JPH10197922A - Camera - Google Patents

Camera

Info

Publication number
JPH10197922A
JPH10197922A JP9000705A JP70597A JPH10197922A JP H10197922 A JPH10197922 A JP H10197922A JP 9000705 A JP9000705 A JP 9000705A JP 70597 A JP70597 A JP 70597A JP H10197922 A JPH10197922 A JP H10197922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
camera
switches
mode
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9000705A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kiyosada Machida
清貞 町田
Hitoshi Aoki
均 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9000705A priority Critical patent/JPH10197922A/en
Publication of JPH10197922A publication Critical patent/JPH10197922A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent a switch from being erroneously depressed and to facilitate the operation in a camera provided with the switch for performing the changeover of a stroboscope light emission mode, bulb and slow synchro modes or an AF(autofocus) mode. SOLUTION: First and second switches 1 and 2 are arranged to be arrayed vertically on the side of a grip on the rear surface of a camera main body 10. When release operation is performed without operating both first and second switches 1 and 2, the light emission of a stroboscope is controlled in accordance with the luminance of a subject. When the first switch is turned on, a stroboscope light emission mode is set, and when the second switch 2 is turned on, a stroboscope light emission inhibition mode is set. Since the first and second switches 1 and 2 are arranged on the side of a release switch 3, the turning on/off of the switch is set without an error by a right thumb.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、スイッチのオン、
オフにより自動露出制御やオートフォーカスあるいはス
トロボ発光のモードを変更可能なカメラに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention
The present invention relates to a camera that can change the mode of automatic exposure control, auto focus, or strobe light emission when turned off.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、被写体の輝度に応じて自動的に
ストロボを発光させるオートストロボ機能を有するカメ
ラにおいては、カメラの本体背面に、ストロボの発光を
禁止する禁止スイッチと、ストロボを強制発光させる発
光スイッチとを設け、このスイッチを操作することによ
り、強制的にストロボを発光させたり、その発光を禁止
して撮影することが行われている。この場合、禁止スイ
ッチおよび発光スイッチは、それを押しながら操作を行
うものである。また、このようなスイッチをカメラの前
面に設けたものも用いられている。
2. Description of the Related Art For example, in a camera having an automatic strobe function for automatically emitting a strobe in accordance with the brightness of a subject, a prohibition switch for inhibiting the strobe emission and a forced forcible flash are provided on the back of the camera body. A light-emitting switch is provided, and by operating this switch, the strobe is forcibly fired or the light emission is inhibited to perform photographing. In this case, the prohibition switch and the light emitting switch are operated while being pressed. A switch provided with such a switch on the front of a camera is also used.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たようなスイッチをカメラ本体背面に設けたものでは、
撮影者はファインダを覗きながらスイッチを操作するた
め、スイッチの操作を誤り、撮影者の意図とは逆の動作
をカメラにさせてしまうおそれがある。また、スイッチ
をカメラ本体前面に設けたものでは、そのスイッチを確
認することができるが、撮影するごとにファインダから
目を離してスイッチの位置を確認することは非常に煩わ
しく、確認中にシャッタチャンスを逃してしまうおそれ
もある。また、上述したようなストロボ発光の制御を行
うボタンのみならず、オートフォーカスのモードや自動
露出制御のモードなどの変更を行うスイッチについて
も、その操作を誤ってしまうおそれがある。
However, when the above-described switch is provided on the back of the camera body,
Since the photographer operates the switch while looking through the viewfinder, the operation of the switch may be erroneous, causing the camera to perform an operation opposite to the photographer's intention. If the switch is provided on the front of the camera body, the switch can be checked.However, it is very troublesome to take the eyes off the viewfinder and check the position of the switch each time a picture is taken. May be missed. Further, not only the button for controlling the strobe light emission as described above, but also the switch for changing the auto focus mode, the automatic exposure control mode, and the like may be erroneously operated.

【0004】本発明の目的は、上述したようなスイッチ
を確実に操作することができるカメラを提供することに
ある。
An object of the present invention is to provide a camera which can reliably operate the above-mentioned switch.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】一実施の形態を示す図1
を参照して説明すると、請求項1の発明は、オン状態に
おいてストロボを強制発光する第1スイッチ1と、オン
状態においてストロボの発光を強制的に禁止する第2ス
イッチ2とを本体背面に備え、第1および第2スイッチ
1,2がともにオンされていないときは被写体の輝度に
応じてストロボ発光の要否を制御するカメラに適用さ
れ、本体背面のグリップ側の領域に第1スイッチ1を配
置し、第2スイッチ2を第1スイッチ1の下側に配置し
たことにより上記目的を達成する。
FIG. 1 shows an embodiment of the present invention.
According to the first aspect of the present invention, a first switch 1 forcibly emitting a strobe light in an on state and a second switch 2 forcibly prohibiting a strobe light in an on state are provided on the rear surface of the main body. When both the first and second switches 1 and 2 are not turned on, the present invention is applied to a camera that controls the necessity of strobe light emission in accordance with the brightness of the subject. The above object is achieved by arranging the second switch 2 below the first switch 1.

【0006】請求項2の発明は、オン状態において多点
オートフォーカスを行う第1スイッチ1と、オン状態に
おいてスポットオートフォーカスを行う第2スイッチ2
とを本体背面に備え、第1および第2スイッチ1,2が
ともにオンされていないときはファインダ内の視線が通
る領域においてオートフォーカスを行うカメラに適用さ
れ、本体背面のグリップ側の領域に第1スイッチ1を配
置し、第2スイッチ2を第1スイッチ1の下側に配置し
たことにより上記目的を達成する。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a first switch 1 for performing multipoint autofocus in an on state, and a second switch 2 for performing spot autofocus in an on state.
When the first and second switches 1 and 2 are not turned on, the present invention is applied to a camera that performs auto-focusing in an area where the line of sight passes through the viewfinder. The above object is achieved by arranging one switch 1 and arranging the second switch 2 below the first switch 1.

【0007】請求項3の発明は、オン状態において中央
重点測光を行う第1スイッチ1と、オン状態においてス
ポット測光を行う第2スイッチ2とを本体背面に備え、
第1および第2スイッチ1,2がともにオンされていな
いときはマルチパターン測光を行うカメラに適用され、
本体背面のグリップ側の領域に第1スイッチ1を配置
し、第2スイッチ2を第1スイッチ1の下側に配置した
ことにより上記目的を達成する。
According to a third aspect of the present invention, a first switch 1 for performing center-weighted photometry in an on state and a second switch 2 for performing spot photometry in an on state are provided on the back of the main body.
When both the first and second switches 1 and 2 are not turned on, the present invention is applied to a camera that performs multi-pattern photometry,
The above object is achieved by arranging the first switch 1 in an area on the grip side on the rear surface of the main body and arranging the second switch 2 below the first switch 1.

【0008】請求項4の発明は、オン状態においてスロ
ーシンクロ撮影を行う第1スイッチ1と、オン状態にお
いてバルブ撮影を行う第2スイッチ2とを本体背面に備
えたカメラに適用され、本体背面のグリップ側の領域に
第1スイッチ1を配置し、第2スイッチ2を第1スイッ
チ1の下側に配置したことにより上記目的を達成する。
The invention according to claim 4 is applied to a camera provided with a first switch 1 for performing slow synchro photography in an on state and a second switch 2 for performing bulb photography in an on state on a rear surface of the main body. The above object is achieved by disposing the first switch 1 in the area on the grip side and disposing the second switch 2 below the first switch 1.

【0009】請求項5の発明は、少なくとも日時データ
を表示する表示部8を備え、第1および第2スイッチ
1,2は、カメラのメインスイッチ7がオフのときには
表示部8の表示を変更するスイッチとして機能する。
A fifth aspect of the present invention includes a display unit 8 for displaying at least date and time data, and the first and second switches 1 and 2 change the display on the display unit 8 when the main switch 7 of the camera is turned off. Functions as a switch.

【0010】請求項6の発明は、オン状態において第1
および第2スイッチ1,2に所定の動作を行わしめる第
3スイッチ14をさらに備え、第3スイッチ14を本体
背面の略中央部を挟んで第1および第2スイッチ1,2
とは反対側の領域に配置する。
According to a sixth aspect of the present invention, in the on state, the first
And a third switch 14 for performing a predetermined operation on the second switch 1 and the second switch 1. The third switch 14 is disposed between the first and second switches 1 and 2 with a substantially central portion of the rear surface of the main body therebetween.
Is arranged in the region on the opposite side.

【0011】ここで、所定の動作とは、上記請求項1〜
5の発明において、第1および第2スイッチ1,2によ
り行われる動作とは異なる動作のことをいう。
Here, the predetermined operation is defined in claim 1
In the invention of the fifth aspect, the operation is different from the operation performed by the first and second switches 1 and 2.

【0012】請求項7の発明は、オン状態においてスロ
ーシンクロ撮影を行う第1スイッチ21と、オン状態に
おいてバルブ撮影を行う第2スイッチ22とを本体背面
に備えたカメラに適用され、本体背面の略中央部を挟ん
で一方の側に第1スイッチ21を、他方の側に第2スイ
ッチ22を配置したものである。
The invention according to claim 7 is applied to a camera provided with a first switch 21 for performing slow synchro photography in an on state and a second switch 22 for performing bulb photography in an on state on a rear surface of the main body. The first switch 21 is arranged on one side and the second switch 22 is arranged on the other side with the substantially central portion interposed therebetween.

【0013】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段の項では、本発明を分かり易くする
ために発明の実施の形態の図を用いたが、これにより本
発明が実施の形態に限定されるものではない。
In the section of the means for solving the above-mentioned problems, which explains the configuration of the present invention, the drawings of the embodiments of the present invention are used to make the present invention easy to understand. However, the present invention is not limited to this.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態について説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0015】−第1の実施の形態− 図1は本発明の第1の実施の形態に係るカメラの構成を
示す斜視図である。図1に示すように、カメラボディ1
0の背面には、その上部にファインダ9が、その下方に
日時の表示などを行うデータバックモジュール4が配置
されている。ファインダ9の右方にはズームレバー12
が配置されており、このズームレバー12を図1におい
て時計回り方向に回転すると鏡筒11がズームアップ
し、反時計回り方向に回転すると鏡筒11がズームダウ
ンする。データバックモジュール4には、日時などを表
示するLCD8と、デートモード切換スイッチ5と、デ
ート修正スイッチ6とが配置されている。データバック
モジュール4の下方にはカメラのメインスイッチ7が配
置され、その右方には赤目モード設定スイッチ13が配
置されている。赤目モード設定スイッチ13はそれを上
側に切り換えることにより赤目モードが設定され、下に
切り換えることにより赤目モードが解除される。また、
カメラボディ10のグリップ側上面にはレリーズスイッ
チ3が配置されている。
-First Embodiment- FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of a camera according to a first embodiment of the present invention. As shown in FIG.
On the back side of the camera 0, a finder 9 is provided at an upper portion thereof, and a data back module 4 for displaying a date and time is provided below the finder 9. To the right of the viewfinder 9 is the zoom lever 12
When the zoom lever 12 is rotated clockwise in FIG. 1, the lens barrel 11 zooms up, and when the zoom lever 12 is rotated counterclockwise, the lens barrel 11 zooms down. The data back module 4 includes an LCD 8 for displaying the date and time, a date mode changeover switch 5, and a date correction switch 6. A main switch 7 of the camera is disposed below the data back module 4, and a red-eye mode setting switch 13 is disposed to the right of the main switch. When the red-eye mode setting switch 13 is switched upward, the red-eye mode is set, and when it is switched downward, the red-eye mode is released. Also,
A release switch 3 is disposed on the upper surface of the camera body 10 on the grip side.

【0016】データバックモジュール4の右方における
グリップ側の領域には、第1および第2のスイッチ1,
2が上下に並んで配置されている。第1および第2のス
イッチ1は、それを押してオンとする間のみ作用し、手
を離すと自己復帰してオフとなるよう構成される。そし
て第1のスイッチ1をオンとすることにより、ストロボ
が強制的に発光されるモード(強制発光モード)とな
り、第2のスイッチ2をオンとすることにより、ストロ
ボの発光を禁止するモード(発光禁止モード)となる。
ここで、強制発光モードとなる第1のスイッチ1を上側
に配置したのは、発光禁止モードにて撮影を行いたい場
合に、誤って第1のスイッチ1を押してストロボ撮影を
してしまっても、写真としてはほとんど影響がないから
である。なお、撮影者の右手親指が最も位置し易い領域
Aには何らスイッチを配置しないものである。
The first and second switches 1 and 2 are located in a region on the grip side on the right side of the data back module 4.
2 are arranged side by side. The first and second switches 1 are configured to operate only while the switches are being pressed and turned on, and are self-returned and turned off when the hands are released. When the first switch 1 is turned on, a mode in which the strobe is forcibly emitted (forcible light emission mode) is set, and when the second switch 2 is turned on, a mode in which the strobe is not emitted (light emission). Prohibited mode).
Here, the first switch 1 in the forced light emission mode is arranged on the upper side, so that when shooting in the light emission inhibition mode is desired, even if the first switch 1 is pressed by mistake and flash photography is performed. This is because there is almost no effect as a photograph. It should be noted that no switch is arranged in the area A where the right thumb of the photographer is most likely to be located.

【0017】次いで、第1の実施の形態の動作について
説明する。図2は第1の実施の形態に係るカメラの動作
回路を示す図、図3は動作回路において行われる処理を
示すフローチャートである。図2に示すように、第1お
よび第2のスイッチ1,2と、レリーズスイッチ3と、
ストロボ装置SBとはCPU15と接続されており、こ
のCPU15がストロボ発光の制御を行うものである。
Next, the operation of the first embodiment will be described. FIG. 2 is a diagram illustrating an operation circuit of the camera according to the first embodiment, and FIG. 3 is a flowchart illustrating processing performed in the operation circuit. As shown in FIG. 2, first and second switches 1 and 2, a release switch 3,
The strobe device SB is connected to the CPU 15, and the CPU 15 controls strobe light emission.

【0018】まず、図3のステップS1において、第1
のスイッチ1がオンされているか否かが判断され、オン
されていない場合はステップS3に進む。逆にオンされ
ている場合はステップS2においてフラグF1が1とさ
れる。ステップS3においては第2のスイッチ2がオン
されているか否かが判断され、オンされていない場合は
ステップS5に進む。逆にオンされている場合はステッ
プS4においてフラグF2が1とされる。ステップS5
においてはレリーズスイッチ3が押されたか否かが判断
される。レリーズスイッチ3が押されてステップS5が
肯定されると、フラグF1,F2の状況に応じてストロ
ボの発光モードが制御される。すなわち、フラグF1,
F2がともに1でない場合には、ステップS6において
被写体の輝度に応じて自動でストロボを発光させるオー
トモードとなり、フラグF2のみが1の場合は、ステッ
プS7においてストロボの発光を禁止する発光禁止モー
ドとなり、フラグF1のみが1あるいはフラグF1,F
2の双方が1の場合は、ステップS8においてストロボ
を強制的に発光させる強制発光モードとなる。そして、
ステップS9において露出制御を行い、処理を終了す
る。
First, in step S1 of FIG.
It is determined whether or not the switch 1 is turned on. If not, the process proceeds to step S3. On the other hand, if it is turned on, the flag F1 is set to 1 in step S2. In step S3, it is determined whether or not the second switch 2 is turned on. If not, the process proceeds to step S5. Conversely, if it is on, the flag F2 is set to 1 in step S4. Step S5
In, it is determined whether or not the release switch 3 has been pressed. If the release switch 3 is pressed and step S5 is affirmed, the strobe light emission mode is controlled in accordance with the status of the flags F1 and F2. That is, the flag F1,
If both F2 are not 1, the auto mode in which the strobe is automatically emitted in step S6 according to the brightness of the subject is set. If only the flag F2 is 1, the flash mode is set in step S7 in which the strobe is disabled. , Only the flag F1 is 1 or the flags F1, F
If both of the two are 1, the forced emission mode is set in step S8 in which the flash is forcibly emitted. And
In step S9, exposure control is performed, and the process ends.

【0019】このように、第1の実施の形態において
は、撮影者がカメラをグリップする側の本体背面に第1
および第2のスイッチ1,2を上下に並べて配置したた
め、右手親指によりこれらのスイッチ1,2を容易に操
作することができる。また、第1および第2のスイッチ
1,2が上下に並べられているため、親指により実際に
振れることによりスイッチの種類の確認も容易に行うこ
とができる。さらに、ストロボを強制発光させる第1の
スイッチ1をその操作を行い易い上側に配置したため、
ストロボの発光を禁止したい場合に誤って第1のスイッ
チ1を押す可能性が高いが、ストロボ撮影を行いたくな
い場合にストロボが発光しても、写真としてはそれほど
影響がないため問題はないものである。
As described above, in the first embodiment, the first body is provided on the back of the main body on the side where the photographer grips the camera.
Since the second switches 1 and 2 are arranged vertically, the switches 1 and 2 can be easily operated by the right thumb. Further, since the first and second switches 1 and 2 are arranged vertically, the type of the switch can be easily confirmed by actually swinging with the thumb. Furthermore, since the first switch 1 for forcibly firing the strobe is disposed on the upper side where the operation is easy to perform,
There is a high possibility that the first switch 1 is accidentally pressed when strobe light emission is to be inhibited, but there is no problem if the strobe light is emitted if you do not want to perform strobe shooting, as it does not affect the photograph much. It is.

【0020】−第2の実施の形態− 次いで、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図4は、本発明の第2の実施の形態に係るカメラの構成
を示す斜視図である。なお、図4において図1と同一の
構成については同一の参照番号を付し詳細な説明は省略
する。第2の実施の形態は、データバックモジュール4
の左方に第3のスイッチ14を設けた点が第1の実施の
形態と異なるものである。そして、第3のスイッチ14
をオフとした状態において、第1および第2のスイッチ
1,2をオン/オフすることにより上述したストロボモ
ードの切り換えを行い、第3のスイッチ14をオンとし
た状態において、第1および第2のスイッチ1,2をオ
ン/オフすることにより撮影モードの切り換えを行うよ
うにしたものである。この第3のスイッチ14と第1お
よび第2のスイッチ1,2のオン/オフによるストロボ
モードの切り換えおよび撮影モードの切り換えの状態を
下記の表1に示す。
-Second Embodiment- Next, a second embodiment of the present invention will be described.
FIG. 4 is a perspective view illustrating a configuration of a camera according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 4, the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description is omitted. In the second embodiment, the data back module 4
The third embodiment differs from the first embodiment in that a third switch 14 is provided on the left side of the first embodiment. And the third switch 14
Is turned off, the above-described strobe mode is switched by turning on / off the first and second switches 1 and 2, and the first and second switches are turned on with the third switch 14 turned on. The photographing mode is switched by turning on / off the switches 1 and 2. Table 1 below shows the state of switching between the strobe mode and the photographing mode by turning on / off the third switch 14 and the first and second switches 1 and 2.

【0021】[0021]

【表1】 [Table 1]

【0022】ここで、第3のスイッチ14がオンの状態
において、スローシンクロモードとなる第1のスイッチ
1を上側に配置したのは、バルブ撮影するつもりが誤っ
て第1のスイッチ1を押してスローシンクロモードとし
てしまっても、写真としてはほとんど影響がないからで
ある。
Here, when the third switch 14 is turned on, the first switch 1 in the slow synchro mode is arranged on the upper side because the operator intends to perform bulb shooting by accidentally pressing the first switch 1 and slowing down. This is because even if the mode is set to the sync mode, there is almost no effect on the photograph.

【0023】次いで、第2の実施の形態の動作について
説明する。図5は第2の実施の形態に係るカメラの動作
回路を示す図、図6は動作回路において行われる処理を
示すフローチャートである。図5に示すように、第1、
第2および第3のスイッチ1,2,14と、レリーズス
イッチ3と、ストロボ装置SBとはCPU15と接続さ
れており、このCPU15がストロボ発光の制御および
バルブ撮影かスローシンクロ撮影かの選択制御を行うも
のである。
Next, the operation of the second embodiment will be described. FIG. 5 is a diagram illustrating an operation circuit of the camera according to the second embodiment, and FIG. 6 is a flowchart illustrating processing performed in the operation circuit. As shown in FIG.
The second and third switches 1, 2, 14, the release switch 3, and the flash device SB are connected to the CPU 15, which controls the flash emission and controls the selection between bulb shooting and slow synchro shooting. Is what you do.

【0024】まず、図6のステップS11において、第
3のスイッチ14がオンされているか否かが判断され、
オンされていない場合はステップS13に進む。逆にオ
ンされている場合は、ステップS12においてフラグF
3が1とされる。ステップS13においては第1のスイ
ッチ1がオンされているか否かが判断され、オンされて
いない場合はステップS15に進む。逆にオンされてい
る場合はステップS14においてフラグF4が1とされ
る。ステップS15においては、第2のスイッチ2がオ
ンされているか否かが判断され、オンされていない場合
はステップS17に進む。逆にオンされている場合は、
ステップS16においてフラグF5が1とされる。ステ
ップS17においては、レリーズスイッチ3が押された
か否かが判断される。レリーズスイッチ3が押されてス
テップS17が肯定されると、次のステップS18にお
いて、フラグF3が1であるか否かが判断される。第3
のスイッチ14がオンとされてステップS18が肯定さ
れると、フラグF4,F5の状況に応じてバルブ撮影と
スローシンクロ撮影との選択制御がなされる。すなわ
ち、フラグF4のみが1の場合は、ステップS19にお
いてバルブモードとなり、フラグF5のみが1あるいは
フラグF4,F5の双方が1の場合は、ステップS20
においてスローシンクロモードとなる。フラグF4,F
5がともに1でない場合には、ステップS21におい
て、被写体の輝度に応じて自動で撮影モードを変更する
オートモードとなる。そして、ステップS24において
露出制御を行い処理を終了する。
First, in step S11 of FIG. 6, it is determined whether or not the third switch 14 is turned on.
If the switch has not been turned on, the process proceeds to step S13. On the contrary, if it is turned on, the flag F is set in step S12.
3 is set to 1. In step S13, it is determined whether or not the first switch 1 is turned on. If not, the process proceeds to step S15. On the other hand, if it is turned on, the flag F4 is set to 1 in step S14. In step S15, it is determined whether or not the second switch 2 is turned on. If not, the process proceeds to step S17. If it is turned on,
In step S16, the flag F5 is set to 1. In step S17, it is determined whether or not the release switch 3 has been pressed. If the release switch 3 is pressed and the result in step S17 is affirmative, in the next step S18, it is determined whether or not the flag F3 is 1. Third
Is turned on and the result in step S18 is affirmative, the selection control between bulb shooting and slow synchro shooting is performed according to the status of the flags F4 and F5. That is, when only the flag F4 is 1, the valve mode is set in step S19. When only the flag F5 is 1 or when both the flags F4 and F5 are 1, the step S20 is performed.
At slow sync mode. Flags F4 and F
If both 5 are not 1, in step S21, the camera enters the auto mode in which the shooting mode is automatically changed according to the brightness of the subject. Then, in step S24, exposure control is performed, and the process ends.

【0025】一方、第3のスイッチ14がオフとされて
ステップS18が否定されると、フラグF4,F5の状
況に応じて、ストロボの発光モードが制御される。すな
わち、フラグF4,F5がともに1でない場合には、ス
テップS21に進み、被写体の輝度に応じて自動でスト
ロボを発光させるオートモードとなり、フラグF4のみ
が1の場合はステップS22においてストロボの発光を
禁止する発光禁止モードとなり、フラグF5のみが1あ
るいはフラグF4,F5の双方が1の場合はステップS
23においてストロボを強制的に発光させる強制発光モ
ードとなる。そして、ステップS24において露出制御
を行い、処理を終了する。
On the other hand, if the third switch 14 is turned off and step S18 is denied, the flash mode of the strobe is controlled according to the status of the flags F4 and F5. That is, if both the flags F4 and F5 are not 1, the process proceeds to step S21, where the auto mode for automatically emitting the strobe in accordance with the brightness of the subject is set. If only the flag F4 is 1, the strobe emission is performed in step S22. When the mode is the light emission prohibition mode in which the flag F5 is 1 or both the flags F4 and F5 are 1, the step S
At 23, a forced light emission mode for forcibly emitting light from the strobe is set. Then, exposure control is performed in step S24, and the process ends.

【0026】このように、第2の実施の形態において
は、撮影者がカメラをグリップする側の本体背面に第1
および第2のスイッチ1,2を上下に並べて配置したた
め、右手親指によりこれらのスイッチ1,2を容易に操
作することができる。また、スイッチ1,2が上下に並
べられているため、スイッチの種類の確認も容易に行う
ことができる。さらに、ストロボを強制発光させる、あ
るいはスローシンクロモード撮影を行う第1のスイッチ
1をその操作を行い易い上側に配置したため、ストロボ
の発光を禁止したい場合あるいはバルブ撮影を行いたい
場合に誤って第1のスイッチ1を押す可能性が高いが、
ストロボ撮影を行いたくない場合にストロボ撮影を行っ
ても、あるいはバルブ撮影を行いたい場合にスローシン
クロモード撮影を行っても写真としてはそれほど影響が
ないため、問題はないものである。
As described above, in the second embodiment, the first body is provided on the back of the main body on the side where the photographer grips the camera.
Since the second switches 1 and 2 are arranged vertically, the switches 1 and 2 can be easily operated by the right thumb. Further, since the switches 1 and 2 are arranged vertically, it is possible to easily confirm the type of the switch. Further, since the first switch 1 for forcibly firing the flash or performing the slow synchro mode shooting is arranged on the upper side where the operation is easy to perform, the first switch 1 is erroneously set when the flash emission is prohibited or when the bulb shooting is desired. Is likely to press switch 1 of
There is no problem even if the flash photography is performed when the user does not want to perform the flash photography, or the slow sync mode photography is performed when the bulb photography is desired because the photograph is not so affected.

【0027】なお、第2の実施の形態においては、第3
のスイッチ14をオンとしたときのみ、第1および第2
のスイッチ1,2によりバルブモードとスローシンクロ
モードとの切り換えを行うようにしているが、第3のス
イッチ14を省略して、第1および第2のスイッチ1,
2によりバルブモードとスローシンクロモードとを切り
換えるようにしてもよい。
Note that, in the second embodiment, the third
Only when the switch 14 is turned on, the first and second
The switch between the valve mode and the slow synchro mode is performed by the switches 1 and 2 of FIG. 1, but the third switch 14 is omitted and the first and second switches 1 and 2 are omitted.
2, the mode may be switched between the valve mode and the slow synchro mode.

【0028】−第3の実施の形態− 次いで、本発明の第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態は、マルチパターン測光により自動露
出制御を行うカメラにおいて、第1の実施の形態におけ
る第1のスイッチ1がオンとされている場合に中央重点
測光を行い、第2のスイッチ2がオンとされている場合
にスポット測光を行うものである。
Third Embodiment Next, a third embodiment of the present invention will be described.
The third embodiment is directed to a camera that performs automatic exposure control by multi-pattern photometry, performs center-weighted photometry when the first switch 1 in the first embodiment is turned on, and performs a second switch. Spot metering is performed when 2 is turned on.

【0029】ここで、測光方法について図7を参照して
説明する。図7は測光方法を説明するための撮影画面を
示す図である。図7に示すように、撮影画面はA1〜A
5の5つの領域に分割されている。そして、通常の自動
露出制御におけるマルチパターン測光とは、5つの領域
A1〜A5のすべての領域の測光結果を用いて、各領域
A1〜A5の平均露出値を算出するなどする方法であ
り、中央重点測光とは、中央の領域A5について重み付
けをして全体の露出値を求める方法である。そして、ス
ポット測光とは中央の領域A5のみを用いて露出値を求
める方法である。
Here, the photometric method will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a view showing a photographing screen for explaining the photometric method. As shown in FIG.
5, which are divided into five regions. The multi-pattern photometry in the normal automatic exposure control is a method of calculating the average exposure value of each of the areas A1 to A5 using the photometry results of all the five areas A1 to A5, for example. The weighted metering is a method of obtaining the entire exposure value by weighting the central area A5. The spot metering is a method of calculating an exposure value using only the central area A5.

【0030】次いで、第3の実施の形態の動作について
説明する。
Next, the operation of the third embodiment will be described.

【0031】図8は、第3の実施の形態の動作を示すフ
ローチャートである。図8に示すようにまずステップS
31において、第1のスイッチ1がオンされているか否
かが判断され、オンされていない場合はステップS33
に進む。逆にオンされている場合はステップS32にお
いてフラグF6が1とされる。ステップS33において
は第2のスイッチ2がオンされているか否かが判断さ
れ、オンされていない場合はステップS35に進む。逆
にオンされている場合はステップS34においてフラグ
F7が1とされる。ステップS35においてはレリーズ
スイッチ3が押されたか否かが判断される。レリーズス
イッチ3が押されてステップS35が肯定されると、フ
ラグF6,F7の状況に応じて測光モードが制御され
る。すなわち、フラグF6,F7がともに1でない場合
には、ステップS36においてマルチパターン測光を行
うオートモードとなり、フラグF7のみが1の場合はス
テップS37においてスポット測光を行うモードとな
り、フラグF6のみが1あるいはフラグF6,F7の双
方が1の場合は、ステップS38において中央重点測光
モードとなる。そして、ステップS39において露出制
御を行い処理を終了する。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the third embodiment. First, as shown in FIG.
At 31, it is determined whether or not the first switch 1 is turned on, and if not, step S33 is performed.
Proceed to. On the other hand, if it is turned on, the flag F6 is set to 1 in step S32. In step S33, it is determined whether or not the second switch 2 is turned on. If not, the process proceeds to step S35. On the other hand, if it is turned on, the flag F7 is set to 1 in step S34. In step S35, it is determined whether the release switch 3 has been pressed. When the release switch 3 is pressed and the result in step S35 is affirmative, the photometric mode is controlled according to the status of the flags F6 and F7. That is, if both the flags F6 and F7 are not 1, the auto mode for performing multi-pattern photometry is performed in step S36. If only the flag F7 is 1, the mode is for performing spot photometry in step S37, and only the flag F6 is set to 1 or If both the flags F6 and F7 are 1, the center-weighted metering mode is set in step S38. Then, in step S39, exposure control is performed, and the process ends.

【0032】−第4の実施の形態− 次いで、本発明の第4の実施の形態について説明する。
第4の実施の形態は、視線検知によりオートフォーカス
(AF)を行うカメラにおいて、第1の実施の形態にお
ける第1のスイッチ1がオンとされている場合に多点オ
ートフォーカス(多点AF)を行い、第2のスイッチ2
がオンとされている場合にスポットオートフォーカス
(スポットAF)を行うものである。
Fourth Embodiment Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.
In the fourth embodiment, in a camera that performs autofocus (AF) by gaze detection, when the first switch 1 in the first embodiment is turned on, multipoint autofocus (multipoint AF) is performed. And the second switch 2
Is turned on, spot auto focus (spot AF) is performed.

【0033】ここで、視線検知によるAFについて図9
を参照して説明する。図9は視線検知を説明するための
ファインダ9から見た撮影画面を示す図である。図9に
示すように、撮影画面にはS1〜S5の5つのAF領域
が設けられている。そして、通常の視線検知によるAF
とは、5つの領域S1〜S5のうち撮影者が見ている領
域を検出し、その領域に焦点を合わせるようにオートフ
ォーカスを行うものである。そして、多点AFとはすべ
ての領域S1〜S5について焦点検出を行い、その焦点
検出結果の平均値や至近のものを用いるなど、すべての
領域の焦点検出結果を用いてAFを行うものである。ス
ポットAFとは、例えば中央の領域S3における焦点検
出結果のみを用いてAFを行うものである。
FIG. 9 shows the AF based on the visual axis detection.
This will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a view showing a photographing screen viewed from the finder 9 for explaining the visual line detection. As shown in FIG. 9, five AF areas S1 to S5 are provided on the shooting screen. Then, AF based on normal line-of-sight detection
Is to detect an area of the photographer looking out of the five areas S1 to S5 and perform autofocus so as to focus on that area. The multi-point AF is to perform focus detection for all the regions S1 to S5 and perform AF using the focus detection results of all the regions, such as using an average value of the focus detection results or the closest one. . In the spot AF, for example, AF is performed using only the focus detection result in the central area S3.

【0034】次いで、第4の実施の形態の動作について
説明する。
Next, the operation of the fourth embodiment will be described.

【0035】図10は、第4の実施の形態の動作を示す
フローチャートである。図10に示すようにまずステッ
プS41において、第1のスイッチ1がオンされている
か否かが判断され、オンされていない場合はステップS
43に進む。逆にオンされている場合はステップS42
においてフラグF8が1とされる。ステップS43にお
いては第2のスイッチ2がオンされているか否かが判断
され、オンされていない場合はステップS45に進む。
逆にオンされている場合はステップS44においてフラ
グF9が1とされる。ステップS45においてはレリー
ズスイッチ3が押されたか否かが判断される。レリーズ
スイッチ3が押されてステップS45が肯定されると、
フラグF8,F9の状況に応じてAFモードが制御され
る。すなわち、フラグF8,F9がともに1でない場合
には、ステップS46において視線検知AFを行うオー
トモードとなり、フラグF9のみが1の場合は、ステッ
プS47において多点AFを行うモードとなり、フラグ
F8のみが1あるいはフラグF8,F9の双方が1の場
合は、ステップS48においてスポットAFを行うモー
ドとなる。そして、ステップS49において露出制御を
行い処理を終了する。
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the fourth embodiment. As shown in FIG. 10, first, in step S41, it is determined whether or not the first switch 1 is turned on.
Proceed to 43. Conversely, if it is turned on, step S42
The flag F8 is set to 1. In step S43, it is determined whether or not the second switch 2 is turned on. If not, the process proceeds to step S45.
On the other hand, if it is turned on, the flag F9 is set to 1 in step S44. In step S45, it is determined whether the release switch 3 has been pressed. When the release switch 3 is pressed and the result in step S45 is affirmative,
The AF mode is controlled according to the status of the flags F8 and F9. That is, when both the flags F8 and F9 are not 1, the automatic mode for performing the line-of-sight detection AF is performed in step S46. When only the flag F9 is 1, the mode for performing the multi-point AF is performed in step S47, and only the flag F8 is set. If 1 or both of the flags F8 and F9 are 1, the mode will be the spot AF in step S48. Then, in step S49, exposure control is performed, and the process ends.

【0036】なお、上記第3および第4の実施の形態に
おいても、第2の実施の形態と同様に第3のスイッチ1
4を設けて、第3のスイッチ14のオン/オフの状態に
応じてストロボ発光モード、バルブモード、スローシン
クロモード、測光モードあるいはAFモードを切り換え
てもよい。
In the third and fourth embodiments, the third switch 1 is also provided in the same manner as in the second embodiment.
4 may be provided to switch the flash mode, the bulb mode, the slow synchro mode, the photometric mode, or the AF mode according to the on / off state of the third switch 14.

【0037】−第5の実施の形態− 次いで、第5の実施の形態について説明する。図11
は、本発明の第5の実施の形態に係るカメラの構成を示
す斜視図である。なお、図11において図1と同一の構
成については同一の参照番号を付し、詳細な説明は省略
する。第5の実施の形態は、データバックモジュール4
のスイッチ5,6を省略した点が第1の実施の形態と異
なるものである。ここで、上記第1〜第4の実施の形態
において、種々のモードの切り換えを行う第1および第
2のスイッチ1,2の動作をメインスイッチ7のオン/
オフにより切り換えるものである。すなわち、メインス
イッチ7がオンの場合には、上述したように第1および
第2のスイッチ1,2をオンオフすることにより、スト
ロボ発光モードの切り換え、バルブモードとスローシン
クロモードとの切り換え、測光モードの切り換えあるい
はAFモードの切り換えを行うものであるが、第5の実
施の形態においては、メインスイッチ7がオフの場合に
は第1および第2のスイッチ1,2により、データバッ
クモジュール4のLCD8に表示される日時の修正を行
うものである。これにより、日時を修正するためのデー
トモード切換スイッチ5およびデート修正スイッチ6を
設ける必要がなくなるため、カメラの構成を簡易なもの
とすることができる。
Fifth Embodiment Next, a fifth embodiment will be described. FIG.
FIG. 14 is a perspective view illustrating a configuration of a camera according to a fifth embodiment of the present invention. In FIG. 11, the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description will be omitted. In the fifth embodiment, the data back module 4
This embodiment differs from the first embodiment in that switches 5 and 6 are omitted. Here, in the first to fourth embodiments, the operation of the first and second switches 1 and 2 for switching various modes is determined by turning on / off the main switch 7.
It is switched by turning off. That is, when the main switch 7 is on, by switching on and off the first and second switches 1 and 2 as described above, switching of the strobe light emission mode, switching between the bulb mode and the slow synchro mode, the photometry mode In the fifth embodiment, when the main switch 7 is turned off, the LCD 8 of the data back module 4 is switched by the first and second switches 1 and 2 in the fifth embodiment. Is to correct the date and time displayed in. This eliminates the need to provide the date mode changeover switch 5 and the date correction switch 6 for correcting the date and time, so that the configuration of the camera can be simplified.

【0038】−第6の実施の形態− 次いで、本発明の第6の実施の形態について説明する。
図12は、本発明の第6の実施の形態に係るカメラの構
成を示す斜視図である。なお、図12において図1と同
一の構成については同一の参照番号を付し詳細な説明は
省略する。第6の実施の形態は、第1および第2のスイ
ッチ1,2の代わりに、データバックモジュール4の左
方に第4のスイッチ21を、右方に第5のスイッチ22
を設けた点が第1の実施の形態と異なるものである。そ
して、第4および第5のスイッチ21,22をオン/オ
フすることにより第2の実施の形態のようにバルブモー
ドとスローシンクロモードとの切り換えを行うようにし
たものである。すなわち、第4および第5のスイッチ2
1,22をともにオフとした状態においては、被写体の
輝度に応じて自動で露出モードを変更するオートモード
となり、第4のスイッチ21のみをオンとした状態にお
いてはスローシンクロモードとし、第5のスイッチ22
のみをオンとした状態においてはバルブモードとしたも
のである。
-Sixth Embodiment- Next, a sixth embodiment of the present invention will be described.
FIG. 12 is a perspective view illustrating a configuration of a camera according to the sixth embodiment of the present invention. In FIG. 12, the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description will be omitted. In the sixth embodiment, instead of the first and second switches 1 and 2, a fourth switch 21 is provided on the left side of the data back module 4 and a fifth switch 22 is provided on the right side.
Is different from the first embodiment. By switching on and off the fourth and fifth switches 21 and 22, switching between the valve mode and the slow synchro mode is performed as in the second embodiment. That is, the fourth and fifth switches 2
In a state where both 1 and 22 are off, an auto mode in which the exposure mode is automatically changed according to the brightness of the subject is set. In a state where only the fourth switch 21 is turned on, a slow synchro mode is set and a fifth mode is set. Switch 22
In the state where only the switch is turned on, the valve mode is set.

【0039】次いで、第6の実施の形態の動作について
説明する。
Next, the operation of the sixth embodiment will be described.

【0040】図13は、第6の実施の形態の動作を示す
フローチャートである。図13に示すようにまずステッ
プS51において、第4のスイッチ21がオンされてい
るか否かが判断され、オンされていない場合はステップ
S53に進む。逆にオンされている場合はステップS5
2においてフラグF10が1とされる。ステップS53
においては第5のスイッチ22がオンされているか否か
が判断され、オンされていない場合はステップS55に
進む。逆にオンされている場合はステップS54におい
てフラグF11が1とされる。ステップS55において
はレリーズスイッチ3が押されたか否かが判断される。
レリーズスイッチ3が押されてステップS55が肯定さ
れると、フラグF10,F11の状況に応じて露出モー
ドが制御される。すなわち、フラグF10,F11がと
もに1でない場合には、ステップS56において被写体
の輝度に応じて自動で露出モードを変更するオートモー
ドとなる。フラグF11のみが1の場合には、ステップ
S57においてバルブモードとなり、フラグF10のみ
が1あるいはフラグF10,F11の双方が1の場合
は、ステップS58においてスローシンクロモードとな
る。そして、ステップS59において露出制御を行い処
理を終了する。
FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the sixth embodiment. As shown in FIG. 13, first, in step S51, it is determined whether or not the fourth switch 21 is turned on. If not, the process proceeds to step S53. Conversely, if it is on, step S5
In step 2, the flag F10 is set to 1. Step S53
In, it is determined whether or not the fifth switch 22 is turned on. If not, the process proceeds to step S55. On the other hand, if it is turned on, the flag F11 is set to 1 in step S54. In step S55, it is determined whether the release switch 3 has been pressed.
If the release switch 3 is pressed and the result in step S55 is affirmative, the exposure mode is controlled according to the status of the flags F10 and F11. That is, if both the flags F10 and F11 are not 1, the automatic mode is set in step S56 in which the exposure mode is automatically changed according to the luminance of the subject. If only the flag F11 is 1, the valve mode is set in step S57. If only the flag F10 is 1 or both of the flags F10 and F11 are 1, the slow sync mode is set in step S58. Then, in step S59, exposure control is performed, and the process ends.

【0041】このように、第6の実施の形態において
は、データバックモジュール4の左右に第4および第5
のスイッチ21,22を設けたため、手ぶれが生じやす
いバルブモードやスローシンクロモードによる撮影時に
カメラを確実に両手で保持することでき、これにより、
撮影時において手ぶれを生じることなく撮影を行うこと
ができる。
As described above, according to the sixth embodiment, the fourth and fifth data are placed on the left and right of the data back module 4.
Since the switches 21 and 22 are provided, it is possible to securely hold the camera with both hands at the time of shooting in the bulb mode or the slow sync mode in which camera shake easily occurs.
Photographing can be performed without blurring during photographing.

【0042】なお、上記第6の実施の形態においては、
第4および第5のスイッチ21,22のオン/オフによ
り、バルブモードとスローシンクロモードとを切り換え
ているが、上記第1、第3および第4の実施の形態のよ
うに、ストロボ発光モード、測光モードあるいはAFモ
ードを切り換えるようにしてもよい。また、第5の実施
の形態のように、メインスイッチ7がオフとされている
ときには、第4および第5のスイッチ21,22によ
り、データバックモジュール4の日時を変更するように
してもよい。
In the sixth embodiment,
The valve mode and the slow sync mode are switched by turning on / off the fourth and fifth switches 21 and 22. However, as in the first, third and fourth embodiments, the flash mode and the slow sync mode are used. The photometric mode or the AF mode may be switched. When the main switch 7 is turned off as in the fifth embodiment, the date and time of the data back module 4 may be changed by the fourth and fifth switches 21 and 22.

【0043】また、上記第1〜第6の実施の形態におい
ては、第1〜第5のスイッチをボタン式のスイッチとし
ているが、これに限定されるものではなく、シーソー式
のスイッチなど種々の形態のスイッチを適用することが
できる。
In the first to sixth embodiments, the first to fifth switches are button-type switches. However, the present invention is not limited to this, and various switches such as seesaw switches may be used. A form of switch can be applied.

【0044】[0044]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、請求項1〜
請求項6の発明によれば、各種の撮影条件を設定するた
めに操作される第1および第2スイッチを上下に並べ、
使用頻度の高いもの、あるいは誤操作されても写真に影
響を与える程度の低いものを上側に配置して本体背面の
グリップ側に配置したため、その操作が容易となり、ま
た、スイッチの上下を実際にさわって確認することがで
きるため、スイッチを押し間違えることを防止できる。
さらに、カメラ前面にスイッチを設けるものと比較し
て、スイッチを確認する必要がないため、シャッタチャ
ンスを逃すことなく撮影を行うことができる。さらに誤
操作による写真への影響も最小限に抑制される。
As described in detail above, claims 1 to 5
According to the invention of claim 6, the first and second switches operated to set various photographing conditions are arranged vertically.
Frequently used items or items that do not affect the photo even if they are erroneously operated are placed on the upper side and placed on the grip side on the back of the main unit, making it easier to operate, and touching the top and bottom of the switch actually Can be confirmed by pressing the switch.
Further, as compared with the case where a switch is provided on the front of the camera, there is no need to confirm the switch, so that the photographing can be performed without missing a photo opportunity. Further, the influence on the photograph due to erroneous operation is suppressed to a minimum.

【0045】請求項7の発明によれば、本体背面の略中
央部を挟んで第1および第2のスイッチを配置したた
め、スイッチを操作するために両手によりカメラを保持
することができる。これにより、バルブやシャッタ秒時
の遅い撮影時の手ぶれを防止することができる。
According to the seventh aspect of the present invention, since the first and second switches are disposed so as to sandwich the substantially central portion of the rear surface of the main body, the camera can be held by both hands for operating the switches. Thus, it is possible to prevent camera shake at the time of shooting with a slow shutter speed and a bulb.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態に係るカメラの構成
を示す斜視図
FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of a camera according to a first embodiment of the present invention.

【図2】第1の実施の形態に係るカメラの動作回路を示
す図
FIG. 2 is a diagram showing an operation circuit of the camera according to the first embodiment.

【図3】第1の実施の形態の動作を示すフローチャートFIG. 3 is a flowchart showing the operation of the first embodiment;

【図4】本発明の第2の実施の形態に係るカメラの構成
を示す斜視図
FIG. 4 is a perspective view showing a configuration of a camera according to a second embodiment of the present invention.

【図5】第2の実施の形態に係るカメラの動作回路を示
す図
FIG. 5 is a diagram showing an operation circuit of a camera according to a second embodiment.

【図6】第2の実施の形態の動作を示すフローチャートFIG. 6 is a flowchart showing the operation of the second embodiment.

【図7】測光方法を説明するための撮影画面を示す図FIG. 7 is a view showing a photographing screen for explaining a photometric method.

【図8】第3の実施の形態の動作を示すフローチャートFIG. 8 is a flowchart showing the operation of the third embodiment.

【図9】視線検知を説明するためのファインダから見た
撮影画面を示す図
FIG. 9 is a view showing a photographing screen viewed from a finder for explaining gaze detection;

【図10】第4の実施の形態の動作を示すフローチャー
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the fourth embodiment;

【図11】本発明の第5の実施の形態に係るカメラの構
成を示す斜視図
FIG. 11 is a perspective view showing a configuration of a camera according to a fifth embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第6の実施の形態に係るカメラの構
成を示す斜視図
FIG. 12 is a perspective view showing a configuration of a camera according to a sixth embodiment of the present invention.

【図13】第6の実施の形態の動作を示すフローチャー
FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the sixth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 第1のスイッチ 2 第2のスイッチ 3 レリーズスイッチ 4 データバックモジュール 7 メインスイッチ 10 本体 11 鏡筒 14 第3のスイッチ 15 CPU 21 第4のスイッチ 22 第5のスイッチ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 1st switch 2 2nd switch 3 Release switch 4 Data back module 7 Main switch 10 Main body 11 Lens tube 14 3rd switch 15 CPU 21 4th switch 22 5th switch

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 オン状態においてストロボを強制発光す
る第1スイッチと、オン状態においてストロボの発光を
強制的に禁止する第2スイッチとを本体背面に備え、前
記第1および前記第2スイッチがともにオンされていな
いときは被写体の輝度に応じてストロボ発光の要否を制
御するカメラにおいて、 前記本体背面のグリップ側の領域に前記第1スイッチを
配置し、前記第2スイッチを前記第1スイッチの下側に
配置したことを特徴とするカメラ。
A first switch for forcibly emitting a strobe light in an on state; and a second switch forcibly prohibiting a strobe light in an on state on a rear surface of the main body, wherein both the first and second switches are provided. When not turned on, in a camera that controls necessity of strobe light emission according to the brightness of a subject, the first switch is disposed in a grip side area on the back of the main body, and the second switch is set to the first switch. A camera that is arranged on the lower side.
【請求項2】 オン状態において多点オートフォーカス
を行う第1スイッチと、オン状態においてスポットオー
トフォーカスを行う第2スイッチとを本体背面に備え、
前記第1および前記第2スイッチがともにオンされてい
ないときはファインダ内の視線が通る領域においてオー
トフォーカスを行うカメラにおいて、 前記本体背面のグリップ側の領域に前記第1スイッチを
配置し、前記第2スイッチを前記第1スイッチの下側に
配置したことを特徴とするカメラ。
A first switch for performing multi-point autofocus in an on state; and a second switch for performing spot autofocus in an on state, provided on a back surface of the main body.
In a camera that performs auto-focusing in an area where a line of sight passes in the viewfinder when both the first and second switches are not turned on, the first switch is arranged in an area on the grip side on the back surface of the main body. 2. A camera, wherein two switches are arranged below the first switch.
【請求項3】 オン状態において中央重点測光を行う第
1スイッチと、オン状態においてスポット測光を行う第
2スイッチとを本体背面に備え、前記第1および前記第
2スイッチがともにオンされていないときはマルチパタ
ーン測光を行うカメラにおいて、 前記本体背面のグリップ側の領域に前記第1スイッチを
配置し、前記第2スイッチを前記第1スイッチの下側に
配置したことを特徴とするカメラ。
3. A first switch for performing center-weighted photometry in an on state and a second switch for performing spot photometry in an on state are provided on a back surface of the main body, and when both the first and second switches are not turned on. A camera for performing multi-pattern photometry, wherein the first switch is disposed in a region on the grip side on the back of the main body, and the second switch is disposed below the first switch.
【請求項4】 オン状態においてスローシンクロ撮影を
行う第1スイッチと、オン状態においてバルブ撮影を行
う第2スイッチとを本体背面に備えたカメラにおいて、 前記本体背面のグリップ側の領域に前記第1スイッチを
配置し、前記第2スイッチを前記第1スイッチの下側に
配置したことを特徴とするカメラ。
4. A camera provided with a first switch for performing slow synchro photography in an on state and a second switch for performing bulb photography in an on state on a back surface of the main body, wherein the first switch is provided on a grip side area of the back surface of the main body. A camera, wherein a switch is arranged, and the second switch is arranged below the first switch.
【請求項5】 少なくとも日時データを表示する表示部
を備え、 前記第1および第2スイッチは、カメラのメインスイッ
チがオフのときには前記表示部の表示を変更するスイッ
チとして機能することを特徴とする請求項1〜5のいず
れか1項記載のカメラ。
5. A display unit for displaying at least date and time data, wherein the first and second switches function as switches for changing a display on the display unit when a main switch of the camera is turned off. The camera according to claim 1.
【請求項6】 オン状態において前記第1および第2ス
イッチに所定の動作を行わしめる第3スイッチをさらに
備え、該第3スイッチを前記本体背面の略中央部を挟ん
で、前記第1および第2スイッチとは反対側の領域に配
置したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記
載のカメラ。
6. A third switch for causing the first and second switches to perform a predetermined operation in an on state, wherein the third switch is disposed between the first and second switches with a substantially central portion of the rear surface of the main body interposed therebetween. The camera according to any one of claims 1 to 5, wherein the camera is arranged in a region opposite to the two switches.
【請求項7】 オン状態においてスローシンクロ撮影を
行う第1スイッチと、オン状態においてバルブ撮影を行
う第2スイッチとを本体背面に備えたカメラにおいて、 前記本体背面の略中央部を挟んで一方の側に前記第1ス
イッチを、他方の側に前記第2スイッチを配置したこと
を特徴とするカメラ。
7. A camera provided with a first switch for performing slow synchro photography in an on state and a second switch for performing bulb photography in an on state on a rear surface of the main body. A camera, wherein the first switch is arranged on one side and the second switch is arranged on the other side.
JP9000705A 1997-01-07 1997-01-07 Camera Pending JPH10197922A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9000705A JPH10197922A (en) 1997-01-07 1997-01-07 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9000705A JPH10197922A (en) 1997-01-07 1997-01-07 Camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10197922A true JPH10197922A (en) 1998-07-31

Family

ID=11481195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9000705A Pending JPH10197922A (en) 1997-01-07 1997-01-07 Camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10197922A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8184198B2 (en) Image-taking apparatus having optical view finder and autofocus capability
JP4499271B2 (en) camera
US6760548B2 (en) Camera having display device
JP2004053686A (en) Method for controlling camera and focusing device
JP2998285B2 (en) camera
JPH11352570A (en) Camera
JPH10197922A (en) Camera
JP2006098676A (en) Autofocus camera
JPH0961923A (en) Camera
JP3890098B2 (en) Optical device
JP4635427B2 (en) Master flash device
JP4438352B2 (en) camera
JP2009182831A (en) Photographing device and photographing method
JP2002341426A (en) Camera with display function
JP2005115023A (en) Camera capable of photometric mode bracketing
JPH1090779A (en) Camera
JP4341327B2 (en) camera
JP4314014B2 (en) Camera with built-in flash
JP2005173382A (en) Camera
JPH02141736A (en) Display device for camera
JP2005078002A (en) Camera
JP2010249879A (en) Camera
JP2004102167A (en) Camera
JPH10186442A (en) Camera provided with automatic focusing mode
JPH08106122A (en) Camera