JPH10203900A - 液相結晶成長方法 - Google Patents

液相結晶成長方法

Info

Publication number
JPH10203900A
JPH10203900A JP685997A JP685997A JPH10203900A JP H10203900 A JPH10203900 A JP H10203900A JP 685997 A JP685997 A JP 685997A JP 685997 A JP685997 A JP 685997A JP H10203900 A JPH10203900 A JP H10203900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
crystal
growth
alloy
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP685997A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushi Tamura
一志 田村
Hiroyuki Kato
裕幸 加藤
Toshiya Ide
俊哉 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP685997A priority Critical patent/JPH10203900A/ja
Publication of JPH10203900A publication Critical patent/JPH10203900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蒸気圧の高い材料を用いても比較的安定した
結晶成長を行うことが可能な液相結晶成長方法を提供す
る。 【解決手段】 溶媒材料、成長すべき半導体の構成元素
を含む材料を封管中で溶融し、合金化する。合金化する
工程で得られた合金を、開管中で溶融し、半導体の構成
元素の材料が溶媒中に溶解した溶液を作製する。開管中
で、溶液に成長基板を接触させ、該成長基板の表面上に
結晶を成長させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液相結晶成長方法
に関し、特に蒸気圧の高い原料を用いた成長に適した液
相結晶成長方法に関する。
【0002】
【従来の技術】スライドボート法による従来の液相結晶
成長方法について簡単に説明する。溶液溜めが設けられ
た溶液ホルダを、基板ホルダの上に載置する。基板ホル
ダの上面には、成長基板を装填するための凹部が形成さ
れている。溶液ホルダの溶液溜めは、上下に開口部を有
し、下側の開口部は基板ホルダによって塞がれる。
【0003】溶液溜めの中に溶媒材料、溶質材料、及び
不純物材料を投入し、基板ホルダと溶液ホルダを開管系
の成長容器内に挿入する。成長容器内にAr等の不活性
ガスを流しながら加熱し、溶媒材料、溶質材料、及び不
純物材料を溶融させる。このとき、基板ホルダの凹部に
装填された成長基板は、溶液溜めとは離れた位置にあ
る。
【0004】各溶媒材料、溶質材料、及び不純物材料が
溶融した後、溶液ホルダをスライドさせ、溶液溜めを成
長基板の位置まで移動させる。成長基板が溶液に接触す
る。溶液の上下方向に温度勾配を形成することにより、
成長基板表面近傍の溶液が過飽和状態になる。このた
め、溶質が基板表面に析出し、結晶成長が生ずる。
【0005】なお、温度勾配を形成する代わりに、溶液
を徐冷して過飽和状態を形成してもよい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】溶液中に蒸気圧の高い
材料が存在する場合、材料を溶融させる工程中にその成
分が蒸発してしまうため、所望の組成の溶液を形成する
ことが困難になる。蒸気圧の高い材料が、成長すべき結
晶の一成分である場合には、所望の組成の結晶を成長さ
せることが困難になる。また、蒸気圧の高い材料が、結
晶に添加すべき不純物原料である場合、成長結晶に効率
的に不純物を添加することが困難になる。
【0007】蒸気圧の高い材料が溶媒の一成分である場
合、溶媒が蒸発しやすくなり、溶液の組成が変動し、安
定した結晶成長を行うことが困難になる。特に、VI族
元素で構成される単体、混合物または化合物を溶媒とす
る場合、VI族元素には蒸気圧の高い元素が多いため、
安定した結晶成長を行うことが困難である。
【0008】また、II−VI族化合物半導体に添加さ
れる不純物、例えばP、As、N等のV族元素、Cl、
Br、I等のVII族元素は比較的蒸気圧の高い成分で
ある。このため、これらの不純物をII−VI族化合物
半導体中に添加することが困難である。
【0009】本発明の目的は、蒸気圧の高い材料を用い
ても比較的安定した結晶成長を行うことが可能な液相結
晶成長方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点による
と、溶媒材料、成長すべき半導体の構成元素を含む材料
を封管中で溶融し、合金化する工程と、前記合金化する
工程で得られた合金を、開管中で溶融し、前記半導体の
構成元素の材料が前記溶媒中に溶解した溶液を作製する
工程と、前記開管中で、前記溶液に成長基板を接触さ
せ、該成長基板の表面上に結晶を成長させる工程とを有
する液相結晶成長方法が提供される。
【0011】合金化する工程において、溶媒材料と半導
体の構成元素を含む材料を封管中で溶融するため、蒸気
圧の高い材料の蒸発を抑制することができる。開管中で
は、既に合金化された材料を溶融するため、比較的短時
間で半導体の構成元素を含む材料の溶解した溶液を形成
することができる。溶液形成時間を短縮できるため、蒸
気圧の高い材料の蒸発を抑制することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施例による液相結晶成
長方法は、主としてプリメルト工程、メルトアロイ工
程、及び成長工程から構成される。以下、不純物として
Pを添加したZnSe結晶の成長を行う実施例について
説明する。
【0013】図1を参照して、プリメルト工程について
説明する。SeとTeとを重量比で3:7になるように
混合した溶媒材料2.55gを用い、溶質として3.2
mgのZnSe、不純物原料として溶媒に対して0.0
3〜0.2モル%のZn3 2 を用いる。この溶媒材
料、溶質及び不純物原料からなる溶液材料を、高純度石
英製の封管1内に装填し、内部を真空排気して封止す
る。
【0014】真空排気された封管を電気炉2で800℃
まで加熱し、約10〜14時間この温度を維持する。こ
のとき溶液材料が溶融する。室温まで徐冷することによ
り、溶媒、溶質及び不純物原料が混合された合金が得ら
れる。
【0015】次に、図2を参照して、メルトアロイ工程
及び成長工程について説明する。図2(A)は、実施例
で使用したスライドボート型液相結晶成長装置の概略図
を示す。内径50mm、長さ1200mmの溶融石英製
の反応管10内に、高純度カーボン製の基板ホルダ11
と溶液ホルダ12が挿入されている。溶液ホルダ12に
は、その上下方向に貫通する直径10mm、高さ21m
mの溶液溜め13が形成されている。溶液溜め13の下
側開口部の直径は6mmに絞られており、成長基板の浮
き上がりを防止している。溶液溜め13の上側開口部
は、蓋14により塞がれている。
【0016】基板ホルダ11の上面には、直径8.5m
m、深さ0.5mmの凹部15が2つ形成されている。
基板ホルダ11及び溶液ホルダ12は、それぞれ操作棒
16及び17により、反応管10の軸方向にスライド可
能である。
【0017】反応管10の両端に通気孔が設けられてお
り、一方の端部からArガスが導入され、導入されたA
rガスは他方の端部から排出される。
【0018】反応管10は、内径70mm、長さ500
mmの炉心管を有する電気炉20の中に挿入される。電
気炉20の均熱長は100mm以上であり、結晶成長中
は、溶液溜め13が均熱長内に配置される。結晶成長中
の溶液溜め13近傍の温度は、熱電対(図示せず)によ
り測定される。電気炉20の内部空洞内であって、反応
管10の下方に、ガス流路21が配置されている。ガス
流路21内には、冷却用の空気が流される。
【0019】実施例で用いた成長基板は、直径8mm、
厚さ0.5mm以下の(111)B面のZnSe単結晶
基板である。成長基板を基板ホルダ11に装填する前
に、表面を鏡面研磨した後、KMnO4 50mgに対し
濃硫酸5ml、純水20mlの割合で混合した混合液を
用い、室温で約5分間のエッチングを行う。この成長基
板を基板ホルダ11に形成された凹部15内に装填す
る。
【0020】プリメルト工程で作製した溶液材料の合金
を封管から取り出し、溶液溜め13内に装填する。さら
に、追加ソース材料として、17mgのZnSe多結晶
を溶液溜め13内に装填する。
【0021】このように準備した基板ホルダ11及び溶
液ホルダ12を反応管10内に挿入し、反応管10を電
気炉20内に挿入する。反応管10内にArガスを導入
しAr雰囲気とする。電気炉20に電流を流し、反応管
10内を所定の温度まで昇温する。同時に、ガス流路2
1内に冷却用空気を流し、反応管10内に上下方向の温
度勾配を形成する。この温度勾配は、例えば8〜12℃
/cmとする。
【0022】図2(B)は、温度の時間変化を示す。破
線及び実線は、それぞれ反応容器10の上側及び下側の
温度を表す。時刻t1 において反応容器10内の温度が
所望の温度に達する。このとき、成長基板部分の温度は
約550〜600℃である。この温度を約15〜30分
間維持する。この間に、溶液溜め13内に装填された合
金が溶融する、また、追加ソース材料の一部は、溶液中
に溶解する。合金中には既に溶質ZnSeが含まれてい
るため、この時点で十分な濃度の溶液が形成される。
【0023】時刻t2 において溶液ホルダをスライドさ
せ、成長基板を溶液溜め13内の溶液に接触させる。溶
液中には上下方向の温度勾配が形成されており、成長基
板近傍の溶液が過飽和状態になっているため、成長基板
の表面上に溶質ZnSeが析出する。所望の厚さのZn
Seを成長させた後、溶液ホルダをスライドさせ、成長
基板を溶液から離す。成長基板を2枚装填している場合
には、2枚目の成長基板を溶液に接触させ、2枚目の基
板上にも結晶成長を行う。
【0024】時刻t3 において、電気炉20の電流を停
止し、室温まで徐冷する。成長温度を580℃、加熱開
始から成長開始(時刻t2 )までの時間を35分、成長
時間を60分として、ZnSeの結晶成長を行ったとこ
ろ、約3μmの厚さの良好な結晶を成長させることがで
きた。なお、この場合、不純物原料Zn32 を含まな
い溶液を用いた。
【0025】これに対し、プリメルト工程を行わない従
来の方法で結晶成長を行ったところ、結晶が基板表面上
に島状に成長したのみであり、その厚さも非常に薄かっ
た。これは、メルトアロイ工程終了時における溶質の溶
解量が少ないためであると考えられる。十分な溶解量を
得るためには、メルトアロイ工程を長時間行う必要があ
る。メルトアロイ工程を長時間行うと、この間に蒸気圧
の高い成分の蒸発量が多くなってしまう。上記実施例で
は、メルトアロイ工程を短縮できるため、蒸気圧の高い
成分の蒸発量を抑制することができる。なお、プリメル
ト工程は封管内で行われるため、プリメルト工程中の蒸
発量は少ない。
【0026】次に、不純物原料としてZn3 2 を用
い、Pを不純物として含むZnSe単結晶を成長させた
結果について説明する。
【0027】図3(A)及び3(B)は、それぞれプリ
メルト工程を行わない従来方法及び上記実施例による方
法によって成長したZnSe結晶のフォトルミネッセン
ススペクトルを示す。図3(B)では、波長442〜4
47nmの間に、Pがアクセプタとして振る舞った場合
に見られる束縛励起子発光が観察された。これに対し、
図3(A)にはこれらの発光が観察されなかった。これ
は、本実施例による方法では、従来方法に比べて、メル
トアロイ工程及び成長工程中におけるPの蒸発を抑制
し、Pを効率的に結晶中に取り込むことができたためと
考えられる。
【0028】次に、ZnMgSSe化合物半導体混晶の
成長を行う他の実施例について説明する。
【0029】プリメルト工程において、SeTe、Zn
Se、Mg、及びZnSを溶融して合金化する。SeT
eは溶媒であり、その他は溶質である。SeTe及びZ
nSeの組成及び量は上記実施例の場合と同様であり、
MgとZnSの濃度は、溶媒に対して0.03〜0.2
モル%である。これら材料の加熱条件は、上記実施例の
場合と同様である。
【0030】このように作製された溶液材料を用い、上
記実施例の場合と同様にスライドボート法によってZn
MgSSe混晶の成長を行った。
【0031】上記他の実施例の一例として、Mg及びZ
nSの添加量を0.05モル%、成長温度を580℃、
加熱開始から成長開始までの時間を35分、成長時間を
60分としたところ、厚さ2μmの良好なZnMgSS
e混晶層を成長させることができた。成長層の組成を分
析したところ、Zn、Se、Mg、S及びTeの含有が
確認された。また、X線回折によりZnSe基板とZn
MgSSe成長層の格子定数を測定したところ、両者と
も0.567nmであった。
【0032】図4の上段及び下段は、それぞれZnSe
基板及びZnMgSSe成長層のカソードルミネッセン
ススペクトルを示す。ZnMgSSe成長層の発光ピー
クがZnSe基板の発光ピークよりも短波長側にシフト
していることがわかる。以上の測定結果から、成長結晶
はZnSe基板とほぼ等しい格子定数を有し、ZnSe
基板よりも大きなエネルギギャップを有するZnMgS
Se混晶であることがわかる。
【0033】プリメルト工程において添加するMg及び
Sの濃度を変えることにより、成長結晶中のMg及びS
の組成比を制御することができる。
【0034】図5(A)は、プリメルト工程で添加する
ZnSの濃度を変化させてZnSySe1-y を成長させ
たときの成長結晶のカソードルミネッセンスのピーク波
長及びSの組成比yを示す。横軸はSeTe溶媒に対す
るZnSの濃度を単位「モル%」で表し、左縦軸はカソ
ードルミネッセンスのピーク波長を単位「nm」で表
し、右縦軸はSの組成比yを表す。
【0035】液相成長用の溶液中のZnSの濃度を増加
させると、ピーク波長が短波長側にシフトし、成長結晶
中のSの組成比が大きくなる。
【0036】図5(B)は、プリメルト工程で添加する
Mgの濃度を変化させてZn1-x Mgx Seを成長させ
た場合の成長結晶のカソードルミネッセンスのピーク波
長及びMgの組成比xを示す。この場合も、図5(A)
の場合と同様に、溶液中のMgの添加量を増加させる
と、ピーク波長が短波長側にシフトし、成長結晶中のM
gの組成比が大きくなる。
【0037】図5(C)は、プリメルト工程で添加する
MgとZnSの濃度を相互に等しくしたまま変化させて
Zn1-x Mgx y Se1-y を成長させた場合の成長結
晶のカソードルミネッセンスのピーク波長を示す。図5
(A)及び5(B)の場合と同様に、溶液中のMgとZ
nSの濃度を増加させると、ピーク波長が短波長側にシ
フトする。
【0038】図5(A)〜5(C)のグラフから、溶液
中のMg及びSの濃度を変えることにより、成長結晶中
Zn1-x Mgx y Se1-y 中のMg及びSの組成比x
及びyを制御できることがわかる。
【0039】Zn1-x Mgx y Se1-y 化合物半導体
混晶は、ZnSeよりも大きなバンドギャップ領域にお
いて、組成比xとyとを変えることにより、バンドギャ
ップと格子定数とを独立に変えることができる材料とし
て注目されている。発光ダイオードやレーザダイオード
の発光層もしくはクラッド層としての利用が期待されて
いる材料である。従来、ZnMgSSe化合物半導体混
晶は、分子線エピタキシ(MBE)等により成長してい
たが、液相成長で形成することによって製造コストの低
減を図ることが可能になる。
【0040】上記実施例では、ZnSe単結晶及びZn
MgSSe混晶を成長させる場合について説明したが、
上記実施例は、他の化合物半導体及び混晶の液相成長に
適用することも可能である。また、上記実施例では、Z
nSeに不純物としてPを添加する場合について説明し
たが、その他の不純物、例えばAs、N、Cl、Br、
I等を添加する場合にも同様の効果が期待できる。ま
た、不純物原料として、上記実施例のように化合物、例
えばZn3 2 、Zn3 As2 、Li3 N、ZnC
2 、ZnBr2 、ZnI2 等を用いてもよいし、不純
物単体を用いてもよい。
【0041】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
封管中で溶媒材料、溶質、及び不純物原料を溶融し、合
金化するため、蒸気圧の高い成分の蒸発を抑制すること
ができる。開管中では、この合金を溶融するため、比較
的短時間で溶液を形成することができる。溶液形成時間
を短縮できるため、蒸気圧の高い成分の蒸発を抑制する
ことができる。
【0043】蒸気圧の高い成分の蒸発量を抑制できるた
め、所望の組成の溶液を形成することができ、所望の組
成の結晶を成長させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プリメルト工程で使用する封管及び電気炉の概
略断面図である。
【図2】結晶成長工程で使用するスライドボート法によ
る結晶成長装置の概略断面図である。
【図3】図3(A)は、従来方法により成長させたP添
加のZnSeのフォトルミネッセンススペクトルを示す
グラフ、図3(B)は、本発明の実施例による方法で成
長させたP添加のZnSeのフォトルミネッセンススペ
クトルを示すグラフである。
【図4】ZnSe基板、及び他の実施例による方法で成
長したZnMgSSe混晶層のカソードルミネッセンス
スペクトルを表すグラフである。
【図5】図5(A)及び5(B)は、それぞれZnSS
e、及びZnMgSeのカソードルミネッセンスのピー
ク波長及び組成比を、溶液中のZnS及びMgの濃度の
関数として示すグラフである。図5(C)は、ZnMg
SSeのカソードルミネッセンスのピーク波長を、溶液
中のZnS及びMgの濃度の関数として示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 封管 2 電気炉 10 反応管 11 基板ホルダ 12 溶液ホルダ 13 溶液溜め 14 蓋 15 凹部 16、17 操作棒 20 電気炉 21 ガス流路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶媒材料、成長すべき半導体の構成元素
    を含む材料を封管中で溶融し、合金化する工程と、 前記合金化する工程で得られた合金を、開管中で溶融
    し、前記半導体の構成元素の材料が前記溶媒中に溶解し
    た溶液を作製する工程と、 前記開管中で、前記溶液に成長基板を接触させ、該成長
    基板の表面上に結晶を成長させる工程とを有する液相結
    晶成長方法。
  2. 【請求項2】 前記合金化する工程において、前記溶媒
    材料、前記半導体の構成元素を含む材料、及び成長すべ
    き結晶に添加する不純物元素を含んだ不純物原料を溶融
    して該不純物原料を含んだ合金を形成し、 前記結晶を成長させる工程において、前記不純物原料に
    含まれる不純物元素を含んだ結晶を成長させる請求項1
    に記載の液相結晶成長方法。
  3. 【請求項3】 前記半導体の構成元素を含む材料がII
    −VI族化合物半導体である請求項1または2に記載の
    液相結晶成長方法。
  4. 【請求項4】 前記半導体の構成元素を含む材料が複数
    の材料からなり、各材料がII−VI族化合物半導体混
    晶の各構成元素を含む請求項1に記載の液相結晶成長方
    法。
  5. 【請求項5】 前記半導体の構成元素を含む材料が、そ
    れぞれZn、Se、Mg及びSを含む請求項4に記載の
    液相結晶成長方法。
  6. 【請求項6】 前記溶媒材料がVI族元素を主成分とす
    る請求項1〜5のいずれかに記載の液相結晶成長方法。
JP685997A 1997-01-17 1997-01-17 液相結晶成長方法 Pending JPH10203900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP685997A JPH10203900A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 液相結晶成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP685997A JPH10203900A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 液相結晶成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10203900A true JPH10203900A (ja) 1998-08-04

Family

ID=11649977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP685997A Pending JPH10203900A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 液相結晶成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10203900A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7527869B2 (en) Single crystal silicon carbide and method for producing the same
KR20070001261A (ko) Iii족 질화물 결정 기판과 그 제조 방법 및 iii족질화물 반도체 디바이스
US4526632A (en) Method of fabricating a semiconductor pn junction
US3960618A (en) Epitaxial growth process for compound semiconductor crystals in liquid phase
US20100209686A1 (en) Mg-CONTAINING ZnO MIXED SINGLE CRYSTAL, LAMINATE THEREOF AND THEIR PRODUCTION METHODS
US4383872A (en) Method of growing a doped III-V alloy layer by molecular beam epitaxy utilizing a supplemental molecular beam of lead
US4853078A (en) Process for growing a multi-component crystal
US5871580A (en) Method of growing a bulk crystal
US4783426A (en) Method of making a Group II-VI compound semiconductor device by solution growth
US4944811A (en) Material for light emitting element and method for crystal growth thereof
JP2005119893A (ja) 無機組成物およびその製造方法並びにそれを用いたiii族元素窒化物の製造方法。
JPH10203900A (ja) 液相結晶成長方法
JP2717256B2 (ja) 半導体結晶
JP2004277224A (ja) Iii族窒化物の結晶成長方法
JP2537322B2 (ja) 半導体結晶成長方法
US4602979A (en) Technique for the growth of compositionally ungraded single crystals of solid solutions
JP2005263511A (ja) Iii族窒化物の結晶成長方法およびiii族窒化物結晶および半導体デバイス
JP3412853B2 (ja) 半導体結晶の製造装置
JP4211897B2 (ja) 液相エピタキシャル成長方法
JPS59214276A (ja) リン化ガリウム緑色発光素子の製造方法
JP2003267794A (ja) 結晶成長方法及び結晶成長装置
RU2031477C1 (ru) СПОСОБ ИЗГОТОВЛЕНИЯ ПОЛУПРОВОДНИКОВЫХ СТРУКТУР НА ОСНОВЕ СОЕДИНЕНИЙ AIII и BV МЕТОДОМ ЖИДКОФАЗНОЙ ЭПИТАКСИИ
JP3029975B2 (ja) GaP緑色系発光ダイオードの製造方法
Buehler et al. Phase relations, crystal growth and heteroepitaxy in the quaternary system Cd, Sn, In and P
JPH08337496A (ja) 化合物単結晶薄膜の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20060516

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061108