JPH1020408A - 写真フィルム及び写真処理システム - Google Patents

写真フィルム及び写真処理システム

Info

Publication number
JPH1020408A
JPH1020408A JP8010751A JP1075196A JPH1020408A JP H1020408 A JPH1020408 A JP H1020408A JP 8010751 A JP8010751 A JP 8010751A JP 1075196 A JP1075196 A JP 1075196A JP H1020408 A JPH1020408 A JP H1020408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
film
order
photographic
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8010751A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Minoru Ogawa
稔 小川
Shigeru Takeuchi
滋 竹内
Hideo Ishii
英雄 石井
Masahiro Hamazaki
昌弘 浜崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8010751A priority Critical patent/JPH1020408A/ja
Priority to EP97900769A priority patent/EP0828194A1/en
Priority to PCT/JP1997/000155 priority patent/WO1997027514A1/ja
Priority to US08/809,552 priority patent/US6031596A/en
Publication of JPH1020408A publication Critical patent/JPH1020408A/ja
Priority to US09/448,975 priority patent/US6226071B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】オペレータによる作業を軽減し、迅速にかつ間
違いのない写真処理が可能になる。 【解決手段】画像撮影用の写真フィルムNの画像部以外
の部分に、写真フィルムNを特定するID情報が光学的
に読み取り可能に記録され、さらにID情報と合わせ
て、写真フィルムからプリントされるプリントサイズ情
報が光学的に読み取り可能に記録されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、所定サイズのプ
リントを自動的に作成する写真フィルム及び写真処理シ
ステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、DPE専門店において写真フィ
ルムを処理するシステムのラボがあり、顧客が同時プリ
ント等を注文すると、写真パトローネ(カートリッジ)
をDP袋に入れ、このDP袋の一部に顧客名、電話番
号、受付け日時、仕上り日時、フイルムメーカ名、同時
プリント注文であるかネガプリント注文であるかの情
報、プリントサイズ名等を記入し、受付けるようになっ
ている。
【0003】このようにした受付情報に基づき、同時プ
リントの場合には、特定の写真フイルムのプリントサイ
ズ毎に、スプライス工程で写真パトローネ(カートリッ
ジ)から写真フィルムを引き出して切断し、ロール状に
接続し、現像工程で現像処理し、プリント工程で現像処
理された写真フィルムから印画紙に画像を焼き付け、現
像工程で印画紙を現像処理して同時プリントを得てい
る。また、焼き増しの場合には、特定のネガフィルムの
プリントサイズ毎に、プリント工程で現像処理されたネ
ガフィルムから印画紙に画像を焼き付け、現像工程で印
画紙を現像処理してプリントを得ている。
【0004】同時プリントの写真フィルムは、現像処理
され、かつ同時プリントされた後、所定数の画像コマ
(通常は6コマ)毎に切断され、ネガシートと称される
袋に収容されて、同時プリントと共に、顧客に返却され
るようになっている。また、焼き増しの場合には、既に
所定数の画像コマ(通常は6コマ)毎に切断されてお
り、そのままネガシートと称される袋に収容されて、焼
き増しプリントと共に、顧客に返却されるようになって
いる。
【0005】
【発明が解決しょうとする課題】このように、受付情報
がDP袋の一部に顧客名、電話番号、受付け日時、仕上
り日時、フイルムメーカ名、同時プリント注文であるか
ネガプリント注文であるかの情報、プリントサイズ名等
を記入して受付けるようになっており、この受付情報に
基づき同時プリント或は焼き増しが行なわれるが、DP
袋と分離して写真パトローネ(カートリッジ)、又は写
真フィルムが処理され、間違いなく自動的に処理するこ
とが困難である。例えば、オベレータが受付情報に基づ
き、特定の写真フイルムのプリントサイズ毎に、スプラ
イス工程に送る等の作業が必要であり、手数がかかると
ともに、間違いの発生原因ともなる。
【0006】この発明は、かかる点に鑑みなされたもの
で、オペレータによる作業を軽減し、迅速にかつ間違い
のない写真処理が可能になる写真フィルム及び写真処理
システムを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、かつ
目的を達成するために、請求項1記載の発明の写真フィ
ルムは、画像撮影用の写真フィルムの画像部以外の部分
に、前記写真フィルムを特定するID情報が光学的に読
み取り可能に記録され、さらに前記ID情報と合わせ
て、前記写真フィルムからプリントされるプリントサイ
ズ情報が光学的に読み取り可能に記録されていることを
特徴としている。写真フィルムのID情報とプリントサ
イズ情報とを、光学的に簡単かつ確実に読み取ることが
でき、特定の写真フィルム毎に自動的に現像処理した
り、写真フィルムから自動的に所定プリントサイズ毎に
プリントすることができ、迅速にかつ間違いのない写真
処理が可能になる。
【0008】請求項2記載の発明の写真フィルムは、前
記ID情報及び前記プリントサイズ情報が記録媒体に記
録され、この記録媒体は、前記写真フィルムに貼り付け
られることが可能なシールであることを特徴としてい
る。ID情報及びプリントサイズ情報が記録されている
記録媒体がシールであり、簡単かつ容易に写真フィルム
に貼り付けることができる。
【0009】請求項3記載の発明の写真処理システム
は、前記写真フィルムを1本づつプリント生産ラインに
乗せて、前記ID情報及び前記プリントサイズ情報を読
み取り、特定の写真フィルムのプリントサイズに応じた
プリンタプロセッサを選択して前記写真フィルムの画像
を印画紙に焼き付けて現像してプリントを作成する工程
を有することを特徴としている。プリントサイズ情報
を、光学的に簡単かつ確実に読み取ることで、写真フィ
ルムから自動的に所定プリントサイズ毎にプリントする
ことができ、迅速にかつ間違いのない写真処理ができ
る。
【0010】請求項4乃至請求項15記載の発明の写真
処理システムは、店特定情報及び/又は顧客特定情報が
記録された記録媒体が設けられ、前記店特定情報及び/
又は前記顧客特定情報と、同時プリント注文であるかネ
ガプリント注文であるかの情報と、プリントサイズ情報
とが記録されたDP受注伝票から前記記録媒体を分離し
て写真パトローネに貼付するDP受付工程と、店特定情
報及び/又は顧客特定情報が記録された記録媒体が設け
られ、前記店特定情報及び/又は前記顧客特定情報と、
同時プリント注文であるかネガプリント注文であるかの
情報と、プリントサイズ情報とが記録されたNP受注伝
票から前記記録媒体を分離して短尺フィルム封入袋包装
体又は短尺フィルム封入袋に貼付し、この短尺フィルム
封入袋包装体に注文コマ情報と、プリント枚数情報とを
記録するNP受付工程と、前記DP受注伝票に記録され
た前記店特定情報及び/又は前記顧客特定情報と、前記
同時プリント注文であるかネガプリント注文であるかの
情報と、プリントサイズ情報とを記憶するDP注文情報
記憶工程と、前記NP受注伝票に記録された情報と、前
記短尺フィルム封入袋包装体又は短尺フィルム封入袋に
記録された情報とを照合し、前記店特定情報及び/又は
顧客特定情報と、同時プリント注文であるかネガプリン
ト注文であるかの情報と、プリントサイズ情報と、プリ
ント枚数情報と、注文コマ情報とを記憶するNP注文情
報記憶工程と、前記写真パトローネに貼付された記録媒
体に記録された情報と、前記DP注文情報記憶工程にお
いて記憶された情報とを照合し、前記DP注文情報記憶
工程において記憶された情報を、前記写真パトローネに
収容されている写真フィルムに記録するDPフィルム注
文情報記録工程と、前記NP注文情報記憶工程で記憶さ
れた情報を、前記短尺フィルム封入袋に収納されている
短尺の写真フィルムに記録するNPフィルム注文情報記
録工程と、前記同時プリントの注文情報が記録された前
記写真パトローネに収容されている写真フィルムを現像
するDP現像工程と、前記現像された写真フィルムと、
前記短尺の写真フィルムとを、各々のフィルムに記録さ
れた前記プリントサイズ情報に基づいて仕分けるフィル
ムサイズ仕分け工程と、前記フィルムサイズ仕分け工程
で、仕分けられた前記現像された写真フィルムをプリン
トサイズ毎に長尺印画紙に焼き付け、この焼き付けが行
われた長尺印画紙を裁断して現像又は現像して裁断し、
前記現像された写真フィルムを短尺に裁断し前記焼き付
け時の焼付情報を前記現像された写真フィルムに記録し
又は前記焼き付け時の焼付情報を前記現像された写真フ
ィルムに記録して短尺に裁断して同時プリントを行なう
DPプリント工程と、前記フィルムサイズ仕分け工程で
仕分けられた前記短尺の写真フィルムを、この短尺の写
真フィルムに記録された前記注文コマ情報と、プリント
枚数情報と、前記短尺の写真フィルムに同時プリントの
DPプリント工程において記録された焼付情報とに基づ
いて、プリントサイズ毎に長尺印画紙に焼き付け、前記
焼き付けが行われた前記長尺印画紙を裁断して現像又は
現像して裁断しネガ注文プリントを行なうNPプリント
工程と、前記DPプリント工程で短尺に裁断された写真
フィルム、及び/又は前記NPプリント工程からの短尺
の写真フィルムを1オーダー毎に短尺フィルム封入袋に
封入する短尺フィルム封入袋形成工程と、前短尺の写真
フィルムが1オーダー毎に封入された前記短尺フィルム
封入袋と、この短尺フィルム封入袋に封入されている短
尺フィルムに対応して前記裁断されたプリントと、計算
書とを梱包する梱包工程と、を有することを特徴として
いる。
【0011】DP受付工程で、店特定情報及び/又は顧
客特定情報と、同時プリント注文であるかネガプリント
注文であるかの情報と、プリントサイズ情報とが記録さ
れたDP受注伝票から記録媒体を分離して写真パトロー
ネに貼付ける。また、NP受付工程で、店特定情報及び
/又は顧客特定情報と、同時プリント注文であるかネガ
プリント注文であるかの情報と、プリントサイズ情報と
が記録されたNP受注伝票から記録媒体を分離して短尺
フィルム封入袋包装体又は短尺フィルム封入袋に貼付す
る。写真パトローネの記録媒体に記録された情報を読み
取り現像処理し、また短尺フィルム封入袋包装体又は短
尺フィルム封入袋の記録媒体に記録された情報を読み取
って、所定プリントサイズに仕分けて特定の写真フィル
ム毎に印画紙に焼き付けて自動的に現像処理したり、短
尺の写真フィルムから印画紙に焼き付けて自動的に現像
処理して所定プリントサイズ毎にプリントすることがで
き、DPプリント工程で焼付情報を写真フィルムに記録
し又は写真フィルムに記録して短尺に裁断し、迅速にか
つ間違いのない写真処理が可能になり、オペレータによ
る作業を軽減し、DPE店と顧客間で迅速かつ確実な受
渡しを行うことができる。
【0012】請求項16乃至請求項27記載の発明の写
真処理システムは、店特定情報及び/又は顧客特定情報
が記録された記録媒体が設けられ、前記店特定情報及び
/又は前記顧客特定情報と、同時プリント注文であるか
ネガプリント注文であるかの情報と、プリントサイズ情
報とが記録されたDP受注伝票から前記記録媒体を分離
して写真パトローネに貼付するDP受付工程と、店特定
情報及び/又は顧客特定情報が記録された記録媒体が設
けられ、前記店特定情報及び/又は前記顧客特定情報
と、同時プリント注文であるかネガプリント注文である
かの情報と、プリントサイズ情報とが記録されたNP受
注伝票から前記記録媒体を分離して短尺フィルム封入袋
包装体又は短尺フィルム封入袋に貼付し、この短尺フィ
ルム封入袋包装体に注文コマ情報と、プリント枚数情報
とを記録するNP受付工程と、前記DP受注伝票に記録
された前記店特定情報及び/又は前記顧客特定情報と、
前記同時プリント注文であるかネガプリント注文である
かの情報と、プリントサイズ情報とを記憶するDP注文
情報記憶工程と、前記NP受注伝票に記録された情報
と、前記短尺フィルム封入袋包装体又は短尺フィルム封
入袋に記録された情報とを照合し、前記店特定情報及び
/又は顧客特定情報と、同時プリント注文であるかネガ
プリント注文であるかの情報と、プリントサイズ情報
と、プリント枚数情報と、注文コマ情報とを記憶するN
P注文情報記憶工程と、前記写真パトローネに貼付され
た記録媒体に記録された情報と、前記DP注文情報記憶
工程において記憶された情報とを照合し、前記DP注文
情報記憶工程において記憶された情報を、前記写真パト
ローネに収容されている写真フィルムに記録するDPフ
ィルム注文情報記録工程と、前記NP注文情報記憶工程
で記憶された情報を、前記短尺フィルム封入袋に収納さ
れている短尺の写真フィルムに記録するNPフィルム注
文情報記録工程と、前記同時プリントの注文情報が記録
された前記写真パトローネに収容されている写真フィル
ムを現像するDP現像工程と、前記現像された写真フィ
ルムと、前記短尺の写真フィルムとを、各々のフィルム
に記録された前記プリントサイズ情報に基づいて仕分け
るフィルムサイズ仕分け工程と、前記フィルムサイズ仕
分け工程で、仕分けられた前記現像された写真フィルム
をプリントサイズ毎に長尺印画紙に焼き付け、この焼き
付けが行われた長尺印画紙を裁断して現像又は現像して
裁断し、かつ前記現像された写真フィルムを短尺に裁断
する同時プリントを行なうDPプリント工程と、前記フ
ィルムサイズ仕分け工程で仕分けられた前記短尺の写真
フィルムを、この短尺の写真フィルムに記録された前記
注文コマ情報と、プリント枚数情報と、前記短尺の写真
フィルムの同時プリントの短尺フィルム封入袋形成工程
において記録された焼付情報とに基づいて、プリントサ
イズ毎に長尺印画紙に焼き付け、前記焼き付けが行われ
た前記長尺印画紙を裁断して現像又は現像して裁断しネ
ガ注文プリントを行なうNPプリント工程と、前記DP
プリント工程で短尺に裁断された写真フィルムに、DP
プリント工程での焼付時の焼付情報を記録し、この写真
フィルム及び/又は前記NPプリント工程からの写真フ
ィルムを1オーダー毎に短尺フィルム封入袋に封入する
短尺フィルム封入袋形成工程と前短尺の写真フィルムが
1オーダー毎に封入された前記短尺フィルム封入袋と、
この短尺フィルム封入袋に封入されている短尺フィルム
に対応して前記裁断されたプリントと、計算書とを梱包
する梱包工程と、を有することを特徴としている。
【0013】DP受付工程で、店特定情報及び/又は顧
客特定情報と、同時プリント注文であるかネガプリント
注文であるかの情報と、プリントサイズ情報とが記録さ
れたDP受注伝票から記録媒体を分離して写真パトロー
ネに貼付ける。また、NP受付工程で、店特定情報及び
/又は顧客特定情報と、同時プリント注文であるかネガ
プリント注文であるかの情報と、プリントサイズ情報と
が記録されたNP受注伝票から記録媒体を分離して短尺
フィルム封入袋包装体又は短尺フィルム封入袋に貼付す
る。写真パトローネの記録媒体に記録された情報を読み
取り現像処理し、また短尺フィルム封入袋包装体又は短
尺フィルム封入袋の記録媒体に記録された情報を読み取
って、所定プリントサイズに仕分けて特定の写真フィル
ム毎に印画紙に焼き付けて自動的に現像処理したり、短
尺の写真フィルムから印画紙に焼き付けて自動的に現像
処理して所定プリントサイズ毎にプリントすることがで
き、さらに短尺フィルム封入袋形成工程で焼付情報を、
裁断された写真フィルムに付与し、又は切断した短尺の
写真フィルムを封入した短尺フィルム封入袋に付与し、
迅速にかつ間違いのない写真処理が可能になり、オペレ
ータによる作業を軽減し、DPE店と顧客間で迅速かつ
確実な受渡しを行うことができる。
【0014】請求項28乃至請求項39記載の発明の写
真処理システムは、店特定情報及び/又は顧客特定情報
が記録された記録媒体が設けられ、前記店特定情報及び
/又は前記顧客特定情報と、同時プリント注文であるか
ネガプリント注文であるかの情報と、プリントサイズ情
報とが記録されたDP受注伝票から前記記録媒体を分離
して写真パトローネに貼付するDP受付工程と、店特定
情報及び/又は顧客特定情報が記録された記録媒体が設
けられ、前記店特定情報及び/又は前記顧客特定情報
と、同時プリント注文であるかネガプリント注文である
かの情報と、プリントサイズ情報とが記録されたNP受
注伝票から前記記録媒体を分離して短尺フィルム封入袋
包装体又は短尺フィルム封入袋に貼付し、この短尺フィ
ルム封入袋包装体に注文コマ情報とプリント枚数情報と
を記録するNP受付工程と、前記DP受注伝票に記録さ
れた前記店特定情報及び/又は前記顧客特定情報と、前
記同時プリント注文であるかネガプリント注文であるか
の情報と、プリントサイズ情報とを記憶するDP注文情
報記憶工程と、前記NP受注伝票に記録された情報と、
前記短尺フィルム封入袋包装体又は短尺フィルム封入袋
に記録された情報とを照合し、前記店特定情報及び/又
は顧客特定情報と、同時プリント注文であるかネガプリ
ント注文であるかの情報と、プリントサイズ情報と、プ
リント枚数情報と、注文コマ情報とを記憶するNP注文
情報記憶工程と、前記写真パトローネに貼付された記録
媒体に記録された情報と、前記DP注文情報記憶工程に
おいて記憶された情報とを照合し、前記DP注文情報記
憶工程において記憶された情報を、前記写真パトローネ
に収容されている写真フィルムに記録するDPフィルム
注文情報記録工程と、前記NP注文情報記憶工程で記憶
された情報を、前記短尺フィルム封入袋に収納されてい
る短尺の写真フィルムに記録するNPフィルム注文情報
記録工程と、前記現像された写真フィルムと、前記短尺
の写真フィルムとを、各々のフィルムに記録された前記
プリントサイズ情報に基づいて仕分けるフィルムサイズ
仕分け工程と、前記同時プリントの注文情報が記録され
た前記写真パトローネに収容されている写真フィルムを
現像するDP現像工程と、前記フィルムサイズ仕分け工
程で、仕分けられた前記現像された写真フィルムをプリ
ントサイズ毎に長尺印画紙に焼き付け、この焼き付けが
行われた長尺印画紙を裁断して現像又は現像して裁断
し、前記現像された写真フィルムを短尺に裁断し前記焼
き付け時の焼付情報を前記現像された写真フィルムに記
録し又は前記焼き付け時の焼付情報を前記現像された写
真フィルムに記録して短尺に裁断して同時プリントを行
なうDPプリント工程と、前記フィルムサイズ仕分け工
程で仕分けられた前記短尺の写真フィルムを、この短尺
の写真フィルムに記録された前記注文コマ情報と、プリ
ント枚数情報と、前記短尺の写真フィルムに同時プリン
トのDPプリント工程において記録された焼付情報とに
基づいて、プリントサイズ毎に長尺印画紙に焼き付け、
前記焼き付けが行われた前記長尺印画紙を裁断して現像
又は現像して裁断しネガ注文プリントを行なうNPプリ
ント工程と、前記DPプリント工程で短尺に裁断された
写真フィルム、及び/又は前記NPプリント工程からの
短尺の写真フィルムを1オーダー毎に短尺フィルム封入
袋に封入する短尺フィルム封入袋形成工程と、前短尺の
写真フィルムが1オーダー毎に封入された前記短尺フィ
ルム封入袋と、この短尺フィルム封入袋に封入されてい
る短尺フィルムに対応して前記裁断されたプリントと、
計算書とを梱包する梱包工程と、を有することを特徴と
している。
【0015】DP受付工程で、店特定情報及び/又は顧
客特定情報と、同時プリント注文であるかネガプリント
注文であるかの情報と、プリントサイズ情報とが記録さ
れたDP受注伝票から記録媒体を分離して写真パトロー
ネに貼付ける。また、NP受付工程で、店特定情報及び
/又は顧客特定情報と、同時プリント注文であるかネガ
プリント注文であるかの情報と、プリントサイズ情報と
が記録されたNP受注伝票から記録媒体を分離して短尺
フィルム封入袋包装体又は短尺フィルム封入袋に貼付す
る。写真パトローネの記録媒体に記録された情報を読み
取り、また短尺フィルム封入袋包装体又は短尺フィルム
封入袋の記録媒体に記録された情報を読み取って、所定
プリントサイズに仕分けて、写真パトローネの特定の写
真フィルムを現像処理し、印画紙に焼き付けて自動的に
現像処理したり、短尺の写真フィルムから印画紙に焼き
付けて自動的に現像処理して所定プリントサイズ毎にプ
リントすることができ、さらにDPプリント工程で焼付
情報を写真フィルムに記録し又は写真フィルムに記録し
て短尺に裁断し、迅速にかつ間違いのない写真処理が可
能になり、オペレータによる作業を軽減し、DPE店と
顧客間で迅速かつ確実な受渡しを行うことができる。
【0016】請求項40乃至請求項51記載の発明の写
真処理システムは、店特定情報及び/又は顧客特定情報
が記録された記録媒体が設けられ、前記店特定情報及び
/又は前記顧客特定情報と、同時プリント注文であるか
ネガプリント注文であるかの情報と、プリントサイズ情
報とが記録されたDP受注伝票から前記記録媒体を分離
して写真パトローネに貼付するDP受付工程と、店特定
情報及び/又は顧客特定情報が記録された記録媒体が設
けられ、前記店特定情報及び/又は前記顧客特定情報
と、同時プリント注文であるかネガプリント注文である
かの情報と、プリントサイズ情報とが記録されたNP受
注伝票から前記記録媒体を分離して短尺フィルム封入袋
包装体又は短尺フィルム封入袋に貼付し、この短尺フィ
ルム封入袋包装体に注文コマ情報とプリント枚数情報と
を記録するNP受付工程と、前記DP受注伝票に記録さ
れた前記店特定情報及び/又は前記顧客特定情報と、前
記同時プリント注文であるかネガプリント注文であるか
の情報と、プリントサイズ情報とを記憶するDP注文情
報記憶工程と、前記NP受注伝票に記録された情報と、
前記短尺フィルム封入袋包装体又は短尺フィルム封入袋
に記録された情報とを照合し、前記店特定情報及び/又
は顧客特定情報と、同時プリント注文であるかネガプリ
ント注文であるかの情報と、プリントサイズ情報と、プ
リント枚数情報と、注文コマ情報とを記憶するNP注文
情報記憶工程と、前記写真パトローネに貼付された記録
媒体に記録された情報と、前記DP注文情報記憶工程に
おいて記憶された情報とを照合し、前記DP注文情報記
憶工程において記憶された情報を、前記写真パトローネ
に収容されている写真フィルムに記録するDPフィルム
注文情報記録工程と、前記NP注文情報記憶工程で記憶
された情報を、前記短尺フィルム封入袋に収納されてい
る短尺の写真フィルムに記録するNPフィルム注文情報
記録工程と、前記現像された写真フィルムと、前記短尺
の写真フィルムとを、各々のフィルムに記録された前記
プリントサイズ情報に基づいて仕分けるフィルムサイズ
仕分け工程と、前記同時プリントの注文情報が記録され
た前記写真パトローネに収容されている写真フィルムを
現像するDP現像工程と、前記フィルムサイズ仕分け工
程で、仕分けられた前記現像された写真フィルムをプリ
ントサイズ毎に長尺印画紙に焼き付け、この焼き付けが
行われた長尺印画紙を裁断して現像又は現像して裁断
し、かつ前記現像された写真フィルムを短尺に裁断する
同時プリントを行なうDPプリント工程と、前記フィル
ムサイズ仕分け工程で仕分けられた前記短尺の写真フィ
ルムを、この短尺の写真フィルムに記録された前記注文
コマ情報と、プリント枚数情報と、前記短尺の写真フィ
ルムの同時プリントの短尺フィルム封入袋形成工程にお
いて記録された焼付情報とに基づいて、プリントサイズ
毎に長尺印画紙に焼き付け、前記焼き付けが行われた前
記長尺印画紙を裁断して現像又は現像して裁断しネガ注
文プリントを行なうNPプリント工程と、前記DPプリ
ント工程で短尺に裁断された写真フィルムに、DPプリ
ント工程での焼付時の焼付情報を記録し、この写真フィ
ルム及び/又は前記NPプリント工程からの写真フィル
ムを1オーダー毎に短尺フィルム封入袋に封入する短尺
フィルム封入袋形成工程と前短尺の写真フィルムが1オ
ーダー毎に封入された前記短尺フィルム封入袋と、この
短尺フィルム封入袋に封入されている短尺フィルムに対
応して前記裁断されたプリントと、計算書とを梱包する
梱包工程と、を有することを特徴としている。
【0017】DP受付工程で、店特定情報及び/又は顧
客特定情報と、同時プリント注文であるかネガプリント
注文であるかの情報と、プリントサイズ情報とが記録さ
れたDP受注伝票から記録媒体を分離して写真パトロー
ネに貼付ける。また、NP受付工程で、店特定情報及び
/又は顧客特定情報と、同時プリント注文であるかネガ
プリント注文であるかの情報と、プリントサイズ情報と
が記録されたNP受注伝票から記録媒体を分離して短尺
フィルム封入袋包装体又は短尺フィルム封入袋に貼付す
る。写真パトローネの記録媒体に記録された情報を読み
取り、また短尺フィルム封入袋包装体又は短尺フィルム
封入袋の記録媒体に記録された情報を読み取って、所定
プリントサイズに仕分けて、写真パトローネの特定の写
真フィルムを現像処理し、印画紙に焼き付けて自動的に
現像処理したり、短尺の写真フィルムから印画紙に焼き
付けて自動的に現像処理して所定プリントサイズ毎にプ
リントすることができ、さらに短尺フィルム封入袋形成
工程で焼付情報を、裁断された写真フィルムに付与し、
又は切断した短尺の写真フィルムを封入した短尺フィル
ム封入袋に付与し、迅速にかつ間違いのない写真処理が
可能になり、オペレータによる作業を軽減し、DPE店
と顧客間で迅速かつ確実な受渡しを行うことができる。
【0018】請求項52記載の発明の写真処理システム
は、前記フィルムサイズ仕分け工程では、前記現像され
た写真フィルムを、各々のフィルムに記録された前記プ
リントサイズ情報に基づいて前記写真フィルムを現像し
た現像手段の出口で仕分けることを特徴としている。写
真フィルムを現像した現像手段の出口で、現像された写
真フィルムを、各々のフィルムに記録されたプリントサ
イズ情報に基づいて簡単かつ確実に仕分けて次工程に送
ることができる。
【0019】請求項53記載の発明の写真処理システム
は、前記DP現像工程で、写真フィルムを現像する現像
手段が、プリントサイズ毎に設けられていることを特徴
としている。プリントサイズ毎に設けられた現像手段
で、写真フィルムを迅速に現像処理することができる。
【0020】請求項54記載の発明の写真処理システム
は、前記NP注文情報記憶工程では、前記NP受注伝票
に記録された情報と、前記短尺フィルム封入袋包装体又
は短尺フィルム封入袋に記録された情報とを、前記店特
定情報と、前記顧客特定情報とに基づいて照合すること
を特徴としている。NP注文情報記憶工程で、店特定情
報と、顧客特定情報とに基づいてNP受注伝票に記録さ
れた情報と、短尺フィルム封入袋包装体又は短尺フィル
ム封入袋に記録された情報とを簡単かつ確実に照合する
ことができる。
【0021】請求項55記載の発明の写真処理システム
は、前記DPフィルム注文情報記録工程では、前記写真
パトローネに貼付された記録媒体に記録された情報と、
前記DP注文情報記憶工程において記憶された情報と
を、前記店特定情報と、前記顧客特定情報とに基づいて
照合することを特徴としている。DPフィルム注文情報
記録工程で、店特定情報と、顧客特定情報とに基づいて
写真パトローネに貼付された記録媒体に記録された情報
と、DP注文情報記憶工程において記憶された情報とを
簡単かつ確実に照合することができる。
【0022】請求項56記載の発明の写真処理システム
は、前記DPフィルム注文情報記録工程では、前記DP
注文情報記憶工程において記憶された情報を、前記写真
パトローネに収容されている写真フィルムに貼り付けて
記録することを特徴としている。DP注文情報記憶工程
において記憶された情報を写真フィルムに簡単に、かつ
多く記録することができる。
【0023】請求項57記載の発明の写真処理システム
は、前記NPフィルム注文情報記録工程では、前記NP
注文情報記憶工程で記憶された情報を、前記短尺フィル
ム封入袋に収納されている短尺の写真フィルムに貼り付
けて記録することを特徴としている。NP注文情報記憶
工程において記憶された情報を、短尺フィルム封入袋に
収納されている短尺の写真フィルムに簡単に、かつ多く
記録することができる。
【0024】請求項58記載の発明の写真処理システム
は、前記梱包工程では、計算書を、少なくとも前記注文
コマ情報と、前記プリント枚数情報とに基づいて作成す
ることを特徴としている。梱包工程で、計算書が、少な
くとも注文コマ情報と、プリント枚数情報とに基づいて
作成され、容易に計算書も含む梱包ができる。
【0025】請求項59記載の発明の写真フィルムは、
前記プリントサイズが、長尺印画紙の幅であることを特
徴としている。プリントサイズが、長尺印画紙の幅であ
り、写真フィルムからプリントを得る写真処理システム
の構成が簡単になる。
【0026】請求項60記載の発明の写真フィルムは、
前記プリントサイズが、E版サイズ、L版サイズである
ことを特徴としている。長尺印画紙から、E版サイズ、
L版サイズのプリントが作成され、写真フィルムからプ
リントを得る写真処理システムの構成が簡単になる。
【0027】請求項61記載の発明の写真処理システム
は、前記プリントサイズが、長尺印画紙の幅であること
を特徴としている。写真フィルムから所定サイズのプリ
ントを得る写真処理システムの構成が簡単になる。
【0028】請求項62記載の発明の写真処理システム
は、前記プリントサイズが、E版サイズ、L版サイズで
あることを特徴としている。写真フィルムからE版サイ
ズ、L版サイズのプリントを得る写真処理システムの構
成が簡単になる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、この発明の写真フィルム及
び写真処理システムの実施例を図面に基づいて説明す
る。図1は写真処理システムの工程を示す図、図2は写
真処理システムの工程を示す概略構成図、図3はDP受
付工程の構成図、図4はNP受付工程の構成図、図5は
DPフィルム注文情報記録工程の構成図、図6はNPフ
ィルム注文情報記録工程の構成図、図7及び図8は梱包
工程の構成図、図9は写真処理システムの他の実施例の
工程を示す図である。
【0030】写真処理システムは、DP受付工程1、N
P受付工程2、DP注文情報記憶工程3、NP注文情報
記憶工程4、DPフィルム注文情報記録工程5、NPフ
ィルム注文情報記録工程6、DP現像工程7、フィルム
サイズ仕分け工程8、DPプリント工程9、NPプリン
ト工程10、短尺フィルム封入袋形成工程11及び梱包
工程12とを有している。ここで、DPは、未現像の写
真フィルムを受け付けて現像してプリントすることを意
味し、NPは、現像済の写真フィルムを受け付けてプリ
ントすることを意味している。
【0031】DP受付工程1 店頭で、DP受付工程1が実行される。DP受付工程1
では、DP受注伝票20に、店特定情報と、顧客特定情
報とが記録された記録媒体21が貼付されており、この
DP受注伝票20から記録媒体21を分離して写真パト
ローネ22に貼付する。DP受注伝票20には、店特定
情報23と、顧客特定情報24と、同時プリント注文D
Pであるかネガプリント注文NPであるかの情報25
と、プリントサイズ情報26とが記録される。さらに、
DP受注伝票20には、受付け日時100と、仕上り日
時101が記録される。
【0032】DP受注伝票20は、例えば図3(a)に
示すように構成される。図3(a)の実施例では、DP
受注伝票20が、預かり引き替え票20a、店用発注票
20b及びラボ入力用バーコード票20cの3重伝票か
ら構成され、店特定情報23と、顧客特定情報24と、
受付け日時100と、仕上り日時101と、同時プリン
ト注文DPであるかネガプリント注文NPであるかの情
報25と、EC,ESC,LC,LSC等のプリントサ
イズ情報26と、フィルムメーカ名27と、フィルムコ
マ枚数28が記録される。このDP受注伝票20は、感
圧記録方式であり、顧客の注文により所定事項にボール
ペンで印を付けて記録することで同時に3重伝票に記録
される。
【0033】プリントサイズ情報26のEC,ESC,
LC,LSCは、長尺印画紙の幅を示すE、Lと、長尺
印画紙の面質を示すC、SCの組み合わせを示してお
り、このEC,ESC,LC,LSCによりプリントサ
イズ情報26を与える。プリントサイズが、長尺印画紙
の幅であることで、写真フィルムからプリントを得る写
真処理システムの構成が簡単になる。さらに、プリント
サイズが、E版サイズ、L版サイズであり、E版サイ
ズ、L版サイズのプリントを作成することで、写真フィ
ルムの画像を長尺印画紙に焼き付けてプリントを得る写
真処理システムの構成がより簡単になる。
【0034】DP受注伝票20のうち、預かり引き替え
票20aは顧客に控えとして渡し、店用発注票20bは
同様に控えとして受付店に残し、ラボ入力用バーコード
票20cが写真パトローネ22とともにラボに送られ
る。ラボ入力用バーコード票20cには、印刷済のバー
コードシール30が予め貼り付けられており、このバー
コードシール30を剥がして写真パトローネ22に貼り
付ける。写真パトローネ22には、マガジンバーコード
32が設けられ、マガジンバーコード32には、フィル
ムメーカ、感度、EX数及びフィルム種類等の情報が入
力されているので、バーコードシール30は、これらの
情報記録部位を避けて貼り付けられる。
【0035】記録媒体21として印刷済のバーコードシ
ール30が用いられ、店特定情報と、顧客特定情報とが
記録されている。店特定情報としては、例えば番号等が
用いられ、受付店を識別するために利用される。顧客特
定情報としては、例えば番号等が用いられ、注文顧客を
識別するために利用される。複数の顧客のラボ入力用バ
ーコード票20cと、写真パトローネ22は、DP袋3
1に入れられてラボに送られる。
【0036】図3(b)の実施例では、従来の顧客名1
11、電話番号112、受付け日時113、仕上り日時
114、フイルムメーカ名115、同時プリント注文D
Pであるかネガプリント注文NPであるかの情報11
6、プリントサイズ名117等を記入し、受付けるよう
になっているDP袋110に基づいて、バーコード発行
機33によりバーコードシール30が発行される。
【0037】バーコードシール30には、店特定情報2
3と、顧客特定情報24とが記録されている。バーコー
ドシール30のうち、1枚30aをDP袋31に貼り付
け、1枚30bは写真パトローネ22に貼り付ける。写
真パトローネ22は、DP袋31に入れてラボに送られ
る。
【0038】NP受付工程2 NP受付工程2も、店頭で実行される。NP受付工程2
では、店特定情報と、顧客特定情報と、同時プリント注
文DPであるかネガプリント注文NPであるかの情報
と、プリントサイズ情報と、が記録されたNP受注伝票
40から、店特定情報と、顧客特定情報とが記録された
記録媒体41を分離して短尺フィルム封入袋44又は短
尺フィルム封入袋包装体42に貼付する。短尺フィルム
封入袋44に短尺の写真フィルムNを収納し、この短尺
フィルム封入袋44を短尺フィルム封入袋包装体42に
収納する。さらに、短尺フィルム封入袋包装体42の注
文票43に、注文コマ情報と、プリント枚数情報とを記
録する。
【0039】NP受注伝票40は、図3(a)に示すよ
うにDP受注伝票20と同様に構成され、図3(a)に
おいてNPに印をつけることでNP受注伝票40とな
り、また図3(b)のバーコード発行機33によりバー
コードシールを作成して記録媒体41とすることができ
る。
【0040】短尺フィルム封入袋包装体42は、例えば
図4に示すように構成することができる。図4の実施例
では、短尺フィルム封入袋44には、既に現像されて所
定コマに裁断された1本分の短尺の写真フィルムNが順
に収納されている。短尺フィルム封入袋44を短尺フィ
ルム封入袋包装体42に収納する。短尺フィルム封入袋
44又は短尺フィルム封入袋包装体42には、NP受注
伝票40から記録媒体41を分離して貼付され、さらに
短尺フィルム封入袋包装体42の注文票43に、注文コ
マ情報と、プリント枚数情報とが記録される。複数の顧
客の短尺フィルム封入袋包装体42とNP受注伝票40
とは、NP袋45に入れてラボに送られる。
【0041】DP注文情報記憶工程3 ラボで、DP注文情報記憶工程3が実行される。DP注
文情報記憶工程3では、DP受注伝票20に記録された
店特定情報23と、顧客特定情報24と、同時プリント
注文DPであるかネガプリント注文NPであるかの情報
25と、プリントサイズ情報26とを記憶する。
【0042】即ち、伝票リーダ50によりDP受注伝票
20に記録された店特定情報23と顧客特定情報24
と、同時プリント注文DPであるかネガプリント注文N
Pであるかの情報25と、プリントサイズ情報26とを
読み取り、この読み取り情報を管理コンピュータ51に
記憶する。伝票リーダ50としては、OMR、OCR、
バーコードリーダ等が用いられる。
【0043】NP注文情報記憶工程4 NP注文情報記憶工程4もラボで実行する。NP注文情
報記憶工程4では、NP受注伝票40に記録された情報
と、短尺フィルム封入袋44又は短尺フィルム封入袋包
装体42に記録された情報とを、店特定情報23と、顧
客特定情報24とに基づいて照合し、店特定情報23
と、顧客特定情報24と、同時プリント注文DPである
かネガプリント注文NPであるかの情報25と、プリン
トサイズ情報26と、プリント枚数情報と、注文コマ情
報とを記憶する。
【0044】即ち、伝票リーダ52によりNP受注伝票
40に記録された情報を読み取り、注文票リーダ53に
より短尺フィルム封入袋44又は短尺フィルム封入袋包
装体42の記録媒体41に記録された情報と、短尺フィ
ルム封入袋包装体42の注文票43に記録された情報を
読み取り、これらの情報を管理コンピュータ51に送
る。管理コンピュータ51では、伝票リーダ52からの
情報と、注文票リーダ53からの情報とを、店特定情報
23と、顧客特定情報24とに基づいて照合し、店特定
情報23と、顧客特定情報24と、同時プリント注文D
Pであるかネガプリント注文NPであるかの情報25
と、プリントサイズ情報26と、プリント枚数情報と、
注文コマ情報とを記憶する。伝票リーダ52及び注文票
リーダ53は、OMR、OCR、バーコードリーダ等が
用いられる。
【0045】NP注文情報記憶工程4では、NP受注伝
票40に記録された情報と、短尺フィルム封入袋包装体
42又は短尺フィルム封入袋44に記録された情報と
を、店特定情報23と、顧客特定情報24とに基づいて
照合することで、簡単かつ確実に照合することができ
る。
【0046】DPフィルム注文情報記録工程5 DPフィルム注文情報記録工程5もラボで実行する。写
真パトローネ22に貼付された記録媒体21に記録され
た情報と、DP注文情報記憶工程3において記憶された
情報とを、店特定情報23と、顧客特定情報24とに基
づいて照合し、DP注文情報記憶工程3において記憶さ
れた情報を、写真パトローネ22に収容されている写真
フィルムPに記録する。
【0047】即ち、DPフィルム注文情報記録工程5で
は、コンピュータ57により管理コンピュータ51から
の情報を読み出して、この情報を、IDリーダ130を
介して読み込まれた写真パトローネ22の記録媒体21
からの店特定情報23と、顧客特定情報24に基づいて
照合し、一致している場合にはプリンタ58により同時
プリント注文DPであるかネガプリント注文NPである
かの情報25と、プリントサイズ情報26とを出力し、
写真フィルムPの先端部又は後端部の画像が形成されて
いない部分に記録してネガ自動現像機55に送る。
【0048】DPフィルム注文情報記録工程5では、写
真パトローネ22に貼付された記録媒体21に記録され
た情報と、DP注文情報記憶工程3において記憶された
情報とを、店特定情報23と、顧客特定情報24とに基
づいて照合することで、簡単かつ確実に照合することが
できる。
【0049】写真フィルムPの先端部又は後端部の画像
以外の部分への記録は、図5(a)に示すように、プリ
ンタ58により同時プリント注文DPであるかネガプリ
ント注文NPであるかの情報25と、プリントサイズ情
報26を記録した2次元バーコードシート59を作成
し、この2次元バーコードシート59を貼り付けて記録
する。このように、DP注文情報記憶工程3において記
憶された情報が写真フィルムPに簡単に、かつ多くの情
報を記録することができる。
【0050】また、図5(b)に示すように写真フィル
ムPにホール60を開けて同時プリント注文DPである
かネガプリント注文NPであるかの情報25と、プリン
トサイズ情報26を記録してもよく、図5(c)に示す
ように潜像61を焼き付けて記録してもよい。
【0051】NPフィルム注文情報記録工程6 ラボで、NPフィルム注文情報記録工程6が実行され、
NP注文情報記憶工程4で記憶された情報を、短尺フィ
ルム封入袋包装体42に収納されている短尺の写真フィ
ルムNに記録する。
【0052】即ち、図6の実施例に示すように、コンピ
ュータ62によりNP注文情報記憶工程4で記憶された
注文コマ情報と、プリント枚数情報を、短尺フィルム封
入袋包装体42又は短尺フィルム封入袋44の記録媒体
41に記録さられた店特定情報23と、顧客特定情報2
4とに基づいて読み出して、プリンタ63により注文コ
マ情報とプリント枚数情報を記録した2次元バーコード
シート64を作成し、短尺フィルム封入袋包装体42に
収納されている第1番目の短尺の写真フィルムNを取り
出して、写真フィルムNの先端部の画像が形成されてい
ない部分に、2次元バーコードシート64を貼り付けて
記録する。
【0053】DP現像工程7 DP現像工程7では、現像手段であるネガ自動現像機5
5が備えられ、同時プリントの注文情報が記録された写
真パトローネ22に収容されている写真フィルムPを自
動的に現像処理する。このDP現像工程7で写真パトロ
ーネ22と写真フィルムPとが切り離され、現像処理し
てネガの写真フィルムNが作成される。
【0054】フィルムサイズ仕分け工程8 フィルムサイズ仕分け工程8では、現像されたネガの写
真フィルムNと短尺のネガの写真フィルムNとを、各々
のフィルムに記録されたプリントサイズ情報に基づいて
仕分ける。
【0055】即ち、DP現像工程7で現像処理された写
真フィルムNは、各々のフィルムに記録されたプリント
サイズ情報に基づいてコンピュータ57で制御されて、
ネガ自動現像機55の出口に設けられたゲート65が切
り換わる。プリンタプロセッサは、プリントサイズ毎に
設けられており、EC,ESCのプリントサイズの場合
には、第1のプリンタプロセッサ70に送られ、LC,
LSCのプリントサイズの場合には、第2のプリンタプ
ロセッサ71に送られる。
【0056】また、同様に、短尺フィルム封入袋包装体
42に収納されている第1番目の短尺の写真フィルムN
を取り出し、プリントサイズ情報に基づいてコンピュー
タ62で制御されて図示しないゲートが切り換わり、E
C,ESCのプリントサイズの場合には、第1のプリン
タプロセッサ70に送られ、LC,LSCのプリントサ
イズの場合には、第2のプリンタプロセッサ71に、第
1番目の短尺の写真フィルムNから順次全ての短尺の写
真フィルムNが送られる。
【0057】前記第1のプリンタプロセッサ70には、
Eサイズ用の幅を有する長尺印画紙が装填され、第2の
プリンタプロセッサ71には、Lサイズ用の幅を有する
長尺印画紙が装填されている。
【0058】DPプリント工程9 DPプリント工程9は、第1のプリンタプロセッサ70
及び第2のプリンタプロセッサ71で実行され、それぞ
れ焼付機72と現像手段である自動現像機73とが備え
られている。フィルムサイズ仕分け工程8で、仕分け現
像された写真フィルムNを焼付機72に送る。焼付機7
2の前段にはアキューム部95が設けられており、焼付
機72でプリントサイズ毎に長尺印画紙74に焼き付け
を行うが、焼付処理速度が遅いためアキューム部95に
写真フィルムNがストックされて処理速度の調整が行な
われる。
【0059】焼き付けが行われた長尺印画紙74を裁断
し、自動現像機73に送り自動現像してプリント75を
作成する同時プリントを行なう。この実施例において
は、長尺印画紙74を裁断した後に現像しているが、長
尺印画紙74を現像した後に裁断してもよい。
【0060】同時プリント75は、画像コマ毎に裁断さ
れてソータ76の収納部76aに1本の写真フィルム毎
に収納される。このDPプリント工程9では、インデッ
クスプリンタ77によって保管や焼き増しをするため
に、1本の写真フィルムNの画像コマを全部1枚に記録
したインデックスプリント78を作成し、1本の写真フ
ィルムNを所定数、例えば6画像コマ毎に裁断し、短尺
の写真フィルムNを複数個作成する。
【0061】また、現像された写真フィルムNを短尺に
裁断し、焼き付け時の焼付情報を現像された写真フィル
ムNに記録し又は焼き付け時の焼付情報を現像された写
真フィルムに記録して短尺に裁断して同時プリントを行
なう。また、この焼付情報の付与は、後記する短尺フィ
ルム封入袋形成工程11で行なってもよい。
【0062】NPプリント工程10 NPプリント工程10は、DPプリント工程9で用いら
れる第1のプリンタプロセッサ70及び第2のプリンタ
プロセッサ71で実行される。フィルムサイズ仕分け工
程8で仕分けられた短尺の写真フィルムNが順次送られ
る。第1番目の短尺の写真フィルムNに記録された注文
コマ情報及びプリント枚数情報と、短尺の写真フィルム
Nに同時プリントのDPプリント工程9において記録さ
れた焼付情報とに基づいて、焼付機72によりサイズ毎
に長尺印画紙74に焼き付け、自動現像機73により焼
き付けが行われた長尺印画紙74を現像処理して裁断
し、再注文プリント99を作成する。この実施例におい
ても、長尺印画紙74を裁断した後に現像しているが、
長尺印画紙74を現像した後に裁断してもよい。
【0063】再注文プリント99も同様に、コマ毎に裁
断されてソータ76の収納部76aに1本の写真フィル
ム毎に収納される。
【0064】短尺フィルム封入袋形成工程11 短尺フィルム封入袋形成工程11では、DPプリント工
程9で裁断された現像された写真フィルムN、又はNP
プリント工程10からの短尺の写真フィルムNを1オー
ダー毎に短尺フィルム封入袋44に封入する。あるい
は、短尺フィルム封入袋形成工程11で、DPプリント
工程9で裁断された現像された写真フィルムN及びNP
プリント工程10からの短尺の写真フィルムNを1オー
ダー毎に短尺フィルム封入袋44に封入するようにして
もよい。
【0065】また、値付機80で1オーダー毎の写真フ
ィルムNの注文情報とフィルムサイズ情報を読み出し、
値付けを行ない計算書81を出力する。
【0066】さらに、他の実施例として、DPプリント
工程9では、フィルムサイズ仕分け工程8で、仕分けら
れた現像された写真フィルムNをプリントサイズ毎に長
尺印画紙74に焼き付け、この焼き付けが行われた長尺
印画紙74を裁断して現像又は現像して裁断し、かつ現
像された写真フィルムNを短尺に裁断する同時プリント
を行なうように構成し、この短尺フィルム封入袋形成工
程11では、裁断した短尺の写真フィルムNを1オーダ
ー毎に短尺フィルム封入袋44に封入し、現像された写
真フィルムNの画像を長尺印画紙74に焼き付ける焼付
情報を、裁断された写真フィルムNに付与し、又は切断
した短尺の写真フィルムNに付与するように構成するこ
とができる。
【0067】梱包工程12 梱包工程12では、短尺フィルム封入袋44と、短尺フ
ィルム封入袋44に封入されている短尺の写真フィルム
Nに対応した裁断されたプリント75と、インデックス
プリント78及び計算書81とが梱包される。
【0068】即ち、梱包工程12は、図7又は図8に示
すように実行される。図7の実施例では、短尺フィルム
封入袋44に写真フィルムNが収納されている。この短
尺フィルム封入袋44を短尺フィルム封入袋包装体42
のポケット部42aに収納する。スタッファー類84
に、短尺フィルム封入袋包装体42とプリント75及び
インデックスプリント78、計算書81をまとめ、さら
に店名と顧客名を印刷したシート85とともに整列し、
透明のシール袋86に入れてシールする。シール袋86
の上部には、整理時に使用する孔86aを開け、またラ
ベル87を貼って店の宣伝を行なうことができる。
【0069】また、図8の実施例では、ロール状のペー
パー90と、セロファン91が重ねて搬送される。パー
パー90の上にやや小幅のセロファン91が重ねられ、
セロファン91の上からL型のホットスタンパー92を
押圧して熱接着し、これによりポケット部93が連続し
て形成される。ポケット部93の開口部93aから写真
フィルムNを収納した短尺フィルム封入袋79を入れ、
次のポケット部93の開口部93aからプリント75及
びインデックスプリント78、計算書81をまとめて入
れ、これを1セットとしてカッター94で裁断してパッ
ケージを形成する。
【0070】このように、DP受付工程1で、店特定情
報と、顧客特定情報と、同時プリント注文であるかネガ
プリント注文であるかの情報と、プリントサイズ情報と
が記録されたDP受注伝票20から記録媒体21を分離
して写真パトローネに貼付ける。また、NP受付工程2
で、店特定情報と、顧客特定情報と、同時プリント注文
であるかネガプリント注文であるかの情報と、プリント
サイズ情報とが記録されたNP受注伝票40から記録媒
体41を分離して短尺フィルム封入袋包装体42又は短
尺フィルム封入袋44に貼付する。写真パトローネ22
の記録媒体に記録された情報を読み取り現像処理し、ま
た短尺フィルム封入袋包装体42又は短尺フィルム封入
袋44の記録媒体41に記録された情報を読み取って、
所定プリントサイズに仕分けて特定の写真フィルムN毎
に長尺印画紙74に焼き付けて自動的に現像処理した
り、短尺の写真フィルムNから長尺印画紙74に焼き付
けて自動的に現像処理して所定プリントサイズ毎にプリ
ントすることができ、迅速にかつ間違いのない写真処理
が可能になり、オペレータによる作業を軽減し、DPE
店と顧客間で迅速かつ確実な受渡しを行うことができ
る。
【0071】また、DP受付工程1及びNP受付工程2
で、画像撮影用の写真フィルムPに、この写真フィルム
Pを特定するID情報が、例えば記録媒体21,41と
して光学的に読み取り可能に記録され、さらにID情報
と合わせて、DPフィルム注文情報記録工程5及びNP
フィルム注文情報記録工程6で、写真フィルムPからプ
リントされるプリントサイズ情報が例えば、2次元バー
コードシート59,64として記録されている。従っ
て、写真フィルムPのID情報とプリントサイズ情報と
を、光学的に簡単かつ確実に読み取ることができ、特定
の写真フィルム毎に自動的に現像処理したり、写真フィ
ルムから自動的に所定サイズ毎にプリントすることがで
き、迅速にかつ間違いのない写真処理が可能になる。
【0072】また、ID情報及びプリントサイズ情報が
記録されている記録媒体が、写真フィルムPに貼り付け
られることが可能なシールとすることで、簡単かつ容易
に写真フィルムPに貼り付けることができる。
【0073】また、写真フィルムNを1本づつプリント
生産ラインに乗せて、プリントサイズ情報を読み取り、
プリントサイズに応じたプリンタを選択して写真フィル
ムNからプリントする工程を有しており、プリントサイ
ズ情報を、光学的に簡単かつ確実に読み取ることで、写
真フィルムNから自動的に所定サイズ毎にプリントする
ことができ、迅速にかつ間違いのない写真処理ができ
る。
【0074】図9は写真処理システムの他の実施例の工
程を示す図である。この実施例の写真処理システムは、
図1乃至図8の実施例と同様に構成されるが、DPフィ
ルム注文情報記録工程5、NPフィルム注文情報記録工
程6の次に、フィルムサイズ仕分け工程8が実施され
る。写真パトローネ22の記録媒体21に記録された情
報を読み取り、また短尺フィルム封入袋包装体42又は
短尺フィルム封入袋44の記録媒体41に記録された情
報を読み取って、所定プリントサイズに仕分けて、写真
パトローネ22の写真フィルムPを現像処理し、長尺印
画紙74に焼き付けて自動的に現像処理したり、短尺の
写真フィルムNから長尺印画紙74に焼き付けて自動的
に現像処理して所定プリントサイズ毎にプリントするこ
とができ、迅速にかつ間違いのない写真処理が可能にな
り、オペレータによる作業を軽減し、DPE店と顧客間
で迅速かつ確実な受渡しを行うことができる。
【0075】また、この実施例では、DP現像工程7で
は、写真フィルムを現像するための現像手段がプリント
サイズ毎に設けられており、プリントサイズ毎に設けら
れた現像手段で、写真フィルムを迅速に現像処理するこ
とができる。
【0076】
【発明の効果】前記したように、請求項1記載の発明の
写真フィルムは、写真フィルムのID情報とプリントサ
イズ情報とを、光学的に簡単かつ確実に読み取ることが
でき、特定の写真フィルム毎に自動的に現像処理した
り、写真フィルムから自動的に所定サイズ毎にプリント
することができ、迅速にかつ間違いのない写真処理が可
能になる。
【0077】請求項2記載の発明の写真フィルムは、I
D情報及びプリントサイズ情報が記録されている記録媒
体がシールであり、簡単かつ容易に写真フィルムに貼り
付けることができる。
【0078】請求項3記載の発明の写真処理システム
は、プリントサイズ情報を、光学的に簡単かつ確実に読
み取ることで、写真フィルムから自動的に所定サイズ毎
にプリントすることができ、迅速にかつ間違いのない写
真処理ができる。
【0079】請求項4乃至請求項15記載の発明の写真
処理システムは、写真パトローネの記録媒体に記録され
た情報を読み取り現像処理し、また短尺フィルム封入袋
包装体又は短尺フィルム封入袋の記録媒体に記録された
情報を読み取って、所定プリントサイズに仕分けて特定
の写真フィルム毎に印画紙に焼き付けて自動的に現像処
理したり、短尺の写真フィルムから印画紙に焼き付けて
自動的に現像処理して所定プリントサイズ毎にプリント
することができ、DPプリント工程で焼付情報を写真フ
ィルムに記録し又は写真フィルムに記録して短尺に裁断
し、迅速にかつ間違いのない写真処理が可能になり、オ
ペレータによる作業を軽減し、DPE店と顧客間で迅速
かつ確実な受渡しを行うことができる。
【0080】請求項16乃至請求項27記載の発明の写
真処理システムは、写真パトローネの記録媒体に記録さ
れた情報を読み取り現像処理し、また短尺フィルム封入
袋包装体又は短尺フィルム封入袋の記録媒体に記録され
た情報を読み取って、所定プリントサイズに仕分けて特
定の写真フィルム毎に印画紙に焼き付けて自動的に現像
処理したり、短尺の写真フィルムから印画紙に焼き付け
て自動的に現像処理して所定プリントサイズ毎にプリン
トすることができ、さらに短尺フィルム封入袋形成工程
で焼付情報を、裁断された写真フィルムに付与し、又は
切断した短尺の写真フィルムを封入した短尺フィルム封
入袋に付与し、迅速にかつ間違いのない写真処理が可能
になり、オペレータによる作業を軽減し、DPE店と顧
客間で迅速かつ確実な受渡しを行うことができる。
【0081】請求項28乃至請求項39記載の発明の写
真処理システムは、写真パトローネの記録媒体に記録さ
れた情報を読み取り、また短尺フィルム封入袋包装体又
は短尺フィルム封入袋の記録媒体に記録された情報を読
み取って、所定プリントサイズに仕分けて、写真パトロ
ーネの特定の写真フィルムを現像処理し、印画紙に焼き
付けて自動的に現像処理したり、短尺の写真フィルムか
ら印画紙に焼き付けて自動的に現像処理して所定プリン
トサイズ毎にプリントすることができ、さらにDPプリ
ント工程で焼付情報を写真フィルムに記録し又は写真フ
ィルムに記録して短尺に裁断し、迅速にかつ間違いのな
い写真処理が可能になり、オペレータによる作業を軽減
し、DPE店と顧客間で迅速かつ確実な受渡しを行うこ
とができる。
【0082】請求項40乃至請求項51記載の発明の写
真処理システムは、写真パトローネの記録媒体に記録さ
れた情報を読み取り、また短尺フィルム封入袋包装体又
は短尺フィルム封入袋の記録媒体に記録された情報を読
み取って、所定プリントサイズに仕分けて、写真パトロ
ーネの特定の写真フィルムを現像処理し、印画紙に焼き
付けて自動的に現像処理したり、短尺の写真フィルムか
ら印画紙に焼き付けて自動的に現像処理して所定プリン
トサイズ毎にプリントすることができ、さらに短尺フィ
ルム封入袋形成工程で焼付情報を、裁断された写真フィ
ルムに付与し、又は切断した短尺の写真フィルムを封入
した短尺フィルム封入袋に付与し、迅速にかつ間違いの
ない写真処理が可能になり、オペレータによる作業を軽
減し、DPE店と顧客間で迅速かつ確実な受渡しを行う
ことができる。
【0083】請求項52記載の発明の写真処理システム
は、写真フィルムを現像した現像手段の出口で、現像さ
れた写真フィルムを、各々のフィルムに記録されたプリ
ントサイズ情報に基づいて簡単かつ確実に仕分けて次工
程に送ることができる。
【0084】請求項53記載の発明の写真処理システム
は、DP現像工程で、写真フィルムを現像する現像手段
が、プリントサイズ毎に設けられており、写真フィルム
を迅速に現像処理することができる。
【0085】請求項54記載の発明の写真処理システム
は、NP注文情報記憶工程で、店特定情報と、顧客特定
情報とに基づいてNP受注伝票に記録された情報と、短
尺フィルム封入袋包装体又は短尺フィルム封入袋に記録
された情報とを簡単かつ確実に照合することができる。
【0086】請求項55記載の発明の写真処理システム
は、DPフィルム注文情報記録工程で、店特定情報と、
顧客特定情報とに基づいて写真パトローネに貼付された
記録媒体に記録された情報と、DP注文情報記憶工程に
おいて記憶された情報とを簡単かつ確実に照合すること
ができる。
【0087】請求項56記載の発明の写真処理システム
は、DP注文情報記憶工程において記憶された情報を、
写真フィルムに簡単に、かつ多く記録することができ
る。
【0088】請求項57記載の発明の写真処理システム
は、NP注文情報記憶工程において記憶された情報を、
短尺フィルム封入袋に収納されている短尺の写真フィル
ムに簡単に、かつ多く記録することができる。
【0089】請求項58記載の発明の写真処理システム
は、梱包工程で、計算書が、少なくとも注文コマ情報
と、プリント枚数情報とに基づいて作成され、これによ
り容易に計算書も含む梱包ができる。
【0090】請求項59記載の発明の写真フィルムは、
前記プリントサイズが、長尺印画紙の幅であり、写真フ
ィルムからプリントを得る写真処理システムの構成が簡
単になる。
【0091】請求項60記載の発明の写真フィルムは、
プリントサイズが、E版サイズ、L版サイズであり、長
尺印画紙から、E版サイズ、L版サイズのプリントが作
成でき、写真フィルムからプリントを得る写真処理シス
テムの構成が簡単になる。
【0092】請求項61記載の発明の写真処理システム
は、プリントサイズが、長尺印画紙の幅であり、写真フ
ィルムから所定サイズのプリントを得る写真処理システ
ムの構成が簡単になる。
【0093】請求項62記載の発明の写真処理システム
は、プリントサイズが、E版サイズ、L版サイズであ
り、写真フィルムからE版サイズ、L版サイズのプリン
トを得る写真処理システムの構成が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】写真処理システムの工程を示す図である。
【図2】写真処理システムの工程を示す概略構成図であ
る。
【図3】DP受付工程の構成図である。
【図4】NP受付工程の構成図である。
【図5】DPフィルム注文情報記録工程の構成図であ
る。
【図6】NPフィルム注文情報記録工程の構成図であ
る。
【図7】梱包工程の構成図である。
【図8】梱包工程の他の実施例の構成図である。
【図9】写真処理システムの他の実施例の工程を示す図
である。
【符号の説明】
1 DP受付工程 2 NP受付工程 3 DP注文情報記憶工程 4 NP注文情報記憶工程 5 DPフィルム注文情報記録工程 6 NPフィルム注文情報記録工程 7 DP現像工程 8 フィルムサイズ仕分け工程 9 DPプリント工程 10 NPプリント工程 11 短尺フィルム封入袋形成工程 12 梱包工程 P 現像処理されていない写真フィルム N 現像処理された写真フィルム 21 ,41 記録媒体 DP:未現像フィルムを受付して、現像してプリントす
ること。 NP:現像済フィルムを受付してプリントすること。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石井 英雄 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 (72)発明者 浜崎 昌弘 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内

Claims (62)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像撮影用の写真フィルムの画像部以外の
    部分に、前記写真フィルムを特定するID情報が光学的
    に読み取り可能に記録され、さらに前記ID情報と合わ
    せて、前記写真フィルムからプリントされるプリントサ
    イズ情報が光学的に読み取り可能に記録されていること
    を特徴とする写真フィルム。
  2. 【請求項2】前記ID情報及び前記プリントサイズ情報
    が記録媒体に記録され、この記録媒体は、前記写真フィ
    ルムに貼り付けられることが可能なシールであることを
    特徴とする請求項1記載の写真フィルム。
  3. 【請求項3】前記写真フィルムを1本づつプリント生産
    ラインに乗せて、前記ID情報及び前記プリントサイズ
    情報を読み取り、特定の写真フィルムのプリントサイズ
    に応じたプリンタプロセッサを選択して前記写真フィル
    ムの画像を印画紙に焼き付けて現像してプリントを作成
    する工程を有することを特徴とする写真処理システム。
  4. 【請求項4】店特定情報及び/又は顧客特定情報が記録
    された記録媒体が設けられ、前記店特定情報及び/又は
    前記顧客特定情報と、同時プリント注文であるかネガプ
    リント注文であるかの情報と、プリントサイズ情報とが
    記録されたDP受注伝票から前記記録媒体を分離して写
    真パトローネに貼付するDP受付工程と、NP受付工程
    と、DP注文情報記憶工程と、NP注文情報記憶工程
    と、DPフィルム注文情報記録工程と、NPフィルム注
    文情報記録工程と、DP現像工程と、フィルムサイズ仕
    分け工程と、DPプリント工程と、NPプリント工程
    と、短尺フィルム封入袋形成工程と、梱包工程と、を有
    することを特徴とする写真処理システム。
  5. 【請求項5】前記NP受付工程は、前記店特定情報及び
    /又は前記顧客特定情報とが記録された記録媒体が設け
    られ、前記店特定情報及び/又は前記顧客特定情報と、
    同時プリント注文であるかネガプリント注文であるかの
    情報と、プリントサイズ情報とが記録されたNP受注伝
    票から前記記録媒体を分離して短尺フィルム封入袋包装
    体又は短尺フィルム封入袋に貼付し、この短尺フィルム
    封入袋包装体に注文コマ情報と、プリント枚数情報とを
    記録することを特徴とする請求項4記載の写真処理シス
    テム。
  6. 【請求項6】前記DP注文情報記憶工程は、前記DP受
    注伝票に記録された前記店特定情報及び/又は前記顧客
    特定情報と、前記同時プリント注文であるかネガプリン
    ト注文であるかの情報と、プリントサイズ情報とを記憶
    することを特徴とする請求項4又は請求項5記載の写真
    処理システム。
  7. 【請求項7】前記NP注文情報記憶工程は、前記NP受
    注伝票に記録された情報と、前記短尺フィルム封入袋包
    装体又は短尺フィルム封入袋に記録された情報とを照合
    し、前記店特定情報及び/又は顧客特定情報と、同時プ
    リント注文であるかネガプリント注文であるかの情報
    と、プリントサイズ情報と、プリント枚数情報と、注文
    コマ情報とを記憶することを特徴とする請求項4乃至請
    求項6記載のいずれかに記載の写真処理システム。
  8. 【請求項8】前記DPフィルム注文情報記録工程は、前
    記写真パトローネに貼付された記録媒体に記録された情
    報と、前記DP注文情報記憶工程において記憶された情
    報とを照合し、前記DP注文情報記憶工程において記憶
    された情報を、前記写真パトローネに収容されている写
    真フィルムに記録することを特徴とする請求項4乃至請
    求項7記載のいずれかに記載の写真処理システム。
  9. 【請求項9】前記NPフィルム注文情報記録工程は、前
    記NP注文情報記憶工程で記憶された情報を、前記短尺
    フィルム封入袋に収納されている短尺の写真フィルムに
    記録することを特徴とする請求項4乃至請求項8記載の
    いずれかに記載の写真処理システム。
  10. 【請求項10】前記DP現像工程は、前記同時プリント
    の注文情報が記録された前記写真パトローネに収容され
    ている写真フィルムを現像することを特徴とする請求項
    4乃至請求項9記載のいずれかに記載の写真処理システ
    ム。
  11. 【請求項11】前記フィルムサイズ仕分け工程は、前記
    現像された写真フィルムと、前記短尺の写真フィルムと
    を、各々のフィルムに記録された前記プリントサイズ情
    報に基づいて仕分けることを特徴とする請求項4乃至請
    求項10記載のいずれかに記載の写真処理システム。
  12. 【請求項12】前記DPプリント工程は、前記フィルム
    サイズ仕分け工程で、仕分けられた前記現像された写真
    フィルムをプリントサイズ毎に長尺印画紙に焼き付け、
    この焼き付けが行われた長尺印画紙を裁断して現像又は
    現像して裁断し、前記現像された写真フィルムを短尺に
    裁断し前記焼き付け時の焼付情報を前記現像された写真
    フィルムに記録し又は前記焼き付け時の焼付情報を前記
    現像された写真フィルムに記録して短尺に裁断して同時
    プリントを行なうことを特徴とする請求項4乃至請求項
    11記載のいずれかに記載の写真処理システム。
  13. 【請求項13】前記NPプリント工程は、前記フィルム
    サイズ仕分け工程で仕分けられた前記短尺の写真フィル
    ムを、この短尺の写真フィルムに記録された前記注文コ
    マ情報と、プリント枚数情報と、前記短尺の写真フィル
    ムの同時プリントのDPプリント工程において記録され
    た焼付情報とに基づいて、プリントサイズ毎に長尺印画
    紙に焼き付け、前記焼き付けが行われた前記長尺印画紙
    を裁断して現像又は現像して裁断しネガ注文プリントを
    行なうことを特徴とする請求項4乃至請求項12記載の
    いずれかに記載の写真処理システム。
  14. 【請求項14】前記短尺フィルム封入袋形成工程は、前
    記DPプリント工程で短尺に裁断された写真フィルム、
    及び/又は前記NPプリント工程からの短尺の写真フィ
    ルムを1オーダー毎に短尺フィルム封入袋に封入するこ
    とを特徴とする請求項4乃至請求項13記載のいずれか
    に記載の写真処理システム。
  15. 【請求項15】前記梱包工程は、前短尺の写真フィルム
    が1オーダー毎に封入された前記短尺フィルム封入袋
    と、この短尺フィルム封入袋に封入されている短尺フィ
    ルムに対応して前記裁断されたプリントと、計算書とを
    梱包することを特徴とする請求項4乃至請求項14記載
    のいずれかに記載の写真処理システム。
  16. 【請求項16】店特定情報及び/又は顧客特定情報が記
    録された記録媒体が設けられ、前記店特定情報及び/又
    は前記顧客特定情報と、同時プリント注文であるかネガ
    プリント注文であるかの情報と、プリントサイズ情報と
    が記録されたDP受注伝票から前記記録媒体を分離して
    写真パトローネに貼付するDP受付工程と、NP受付工
    程と、DP注文情報記憶工程と、NP注文情報記憶工程
    と、DPフィルム注文情報記録工程と、NPフィルム注
    文情報記録工程と、DP現像工程と、フィルムサイズ仕
    分け工程と、DPプリント工程と、NPプリント工程
    と、短尺フィルム封入袋形成工程と、梱包工程と、を有
    することを特徴とする写真処理システム。
  17. 【請求項17】前記NP受付工程は、前記店特定情報及
    び/又は顧客特定情報とが記録された記録媒体が設けら
    れ、前記店特定情報及び/又は前記顧客特定情報と、同
    時プリント注文であるかネガプリント注文であるかの情
    報と、プリントサイズ情報とが記録されたNP受注伝票
    から前記記録媒体を分離して短尺フィルム封入袋包装体
    又は短尺フィルム封入袋に貼付し、この短尺フィルム封
    入袋包装体に注文コマ情報と、プリント枚数情報とを記
    録することを特徴とする請求項16記載の写真処理シス
    テム。
  18. 【請求項18】前記DP注文情報記憶工程は、前記DP
    受注伝票に記録された前記店特定情報及び/又は前記顧
    客特定情報と、前記同時プリント注文であるかネガプリ
    ント注文であるかの情報と、プリントサイズ情報とを記
    憶することを特徴とする請求項16又は請求項17記載
    の写真処理システム。
  19. 【請求項19】前記NP注文情報記憶工程は、前記NP
    受注伝票に記録された情報と、前記短尺フィルム封入袋
    包装体又は短尺フィルム封入袋に記録された情報とを照
    合し、前記店特定情報及び/又は顧客特定情報と、同時
    プリント注文であるかネガプリント注文であるかの情報
    と、プリントサイズ情報と、プリント枚数情報と、注文
    コマ情報とを記憶することを特徴とする請求項16乃至
    請求項18のいずれかに記載の写真処理システム。
  20. 【請求項20】前記DPフィルム注文情報記録工程は、
    前記写真パトローネに貼付された記録媒体に記録された
    情報と、前記DP注文情報記憶工程において記憶された
    情報とを照合し、前記DP注文情報記憶工程において記
    憶された情報を、前記写真パトローネに収容されている
    写真フィルムに記録することを特徴とする請求項16乃
    至請求項19のいずれかに記載の写真処理システム。
  21. 【請求項21】前記NPフィルム注文情報記録工程は、
    前記NP注文情報記憶工程で記憶された情報を、前記短
    尺フィルム封入袋に収納されている短尺の写真フィルム
    に記録することを特徴とする請求項16乃至請求項20
    のいずれかに記載の写真処理システム。
  22. 【請求項22】前記DP現像工程は、前記同時プリント
    の注文情報が記録された前記写真パトローネに収容され
    ている写真フィルムを現像することを特徴とする請求項
    16乃至請求項21のいずれかに記載の写真処理システ
    ム。
  23. 【請求項23】前記フィルムサイズ仕分け工程は、前記
    現像された写真フィルムと、前記短尺の写真フィルムと
    を、各々のフィルムに記録された前記プリントサイズ情
    報に基づいて仕分けることを特徴とする請求項16乃至
    請求項22のいずれかに記載の写真処理システム。
  24. 【請求項24】前記DPプリント工程は、前記フィルム
    サイズ仕分け工程で、仕分けられた前記現像された写真
    フィルムをプリントサイズ毎に長尺印画紙に焼き付け、
    この焼き付けが行われた長尺印画紙を裁断して現像又は
    現像して裁断し、かつ前記現像された写真フィルムを短
    尺に裁断する同時プリントを行なうことを特徴とする請
    求項16乃至請求項23のいずれかに記載の写真処理シ
    ステム。
  25. 【請求項25】前記NPプリント工程は、前記フィルム
    サイズ仕分け工程で仕分けられた前記短尺の写真フィル
    ムを、この短尺の写真フィルムに記録された前記注文コ
    マ情報と、プリント枚数情報と、前記短尺の写真フィル
    ムの同時プリントの短尺フィルム封入袋形成工程におい
    て記録された焼付情報とに基づいて、プリントサイズ毎
    に長尺印画紙に焼き付け、前記焼き付けが行われた前記
    長尺印画紙を裁断して現像又は現像して裁断しネガ注文
    プリントを行なうことを特徴とする請求項16乃至請求
    項24のいずれかに記載の写真処理システム。
  26. 【請求項26】前記短尺フィルム封入袋形成工程は、前
    記DPプリント工程で短尺に裁断された写真フィルム
    に、DPプリント工程での焼付時の焼付情報を記録し、
    この写真フィルム及び/又は前記NPプリント工程から
    の写真フィルムを1オーダー毎に短尺フィルム封入袋に
    封入することを特徴とする請求項16乃至請求項25の
    いずれかに記載の写真処理システム。
  27. 【請求項27】前記梱包工程は、前短尺の写真フィルム
    が1オーダー毎に封入された前記短尺フィルム封入袋
    と、この短尺フィルム封入袋に封入されている短尺フィ
    ルムに対応して前記裁断されたプリントと、計算書とを
    梱包することを特徴とする請求項16乃至請求項26の
    いずれかに記載の写真処理システム。
  28. 【請求項28】店特定情報及び/又は顧客特定情報とが
    記録された記録媒体が設けられ、前記店特定情報及び/
    又は前記顧客特定情報と、同時プリント注文であるかネ
    ガプリント注文であるかの情報と、プリントサイズ情報
    とが記録されたDP受注伝票から前記記録媒体を分離し
    て写真パトローネに貼付するDP受付工程と、NP受付
    工程と、DP注文情報記憶工程と、NP注文情報記憶工
    程と、DPフィルム注文情報記録工程と、NPフィルム
    注文情報記録工程と、フィルムサイズ仕分け工程と、D
    P現像工程と、DPプリント工程と、NPプリント工程
    と、短尺フィルム封入袋形成工程と、梱包工程と、を有
    することを特徴とする写真処理システム。
  29. 【請求項29】前記NP受付工程は、前記店特定情報及
    び/又は顧客特定情報とが記録された記録媒体が設けら
    れ、前記店特定情報及び/又は前記顧客特定情報と、同
    時プリント注文であるかネガプリント注文であるかの情
    報と、プリントサイズ情報とが記録されたNP受注伝票
    から前記記録媒体を分離して短尺フィルム封入袋包装体
    又は短尺フィルム封入袋に貼付し、この短尺フィルム封
    入袋包装体に注文コマ情報とプリント枚数情報とを記録
    することを特徴とする請求項28記載の写真処理システ
    ム。
  30. 【請求項30】前記DP注文情報記憶工程は、前記DP
    受注伝票に記録された前記店特定情報及び/又は前記顧
    客特定情報と、前記同時プリント注文であるかネガプリ
    ント注文であるかの情報と、プリントサイズ情報とを記
    憶することを特徴とする請求項28又は請求項29記載
    の写真処理システム。
  31. 【請求項31】前記NP注文情報記憶工程は、前記NP
    受注伝票に記録された情報と、前記短尺フィルム封入袋
    包装体又は短尺フィルム封入袋に記録された情報とを照
    合し、前記店特定情報及び/又は顧客特定情報と、同時
    プリント注文であるかネガプリント注文であるかの情報
    と、プリントサイズ情報と、プリント枚数情報と、注文
    コマ情報とを記憶することを特徴とする請求項28乃至
    請求項30のいずれかに記載の写真処理システム。
  32. 【請求項32】前記DPフィルム注文情報記録工程は、
    前記写真パトローネに貼付された記録媒体に記録された
    情報と、前記DP注文情報記憶工程において記憶された
    情報とを照合し、前記DP注文情報記憶工程において記
    憶された情報を、前記写真パトローネに収容されている
    写真フィルムに記録することを特徴とする請求項28乃
    至請求項31のいずれかに記載の写真処理システム。
  33. 【請求項33】前記NPフィルム注文情報記録工程は、
    前記NP注文情報記憶工程で記憶された情報を、前記短
    尺フィルム封入袋に収納されている短尺の写真フィルム
    に記録することを特徴とする請求項28乃至請求項32
    のいずれかに記載の写真処理システム。
  34. 【請求項34】前記フィルムサイズ仕分け工程は、前記
    現像された写真フィルムと、前記短尺の写真フィルムと
    を、各々のフィルムに記録された前記プリントサイズ情
    報に基づいて仕分けることを特徴とする請求項28乃至
    請求項33のいずれかに記載の写真処理システム。
  35. 【請求項35】前記DP現像工程は、前記同時プリント
    の注文情報が記録された前記写真パトローネに収容され
    ている写真フィルムを現像することを特徴とする請求項
    28乃至請求項34のいずれかに記載の写真処理システ
    ム。
  36. 【請求項36】前記DPプリント工程は、前記フィルム
    サイズ仕分け工程で、仕分けられた前記現像された写真
    フィルムをプリントサイズ毎に長尺印画紙に焼き付け、
    この焼き付けが行われた長尺印画紙を裁断して現像又は
    現像して裁断し、前記現像された写真フィルムを短尺に
    裁断し前記焼き付け時の焼付情報を前記現像された写真
    フィルムに記録し又は前記焼き付け時の焼付情報を前記
    現像された写真フィルムに記録して短尺に裁断して同時
    プリントを行なうことを特徴とする請求項28乃至請求
    項35のいずれかに記載の写真処理システム。
  37. 【請求項37】前記NPプリント工程は、前記フィルム
    サイズ仕分け工程で仕分けられた前記短尺の写真フィル
    ムを、この短尺の写真フィルムに記録された前記注文コ
    マ情報と、プリント枚数情報と、前記短尺の写真フィル
    ムの同時プリントのDPプリント工程において記録され
    た焼付情報とに基づいて、プリントサイズ毎に長尺印画
    紙に焼き付け、前記焼き付けが行われた前記長尺印画紙
    を裁断して現像又は現像して裁断しネガ注文プリントを
    行なうことを特徴とする請求項28乃至請求項36のい
    ずれかに記載の写真処理システム。
  38. 【請求項38】前記短尺フィルム封入袋形成工程は、前
    記DPプリント工程で短尺に裁断された写真フィルム、
    及び/又は前記NPプリント工程からの短尺の写真フィ
    ルムを1オーダー毎に短尺フィルム封入袋に封入するこ
    とを特徴とする請求項28乃至請求項37のいずれかに
    記載の写真処理システム。
  39. 【請求項39】前記梱包工程は、前短尺の写真フィルム
    が1オーダー毎に封入された前記短尺フィルム封入袋
    と、この短尺フィルム封入袋に封入されている短尺フィ
    ルムに対応して前記裁断されたプリントと、計算書とを
    梱包することを特徴とする請求項28乃至請求項38の
    いずれかに記載の写真処理システム。
  40. 【請求項40】店特定情報及び/又は顧客特定情報とが
    記録された記録媒体が設けられ、前記店特定情報及び/
    又は前記顧客特定情報と、同時プリント注文であるかネ
    ガプリント注文であるかの情報と、プリントサイズ情報
    とが記録されたDP受注伝票から前記記録媒体を分離し
    て写真パトローネに貼付するDP受付工程と、NP受付
    工程と、DP注文情報記憶工程と、NP注文情報記憶工
    程と、DPフィルム注文情報記録工程と、NPフィルム
    注文情報記録工程と、フィルムサイズ仕分け工程と、D
    P現像工程と、DPプリント工程と、NPプリント工程
    と、短尺フィルム封入袋形成工程と、梱包工程と、を有
    することを特徴とする写真処理システム。
  41. 【請求項41】前記NP受付工程は、前記店特定情報及
    び/又は顧客特定情報とが記録された記録媒体が設けら
    れ、前記店特定情報及び/又は前記顧客特定情報と、同
    時プリント注文であるかネガプリント注文であるかの情
    報と、プリントサイズ情報とが記録されたNP受注伝票
    から前記記録媒体を分離して短尺フィルム封入袋包装体
    又は短尺フィルム封入袋に貼付し、この短尺フィルム封
    入袋包装体に注文コマ情報とプリント枚数情報とを記録
    することを特徴とする請求項40記載の写真処理システ
    ム。
  42. 【請求項42】前記DP注文情報記憶工程は、前記DP
    受注伝票に記録された前記店特定情報及び/又は前記顧
    客特定情報と、前記同時プリント注文であるかネガプリ
    ント注文であるかの情報と、プリントサイズ情報とを記
    憶することを特徴とする請求項40又は請求項41記載
    の写真処理システム。
  43. 【請求項43】前記NP注文情報記憶工程は、前記NP
    受注伝票に記録された情報と、前記短尺フィルム封入袋
    包装体又は短尺フィルム封入袋に記録された情報とを照
    合し、前記店特定情報及び/又は顧客特定情報と、同時
    プリント注文であるかネガプリント注文であるかの情報
    と、プリントサイズ情報と、プリント枚数情報と、注文
    コマ情報とを記憶することを特徴とする請求項40乃至
    請求項42のいずれかに記載の写真処理システム。
  44. 【請求項44】前記DPフィルム注文情報記録工程は、
    前記写真パトローネに貼付された記録媒体に記録された
    情報と、前記DP注文情報記憶工程において記憶された
    情報とを照合し、前記DP注文情報記憶工程において記
    憶された情報を、前記写真パトローネに収容されている
    写真フィルムに記録することを特徴とする請求項40乃
    至請求項43のいずれかに記載の写真処理システム。
  45. 【請求項45】前記NPフィルム注文情報記録工程は、
    前記NP注文情報記憶工程で記憶された情報を、前記短
    尺フィルム封入袋に収納されている短尺の写真フィルム
    に記録することを特徴とする請求項40乃至請求項44
    のいずれかに記載の写真処理システム。
  46. 【請求項46】前記フィルムサイズ仕分け工程は、前記
    現像された写真フィルムと、前記短尺の写真フィルムと
    を、各々のフィルムに記録された前記プリントサイズ情
    報に基づいて仕分けることを特徴とする請求項40乃至
    請求項45のいずれかに記載の写真処理システム。
  47. 【請求項47】前記DP現像工程は、前記同時プリント
    の注文情報が記録された前記写真パトローネに収容され
    ている写真フィルムを現像することを特徴とする請求項
    40乃至請求項46のいずれかに記載の写真処理システ
    ム。
  48. 【請求項48】前記DPプリント工程は、前記フィルム
    サイズ仕分け工程で、仕分けられた前記現像された写真
    フィルムをプリントサイズ毎に長尺印画紙に焼き付け、
    この焼き付けが行われた長尺印画紙を裁断して現像又は
    現像して裁断し、かつ前記現像された写真フィルムを短
    尺に裁断する同時プリントを行なうことを特徴とする請
    求項40乃至請求項47のいずれかに記載の写真処理シ
    ステム。
  49. 【請求項49】前記NPプリント工程は、前記フィルム
    サイズ仕分け工程で仕分けられた前記短尺の写真フィル
    ムを、この短尺の写真フィルムに記録された前記注文コ
    マ情報と、プリント枚数情報と、前記短尺の写真フィル
    ムの同時プリントの短尺フィルム封入袋形成工程におい
    て記録された焼付情報とに基づいて、プリントサイズ毎
    に長尺印画紙に焼き付け、前記焼き付けが行われた前記
    長尺印画紙を裁断して現像又は現像して裁断しネガ注文
    プリントを行なうことを特徴とする請求項40乃至請求
    項48のいずれかに記載の写真処理システム。
  50. 【請求項50】前記短尺フィルム封入袋形成工程は、前
    記DPプリント工程で短尺に裁断された写真フィルム
    に、DPプリント工程での焼付時の焼付情報を記録し、
    この写真フィルム及び/又は前記NPプリント工程から
    の写真フィルムを1オーダー毎に短尺フィルム封入袋に
    封入することを特徴とする請求項40乃至請求項49の
    いずれかに記載の写真処理システム。
  51. 【請求項51】前記梱包工程は、前短尺の写真フィルム
    が1オーダー毎に封入された前記短尺フィルム封入袋
    と、この短尺フィルム封入袋に封入されている短尺フィ
    ルムに対応して前記裁断されたプリントと、計算書とを
    梱包することを特徴とする請求項40乃至請求項50の
    いずれかに記載の写真処理システム。
  52. 【請求項52】前記フィルムサイズ仕分け工程では、前
    記現像された写真フィルムを、各々のフィルムに記録さ
    れた前記プリントサイズ情報に基づいて前記写真フィル
    ムを現像した現像手段の出口で仕分けることを特徴とす
    る請求項4乃至請求項15のいずれかに記載、又は請求
    項16乃至請求項27のいずれかに記載の写真処理シス
    テム。
  53. 【請求項53】前記DP現像工程で、写真フィルムを現
    像する現像手段が、プリントサイズ毎に設けられている
    ことを特徴とする請求項28乃至請求項39のいずれか
    に記載、又は請求項40乃至請求項51のいずれかに記
    載の写真処理システム。
  54. 【請求項54】前記NP注文情報記憶工程では、前記N
    P受注伝票に記録された情報と、前記短尺フィルム封入
    袋包装体又は短尺フィルム封入袋に記録された情報と
    を、前記店特定情報及び/又は前記顧客特定情報に基づ
    いて照合することを特徴とする請求項4乃至請求項51
    のいずれかに記載の写真処理システム。
  55. 【請求項55】前記DPフィルム注文情報記録工程で
    は、前記写真パトローネに貼付された記録媒体に記録さ
    れた情報と、前記DP注文情報記憶工程において記憶さ
    れた情報とを、前記店特定情報及び/又は前記顧客特定
    情報に基づいて照合することを特徴とする請求項4乃至
    請求項51のいずれかに記載の写真処理システム。
  56. 【請求項56】前記DPフィルム注文情報記録工程で
    は、前記DP注文情報記憶工程において記憶された情報
    を、前記写真パトローネに収容されている写真フィルム
    に貼り付けて記録することを特徴とする請求項4乃至請
    求項51のいずれかに記載の写真処理システム。
  57. 【請求項57】前記NPフィルム注文情報記録工程で
    は、前記NP注文情報記憶工程で記憶された情報を、前
    記短尺フィルム封入袋に収納されている短尺の写真フィ
    ルムに貼り付けて記録することを特徴とする請求項4乃
    至請求項51のいずれかに記載の写真処理システム。
  58. 【請求項58】前記梱包工程では、計算書を、少なくと
    も前記注文コマ情報と、前記プリント枚数情報とに基づ
    いて作成することを特徴とする請求項4乃至請求項51
    のいずれかに記載の写真処理システム。
  59. 【請求項59】前記プリントサイズが、長尺印画紙の幅
    であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の写
    真フィルム。
  60. 【請求項60】前記プリントサイズが、E版サイズ、L
    版サイズであることを特徴とする請求項59記載の写真
    フィルム。
  61. 【請求項61】前記プリントサイズが、長尺印画紙の幅
    であることを特徴とする請求項3乃至請求項58のいず
    れかに記載の写真処理システム。
  62. 【請求項62】前記プリントサイズが、E版サイズ、L
    版サイズであることを特徴とする請求項61記載の写真
    処理システム。
JP8010751A 1996-01-24 1996-01-25 写真フィルム及び写真処理システム Pending JPH1020408A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8010751A JPH1020408A (ja) 1996-01-25 1996-01-25 写真フィルム及び写真処理システム
EP97900769A EP0828194A1 (en) 1996-01-24 1997-01-24 Photograph processing system
PCT/JP1997/000155 WO1997027514A1 (fr) 1996-01-24 1997-01-24 Systeme de developpement photographique
US08/809,552 US6031596A (en) 1996-01-24 1997-01-24 Photographic processing system
US09/448,975 US6226071B1 (en) 1996-01-24 1999-11-24 Photographic processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8010751A JPH1020408A (ja) 1996-01-25 1996-01-25 写真フィルム及び写真処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1020408A true JPH1020408A (ja) 1998-01-23

Family

ID=11759026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8010751A Pending JPH1020408A (ja) 1996-01-24 1996-01-25 写真フィルム及び写真処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1020408A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100505283B1 (ko) * 2001-10-31 2005-08-03 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 펠리클 및 펠리클 부착 마스크의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100505283B1 (ko) * 2001-10-31 2005-08-03 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 펠리클 및 펠리클 부착 마스크의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5032707A (en) Bagless film handling system
JP2719821B2 (ja) 処理済フィルムを包装する方法および装置
US6515732B1 (en) Photofinishing method and system
US6226071B1 (en) Photographic processing system
JPH1020408A (ja) 写真フィルム及び写真処理システム
JPH032905Y2 (ja)
JPH1069007A (ja) 写真注文方法、写真注文用梱包物
JPS637833B2 (ja)
JP3184937B2 (ja) 写真焼付処理方法
JP2991345B2 (ja) 写真照合方法及び装置
JP3551402B2 (ja) 写真製品生産システム及び写真製品の生産方法
JP2716279B2 (ja) 写真処理システム
JPH02213830A (ja) コマ番号印字方法
EP1631053A1 (en) Photographic film processor
JP2001005104A (ja) 写真プリント処理方法
JPS5928152A (ja) 写真フイルム
JPH10239825A (ja) 写真処理システム及び写真フィルム行き先決定方法
JPH09292660A (ja) インデックスプリント、インデックスプリントの作成装置及びインデックスプリントの生産方法
JPH1138520A (ja) 写真処理システム
JPH11102032A (ja) 写真プリント方法
JPH08152704A (ja) 写真処理システムにおける写真材料間照合方法
JPH10123690A (ja) 写真製品生産システム、写真製品の生産方法及び写真製品
JPH09101614A (ja) 写真処理システム
US20010008441A1 (en) Process for printing photographic proofs intended to facilitate the reprinting of proofs
JPH0611820A (ja) フィルムスプライス処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531