JPH10201189A - モーターケースの製造方法 - Google Patents

モーターケースの製造方法

Info

Publication number
JPH10201189A
JPH10201189A JP35032596A JP35032596A JPH10201189A JP H10201189 A JPH10201189 A JP H10201189A JP 35032596 A JP35032596 A JP 35032596A JP 35032596 A JP35032596 A JP 35032596A JP H10201189 A JPH10201189 A JP H10201189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segments
motor case
aluminum
probe
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35032596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3174009B2 (ja
Inventor
Shunta Shioda
俊太 潮田
Masatoshi Enomoto
正敏 榎本
Seiji Tazaki
清司 田崎
Naoki Nishikawa
直毅 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Aluminum Can Corp
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP35032596A priority Critical patent/JP3174009B2/ja
Publication of JPH10201189A publication Critical patent/JPH10201189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174009B2 publication Critical patent/JP3174009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のセグメントを接合してアルミニウム又
はその合金からなる大型のモーターケースを組立製作す
る場合に、高い寸法精度を確保して、接合部に充分な剛
性及び強度を付与でき、熱影響による割れや接合部の外
観低下を回避し得る方法を提供する。 【解決手段】 アルミニウム又はその合金からなるモー
ターケース(1)を複数のセグメント(10)…に分割
構成し、隣接するセグメント(10)(10)の当接さ
せた側縁部同士を摩擦攪拌接合によって接合一体化す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、アルミニウム又
はその合金からなるモーターケースの製造方法、特に発
電機用や大型動力用等としての大型のモーターケースを
得るのに適した上記製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】モーターケースとして、軽量、非磁性、
熱伝導性等の利点から、アルミニウム又はその合金の押
出型材や鋳物を用いて製作されたものが汎用されてい
る。特に上記の押出型材は、生産性が高く、複雑な断面
形状であっても高い寸法精度で安定したものを容易に製
造できるため、一般的なモーターケースの製造に広く利
用されている。
【0003】ところが、押出型材は押出幅及びサイズ
(例えば中空体の押出における径等)に限界があるた
め、発電機用や大型動力用等としての大型のモーターケ
ースを押出型材にて製作する場合、従来では該ケースを
複数の押出型材からなる分割構成とし、これら押出型材
の側縁部同士を突き合わせてミグ溶接(MIG)やティ
グ溶接(TIG)等の溶接もしくはロウ付けによって一
体に接合する方法が採用されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
溶接やロウ付けによる接合手段では、被加工物への入熱
量が大きくなることから、接合部近傍の熱歪みによって
寸法精度が低下し、内周が円形をなすモーターケースで
は該内周の真円度の悪化を招くと共に、接合部の剛性及
び強度も低下する上、合金の種類(特にAl−Cu系合
金)によっては熱影響部の割れが発生し易く、また接合
部の外観が悪くなるために後加工による表面の修復を必
要とする等、多くの難点があった。
【0005】この発明は、上述の事情に鑑みて、複数の
セグメントを接合してアルミニウム又はその合金からな
る特に大型のモーターケースを組立製作する場合に、高
い寸法精度を確保して、且つ接合部に充分な剛性及び強
度を付与できると共に、熱影響による割れや接合部の外
観低下を回避し得る方法を提供することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の請求項1に係るモーターケースの製造方
法は、アルミニウム又はその合金からなるモーターケー
スを複数のセグメントに分割構成し、隣接する前記セグ
メントの当接させた側縁部同士を摩擦攪拌接合によって
接合一体化することにより、前記モーターケースを組立
製作することを特徴とする構成を採用したものである。
【0007】上記構成によれば、セグメント相互の接合
に入熱量が非常に小さい摩擦攪拌接合を利用するため、
接合部近傍の熱歪みによる寸法精度の低下、熱影響によ
る割れ等が回避され、また接合部は両側のセグメントの
素地が攪拌混練されて均一に一体化した状態になり、且
つ組成変化を生じないことから、接合部に充分な剛性及
び強度と高い耐蝕性が付与されると共に、アルマイト加
工等の表面処理における接合部の色調変化や色むらを生
じにくく、接合部の外観も良好となる。
【0008】請求項2の発明では、上記請求項1のモー
ターケースの製造方法において、隣接するセグメントの
側縁部が互いに嵌合する形状を有する構成としているか
ら、摩擦攪拌接合を行う際にセグメント同士を容易に且
つ精度よく位置決めでき、もって最終的に得られるモー
ターケースの寸法精度がより向上することになる。
【0009】請求項3の発明では、上記請求項1又は2
のモーターケースの製造方法において、モーターケース
は内周が円形で外周に複数条の放熱フィンを有する略円
筒状であり、各セグメントが押出型材よりなる構成とし
ているから、該モーターケースにおける内周の真円度を
高く設定できると共に、放熱フィン付きのセグメントを
押出成形によって精度よく安価に量産できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係るモーターケ
ースの製造方法について、図面を参照して具体的に説明
する。
【0011】図1は製造目的とするモーターケースの一
例を示す。このモーターケース(1)は、アルミニウム
又はその合金よりなり、内周が円形で外周に軸方向に平
行な多数の放熱フィン(2)…を条設した略円筒状をな
すが、大型モーター用として大きな径を有するために全
体を単一の押出型材にて構成するには無理がある。そこ
で、図示の仮想線で示すように、軸方向に平行な区割線
c…で分割される複数(図では4個)のセグメント(1
0)…を接合一体化することにより、モーターケース1
を製作する。そして、各セグメント(10)は押出型材
として製造可能なサイズであるから、これらセグメント
(10)…には押出型材を用いる。
【0012】セグメント(10)(10)相互の接合一
体化には、従来のような溶接やロウ付けではなく、摩擦
攪拌接合(Friction Stir Weldin
g)を利用する。この摩擦攪拌接合は、例えば特表平7
−505090号公報に開示されているように、被加工
物よりも硬い材質のプローブ(棒状物)を回転させなが
ら被加工物に摺接させた際に、発生する摩擦熱によって
被加工物のプローブとの摺接部分が可塑化状態となり、
この可塑化状態の被加工物素材がプローブによって攪拌
混練されると共に、該プローブが被加工物中に埋入して
且つこの埋入状態のまま被加工物中を移動可能になるこ
とを利用し、被加工物相互の突き合わせ部を接合一体化
するものである。
【0013】この発明においては、図2に示すように、
隣接配置させる上記の押出型材からなるセグメント(1
0)(10)の側縁部を、突き合わせ又は嵌合によって
当接させ、その当接部(11)の一端側より回転子
(3)の軸心に突設されたプローブ(3a)を回転させ
ながら押し付け、この押付け状態のまま回転子(3)を
当接部(11)に沿って移動させる。これにより、プロ
ーブ(3a)が当接部(11)に側方から埋入し、この
埋入状態のまま当接部(11)に沿って進行してゆく。
そして、プローブ(3a)が通過した部分は両セグメン
ト(10)(10)の素材であるアルミニウム又はその
合金が攪拌混練されて完全に一体化した状態で硬化する
ため、該プローブ(3a)が当接部(11)の他端側よ
り離脱した段階で両セグメント(10)(10)は接合
した一体物となる。
【0014】この接合では、セグメント(10)の素材
であるアルミニウム又はその合金は、進行するプローブ
(3a)の前方側において摩擦熱によって可塑化状態と
なり、攪拌混練されながらプローブ(3a)の後方側へ
漸次移行するが、この後方側では摩擦熱を失って急速に
冷却固化する。また、この可塑化状態の温度は素材の融
点よりもかなり低く、接合は固相接合の範疇に入るため
に、接合過程を通してセグメント(10)への入熱量は
通常の溶接やロウ付けに比較して極めて少なく、接合部
近傍の熱歪みや熱影響による割れを生じる恐れがないと
共に、合金の場合でも接合部の組成変化を生じない。
【0015】ここで、各セグメント(10)の側縁部
は、図3(A)に示すような単に突き合わせるだけの平
面形状でもよいが、より好ましくは、同図(B)に示す
合じゃくり形、同図(C)に示す本ざね形、更には同図
(D)に示す鉤形等の互いに嵌合する形状とする。すな
わち、このような嵌合形の側縁部を有するセグメント
(10)を用いれば、上記の摩擦攪拌接合による接合に
際して、セグメント(10)(10)同士を容易に且つ
精度よく位置決め配置できると共に、接合時の位置ずれ
を確実に防止できるから、最終的に得られるモーターケ
ースの寸法精度が向上することになる。
【0016】かくして各セグメント(10)を順次接合
一体化してゆくことにより、図1に示すモーターケース
(1)が組立製作される。しかして、得られたモーター
ケース(1)は、セグメント(10)…相互の接合時の
熱歪みがないから、高い寸法精度が確保されて内周の真
円度に優れる上、セグメント(10)…相互の接合部が
組成変化なく完全に一体化しているため、剛性及び強度
が大きく接合部の耐蝕性にも優れ、またアルマイト加工
等の表面処理を施しても接合部の色調変化や色むらを生
じにくいものとなる。更に、接合部の外観が良好である
から、通常の溶接やロウ付けによる接合を行った場合の
ような表面修復のための後加工が不要である。
【0017】なお、上記実施例ではセグメント(10)
として押出形材を用いているが、鋳物を使用することも
可能である。また、上記の摩擦攪拌接合は異種金属間で
も可能であるから、押出形材と鋳物のセグメントを組み
合わせたモーターケースを製造することも可能である。
しかして、この発明は上記実施例以外の様々な形状を有
するモーターケースの製造にも適用できることは言うま
でもない。
【0018】
【発明の効果】請求項1の発明に係る製造方法によれ
ば、複数のセグメントの接合によってアルミニウム又は
その合金からなる特に大型のモーターケースを製作する
際、接合に伴う熱歪みや熱影響による割れを確実に回避
できると共に、セグメント相互を完全に一体化できるた
め、高い寸法精度を有して且つ接合部の剛性及び強度が
大きく、また接合部の外観にも優れた高品質のモーター
ケースを提供できる。
【0019】請求項2の発明によれば、上記のモーター
ケースの製造方法において、セグメント相互の接合に際
してセグメント同士を容易に且つ精度よく位置決めで
き、もって得られるモーターケースの寸法精度がより向
上するという利点かある。
【0020】請求項3の発明によれば、特に放熱フィン
付きで円形の内周が高い真円度を有するモーターケース
を安価に製造できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の方法により製造するモーターケース
の一例を示す斜視図である。
【図2】同モーターケースを構成するセグメント同士の
接合操作を示す斜視図である。
【図3】同セグメント同士の当接状態を示し、(A)は
突き合わせ形の正面図、(B9は合じゃくり形の正面
図、(C)は本ざね形の正面図、(D)は噛み合い形の
正面図である。
【符号の説明】
1 ・・・モーターケース 10 ・・・セグメント 2 ・・・放熱フィン 3 ・・・回転子 3a ・・・プローブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西川 直毅 堺市海山町6丁224番地 昭和アルミニウ ム株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム又はその合金からなるモー
    ターケースを複数のセグメントに分割構成し、隣接する
    セグメントの当接させた側縁部同士を摩擦攪拌接合によ
    って接合一体化することにより、前記モーターケースを
    組立製作することを特徴とするモーターケースの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 隣接するセグメントの側縁部が互いに嵌
    合する形状を有する請求項1記載のモーターケースの製
    造方法。
  3. 【請求項3】 モーターケースは内周が円形で外周に複
    数条の放熱フィンを有する略円筒状であり、各セグメン
    トが押出型材よりなる請求項1又は2に記載のモーター
    ケースの製造方法。
JP35032596A 1996-12-27 1996-12-27 モーターケースの製造方法 Expired - Fee Related JP3174009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35032596A JP3174009B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 モーターケースの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35032596A JP3174009B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 モーターケースの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10201189A true JPH10201189A (ja) 1998-07-31
JP3174009B2 JP3174009B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=18409723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35032596A Expired - Fee Related JP3174009B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 モーターケースの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3174009B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1190654A (ja) * 1997-07-23 1999-04-06 Hitachi Ltd 構造体および摩擦攪拌接合方法
US6352193B1 (en) 2000-08-01 2002-03-05 General Electric Company Apparatus for joining electrically conductive materials
EP1188508A2 (en) * 2000-09-13 2002-03-20 Hitachi, Ltd. Friction stir welding
US6474533B1 (en) 1999-11-24 2002-11-05 Hitachi, Ltd. Friction stir welding method
US6582831B2 (en) 2000-02-25 2003-06-24 Hitachi, Ltd. Friction stir welded body and frame member therefor
JP2009221543A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Hitachi Cable Ltd スパッタリングターゲット材
CN113182909A (zh) * 2021-05-08 2021-07-30 安徽朗轶工业自动化系统有限公司 一种电机壳体的加工装置及其加工工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018091721A1 (de) * 2016-11-21 2018-05-24 Albert Handtmann Metallgusswerk Gmbh & Co. Kg Motorengehäuse einer elektrischen maschine

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1190654A (ja) * 1997-07-23 1999-04-06 Hitachi Ltd 構造体および摩擦攪拌接合方法
US6474533B1 (en) 1999-11-24 2002-11-05 Hitachi, Ltd. Friction stir welding method
US6779706B2 (en) 1999-11-24 2004-08-24 Hitachi, Ltd. Frame member for friction stir welding
US6582831B2 (en) 2000-02-25 2003-06-24 Hitachi, Ltd. Friction stir welded body and frame member therefor
US6352193B1 (en) 2000-08-01 2002-03-05 General Electric Company Apparatus for joining electrically conductive materials
EP1188508A2 (en) * 2000-09-13 2002-03-20 Hitachi, Ltd. Friction stir welding
EP1188508A3 (en) * 2000-09-13 2002-05-15 Hitachi, Ltd. Friction stir welding
US6557746B2 (en) 2000-09-13 2003-05-06 Hitachi, Ltd. Friction stir bonding method
JP2009221543A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Hitachi Cable Ltd スパッタリングターゲット材
CN113182909A (zh) * 2021-05-08 2021-07-30 安徽朗轶工业自动化系统有限公司 一种电机壳体的加工装置及其加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3174009B2 (ja) 2001-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017042817A (ja) 液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット
WO2020095483A1 (ja) 液冷ジャケットの製造方法及び摩擦攪拌接合方法
JP2000246465A (ja) 摩擦撹拌接合用ツール
JP3174009B2 (ja) モーターケースの製造方法
JP4884084B2 (ja) 摩擦攪拌接合用の接合工具
JP2011115847A (ja) 摩擦攪拌接合方法及びその方法による製品
JP3947271B2 (ja) 摩擦撹拌接合によるt継手の形成方法
JP4957588B2 (ja) 接合方法
JP2000301992A (ja) バンパーの製造方法
JP5619465B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法及び摩擦攪拌接合製品
JPH10322984A (ja) モーターケースの製造方法
JP2003211326A (ja) 金属部品の製造方法および金属部品
JP6777020B2 (ja) 接合方法
JP6756253B2 (ja) 接合方法
JP2018134668A (ja) 接合方法
JP6451503B2 (ja) 接合方法
JPH1190656A (ja) 金属製パイプ
JP6897024B2 (ja) 接合方法
WO2018025497A1 (ja) 円筒状部材の製造方法
JP2018126765A (ja) 接合方法
JP2020075256A (ja) 接合方法
JP4294168B2 (ja) 接合継手構造及び金属製中空材
WO2020235149A1 (ja) 中空容器の製造方法
JP2021186874A (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP2020185606A (ja) 中空容器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees