JPH10204785A - 化学パルプの漂白前処理方法 - Google Patents

化学パルプの漂白前処理方法

Info

Publication number
JPH10204785A
JPH10204785A JP48297A JP48297A JPH10204785A JP H10204785 A JPH10204785 A JP H10204785A JP 48297 A JP48297 A JP 48297A JP 48297 A JP48297 A JP 48297A JP H10204785 A JPH10204785 A JP H10204785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
bleaching
chelating agent
treatment
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP48297A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroichi Hara
普一 原
Kazuhiro Nakamura
和廣 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP48297A priority Critical patent/JPH10204785A/ja
Publication of JPH10204785A publication Critical patent/JPH10204785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】化学パルプの漂白方法において、低コストで高
白色度のパルプを得るための漂白前処理方法を提供する
ことである。 【解決手段】キレート剤処理段またはキレート剤と酵素
による処理段から発生する洗浄濾液によって酸素漂白後
のパルプを処理し、過酸化水素漂白段やオゾン漂白段で
の漂白効率を高める処理方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は化学パルプの漂白前
処理方法に関する。さらに詳しくは化学パルプの漂白工
程において、キレート剤処理段またはキレート剤と酵素
の混合物による処理段から発生する洗浄濾液で酸素漂白
後のパルプを処理してパルプ中の金属を除去し、キレー
ト剤処理段またはキレート剤と酵素による処理段に続く
過酸化物やオゾン処理段での漂白効率を高めるための処
理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】パルプ漂白の目的は、パルプ繊維の内部
や表面に付着しているリグニンや着色物質を分解・変質
させたり可溶性にして取り除き、白色度を上昇させる事
である。従来化学パルプの漂白は塩素、次亜塩素酸塩、
過酸化水素及び二酸化塩素等で段階的に処理する方法が
取られてきた。また、近年は排水負荷量の軽減及び漂白
薬品費の軽減を目的として、前述の漂白段の前段に酸素
漂白が多く採用されてきた。
【0003】一方、最近はダイオキシンを含むAOXの
規制や安全性の点から、塩素系の薬品を使用しない、い
わゆる非塩素漂白法が開発され操業されるようになっ
た。これらの中で、過酸化水素やオゾン等の使用例は公
知の通りである。
【0004】しかし、過酸化水素やオゾンによる漂白
は、パルプ中の金属によって過酸化水素やオゾンが自己
分解し漂白効率が低下する。このためこれらの漂白段の
前処理として、脱金属のためのキレート剤またはキレー
ト剤と酵素の混合物による処理を行う方法が提案されて
いる。この漂白方法において過酸化水素やオゾンの漂白
効率を阻害する金属、その中でも特にマンガンを除去す
るためにキレート剤の処理をするが、マンガンに対する
キレーティング効果、価格、キレート剤の安全性等を考
慮するとこれらキレート剤の使用量は制限されるという
問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は上記問題
点を解決すべく鋭意検討した結果、キレート剤処理段ま
たはキレート剤と酵素による処理段から発生する洗浄濾
液で酸素漂白後のパルプを処理すれば、洗浄濾液中に含
有される金属との未反応のキレート剤によってパルプ中
の金属が除去されることを見いだし、この知見に基づき
本発明を完成するに至った。本発明の目的は、漂白にお
ける前記問題点を解決して、漂白効率を高めるための処
理方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は化学パルプの漂
白工程の処理段であって、酸素漂白後にキレート剤また
はキレート剤と酵素による処理段を持つ漂白方法におい
て、該キレート剤またはキレート剤と酵素による処理段
から発生する洗浄濾液によって酸素漂白後のパルプを処
理することを特徴とする化学パルプの漂白前処理方法に
関するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は酸素漂白後の漂白段にキ
レート剤で処理する処理段を設けている工程に特に適用
される。尚、キレート剤処理では酵素等の薬品を同時に
添加して処理する漂白段でも適用できる。このキレート
剤処理段はその後に過酸化物による漂白を行うための前
処理段として設けられる事が多い。キレート剤処理段で
使用されるキレート剤はジエチレントリアミン5酢酸
(DTPA)、ニトリロ3酢酸(NTA)等の窒素を含
む有機キレート剤やこれらの高分子の塩からなるキレー
ト剤例えばポリアルキレンポリアミンポリアセテート等
である。
【0008】キレート剤処理段には酵素を同時に添加す
る事もできるが、使用できる酵素はヘミセルラーゼまた
はセルラーゼと称され、特にヘミセルロースを加水分解
する酵素であり広葉樹パルプを対象とする場合はキシラ
ナーゼを主体とする酵素を用いる。これらキレート剤処
理段の処理条件はその後の過酸化物やオゾン漂白での過
酸化水素を効率よく反応させるような条件が選ばれる。
【0009】パルプ濃度は2〜15重量%、処理温度は
30〜80℃、処理時間は30〜150分、処理pHは
4〜10、キレート剤の添加量は0.01〜5重量%
(対絶乾パルプ)であり、キレート剤処理段に酵素を添
加する場合の酵素の添加量はキシラナーゼの場合は0.
1〜1000U/g(対絶乾パルプ)である。ここでキ
シラナーゼ活性は1%のキシラン(約pH5)1mlと
酵素1mlを50℃、30分作用させた時1分間に1μ
molのキシロースに相当する還元糖を生成する活性を
1U/gとして表す。
【0010】以上のような条件でキレート剤処理段で処
理されて発生する洗浄濾液中には金属が多く含まれてい
る。これはキレート剤処理段でパルプ中に存在する金属
がキレート剤によって除去され洗浄濾液中に移行するた
めである。しかし、この洗浄濾液中にはこれらの金属の
他に金属と未反応の残留キレート剤も含まれている。従
って、洗浄濾液で酸素漂白後のパルプを処理すれば、洗
浄濾液中の残留キレート剤によってパルプ中の金属は除
去される事になる。
【0011】通常、酸素漂白工程は漂白工程の前にあ
り、これは本発明のキレート剤処理段をもつ漂白工程で
も同様である。酸素漂白後は洗浄が必要なため通常酸素
漂白段の後に洗浄機が一つ又は複数設置されている。こ
れを前提に洗浄濾液で酸素漂白後のパルプを処理する具
体的方法を以下に示す。
【0012】洗浄機が一つの場合、まず洗浄濾液を洗浄
機のシャワー水として使用する方法である。洗浄濾液は
通常洗浄機の前に設置されている酵素漂白されたパルプ
を希釈するためのタンクに移りここでキレート剤と金属
の反応が起こる。もう一つの方法は洗浄濾液を直接パル
プの希釈タンクに添加して希釈タンク内で反応を起こさ
せる方法である。ここで金属の除去されたパルプスラリ
ーは洗浄機において更に置換洗浄される。次に洗浄機が
複数設置されている場合は最終段に設置されている洗浄
機のシャワー水として使用するのが効率が良い。もちろ
ん他の洗浄機のシャワー水として使用することも可能で
あり、その他洗浄機と洗浄機の間に設置されているスト
ックタンクや上記の稀釈タンクに添加することも可能で
ある。添加箇所は残留キレート剤と金属の反応から考え
れば、なるべく滞留時間の長い箇所が好ましい。
【0013】添加する洗浄濾液の量はキレート剤処理段
から発生する量の全量あるいはその一部を使用する。使
用量は多いほど好ましいが、これらの量は洗浄条件や工
程全体の水バランスによって変わってくるため、使用量
はこれらの制限条件に応じて決められる。この様に洗浄
濾液を洗浄段に使用する事によって、洗浄濾液中に含ま
れる残留キレート剤によって脱金属されたパルプが、後
段のキレート剤処理段で更に金属が除去されて過酸化水
素漂白段で効率よく漂白されて本発明は達成される。
【0014】
【実施例】以下に実施例によって本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定さ
れるものではない。
【0015】実施例1 国産広葉樹をクラフト蒸解後、酸素漂白して得られた未
晒パルプ(カッパー価9.7)をキレート剤で処理し
た。キレート剤の処理条件はキレート剤としてジエチレ
ントリアミン5酢酸(DTPA)を0.1重量%(対絶
乾パルプ)添加し、pHを硫酸で6.0、パルプ濃度1
0.0%に調整し、50℃で60分間反応させた。反応
後パルプを絶乾パルプに対して重量比で11倍の水量で
置換洗浄し、洗浄濾液を採取した。次に上記の酸素漂白
後の未晒パルプを上記キレート剤処理段で得られた洗浄
濾液で処理した。処理条件は絶乾パルプに対して重量比
で11倍の水量の上記洗浄濾液を未晒パルプに添加して
パルプ濃度を5%に調整した。このパルプスラリーを7
0℃で30分処理した。パルプを洗浄後、次にキレート
剤で処理を行った。キレート剤の処理条件はキレート剤
としてジエチレントリアミン5酢酸(DTPA)を0.
1重量%(対絶乾パルプ)添加し、pHを硫酸で6.
0、パルプ濃度10.0%に調整し、50℃で60分間
反応させた。次にキレート剤処理で得られたパルプを過
酸化水素漂白した。漂白条件は過酸化水素1.0重量%
(対絶乾パルプ)、水酸化ナトリウム0.6重量%(対
絶乾パルプ)添加し、パルプ濃度を11.0%に調整
し、80℃で90分間反応させた。過酸化水素漂白で得
られたパルプの白色度を表1に示す。
【0016】実施例2 実施例1と同じ国産広葉樹の酸素漂白後の未晒パルプ
(カッパー価9.7)をキレート剤と酵素を同時に添加
して処理した。キレート剤、酵素同時処理の条件はキレ
ート剤としてジエチレントリアミン5酢酸(DTPA)
を0.1重量%(対絶乾パルプ)と酵素としてキシラナ
ーゼを10U/g(対絶乾パルプ)同時に添加し、pH
を硫酸で5.0、パルプ濃度10.0%に調整し、50
℃で60分間反応させた。反応後パルプを絶乾パルプに
対し重量比で11倍の水量で置換洗浄し、洗浄濾液を採
取した。次に上記の酸素漂白後の未晒パルプを上記キレ
ート剤と酵素の同時処理段で得られた洗浄濾液で処理し
た。処理条件は絶乾パルプに対して重量比で11倍の水
量の上記洗浄濾液を未晒パルプに添加してパルプ濃度を
5.0%に調整した。このパルプスラリーを70℃で3
0分処理した。パルプを洗浄後、次にキレート剤と酵素
の同時処理を行った。キレート剤、酵素同時処理の条件
は、キレート剤としてジエチレントリアミン5酢酸(D
TPA)を0.1重量%(対絶乾パルプ)と酵素として
キシラナーゼを10U/g(対絶乾パルプ)同時に添加
し、pHを硫酸で5.0、パルプ濃度10.0%に調整
し、50℃で60分間反応させた。次にキレート剤と酵
素同時処理で得られたパルプを過酸化水素漂白した。漂
白条件は漂白条件は過酸化水素1.0重量%(対絶乾パ
ルプ)、水酸化ナトリウム0.6重量%(対絶乾パル
プ)添加し、パルプ濃度を11.0%に調整し、80℃
で90分間反応させた。過酸化水素漂白で得られたパル
プの白色度を表1に示す。
【0017】比較例1 実施例1と同じ国産広葉樹の酸素漂白後の未晒パルプを
実施例1で行った洗浄濾液による処理を行わないこと以
外は実施例1と同じ方法、条件でキレート剤処理と過酸
化水素漂白を行った。過酸化水素漂白で得られたパルプ
の白色度を表1に示す。
【0018】比較例2 実施例1と同じ国産広葉樹の酸素漂白後の未晒パルプを
実施例2で行った洗浄濾液による処理を行わないこと以
外は実施例2と同じ方法、条件でキレート剤処理と過酸
化水素漂白を行った。過酸化水素漂白で得られたパルプ
の白色度を表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】表1の実施例1と比較例1及び実施例2と
比較例2の比較から本発明のキレート剤処理段やキレー
ト剤と酵素の混合物による処理段から発生する洗浄濾液
で酸素漂白後のパルプを処理すれば過酸化水素漂白後の
白色度が高められることが分かる。
【0021】
【発明の効果】本発明の漂白のための前処理方法を用い
れば、従来法の処理方法に比較して過酸化水素漂白段で
高白色度のパルプが得られ、低コストで漂白を行うこと
ができるという利点がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学パルプの漂白工程の処理段であっ
    て、酸素漂白後にキレート剤またはキレート剤と酵素に
    よる処理段を持つ漂白方法において、該キレート剤また
    はキレート剤と酵素による処理段から発生する洗浄濾液
    によって酸素漂白後のパルプを処理することを特徴とす
    る化学パルプの漂白前処理方法。
JP48297A 1997-01-07 1997-01-07 化学パルプの漂白前処理方法 Pending JPH10204785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48297A JPH10204785A (ja) 1997-01-07 1997-01-07 化学パルプの漂白前処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48297A JPH10204785A (ja) 1997-01-07 1997-01-07 化学パルプの漂白前処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10204785A true JPH10204785A (ja) 1998-08-04

Family

ID=11475006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48297A Pending JPH10204785A (ja) 1997-01-07 1997-01-07 化学パルプの漂白前処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10204785A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101818451A (zh) * 2010-03-30 2010-09-01 如皋市五山漂染有限责任公司 一种纯棉衬布的漂白前处理工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101818451A (zh) * 2010-03-30 2010-09-01 如皋市五山漂染有限责任公司 一种纯棉衬布的漂白前处理工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5785812A (en) Process for treating oxygen delignified pulp using an organic peracid or salt, complexing agent and peroxide bleach sequence
EP0187477B1 (en) Multistage brightening of high yield and ultra high-yield wood pulps
RU2071519C1 (ru) Способ делигнификации и отбеливания целлюлозы
US6007678A (en) Process for delignification of lignocellulose-containing pulp with an organic peracid or salts thereof
JPH02221482A (ja) パルプ漂白法
WO1995035408A1 (en) Delignification of chemical pulp with peroxide in the presence of transition metal
RU2439232C2 (ru) Способ отбеливания бумажной целлюлозной массы путем конечной обработки озоном при высокой температуре
WO2012015452A1 (en) Effect of low dose xylanase on pulp in prebleach treatment process
WO1990011403A1 (en) Bleaching process for the production of high bright pulps
WO2003083208A1 (en) Process for bleaching lignocellulose-containing non-wood pulp
RU2097463C1 (ru) Способ отбеливания лигноцеллюлозосодержащей пульпы
RU2479683C2 (ru) Способы и системы для отбеливания лигноцеллюлозных масс после варки с содой и антрахиноном
JPH10204785A (ja) 化学パルプの漂白前処理方法
JP2011001636A (ja) 漂白パルプの製造方法
JP2020514564A (ja) 紙パルプを漂白するための方法
RU2072014C1 (ru) Способ отбеливания лигноцеллюлозосодержащей древесной пульпы
JP3275271B2 (ja) 化学パルプの漂白方法
RU2097462C1 (ru) Способ делигнификации и отбеливания лигноцеллюлозосодержащей пульпы
JP4304392B2 (ja) 非木材パルプの漂白方法
JPH08337989A (ja) 非塩素漂白パルプの製造方法及び漂白排水処理方法
JPH08120583A (ja) 化学パルプの酸素漂白方法
JP2004232164A (ja) 製紙用化学パルプの漂白方法
JPH09256290A (ja) 化学パルプの非塩素漂白方法
JPH07173785A (ja) 化学パルプの過酸化物又はオゾン漂白方法
JPH08218290A (ja) 非塩素漂白パルプの製造方法