JPH10204653A - クロメ−ト処理金属箔の製造方法 - Google Patents

クロメ−ト処理金属箔の製造方法

Info

Publication number
JPH10204653A
JPH10204653A JP1783597A JP1783597A JPH10204653A JP H10204653 A JPH10204653 A JP H10204653A JP 1783597 A JP1783597 A JP 1783597A JP 1783597 A JP1783597 A JP 1783597A JP H10204653 A JPH10204653 A JP H10204653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
chromate
roll
cylinder roll
plate cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1783597A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Tsuchiya
信之 土屋
Yasuaki Nakada
安章 仲田
Yasuharu Maeda
靖治 前田
Kenji Koshiishi
謙二 輿石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP1783597A priority Critical patent/JPH10204653A/ja
Publication of JPH10204653A publication Critical patent/JPH10204653A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロ−ルコ−ト方式で金属箔帯1にクロメ−ト
処理液6を塗布して、クロメ−ト処理金属箔を製造する
方法において、幅方向のクロメ−ト皮膜量を均一にする
ことのできる方法を提供する。 【解決手段】 クロメ−ト処理液6の塗布をロ−ル長手
方向の版溝密度が均一な版胴ロ−ル4を用いて、グラビ
ア印刷方式またはオフセット印刷方式で行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、極めて微量のクロメ−
ト処理液を精度よく塗布できるクロメ−ト処理金属箔の
製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】ロ−ルコ−ト方式で金属箔帯にクロメ−ト
処理液を塗布して、クロメ−ト処理金属箔を製造する場
合、バッキングロ−ルに金属箔帯を巻き付けて、パンに
入れた有機樹脂含有クロメ−ト処理液を金属製の汲み上
げロ−ルで汲み上げて、ゴム製の塗布ロ−ルに転写した
後、塗布ロ−ルを金属箔帯の移送方向と同方向または逆
方向に回転させて、金属箔帯に転写する方法で行ってい
る。この場合、塗布ロ−ルとしては表面の平滑なゴムロ
−ルを用いている。
【0003】しかし、この方法では、クロメ−ト処理液
の金属箔帯への塗布量は汲み上げロ−ルと塗布ロ−ルの
圧着力をロ−ルの硬さ、形状を加味して調整し、その絞
り程度により決定されるが、これらすべてを加味して圧
着力を均一に調整するのは難しく、圧着力が不均一とな
ることにより処理液の絞りも不均一となり、金属箔帯の
幅方向クロメ−ト皮膜厚が均一にならない。また、この
方法でクロメ−ト皮膜を薄くするためには、両ロ−ルの
圧着力を大きくするとが必要であり、両ロ−ルの圧着力
を大きくすると、塗布ロ−ルが破損したり、回転負荷が
大きくなったりするため、機械負荷の点から限界があ
り、機械的に安定する皮膜厚を設定すると、皮膜厚が一
般的な目標塗布量である10〜20mg/m2より厚く
なり、皮膜密着性、加工性が劣るという欠点があった。
また、塗布時に塗布量を低くするため、クロメ−ト処理
液の濃度を下げて、塗布すると、表面張力により処理液
が金属箔帯上で液滴になりやすく、はじきが発生し、処
理むらになるという欠点もあった。
【0004】これの欠点を解決するため、クロメ−ト処
理金属箔帯の製造を電解クロメ−ト処理法で行うことが
提案されている。この方法はクロメ−ト処理液中で金属
箔帯を電解処理して、表面にクロメ−ト皮膜を形成する
ので、電極に精度の良いものを使用すれば、幅方向のク
ロメ−ト皮膜分布は均一になり、また、通電量の調整に
よりクロメ−ト皮膜量を容易に薄くでき、さらに、金属
箔帯がどのような金属であってもクロメ−ト皮膜を形成
できる。
【0005】しかし、電解クロメ−ト処理法は、整流器
や電解槽などの大型設備を必要とし、また、クロメ−ト
皮膜を精度良く制御するには電解液の撹拌、電極の精度
等に充分なる注意を払わなければならない等の問題があ
った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題を
解決したクロメ−ト処理金属箔の製造方法を提供するも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ロ−ルコ−ト
方式で金属箔帯にクロメ−ト処理液を塗布して、クロメ
−ト処理金属箔を製造する方法において、クロメ−ト処
理液の塗布をロ−ル長手方向の版溝密度が均一な版胴ロ
−ルを用いて、グラビア印刷方式またはオフセット印刷
方式で行うようにした。
【0008】
【作用】グラビア印刷やオフセット印刷では、金属製の
版胴ロ−ルにドクタ−を当接させて、過剰に付着したク
ロメ−ト処理液を掻き取るので、版胴ロ−ルに付着する
クロメ−ト処理液は版溝内のものだけになる。そこで、
版胴ロ−ルとして、長手方向の版溝密度が均一なものを
用いれば、版胴ロ−ルの長手方向のクロメ−ト処理液付
着量は均一になる。グラビア印刷は版胴ロ−ルで版溝内
の金属箔帯に転写するので、金属箔帯幅方向のクロメ−
ト皮膜量分布は均一になる。また、オフセット印刷では
金属製の版胴ロ−ルに付着したクロメ−ト処理液をゴム
製の胴ロ−ルに転写して、それを金属箔帯に転写するの
で、金属箔帯幅方向のクロメ−ト皮膜量分布は同様に均
一になる。
【0009】版胴ロ−ルの版溝は、クロメ−ト処理液を
汲み上げ易くし、しかも、金属箔帯や胴ロ−ルとの接触
抵抗を小さくするため、螺旋状のものにして、その密度
を1インチ当たり50本以上にすると、乾燥状態でクロ
メ−ト皮膜量を20mg/m2以下にできるとともに、
±3mg/m2の精度で塗布でき、しかも、ウェット状
態ではじきが生じない。版溝の密度が1インチ当たり5
0本未満であると、塗布量が多くなるため、ウェット状
態ではじきが発生し、塗布むらが生じる。
【0010】金属箔帯にクロメ−ト処理液を塗布する場
合、金属箔帯を離隔した2本の圧胴ロ−ルで張設して、
その圧胴ロ−ル間の金属箔に版胴ロ−ルまたはゴム製の
胴ロ−ルを接触させる方法で塗布すると、版胴ロ−ルが
圧胴ロ−ルと接触しないため、版胴ロ−ルの寿命が長
く、また、金属箔帯に皺が発生しない。両ロ−ルが接触
していると、皺が発生し易いため、製品化が困難にな
る。版胴ロ−ルまたは胴ロ−ルの回転方向はグラビア印
刷、オフセット印刷の場合とも金属箔帯の移動方向と逆
方向に回転させると、クロメ−ト皮膜にピンホ−ルが発
生するのを防止することができる。
【0011】クロメ−ト処理液を塗布した後の金属箔帯
は、加熱処理を施して、クロメ−ト皮膜からクロムが溶
出しないようにする。この加熱処理は90〜250℃、
好ましくは110〜200℃で行うのが望ましい。90
℃未満ではクロムが金属箔帯に充分固定されていないた
め、クロムが溶出し易く、250℃を超えると、クロメ
−ト皮膜が破壊されて、皮膜に割れが生じ易くなり、好
ましくない。版胴ロ−ルまたは胴ロ−ルの回転はピンホ
−ルが発生するのを防止するため、金属箔帯の移動方向
と逆方向に回転させるのが好ましい。
【0012】本発明によるクロメ−ト処理金属箔帯の製
造は、金属箔帯の金属に関係なく適用でき、金属箔帯が
例えば鉄箔、アルミニウム箔、銅箔、ステンレス箔、チ
タン箔、亜鉛めっき箔、銅めっき箔、アルミニウムめっ
き箔、ニツケルめっき箔であっても適用できる。
【0013】
【実施例】
実施例1 図1は、グラビア印刷方式によるクロメ−ト処理金属箔
帯の製造方法を示すもので、金属箔帯1は離隔配置した
2本の平行な圧胴ロ−ル2、2aで張設して、その圧胴
ロ−ル2、2a間にグラビア印刷機3を配置する。この
グラビア印刷機3は金属箔帯1を境界にして金属製の圧
胴ロ−ル2、2aと反対側になるように配置して、版胴
ロ−ル4が金属箔帯1を圧胴ロ−ル2、2aの方向に押
し出すように版胴ロ−ル4を金属箔帯1に接触させる。
この状態で金属箔帯1を図1で右から左に移動させる。
また、グラビア印刷機3はクロメ−ト処理液溜め5にク
ロメ−ト処理液6を入れて、版胴ロ−ル4は下部がクロ
メ−ト処理液6に浸漬されるようにするとともに、右側
にドクタ−7を配置して、反時計方向に回転させる。な
お、版胴ロ−ル4としては、図3に示すように螺旋状版
溝8が形成されたものを用いた。
【0014】実施例2 図2は、オフセット印刷方式によるクロメ−ト処理金属
箔帯の製造方法を示すもので、実施例1のグラビア印刷
機3の代わりにオフセット印刷機9を配置したものであ
る。オフセット印刷機9はクロメ−ト処理液溜め5にク
ロメ−ト処理液6を入れて、金属製の版胴ロ−ル4の下
部をクロメ−ト処理液6に浸漬させ、右側にドクタ−7
を配置してある。また、版胴ロ−ル4にはゴム製の胴ロ
−ル10が配置されていて、金属箔帯1を圧胴ロ−ル
2、2aの方向に押し出している。この状態で金属箔帯
1を図1で右から左に移動させ、版胴ロ−ル4および胴
ロ−ル10はいずれも反時計方向に回転させる。
【0015】実施例1および2でクロメ−ト処理液6と
して、組成がクロム(Cr3++Cr6+)7wt%、シリ
カ(平均粒径8nm)5wt%、アクリル系樹脂3wt
%、水85wt%であるものの2倍希釈液および4倍希
釈液をそれぞれ用い、また、版胴ロ−ル4としては、実
施例1の場合、1インチ当たり200本の密度で螺旋状
版溝を有するものを、実施例2の場合は1インチ当たり
100本の密度で螺旋状版溝を有するものをそれぞれ用
いて、ステンレス箔(厚さ50μm、幅300mm)に
クロメ−ト処理液を塗布し、200℃で焼き付けた。ま
た、比較のため、同組成のクロメ−ト処理液を希釈せず
に従来法により塗布して、200℃で焼き付けた。表1
に金属箔帯1の幅方向と長手方向のクロメ−ト皮膜量を
示す。
【0016】
【表1】 (注1)幅方向皮膜量の1は金属箔帯の中央部分、2は
左側縁、3は右側縁の位置を測定した値である。 (注2)長手方向皮膜量は金属箔帯の中央部分を測定
し、1は基準点、2は基準点から長手方向に1000m
m移動した部分、3は2000mm移動した部分の位置
を測定した値である。
【0017】
【発明の効果】以上のように、本発明によるクロメ−ト
処理金属箔の製造方法は、金属箔の幅方向クロメ−ト処
理液塗布量が均一になるように版胴ロ−ルで設定して、
それを直接または胴ロ−ルを介して金属箔に塗布するよ
うになっているので、金属箔の幅方向クロメ−ト皮膜量
は均一になる。また、クロメ−ト処理液の塗布に1イン
チ当たり50本以上の密度で版溝が螺旋状に施されたも
のを使用すると、クロメ−ト皮膜量を20mg/m2以下
にでき、しかも、幅方向の分布は均一になる。さらに、
金属箔帯を離隔した2本の圧胴ロ−ルで張設して、その
圧胴ロ−ル間の金属箔をクロメ−ト処理液を版胴ロ−ル
またはゴム製の胴ロ−ルで塗布すると、これらの塗布ロ
−ルの摩耗が少なく、金属箔に皺が発生しない。また、
これらの塗布ロ−ルを金属箔帯の移動方向と逆方向に回
転させると、クロメ−ト皮膜にピンホ−ルが発生するの
を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本発明でグラビア印刷方式によるクロメ−ト
処理金属箔の製造方法を示すものである。
【図2】は本発明でオフセット印刷方式によるクロメ−
ト処理金属箔の製造方法を示すものである。
【図3】は版胴ロ−ルの版溝を示すものである。
【符号の説明】
1…金属箔帯、2、2a…圧胴ロ−ル、3…グラビア印
刷機、4…版胴ロ−ル、5…クロメ−ト処理液溜め、6
…クロメ−ト処理液、7…ドクタ−、8…螺旋状版溝、
9…オフセット印刷機、10…胴ロ−ル、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 靖治 千葉県市川市高谷新町7番地の1 日新製 鋼株式会社技術研究所塗装複合材料研究部 内 (72)発明者 輿石 謙二 千葉県市川市高谷新町7番地の1 日新製 鋼株式会社技術研究所塗装複合材料研究部 内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロ−ルコ−ト方式で金属箔帯にクロメ
    −ト処理液を塗布して、クロメ−ト処理金属箔を製造す
    る方法において、クロメ−ト処理液の塗布をロ−ル長手
    方向の版溝密度が均一な版胴ロ−ルを用いて、グラビア
    印刷方式またはオフセット印刷方式で行うことを特徴と
    するクロメ−ト処理金属箔の製造方法。
  2. 【請求項2】 グラビア印刷またはオフセット印刷の
    版胴ロ−ルとして、ロ−ル面に1インチ当たり50本以
    上の密度で版溝が螺旋状に施されたものを使用すること
    を特徴とする請求項1に記載のクロメ−ト処理金属箔の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 金属箔帯を離隔した2本の圧胴ロ−ル
    で張設して、その圧胴ロ−ル間の金属箔を版胴ロ−ルま
    たはゴム製胴ロ−ルで塗布することを特徴とする請求項
    1に記載のクロメ−ト処理金属箔の製造方法。
  4. 【請求項4】 版胴ロ−ルまたはゴム製胴ロ−ルを金
    属箔帯の移動方向と逆方向に回転させることを特徴とす
    る請求項3に記載のクロメ−ト処理金属箔の製造方法。
JP1783597A 1997-01-16 1997-01-16 クロメ−ト処理金属箔の製造方法 Withdrawn JPH10204653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1783597A JPH10204653A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 クロメ−ト処理金属箔の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1783597A JPH10204653A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 クロメ−ト処理金属箔の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10204653A true JPH10204653A (ja) 1998-08-04

Family

ID=11954761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1783597A Withdrawn JPH10204653A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 クロメ−ト処理金属箔の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10204653A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168184A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Nippon Steel Materials Co Ltd 樹脂被覆ステンレス鋼箔,容器及び2次電池
KR101866115B1 (ko) * 2014-05-16 2018-06-08 아르셀러미탈 포장용 강 스트립의 제조 방법 및 관련 설비

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168184A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Nippon Steel Materials Co Ltd 樹脂被覆ステンレス鋼箔,容器及び2次電池
KR101866115B1 (ko) * 2014-05-16 2018-06-08 아르셀러미탈 포장용 강 스트립의 제조 방법 및 관련 설비
US10337106B2 (en) 2014-05-16 2019-07-02 Arcelormittal Process for the manufacturing of a steel strip for packaging and associated equipment
US11214873B2 (en) 2014-05-16 2022-01-04 Arcelormittal Process for the manufacturing of a steel strip for packaging and associated equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4824746A (en) Thin electrode supported on electronically conductive sheet and process of manufacture
HU906913D0 (en) Process and apparatus for electrolytic coating metal sheets
JPH10204653A (ja) クロメ−ト処理金属箔の製造方法
JPS61162351A (ja) 平版印刷版支持体の砂目製造法
JPS60203497A (ja) 平版印刷版用アルミニウム基材及び平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP3081567B2 (ja) クロムめっき用不溶性電極
JPS6346158B2 (ja)
JP2001127323A (ja) ポリイミド系塗料薄膜を被覆した太陽電池基板用絶縁性金属箔帯およびその製造方法
JPH0827592A (ja) 電解処理装置用コンダクタロール
JP2719041B2 (ja) 耐食性に優れる鋼材の下地処理方法
JPS62130294A (ja) 通電ロ−ル
JP2548723B2 (ja) メツキ方法及びその装置
JP2602687B2 (ja) 版材用金属板の製造法
JPS6054107B2 (ja) 磁性体塗布装置における版胴ロ−ル
JPH08173871A (ja) 塗装方法および装置
JP2000255000A (ja) アルカリ珪酸塩系塗料による塗装金属箔帯の製造方法
JP4246327B2 (ja) 電解金属箔の製造方法及び電解金属箔製造装置
US1643046A (en) Printing form and method of producing same
JPH10308211A (ja) 電池用電極の製造装置及びその装置により製造した電池用電極
RU2799642C1 (ru) Способ получения микрорельефного электрохимического хромового покрытия прокатного валка
JPH0448956A (ja) 塗布装置における版胴ロール
JP2000254580A (ja) Al−Zn合金メッキ鋼板の塗装方法
JPS5948190A (ja) 版材用金属板の製造法
JP2000127638A (ja) グラビア印刷版及びその製造方法
JP2568447Y2 (ja) 鋼帯へのロール塗装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040406