JPH08331609A - 電子機器および電子機器製造装置 - Google Patents

電子機器および電子機器製造装置

Info

Publication number
JPH08331609A
JPH08331609A JP7131954A JP13195495A JPH08331609A JP H08331609 A JPH08331609 A JP H08331609A JP 7131954 A JP7131954 A JP 7131954A JP 13195495 A JP13195495 A JP 13195495A JP H08331609 A JPH08331609 A JP H08331609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
electronic device
manufacturing
bus
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7131954A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Tomioka
利正 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7131954A priority Critical patent/JPH08331609A/ja
Publication of JPH08331609A publication Critical patent/JPH08331609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子機器製造装置の“機種情報切換え”を自
動化し、電子機器製造装置による検査および調整等の結
果の、各電子機器(製品)毎のまたは同一機種毎の一元
的な管理が可能な電子機器および電子機器製造装置を提
供すること。 【構成】 電子機器1はクロックライン61およびデー
タライン62からなるI2Cバスを中心に構成されてい
る。I2C バスには、I2Cバスを制御するコントロー
ラ64,メモリ65,チューニング回路63,ディスプ
レイ67,タイマ66,および製造条件情報15(個別
機器識別番号等を含む)等を格納したメモリ3等が接続
されている。また、クロックライン61およびデータラ
イン62はクロックライン5およびデータライン4を介
してコネクタ6に接続されていて、前記 I2Cバスで接
続された図示しない外部機器からの要求に応じ、前記製
造条件情報15を外部機器に出力するように構成されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子機器およびその製造
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器の製造では、各製造工程におい
て多数の電子機器製造装置が使用されている。そして、
各製造工程において使用される前記電子機器製造装置
は、同種の製品であって異なる製造条件を有する製品等
を製造する場合などには、前記電子機器製造装置の調整
や、NC(numeric control,数値制御)プログラムの入
れ換え等、製造条件の設定の変更が必要となる。
【0003】例えば、カラーテレビジョン受像機の製造
の一工程に使用する電子機器製造装置(電子機器検査装
置および電子機器調整装置としての機能をも有するも
の)においては、製造(検査および調整)するカラーテ
レビジョン受像機の機種(同一の製品であって、グレイ
ド等の違いにより、機能の差異等を有するもの。以下同
様。)によって、検査条件や良否判定基準等が異なるた
め、前記電子機器製造装置によって製造される機種の変
更時等に、検査条件や良否判定基準値等の設定を変更す
る必要がある。以降、この機種の違いに応じた電子機器
製造装置の製造条件の設定変更(プログラムの変更等を
含む)を、“機種情報切換え”という。
【0004】次に、従来の機種情報切換えの一例につい
て説明を行う。図7は従来の電子機器製造(検査および
調整)装置の一例を示すブロック図である。
【0005】図7において、電子機器製造装置56は、
コントロールバス17,データバス29およびアドレス
バス30とで構成されるバスラインと、該バスラインに
接続されたCPU51と、キーボード等の図示しない入
力手段を制御すると伴に前記CPU51に対し前記入力
手段からの命令(コマンド)やデータ等を出力する入力
制御装置52と、機種の異なる電子機器毎のNCプログ
ラムや製造条件(検査条件や良否判定基準値の設定値を
含む)等のデータが格納されたメモリ53と、図示しな
いCRTやプリンタや外部記憶装置等の出力手段を制御
すると伴に該出力手段に対して前記電子機器の検査結果
等を出力する出力制御装置と、前記CPU51から出力
される測定器26への制御信号(コマンド)を該測定器
26に判別できる形に変換またはその逆を行うよう動作
するI/F回路25と、により構成されている。また、
前記測定器26は、ケーブル34を介し電子機器55の
測定ポイント28と接続されている。
【0006】次に以上のように構成された電子機器およ
び電子機器製造装置における動作について、説明を行
う。
【0007】図8は従来の電子機器製造装置により、従
来の電子機器の製造(検査および調整等)を行う場合に
おける製造手順の一例を示すフローチャートである。
【0008】先ず、従来の電子機器製造装置のもとに、
作業者等により従来の電子機器(セット)が搬入される
と(ステップl1)、前記電子機器製造装置により前記
電子機器の製造(検査および調整等)を行う作業者は、
搬入された電子機器が以前の機種と同一であるか否かの
判断を行い(ステップl2)、同一でない場合には目視
により機種の識別を行い、電子機器製造装置に付属のキ
ーボード等の入力手段により、前記機種名または予め定
められている認識番号等を、前記入力制御装置52を介
して前記メモリ53に入力し(ステップl3)、その
後、同じく前記入力手段より、製造(検査および調整
等)の動作(実行)開始の指示(ステップl4)を行
う。もし、前記ステップl2において、搬入された電子
機器が以前の機種と同一であると判断された場合には、
前記ステップl3の処理は行われず、前記ステップl4
の処理が行われる。
【0009】前記ステップl4の処理、即ち、製造(検
査および調整等)動作の実行開始の指示が前記キーボー
ド等の入力手段から行われると、製造(検査および調整
等)が実行される(ステップl5)。製造とは、例え
ば、CPU51の指示により、測定ポイント28から前
記電子機器55の動作状態を示すデータ等が測定器26
により測定され、I/F回路25を介して、メモリ53
のバッファに格納され、そして、前記メモリ53中に設
定(格納)されている前記電子機器の機種毎の機種情報
中から得られる値と、前記測定データとの比較が行わ
れ、その結果が出力制御装置54を介して、例えばCR
T等のディスプレイ装置に出力される。そして、必要に
応じ、前記比較結果はプリンタや、外部記憶装置等に出
力され、記録として残される(ステップl6)。
【0010】ところで、以上のように従来においては、
“機種切換え”は、作業者等による手作業で行われてい
た。そのため、製品と管理シートの不一致や手違い等に
よって、前記“機種切換え”の切換えミス、即ち、製造
条件の設定ミスが頻繁に発生していた。
【0011】一方、前述の従来例は、電子機器製造装置
のもとに搬入された電子機器の機種名または予め定めら
れている認識番号等を、電子機器製造装置に付属のキー
ボード等の入力手段により入力することで前記“機種切
換え”が行われ、前記電子機器製造装置が自動的に製造
(検査および調整等)を実行する、即ち、電子機器製造
装置がそのような機能を有している場合の例を示したも
のである。
【0012】しかし、前記電子機器製造装置の中には前
述のような機能を有していないものもある。即ち、前記
電子機器製造装置と呼ばれているものが、検査および調
整治具程度の機能しか有していないものもあり、その場
合には、作業者等が、前記電子機器等(製品)に添付さ
れた管理シート等により製造条件を確認し、搬入された
電子機器の機種名または予め定められている認識番号等
を、前記電子機器製造装置に付属のキーボード等の入力
手段により入力することで前記“機種切換え”が行わ
れ、その後前記作業者等が前記管理シート等に基づき、
検査および調整に係る各項目毎に、前記入力手段からマ
ニュアル操作によって、製造(検査および調整等)作業
を行うことになる。このような劣悪な作業条件、即ち、
低機能電子機器製造装置を使用し、前記“機種切換え”
を行い、製造(検査および調整等)を実行するとなる
と、作業内容がさらに煩雑なものとなり、前記“機種切
換え”の切換えミス、即ち、製造条件の設定ミスが、さ
らに頻繁に発生する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、従来の電
子機器製造装置により、従来の電子機器の製造(検査お
よび調整等)を行う場合に行われる従来の“機種情報切
換え”は、作業者のマニュアル操作により行われてい
た。そのため、電子機器(製品)とその管理シートの不
一致や手違い等により、電子機器製造装置への製造条件
等の設定または変更に人為的ミス(機種情報切換えミ
ス)が発生する場合があった。
【0014】また、前記電子機器(製品)の検査および
調整等の結果の管理は、前記各電子機器(製品)毎に添
付された管理シート等により個別的に行われていて、各
電子機器(製品)毎の、または同一機種毎の一元的な管
理ができないという問題(欠点)があった。
【0015】そこで、本発明はこのような問題を解決す
るため、電子機器製造装置の“機種情報切換え”を自動
化(人手によらない)し、かつ、電子機器製造装置によ
る検査および調整等の結果の、各電子機器(製品)毎の
または同一機種毎の一元的な管理が可能な電子機器およ
び電子機器製造装置を提供することを目的とするもので
ある。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明によ
る電子機器は、製造条件情報を記憶する記憶手段と、外
部機器からの要求により前記製造条件情報を前記記憶手
段より読み出して、前記外部機器に出力する通信手段と
を具備したことを特徴とする。
【0017】請求項2記載の発明による電子機器は、複
数のケーブルにより構成された第1のネットワークと、
前記第1のネットワークを制御するための第1のネット
ワーク制御手段と、前記第1のネットワーク制御手段を
動作させるための制御情報、並びに製造条件情報を記憶
し、前記第1のネットワークに接続された、1以上の記
憶手段と、前記第1のネットワークに接続され、外部機
器との間を接続するための接続手段とを具備したことを
特徴とする。
【0018】請求項3記載の発明による電子機器は、請
求項2記載の電子機器において、前記第1のネットワー
クは I2Cバスで構成されていることを特徴とする。
【0019】請求項4記載の発明による電子機器は、複
数のケーブルにより構成された第2のネットワークと、
前記第2のネットワークを制御するための第2のネット
ワーク制御手段と、前記第2のネットワーク制御手段を
動作させるための制御情報、並びに製造条件情報を記憶
し、前記第2のネットワークに接続された1以上の記憶
手段と、前記第2のネットワークと、前記第2のネット
ワーク外部のネットワークとを接続するための第1のイ
ンタフェース回路と、前記第1のインタフェース回路に
接続され、前記第2のネットワーク外部のネットワーク
とを接続するための接続手段とを具備したことを特徴と
する。
【0020】請求項5記載の発明による電子機器は、請
求項4記載の電子機器において、前記第2のネットワー
クは、コントロールバス,データバス,およびアドレス
バスの3本のバスラインで構成されていることを特徴と
する。
【0021】請求項6記載の発明による電子機器製造装
置は、請求項1記載の電子機器と接続される装置であっ
て、前記電子機器から製造条件情報を読み出す通信手段
と、前記電子機器を含む、複数の電子機器の、機種毎の
製造条件を記憶する記憶手段と、前記通信手段により読
み出された前記電子機器の製造条件情報により、前記記
憶手段に記憶された複数の電子機器の機種毎の製造条件
の中から、前記製造条件情報に基づいた前記製造条件を
選択する手段とを具備したことを特徴とする。
【0022】請求項7記載の発明による電子機器製造装
置は、請求項2または3記載の電子機器と接続される装
置であって、複数のケーブルにより構成された第3のネ
ットワークと、前記第3のネットワークを制御するため
の第3のネットワーク制御手段と、前記第3のネットワ
ークと、前記電子機器の製造条件情報を記憶した記憶手
段の接続された前記電子機器内の第1のネットワークと
を接続するための第2のインタフェース回路と、前記第
2のインタフェース回路に接続され、前記電子機器内の
第1のネットワークとの間を接続するための接続手段
と、前記第3のネットワーク制御手段を動作させるため
の制御情報、並びに前記電子機器を含む複数の電子機器
の機種毎の製造情報を記憶し、前記第3のネットワーク
に接続された、1以上の記憶手段と、前記第3のネット
ワークに接続されたデータ入力手段と、前記第3のネッ
トワークに接続されたデータ出力手段と、前記電子機器
の測定を行うための測定手段と、前記第3のネットワー
クと前記測定手段とを接続する第3のインタフェース回
路とを具備したことを特徴とする。
【0023】請求項8記載の発明による電子機器製造装
置は、請求項4または5記載の電子機器と接続される装
置であって、複数のケーブルにより構成された第3のネ
ットワークと、前記第3のネットワークを制御するため
の第3のネットワーク制御手段と、前記第3のネットワ
ークと前記電子機器とを接続するための第2のインタフ
ェース回路と、前記第2のインタフェース回路に接続さ
れ、前記電子機器との間を接続するための接続手段と、
前記第3のネットワーク制御手段を動作させるための制
御情報、並びに前記電子機器を含む複数の電子機器の機
種毎の製造情報を記憶し、前記第3のネットワークに接
続された、1以上の記憶手段と、前記第3のネットワー
クに接続されたデータ入力手段と、前記第3のネットワ
ークに接続されたデータ出力手段と、前記電子機器の測
定を行うための測定手段と、前記第3のネットワークと
前記測定手段とを接続する第3のインタフェース回路と
を具備したことを特徴とする。
【0024】請求項9記載の発明による電子機器製造装
置は、請求項7または8記載の電子機器製造装置におい
て、前記第3のネットワークは、コントロールバス,デ
ータバス,およびアドレスバスの3本のバスラインで構
成されていることを特徴とする。
【0025】請求項10記載の発明による電子機器製造
装置は、請求項7,8または9記載の電子機器製造装置
において、前記電子機器と、前記電子機器製造装置とを
接続する接続手段は、I2C バスで構成されていること
を特徴とする。
【0026】
【作用】請求項1,4,5,6または8記載の発明によ
れば、電子機器と電子機器製造装置との間でデータのや
りとり(通信)を行う際に使用する、(標準の)ネット
ワーク(接続手段)に適合した形にデータを変換(整合
を取る)する手段を設けて、前記(標準の)ネットワー
クを介して前記電子機器・電子機器製造装置間通信を行
うようにしたので、種々の機器間においてデータのやり
とり(通信)を容易に行うことができると伴に、前記電
子機器製造装置の“機種情報切換え”を自動化すること
ができる。
【0027】請求項2,3または7記載の発明によれ
ば、電子機器の内部ネットワークと、電子機器と電子機
器製造装置との間でデータ通信が行われる際に使用する
ネットワークとが同一であるので、前記データを変換
(整合を取る)する手段を設ける必要が無く、また、電
子機器と接続される外部機器(電子機器製造装置)は、
電子機器内部の各種機能デバイス(内部ネットワークに
接続されている各種装置)を、前記データ通信が行われ
る際に使用されるネットワークから、前記データを変換
する手段による制限を受けることなく、直接制御するこ
とが可能であると伴に、前記電子機器製造装置の“機種
情報切換え”を自動化することができる。
【0028】
【実施例】実施例について図面を参照して説明する。図
1は本発明の電子機器の一実施例を示すブロック図であ
る。
【0029】図1において、電子機器1はクロックライ
ン61およびデータライン62からなる I2Cバスを中
心に構成されている。I2Cバスには、例えば、I2Cバ
スを制御するコントローラ64,コントローラ64の制
御(動作)プログラムを格納するメモリ65,テレビジ
ョン放送を受信し選局するためのチューニング回路6
3,テレビジョン放送を表示するディスプレイ67,タ
イマ66,および製造条件情報15(個別機器識別番号
等を含む)等を格納したメモリ3等が接続されている。
また、 I2Cバスを構成するクロックライン61および
データライン62は、クロックライン5およびデータラ
イン4を介してコネクタ6に接続されていて、前記 I2
Cバスで接続された図示しない外部機器からの要求(入
力)に応じて、前記製造条件情報15を外部機器に出力
するように構成されている。
【0030】ところで I2Cバスとは、Inter−I
Cバスの略で、LAN(Local AreaNetwork)の有する
基本的機能である双方向伝送,ランダムアクセス,分散
制御ならびに衝突処理が可能なデータ通信用バスであ
り、通常の調歩同期直列伝送とスタート・ストップビッ
ト方式,オープンコレクタ型ドライブなどによる衝突処
理、並びに基本伝送単位毎の Acknouledgeチェックを特
徴とする2線式双方向シリアルバスである。尚、2線式
であることから半二重通信のみ可能である。
【0031】以上のように I2Cバスを中心に構成され
た電子機器は、メモリ65に格納された制御プログラム
にしたがって動作するコントローラ64により、クロッ
クライン61およびデータライン62を介して、チュー
ニング回路63,タイマ66およびディスプレイ67を
制御し、例えば前記ディスプレイ67にテレビジョン放
送を表示する。また、コントローラ64は前記外部機器
から、コネクタ6を介して製造条件情報15のデータ出
力要求を受けると、 I2Cバスに接続されたメモリ3よ
り該当データを読み出して、前記コネクタ6を介して製
造条件情報15を外部機器に対して応答するようになっ
ている。
【0032】図2は本発明の電子機器の他の実施例を示
すブロック図である。
【0033】図2において、電子機器2はコントロール
バス19,データバス11,アドレスバス10からなる
3本のバスラインに、CPU7,前記CPU7の制御プ
ログラム並びに該電子機器の製造条件情報15(個別機
器識別番号等を含む)を格納したメモリ8,並びに前記
メモリ8からの製造条件情報データ15を I2Cバスの
データに変換し、クロックライン5およびデータライン
4を介してコネクタ13に供給するI/F回路9により
構成されている。
【0034】以上のように構成された電子機器2の動作
について説明を行う。CPU7は、図示しない外部機器
からコネクタ13を介して製造条件情報15のデータ出
力要求(入力データ)を受けると、メモリ8より該当す
るデータを読み出してI/F回路9に供給する。そし
て、I/F回路9により I2Cバスのデータ(プロトコ
ルの変換等)に変換された製造条件情報データ15は、
クロックライン5およびデータライン4を通り前記コネ
クタ13に供給され、該コネクタ13を介し外部機器に
応答(出力)するように動作する。
【0035】次に、上述のような電子機器1の製造(検
査および調整等)を行う電子機器製造装置の一実施例に
ついて説明を行う。図3は前記 I2Cバスを内部に有す
る電子機器1が電子機器製造装置31と前記 I2Cバス
により接続された状態で、電子機器1の製造(検査およ
び調整等)が行われているところを示した(ブロック)
図である。
【0036】図3において、電子機器製造装置31は、
コントロールバス17,データバス29およびアドレス
バス30で構成されるバスラインと、該バスラインに接
続されたCPU21,キーボード等の図示しない入力手
段を制御すると伴に、前記CPU21に対し、前記入力
手段からの命令(コマンド)やデータ等を供給する入力
制御装置22,前記CPU21の制御(基本動作)プロ
グラム、および機種の異なる電子機器毎のNCプログラ
ムや製造条件(検査条件や良否判定基準値の設定値等を
含む)等のデータが格納されたメモリ23,図示しない
CRTやプリンタや外部記憶装置等の出力手段を制御す
ると伴に、該出力手段に対して前記電子機器の1検査結
果等を出力する出力制御装置,前記CPU21から出力
される測定器26への制御信号(コマンド)を、該測定
器26に判別できる形に変換またはその逆を行うよう動
作するI/F回路25,前記測定器26とケーブル34
を介して接続されている電子機器1の測定ポイント2
8,並びに、前記電子機器1のコネクタ6と接続された
コネクタ27間を流れる I2Cバス用プロトコルによる
データを変換し、メモリ23に製造条件情報15を出力
するI/F回路18により構成されている。
【0037】次に以上のように構成された電子機器1お
よび電子機器製造装置31における動作について、説明
を行う。
【0038】図4は本発明の電子機器製造装置31によ
り、同じく本発明の電子機器1の製造(検査および調整
等)を行う場合における製造手順の一例を示すフローチ
ャートである。
【0039】先ず、電子機器製造装置31のもとに、作
業者等により電子機器(セット)1が搬入され、コネク
タ6とコネクタ27とが接続され(ステップm1)、前
記電子機器製造装置31が有する図示しない入力手段か
ら、動作(製造)の実効開始のための指示が前記作業員
等により入力され、前記動作(製造)の実効開始の指示
が前記入力制御装置22によりCPU21に通知される
(ステップm2)。
【0040】前記動作(製造)の実効開始の指示を受け
たCPU21は、I/F回路18,コネクタ27,およ
びコネクタ6を介して電子機器1の I2Cバスにアクセ
スして、該 I2Cバス下にあるメモリ3より、製造条件
情報15(個別機器識別番号等を含む)を読み出し、電
子機器製造装置31内のメモリ23に読み込む(ステッ
プm3)。
【0041】そして、CPU21は、メモリ3から読み
出した製造条件情報15が前回のものと同一であるか否
かをチェックして(ステップm4)、同一でないと判断
された場合には、今回メモリ3から読み出された最新の
製造条件情報15に基づいた機種情報、即ちNCプログ
ラムや製造条件(検査条件や良否判定基準値の設定値等
を含む)等の切換え(製造条件の変更)が行われ(ステ
ップm5)、続いて、製造(検査および調整等)が実行
される(ステップm6)。
【0042】本実施例で言う製造(検査および調整等)
とは、例えば、測定ポイント28から測定器26により
計測され、I/F回路25を介して、メモリ23のバッ
ファに格納された測定データと、前記最新の製造条件情
報15に基づいた機種情報、即ち、検査条件や良否判定
基準値の設定値等を含む製造条件データとがCPU21
により比較されることで検査が行われる一連の動作を言
う。
【0043】一方、前記ステップm4でメモリ3から読
み出した製造条件情報15が前回のものと同一であった
場合には、前回の機種情報、即ちNCプログラムや製造
条件(検査条件や良否判定基準値の設定値等を含む)に
基づいて、ステップm6の処理、即ち、製造(検査およ
び調整等)が実行される。そして、CPU21は、必要
に応じて前記比較結果等を、機種毎に、または個別機器
識別番号に基づいた個々の電子機器毎に、前記出力制御
装置24を介して、図示しないCRTやプリンタや外部
記憶装置等の出力手段に対して出力する(ステップm
7)。尚、一旦前記外部記憶装置等へ出力しておき(デ
ータの蓄積)、必要なでデータ(一まとまりのデータ)
がそろった後に、前記CPU21により、集計処理を行
いその結果を前記CRTやプリンタ等に表示・出力する
ことも勿論可能である。
【0044】次に、電子機器2の製造(検査および調整
等)を行う電子機器製造装置の他の実施例について説明
を行う。図5は前記 I2Cバス用プロトコル相互変換I
/F回路9を有する電子機器2が、電子機器製造装置4
7と前記 I2Cバスにより接続された状態で、電子機器
2の製造(検査および調整等)が行われているところを
示した(ブロック)図である。
【0045】図5において、電子機器製造装置47は、
コントロールバス17,データバス29およびアドレス
バス30で構成されるバスラインと、該バスラインに接
続されたCPU41,キーボード等の図示しない入力手
段を制御すると伴に、前記CPU41に対し、前記入力
手段からの命令(コマンド)やデータ等を出力する入力
制御装置42,前記CPU41の制御(基本動作)プロ
グラム、および機種の異なる電子機器毎のNCプログラ
ムや製造条件(検査条件や良否判定基準値の設定値等を
含む)等のデータが格納されたメモリ43,図示しない
CRTやプリンタや外部記憶装置等の出力手段を制御す
ると伴に、該出力手段に対して前記電子機器の検査結果
等を出力する出力制御装置44,前記CPU41から出
力される測定器26への制御信号(コマンド)を、該測
定器26に判別できる形に変換またはその逆を行うよう
動作するI/F回路25,前記測定器26とケーブル3
4を介して接続されている電子機器2の測定ポイント2
8,並びに、前記電子機器2のコネクタ13と前記電子
機器製造装置47のコネクタ46とを接続しているネッ
トワーク(データ通信用ケーブル)を流れる( I2Cバ
ス用プロトコルによる)データを変換しメモリ43に製
造条件情報15を供給するI/F回路45により構成さ
れている。
【0046】次に以上のように構成された電子機器2お
よび電子機器製造装置47における動作について、説明
を行う。
【0047】図6は本発明の電子機器製造装置47によ
り、同じく本発明の電子機器2の製造(検査および調整
等)を行う場合における製造手順の他の例を示すフロー
チャートである。
【0048】先ず、電子機器製造装置47のもとに、作
業者等により電子機器(セット)2が搬入され、コネク
タ13とコネクタ46とが接続され(ステップn1)、
前記電子機器製造装置47が有する、図示しない入力手
段から、動作(製造)の実効開始のための指示が前記作
業員等により入力されて、前記動作(製造)の実効開始
の指示が、前記入力制御装置42によりCPU41に通
知される(ステップn2)。
【0049】前記動作(製造)の実効開始の指示を受け
た電子機器製造装置47のCPU41は、I/F回路4
5,I2Cバスライン,コネクタ46,I2Cバスライ
ン,コネクタ13, I2Cバスライン,およびI/F回
路9を介し、電子機器2のCPU7に対して、その管理
下にあるメモリ8に記憶された製造条件情報15(個別
機器識別番号等を含む)の送信要求を出力する(ステッ
プn3)。前記送信要求を受けたCPU7は、その管理
下にあるメモリ8から、該メモリ8に記憶された製造条
件情報15を読み出して、I/F回路9,I2C バスラ
イン,コネクタ13,I2Cバスライン,コネクタ4
6,I2Cバスライン,およびI/F回路45を介し、
電子機器製造装置47のCPU41に対し、製造条件情
報15(個別機器識別番号等を含む)を送信する。製造
条件情報15を受信したCPU41は、その管理下にあ
るメモリ43に、該製造条件情報15を記憶させる(ス
テップn4)。
【0050】次に、CPU41は、電子機器2より I2
Cバスラインを介して受信した、製造条件情報15が、
前回のものと同一であるか否かをチェックして(ステッ
プn5)、同一でないと判断された場合には、今回電子
機器2から送信されてきた最新の製造条件情報15に基
づいた機種情報、即ちNCプログラムや製造条件情報
(検査条件や良否判定基準値の設定値等を含む)等の切
換え(製造条件の変更)が行われ(ステップn6)、そ
の後製造(検査および調整等)が実行される(ステップ
n7)。
【0051】一方、前記ステップn5で、電子機器2か
ら受信した製造条件情報15が前回のものと同一であっ
た場合には、前回の機種情報、即ちNCプログラムや製
造条件(検査条件や良否判定基準値の設定値等を含む)
に基づいて、ステップn7の処理、即ち、製造(検査お
よび調整等)が実行される。
【0052】そして、CPU41は、必要に応じて前記
比較結果等を、機種毎に、または個別機器識別番号に基
づいた個々の電子機器毎に、前記出力制御装置44を介
し、図示しないCRTやプリンタや外部記憶装置等の出
力手段に対して出力する(ステップn8)。尚、前記電
子機器製造装置31の場合と同様、該データを、一旦前
記外部記憶装置等へ出力しておき(データの蓄積)、必
要なでデータ(一まとまりのデータ)がそろった時点
で、前記CPU41により集計処理を行い、その結果を
前記CRTやプリンタ等に表示・出力することも勿論可
能である。
【0053】尚、上記実施例では、前記各電子機器製造
装置が、前記各電子機器から各電子機器毎に有する各製
造条件情報を、ネットワーク(通信回線)を用いて得る
場合において、該ネットワークとして、I2C バスライ
ンを使用する場合について説明したが、本発明はこれに
限定されず、種々のネットワークを用いて接続された電
子機器および電子機器製造装置等に応用することが可能
である。
【0054】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、電子
機器(製品)の製造時において機種切換えを自動化する
ことが可能となり、電子機器(製品)とその管理シート
の不一致や手違い等により、電子機器製造装置への製造
条件等の設定または変更に人為的ミス(機種情報切換え
ミス)が発生することを防止できる。
【0055】また、製造(検査および調整等)の結果デ
ータを、一旦外部記憶装置等へ出力しておき(データの
蓄積)、必要なでデータ(一まとまりのデータ)がそろ
った時点で集計処理を行い、その結果をCRTやプリン
タ等に表示・出力することを可能としたことにより、前
記電子機器製造装置による前記電子機器の検査および調
整等の結果データを、各電子機器(製品)毎の、または
同一機種毎等の、一まとまりのデータとして扱うことが
でき、これにより、前記検査および調整等の結果データ
の一元的な管理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子機器の一実施例を示すブロック図
である。
【図2】本発明の電子機器の他の実施例を示すブロック
図である。
【図3】I2Cバスを内部に有する電子機器が電子機器
製造装置とI2Cバスにより接続された状態で、電子機
器の製造(検査および調整等)が行われているところを
示した(ブロック)図である。
【図4】本発明の電子機器製造装置により、同じく本発
明の電子機器の製造(検査および調整等)を行う場合に
おける製造手順の一例を示すフローチャートである。
【図5】I2C バス用プロトコル相互変換I/F回路を
有する電子機器が電子機器製造装置と前記 I2Cバスに
より接続された状態で、電子機器の製造(検査および調
整等)が行われているところを示した(ブロック)図で
ある。
【図6】本発明の電子機器製造装置により、同じく本発
明の電子機器の製造(検査および調整等)を行う場合に
おける製造手順の他の例を示すフローチャートである。
【図7】従来の電子機器製造(検査および調整)装置の
一例を示すブロック図である。
【図8】従来の電子機器製造装置により、従来の電子機
器の製造(検査および調整等)を行う場合における製造
手順の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 …電子機器 3 …メモリ 4 …データライン 5 …クロックライン 6 …コネクタ 15…製造条件情報 61…クロック 62…データ 63…チューニング 64…コントローラ 65…メモリ 66…タイマ 67…ディスプレイ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】製造条件情報を記憶する記憶手段と、 外部機器からの要求により前記製造条件情報を前記記憶
    手段より読み出して、前記外部機器に出力する通信手段
    とを具備したことを特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】複数のケーブルにより構成された第1のネ
    ットワークと、 前記第1のネットワークを制御するための第1のネット
    ワーク制御手段と、 前記第1のネットワーク制御手段を動作させるための制
    御情報、並びに製造条件情報を記憶し、前記第1のネッ
    トワークに接続された、1以上の記憶手段と、 前記第1のネットワークに接続され、外部機器との間を
    接続するための接続手段とを具備したことを特徴とする
    電子機器。
  3. 【請求項3】前記第1のネットワークは I2Cバスで構
    成されていることを特徴とする請求項2記載の電子機
    器。
  4. 【請求項4】複数のケーブルにより構成された第2のネ
    ットワークと、 前記第2のネットワークを制御するための第2のネット
    ワーク制御手段と、 前記第2のネットワーク制御手段を動作させるための制
    御情報、並びに製造条件情報を記憶し、前記第2のネッ
    トワークに接続された1以上の記憶手段と、 前記第2のネットワークと、前記第2のネットワーク外
    部のネットワークとを接続するための第1のインタフェ
    ース回路と、 前記第1のインタフェース回路に接続され、前記第2の
    ネットワーク外部のネットワークとを接続するための接
    続手段とを具備したことを特徴とする電子機器。
  5. 【請求項5】前記第2のネットワークは、コントロール
    バス,データバス,およびアドレスバスの3本のバスラ
    インで構成されていることを特徴とする請求項4記載の
    電子機器。
  6. 【請求項6】請求項1記載の電子機器と接続される装置
    であって、 前記電子機器から製造条件情報を読み出す通信手段と、 前記電子機器を含む、複数の電子機器の、機種毎の製造
    条件を記憶する記憶手段と、 前記通信手段により読み出された前記電子機器の製造条
    件情報により、前記記憶手段に記憶された複数の電子機
    器の機種毎の製造条件の中から、前記製造条件情報に基
    づいた前記製造条件を選択する手段とを具備したことを
    特徴とする電子機器製造装置。
  7. 【請求項7】請求項2または3記載の電子機器と接続さ
    れる装置であって、 複数のケーブルにより構成された第3のネットワーク
    と、 前記第3のネットワークを制御するための第3のネット
    ワーク制御手段と、 前記第3のネットワークと、前記電子機器の製造条件情
    報を記憶した記憶手段の接続された前記電子機器内の第
    1のネットワークとを接続するための第2のインタフェ
    ース回路と、 前記第2のインタフェース回路に接続され、前記電子機
    器内の第1のネットワークとの間を接続するための接続
    手段と、 前記第3のネットワーク制御手段を動作させるための制
    御情報、並びに前記電子機器を含む複数の電子機器の機
    種毎の製造情報を記憶し、前記第3のネットワークに接
    続された、1以上の記憶手段と、 前記第3のネットワークに接続されたデータ入力手段
    と、 前記第3のネットワークに接続されたデータ出力手段
    と、 前記電子機器の測定を行うための測定手段と、 前記第3のネットワークと前記測定手段とを接続する第
    3のインタフェース回路とを具備したことを特徴とする
    電子機器製造装置。
  8. 【請求項8】請求項4または5記載の電子機器と接続さ
    れる装置であって、 複数のケーブルにより構成された第3のネットワーク
    と、 前記第3のネットワークを制御するための第3のネット
    ワーク制御手段と、 前記第3のネットワークと前記電子機器とを接続するた
    めの第2のインタフェース回路と、 前記第2のインタフェース回路に接続され、前記電子機
    器との間を接続するための接続手段と、 前記第3のネットワーク制御手段を動作させるための制
    御情報、並びに前記電子機器を含む複数の電子機器の機
    種毎の製造情報を記憶し、前記第3のネットワークに接
    続された、1以上の記憶手段と、 前記第3のネットワークに接続されたデータ入力手段
    と、 前記第3のネットワークに接続されたデータ出力手段
    と、 前記電子機器の測定を行うための測定手段と、 前記第3のネットワークと前記測定手段とを接続する第
    3のインタフェース回路とを具備したことを特徴とする
    電子機器製造装置。
  9. 【請求項9】前記第3のネットワークは、コントロール
    バス,データバス,およびアドレスバスの3本のバスラ
    インで構成されていることを特徴とする請求項7または
    8記載の電子機器製造装置。
  10. 【請求項10】前記電子機器と、前記電子機器製造装置
    とを接続する接続手段は、I2C バスで構成されている
    ことを特徴とする請求項7,8または9記載の電子機器
    製造装置。
JP7131954A 1995-05-30 1995-05-30 電子機器および電子機器製造装置 Pending JPH08331609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7131954A JPH08331609A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 電子機器および電子機器製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7131954A JPH08331609A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 電子機器および電子機器製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08331609A true JPH08331609A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15070099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7131954A Pending JPH08331609A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 電子機器および電子機器製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08331609A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10200824A (ja) * 1996-12-23 1998-07-31 Lg Electron Inc モジュールtv及びその制御方法
KR100294211B1 (ko) * 1998-02-06 2001-07-12 윤종용 집적회로간 버스 스톱 모드에 의한 시스템 조정 장치
JP2002090847A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Olympus Optical Co Ltd カメラ及びカメラの製造システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10200824A (ja) * 1996-12-23 1998-07-31 Lg Electron Inc モジュールtv及びその制御方法
KR100294211B1 (ko) * 1998-02-06 2001-07-12 윤종용 집적회로간 버스 스톱 모드에 의한 시스템 조정 장치
JP2002090847A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Olympus Optical Co Ltd カメラ及びカメラの製造システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104049579B (zh) 从现场仪表设备后台收集诊断数据
US6647323B1 (en) Vehicle communication link automatic diagnostic tool detection
EP1705540B1 (en) Network opening method in manufacturing system
GB2395296A (en) Simulation system for a multi-node process control system
CN101014912A (zh) 自动化技术用现场设备的参数辨识
CN100501614C (zh) 自动配置hart多点系统的方法和系统
DE112005000405T5 (de) System und Verfahren zum Verknüpfen einer DLPDU, die durch einen Schnittstellen-Chip mit einer Datenmessung empfangen wird, die durch einen externen Schaltkreis gemacht wird
US8798930B2 (en) Method for servicing a field device of process automation technology having at least two measurement channels and field device of process automation technology having at least two measurement channels and being suitable for performing the method
US5416908A (en) Interface between industrial controller components using common memory
US8588943B2 (en) Method for parameterizing operating means
WO2019176387A1 (ja) 制御装置、制御方法、および制御プログラム
JP6954190B2 (ja) 制御システム、コントローラ、および制御方法
CN106407139A (zh) 用于传输hart变量的方法和外围组件及cpu单元
JPH08331609A (ja) 電子機器および電子機器製造装置
US20220155745A1 (en) Settings information generation device, settings information generation method, and recording medium
JP3307916B2 (ja) フィールドバスシステム
Copp et al. Towards the automation of water quality monitoring networks
JP4317065B2 (ja) 設備管理システム、設定情報管理装置、コントローラ、およびプログラム
CN114545886A (zh) 车辆控制器刷新测试台架和刷新测试方法
JP2001008366A (ja) 監視制御システム
JP3216020B2 (ja) プログラマブルコントローラのリンク装置
EP4080298A1 (en) Plc analog module comprising hart pass-through interface
JPH02146449A (ja) 空気調和装置の検査方法
JP3507802B2 (ja) 生産ラインにおける情報処理装置のカレンダデータ設定,検査方式および方法
JP2921206B2 (ja) インターロック制御の可能なpc