JPH10201898A - 可搬型スポーツ動作撮影・再生装置 - Google Patents

可搬型スポーツ動作撮影・再生装置

Info

Publication number
JPH10201898A
JPH10201898A JP8352694A JP35269496A JPH10201898A JP H10201898 A JPH10201898 A JP H10201898A JP 8352694 A JP8352694 A JP 8352694A JP 35269496 A JP35269496 A JP 35269496A JP H10201898 A JPH10201898 A JP H10201898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
camera
image data
liquid crystal
crystal monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8352694A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Goto
信行 後藤
Yuji Kato
雄二 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIMU WORLD KK
Original Assignee
TAIMU WORLD KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIMU WORLD KK filed Critical TAIMU WORLD KK
Priority to JP8352694A priority Critical patent/JPH10201898A/ja
Publication of JPH10201898A publication Critical patent/JPH10201898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置全体が最大限にコンパクトに構成されて
操作しやすく、しかも安価な可搬型スポーツ動作撮影・
再生装置を提供する。 【解決手段】 可搬型スポーツ動作撮影・再生装置1
は、下記の要件を含んで構成される。カメラ2:所定
のスポーツ動作を行う被撮影者Mを撮影する。データ
処理部:カメラ2からの映像出力に基づいてデジタル動
画データを生成し、それを圧縮してRAMに記憶する。
再生装置:圧縮解除されたデジタル動画データに基づ
いて、被撮影者Mのスポーツ動作を縦長の液晶モニタ1
3に再生・表示する。ケース40:縦長可搬に構成さ
れ、それらカメラ2と液晶モニタ13がその前面に配さ
れるとともに、操作部8がその上面に設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可搬型のスポーツ
動作撮影・再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スポーツブームが騒がれる昨今におい
て、趣味として本格的にスポーツを楽しむ人の数も急激
に増しつつある。そのような中でゴルフは、比較的若い
世代から年配者まで幅広い年令層において親しまれてお
り、高価な道具を揃えて本格的にたしなむ人の数も多
い。ここで、ゴルフの上達にはスイングフォームが重要
であると言われ、わずかなフォームの乱れによっても打
球の飛距離や方向が大きく影響を受ける。そのため、ゴ
ルフ愛好者は、他のスポーツ以上にフォームの維持ある
いは矯正に熱を上げる傾向にある。
【0003】ところで、フォームの維持あるいは矯正に
は、現在の自分のフォームがどのようなものであるかを
目で見て確かめることが重要である。その一法として
は、スイングする自分の姿を鏡に映して確認することが
考えられるが、スイング動作中に顔を上げて鏡を見るこ
とは現実には不可能に近い。そこで、ビデオカメラ等で
スイングフォームを録画し、その再生映像によって自分
のフォームを確認することが有効な手段となるが、愛好
者の便宜を図るために、ゴルフ練習場などで手軽にフォ
ームを録画して再生できる可搬型の装置も提案されてい
る。このうち、特開平3−295574号公報に開示さ
れている可搬型の動作診断装置は、被撮影者のスイング
フォームを撮影するテレビカメラと、テレビカメラから
の映像の録画・再生処理を司る処理装置、録画した映像
を表示する液晶モニタ、及び撮影操作及び再生操作を行
う操作部等が一体的に可搬の筐体に収納され、これが支
持スタンドの上端部に取り付けられた構造を有してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
公報技術においては、可搬型装置としての必須条件であ
る装置の小型・計量化のための具体的な手段が全く開示
されておらず、ゴルフ練習場などで現実に使用する場合
の使い勝手も十分に考慮されているとは言い難い。一例
を挙げれば、操作部が支持スタンドに取り付けられた筐
体の側面部に形成されているため、スイッチの操作時、
特に押しボタンスイッチ等を押込み操作時に、装置を横
方向から突く格好となるので装置全体がぐらついて不安
定になりやすい問題がある。また、画像データを別体の
ICカードに記録する構成となっているから、グラフィ
ック処理用のメモリ以外にICカードの駆動回路部も別
途設けなければならず、ハードウェア部の肥大化を招い
ている。
【0005】また、液晶パネルは横長のものが使用され
ていることから、使用者の全身を映し出す画面高さを確
保するためには横方向の画面寸法が増大してしまう問題
がある。さらに、上記公報には各部が「一体の筐体に収
納された」と記されているが、図面等による開示内容に
よれば表示部は、他の回路や要素を収容した筐体の下面
部にぶら下げるような形で配置されており、極めてかさ
ばりやすい運搬に不便な全体形状を有している。
【0006】これらのことから、該公報の装置は、公報
中の図面に示された使用者と装置との相対寸法からも推
察される通り相当の大きさを有しており、決してコンパ
クトに構成されているとはいい難い。そのため、これを
気軽に持ち運んで使用するのにはかなりの難があり、実
際には全く普及するには至っていないのが現状である。
【0007】本発明の課題は、ゴルフスイング等を行う
被撮影者のスポーツ動作を確実に記録再生できることは
もちろんのこと、装置全体を最大限にコンパクトに構成
することにより気軽に持ち運ぶことができ、かつ操作部
の操作も行いやすくて安価な可搬型スポーツ動作撮影・
再生装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】本発明の
請求項1の可搬型スポーツ動作撮影・再生装置は、上述
の課題を解決するために下記の要件を含んで構成される
ことを特徴とする。 (1)カメラ:ゴルフのクラブスイング、野球の投球又
はバットスイング、あるいはエアロビクス運動などの所
定のスポーツ動作を行う被撮影者を撮影する。小型に構
成できる点で、CCDカメラを使用することが望まし
い。 (2)データ処理部:カメラからの映像出力に基づいて
デジタル動画データを生成する動画データ生成手段と、
デジタル動画データを圧縮する動画データ圧縮手段と、
その圧縮されたデジタル動画データを記憶するRAM
と、そのRAMに記憶されたデジタル動画データを読み
出して圧縮解除する動画データ圧縮解除手段とを含む。 (3)再生装置:圧縮解除されたデジタル動画データに
基づいて被撮影者のスポーツ動作を液晶モニタに再生・
表示する。 (4)可搬のケース:それらカメラとデータ処理部と再
生装置とが一体的に実装される。
【0009】上述の構成によれば、動画データが、従来
の装置のようにICカードやビデオテープではなく、ケ
ースに一体に組み込まれたRAMに記録されることか
ら、記憶手段ひいては装置全体がコンパクトに構成され
る。また、動画データは一般にはデータ量が非常に多い
が、本発明においてはこれが圧縮されてRAMに記録さ
れるので少ない容量のRAMで十分であり、装置全体が
一層小型化される。
【0010】なお、記録・再生される動画は、そのコマ
送り数を2〜40コマ/秒程度にするのがよい。動画コ
マ数が5コマ/秒未満になるとスムーズな再生動画が得
られなくなる。一方、動画コマ数が30コマ/秒を超え
ると再生用のRAMの容量が増大して装置が大型化する
ほか、再生動作を司るCPUを高速のもので構成しなけ
ればならなくなり、装置の価格が上昇することにつなが
る。動画コマ数は、より望ましくは5〜35コマ/秒と
するのがよい。また、動画の最大録画・再生可能時間は
3〜15秒程度とするのがよい。最大録画・再生可能時
間が3秒以下になると、所望のスポーツ動作(例えばゴ
ルフの1スイングなど)の完全録画ができなくなる場合
が多くなり過ぎ、装置の使い勝手が悪くなる。一方、こ
れが15秒以上になると、再生用のRAMの容量が増大
して装置が大型化することにつながる。動画の最大録画
・再生可能時間はより望ましくは5〜12秒程度の範囲
で設定するのがよい。
【0011】デジタル動画データの圧縮方式としては、
JPEG、MPEG1あるいはMPEG2等の公知の方
式を採用でき、圧縮手段及び圧縮解除手段は対応する規
格のLSIで構成できる。例えば、動画データを非圧縮
で記録する場合、記録方式にもよるが一般には、30コ
マ/秒のコマ送り速度で10秒程度の再生時間を得よう
とした場合、再生用のバッファ部分だけでRAM容量は
5Mバイト(白黒)〜46Mバイト(カラー)程度は必
要かと思われる。しかしながら、これをMPEG1方式
で圧縮した場合のRAM容量は0.3Mバイト(白黒)
〜3Mバイト(カラー)程度ですむことから、従来の非
圧縮方式に比べて例えば1/16程度にRAM容量を削
減できる場合もあり、装置の小型化に大きく寄与する。
【0012】なお、上記RAMは、取り込んだ非圧縮の
デジタル動画データを圧縮処理のために一時蓄積するた
めの圧縮処理用バッファメモリ部と、圧縮後のデジタル
動画データを記録するための記録メモリ部とを含んだも
のとして構成できる。このうち、記録メモリ部のRAM
容量は1Mバイト〜2Mバイト程度に設定するのがよ
い。記録メモリ部のRAM容量が4Mバイトを超えると
装置の小型化に支障をきたす場合がある。また、0.5
Mバイト未満になると十分な長さの動画が記録できなく
なる。
【0013】次に、本発明の請求項2の可搬型スポーツ
動作撮影・再生装置は、下記の要件を含んで構成される
ことを特徴とする。 (1)カメラ:ゴルフのクラブスイング、野球の投球又
はバットスイング、あるいはエアロビクス運動などの所
定のスポーツ動作を行う被撮影者を撮影する。 (2)記憶手段:該カメラにより撮影されたスポーツ動
作の動画データを記憶する。 (3)再生装置:その記憶された動画データに基づいて
スポーツ動作を縦長の液晶モニタに再生・表示する。 (4)可搬のケース:それらカメラと記憶手段と再生装
置とが一体的に実装されるとともに、該カメラと液晶モ
ニタとが自身の前面側に配置される。 (5)操作部:ケースの上面部に設けられ、動画の撮影
・録画開始に関する操作及び録画された動画の再生に関
する操作の少なくともいずれかを行う。
【0014】上記構成においては、液晶モニタを縦長に
構成して縦方向に配置することにより、小さいモニタを
使用した場合であっても、該モニタを横長に構成した場
合より被撮影者の全身を大きく表示することができる。
さらに、操作部がケースの上面部に設けらることによ
り、これが例えば押しボタン操作部等で構成される場合
においても、操作時に装置がぐらつくことなく安定した
状態を保持でき、例えばゴルフのスイングフォームを撮
影する場合においては、ゴルフ練習場や屋外のゴルフ場
等での装置の使い勝手が非常によくなる。液晶モニタ
は、例えば3〜12インチ程度のサイズのものが使用で
きる。モニタサイズが3インチ以下では画面が小さくな
り過ぎて再生動画が見辛くなる。一方、12インチを超
えると装置の小型化に支障をきたす。上記液晶モニタは
望ましくは4〜6.5インチ程度のものを採用するのが
よい。
【0015】この場合、縦長に構成されたケースの前面
部に、上記縦長に構成された液晶モニタの上側又は下側
において該液晶モニタの中心線上にカメラを配置するこ
とができる(請求項3)。このような配置関係を採用す
ることにより、カメラの中心線上においてその正面に立
てば、液晶モニタの中心線上に映像が表示されるので、
撮影の位置合わせを容易に行うことができる。また、そ
の配置関係に合わせてケースが縦長に構成されることか
ら、装置全体をよりコンパクトに構成できる。この場
合、操作部をケース上面部に設けることによる安定化の
効果は一層顕著となる。
【0016】なお、上記請求項1の構成と請求項2ない
し3の構成とは、当然のことながら互いに組み合わせる
ことができる(請求項4)。これによって、装置サイズ
は理想的とも言えるほどにコンパクト化され、屋外等で
の操作性も飛躍的に向上することから、従来この主の装
置の普及を阻んでいた実使用上の数々の問題点が一挙に
解決され、価格も手頃なものとなって多くのゴルフ愛好
家が気軽に利用できるようになるほか、スペースの狭い
ゴルフ練習場に常設することも可能となる。
【0017】なお、上記ケースの上面又は側面には、持
ち運び用の取手部を設けることができる(請求項5)。
これにより、装置の持ち運びを容易に行うことができ
る。特に請求項2のように、ケースが縦長となる場合に
は、取手部をケースの上面に取り付けることで装置の運
搬が極めて行いやすくなる。なお、取手部はケースに対
し着脱可能に設けることができ、また、上面及び側面と
の間で取手部の付け替えが可能となるように構成するこ
ともできる。
【0018】次に、上記本発明の装置には、液晶モニタ
に表示されているスポーツ動作の再生映像又はカメラに
より撮影中のモニタリング映像に対し、1ないし複数本
の基準線を重ね表示させる基準線表示手段と、基準線の
モニタ上での表示位置を変更する基準線表示位置変更手
段とを備えるものとすることができる(請求項6)。
【0019】すなわち、液晶モニタに表示されているス
ポーツ動作の再生映像又はカメラにより撮影中のモニタ
リング映像に対し1ないし複数本の基準線が重ねて表示
されるとともに、その基準線のモニタ上での表示位置を
変更できるので、基準線の位置を、スポーツ動作時にお
ける被撮影者の所望の部位、例えばゴルフのスイングの
場合は体側や膝、頭頂等の部位に合わせることにより、
該部位の移動の有無等を容易に判別することができ、ひ
いてはスイングフォーム等の欠点分析が行いやすくなっ
て、フォーム矯正等を確実に行うことができる。また、
モニタに表示される被撮影者の映像の位置がまちまちで
あっても、基準線を移動させればその移動の有無等を判
別することができるので、被撮影者の撮影時に基準線に
対して位置合わせを行う必要がなく、簡単かつ容易にス
イングフォーム等の分析をすることができる。なお、上
記基準線表示手段は、基準線の映像信号を生成する基準
線映像信号生成手段と、その生成された基準線の映像信
号をスポーツ動作の再生映像の映像信号又はカメラによ
り撮影中のモニタリング映像の映像信号と合成してこれ
を液晶モニタに出力させる映像信号合成・出力手段とを
備えるものとすることができる(請求項7)。
【0020】次に、上記基準線表示位置変更手段は、表
示位置の変更方向と対応する向きにおいて双方向に回転
又はスライド可能に設けられた操作部と、その操作部の
操作位置と対応する位置に基準線を表示させるととも
に、該操作部を回転又はスライドさせるに伴い基準線を
これに追従して移動させる表示制御部とを備えるものと
することができる(請求項8)。操作部の操作方向と基
準線の移動方向とを対応させることにより、基準線の移
動及び位置決め調整のための操作を直感的に行うことが
できる。
【0021】液晶モニタが長方形状に構成される場合、
上記基準線は、該液晶モニタの短辺方向に沿うものと長
辺方向に沿うものとの少なくともいずれかが表示される
ものとすることができる(請求項10)。例えば液晶モ
ニタが縦長長方形状に構成される場合、長辺方向に沿う
基準線は垂直基準線を、短辺方向に沿う基準線は水平方
向基準線をそれぞれ表すこととなり、使用者にとっての
基準線の利用価値がより高められる。また、双方の基準
線を併用する場合には、その交差部分、すなわちクロス
部分を被撮影者の特定部位に位置合わせすることによ
り、双方向の基準線に基づく移動量がわかるので、フォ
ームの欠点分析等をさらに確実に行うことができる。
【0022】また、上記基準線表示手段は、互いに交差
する2以上の基準線を液晶モニタに表示するものとさ
れ、上記基準線表示位置変更手段は、それら各2以上の
基準線の表示位置を各々独立に変更可能に構成するもの
とすることができる(請求項9)。こうすれば、方向の
異なる2以上の基準線を液晶モニタに表示することがで
きるので、例えば被撮影者の映像の着目部位の移動を複
数方向において判別することができ、スポーツ動作の分
析をより精密に行うことができる。また、各々の基準線
は独立に移動可能としたから、例えば各基準線をそれぞ
れ異なる着目部位に位置合わせすることができ、ひいて
はそれら異なる部位の動きを独立に判別することも可能
となる。
【0023】次に、上記操作部は、モニタの短辺部及び
長辺部のうち、基準線の形成方向と直交するものに沿っ
てスライド可能とされたスライド操作部とすることがで
き、上記基準線は、その端部位置とスライド操作部の操
作位置とが一致するように表示装置に表示されるものと
することができる(請求項11)。これにより、基準線
の移動を極めて直感的かつ簡単に行うことができ、ま
た、装置を始めて使用する人に対しても、そのスライド
操作部の機能を一目で理解させることができる。
【0024】次に、本発明の装置には、ケースの撮影時
の配置方向が、予め定められた正立方向と、カメラの軸
線周りにおいて該正立方向から90°横転させた横転方
向との少なくとも2状態が可能とされ、液晶モニタへの
スポーツ動作の映像の表示方向を、正立方向に対応した
方向と、同じく横転方向に対応した方向との間で90°
切り替える映像表示方向切替手段を設けることができる
(請求項12)。これにより、例えば被撮影者が1人の
場合にはケースを正立方向に、また被撮影者が複数人の
場合には横転方向にといったように、それぞれ使用目的
に応じて使い分けることができるので、該装置を有効に
活用することができる。
【0025】一方、被撮影者を、上記カメラとは異なる
方向から撮影するとともにケースとは別体に設けられた
1ないし複数の補助カメラを着脱可能に接続するための
補助カメラ接続部と、該カメラ及び補助カメラによりそ
れぞれ撮影された被撮影者の動画を、液晶モニタに対し
画面分割又は画面切替えにより個別に表示させる表示制
御手段とを設けることもできる(請求項13)。これに
より、被撮影者の異なる方向からの映像を液晶モニタに
個別に表示できるので、フォーム等の分析を文字通り多
面的に行うことができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に示す実施例を参照して説明する。図1は本発明の可
搬型スポーツ動作撮影・再生装置の一実施例の外観構成
を示す斜視図である(なお、以下の説明において本実施
例ではゴルフのクラブスイングの撮影を行う場合につい
て説明するが、本発明の装置の利用分野はこれに限定さ
れるものではない)。図1に示すように、可搬型スポー
ツ動作撮影・再生装置(以下、単に撮影・再生装置とも
いう)1は、CCDカメラ(以下、単にカメラという)
2、操作部8、液晶モニタ13、及び給電部18等を備
え、これらがケース40に一体的に実装されている。そ
して該ケース40は、設置面から立設された支持スタン
ドSの上端部に取り付けられている。
【0027】図2に示すように、ケース40は、プラス
チックの射出成型体として縦長中空の直方体状に形成さ
れており、その前面部にはカメラ2、液晶モニタ13、
スライド操作部11、12等が配置されるとともに、該
ケース40の上面部には操作部8及び取手部41が設け
られてる。ケース2の寸法は、例えば縦210〜320
mm、幅160〜230mm、奥行き65〜132.5mm程
度であり、具体的には、例えば縦230mm、幅180m
m、奥行き80mm程度である。一方、液晶モニタ13
は、対角線寸法が5.6インチ程度のカラーモニタとし
て縦長に構成・配置され、その画面上には、カメラ2に
より撮影中のモニタリング映像あるいは再生映像が表示
されるととともに、これと重ね合わされる形で、自身の
長辺方向に沿う基準線(以下、X方向基準線ともいう)
43と、短辺方向に沿う基準線(以下、Y方向基準線と
もいう)44との表示も可能とされている。なお、これ
ら基準線43,44の映像信号は、基準線表示回路10
(図4)が合成する。そして、前述のスライド操作部1
1、12は、それら基準線43、44の表示位置を液晶
モニタ13上で個別に変更するためのものである。
【0028】カメラ2は、液晶モニタ13の下側におい
て、その中心軸線上に配置されている。一方、図3に示
すように、ケース40の背面側には、カメラ2とは別の
補助カメラ100、101を接続するための補助カメラ
接続端子46,47、画面分割切替スイッチ4、及び映
像表示方向切替スイッチ6等が設けられている。
【0029】図1に示すように、例えば撮影・再生装置
1のケース40の底面が、被撮影者Mのほぼ腰の高さ
(例えば、被撮影者の身長を170cmとすれば100
〜105cm程度)に位置するように支持スタンドSの
高さが調整されており、被撮影者Mは、カメラ2から
1.5m〜2.0m程度離れた位置でスイングフォーム
の撮影を行う。また、カメラ2の二次元CCDセンサ
は、図21に示すように横縦比が4:3で対角線が6mm
程度であり、レンズの焦点距離は2.6mmに設定され
ている。このようにすれば、カメラ2により撮影された
被撮影者Mの映像が、縦方向の液晶モニタ13の画面に
丁度収まる大きさに表示されることとなる。この場合、
液晶モニタ13は、カメラ2の上側又は下側のどちら側
に配置してもよいが、カメラ2の上側に配置すれば、被
撮影者Mは立った状態でその映像を確認しやすくなる。
【0030】次に、図2に示すように支持スタンドS
は、三脚部50と、その三脚部50に対し上下に伸縮可
能に設けられた伸縮軸51と、その伸縮軸51の先端に
設けられたケース取付部53と、ロックねじ部材57〜
59を有し、該ケース取付部53を左右及び上下方向に
それぞれ独立に回転させてその位置調整を行う調整機構
55等を含んで構成されている。そしてケース40は、
その底部に形成された雌ねじ部40aに対し、その下側
からロックねじ部材56がねじ込まれることにより、ス
タンドSに対し着脱可能に取り付けられることとなる。
図6(a)に示すように、ケース40の高さ調整を行う
場合は、ロックねじ部材57を弛め、伸縮軸51を昇降
させて所望の位置に合わせた後、再びねじ部材57を締
め込むようにする。また、左右の角度位置を調整する場
合は同図(b)に示すようにロックねじ部材58を弛
め、ケース取付部53を左右に回転させた後再びねじ部
材58を締め込むようにする。そして、前後方向の角度
位置を調整する場合はロックねじ部材59を弛め、ケー
ス取付部53を軸59aの周りで前後に回転させた後再
びねじ部材59を締め込むようにする。なお、装置の運
搬時には、図7(a)に示すようにケース40を支持ス
タンドSから取り外せばよく、また、同図(b)に示す
ように三脚部50を折り畳めばよい。
【0031】また、図3に示すように、取手部41は、
持手部41aと、その両端に一体に形成された取付部4
1bとを有し、両取付部41bを貫いてケース40の側
面部にねじ込まれるねじ部材41cによりケース40に
対し前後に回転可能に取付けられている。この場合、操
作部8の操作時、あるいは保管場所への収納時など、取
手部41が邪魔になる場合は、これを図7(b)に示す
ように後方へ倒して折り畳むことができる。
【0032】図4は、撮影・再生装置1の電気的な構成
を示すブロック図である。すなわち、カメラ2で撮影さ
れた被撮影者Mの動画データは画面分割切替回路3に入
力されようになっており、これが映像表示方向切替回路
5を介してメインボード7につながっている。画面分割
切替回路3は、画面分割切替スイッチ4からの入力信号
に基づいて、動画データを液晶モニタ13の画面に分割
して表示するためのものである。また、映像表示方向切
替回路5は、液晶モニタ13への映像の表示方向を正立
方向に対応した方向と、横転方向に対応した方向との間
で90°切り替えるための回路である。なお、画面分割
切替回路3と映像表示方向切替回路5とは、その少なく
とも一方をメインボード7上に設けてもよい。
【0033】メインボード7は、データ処理部の主体を
なし、操作部8が接続されるとともに、図5(a)に示
す関係で互いに接続されたNTSCデコーダ30、A/
Dコンバータ31、RAM32、圧縮回路33、RAM
34、伸張回路35、D/Aコンバータ36、NTSC
エンコーダ37及び制御部38等を有している。制御部
38は、CPU70、ROM71、RAM72等を有す
るワンチップマイコンにより構成されており、メインボ
ード7上での各部の作動を一括して制御する役割を果た
す。この場合、その制御プログラム71aがROM71
に格納されるとともに、RAM72はそのワークエリア
として機能する。
【0034】その録画時の信号及びデータの流れを図5
(a)を用いて説明すれば、メインボード7に入力され
たカメラ2からの映像信号は、まずNTSCデコーダ3
0により輝度信号Yと青色差信号Cb及赤色差信号Cr
とに分離された後、それぞれ個別にA/Dコンバータ3
1によりデジタル変換されるが、特に分離を行わずに直
接デジタル変換することも可能であり、この場合はNT
SCデコーダ30、NTSCエンコーダ37を省略する
ことができる。A/Dコンバータ31でデジタル変換さ
れた信号は、制御部38(のCPU70)からの指示に
より所定のコマ間隔(例えば30コマ/秒)でサンプリ
ングされてデジタル動画データとされ、図5(b)に示
すRAM32内のバッファメモリ32aに一旦蓄積され
る。そして、蓄積されたデジタル動画データは、LSI
で構成された圧縮回路33に所定のコマ数単位で送られ
て例えばMPEG1方式により圧縮され、その後RAM
32の再生メモリ32bに記録される。ここで、再生メ
モリ32bとバッファメモリ32aの容量は、例えばそ
れぞれ1Mバイト及び0.3Mバイト程度である。
【0035】一方、再生時の流れであるが、再生メモリ
32bに書き込まれた圧縮デジタル動画データは、LS
Iで構成された伸張回路35により圧縮が解除(すなわ
ち伸張)される。圧縮解除されたデジタル動画データは
再生のためにD/Aコンバータ36に送出されてアナロ
グ化され、さらにNTSCエンコーダ37に送られてそ
の輝度信号Yと青色差信号Cb及び赤色差信号Crとが
再び合成されて映像信号にデコードされ、図4の基準線
表示回路10へ出力される。なお、D/Aコンバータ3
6において、再生のために出力されるデータ量よりも、
圧縮解除されて入力されようとするデータ量の方が多い
場合には、データはバッファとして機能するRAM34
に一時的に蓄積され、その後、該RAM34から読み出
されてD/Aコンバータ36に送られることとなる。
【0036】図4に戻って、基準線表示回路10は、前
述のX,Yの各基準線43及び44の画像の映像信号を
合成してこれをメインボード7からの映像信号に重ね合
わせることにより、カメラ2による映像に基準線43及
び44の画像を重ねて液晶モニタ13に表示させる役割
を果たし、これに前述のスライド操作部11,12がそ
れぞれ接続される。図11に示すように、スライド操作
部11,12のつまみ部11a,12aをスライド操作
すると、内蔵された可変抵抗器の値が変化し、基準線表
示回路10はこれを受けて、液晶モニタ13の画面上の
所定位置に基準線43,44の画像が現われるようにそ
の映像信号を合成する。これにより、つまみ部11a,
12aの操作に伴い、画面上の基準線43及び44がこ
れに追従してそれぞれ独立に移動することとなる。な
お、基準線表示回路10はメインボード7上に設けても
よい。また、基準線表示回路10は、図23に示すよう
にカメラ2の直後に設けることも可能であり、この場
合、カメラ2からの映像信号に対し基準線を先に合成し
てからメインボード7上で前述のデータ処理を行うよう
にしてものよい。
【0037】次に、図4に戻って液晶モニタ13は、前
述の通り、基準線表示回路10を介して入力される映像
信号に基づいて被撮影者Mの動画を表示するものであ
り、輝度、コントラスト、カラー、ティント等の各種調
整部14が設けられるとともに、バックライトインバー
ター16が接続されている。このバックライトインバー
ター16には輝度切替スイッチ17が設けられており、
バックライトの明るさが調整できるようになっている。
【0038】また、操作部8は、録画ボタン8a、ポー
ズボタン8b、ポーズ解除ボタン8c、コマ送りボタン
8d、スローボタン8e、及びリセットボタン8fから
構成されている。録画ボタン8aは、録画の開始を行う
ボタンであり、この録画ボタン8aのオン信号が書込み
開始信号となって、カメラ2からの映像信号に基づく動
画データのRAM32への取込みが開始される。なお、
本実施例では所定の録画時間(例えば10秒)が経過す
ると自動的に録画が終了となり、さらに自動的に再生が
開始されるようになっているものとするが、録画の開
始、停止、及び再生の開始、停止を個別の操作ボタンで
行うようにしてもよい。
【0039】なお、録画ないし再生の停止後は、カメラ
2で撮影中のモニタリング映像が液晶モニタ13に表示
される。この場合の映像信号は、NTSCデコーダ3
0、A/Dコンバータ31を介してRAM32内のバッ
ファメモリ32aに一旦蓄積されて圧縮回路33で圧縮
された後、RAM32の再生メモリ32bに蓄積されず
に伸張回路35により直ちに圧縮が解除され、さらにD
/Aコンバータ36を経てNTSCエンコーダ37へ流
れるように制御される(図5)。この方式によれば、録
画・再生の回路をモニタ映像表示用の回路としても流用
でき、回路構成を単純化できる利点がある。また、録画
ないし再生が行われていない場合に、切替手段75によ
り、カメラ2からの映像信号がNTSCデコーダ30と
NTSCエンコーダ37とを経由せずに直接液晶モニタ
13側に流れるように切り替える構成としてもよい。こ
の場合、切替手段75は、録画ないし再生が行われてい
ない場合に制御部38(のCPU70)からの指示を受
けて上記切替えを行う。
【0040】次に、ポーズボタン8bは、液晶モニタ1
3上での動画再生のコマ送りを途中で止めて、該コマの
映像を静止画表示させるためのものである。ポーズ解除
ボタン8cは、上記ポーズボタン8bによるコマ送り停
止を解除して、動画再生を再開させるためのものであ
る。さらに、コマ送りボタン8dは、再生中の動画をコ
マ送りするためのボタンであり、スローボタン8eは同
じく再生中の動画を液晶モニタ13にスロー再生させる
ボタンである。なお、コマ送りボタン8dによる動画の
コマ送りあるいはスローボタン8eによるスロー再生
は、上記ポーズボタン8bで録画再生を停止した後に上
記ボタン8d、8eを押すことによりそれぞれ実行され
る。また、リセットボタン8fは、録画及び再生を停止
させるためのボタンであり、このボタンが押されること
によりRAM32がクリアされて記録された動画データ
が初期化される。なお、以上のボタン操作に基づく動作
制御は、すべて制御部38が行う。
【0041】次に給電部18は、外部交流電源(例えば
AC100V)との接続プラグ18dを備えた給電用の
電源コード18cと、その電源コード18cにより電源
スイッチ18a及びヒューズ18bを介して直接導かれ
る外部交流電源からの交流電流を分配して、それぞれ所
期の電圧に変圧する変圧部20a〜20c、及びそれら
変圧部20a〜20cにそれぞれ直結されて該変圧後の
交流電流を整流する整流部20d〜20fとを有する変
換部20とを備え、AC100V電流を分配後、それぞ
れDC5V、DC−8V、DC12Vに変換して出力す
るようになっている。この場合、DC5Vは、デジタル
制御回路の基準電圧用として画面分割切替回路3、映像
表示方向切替回路5、メインボード7、基準線表示回路
10、及び液晶モニタ13の制御回路部へそれぞれ供給
され、DC−8Vは液晶モニタ13の液晶駆動部へ供給
される。また、DC12Vは、カメラ2及びバックライ
トインバーター16の駆動用にそれぞれ供給される。
【0042】なお、給電部18へは、外部交流電源以外
にバッテリー式交流電源装置24により電力供給するこ
ともできる。バッテリー式交流電源装置24は、ニッカ
ド電池やLi電池等の2次電池で構成された所定の電圧
のバッテリー22と、そのバッテリー22からの直流電
流を交流化(例えばAC100V)するインバーター2
3と、そのインバーター23からの交流出力を取り出す
ためのコンセント部25とを備え、そのコンセント部2
5に接続プラグ18dが着脱可能に接続される。
【0043】以下、撮影・再生装置1の使用方法を説明
する。まず、被撮影者Mの録画処理の流れを図12に示
すフローチャートを用いて説明する。図1に示すよう
に、例えばゴルフクラブCのスイングフォームを録画し
ようとする被撮影者Mが撮影・再生装置1の前に所望の
向きで立ち、録画ボタン8aがオン操作されることによ
り録画が開始される(図12:S1、S2)。次いで、
被撮影者MがゴルフクラブCのスイングを行うと、カメ
ラ2によりその動作が撮影され、これに基づいて生成さ
れたデジタル動画データがメインボード7のRAM32
(図5)に記憶される。そして制御部38に内蔵された
タイマー73により、前述の録画ボタン8aが押されて
から所定時間が計測されると、RAM32への動画デー
タの書込みが停止されて録画が終了する(S3、S
4)。なお、上記タイマー73の設定値は、被撮影者M
がゴルフクラブCを振り上げてから振り終えるまでの一
連の動作が録画できる時間内に設定されており、本実施
例ではその設定値が例えば10秒とされている。
【0044】上述のようにしてRAM32への動画デー
タの書込み・蓄積が終了すると、その書き込まれた動画
データの読出しが自動的に開始され、図14に示すよう
に、それに基づく動画が液晶モニタ13に再生される。
【0045】このとき、スライド操作部11,12のつ
まみ部11a,12a(図11)をスライドさせること
により、図15及び図16に示すように、モニタ13上
の映像に対してX,Yの各基準線43,44を所望の位
置に移動・表示させることができる。基準線43,44
は例えば次のように使用することができる。まず図15
に示すように、アドレス位置に立った被撮影者Mを正面
から撮影した場合であるが、被撮影者M(右利きの場
合)の右の体側にX方向基準線43を位置合わせすれ
ば、スイング時の体の軸線のぶれ等を容易に判別するこ
とができる。また、Y方向基準線44を被撮影者Mの膝
部に位置合わせすれば、スイング中に膝位置が変化して
いるか否かが容易に判別できる。一方、図16に示すよ
うに、被撮影者Mをスイング方向後方側から撮影した場
合は、例えばX方向基準線43を頭頂部付近に位置合わ
せすれば、スイング中の頭のぶれを容易に判別すること
ができる。
【0046】なお、基準線43,44は、その表示色、
線幅、線の種類(破線、一点鎖線、二点鎖線等)等を変
更可能とすることもできる。また、図19に示すよう
に、X方向の基準線43を2本表示させることもでき
る。この場合、ゴルフクラブCのスイング時における両
膝の横方向の移動をより適確に判断することができる。
また、液晶モニタ13の長辺あるいは短辺に対し斜めの
基準線を表示させる態様も可能である。一方、基準線4
3,44は、液晶モニタ13上に位置固定に表示するよ
うにしてもよい。この場合はスライド操作部11,12
を省略することができる。この場合、基準線43,44
を映像として表示させるほか、例えば基準線43,44
を形成した透明のパネルを液晶モニタ13に重ねてもよ
い。さらに、基準線の表示は特に行わない構成も可能で
あり、この場合は基準線表示回路10を省略することが
できる。
【0047】次に、図9に示すように、スポーツ動作の
撮影は、ケース40を横に90°倒した状態で行うこと
もできる。この場合、図20(c)に示すように、縦横
が反転した液晶モニタ13の短辺方向に正立して映像I
が表示されることが望ましいのであるが、カメラ2と液
晶モニタ13との相対的な位置関係が固定され、さらに
カメラ2の二次元CCDセンサの感光素子の配列と液晶
モニタ13の画素の配列との間の対応関係も固定になっ
ていると、同図(b)に示すように、映像Iは液晶モニ
タ13の上記短辺方向において180°反転した状態、
すなわち倒立状態に表示されて見辛くなってしまう問題
がある。これは、次のような事情による。すなわち、カ
メラ2が90°回転すると、液晶モニタ13に対する映
像Iの相対的な表示方向もこれに対応して90°回転す
る。しかしながら、液晶モニタ13も同じ向きに90°
回転することから、結果として装置使用者側から見た映
像Iの向きは、該液晶モニタ13の回転角度が加算され
て合計180°回転してしまうことになるのである。
【0048】そこで、映像Iの液晶モニタ13に対する
表示方向を180°回転させる映像表示方向切替回路5
を設けておけば、同図(c)(図17(b)も参照)に
示すように映像Iを正立表示することができるようにな
る。この場合、図20(a)に示すように、ケース40
を縦に配置した場合を正立方向とし、その状態からカメ
ラ2の軸線周りにケース40を90°横転させた場合を
横転方向とすれば、映像Iの液晶モニタ13に対する表
示方向は、正立方向に対応した方向、すなわち液晶モニ
タ13の長辺方向に沿う向きと、同じく横転方向に対応
した方向、すなわち短辺方向に沿う向きとの間で90°
切り替えられていると見ることができる。なお、この切
替えは映像表示方向切替スイッチ6の操作により行う。
ここで、図8に示すように、ケース40を横転させた場
合は、ケース40の上面部から取手部41を取り外し、
図9に示すように、ケース40の側面に形成された切欠
状の取付部40cにこれを付け替えることも可能であ
る。
【0049】一方、図20(c)に示すように、カメラ
2をケース40に対してその光軸周りに回転可能に設け
ておき、映像Iが正立する向きに該カメラ2を180°
回転させることにより、表示方向を変更する方式も可能
である。この場合、同図(d)に示すように、カメラ2
をケース40のカメラ装着孔65に対し回転可能に嵌め
入れるとともに、カメラ2の挿通部66の外周にその半
径方向に突出する突起部67を形成する一方、該挿通孔
65の内周部には、上記180°の角度範囲で突起部6
7の回転を許容する切欠部68を形成することができ
る。切欠部68は、その両端面68aが、上記突起部6
7が前述の角度範囲を越えて移動することを阻止するス
トッパとして機能するとともに、その内周面には、上記
両端面68aから所定距離だけ離れた位置に、該内周面
から突出するリブ69等の弾性突出部がそれぞれ形成さ
れている。カメラ2を回転させると突起部67はリブ6
9を弾性的に乗り越えた後、切欠部68の対応する端面
に当たって止められる。そして、リブ69は、突起部6
7の反対方向への移動、すなわちカメラ2の逆方向への
回転を抑制して、これをその回転位置に保持する役割を
果たすこととなる。なお、ケース40の横転使用を前提
としない場合など、映像表示方向の変更の必要がない場
合には、これら映像表示方向切替回路5、あるいはカメ
ラ2の回転機構を省略することができる。
【0050】次に、補助カメラ接続端子46、47(図
3)に補助カメラ100,101を接続すれば、図13
に示すように、例えば被撮影者Mの正面、右側面(右利
きの場合、バックスイング方向)及び背面の3箇所から
同時に撮影することができる。この場合、カメラ2を含
めてそれら3台のカメラからの映像信号は、画面分割切
替スイッチ4の操作位置に応じて画面分割切替回路3に
より、それぞれ異なる分割画面領域に割り振られるよう
に合成される。この場合、補助カメラ100,101が
2台とも接続された場合に、画面分割切替スイッチ4
(図3)を3分割モードに設定すると画面分割切替回路
3は、各カメラ2,100,101からの映像信号を、
それらに基づく各画像が画面上で横に3つ並ぶように割
り振るようになっている。このとき、例えばケース40
を90°横転して録画・再生する場合であれば、映像表
示方向切替回路5(あるいはカメラ2の回転)により、
液晶モニタ13の短辺方向が縦となる表示方向を設定す
ることにより、図18に示すように、3つのカメラ2,
100,101による各映像が、モニタ13の横方向に
3つ並んで合成・表示される。なお、画面分割切替スイ
ッチ4(図3等)は2分割及び分割なしの各モードにも
設定可能とされており、前者においてはカメラ2及び1
00からの各映像が2分割により合成されて表示され、
後者においては例えばカメラ2の映像のみが表示される
ようになっている。なお、補助カメラ101,102を
特に接続しない構成も可能であり、この場合は画面分割
切替回路3を省略することができる。
【0051】次に、図10に示すように、例えば撮影・
再生装置1に音響センサ接続ポート63を設け、ゴルフ
ボールBのショット音を検出するためのマイク等の音響
センサ60をここに着脱可能に接続する構成も可能であ
る。この場合、連続する動画コマの動画データを、RA
M32にメモリシフトさせながら順次記憶させ、一定数
のコマが記憶されたら、最新の動画コマのデータを取り
込むとともに、メモリシフトにより最も古い動画コマの
データを自動的に上書き・消去する処理を、録画が停止
されるまでエンドレスに繰り返すように構成しておき、
被撮影者MがゴルフボールBをインパクトして上記セン
サ60でショット音が検出されることにより、これをト
リガとしてそのショット時点前後の所定時間ずつの映像
のみを最終的に録画の映像としてメモリに残す構成も可
能である。なお、音響センサ60を使用する場合、ショ
ット音の検出精度を高めるために、バンドパスフィルタ
を介して該ショット音の周波数帯域の音信号を選択的に
取り込む構成も可能である。
【0052】また、ROMカード61にプロゴルファー
のスイングフォームの動画データを記憶しておき、それ
を撮影・再生装置1のカード挿入部62に差し込んでそ
の映像を液晶モニタ13に表示させるようにする構成も
可能である。
【0053】また、図22に示すように、基準線表示位
置変更手段をボタン式(例えば押しボタン式のもの)の
操作部77,78により構成し、該ボタン操作部77,
78を操作することにより、基準線43,44が所望の
位置に独立に移動できるように構成することができる。
基準線43,44の画像データは、図5に示す制御部3
8のCPU70により生成され、ボタン操作部77,7
8により指定される位置において、伸張回路35により
圧縮解除された映像データに対し重ね合わされる。な
お、基準線43,44の画像データの生成と、映像デー
タに対する重ね合わせ処理は、基準線作成・表示プログ
ラム71bに基づいて実行される。そして、該基準線4
3,44のデータが重ね合わされた画像データに基づい
て、基準線入りの映像が再生されることとなる。例え
ば、X方向基準線43を移動させたい場合には、操作部
77aを押すことにより基準線43が左方向に移動し、
また、操作部77bを押すことにより基準線43は右方
向に移動するように、その合成位置がCPU70により
決定される。同様にしてY方向基準線を移動させたい場
合は、操作部78aを押すことにより基準線44が上方
へ、操作部78bを押すことにより基準線44が下方へ
それぞれ移動することとなる。
【0054】また、以上の実施例において、カメラ2は
二次元CCDセンサがその映像信号出力を映像の左右を
反転させずに行うノーマルタイプのものと、反転させて
行うリバーサルタイプのものとのいずれかを使用するこ
とも可能である。後者を用いた場合は、液晶モニタ13
に表示される被撮影者の像の向きはその左右が反転する
ので、被撮影者は例えば自らの姿を鏡に写して見るのと
同じ感覚でそのフォーム等を確認することができ便利で
ある。なお、ノーマルタイプのものを使用した場合でも
画像データに対し鏡映反転処理を施すことにより、同様
の効果を得ることができる。
【0055】なお、以上の実施例では、スポーツ動作と
してゴルフのクラブスイングを記録する場合を例に取っ
たが、本発明の装置の利用分野はこれに限らず、例えば
野球の投球、バットのスイング、エアロビクス運動等、
その他のスポーツ動作の録画・再生にも使用できること
はいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の可搬型スポーツ動作撮影・再生装置の
使用状態の外観図。
【図2】図1の可搬型スポーツ動作撮影・再生装置の三
面図。
【図3】その背面側を示す斜視図。
【図4】可搬型スポーツ動作撮影・再生装置の電気的な
構成を示すブロック部。
【図5】そのメインボード内の細部を示すブロック図。
【図6】支持スタンドの作用説明図。
【図7】支持スタンドとケースを分離・収納させる場合
の説明図。
【図8】取手部の取り外し方法の説明図。
【図9】ケースを横転方向にして使用する場合の説明
図。
【図10】可搬型スポーツ動作撮影・再生装置の変形例
を示す斜視図。
【図11】スライド操作部の作用説明図。
【図12】可搬型スポーツ動作撮影・再生装置の録画処
理の流れを示すフローチャート。
【図13】可搬型スポーツ動作撮影・再生装置の使用状
態を示す平面図。
【図14】液晶モニタに表示された動画を基準線ととも
に示す説明図。
【図15】その映像を基準線と対応づけて説明する図。
【図16】同じくその説明図。
【図17】液晶モニタに表示される動画の方向を回転さ
せた場合の説明図。
【図18】液晶モニタを画面分割させて表示させた例を
示す説明図。
【図19】基準線の変形例を示す図。
【図20】ケースを横方向にして使用する実施態様の説
明図。
【図21】二次元CCDセンサの模式図。
【図22】基準線表示位置変更手段の変形例を示す概念
図。
【図23】図4の変形例を示すブロック部。
【符号の説明】
S 支持スタンド 2 カメラ 3 画面分割切替回路(表示制御手段) 5 映像表示方向切替回路(映像表示方向切替手段) 7 メインボード(データ処理部) 8 操作部 10 基準線表示回路(基準線表示手段、表示制御部、
基準線映像信号生成手段、映像信号合成・出力手段) 11、12 スライド操作部(操作部、基準線表示位置
変更手段) 13 液晶モニタ(動画再生手段) 18 給電部 24 バッテリー式交流電源装置 31 A/Dコンバータ(動画データ生成手段) 32 RAM(記憶手段) 33 圧縮回路部(動画データ圧縮手段) 35 伸張回路部(動画データ圧縮解除手段) 40 ケース 41 取手部 66、67 補助カメラ接続端子(補助カメラ接続部)
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 7/18 H04N 5/91 L

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴルフのクラブスイング、野球の投球又
    はバットスイング、あるいはエアロビクス運動などの所
    定のスポーツ動作を行う被撮影者を撮影するカメラと、 前記カメラからの映像出力に基づいてデジタル動画デー
    タを生成する動画データ生成手段と、デジタル動画デー
    タを圧縮する動画データ圧縮手段と、その圧縮されたデ
    ジタル動画データを記憶するRAMと、そのRAMに記
    憶されたデジタル動画データを読み出して圧縮解除する
    動画データ圧縮解除手段とを含むデータ処理部と、 前記圧縮解除されたデジタル動画データに基づいて前記
    被撮影者のスポーツ動作を液晶モニタに再生・表示する
    再生装置と、 それらカメラとデータ処理部と再生装置とが一体的に実
    装される可搬のケースとを備えたことを特徴とする可搬
    型スポーツ動作撮影・再生装置。
  2. 【請求項2】 ゴルフのクラブスイング、野球の投球又
    はバットスイング、あるいはエアロビクス運動などの所
    定のスポーツ動作を行う被撮影者を撮影するカメラと、 該カメラにより撮影された前記スポーツ動作の動画デー
    タを記憶する記憶手段と、 その記憶された動画データに基づいて前記スポーツ動作
    を縦長の液晶モニタに再生・表示する再生装置と、 それらカメラと記憶手段と再生装置とが一体的に実装さ
    れるとともに、該カメラと前記液晶モニタとが自身の前
    面側に配置された可搬のケースとを備えるとともに、 前記動画の撮影・録画開始に関する操作及び録画された
    動画の再生に関する操作の少なくともいずれかを行うた
    めの操作部が、前記ケースの上面部に設けられたことを
    特徴とする可搬型スポーツ動作撮影・再生装置。
  3. 【請求項3】 前記ケースは縦長に構成され、該ケース
    の前面部には縦長に構成された前記液晶モニタが配置さ
    れ、その液晶モニタの上側又は下側において該液晶モニ
    タの中心線上に前記カメラが配置されている請求項2記
    載の可搬型スポーツ動作撮影・再生装置。
  4. 【請求項4】 前記カメラからの映像出力に基づいてデ
    ジタル動画データを生成する動画データ生成手段と、デ
    ジタル動画データを圧縮する動画データ圧縮手段と、そ
    の圧縮されたデジタル動画データを記憶する前記記憶手
    段としてのRAMと、そのRAMに記憶されたデジタル
    動画データを読み出して圧縮解除する動画データ圧縮解
    除手段とを含むデータ処理部を有し、 前記再生装置は、その圧縮解除された動画データに基づ
    いて前記被撮影者のスポーツ動作を前記液晶モニタに再
    生・表示するものとされている請求項2又は3に記載の
    可搬型スポーツ動作撮影・再生装置。
  5. 【請求項5】 前記ケースの上面又は側面に持ち運び用
    の取手部が設けられている請求項1ないし4のいずれか
    に記載の可搬型スポーツ動作撮影・再生装置。
  6. 【請求項6】 前記液晶モニタに表示されている前記ス
    ポーツ動作の再生映像又は前記カメラにより撮影中のモ
    ニタリング映像に対し、1ないし複数本の基準線を重ね
    表示させる基準線表示手段と、 前記基準線の前記モニタ上での表示位置を変更する基準
    線表示位置変更手段とを備える請求項1ないし5のいず
    れかに記載の可搬型スポーツ動作撮影・再生装置。
  7. 【請求項7】 前記基準線表示手段は、 前記基準線の映像信号を生成する基準線映像信号生成手
    段と、 その生成された基準線の映像信号を、前記スポーツ動作
    の再生映像の映像信号又は前記カメラにより撮影中のモ
    ニタリング映像の映像信号と合成してこれを前記液晶モ
    ニタに出力させる映像信号合成・出力手段とを備える請
    求項6記載の可搬型スポーツ動作撮影・再生装置。
  8. 【請求項8】 前記基準線表示位置変更手段は、 前記表示位置の変更方向と対応する向きにおいて双方向
    に回転又はスライド可能に設けられた操作部と、 その操作部の操作位置と対応する位置に前記基準線を表
    示させるとともに、該操作部を回転又はスライドさせる
    に伴い前記基準線をこれに追従して移動させる表示制御
    部とを備える請求項6記載の可搬型スポーツ動作撮影・
    再生装置。
  9. 【請求項9】 前記基準線表示手段は、互いに交差する
    2以上の基準線を前記液晶モニタに表示するものとさ
    れ、 前記基準線表示位置変更手段は、それら各2以上の基準
    線の表示位置を各々独立に変更可能に構成されている請
    求項8記載の可搬型スポーツ動作撮影・再生装置。
  10. 【請求項10】 前記液晶モニタは長方形状に構成さ
    れ、前記基準線は、該液晶モニタの短辺方向に沿うもの
    と長辺方向に沿うものとの少なくともいずれかが表示さ
    れるようになっている請求項8記載の可搬型スポーツ動
    作撮影・再生装置。
  11. 【請求項11】 前記操作部は、前記モニタの短辺部及
    び長辺部のうち、前記基準線の形成方向と直交するもの
    に沿ってスライド可能とされたスライド操作部とされ、 前記基準線は、その端部位置と前記スライド操作部の操
    作位置とが一致するように前記液晶モニタに表示される
    請求項10記載の可搬型スポーツ動作撮影・再生装置。
  12. 【請求項12】 前記ケースの撮影時の配置方向は、予
    め定められた正立方向と、前記カメラの軸線周りにおい
    て該正立方向から90°横転させた横転方向との少なく
    とも2状態が可能とされ、 前記液晶モニタへの前記スポーツ動作の映像の表示方向
    を、前記正立方向に対応した方向と、同じく横転方向に
    対応した方向との間で90°切り替える映像表示方向切
    替手段が設けられている請求項1ないし11のいずれか
    に記載の可搬型スポーツ動作撮影・再生装置。
  13. 【請求項13】 前記被撮影者を前記カメラとは異なる
    方向から撮影するとともに前記ケースとは別体に設けら
    れた1ないし複数の補助カメラを着脱可能に接続するた
    めの補助カメラ接続部が設けられ、 該カメラ及び補助カメラによりそれぞれ撮影された前記
    被撮影者の動画を、前記液晶モニタに対し画面分割又は
    画面切替えにより個別に表示させる表示制御手段とを備
    える請求項1ないし12のいずれかに記載の可搬型スポ
    ーツ動作撮影・再生装置。
  14. 【請求項14】 装置の給電部が、外部交流電源との接
    続プラグ及び給電用の電源コードと、その電源コードに
    より直接導かれる前記外部交流電源からの交流電流を所
    期の電圧に変圧する変圧部と、その変圧部に直結されて
    該変圧後の交流電流を整流する整流部とを備えている請
    求項1ないし13のいずれかに記載の可搬型スポーツ動
    作撮影・再生装置。
  15. 【請求項15】 所定の電圧のバッテリーと、そのバッ
    テリーからの直流電流を交流化するインバータと、その
    インバータからの交流出力を取り出すためのコンセント
    部とを備えたバッテリー式交流電源装置が前記ケースと
    は別体に設けられ、その前記コンセント部に前記給電部
    の接続プラグが着脱可能に接続される請求項14記載の
    可搬型スポーツ動作撮影・再生装置。
JP8352694A 1996-11-21 1996-12-12 可搬型スポーツ動作撮影・再生装置 Pending JPH10201898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8352694A JPH10201898A (ja) 1996-11-21 1996-12-12 可搬型スポーツ動作撮影・再生装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-325996 1996-11-21
JP32599696 1996-11-21
JP8352694A JPH10201898A (ja) 1996-11-21 1996-12-12 可搬型スポーツ動作撮影・再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10201898A true JPH10201898A (ja) 1998-08-04

Family

ID=26572034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8352694A Pending JPH10201898A (ja) 1996-11-21 1996-12-12 可搬型スポーツ動作撮影・再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10201898A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102263923A (zh) * 2010-05-31 2011-11-30 卡西欧计算机株式会社 动态图像再生装置及动态图像再生方法
JP2011244214A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Casio Comput Co Ltd 動画再生装置、動画再生方法及びプログラム
JP2014140764A (ja) * 2014-03-27 2014-08-07 Yupiteru Corp 速度測定装置およびプログラム
JP2015099968A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 カシオ計算機株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011244214A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Casio Comput Co Ltd 動画再生装置、動画再生方法及びプログラム
CN102263923A (zh) * 2010-05-31 2011-11-30 卡西欧计算机株式会社 动态图像再生装置及动态图像再生方法
US9264651B2 (en) 2010-05-31 2016-02-16 Casio Computer Co., Ltd. Moving image reproducing apparatus capable of adjusting display position of indicator for motion analysis based on displacement information of frames, and moving image reproducing method and recording medium for same
JP2015099968A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 カシオ計算機株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP2014140764A (ja) * 2014-03-27 2014-08-07 Yupiteru Corp 速度測定装置およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10210416A (ja) スポーツ動作撮影・再生装置
US20020109782A1 (en) Information processing apparatus
US7633548B2 (en) Image capturing apparatus with a lens barrier that is a portion of a body of the image capturing apparatus
US9264651B2 (en) Moving image reproducing apparatus capable of adjusting display position of indicator for motion analysis based on displacement information of frames, and moving image reproducing method and recording medium for same
US8000558B2 (en) Thumbnail generating apparatus and image shooting apparatus
US20080117307A1 (en) Image capture apparatus, image display method, and program
KR20020023719A (ko) 이동식 골프스윙 자세 교정장치
KR20080087727A (ko) 촬상 장치
JP2002064738A (ja) 電子カメラ
JP3399698B2 (ja) カメラ付き記録装置
JP2000101895A (ja) 画像信号撮像装置および方法
JPH10201898A (ja) 可搬型スポーツ動作撮影・再生装置
JPH11112970A (ja) メイク機能付きテレビジョン受像機
JP3475053B2 (ja) モニター付きカメラ一体型記録装置
JP4003793B2 (ja) 映像撮影記録装置
JP2010187379A (ja) 携帯型表示装置
JP4150090B2 (ja) 映像撮影記録装置
JPH10126661A (ja) カメラ装置
JPH0698210A (ja) モニタ付きカメラ一体型vtr
JP2000059606A (ja) 高精細画像作成システム
JP2008065851A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JPH11205640A (ja) 電子カメラ装置
JP3633592B2 (ja) 電子カメラ及び情報記憶媒体
JP2766625B2 (ja) モニタ付きカメラ一体型記録装置
JPH09116797A (ja) 光学系分離型信号記録再生装置