JPH10200607A - 携帯用電話機 - Google Patents

携帯用電話機

Info

Publication number
JPH10200607A
JPH10200607A JP9013049A JP1304997A JPH10200607A JP H10200607 A JPH10200607 A JP H10200607A JP 9013049 A JP9013049 A JP 9013049A JP 1304997 A JP1304997 A JP 1304997A JP H10200607 A JPH10200607 A JP H10200607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency signal
signal processing
antenna
low
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9013049A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kuroda
和男 黒田
Mitsuhiro Watanabe
光広 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP9013049A priority Critical patent/JPH10200607A/ja
Publication of JPH10200607A publication Critical patent/JPH10200607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低周波信号処理部が送信電波の影響を受け難
い回路構成及び内部構造を有する携帯用電話機を提供す
ること。 【解決手段】 無線により送受話を行う携帯用電話機に
おいて、アンテナを含む高周波信号処理部の配置領域と
スピーカを含む低周波信号処理部の配置領域とを定め、
高周波信号処理部の配置領域と低周波信号処理部の配置
領域とを使用状態における携帯用電話機内において離間
して配置し、特に高周波信号処理部をマイク近傍に設け
るようにした携帯用電話機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線により送受話
を行う携帯用電話機の内部構造に関するものであり、特
に低周波信号処理部とアンテナの配置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、無線により送受話を行うコー
ドレス電話機、PHS(パーソナル、ハンディホン、シ
ステム)、携帯電話機等の携帯用の電話機のアンテナ
は、その筐体の上端部に配置されているのが一般的であ
る。また、送受話を行う際の送話用マイクは口の近傍と
なるよう筐体の下端部に配置され、且つ受話用のスピー
カは耳に密着させる位置となるよう、筐体の上端部で前
述のアンテナと近接した位置に配置される構造となって
いる。更に携帯用の電話機の筐体内のアンテナの近傍に
は、受信又は送信の高周波の電波を処理する高周波信号
処理部が設けられている。また、音声を低周波信号とし
て処理する低周波信号処理部が設けられており、該低周
波信号処理部は、送話用マイクの近傍に配置されてい
る。そして、受話用スピーカには低周波信号処理部から
配線が施されている。
【0003】この携帯用電話機では、受信した電波は高
周波信号処理部で使用者が耳で聴取可能な低周波信号に
変換され、該低周波信号が増幅されて受話用スピーカに
供給され、これにより相手の声を聴取することができ
る。また、送話用マイクを介して入力された送話音は、
低周波信号処理部で増幅され、高周波信号処理部で変調
した後、高周波の信号に変換されてアンテナを介して送
信される。送信された電波は、中継局等を経て電話回線
で先方の電話機と接続されるか、或いは再び中継局等か
ら電波の状態で先方の携帯用電話機等に接続される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、携帯用電話
機のアンテナは、無線により送受話を行うため高周波の
電波を受信又は送信する部分であり、電波を効率的に送
受信するため、使用する周波数の波長に対応した長さ
(波長の1/2又は1/4)のアンテナが採用されてい
る。波長は周波数が高くなれば短くなり、周波数が低く
なると逆に長くなるが、コードレス電話機、PHS及び
携帯電話機等に採用されている周波数の波長は数10か
ら数100cm程度であり、この波長に対して1/2又
は1/4の長さに相当する配線材或いはプリント基板の
銅線等はアンテナと同様の働きをするため送信電波が飛
込み易い状態になる。
【0005】低周波信号処理部は低周波信号を取扱う部
分であり、高周波信号に応答することはないが、低周波
信号処理部に使用されている高周波減衰用コンデンサの
リード線やプリント基板の配線部分のインダクタンス成
分は、高周波信号に対して高いインピーダンスを形成す
るため強い高周波信号を受けると低周波信号処理部の動
作が不安定になり、時には発振を起こして不要な雑音を
発生するという問題が有った。本発明は、上述した問題
点に鑑みてなされたものであり、低周波信号処理部が送
信電波の影響を受け難い回路構成及び内部構造を有する
携帯用電話機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
無線により送受話を行う携帯用電話機であって、アンテ
ナを含む高周波信号処理部の配置領域とスピーカを含む
低周波信号処理部の配置領域とを定め、高周波信号処理
部の配置領域と低周波信号処理部の配置領域とを使用状
態における携帯用電話機内において離間して配置したこ
とを特徴としている。
【0007】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の携帯用電話機において、アンテナを含む高周波信号
処理部の配置領域がマイク近傍であることを特徴とす
る。
【0008】
【作用】本発明によれば、使用状態の携帯用電話機にお
ける、アンテナを含む高周波信号処理部の配置領域と、
スピーカを含む低周波信号処理部の配置領域とを離間し
て配置しているため、高周波信号処理部から放射される
電波による低周波信号処理部への影響をなくすことがで
きる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1(a)は、本発明の第1実施
の形態による携帯用電話機の外観図であり、図1(b)
はその側面図を示している。図1に示すように携帯用電
話機1の正面には、受話音を聴取するための受話部2、
テンキーボタン、送信ボタン、受信ボタン等の各種操作
ボタンが配置された操作パネル部3、電話番号や電波の
強度等を表示するための表示窓4及び送話部5等で構成
されている。また、携帯用電話機1の側面には、アンテ
ナ固定ビス6を軸に回動可能にアンテナ7が設けられて
いる。
【0010】このアンテナ7は、アンテナ頭部7aが携
帯用電話機1の側面から離間する方向(図中矢印方向)
に回動し、アンテナ7が所定位置まで離間したとき、ア
ンテナ7のアンテナ底部7bに設けられた位置検出回路
28が作動するように構成されている。また、図1
(b)に示すように、送受信の信号を処理する高周波信
号処理部10と低周波信号を処理する低周波信号処理部
20が設けられている。高周波信号処理部10はアンテ
ナ固定ビス6を介してアンテナ7に接続されるため、ア
ンテナ底部7bに近いマイク22の近傍に配置されてい
る。また、低周波信号処理部20はスピーカ21との配
線を短くするため、スピーカ21に隣接して配置されて
いる。その他、表示部26は表示窓4側に、その表示面
がくるように配置されている。
【0011】図2に示す携帯用電話機の回路ブロック
図、及び図3に示す動作フローチャートを用いて、回路
構成及びその動作を説明する。先ず、図2の回路ブロッ
ク図において、アンテナ7で受信した電波は、高周波信
号処理部10に設けられた分波器であるDPX(Duplex
er)11で受信電波だけが抽出され、次段の整合回路1
2を経て高周波増幅器13に供給される。高周波増幅器
13において所定のゲインで増幅された高周波信号は復
調回路14で音声周波数である低周波信号に変換され、
次段の低周波信号処理部20で増幅されてスピーカ21
から受話音として出力される。
【0012】一方、マイク22を介して供給された音声
信号(送話音)は、低周波信号処理部20で増幅された
後、高周波信号処理部10の変調回路15で送信電波の
形態に変調される。この送信電波の形態に変調された高
周波信号は、高周波増幅器16で増幅された後、整合回
路17を介してDPX11からアンテナ7に供給され送
信電波として発射される。CPU23は、後述する携帯
用電話機1の送受信時に関わる動作制御を行う他に、電
波を受信した際に図示せぬ発音体から受信音を発生せし
めたり、送信する際に操作部24に設けられたテンキー
ボタン等を介して先方の電話番号を表示部26に表示せ
しめたりする。なお、かかる動作制御に関わるプログラ
ムはROM27に予め記憶されている。
【0013】本発明の第1実施の形態による携帯用電話
機には、アンテナ7の位置を検出するために、例えば導
電ゴム等で構成される位置検出回路28が設けられ、ア
ンテナ7が所定位置まで回動されたのを検出して検出信
号をCPU23に供給する。また、高周波信号処理部1
0には、受信電波の強度(レベル)を検するレベル検出
回路19が設けられており、得られた受信電波の強度
(レベル)に応じて、高周波増幅器のゲイン値がCPU
23によって設定される。
【0014】次に、図3の動作フローチャートを用いて
携帯用電話機1の動作を説明する。先ず、ステップS1
においてCPU23からの指令に基づいてROM27に
記憶されている、例えば高周波増幅器13、16のゲイ
ン値の初期設定値が読み出されて設定される。次いで、
ステップS2でアンテナ7の位置を検出するため位置検
出回路28の出力信号を監視し、ステップS3でアンテ
ナ7が所定位置に有る場合(ステップS3:yes)に
は、ステップS4で高周波回路用電源部18をON状態
にする。ここで言うアンテナ7の所定位置とは、携帯用
電話機1の側面から離間する方向に回動し、位置検出回
路28がON状態になった場合を示している。また、ア
ンテナ7が所定位置に無い場合(ステップS3:no)
は、ステップS2に戻り位置検出回路28の出力信号を
監視する。つまり、アンテナが所定位置に達するまで高
周波用電源は供給されない。
【0015】ステップS4で携帯用電話機1の高周波回
路用電源部18がON状態にされた後、ステップS5に
おいて高周波信号処理部10及び低周波信号処理部20
に対してCPU23から指令が出され、送信動作に関す
る諸動作を実行する。即ち、高周波信号処理部10は受
信電波を増幅し、復調した信号を低周波信号処理部20
に供給し、低周波信号処理部20は復調回路14から供
給された信号に応じて発音体から受信音を発生させる等
一連の受信処理動作を行う。次いで、ステップS6に移
行して、受信電波のレベルをレベル検出回路19で検出
し、その信号をCPU23に供給する。
【0016】ステップS7において、CPU23はステ
ップS6にて検出した受信レベルを基準レベルと比較
し、その比(基準レベル/受信レベル)を係数として、
ステップS1で設定された基準ゲインに乗じたものを新
たなゲイン値として更新する。つまり、中継局等の近く
のように受信電波の電界強度が大きい地域では高周波増
幅器の利得を下げ、小さい電力で送受信する。一方、中
継局と中継局の、丁度中間の位置のように受信電波の電
界強度が小さい地域では、高周波増幅器の利得を上げ、
大きい電力で送受信するのである。かかる構成により、
必要以上に電力を消費することを抑制することができ
る。なお、上記基準レベル、並びに基準ゲインは、例え
ば、規格上良好な通信が保証される電界強度のうち最小
値、並びにかかる最小値の電波を受信したときに設定す
べきゲイン値である。
【0017】上記ステップS1からステップS7で受信
及び送信に必要な条件が整い、相手との間で送受話が行
われる。そして、ステップS8において通話が継続中で
あるか否かを監視し、通話が継続中の場合(ステップS
8:no)は、ステップS6に戻り、ステップS6以降
の動作を継続して最適ゲイン調整を行う。つまり、移動
に伴って電界強度が変化しても、常に最適ゲインで通話
をするべく、通話中にはステップS6、S7を繰り返し
実行するのである。通話が終了した場合(ステップS
8:yes)はステップS9に移行し、通信終了の動作
シーケンスを行った後、高周波回路用電源部18により
高周波増幅器13の電源をOFFして通信を終了させ
る。
【0018】このステップS8における通話終了は、通
話の終了が相手側から行われた場合は、受信電波に含ま
れる相手側の電話機から送られてきた通話終了データを
復調回路14を経てCPU23に供給し、CPU23は
この通話終了データに基づき通話終了音をスピーカ21
から出力させ通話の終了を受話者に知らせると共に、高
周波用電源回路18をOFFせしめて(ステップS9)
通話を終了させる。また、通話の終了が受話者側から行
った場合は、操作部24から出力される通話終了データ
に基づき通話終了信号を変調回路15で変調し、高周波
増幅器16及びアンテナ7を経て電波を送信し、相手側
に通話終了を知らせると共に、ステップS9の動作を経
て通話を終了させる。ステップS8において、通話を終
了させる場合は、アンテナ7を元の位置に戻されたこと
を位置検出回路28で検出し、この位置検出回路28か
らの信号によってステップS9の動作を行うようにして
も良い。
【0019】本発明の第1実施の形態による携帯用電話
機は、図1(a)に示すように電波の受信状態にある待
機時はアンテナ7を携帯用電話機1の側面に密着した位
置に配置されているので、位置検出回路28からはアン
テナ7が閉じられた状態の信号をCPU23に送出し、
CPU23の指令により高周波増幅器16には電源の電
圧が供給されていない。そして、電波を受信し通話を開
始する場合、或いは、自ら電話をする時は、先ずアンテ
ナ7を携帯用電話機1の側面から離間するように回動さ
せることにより位置検出回路28から検出信号が出力さ
れ、CPU23の指令により高周波増幅器16に電源の
電圧が供給され、通信が可能な状態になる。
【0020】図4は、本発明の第2実施の形態による携
帯用電話機の外観図である。第2実施の形態による携帯
用電話機が第1実施の形態による携帯用電話機と異なる
点はアンテナの位置を変更したことである。図1(b)
及び図4(b)に示すように第1及び第2実施の形態に
よる携帯用電話機1は、低周波信号処理部20をスピー
カ21に隣接した位置に配置し、アンテナ7を含む高周
波信号処理部10をマイク22の近傍に配置した構造を
採用している。また、本発明の第2実施の形態による携
帯用電話機1で用いられるアンテナ7の機能は、上述し
た第1実施の形態の携帯用電話機1の場合と同様に、位
置検出回路28を設け、送信を開始する場合には、アン
テナ7を携帯用電話機1の下方に引出すことにより位置
検出回路28が作動し、CPU23からの指令により高
周波増幅器16の電源が供給され、送受信が可能とな
る。
【0021】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、アン
テナを含む高周波信号処理部とスピーカを含む低周波信
号処理部を使用状態において離間して配置したので、送
信電波が送信される際に、高周波信号処理部から放射さ
れる電波による、低周波信号処理部への影響が低減で
き、良好な送受話が可能となる。また、必要に応じて、
高周波増幅器のゲイン値を最適値に調整できるので、消
費電力を低く抑えられることから、電池の消費電力が減
少し、長時間の通話が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態による携帯用電話機の
外観図。
【図2】本発明の第1実施の形態による携帯用電話機の
回路ブロック図。
【図3】本発明の第1実施の形態による携帯用電話機の
動作フローチャート。
【図4】本発明の第2実施の形態による携帯用電話機の
外観図。
【符号の説明】
1・・・携帯用電話機 2・・・受話部 3・・・操作パネル部 4・・・表示窓 5・・・送話部 6・・・アンテナ固定ビス 7・・・アンテナ 7a・・アンテナ頭部 7b・・アンテナ底部 10・・高周波信号処理部 20・・低周波信号処理部 21・・スピーカ 22・・マイク 26・・表示部 28・・位置検出回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線により送受話を行う携帯用電話機に
    おいて、 アンテナを含む高周波信号処理部の配置領域とスピーカ
    を含む低周波信号処理部の配置領域とを定め、 前記高周波信号処理部の配置領域と前記低周波信号処理
    部の配置領域とを使用状態における携帯用電話機内にお
    いて離間して配置したことを特徴とする携帯用電話機。
  2. 【請求項2】 前記アンテナを含む高周波信号処理部の
    配置領域は、マイク近傍であることを特徴とする請求項
    1記載の携帯用電話機。
JP9013049A 1997-01-08 1997-01-08 携帯用電話機 Pending JPH10200607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9013049A JPH10200607A (ja) 1997-01-08 1997-01-08 携帯用電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9013049A JPH10200607A (ja) 1997-01-08 1997-01-08 携帯用電話機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004265177A Division JP3834044B2 (ja) 2004-09-13 2004-09-13 携帯用電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10200607A true JPH10200607A (ja) 1998-07-31

Family

ID=11822277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9013049A Pending JPH10200607A (ja) 1997-01-08 1997-01-08 携帯用電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10200607A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100668423B1 (ko) 2005-03-14 2007-01-16 삼성전자주식회사 안테나 성능 개선을 위한 휴대용 무선단말기의 스피커 장치
JP2007259479A (ja) * 2007-05-09 2007-10-04 Toshiba Corp 移動局
JP2009010569A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Kyocera Corp 携帯端末装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100668423B1 (ko) 2005-03-14 2007-01-16 삼성전자주식회사 안테나 성능 개선을 위한 휴대용 무선단말기의 스피커 장치
JP2007259479A (ja) * 2007-05-09 2007-10-04 Toshiba Corp 移動局
JP2009010569A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Kyocera Corp 携帯端末装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6643497B1 (en) Portable telephone compensable for change of antenna impedance
US5317622A (en) Ringing circuit for use in a telephone set for detecting a mobile mode or a portable mode of the telephone set
JP2000286924A (ja) 無線電話装置
JP3347093B2 (ja) 携帯無線機及びその終端整合切替方法
JPH11177485A (ja) 携帯電話機
CN110536203B (zh) 一种蓝牙耳机、可穿戴设备、控制系统及控制方法
JPH10200607A (ja) 携帯用電話機
JP3834044B2 (ja) 携帯用電話機
EP2083558A1 (en) Mobile phone, method of switching a mobile phone and use of a mobile phone
SE9902341D0 (sv) Apparatus and method of detecting proximity by means of an antenna
JP2880955B2 (ja) 携帯電話装置
JP2002171191A (ja) 携帯無線機及び携帯無線機用アンテナ
JP2001007715A (ja) 送信装置および無線通信装置
KR200218540Y1 (ko) 핸즈프리 기능을 구비하는 무선통신 단말기
JP2596185Y2 (ja) 携帯用無線装置
CA2140680C (en) Ringing circuit for use in portable telephone set
JP2001197180A (ja) 巻き取りコード式イヤホンを有する可搬型無線電話機
JPH07143213A (ja) コードレステレホン
JPH10173568A (ja) 高周波回路基板
JP2581171Y2 (ja) 無線通信機
JP2021129257A (ja) 無線機およびその音量調整方法
JPH1141133A (ja) 携帯電話用の遠隔通話装置
EP1764928B1 (en) Audio peripheral for electronic device
JP2001211096A (ja) 携帯端末装置
JPH11274826A (ja) 携帯無線通話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040713