JPH1020137A - モードスポットサイズを変化させる光導波路構造体の製造方法 - Google Patents

モードスポットサイズを変化させる光導波路構造体の製造方法

Info

Publication number
JPH1020137A
JPH1020137A JP9055917A JP5591797A JPH1020137A JP H1020137 A JPH1020137 A JP H1020137A JP 9055917 A JP9055917 A JP 9055917A JP 5591797 A JP5591797 A JP 5591797A JP H1020137 A JPH1020137 A JP H1020137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spot size
optical waveguide
mode spot
refractive index
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9055917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3776192B2 (ja
Inventor
Benjamin I Greene
アーヴィン グリーン ベンジャミン
Chellappan Narayanan
ナラヤナン チェラッパン
Herman M Presby
メルヴィン プレスビー ハーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JPH1020137A publication Critical patent/JPH1020137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3776192B2 publication Critical patent/JP3776192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
    • C03C23/002Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/12195Tapering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1モードスポットサイズの光ビームを第2
モードスポットサイズの光ビームに変換するシリカ製光
導波路構造体の製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明によれば、シリカ製光導波路構造
体を照射する放射エネルギーはクラッド14により少な
くとも部分的に吸収されるよう選択する。その後、様々
なドーズ量の照射を導波路構造体13,14の長さ方向
に沿って与える。クラッド14の屈折率変化は、コア1
3の屈折率変化よりも大きくなり、その変化量が長さ方
向に変化し、その結果光ビームのスポットサイズが変化
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学導波構造体に
関し、特に第1モードスポットサイズの光ビームを第2
モードスポットサイズの光ビームに変換するのに適した
光ファイバのような導波構造体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ通信システムが急激に増加す
るにつれて、モードスポットサイズが等しくない相互接
続用光要素が問題となっている。このような相互接続
は、様々な環境で必要とされる。例えば、1)レーザソ
ースを光ファイバに接続する環境、2)異なるモード特
性を有する2本の光ファイバを接続する環境、3)光フ
ァイバを導波路におよび導波路を光ファイバに接続する
環境である。
【0003】このような相互接続は、現在の研究対象で
あり、様々なアプローチが開発されている。例えば予め
テーパー状に形成したプリフォームを用いて、テーパー
状の領域を有する光ファイバを引き抜いてレーザを光フ
ァイバに接続するものである。(J. Armitay et al.著
の「J. Lightwave Technol. LT-5, 70, 1987」 を参照
のこと)。
【0004】ビーム拡張を達成するために、光ファイバ
は、キャピラリの中を通過しながらテーパー状に形成さ
れ(K. P. Jedrzejewski, 22 Electron. Lett. 106, 1
986」 を参照のこと)、そして光ファイバのコアは、異
なる光ファイバをスプライスするために熱でもって拡張
される(S. G. Kosinski et al.著の「Proc. Optical F
iber Communications Conference OFC, Paper Th 16, 2
31, 1992」を参照のこと)。しかしこれらの技術は、光
ファイバのコアの物理的寸法の制御に全て依存してお
り、このような寸法制御は達成するのが難しく、高価な
ものとなる。
【0005】第1モードスポットサイズの光ビームを第
2モードスポットサイズのビームに変換する導波路構造
体を製造する別の技術は、米国特許第5,416,86
3号(発明者Vengsarkar)に開示されている。同特許に
おいては、モードスポットサイズの変化は、コアとクラ
ッドとの間の屈折率差を変化させることにより行ってい
る。同特許の方法は、この屈折率差の変動はコア材料中
の光感受性欠陥により吸収される波長でもって導波路構
造体を照射することにより、屈折率差を増加させること
により達成している。
【0006】特に、前掲の特許は、ゲルマニウムドープ
のシリカ製導波路内のコアとクラッドの屈折率差を、2
47−248nmの波長の紫外線光でもって照射するこ
とにより増加させている。この波長は、ゲルマニウム含
有シリカ製(germanosilicate) コア材料内に存在する
ゲルマニウム関連色中心欠陥に対応している。前掲の特
許においては、ゲルマニウムドープのコアの光感受性
は、コアに水素分子を含有させることによりさらに向上
させている。
【0007】この技術は既に公知であり、R M. Atkins
et al.著の「“Mechanisms of Enhanced UV Photosensi
tivity Via Hydrogen Loading in Germanosilicate Gla
sses,”Electron. Lett., vol. 29, p. 1234, 1993」に
開示されている。しかし、Hibino et al.著の「Electro
n. Lett., vol. 29, pp. 621-623, 1993」 に開示され
た方法に対する制限も、米国特許出願08/39602
3号に議論されており、このVengsarkarの方法は、ゲル
マノシリケート(germano-silicate)製の導波路構造に
しか適用できない。
【0008】従来技術では、1つの特定の材料から形成
された導波路構造体のコアとクラッド間の屈折率差を増
加させているが、異なる材料組成のコアとクラッドを有
する様々な種類の導波路中で、屈折率差を減少(あるい
は増加)するような適切な波長を選択する方法は存在し
ない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、第1モードスポットサイズの光ビームを第2モー
ドスポットサイズのビームに変換するシリカ製光導波路
構造体の製造方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、放射エ
ネルギー(放射波長)を、クラッドにより少なくとも部
分的に吸収されるよう選択する。その後、様々なドーズ
量の放射を導波路構造体の長さ方向に沿って与える。そ
の結果クラッドの屈折率変化は、コアの屈折率変化より
も大きくなる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1において、モードフィールド
変換光学導波路10は、異なるモードスポットサイズを
有する光要素11と12とを相互接続している。光要素
11,12は、レーザおよび光ファイバを含む導波路の
ようなモードでもって光ビームを伝送するどのような光
学部品でもよい。好ましくは、モードフィールド変換光
学導波路10は光ファイバであり、光要素12により周
囲を包囲されたコア13を有するガラス製導波路であ
る。コアの屈折率(N1) は、クラッドの屈折率
(N2)よりも大きい。
【0012】本発明によれば、正規化した屈折率差 Δ=(N1−N2)/N1 は、導波路の長さ方向に沿って距離xの関数として変化
させて、光要素11,12のモードスポットサイズに適
合させている。例えば、光要素11が光要素12のモー
ドスポットサイズよりも大きなモードスポットサイズの
光学ビームを伝送する場合には、モードフィールド変換
光学導波路10は、光要素11のモードスポットサイズ
を光要素12のそれに合わせて減少するように、ビーム
は光要素11から光要素12に転送される場合、軸方向
に変化した屈折率を有する。
【0013】前述したように、Vengsarkarは導波路を導
波路コア内の欠陥により吸収される放射光でもって照射
することにより、ゲルマノシリケート導波路内のモード
スポットサイズを減少する方法を開示している。この V
engsarkar の開示した方法は、ゲルマノシリケート製導
波路にのみ適用可能である、その理由は、放射光はクラ
ッドによっては、決して吸収されることはないからであ
る。これに対して米国特許出願08/396023号
は、少なくともクラッドにより、そして可能ならばコア
により吸収される波長でもって導波路を照射し、クラッ
ドの屈折率がコアの屈折率よりもより急速に増加し、そ
の結果露光時間を増加させることにより、屈折率差を減
少する技術を開示している。
【0014】本発明のモードスポットサイズを変更する
方法は、前述の米国特許出願08/396023号に開
示された技術に基づいて、シリコン基板上に形成された
燐ドープのシリケート導波路に対し適用するものであ
る。しかし、本発明は以下に述べるような様々なパラメ
ータを適宜調節することにより、様々なドーパントを有
するシリカ製導波路にも適用できる。
【0015】本発明によれば、燐ドープのシリケート製
導波路は、ArFエキシマレーザからの193nm波長
の無極性紫外線放射に露光する。具体的に説明すると、
この導波路は、4%の燐でもってドーピングされたコア
と、4%のボロンと、2.5%の燐でもってドーピング
されたBPTEOS製のクラッドとを有する。このコア
とクラッドは、この波長で放射光を吸収し、クラッドに
よる吸収量は、コアによる吸収量以上である。この放射
光は、8−75mJ/cm2/パルスの周期で、30−
100Hzの繰り返し速度でもってパルス状に放射され
る。導波路に適用されるドーズ量は、その光ファイバの
長さ方向に沿って変化し、その結果屈折率差の変動もま
た導波路の長さ方向に沿って変化する。
【0016】図2,3は、比較するために同一の拡大条
件でもって得られたものである。このイメージの寸法
は、絶対的スケールには校正しておらず、そして光強度
は形状プロットで表している。図2,3は、モードスポ
ット形状と領域の両方が、照射後変化していることを示
している。ピーク強度の50%以上の境界領域を選択す
ることにより、例えば照射の前後で10%の増加がモー
ドスポットサイズで見られる。モードスポットは、その
形状を変化させているが、その理由は三面でコアがBP
TEOSに包囲され、残りの一面で純粋なシリカにより
包囲されているからである。BPTEOSと純粋シリカ
は、UV光に露光されると、かなり異なった屈折率変動
を示す。
【0017】上記の例で示したように、本発明は、導波
路を露光する適切な放射エネルギ(即ち等価的に波長)
を選択する。本発明によれば、このようにして選択され
た波長は、少なくともクラッド内の電子吸収を受ける。
この選択された波長は、またコア内においても充分な吸
収を受ける。しかし後者は、本発明では必要とされない
ものである。このように選択された波長によりクラッド
の屈折率は、コアの屈折率よりもより急速に増加し、こ
のためコアとクラッドとの屈折率差を減少させる。
【0018】このような選択された波長は、様々な波長
を用いてその結果得られた屈折率の変化を測定するよう
な経験測も含む所望の技法により決定できる。適切な照
射量は、最初と最後のモードスポットサイズおよびこの
変換が発生すべき長さに依存する。より一般的に述べる
と、照射量が増大するにつれて(ある最大値まで)屈折
率差の減少は、より大きくなりモードスポットサイズの
増加もまたより多くなる。
【0019】
【発明の効果】本発明の導波路は上記したようにして安
定化させ、その結果屈折率差は、長期に亘って変動する
ことはない。米国特許出願08/396023号に開示
したように、このような安定化は、導波路を露光した
後、導波路を熱的にアニールすることにより達成でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】異なるモードスポットサイズを有する複数の光
成分を相互接続するモードフィールド変換光学導波路の
断面図
【図2】本発明によりUV照射前の平面上導波路サンプ
ルのモードスポットのニアフィールド画像を表す図
【図3】本発明によりUV照射後の平面上導波路サンプ
ルのモードスポットのニアフィールド画像を表す図
【符号の説明】
10 モードフィールド変換光学導波路 11,12 光要素 13 コア 14 クラッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 チェラッパン ナラヤナン アメリカ合衆国,30202 ジョージア,ア ルファレッタ,グリーンハウス パークウ ェイ 2716 (72)発明者 ハーマン メルヴィン プレスビー アメリカ合衆国,08904 ニュージャージ ー,ハイランド パーク,リンカーン ア ヴェニュー 467

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のモードスポットサイズの光ビーム
    を第2のモードスポットサイズの光ビームに変換するシ
    リケート製光学導波路構造体の製造方法において、 (A)クラッド(14)により少なくとも部分的に吸収
    される放射エネルギ即ち放射波長を選択するステップ
    と、 (B)前記シリケート製光導波路の長さ方向に沿って、
    前記放射エネルギの照射量を変化させるステップと、 からなり、 前記放射エネルギ即ち放射波長は、クラッドの屈折率変
    動がコアの屈折率変動よりも大きくなるように選択され
    ることを特徴とするモードスポットサイズを変化させる
    光導波路構造体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記照射量は、光導波路構造体の長さ方
    向に沿って増加させ、第2のモードスポットサイズは、
    第1のモードスポットサイズよりも大きいことを特徴と
    する請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記放射エネルギは、紫外線放射に対応
    することを特徴とする請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 前記導波路コアは、燐ドープシリカ製
    で、 放射エネルギは、紫外線放射に対応することを特徴とす
    る請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 前記放射波長は、193nmの波長であ
    ることを特徴とする請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 前記放射エネルギは、エキシマUVラン
    プにより与えられることを特徴とする請求項5の方法。
  7. 【請求項7】 (C)前記導波路構造体をアニールする
    ステップをさらに有することを特徴とする請求項1の方
    法。
JP05591797A 1996-04-17 1997-03-11 モードスポットサイズを変化させる光導波路構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP3776192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/633,323 US5588085A (en) 1996-04-17 1996-04-17 Radiolytic method for making a mode-field transforming optical waveguide
US633323 1996-04-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1020137A true JPH1020137A (ja) 1998-01-23
JP3776192B2 JP3776192B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=24539184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05591797A Expired - Fee Related JP3776192B2 (ja) 1996-04-17 1997-03-11 モードスポットサイズを変化させる光導波路構造体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5588085A (ja)
JP (1) JP3776192B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179187A (en) * 1977-08-12 1979-12-18 Corning Glass Works Multiple mode waveguide having cylindrical perturbations
US4799761A (en) * 1986-03-27 1989-01-24 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Plastic optical transmission medium, process for producing the same and array of lenses using the same
JP2557388B2 (ja) * 1987-06-02 1996-11-27 キヤノン株式会社 屈折率分布型光学素子およびその製造方法
DE3828814A1 (de) * 1988-08-25 1990-03-29 Standard Elektrik Lorenz Ag Verfahren zum aendern des fleckdurchmessers von monomode-stufenfasern und danach hergestellte monomodefaser-koppeleinheit
JPH0588038A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Furukawa Electric Co Ltd:The モードフイールド変換フアイバ部品
JP3049697B2 (ja) * 1992-07-29 2000-06-05 住友電気工業株式会社 モードフィールド径変換ファイバ
AU662625B2 (en) * 1992-08-19 1995-09-07 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Mode field diameter conversion fiber
US5381505A (en) * 1993-08-09 1995-01-10 Uop Optical fibers with a light absorbing coating
US5416863A (en) * 1993-12-30 1995-05-16 At&T Corp. Mode-field transforming optical waveguide
US5559907A (en) * 1994-02-17 1996-09-24 Lucent Technologies Inc. Method of controlling polarization properties of a photo-induced device in an optical waveguide and method of investigating structure of an optical waveguide
US5506925A (en) * 1995-02-28 1996-04-09 At&T Corp. Radiolytic modification of birefringence in silica planar waveguide structures

Also Published As

Publication number Publication date
US5588085A (en) 1996-12-24
JP3776192B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5647040A (en) Tunable optical coupler using photosensitive glass
JP3462051B2 (ja) 光ファイバ屈折率グレーティングの製造方法と、光ファイバ屈折率グレーティングを含む光ファイバ通信システムと、光ファイバセンサ
KR100336846B1 (ko) 광섬유격자및그제조방법
JP3325901B2 (ja) 光ウェーブガイドの屈折率を局所的に変更するための方法
US6160944A (en) Optical waveguide device
JP3032130B2 (ja) 光導波路およびその製造方法
US6845202B2 (en) Optical fiber maximizing residual mechanical stress
US20070201802A1 (en) Method of changing the refractive index in a region of a core of a photonic crystal fiber using a laser
KR20010102214A (ko) 수소 또는 중수소로 유리를 감광화하는 방법 및 이로부터제조된 도파관
JP3800743B2 (ja) 長周期グレーティングを備えた光ファイバ及びその製造方法
US6209356B1 (en) Method of making polarization-maintaining optical fibers
JP3776192B2 (ja) モードスポットサイズを変化させる光導波路構造体の製造方法
JP3426145B2 (ja) グレーティング付き光ファイバーの製造方法
JP3358184B2 (ja) 光伝送線路
JP2001255425A (ja) 光導波路
WO2001057571A1 (en) Inducing change of refractive index by differing radiations
KR100313461B1 (ko) 분극의존성 손실을 줄이기 위한 장주기 광섬유 격자의 제조 방법
JPH09288204A (ja) 光導波路グレーティングの製造方法
US20050117832A1 (en) Method of improving waveguide bend radius
Wojcik et al. Experimental holey fibers
JP2003026437A (ja) 光導波路の製造方法
JP2003215380A (ja) 光導波路、光導波路型回折格子および光導波路型回折格子製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees