JPH04227381A - テレビジョン装置 - Google Patents

テレビジョン装置

Info

Publication number
JPH04227381A
JPH04227381A JP3177820A JP17782091A JPH04227381A JP H04227381 A JPH04227381 A JP H04227381A JP 3177820 A JP3177820 A JP 3177820A JP 17782091 A JP17782091 A JP 17782091A JP H04227381 A JPH04227381 A JP H04227381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
pix
video
microprocessor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3177820A
Other languages
English (en)
Inventor
David J Duffield
デイビツド ジエイ ダフイールド
Michael S Deiss
マイケル スコツト ダイス
Jr Billy W Beyers
ビリー ウエスリー ベイヤーズ ジユニア
Kevin E Bridgewater
ケビン エリオツト ブリツジウオータ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JPH04227381A publication Critical patent/JPH04227381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/002Specific input/output arrangements not covered by G06F3/01 - G06F3/16
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビジョン受像機用
のピクチャーインピクチャー・システムに関する。
【0002】
【発明の背景】現代のテレビジョン受像機の多くは、ピ
クチャーインピクチャー(PIPあるいはpix−in
−pix)機能を備えている。すなわち、2つの異なる
信号源からビデオ信号を受け取りこれらを合成して、同
じ表示スクリーンの主画像領域に表示される第1の番組
と副画像(挿入画像)領域に表示される第2の番組とを
含む信号を生成する機能を備えている。
【0003】ビデオ・ランダムアクセスメモリ(ビデオ
RAMあるいはVRAM)内にディジタル化した形式で
“スナップ撮りのような”静止画像(すなわち、フリー
ズフレーム)を貯えることにより静止画像を作り出すこ
とが当該技術分野で知られている。このような方式は、
インディアナ州インディアナポリス所在のトムソン・コ
ンシューマ・エレクトロニクス社が販売したRCA  
VPT−695型ビデオカセットレコードにより知られ
ている。
【0004】
【発明の概要】ディジタル化されて貯えられたビデオ画
像データを、pix−in−pixテレビジョン受像機
内のビデオRAMから、pix−in−pixマイクロ
プロセッサの制御の下にコンピュータ・インターフェー
ス回路を介して外部コンピュータに転送できることが認
識される。
【0005】
【実施例】図1に関して述べると、pix−in−pi
x機能を有するテレビジョン受像機100は、ディジタ
ル信号を相互交換するためにインターフェース・ユニッ
ト120を介して外部コンピュータ110に接続される
。外部コンピュータ110は現在市販されている特定の
パーソナル・コンピュータである必要はないが、データ
転送ソース符号を発生するためにIBMパーソナル・コ
ンピュータが用いられた。
【0006】実際に作られ検討された本発明の実施例で
は、テレビジョン受像機用の通信ポートは単線式双方向
直列通信ポートであった。このようなポートはインディ
アナ州インディアナポリス所在のトムソン・コンシュー
マ・エレクトロニクス社が製造したRCA  DIME
NSIAシステムに用いられた通信ポートにより知られ
る。インターフェース・ユニット120は、大抵のパー
ソナル・コンピュータで使われているRS−232フォ
ーマットとDIMENSIA  BUSフォーマットと
の間で信号の変換を行う。インターフェース・ユニット
120はテレビジョン受像機内に標準的なRS−232
通信機能を設けることにより省くことができる。
【0007】簡単に言うと、図2において、パーソナル
・コンピュータ(PC)110からの信号REQUES
T  TO  SEND(送信要求)およびTRANS
MITDATA(データを伝送)はダイオードD1およ
びD2により論理和結合され、開放コレクタ・トランジ
スタQ4を介してDIMENSIA  BUSフォノコ
ネクタJ1に供給される。テレビジョン受像機からのデ
ータ信号は、トランジスタQ3,Q2,Q1を介してD
B9コネクタP1のRECEIVE  DATA(デー
タ受信)端子に供給される。DATA  SET  R
EADY(データ・セットの準備ができている)ライン
はRECEIVE  DATAラインに結合される。
【0008】外部コンピュータ110は、図3の流れ図
に従ってプログラムの制御を受け、ビデオRAMからデ
ータの転送を開始する。図3に関して述べると、図3の
プログラムは、使用者によるコンピュータ・コマンドの
入力に応答して、ステップ305において入力される。 ステップ305のPARSE  COMMAND  L
INEは、受け取ったコマンドを復号化することを意味
する。コマンドは、実行できるコマンドであるかどうか
判定するためにステップ310で検査される。実行でき
るコマンドでなければ誤りメッセージが表示され、プロ
グラムはルーチンから出る(ステップ312)。コマン
ドが実行できるものならば、割込みが可能な状態にされ
、テレビジョン受像機との通信が試みられる(ステップ
315〜330)。DIMENSIA  BUSはCA
V  BUSとも呼ばれ、これらの用語はここでは同じ
ものを意味する。テレビジョン受像機100との通信が
行なわれないと誤りメッセージが表示され、プログラム
はルーチンから出る(ステップ335)。しかしながら
、テレビジョン受像機100との通信が行なわれると、
テレビジョン100のpix−in−pix回路のビデ
オRAM内に貯えられているディジタル化されたビデオ
データの転送がステップ340〜355に従って開始さ
れる。 データの転送が完了すると割込みがリセットされ、プロ
グラムはステップ360でルーチンから出る。
【0009】本発明の実施例の簡略化したブロック図を
図4に示す。図4において、無線周波(RF)信号はチ
ューナ構体402のRF入力端子400に供給される。 チューナ構体402はチューナ制御ユニット404の制
御の下に特定のRF信号を選択する。チューナ制御ユニ
ット404はワイヤ403を介して同調制御信号をチュ
ーナ構体402に供給して、制御母線403′を介して
帯域切換え信号を供給する。チューナ制御ユニット40
4はマイクロプロセッサ410により制御される。マイ
クロプロセッサ410はコントローラまたはマイクロコ
ンピュータであり、中央処理ユニット(CPU)412
と、読出し専用メモリ(ROM)414と、ランダムア
クセスメモリ416とを含んでいる。マイクロプロセッ
サ410は、使用者が入力する制御信号をローカルキー
ボード420と赤外線(IR)受信機422から受信す
る。IR受信機422はリモートコントロール・ユニッ
ト425から送信されるリモートコントロール信号を受
信し復号化する。
【0010】チューナ402は中間周波(IF)の信号
を発生し、そのIF信号を処理ユニット430に供給す
る。処理ユニット430は、ビデオIF(VIF)増幅
段、AFT回路、ビデオ検波器、音声IF(SIF)増
幅段とから成る。処理ユニット430はベースバンドの
ビデオ信号(TV)と音声搬送波信号を発生する。音声
搬送波信号は、音声検波器とステレオ・デコーダを含ん
でいる音声信号処理ユニット435に供給される。音声
信号処理回路435はベースバンドの左右の音声信号を
発生し、これらの信号を1対のスピーカ438に供給し
て音声を再生する。
【0011】ベースバンドのビデオ信号(TV)はルミ
ナンス信号Yおよび色成分信号U,Vを発生するデコー
ダ440に結合される。ベースバンドのビデオ信号を外
部信号源から受け取るためにビデオ入力端子442(A
UX  IN)が設けられている。外部から供給される
ベースバンドのビデオ信号は第2のデコーダ444に供
給される。またデコーダ444はルミナンス信号Yと色
成分信号UおよびVを発生する。得られた信号Y,Uお
よびVはそれぞれピクチャーインピクチャー(PIP)
処理ユニット450の入力端子AおよびBに供給される
【0012】PIP処理ユニット450は、供給された
ビデオ信号を処理するための処理ユニット450aと直
列制御母線418によりマイクロプロセッサ410と通
信するための制御母線インターフェース・ユニット45
0bとを含んでいる。直列制御母線418はマイクロプ
ロセッサ410からのコマンド・データを結合する。マ
イクロプロセッサ410はPIP処理ユニット450を
制御し、スクリーンに表示する主(1次)画像と挿入(
2次)画像を発生する。マイクロプロセッサのコマンド
の下に、直列母線418を介して、PIP機能は作動化
されまた非作動化され、挿入画像は、例えば、4隅のお
のおのに、あるいは他のいくつかの個所に表示すること
ができる。また直列母線418を介して、マイクロプロ
セッサへのコマンドの下に主画像と挿入画像とを入れ換
える(交換する)ようにPIP処理ユニット450を制
御することもできる。
【0013】PIP処理ユニット450の出力信号Y,
U,Vはエンコーダ452に供給され、エンコーダ45
2はこれらの信号を複合ビデオ信号に変換し、複合ビデ
オ信号は更にビデオ信号処理ユニット455により処理
され、最終的には表示装置(図示せず)のスクリーン上
に表示される。またビデオ信号は同期分離ユニット46
0に供給され  ユニット460はビデオ信号から垂直
同期信号と水平同期信号を取り出す。取り出された垂直
同期信号と水平同期信号はマイクロプロセッサ410と
偏向ユニット470に供給されて偏向信号を発生し、偏
向信号はヨーク構体(図示せず)に供給される。
【0014】PIP処理ユニット450はデータ母線4
82によりビデオメモリ・ユニット(ビデオRAM)4
80に結合される。ビデオRAM480は1フィールド
のテレビジョン画像を貯えられるだけの大きさ(すなわ
ち、フィールド蓄積メモリ)であることが好ましい。こ
こで言うフィールド蓄積メモリとは、テレビジョン・ラ
イン220本のデータを貯えることのできるメモリであ
り、この場合、各テレビジョン・ラインは8ビット51
2バイトのデータから成る。マイクロプロセッサ410
は、直列制御母線418を介して適正なコマンドを送る
ことにより、PIP処理ユニット450がビデオRAM
480の個々の任意のメモリ位置をアドレス指定するこ
とのできることに注目すべきである。
【0015】マイクロプロセッサ410はワイヤ492
を介して直列ディジタル通信ポート490に結合される
。本発明では、図1の部分とマイクロプロセッサ410
のプログラム命令との組合わせにより、マイクロプロセ
ッサ410の制御の下に直列ディジタル通信ポート49
0を介して、1フィールドのディジタル化ビデオ情報を
ビデオRAM480から外部コンピュータに転送する。
【0016】マイクロプロセッサ410に使用する制御
プログラムのRS−232復号化部分を図5に示す。ル
ーチンはステップ500から入り、ステップ505に進
み、ここで外部コンピュータがRS−232モードに入
るコマンドを伝達したかどうかを判定する。コマンドが
伝達されていなければ、ルーチンはDIMENSIAシ
ステム復号化ルーチンの残りの部分へステップ530か
ら出る。RS−232モードに入るENTER  RS
−232  MODEコマンドが受信されると、プログ
ラムはステップ510に進み、ここでコマンドの第2番
目のバイトを使用して、RS−232型の伝達のボー(
baud)速度を設定する。ステップ515で300m
sタイマーがセットされ、ステップ520でループに入
り、ここでタイマーは繰返し検査され(ステップ520
)、その間プログラムはRS−232メッセージの開始
を待つ(ステップ525)。タイマーが切れると、ルー
チンはステップ530から出る。RS−232メッセー
ジがすでに始まっていれば、プログラムはコマンド解読
ルーチンに進む(ステップ535,540,550,5
60,565)。受け取ったコマンドがVIDEO  
RAM  WRITEコマンドであるならば、プログラ
ムは16バイトのデータと、データを貯えようとするビ
デオRAM(VRAM)内のメモリ位置の開始アドレス
とを受け取る(ステップ537)。次にステップ539
でデータはVRAMに書き込まれ、プログラムはステッ
プ515に戻る。
【0017】ステップ540でプログラムは、受け取っ
たコマンドがMICRORAMWRITEコマンドであ
るかどうかを検査する。もしそうであれば、プログラム
はデータと、マイクロプロセッサ410のRAM416
内の開始アドレスとを受け取る(ステップ542)。デ
ータはステップ544でRAM416に書込まれる。ス
テップ550でプログラムは、受け取ったコマンドがサ
ブルーチン呼び出しであるかどうか判定する。もしそう
であれば、プログラムはマイクロプロセッサ410のC
PU412内のレジスタを設定するためのデータと、実
行すべきサブルーチンのROM414内のアドレスとを
受け取る(ステップ557)。
【0018】ステップ558でサブルーチンが呼び出さ
れる。ステップ559で、サブルーチン呼び出しから生
じたデータはRAM416の特定の場所に貯えられ、外
部コンピュータがMICRO  RAM  READコ
マンドでこのデータにアクセスできるようにする。ステ
ップ560でプログラムは受け取ったコマンドがMIC
RO  RAM  READコマンドであるかどうか検
査する。 もしそうであれば、ステップ562において読出しを始
めようとするRAM416内の開始位置のアドレスと、
読み出そうとするバイトの数とを受け取る。ステップ5
64においてデータはRAM416から読み出され、直
列伝達ポートを介して外部コンピュータに伝送される。
【0019】ステップ565においてプログラムは受け
取ったコマンドがVIDEO  RAM  READコ
マンドであるかどうか判定する。もしそうでなければ、
プログラムはステップ515に戻る。もしそうであれば
、ステップ567でプログラムはVRAM読出し位置の
開始アドレスおよび読み出そうとするブロックの数(各
ブロックの長さは16バイトである)を受け取る。ステ
ップ569で1ブロックのデータがVRAMから読み出
され、直列通信ポートを介して外部コンピュータに送ら
れる。ステップ570において、要求されたブロックが
すべて送られたかどうか検査される。もしそうであれば
、プログラムはステップ515に戻る。もしそうでなけ
れば、読出し動作のためのVRAM開始位置が16バイ
トだけ調整され(ステップ575)、要求されたデータ
がすべて送られてしまうまで、別のブロックのデータが
読み出される(ステップ569)。
【0020】上述のシステムを用いることにより、使用
者はpix−in−pixテレビジョンを使用して、画
像フレームを静止させそれをディジタル通信線路を介し
て自己のパーソナル・コンピュータに転送することがで
きる。ディジタル化した画像フィールドが一度使用者の
パーソナル・コンピュータに貯えられると、それは“絵
画”プログラム(すなわち、グラフィク・プログラム)
の中に“取り入れ”られ、使用者の望む通りに変更され
あるいはワード処理プログラムの中に“取り入れ”られ
、レポートまたは手紙の中の画像とすることができる。 また、ディジタル化されたビデオ画像を、電話線に結合
した標準コンピュータ・モデムを介して、遠方にある他
のコンピュータに送ることもできる。
【0021】ここで言うテレビジョン受像機としては、
表示装置を有するテレビジョン受像機(一般にテレビジ
ョンセットとして知られている)と、VCRのような表
示装置の無いテレビジョン受像機が含まれる。
【0022】また、テレビジョン受像機がpix−in
−pixモジュールを使用していないとき、そのデータ
は、視聴者が見る画像に影響を及ぼさずに、VRAMへ
またVRAMから転送することができる。
【0023】IBMパーソナル・コンピュータのために
書かれたソース符号により、ビデオデータをpix−i
n−pixテレビジョン受像機からパーソナル・コンピ
ュータのハードディスク・ユニットに転送することがで
きる。マイクロプロセッサ410のためのソース符号は
、日立製作所が製造したHD63BO1YOPマイクロ
コンピュータ用のアセンブリ言語で書かれており、IB
Mソース符号の後に記入されている(省略)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明と共に使用するのに適当なシステムの図
である。
【図2】本発明と共に使用するのに適する通信用インタ
ーフェースの略図である。
【図3】図1の外部コンピュータ用の制御プログラムの
1部分を示す流れ図である。
【図4】図1のテレビジョン受像機内に組み込まれた本
発明の実施例のブロック図である。
【図5】図4のマイクロプロセッサ用の制御プログラム
の一部分を示す流れ図である。
【符号の説明】
100    pix−in−pixテレビジョン受像
機110    外部コンピュータ 120    インターフェース・ユニット410  
  マイクロプロセッサ 412    中央処理ユニット(CPU)414  
  読み出し専用メモリ(ROM)416    ラン
ダムアクセスメモリ420    ローカルキーボード 422    赤外線(IR)受信機 425    リモートコントロール・ユニット430
    映像/音声IF増幅/検波435    音声
信号処理回路 440    デコーダ 444    デコーダ 450    ピクチャーイン−ピクチャー(PIP)
処理ユニット 452    エンコーダ 480    ビデオRAM

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  使用者による作動化に応答してデータ
    信号を発生するデータ入力手段と、ディジタル信号を受
    け取り供給する端子と、データを貯えるメモリ手段と、
    ビデオ信号を受け取り、第1の制御信号に応答して予め
    定められる量の前記ビデオ信号を前記メモリ手段に貯え
    、第2の制御信号に応答して前記メモリ手段からデータ
    を読み出し、且つスクリーンに表示するための表示信号
    を発生するピクチャーインピクチャー処理手段と、前記
    ピクチャーインピクチャー処理手段を制御する制御手段
    であって、前記データ入力手段に結合されて前記データ
    信号を受け取る第1入力と、前記端子に結合されて前記
    ディジタル信号を受け取る第2入力と、前記データ信号
    および前記ディジタル信号の中の1つに応答して前記第
    1および第2の制御信号を発生する出力を有し、前記メ
    モリ手段から読み出される前記データを前記端子に供給
    する前記制御手段とを含んでいる、ピクチャーインピク
    チャー・システム。
JP3177820A 1990-04-19 1991-04-18 テレビジョン装置 Pending JPH04227381A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/510,711 US5111296A (en) 1990-04-19 1990-04-19 Data transfer from a television receiver having picture-in-picture capability to an external computer
US510711 1990-04-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04227381A true JPH04227381A (ja) 1992-08-17

Family

ID=24031861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3177820A Pending JPH04227381A (ja) 1990-04-19 1991-04-18 テレビジョン装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5111296A (ja)
JP (1) JPH04227381A (ja)
KR (1) KR100328800B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726702A (en) * 1994-02-23 1998-03-10 Hitachi, Ltd. Television signal receiving apparatus incorporating an information retrieving and reproducing apparatus
US5909551A (en) * 1995-08-25 1999-06-01 Hitachi, Ltd. Interactive recording/reproducing medium and reproducing system

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5249164A (en) * 1990-06-27 1993-09-28 Koz Mark C Digital color tv for personal computers
US5192999A (en) * 1991-04-25 1993-03-09 Compuadd Corporation Multipurpose computerized television
AU2010192A (en) * 1991-05-21 1992-12-30 Videotelecom Corp. A multiple medium message recording system
JPH0588846A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Toshiba Corp フラツトパネル表示制御システム
JPH05242232A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Hitachi Ltd 情報処理装置及び映像表示装置
US5537151A (en) * 1994-02-16 1996-07-16 Ati Technologies Inc. Close caption support with timewarp
USRE44685E1 (en) * 1994-04-28 2013-12-31 Opentv, Inc. Apparatus for transmitting and receiving executable applications as for a multimedia system, and method and system to order an item using a distributed computing system
JPH07298223A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Toshiba Corp キャプション情報受信装置
US5543850A (en) * 1995-01-17 1996-08-06 Cirrus Logic, Inc. System and method for displaying closed caption data on a PC monitor
US6020863A (en) * 1996-02-27 2000-02-01 Cirrus Logic, Inc. Multi-media processing system with wireless communication to a remote display and method using same
AU720866B2 (en) * 1996-03-15 2000-06-15 Rovi Guides, Inc. Combination of VCR index and EPG
US5850340A (en) * 1996-04-05 1998-12-15 York; Matthew Integrated remote controlled computer and television system
US5790201A (en) * 1996-08-08 1998-08-04 Antos; Jeffrey David Television and computer capability integration
KR100256443B1 (ko) * 1996-08-16 2000-06-01 윤종용 멀티 미디어 디스플레이 장치
US6084638A (en) * 1996-10-08 2000-07-04 Hare; Charles S. Computer interface extension system and method
US6055023A (en) * 1996-12-19 2000-04-25 Thomson Consumer Electronics Television apparatus for simultaneous decoding of auxiliary data included in multiple television signals
US6313880B1 (en) * 1997-04-03 2001-11-06 Sony Corporation Display with one or more display windows and placement dependent cursor and function control
US5880721A (en) * 1997-07-14 1999-03-09 Yen; Kerl Radio computer audio-video transmission device
US6128484A (en) * 1997-10-07 2000-10-03 International Business Machines Corporation Wireless transceivers for remotely controlling a computer
CN1867068A (zh) 1998-07-14 2006-11-22 联合视频制品公司 交互式电视节目导视系统及其方法
TW465235B (en) * 1998-09-17 2001-11-21 United Video Properties Inc Electronic program guide with digital storage
US6373500B1 (en) * 1999-08-19 2002-04-16 Micron Technology, Inc. Method for implementing picture-in-picture function for multiple computers
DE60115625T2 (de) 2000-04-10 2006-09-14 United Video Properties, Inc., Tulsa Interaktive medienführung mit medienführungsschnittstelle
DE60135567D1 (de) 2000-10-11 2008-10-09 United Video Properties Inc Systeme und verfahren zur bereitstellung von datenspeichern in servern in einem medien-auf-anfrage liefersystem
US20020167617A1 (en) * 2001-05-11 2002-11-14 Vornsand Steven J. Closed loop television control system
US7493646B2 (en) 2003-01-30 2009-02-17 United Video Properties, Inc. Interactive television systems with digital video recording and adjustable reminders
US7921443B2 (en) 2003-01-31 2011-04-05 Qwest Communications International, Inc. Systems and methods for providing video and data services to a customer premises
US10142023B2 (en) 2003-01-31 2018-11-27 Centurylink Intellectual Property Llc Antenna system and methods for wireless optical network termination
US20040150750A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Qwest Communications International Inc. Systems and methods for monitoring visual information
US8490129B2 (en) 2003-01-31 2013-07-16 Qwest Communications International Inc. Methods, systems and apparatus for selectively distributing urgent public information
US8112449B2 (en) 2003-08-01 2012-02-07 Qwest Communications International Inc. Systems and methods for implementing a content object access point
TWI220367B (en) * 2003-09-02 2004-08-11 Avermedia Tech Inc Video signal processing apparatus and computer system with the same
US20050062888A1 (en) * 2003-09-19 2005-03-24 Wood Anthony John Apparatus and method for presentation of portably-stored content on an high-definition display
TWI257245B (en) * 2005-03-24 2006-06-21 Avermedia Tech Inc Video processing apparatus and computer system integrated with the same
CN100501818C (zh) * 2005-09-29 2009-06-17 深圳创维-Rgb电子有限公司 电视机的状态监测方法及电视机的计算机控制方法
KR100735235B1 (ko) * 2005-10-12 2007-07-03 삼성전자주식회사 지상파 dmb 단말 장치에서 pip 기능을 이용한 이종서비스 제공 방법
US10063934B2 (en) 2008-11-25 2018-08-28 Rovi Technologies Corporation Reducing unicast session duration with restart TV
US8805418B2 (en) 2011-12-23 2014-08-12 United Video Properties, Inc. Methods and systems for performing actions based on location-based rules

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54156423A (en) * 1978-05-31 1979-12-10 Nec Home Electronics Ltd Television receivers using digital ic memories
JPS6288487A (ja) * 1985-10-15 1987-04-22 Mitsubishi Electric Corp 映像インタフエ−ス装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638652B2 (ja) * 1985-12-28 1994-05-18 ソニー株式会社 テレビジヨン受像機
US4665438A (en) * 1986-01-03 1987-05-12 North American Philips Corporation Picture-in-picture color television receiver
JP2642925B2 (ja) * 1986-01-07 1997-08-20 ソニー株式会社 テレビジョン受像機
JPS62202687A (ja) * 1986-02-28 1987-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 映像信号再生手段をコンピユ−タに接続する為のインタ−フエ−ス
US4954883A (en) * 1986-04-14 1990-09-04 Corporate Communications Consultants, Inc. Interweave picture comparison apparatus and method
NL8601500A (nl) * 1986-06-10 1988-01-04 Philips Nv Televisiebeeldweergeefinrichting.
JPH087567B2 (ja) * 1986-08-12 1996-01-29 株式会社日立製作所 画像表示装置
JPS63288444A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Sanyo Electric Co Ltd ビデオテ−プレコ−ダ
JP2595551B2 (ja) * 1987-08-14 1997-04-02 ソニー株式会社 画像信号処理装置
US4855813A (en) * 1987-12-11 1989-08-08 Russell David P Television image processing system having capture, merge and display capability
US4809069A (en) * 1988-03-10 1989-02-28 North American Philips Corporation Multifunction memory for digital television
JPH0216881A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Sony Corp スーパーインポーズ装置
KR950010887B1 (en) * 1988-07-08 1995-09-25 Samsung Electronics Co Ltd Multi-screen producting image control circuit
US4918531A (en) * 1988-10-25 1990-04-17 Thomson Consumer Electronics, Inc. Commercial message timer
US4914516A (en) * 1989-04-20 1990-04-03 Thomson Consumer Electronics, Inc. Fast response picture-in-picture circuitry
US5027212A (en) * 1989-12-06 1991-06-25 Videologic Limited Computer based video/graphics display system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54156423A (en) * 1978-05-31 1979-12-10 Nec Home Electronics Ltd Television receivers using digital ic memories
JPS6288487A (ja) * 1985-10-15 1987-04-22 Mitsubishi Electric Corp 映像インタフエ−ス装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726702A (en) * 1994-02-23 1998-03-10 Hitachi, Ltd. Television signal receiving apparatus incorporating an information retrieving and reproducing apparatus
US5909551A (en) * 1995-08-25 1999-06-01 Hitachi, Ltd. Interactive recording/reproducing medium and reproducing system

Also Published As

Publication number Publication date
US5111296A (en) 1992-05-05
KR100328800B1 (ko) 2002-08-19
KR910019426A (ko) 1991-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04227381A (ja) テレビジョン装置
US5113259A (en) Data transfer from an external computer to a television receiver having picture-in-picture capability
CA2188707C (en) System providing freeze of closed captioning data
US7283104B2 (en) PIP processing system and a method of controlling the same
US7823181B2 (en) Web television having a two-way communication bus interconnecting a television controller and an internet module
EP2046023B1 (en) Av device
TW351901B (en) Signal swap apparatus for a television receiver having an HDTV main picture signal processor and an NTSC Pix-in-Pix signal processor
US20040097246A1 (en) Methods and apparatus for displaying textual data embedded in broadcast media signals
US20190028655A1 (en) Image apparatus and method for receiving video signal in multiple video modes
JPH1079896A (ja) テレビ受像機
KR20080109479A (ko) 외부로부터 수신된 환경 설정 값에 따라 환경을 설정하는방송수신장치 및 그의 환경설정방법
US4303940A (en) Raster manipulated television receiver
US20060110130A1 (en) Display device and method with optimal external input setting capability
EP1374575A1 (en) Seamless control of input tv signals
KR100228733B1 (ko) 영상/음성 출력기기의 영상/음성 모드 제어방법
EP1126699B1 (en) OSD system
JPH11146296A (ja) 情報出力装置
KR100469257B1 (ko) 프로그램 업데이트 장치 및 방법
US20020197056A1 (en) Plurality of devices control system
JP3054465B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPS5931268B2 (ja) シユウゴウジユシンソウチ
KR100433519B1 (ko) 복합 시스템의 자막 처리 장치
KR970009458B1 (ko) 단일 튜너를 가지는 영상신호 처리장치의 자 화면 표시방법 및 장치
US20020057371A1 (en) Signal transmission method and apparatus
KR100731357B1 (ko) 화질 조정 방법 및 이를 수행하는 영상처리장치