JPH10200824A - モジュールtv及びその制御方法 - Google Patents

モジュールtv及びその制御方法

Info

Publication number
JPH10200824A
JPH10200824A JP9354935A JP35493597A JPH10200824A JP H10200824 A JPH10200824 A JP H10200824A JP 9354935 A JP9354935 A JP 9354935A JP 35493597 A JP35493597 A JP 35493597A JP H10200824 A JPH10200824 A JP H10200824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
card
function
bus
function card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9354935A
Other languages
English (en)
Inventor
Bok Kie Kim
ボク キ キム
Woon Gil Baek
ウン ギル ビャク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19490482&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10200824(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JPH10200824A publication Critical patent/JPH10200824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザーから注文されたモジュールタイプを
生産工程の初期段階で選択することにより注文型モジュ
ールTVをより効率的に生産し得るモジュールTV及び
その制御方法を提供しようとするものである。 【解決手段】 モジュールTVを制御するためのキー信
号を認識するキー入力部10と、モジュールTVに装着
される各機能カード12〜19と、上記モジュールTV
に装着された上記各機能カード12〜19を制御し、モ
ジュールTVに各機能カードが装着されたかを判断する
マイクロコンピュータ20と、該マイクロコンピュータ
20と上記各機能カード12〜19とを連結する連結部
23と、上記マイクロコンピュータ20に連結され、上
記各機能カードの機能状態を記憶するメモリ21と、を
備えてモジュールTVを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モジュールTVに
関し、詳しくは、ユーザーから注文されたモジュールタ
イプを生産工程の初期段階で選択することにより注文型
モジュールTVをより効率的に生産し得るモジュールT
V及びその制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、モジュールTVにおいては、図1
3に示すように、複数の機能キーを具備したキー入力部
1と、放送信号を受信する同調器(tuner)カード
2と、該同調器カード2により受信された放送信号をP
IP(Picture−In−Picture)処理す
るPIPカード3と、モジュールTVの全般的な制御動
作を行うマイクロコンピュータ4と、該マイクロコンピ
ュータ4の制御により外部映像信号と上記同調器カード
2の出力放送信号とをスイッチングするスイッチング部
5と、該スイッチング部5から入力された外部映像信号
又は放送信号を処理する映像/音声処理部6と、上記同
調器カード2及びPIPカード3をモジュールTVの内
部回路に電気的に連結するカード連結部7〜10と、か
ら構成されていた。
【0003】そして、上記同調器カード2においては、
所定チャンネルの放送信号を選局する同調器2−1と、
該同調器2−1により選局されたチャンネルの放送信号
を中間周波数(IF)に変換して映像信号(VS1)及
び音声信号(AS1)に分離するIF処理部2−2と、
該IF処理部2−2から出力された音声信号(AS1)
を処理する音声処理部2−3と、を備えて構成され、上
記PIPカード3は色復調部3−1及びPIP処理部3
−2により構成されていた。
【0004】且つ、上記スイッチング部5においては、
上記マイクロコンピュータ4の制御により外部から入力
する映像信号(VS2)と上記IF処理部2−2から出
力された映像信号VS1とをスイッチングする第1スイ
ッチ5−1と、上記マイクロコンピュータ4の制御によ
り外部から入力する音声信号(AS2)と上記音声処理
部2−3から出力された音声信号AS1とをスイッチン
グする第2スイッチ5−2と、から構成されていた。
【0005】又、上記映像/音声処理部6においては、
上記第2スイッチ5−2から出力された音声信号(AS
1又はAS2)を処理してスピーカ6−3に出力する音
声制御部6−1及び増幅部6−2と、上記第1スイッチ
5−1から出力された映像信号(VS1又はVS2)を
処理してカラー受像管6−6にディスプレーするクロマ
部6−4及び偏向部6−5と、から構成されていた。
【0006】このように構成された従来モジュールTV
の動作を図面を用いて説明すると次のようであった。先
ず、マイクロコンピュータ4はモジュールTVに装着さ
れたカードの有無及びカード認識段階を遂行する。
【0007】即ち、上記マイクロコンピュータ4は内蔵
したエラーカウンタ(図示されず)をリセットした後、
各出力端子(OUT1,OUT2)及びオプション端子
(P)により、図14の(A)(B)(C)に示すよう
なローレベルの信号をそれぞれ出力し、同図(C)のA
時点でキー入力部1から各入力端子IN1〜IN4に入
力される信号をリードして、それら入力端子IN1〜I
N4の信号レベルとオプション端子(P)の信号レベル
とを比較するが、このとき、それらの信号レベルが相異
すると入力端子の信号をオプション端子(P)の信号と
して認識し、その後再び上記の過程を行い、それらの信
号のレベルが同様であると内蔵したエラーカウンタ(図
示されず)のカウント値を1増加させる。
【0008】その後、上記マイクロコンピュータ4は上
記のようなカード認識段階を数回行い、エラーカウンタ
のカウント値が10になったとき、上記各入力端子IN
1〜IN4の信号レベルにより、カードの有無及び種類
を判別する。
【0009】即ち、マイクロコンピュータ4がカードの
装着可否を判別するためにオプション端子(P)にロー
レベルの信号を出力するとき、もし、カード連結部7に
同調器カード2が装着されたと仮定すると、該同調器カ
ード2のダイオード(D1)は上記オプション端子
(P)のローレベルの信号によりターンオンされ、よっ
て、電流(i)(図15)は入力端子(IN1)から出
力端子(OUT1,OUT2)に流れるようになるた
め、入力端子(IN1)の信号レベルはローに認識さ
れ、カードの装着されてない他の入力端子(IN2〜I
N4)はハイレベルに認識される。このとき、カード連
結部10にPIPカード3が装着され、又は、カード連
結部8〜9にカードが装着された場合も同様に適用され
る。
【0010】従って、上記マイクロコンピュータ4はエ
ラーカウンタのカウント値が10になった時点で、各入
力端子(IN1〜IN4)の信号レベルがローであると
カードが装着されたと判断し、ハイであるとカードが装
着されてないと判断する。
【0011】次いで、上記のようなカード認識段階が終
了すると、上記マイクロコンピュータ4は認識されたカ
ードの種類によって次のような制御動作を行う。第1
に、同調器カード2及びPIPカード3が両方とも装着
されないと、上記マイクロコンピュータ4はスイッチン
グ部5の第1、第2スイッチ5−1,5−2を制御し
て、外部から入力した映像信号(VS2)及び音声信号
(AS2)を映像/音声処理部6に入力させる。
【0012】第2に、同調器カード2のみが装着される
と、上記マイクロコンピュータ4はスイッチング部5の
第1、第2スイッチ5−1,5−2を制御して、上記同
調器カード2から出力された映像信号(VS1)及び音
声信号(AS1)を映像/音声処理部6に入力させる。
【0013】第3に、同調器カード2及びPIPカード
3が両方とも装着されると、上記マイクロコンピュータ
4はスイッチング部5の第1、第2スイッチ5−1,5
−2を制御して、上記同調器カード2から出力された映
像信号(VS1)及び音声信号(AS1)、並びにPI
Pカード3からPIP処理された映像信号(VS3)を
映像/音声処理部6に入力させる。
【0014】第4に、PIPカード3のみが装着される
と、上記マイクロコンピュータ4はスイッチング部5の
第1、第2スイッチ5−1,5−2を制御して、外部か
ら入力した映像信号(VS2)及び音声信号(AS
2)、並びにPIPカード3からPIP処理された映像
信号(VS3)を映像/音声処理部6に入力させる。
【0015】次いで、該映像/音声処理部6に入力した
音声信号(AS1又はAS2)は音声制御部6−1及び
増幅部6−2を介してスピーカ6−3で再生され、映像
信号(VS2,VS3)はクロマ部6−4を介してカラ
ー受像管6−6に入力され、該カラー受像管6−6は偏
向部6−5の制御によりPIP画面と共に映像信号をデ
ィスプレーするようになっていた。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】然るに、このような従
来モジュールTVにおいては、各機能カードにダイオー
ドを使用するため、制御ラインに追加してTVの内部と
各機能カードとを電気的に連結する連結ラインが各機能
毎に2個ずつ必要になり、その結果、機能カードの数を
増加させると、増加された分だけ装着可能な機能カード
の数が制限されると共に各機能カードの認識位置が固定
されるなど、設計時の負担が加重されるという不都合な
点があった。
【0017】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたもので、機能モジュールの数に拘わらず2個の
連結ラインを公用するようにして、設計の効率を向上さ
せ、且つ、注文型モジュールTVに一層効果的に対応し
得るモジュールTV及びその制御方法を提供することを
目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するため本発明に係るモジュールTVにおいては、モジ
ュールTVを制御するためのキー信号を認識するキー入
力部と、モジュールTVに装着される各機能カードと、
上記モジュールTVに装着された各機能カードを制御
し、モジュールTVに各機能カードが装着されたかを判
断するマイクロコンピュータと、該マイクロコンピュー
タと上記各機能カードとを連結する連結部と、上記マイ
クロコンピュータに連結され、上記各機能カードの機能
状態を記憶するメモリと、を包含して構成されている。
【0019】そして、上記のような目的を達成するため
本発明に係るモジュールTVの制御方法においては、I
2 Cバスに接続された外部調整装備を介してモジュール
タイプに関する情報を記憶するステップと、該記憶され
た情報をリードしてモジュールタイプを判別し、該判別
されたモジュールタイプに装着される各機能カードの装
着可否をチェックするステップと、機能カードが全て装
着されると、記憶されたモジュールタイプの情報をリー
ドしてモジュールタイプを判別するステップと、該判別
されたモジュールタイプにより機能カードの制御ルーチ
ンを実行するステップと、を順次行うようになってい
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に対
し、図面に基づいて説明する。本発明に係るモジュール
TVにおいては、図1に示すように、複数枚の機能カー
ド12〜19と、モジュールTVの全般的な制御動作を
遂行するマイクロコンピュータ20と、モジュールTV
及び上記各機能カード12〜19の動作状態を記憶する
メモリ21と、上記マイクロコンピュータ20を各機能
カード12〜19及びメモリ21に接続させるI2 Cバ
ス22と、該I2 Cバス22を外部調整装備24に接続
させる外部調整装備連結部23と、を備えて構成されて
いる。
【0021】そして、上記モジュールTVの構成をより
詳細に説明すると、図2に示すように、複数の機能キー
を具備したキー入力部10及びリモコン11と、複数枚
の機能カード12〜19と、それら各機能カード12〜
19とモジュールTVの内部回路とを電気的に連結する
複数個のカード連結部12A〜19Aと、モジュールT
Vの全般的な制御動作を遂行するマイクロコンピュータ
20と、モジュールTV及び上記各機能カード12〜1
9の動作状態を記憶するメモリ21と、上記マイクロコ
ンピュータ20を各カード連結部12A〜19A及びメ
モリ21に接続させるI2 Cバス22と、該I2 Cバス
22を外部調整装備24に接続させる外部調整装備連結
部23と、を備えて構成されている。
【0022】そして、上記複数枚の機能カード12〜1
9中、主、副画面同調器カード12,13は各同調器1
2−1,13−1と、それら同調器12−1,13−1
から選局されたチャンネルの放送信号を中間周波数(I
F)に変換する各IF処理部12−2,13−2と、か
ら構成され、ゴースト除去機能カード14は、主画面か
らゴースト信号を除去するゴースト除去部14−1と、
該ゴースト除去部14−1の出力をインターフェーシン
グするインターフェース14−2と、から構成されてい
る。
【0023】且つ、音声多重機能カード15は、主画面
の放送信号を判別する判別部15−1と、該判別された
放送信号を多重化する音声多重処理部15−2と、から
構成され、信号切替機能カード16は、上記主画面同調
器カード12、ゴースト除去機能カード14、音声多重
機能カード15及び各外部映像信号11,12をスイッ
チングするスイッチにより構成されている。
【0024】又、PIP機能カード17は、上記信号切
替機能カード16から出力された映像信号を復調する色
復調部17−1と、色復調された映像信号をPIP処理
するPIP処理部17−2と、から構成され、映像制御
機能カード18は、上記信号切替機能カード16及びP
IP機能カード17から出力された映像信号を処理して
カラー受像管24に出力する映像制御部18−1と、ク
ロマ/偏向部18−2と、から構成され、音声制御機能
カード19は、上記信号切替機能カード16から出力さ
れた音声信号を処理してスピーカ25に出力する音声処
理部19−1と、増幅部19−2と、から構成されてい
る。
【0025】次に、このように構成された本発明に係る
モジュールTV及びその制御方法を図3〜11を用いて
説明する。先ず、モジュールTV生産工程の初期段階
で、外部調整装備連結部23及びI 2 Cバス22を介し
て外部調整装備24をモジュールTVのメモリ21に接
続した後、外部調整装備24により映像/偏向の調整を
行う(S1)。そして、映像/偏向の調整が終了すると
(S2)、図5に示すように、モジュールタイプ(O〜
D)を選択した後アドレスを指定し、選択されたモジュ
ールタイプのデータをメモリ21に記憶する(S3〜S
4)。
【0026】次いで、マイクロコンピュータ20は上記
メモリ21に記憶されたモジュールタイプのデータをリ
ードして各モジュールタイプを判別した後、該判別され
たモジュールタイプに装着されるべき機能カードの種類
を認識する(S5〜S6,S8)。例えば、上記メモリ
21からリードしたモジュールタイプのデータがFF
(hex)であると、上記マイクロコンピュータ20は
モニター専用TVのタイプOに判断して(S7)、タイ
プOに装着されるPIP機能カード17、映像制御機能
カード18及び音声制御機能カード19を認識する。
【0027】次いで、各機能カード12〜19の種類が
認識されると、上記マイクロコンピュータ20は認識さ
れた各機能カードの装着可否を判断し、該判断した状態
を主画面及びモニターに出力する(S9〜S10)。
【0028】即ち、機能カード12〜19の種類が認識
されると、上記マイクロコンピュータ20は図8に示す
ような上記各機能カード12〜19のスレーブ(Sla
ve)アドレスを上記メモリ21からリードしてI2
バス22を介して伝送し(S11,S12)、又、上記
各機能カード12〜19のI2 Cバス用ICから認識信
号(ACK)が受信されたかをチェックする。
【0029】そして、図9に示したI2 Cバスの制御方
式により、スレーブクロック(SCL)がハイからロー
に遷移されると各I2 Cバス用ICは動作を開始して、
上記マイクロコンピュータ20から出力された従属アド
レスである8ビットのスレーブクロック(SCL)及び
スレーブデータ(SDA)が入力されて、各I2 Cバス
用ICの固有のアドレスと一致するとき、スレーブデー
タ(SDA)をローレベルに出力することにより、1ビ
ットの認識信号(ACK)を伝送するようになる。
【0030】よって、上記マイクロコンピュータ20は
上記各I2 Cバス用ICから伝送されたスレーブデータ
(SDA)の認識ビットをチェックして、ローレベルで
あると機能カードが装着されたと判断し、ハイレベルで
あると機能カードが装着されてないと判断する(S13
〜S15)。
【0031】上記のように、モジュール情報によって装
着されるべき全ての機能カードの装着が終了されるとモ
ジュール情報を処理し、まだ機能カードの装着が終了し
てないと、図10に示すように、主画面、或いは、モニ
ターに各モジュールタイプ別の機能カードの種類及び状
態と共に未装着の機能カードの確認メッセージをディス
プレーし、未装着の機能カードに対するユーザーの確認
が終わると、図11に示すようなモジュール情報処理を
遂行する。
【0032】先ず、カード認識段階が終了すると、マイ
クロコンピュータ20はメモリ21からモジュールタイ
プに関する情報をリードし、どのようなモジュールタイ
プであるかを判別(S16,S17)して、該判別され
たモジュールタイプに対するサブルーチンを行う。
【0033】1例として、リードされたモジュールタイ
プがPIP及び音声多重TVのDタイプである場合、上
記マイクロコンピュータ20は主画面同調器カード1
2、副画面同調器カード13、音声多重機能カード1
4、信号切替機能カード16、PIP機能カード17、
映像制御機能カード18及び音声制御機能カード19を
それぞれ制御する各サブルーチンである主画面同調器制
御ルーチン、副画面同調器制御ルーチン、音声多重制御
ルーチン、信号切替制御ルーチン、PIP制御ルーチ
ン、映像制御ルーチン及び音声制御ルーチンを順番に呼
び出してモジュールタイプ(D)を遂行する(S2
2)。
【0034】又、各モジュールタイプ(O〜C)につい
ても同様の過程(S18〜S21)を遂行する。このと
き、上記マイクロコンピュータ20はキー制御ルーチン
を遂行し(S23)、電源オフキーが入力すると上記サ
ブルーチンの遂行を終了し、電源オフキーが入力されな
いとキーサブルーチンを遂行した後、再び上記モジュー
ルタイプの判別(S17)以後の過程を反復するように
なっている(S24,S25)。その結果、カラー受像
管24に各モジュールタイプに対する映像情報がディス
プレーされ、又、該映像情報に対する音声情報はスピー
カ25を介して出力される。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るモジ
ュールTV及びその制御方法は、ユーザーから注文され
たタイプのモジュールTVを生産するとき、生産の初期
段階でモジュールタイプを選択するため、多様な機能を
有する多種類のモジュールTVを生産し得るという効果
がある。且つ、I2 Cバスを利用して機能モジュールの
数とは関係なく連結ラインの数を2ラインに共用化する
ため、設計効率を向上し得るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るモジュールTVを示したブロック
図である。
【図2】図1の詳細構成図である。
【図3】外部調整装備を介して本発明のモジュールTV
のメモリにモジュール情報を記憶するステップを示した
フローチャートである。
【図4】モジュールタイプ及び機能カードの認識ステッ
プを示したフローチャートである。
【図5】メモリに記憶されるモジュール情報を示した図
である。
【図6】各モジュールタイプに装着される機能カードの
種類を示した図である。
【図7】機能カードの装着有無を判断するステップを示
したフローチャートである。
【図8】各機能カードに対する従属アドレスを示した図
である。
【図9】定規化されたI2 Cバスの認識信号を示した波
形図である。
【図10】特定のモジュールタイプに装着される各機能
カードの装着状態を示した図である。
【図11】各モジュールタイプの制御ルーチンを示した
フローチャート(1)である。
【図12】各モジュールタイプの制御ルーチンを示した
フローチャート(2)である。
【図13】従来モジュールTVを示した構成図である。
【図14】図13のマイクロコンピュータの出力を示し
た波形図である。
【図15】図13のカード認識時、マイクロコンピュー
タと各機能カード間の電流の流れを示した図である。
【符号の説明】
10…キー入力部 11…リモコン 12…主画面の同調器カード 13…副画面の同調器カード 14…ゴースト除去機能カード 15…音声多重機能カード 16…信号切換機能カード 17…PIP機能カード 18…映像制御機能カード 19…音声制御機能カード 20…マイクロコンピュータ 21…メモリ 22…I2 Cバス 12A〜19A…カード連結部 23…外部調整装備連結部 24…カラー受像管 25…スピーカ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モジュールTVを制御するためのキー信
    号を認証するキー入力部と、 モジュールTVに装着される各機能カードと、 上記モジュールTVに装着された各機能カードを制御
    し、モジュールTVに各機能カードが装着されたか否か
    を判断するマイクロコンピュータと、 該マイクロコンピュータと前記各機能カードとを連結す
    る連結部と、 前記マイクロコンピュータに連結され、前記各機能カー
    ドの機能状態を記憶するメモリと、を備えて構成された
    ことを特徴とするモジュールTV。
  2. 【請求項2】 外部のI2 Cバスにより制御される外部
    調整装備を用いてモジュールTV内の連結部を連結させ
    るI2 Cバスを介してモジュールTVの初期調整を行
    い、そして前記マイクロコンピュータとメモリとを連結
    するI2 Cバスにより調整されたデータ及び初期状態を
    上記メモリに記憶できるように外部調整装置とモジュー
    ルTV内部のI2 Cバスとを連結する外部調整装備連結
    部を更に含む請求項1記載のモジュールTV。
  3. 【請求項3】 I2 Cバスに接続された外部調整装備を
    介してモジュールタイプに関する情報を記憶するステッ
    プと、 該記憶された情報をリードしてモジュールタイプを判別
    し、該判別されたモジュールタイプに装着される各機能
    カードの装着可否をチェックするステップと、 機能カードが全て装着されると、記憶されたモジュール
    タイプの情報をリードしてモジュールタイプを判別する
    ステップと、 該判別されたモジュールタイプにより機能カードの制御
    ルーチンを実行するステップと、を順次行うことを特徴
    とするモジュールTVの制御方法。
  4. 【請求項4】 上記機能カードの装着可否をチェックす
    るステップは、 上記各機能カードのスレーブアドレスをI2 Cバスを介
    して各機能カードに伝送するステップと、 前記各機能カードのI2 Cバス用ICからスレーブデー
    タ(SDA)を受信するステップと、 該受信されたスレーブデータ(SDA)の認識ビットを
    チェックして機能カードの装着可否を判断するステップ
    と、を順次行うことからなる請求項3記載のモジュール
    TVの制御方法。
  5. 【請求項5】 前記認識ビットがローレベルであると機
    能カードが装着されたと判断し、ハイレベルであると機
    能カードが装着されてないと判断するステップを含む請
    求項4記載のモジュールTVの制御方法。
  6. 【請求項6】 前記スレーブアドレスは、8ビットのス
    レーブクロック(SLC)及びスレーブデータ(SD
    A)である請求項4記載のモジュールTVの制御方法。
  7. 【請求項7】 上記各機能カードのI2 Cバス用IC
    は、該I2 Cバス用ICの固有アドレスとスレーブアド
    レスとが一致するとき、ローレベルのスレーブデータ
    (SDA)の認識ビットを出力するステップを含む請求
    項4記載のモジュールTVの制御方法。
JP9354935A 1996-12-23 1997-12-24 モジュールtv及びその制御方法 Pending JPH10200824A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR70746/1996 1996-12-23
KR1019960070746A KR100225037B1 (ko) 1996-12-23 1996-12-23 모듈티브이와 모듈티브이 제어 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10200824A true JPH10200824A (ja) 1998-07-31

Family

ID=19490482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9354935A Pending JPH10200824A (ja) 1996-12-23 1997-12-24 モジュールtv及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6175390B1 (ja)
JP (1) JPH10200824A (ja)
KR (1) KR100225037B1 (ja)
DE (1) DE19757493B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286914A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Lg Electronics Inc ディスプレイシステム、ディスプレイ装置および機能モジュール

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980033584A (ko) * 1998-04-28 1998-07-25 이종우 데이터 입력 장치 및 방법과 이를 이용한 컴퓨터 시스템 및 그의 프로그램 실행방법
DE19931202A1 (de) * 1999-07-07 2001-01-11 Philips Corp Intellectual Pty Modulare Bedieneinrichtung für videotechnische Geräte
AU2002248023B2 (en) * 2001-04-12 2007-04-26 Sony Corporation Signal processing device, housing rack, and connector
US20030001981A1 (en) * 2001-05-21 2003-01-02 Sony Corporation Modular digital television architecture
US20020180890A1 (en) * 2001-05-21 2002-12-05 Milne James R. Modular digital television architecture
KR100866785B1 (ko) * 2001-08-14 2008-11-04 삼성전자주식회사 모듈라 시스템의 모듈 관련 정보 관리 방법
KR100412107B1 (ko) * 2001-10-09 2003-12-24 삼성전자주식회사 디지털 방송신호 재생시스템 및 그 재생방법
US7136108B2 (en) * 2002-09-04 2006-11-14 Darien K. Wallace Segment buffer loading in a deinterlacer
US7202908B2 (en) * 2002-09-04 2007-04-10 Darien K. Wallace Deinterlacer using both low angle and high angle spatial interpolation
US7480010B2 (en) * 2002-09-04 2009-01-20 Denace Enterprise Co., L.L.C. Customizable ASIC with substantially non-customizable portion that supplies pixel data to a mask-programmable portion in multiple color space formats
US7782398B2 (en) * 2002-09-04 2010-08-24 Chan Thomas M Display processor integrated circuit with on-chip programmable logic for implementing custom enhancement functions
JP2005117791A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Denso Wave Inc 駆動制御装置及び駆動制御装置の駆動モジュール判別方法
US8339514B2 (en) * 2008-09-03 2012-12-25 Sony Corporation Modular flexible software architecture for TV
WO2013100350A1 (en) 2011-12-28 2013-07-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing apparatus, upgrade apparatus, display system including the same, and control method thereof
CN105227984B (zh) * 2015-09-18 2018-10-02 深圳Tcl数字技术有限公司 遥控器按键分配方法和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354280A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受像機
JPH06189217A (ja) * 1992-12-22 1994-07-08 Toshiba Corp 電子機器
JPH0879641A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Toshiba Corp テレビジョン受信機
JPH08331609A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Toshiba Corp 電子機器および電子機器製造装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3708618A (en) * 1971-01-22 1973-01-02 Motorola Inc Modular television receiver
JPH0616282B2 (ja) * 1985-05-27 1994-03-02 ソニー株式会社 生産方法
US4969046A (en) * 1988-06-03 1990-11-06 Sony Corporation Television monitor system
US5263148A (en) * 1988-09-09 1993-11-16 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for configuration of computer system and circuit boards
EP0491068A1 (en) * 1990-12-18 1992-06-24 International Business Machines Corporation Selective data broadcasting receiver adapter for personal computers
US5835864A (en) * 1991-10-03 1998-11-10 Thomson Consumer Electronics S.A. Method and apparatus for customizing a device with a smart card
KR950000828B1 (ko) * 1991-12-11 1995-02-02 삼성전자 주식회사 다기능 내장형 tv
US5579487A (en) * 1992-10-02 1996-11-26 Teletransaction, Inc. Portable work slate computer with multiple docking positions for interchangeably receiving removable modules
JP3175348B2 (ja) * 1992-11-06 2001-06-11 キヤノン株式会社 通信装置
US5365282A (en) * 1993-01-19 1994-11-15 Smart Vcr Limited Partnership Television system module with remote control code determination
KR950015275A (ko) * 1993-11-16 1995-06-16 배순훈 콤퍼넌트식 소형 브이씨알
AU6814594A (en) * 1993-12-21 1995-07-10 Taligent, Inc. Automatic hardware configuration
KR0138285B1 (ko) * 1995-01-20 1998-05-15 김광호 버스 제어방식을 채용한 텔레비젼과 그 제어방법
KR100208906B1 (ko) * 1995-03-09 1999-07-15 구자홍 모듈 티브이와 모듈 티브이 제어방법
US5740436A (en) * 1995-06-06 1998-04-14 Apple Computer, Inc. System architecture for configuring input and output devices of a computer
JPH08340497A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Hitachi Ltd テレビジョン信号の受信装置
JPH099171A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Sony Corp 画像出力装置
US5713009A (en) * 1995-09-08 1998-01-27 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for configuring a computer system
US5823871A (en) * 1995-11-08 1998-10-20 Holtek Microelectronics, Inc. Interface control device for use with TV game equipment

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354280A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受像機
JPH06189217A (ja) * 1992-12-22 1994-07-08 Toshiba Corp 電子機器
JPH0879641A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Toshiba Corp テレビジョン受信機
JPH08331609A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Toshiba Corp 電子機器および電子機器製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286914A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Lg Electronics Inc ディスプレイシステム、ディスプレイ装置および機能モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR100225037B1 (ko) 1999-10-15
DE19757493A1 (de) 1998-07-23
DE19757493B4 (de) 2004-11-04
US6175390B1 (en) 2001-01-16
KR19980051827A (ko) 1998-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10200824A (ja) モジュールtv及びその制御方法
KR0148018B1 (ko) 텔레비젼 신호 스위칭 시스템
US6940562B2 (en) Controller for remotely controlling two or more controlled devices
JPH04227381A (ja) テレビジョン装置
JP2008293414A (ja) 電子機器および接続機器サーチ方法
JP2005333472A (ja) 映像信号受信装置及び映像信号受信方法
US6976267B1 (en) Method and apparatus for controlling connections between devices
KR101263680B1 (ko) 접속장치, 전자장치 및 그 제어방법
JP2001008115A (ja) テレビジョン受信機
US6757025B1 (en) Method for switching input terminals based on incoming signal format
CN100527801C (zh) 图像显示设备及其控制方法和家用网络系统
JP4200410B2 (ja) 機器選択装置及び機器選択方法
KR960035244A (ko) 모듈 티브이와 모듈 티브이 제어방법
JP2001069419A (ja) デジタルインタフェース搭載機器
KR100221476B1 (ko) 텔레비전의 아이아이씨버스 일체화전송방법
JP2007325029A (ja) 電源スイッチ回路及び表示装置
JPH0879803A (ja) テレビジョン受像機
KR100387185B1 (ko) 영상신호 디코더
KR20050000252A (ko) 영상표시기기의 인터페이스 장치 및 방법
KR20050000086A (ko) 텔레비젼을 이용한 주변기기 통합제어방법
KR101276836B1 (ko) 영상기기 및 이를 이용한 입력신호 처리 방법
KR200252656Y1 (ko) 모니터음성과 가변음성의 선택적 출력이 가능한 텔레비젼
JP2002320168A (ja) 映像表示装置
JP2000287228A (ja) 通信エラー判別装置
JP2010200189A (ja) 受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010515