JPH08173871A - 塗装方法および装置 - Google Patents

塗装方法および装置

Info

Publication number
JPH08173871A
JPH08173871A JP33653494A JP33653494A JPH08173871A JP H08173871 A JPH08173871 A JP H08173871A JP 33653494 A JP33653494 A JP 33653494A JP 33653494 A JP33653494 A JP 33653494A JP H08173871 A JPH08173871 A JP H08173871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
paint
elastic
pickup
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33653494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3554387B2 (ja
Inventor
Shinichiro Iida
真一郎 飯田
Yoshiaki Takeishi
芳明 武石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP33653494A priority Critical patent/JP3554387B2/ja
Publication of JPH08173871A publication Critical patent/JPH08173871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554387B2 publication Critical patent/JP3554387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ロールコーターで低粘性塗料を塗布するとき
の膜厚制御性を高める。 【構成】 胴部表面に多数の凹部が形成されたピックア
ップロール3により塗料を持ち上げる。その塗料をアプ
リケーターロール4を介して材料6に転写する。ピック
アップロール3の塗料を持ち上げる位置からアプリケー
ターロール4に接触する位置までのロール表面に、弾性
ロール7を転接させる。弾性ロール7の周速度、ニップ
量、更にはライニングゴムの硬度を変更することによ
り、塗膜厚が広範囲に制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロールコータを用いて
鋼板等の長尺シート材に連続的に塗装を行う塗装方法お
よび装置に関する。
【0002】
【従来の技術】鋼板等の長尺シート材に連続的に塗装を
行うために、ロールコータが一般的に使用されている。
ロールコータとは、図1に示すように、塗料パン1の中
の塗料2にピックアップロール3を一部浸漬させ、その
ピックアップロール3により持ち上げられた塗料を、ゴ
ムライニングされたアプリケーターロール4との間で特
定の膜厚に規定した後、バックアップロール5の回転に
伴い移動する材料6の表面に転写する塗装装置である。
【0003】ここで塗料の粘度が数10〜数100mPa
・s の場合は、ピックアップロールとして胴部の表面平
坦度が非常に高いブライトロールが用いられる。しか
し、前処理や潤滑性などの各種機能を製品に持たせるた
めに、粘度が1〜数10mPa ・s である低粘性塗料を材
料に塗布する場合もある。その場合は、ピックアップロ
ールにブライトロールを使用すると、塗料の持ち上げ量
が不足し、所定の膜厚を得ることが不可能であるので、
胴部表面に多数の凹部が形成されたメッシュロール、グ
ラビアロール、ダルロール等と呼ばれる凹部付きロール
がピックアップロールに用いられる。
【0004】これらのピックアップロールを用いること
により低粘性塗料を材料表面に塗布する方法は製鉄業や
印刷産業をはじめとする多くの産業分野で採用されてお
り、ピックアップロールにグラビアロールを用いたロー
ルコータにより、低粘性塗料を乾燥膜厚が0.2〜1.5μ
mとなるように塗布するために、そのグラビアロールの
周速度を制御する膜厚制御方法は、特開平1−1764
78号公報に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、メッシ
ュロール、グラビアロール等の胴部表面に多数の凹部が
形成された凹部付きロールをピックアップロールに用い
た塗装装置では、塗装可能な膜厚の範囲が狭いという本
質的な問題がある。
【0006】例えば図2に示すように、ピックアップロ
ール3にメッシュロールを用い、そのメッシュロールに
より持ち上げた塗料のうちの過剰分をブレード8で掻き
落としてメッシュロールの凹部に塗料を満たし、その塗
料を材料6に転写する塗装装置では、メッシュロールの
凹部形状が塗膜厚に及ぼす影響についてH.Benkreiraら
が報告しており、その報告によると塗膜厚htと単位面
積あたりの凹部体積Vcおよび単位面積あたりのぬれ面
積Acとの関係が下式で表わされる。 ht=0.3×(Vc/Ac)
【0007】つまり、図2に示される塗装装置では、塗
膜厚が凹部形状により決定されるので、膜厚制御は凹部
形状の変更で行わざるを得ず、膜厚を変更するときには
ロール替えを余儀なくされる。
【0008】また、特開平1−176478号公報に開
示されているように、ピックアップロールにグラビアロ
ールを用いたロールコータにおいて、グラビアロールの
周速度を制御したとしても、塗装可能な膜厚範囲が狭
く、1本のグラビアロールでは広範囲の塗装が不可能で
ある。そのため塗膜厚が大きく異なる場合には、従来通
りロール替えによりグラビアロールの凹部形状を変更し
なければならず、作業能率の低下を招くことになる。
【0009】本発明の目的は、ロールコータを用いて低
粘性塗料を広範囲の膜厚に塗布することができる塗装方
法および装置を提供することにある。
【0010】上記の目的を達成するために、本発明者ら
は、図1に示す従来のロールコータで低粘性塗料を塗布
したときの膜厚に及ぼすアプリケーターロールの周速
度、ピックアップロールの周速度および両ロール間の押
し込み量(ニップ量)の各影響に関する基礎調査を行っ
た。ここでピックアップロールにはメッシュロールを用
い、低粘性塗料には粘度が約2mPa ・s の水系塗料を用
いた。また、メッシュロールのメッシュ形状は、塗膜厚
が数μmとなるように選択した。
【0011】ピックアップロール周速比を0.3,0.5,
0.7に変え、それぞれの場合において塗膜厚に及ぼすア
プリケーターロール周速比の影響を調査した結果を図3
(A)に示す。ピックアップロール周速比とは、ライン
速度(バックアップロール周速度)に対するピックアッ
プロール周速度の比、アプリケーターロール周速比と
は、ライン速度(バックアップロール周速度)に対する
アプリケーターロール周速度の比である。ピックアップ
ロール周速比が0.3,0.5,0.7のいずれの場合も、ア
プリケーターロール周速比の増加と共に塗膜厚が増加す
る。また、塗膜厚に及ぼすニップ量の影響について調査
した結果を図3(B)に示す。ニップ量が大きいほど塗
膜厚は減少する。
【0012】これらの基礎調査の結果、ピックアップロ
ールに転接するロールの膜厚依存性が大きいことが判明
し、本発明を完成させるに至った。
【0013】本発明の塗装方法は、胴部表面に多数の凹
部が形成されたピックアップロールにより塗料を持ち上
げ、その塗料をアプリケーターロールを介して材料表面
に転写するロールコーターによる塗装方法において、前
記ピックアップロールの塗料持ち上げ位置からアプリケ
ーターロールに接触する位置までの間のロール表面に弾
性ロールを転接させ、ピックアップロールからアプリケ
ーターロールに転写される塗料の量を、前記弾性ロール
により制御するものである。
【0014】本発明の塗装装置は、胴部表面に多数の凹
部が形成され、その胴部表面の円周方向の一部が塗料に
浸漬されるピックアップロールと、ピックアップロール
に転接する一方、材料に接触してピックアップロールか
ら材料へ塗料を転写するアプリケーターロールと、材料
を支持するためにアプリケーターロールに対設されたバ
ックアップロールと、ピックアップロールの塗料持ち上
げ位置からアプリケーターロールに接触する位置までの
間のロール表面に転接し、回転速度およびニップ量が調
整可能とされた弾性ロールとを具備する。
【0015】
【作用】本発明の塗装方法および装置では、図4に示す
ように、胴部表面に多数の凹部が形成されたメッシュロ
ール等のピックアップロール3により、塗料パン1の中
の塗料2が持ち上げられる。ピックアップロール3によ
り持ち上げられた塗料は、アプリケーターロール4を介
して、バックアップロール5の回転に伴い移動する材料
6の表面に転写される。このとき、ピックアップロール
3の塗料持ち上げ位置からアプリケーターロール4との
接触位置までの間のロール表面に弾性ロール7が転接し
ているので、ピックアップロール3に付着してきた塗料
は、弾性ロール7により一部を除去されてからアプリケ
ーターロール4に転写される。従って、ピックアップロ
ール3からアプリケーターロール4へ転写される塗料の
量が、従来において同じピックアップロールを用いた場
合よりも減少し、薄膜塗装が可能になる。弾性ロール7
に付着した塗料はブレード8により掻き落とされる。
【0016】ここで、塗膜厚は弾性ロール7の周速比、
弾性ロール7の表面にライニングされた弾性体の硬度、
ピックアップロール3と弾性ロール7との間のニップ量
に大きく影響される。従って、これらの少なくとも一つ
を変更することにより、低粘性塗料を塗布する場合の塗
膜厚が広範囲に制御される。弾性ロール7の周速比とは
バックアップロール5の周速度に対する弾性ロール7の
周速度の比である。
【0017】ピックアップロール3とアプリケーターロ
ール4の各周速比が一定、ニップ量が一定の場合、弾性
ロール7が存在しないと塗膜厚は一定である。しかし、
弾性ロール7を設置することにより、設置しない場合よ
りもピックアップロール3からアプリケーターロール4
への塗料転写量が減少し、塗膜厚が薄くなる。そして、
その弾性ロール7の周速比を大きくするほど、塗膜厚が
薄くなる。ピックアップロール3やアプリケーターロー
ル4の周速比を変更すれば、塗膜厚は更に広範囲に制御
される。
【0018】弾性ロール7の周速比Udは0≦Ud<2
が望ましく、0<Ud<1.5が特に望ましい。弾性ロー
ル7の周速比Udが高すぎると、ピックアップロール3
と弾性ロール7との滑り運動により弾性ロール7が摩耗
し、その寿命が短かくなるばかりか、ピックアップロー
ル3と弾性ロール7がかい離するときに気泡が発生し、
その気泡が塗装面に転写されるため製品の表面性状を損
なうおそれがある。
【0019】ロール周速比が同一、ニップ量が同一の場
合、弾性ロール7の弾性体硬度が高いと弾性体の変形量
が小さいため、ピックアップロールの凹部内に弾性体が
食い込む量が少なくなる。逆に、弾性ロール7の弾性体
硬度が低いと、弾性体の変形量が大きいためにピックア
ップロールの凹部内に弾性体が比較的多く食い込む。そ
のため、弾性体硬度の変更によりピックアップロール3
と弾性ロール7間の液通過量が制御され、塗膜厚の制御
が可能となる。弾性体硬度の望ましい調整範囲は、ゴム
硬度(JIS−A)で30度以上が望ましい。30度未
満ではゴムがむしれるなどの問題が生じる。
【0020】また、ニップ量を増減することによって
も、ピックアップロール3と弾性ロール7間の液通過量
が制御され、塗膜厚の制御が可能になる。ニップ量の望
ましい調整範囲は0.5mm以下である。ニップ量が0.5
mmを超えると、モータトルクが過大になる。
【0021】ピックアップロールは凹部付きロールであ
ればその種類を問わないが、ピックアップロールへの塗
料付着量(持ち上げ量)の均一性の点からはメッシュロ
ール、すなわちメッシュ付きロールが望ましい。また、
弾性ロールとは、金属ロールの外周面にウレタンゴム等
の弾性体をライニングした一般の弾性ロールのことであ
る。
【0022】なお、ピックアップロールにゴムロールを
用い、そのゴムロールにより持ち上げた塗料を、グラビ
アロールおよびゴムロールを順番に介して材料に転写す
る塗装方法は、特開昭61−252191号公報に開示
されているが、この方法はグラビアロールに付着した過
剰液をブレードでかき落としているため、かき落とし後
の液付着量は制御不可能となるので、本発明とは本質的
に異なる塗装方法である。
【0023】
【実施例】以下に本発明の実施例を示し、その効果を明
らかにする。図4に示すロールコータを用い、ピックア
ップロールに転接させる弾性ロールの周速比を種々変更
したときの塗膜厚を調査した。弾性ロールはウレタンゴ
ムライニングロール、ピックアップロールはメッシュ付
きロールとした。弾性ロールの周速比以外の共通条件を
表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】調査結果を図5(A)に示す。ピックアッ
プロールに弾性ロールを転接させない従来例では、塗膜
厚は20μm(一定)である。しかし、ピックアップロ
ールに弾性ロールを転接させる本発明例では、その周速
比の増加に伴い塗膜厚が薄くなり、塗膜厚の制御が可能
になった。
【0026】弾性ロールの周速比を1.5(一定)とし、
そのニップ量を変更したときの結果を図5(B)に示
す。ニップ量を変更することによっても塗膜厚が制御さ
れ、弾性ロール周速比の変更にこれを追加した場合は更
に広範囲な制御が可能である。また、弾性ロールの周速
比を1.0(一定)、ニップ量を0.3mm(一定)とし
て、弾性ロールのゴム強度を変更したときの結果を図5
(C)に示す。ゴム硬度が高いほど塗膜厚が増加するの
で、弾性ロールのゴム硬度を適当に選択することで膜厚
制御性が向上する。
【0027】
【表2】
【0028】これらの実施例を含め、種々条件で低粘性
塗料を塗布した結果を表2に示す。本発明の実施例で
は、弾性ロールのニップ量を0.3mm(一定)、ゴム硬
度(JIS−A)を50度とし、周速比を0.1〜2.0の
範囲内で変化させた。本発明により、低粘性塗料の塗装
膜厚が広範囲に制御される。
【0029】
【発明の効果】以上に説明した通り、本発明の塗装方法
および装置は、ピックアップロールの塗料持ち上げ位置
からアプリケーターロール接触位置までの間に弾性ロー
ルを転接させることにより、低粘性塗料を1本のピック
アップロールで広範囲の膜厚に塗布することができるの
で、ロール替えに要する手数を省略し、作業能率向上に
大きな効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ロールコーターの一般的なロール構成を示す模
式図である。
【図2】ピックアップロールにメッシュロールを用いた
場合の一般的な膜厚制御法を示す模式図である。
【図3】従来のロールコーターで塗膜厚に及ぼす因子を
調査した結果を示すグラフである。
【図4】本発明を実施するのに適したロール構成の1例
を示す模式図である。
【図5】本発明において塗膜厚に及ぼす種々因子の影響
度を調査した結果を示すグラフである。
【符号の説明】
2 塗料 3 ピックアップロール 4 アプリケーターロール 5 バックアップロール 6 材料 7 弾性ロール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 胴部表面に多数の凹部が形成されたピッ
    クアップロールにより塗料を持ち上げ、その塗料をアプ
    リケーターロールを介して材料表面に転写するロールコ
    ーターによる塗装方法において、 前記ピックアップロールの塗料持ち上げ位置からアプリ
    ケーターロールに接触する位置までの間のロール表面に
    弾性ロールを転接させ、ピックアップロールからアプリ
    ケーターロールに転写される塗料の量を、前記弾性ロー
    ルにより制御することを特徴とする塗装方法。
  2. 【請求項2】 胴部表面に多数の凹部が形成され、その
    胴部表面の円周方向の一部が塗料に浸漬されるピックア
    ップロールと、 ピックアップロールに転接する一方、材料に接触してピ
    ックアップロールから材料へ塗料を転写するアプリケー
    ターロールと、 材料を支持するためにアプリケーターロールに対設され
    たバックアップロールと、 ピックアップロールの塗料持ち上げ位置からアプリケー
    ターロールに接触する位置までの間のロール表面に転接
    し、回転速度およびニップ量が調整可能とされた弾性ロ
    ールとを具備することを特徴とする塗装装置。
JP33653494A 1994-12-21 1994-12-21 塗装方法 Expired - Fee Related JP3554387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33653494A JP3554387B2 (ja) 1994-12-21 1994-12-21 塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33653494A JP3554387B2 (ja) 1994-12-21 1994-12-21 塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08173871A true JPH08173871A (ja) 1996-07-09
JP3554387B2 JP3554387B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=18300133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33653494A Expired - Fee Related JP3554387B2 (ja) 1994-12-21 1994-12-21 塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3554387B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515444A (ja) * 1999-12-03 2003-05-07 ビーエイチピー スティール (ジェイエルエイ) プロプライエタリ リミテッド 移動している基質表面を被覆する方法と装置
JP2007229683A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp ロール塗装方法
ITPD20090329A1 (it) * 2009-11-04 2011-05-05 Monti Antonio Spa Dispositivo spalmatore di film collanti su supporti con superficie irregolare, come tavole di legno e simili
WO2012056007A1 (de) * 2010-10-29 2012-05-03 Brav-O-Tech Gmbh Befeuchtungsanlage für pressen

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515444A (ja) * 1999-12-03 2003-05-07 ビーエイチピー スティール (ジェイエルエイ) プロプライエタリ リミテッド 移動している基質表面を被覆する方法と装置
JP2007229683A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp ロール塗装方法
ITPD20090329A1 (it) * 2009-11-04 2011-05-05 Monti Antonio Spa Dispositivo spalmatore di film collanti su supporti con superficie irregolare, come tavole di legno e simili
EP2319629A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-11 Monti Antonio S.P.A. Device for spreading adhesive films on media having an irregular surface, such as wood boards and the like
WO2012056007A1 (de) * 2010-10-29 2012-05-03 Brav-O-Tech Gmbh Befeuchtungsanlage für pressen
CN103260839A (zh) * 2010-10-29 2013-08-21 布瑞沃技术有限公司 用于压制机的润湿系统
US9186811B2 (en) 2010-10-29 2015-11-17 Brav-O-Tech Gmbh Moistening system for presses

Also Published As

Publication number Publication date
JP3554387B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3705451A (en) Method of preparing dampening transfer and material conditioning roller
US3937141A (en) Dampener for lithographic printing plates
US3986452A (en) Liquid applicator for lithographic systems
CA1240206A (en) Copper and nickel layered ink metering roller
JP3066685B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
US3259062A (en) Process for applying a water-soluble organic dampening fluid
JPH08173871A (ja) 塗装方法および装置
EP1002644A3 (en) Production of support for lithographic printing plate.
JP3826455B2 (ja) グラビア塗布装置及びその製造方法
JPH07232125A (ja) ロールコーター塗装方法
JPH1034067A (ja) ロールコータによるストリップの連続塗装方法
JP2005288870A (ja) 印刷機及び塗布装置
JPS5837024B2 (ja) 金属の帯材に高粘性液体を薄く被覆する方法及び装置
JP4220746B2 (ja) 鱗片状フィラーを含有する塗液の意匠性に優れたリバースロールコーティング方法
JP3011071B2 (ja) ロールコータ型塗装装置の膜厚制御方法
JP2647605B2 (ja) 表面外観美麗な両面塗装鋼板の製造方法及び設備
JPH10309512A (ja) 鋼帯の塗装方法
JPH0838987A (ja) アプリケータロールの前処理方法
JPH0699818B2 (ja) 塗布型化成処理方法
EP1000768A3 (en) Production of lithographic printing plate support
JP2001080230A (ja) ドクター、グラビア印刷機およびこれらを用いた印刷方法
JP4220745B2 (ja) 鱗片状フィラーを含有する塗液の意匠性に優れたロールコーティング方法
JP2001276698A (ja) ロールコータ装置及びこれを用いた塗装方法
JPS61106254A (ja) キ−レス・インキング装置
JP4161853B2 (ja) 帯状体の塗装方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040105

A521 Written amendment

Effective date: 20040105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040507

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees