JP3032130B2 - 光導波路およびその製造方法 - Google Patents

光導波路およびその製造方法

Info

Publication number
JP3032130B2
JP3032130B2 JP6336725A JP33672594A JP3032130B2 JP 3032130 B2 JP3032130 B2 JP 3032130B2 JP 6336725 A JP6336725 A JP 6336725A JP 33672594 A JP33672594 A JP 33672594A JP 3032130 B2 JP3032130 B2 JP 3032130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
core
optical
refractive index
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6336725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07209538A (ja
Inventor
マドハカー ベングサーカー アシシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH07209538A publication Critical patent/JPH07209538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3032130B2 publication Critical patent/JP3032130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02052Optical fibres with cladding with or without a coating comprising optical elements other than gratings, e.g. filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02114Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by enhanced photosensitivity characteristics of the fibre, e.g. hydrogen loading, heat treatment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/14Mode converters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光導波構造に関し、
特に、第1のモードのスポットサイズの光ビームから第
2のモードのスポットサイズの光ビームへ変換するのに
適した光ファイバなどの光導波構造に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ通信システムが発達するにつ
れて、モードスポットサイズの異なる光要素を相互に接
続することが重要になってきている。そのような相互接
続が必要な場合は、たとえば、1)レーザ源をファイバ
に接続する、2)異なるモード特性をもつ2本のファイ
バを相互に接続する、3)ファイバを導波路に、または
導波路をファイバに接続する、などの場合がある。
【0003】このような相互接続についてはこれまでも
活発に研究され、種々の技術が開発されている。たとえ
ば、レーザをファイバに接続するために、あらかじめテ
ーパ状にされたプリフォームを用意して、テーパ状の部
分を線引きする。これについては、J. Armitay et al,
J. Lightwave Technol. LT-5, 70(1987)に記載されてい
る。
【0004】また、ビーム拡張を行うために毛細管を通
してファイバをテーパ状にする方法については、K. P.
Jedrzejewski, 22 Electron. Lett. 106(1986)に記載さ
れている。また、異なるファイバをスプライス(接合)
するためにファイバのコアを熱膨張させる方法につい
て、S. G. Kosinski et al., Proc. Optical Fiber Com
munications Conference OFC, Paper Th16, 231(1992)
に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記技術は、いずれも
ファイバのコアの物理的大きさの制御に依存している。
この制御は、困難であってかつ高価である。したがっ
て、第1のモードスポットサイズの光ビームを第2のモ
ードスポットサイズの光ビームに変換する導波構造の改
良が所望されている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明においては、モードフィールド(モード場)
を変換する導波領域は、周囲をクラッドに囲まれた長い
コアを具備し、そのクラッドとコアの間の比屈折率差Δ
は長さ方向に単調に変化する。望ましくは、導波路は、
水素付加したケイ酸ゲルマニウムコアをもつ光ファイバ
である。Δを長さ方向に変化させる方法としては、この
ファイバに紫外線を照射し、その照射量を長さ方向の距
離の関数として変化させることにより達成できる。
【0007】
【作用】上記手段によれば、直径をテーパ状にしたり他
の物理的寸法を変化させたりする必要のない新しい型の
モード半径変換導波路が提供される。
【0008】
【実施例】図1は、異なるモードスポットサイズをもつ
二つの光要素11、12を接続するモードフィールド変
換光導波路10の模式的断面図である。光要素11、1
2は、レーザや、光ファイバを含む導波路などの、光ビ
ームを発信する光要素ならば何でもよい。光導波路10
は、たとえば光ファイバであって、一定長さのガラス導
波コア13の周りをクラッド14で覆ったものである。
コアの屈折率N1はクラッドの屈折率N2よりも大きい。
【0009】光要素11、12のモードスポットサイズ
を合わせるために、比屈折率差(規格化した屈折率の
差)Δ=(N1−N2)/N1は、導波路の長さ方向の距
離xの関数として変化する。たとえば、光要素11が光
要素12よりも大きなモードスポットサイズの光ビーム
を送信する場合、そのビームが光導波路10を通って光
要素12に到達するまでの間に、光要素11のモードス
ポットサイズから光要素12のモードスポットサイズに
低下するように、光導波路10が長さ方向に沿って変換
を行うようになっている。
【0010】このような変化の影響は、図2に見ること
ができる。図2は、典型的な光導波路ファイバ10のモ
ードフィールド半径を比屈折率差Δの関数として表すグ
ラフである。光導波路10が光要素11から入力を受け
取る位置での光導波路10の比屈折率差は、光要素11
のモードフィールド半径に対応する値であることが望ま
しい。たとえば、光要素11のモードフィールド半径が
5μmである場合は、比屈折率差は約0.35%である
ことが望ましい。同様に、出力における光要素12のモ
ードフィールド半径がたとえば3μmである場合、光導
波路10の出力における比屈折率差は約0.85%であ
る。光導波路10の比屈折率差は、光要素11における
値から光要素12における値へ、単調に、好ましくは直
線的に変化する。
【0011】屈折率差を長さ方向の距離xの関数として
変化させる望ましい方法は、水素を付加したケイ酸ゲル
マニウム(ゲルマノシリケート)ガラスなどの感光性コ
アを用い、異なるxの値に異なる屈折率差を光学的に生
成する方法である。たとえば、通常の通信グレードの光
ファイバは、圧力130〜700atm、温度21〜1
00℃において水素分子を付加することができる。
【0012】具体例としては、H2をAT&T製アキュ
ートサー(Accutether)ファイバに、283atm、35
℃で11日間拡散させた結果、水素濃度が2.8モルパ
ーセントになった。そのあと、ファイバの数カ所にKr
Fエキシマレーザから出る紫外線(247nm)を照射
した。レーザの出力エネルギ密度は250mJ/cm2
で、20Hzで、照射持続時間10psのパルスを用い
た。
【0013】図3は、比屈折率差のピークを照射時間の
関数として表したグラフである。水素付加したケイ酸ゲ
ルマニウムガラスにCO2レーザからの赤外線に照射し
た場合も同様の屈折率変化が得られる。一般に、Δは、
照射の量すなわち、照射の強さと照射時間の積に比例す
る。
【0014】したがって、図3を校正曲線として使用し
て、水素付加ファイバから、モードフィールド変換ファ
イバを製造した。一本のファイバの一端は、回転台の上
に固定された円筒の周りにまわし、他端は一つのプリー
を通してカウンタウェイトに接続した。このファイバの
長さ数mmの部分にエキシマ放射を60分間照射した。
次にその台を回転して、ファイバの隣接部分がレーザ放
射に当たるようにして、この部分を45分間照射した。
屈折率が一様に減少するように、この処理を、長さ50
mmのファイバ全体にわたって続けた。
【0015】この50mmの長さにわたって、モードフ
ィールド半径は、5.3μmから2.85μmに低下し
た。ここで、一端の屈折率差が大きいファイバでは、よ
り高次のLP11モードの伝搬が許容される。その結果と
して、モードフィールド変換部を、2モードファイバか
ら単一モードファイバに接続するのに利用することがで
きる。
【0016】同じ型の構造を製造する他の方法として、
ケイ酸ゲルマニウムのクラッドと、ゲルマニウムを含ま
ないガラスコアとを用いるものもある。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
直径をテーパ状にしたり他の物理的寸法を変化させたり
する必要のない新しい型のモード半径変換導波路が提供
される。この変換導波路は、コネクタまたはエポキシ接
着剤による単純な接続で十分であるような適用分野でも
っとも有用である。融着(溶融によるスプライス)によ
る場合は、屈折率変化によって光の減衰が生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】異なるモードスポットサイズをもつ二つの光要
素を接続するモードフィールド変換光導波路の模式的断
面図である。
【図2】典型的な光ファイバ導波路のモードフィールド
半径を比屈折率差の関数として表すグラフである。
【図3】典型的な水素付加光ファイバについての比屈折
率差を、パルスをかけたエキシマレーザにさらした時間
の関数として表すグラフである。
【符号の説明】
10 光導波路 11、12 光要素 13 コア 14 クラッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−134132(JP,A) 特開 平6−118257(JP,A) 特開 昭64−49004(JP,A) 米国特許5035477(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/10 - 6/18 G02B 6/26,6/30

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の端を有するガラス製のコアと、こ
    のコアの周囲を囲むガラス製のクラッドとを有し、第1
    のモードスポットサイズの光ビームを変換する光導波路
    であって、前記コアは、前記クラッドの屈折率よりも大
    きい屈折率を有するものにおいて、 前記光導波路は、その長さ方向に沿って単調に変化する
    コアとクラッドとの間の屈折率差を生じさせるために、
    その長さ方向に沿って、単調に線量が増大または減少す
    るレーザ放射に曝されたことを特徴とする光導波路。
  2. 【請求項2】 前記コアおよびクラッドは、光ファイバ
    であるとを特徴とする請求項1の光導波路。
  3. 【請求項3】 前記コアはケイ酸ゲルマニウムガラスか
    らなることを特徴とする請求項1の光導波路。
  4. 【請求項4】 前記コアは水素付加したケイ酸ゲルマニ
    ウムガラスからなることを特徴とする請求項1の光導波
    路。
  5. 【請求項5】 前記比屈折率差は、前記一端から前記他
    端に向かって直線的に増大することを特徴とする請求項
    1の光導波路。
  6. 【請求項6】 前記クラッドはケイ酸ゲルマニウムガラ
    スからなることを特徴とする請求項1の光導波路。
  7. 【請求項7】 第1の光スポットサイズをもつ光ビーム
    を送信する第1の光要素と、 光ビームを受信して、その光ビームを、前記第1の光ス
    ポットサイズとは異なる第2の光スポットサイズで送信
    する第2の光要素と、 前記第1および第2の光要素を互いに接続する、請求項
    1ないし6のいずれかの光導波路とからなることを特徴
    とする光装置。
  8. 【請求項8】(a)ケイ酸ゲルマニウムガラスを含む光
    導波路を形成する工程と、 (b)そのケイ酸ゲルマニウムガラスの中に水素を拡散
    させる工程と、 (c)その光導波路の長さ方向に沿ってコアとクラッド
    との間の屈折率差が単調に変化するように、工程(b)
    で得られた光導波路を、その長さ方向に沿って単調に増
    大または減少する照射量分布になるようにレーザ照射を
    行う工程とからなることを特徴とする、モードフィール
    ド変換光導波路の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記レーザ放射が紫外線であるとを特徴
    とする請求項8の方法。
  10. 【請求項10】 前記レーザ放射が赤外線であるとを特
    徴とする請求項8の方法。
  11. 【請求項11】 請求項8ないし10のいずれかの方法
    により製造された製造物。
JP6336725A 1993-12-30 1994-12-26 光導波路およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3032130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US176362 1993-12-30
US08/176,362 US5416863A (en) 1993-12-30 1993-12-30 Mode-field transforming optical waveguide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07209538A JPH07209538A (ja) 1995-08-11
JP3032130B2 true JP3032130B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=22644049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6336725A Expired - Lifetime JP3032130B2 (ja) 1993-12-30 1994-12-26 光導波路およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5416863A (ja)
EP (1) EP0665451B1 (ja)
JP (1) JP3032130B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731906A (en) * 1992-11-13 1998-03-24 Olympus Optical Co., Ltd. Gradient index optical element
FR2738353B1 (fr) * 1995-08-31 1997-11-21 France Telecom Procede de photosensibilisation d'un guide d'onde optique d'aluminosilicate et guide d'onde obtenu par ce procede
EP0862474A4 (en) 1995-09-18 2000-05-03 Resmed Ltd PRESSURE CONTROL WITH CPAP TREATMENT OR WITH ASSISTED VENTILATION
DE69738178T2 (de) * 1996-01-18 2008-07-03 British Telecommunications P.L.C. Optischer wellenleiter mit einem mantel mit photoempfindlichem brechungsindex
US5896484A (en) * 1996-02-15 1999-04-20 Corning Incorporated Method of making a symmetrical optical waveguide
US5588085A (en) * 1996-04-17 1996-12-24 Lucent Technologies Inc. Radiolytic method for making a mode-field transforming optical waveguide
US5768452A (en) * 1996-04-17 1998-06-16 Lucent Technologies Inc. Radiolytic method for trimming planar waveguide couplers
JP3434986B2 (ja) * 1996-09-13 2003-08-11 日本電信電話株式会社 光合分波回路
US6763686B2 (en) * 1996-10-23 2004-07-20 3M Innovative Properties Company Method for selective photosensitization of optical fiber
US20020015997A1 (en) * 1997-06-16 2002-02-07 Lafferty William Michael Capillary array-based sample screening
US6549706B2 (en) * 1997-07-25 2003-04-15 Corning Incorporated Photoinduced grating in oxynitride glass
US6233381B1 (en) 1997-07-25 2001-05-15 Corning Incorporated Photoinduced grating in oxynitride glass
GB2340956A (en) * 1998-08-22 2000-03-01 Marconi Gec Ltd Controlling the propagation time of an optical delay line using radiation
US6146713A (en) 1999-03-25 2000-11-14 Acme Grating Ventures, Llc Optical transmission systems and apparatuses including Bragg gratings and methods of making
WO2001038909A1 (fr) * 1999-11-24 2001-05-31 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Fibre optique gainee, ensemble fibre optique, procedes de fabrication et substrat pur fibre optique
GB9928696D0 (en) 1999-12-03 2000-02-02 Swan Thomas & Co Ltd Optical devices and methods of manufacture thereof
US6621969B1 (en) 2000-06-09 2003-09-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Continuously variable fiber optic delay line using compressible media
US6857293B2 (en) * 2001-12-20 2005-02-22 3M Innovative Properties Company Apparatus for selective photosensitization of optical fiber
US7046886B2 (en) * 2002-11-26 2006-05-16 3Sae Technologies, Inc. Hydrogen concentration relocation in optical fiber

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4212660A (en) * 1979-03-22 1980-07-15 Corning Glass Works Method for making multiple mode waveguide having cylindrical perturbations
US4578096A (en) * 1980-08-13 1986-03-25 Warner-Lambert Technologies, Inc. Gradient index optical components
DE3247659A1 (de) * 1982-12-23 1984-06-28 Wolfgang Dr. 7000 Stuttgart Ruhrmann Optischer sensor
JPS6011243A (ja) * 1983-06-29 1985-01-21 Fujitsu Ltd 光フアイバ母材製造方法
US4697868A (en) * 1985-08-12 1987-10-06 Trw Inc. Integrated optical waveguide polarizer
JP2601802B2 (ja) * 1985-09-17 1997-04-16 日本板硝子株式会社 屈折率分布型コリメータレンズ
GB8523433D0 (en) * 1985-09-23 1985-10-30 Gen Electric Co Plc Channel waveguides
US4936681A (en) * 1986-09-03 1990-06-26 Wolfgang Ruhrmann Optical sensor
US4839527A (en) * 1986-10-28 1989-06-13 Alan Leitch Optical-fibre smoke detection/analysis system
CA1323194C (en) * 1987-07-28 1993-10-19 Amaresh Mahapatra Process for tapering waveguides
DE3828814A1 (de) * 1988-08-25 1990-03-29 Standard Elektrik Lorenz Ag Verfahren zum aendern des fleckdurchmessers von monomode-stufenfasern und danach hergestellte monomodefaser-koppeleinheit
JP2659101B2 (ja) * 1989-10-27 1997-09-30 オリンパス光学工業株式会社 屈折率分布型光学素子
US5287427A (en) * 1992-05-05 1994-02-15 At&T Bell Laboratories Method of making an article comprising an optical component, and article comprising the component
JP3049697B2 (ja) * 1992-07-29 2000-06-05 住友電気工業株式会社 モードフィールド径変換ファイバ
DE69320119T2 (de) * 1992-08-19 1999-01-21 Nippon Telegraph & Telephone Faser mit veränderbarem Modenfelddurchmesser

Also Published As

Publication number Publication date
EP0665451B1 (en) 2000-08-02
US5416863A (en) 1995-05-16
EP0665451A1 (en) 1995-08-02
JPH07209538A (ja) 1995-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3032130B2 (ja) 光導波路およびその製造方法
US5647040A (en) Tunable optical coupler using photosensitive glass
EP1810070B1 (en) Optical path with a beam shaper
JP3462051B2 (ja) 光ファイバ屈折率グレーティングの製造方法と、光ファイバ屈折率グレーティングを含む光ファイバ通信システムと、光ファイバセンサ
US6336749B1 (en) Jointed optical fibers
RU2141679C1 (ru) Оптический аттенюатор и способ его изготовления
US6249624B1 (en) Method and apparatus for forming a Bragg grating with high intensity light
US4618211A (en) Optical fiber tap with activatable chemical species
CN1094818A (zh) 光纤耦合器及放大器
US4830453A (en) Device for optically coupling a radiation source to an optical transmission fiber
US6233381B1 (en) Photoinduced grating in oxynitride glass
JP3966978B2 (ja) 光フィルタおよび光通信システム
Matte-Breton et al. Large area Bragg grating for pump recycling in cladding-pumped multicore erbium-doped fiber amplifiers
US6385370B1 (en) Device and method for forming anti-symmetric long period optical fiber gratings by microbending
US6209356B1 (en) Method of making polarization-maintaining optical fibers
Hirose et al. Optical solder effects of self-written waveguides in optical circuit devices coupling
US6549706B2 (en) Photoinduced grating in oxynitride glass
US5588085A (en) Radiolytic method for making a mode-field transforming optical waveguide
Vengsarkar et al. Adiabatic mode-field transformers based on photo-induced refractive-index changes in hydrogen-loaded germanosilicate fibers
Ibrahim et al. Optical sensing by exposed core fiber using self-written waveguide
Marques et al. Fabrication of Monolithic Add-Drop Filters in Pure Silica by Femtosecond Laser Writing
JP2002328247A (ja) 光導波路の形成方法
JP2002031733A (ja) 高分子光導波路素子の製造方法
US20050117832A1 (en) Method of improving waveguide bend radius
MXPA01003139A (en) An optical fiber having an expanded mode field diameter and method of expanding the modefield diameter of an optical fiber

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term