JPH08106122A - Camera - Google Patents

Camera

Info

Publication number
JPH08106122A
JPH08106122A JP6266144A JP26614494A JPH08106122A JP H08106122 A JPH08106122 A JP H08106122A JP 6266144 A JP6266144 A JP 6266144A JP 26614494 A JP26614494 A JP 26614494A JP H08106122 A JPH08106122 A JP H08106122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
mode
camera
display means
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6266144A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masanori Otsuka
正典 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6266144A priority Critical patent/JPH08106122A/en
Publication of JPH08106122A publication Critical patent/JPH08106122A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide a camera capable of identifying a photographing mode without taking photographer's eyes off a finder so as to avoid taking an unsuccessful photograph. CONSTITUTION: The on-state of a main switch 3-1 is detected and judged by a CPU 3, and in the case the switch is not turned on, a symbol mark on an in-finder display means 6 and other display marks are turned off. In the case the switch is turned on, the photographing mode set by a photographing mode setting means 1 is read by the CPU 3, and in the case a special manual photographing mode is selected as the photographing mode, the symbol mark is lighted on the in-finder display means 6, in the case a fully automatic photographing mode is selected, the symbol mark is turned off on the in-finder display means 6, by having such a constitution, the photographer can easily identify the photographing mode by the symbol mark without taking his eyes off the finder and he can avoid taking the unsuccessful photograph.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、全自動撮影モードとマ
ニュアル撮影モードの設定可能なカメラに関し、特に撮
影者が正確に撮影モードを識別できるようにファインダ
ー内に表示するカメラに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a camera in which a fully automatic photographing mode and a manual photographing mode can be set, and more particularly to a camera which is displayed in a viewfinder so that a photographer can accurately identify the photographing mode.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、撮影者が特に意識せずに撮影
できるいわゆる全自動撮影モードと、バルブ撮影モード
やマニュアル入力撮影、シャッター秒時優先、絞り優先
等の特別な撮影が可能な撮影モードが設定できるカメラ
が、実開昭60−107836号などで知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a so-called fully automatic shooting mode in which a photographer is not particularly aware of shooting, and a shooting mode in which special shooting such as bulb shooting mode, manual input shooting, shutter speed priority, and aperture priority are possible A camera that can be set is known from Jitsukai Sho 60-107836.

【0003】また、図9の従来のカメラのファインダー
内表示例に示すように、撮影ファインダー内の別エリア
に、これらの撮影条件や撮影モード情報(視野外の黒枠
上に表示したデータ)を表示するようにしたカメラも多
く市販されている。なお、図中央は通常の測光範囲等に
関する表示である。
Further, as shown in the display example in the viewfinder of the conventional camera of FIG. 9, these shooting conditions and shooting mode information (data displayed in a black frame outside the field of view) are displayed in another area in the shooting viewfinder. Many cameras designed to do so are commercially available. Note that the center of the figure is a display related to a normal photometric range and the like.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、実開昭60−107836号に開示されてい
るカメラの場合、ファインダー内の機能的な表示機構が
ないために、撮影者がファインダーを覗いて構図を決め
ている際に、現在どの撮影モードが設定されていたか忘
れているような時は、いちいちファインダーから眼を離
して外部表示を確認しなければならなくなる。
However, in the above-mentioned conventional example, in the case of the camera disclosed in Japanese Utility Model Laid-Open No. 60-107836, the photographer does not have a functional display mechanism in the viewfinder, If you forget what shooting mode is currently set while peeking and deciding the composition, you have to take your eyes off the viewfinder and check the external display.

【0005】また、図9のような撮影ファインダー内の
別エリアに、撮影条件や撮影モード情報を表示するカメ
ラは上の問題点は改善されるものの、撮影ファインダー
の別エリアを使用するために撮影ファインダーエリア自
体が小さくなってしまう。
Further, although a camera for displaying shooting conditions and shooting mode information in another area in the shooting finder as shown in FIG. 9 solves the above problem, shooting is performed because another area of the shooting finder is used. The viewfinder area itself becomes smaller.

【0006】なお、独立したファインダー光学系によっ
て被写体像を結像させる撮影ファインダーなどを使用す
る場合は、別エリアを設けること自体が難しくなる。
When using a photographing finder or the like for forming a subject image by an independent finder optical system, it is difficult to provide another area.

【0007】別エリアに撮影モードが表示できる場合で
も、急いで撮影しなければならない時や、撮影に熟練し
ていない初心者などの場合は、表示した撮影モードを見
逃すことが多く自分の意図とは異なるモードで撮影して
しまって、失敗するケースが多々ある。
Even if the shooting mode can be displayed in another area, when the user has to take a picture in a hurry or is a beginner who is not skilled in shooting, he or she often misses the displayed shooting mode. There are many cases in which I shoot in different modes and fail.

【0008】また、これらの点を改善するものとして、
撮影ファインダーそのものに撮影モード等をスーパーイ
ンポーズする方式も考えられるが、表示の種類が多いと
その配置するエリアも撮影ファインダー全域となり、非
常に見苦しいものになってしまう等の問題がある。
In order to improve these points,
A method of superimposing the shooting mode and the like on the shooting finder itself is also conceivable, but if there are many types of display, the area to be placed is the entire shooting finder, which is very unsightly.

【0009】そこで、請求項1に示した本発明の目的
は、特に意識せずに撮影できる全自動撮影モードか特別
な撮影が可能なマニュアル撮影モードかを、ファインダ
ーから眼を離さずに識別可能にして、失敗写真が避けら
れるカメラを提供することにある。
Therefore, an object of the present invention as set forth in claim 1 is to distinguish between a fully automatic shooting mode in which the user is not particularly aware of the shooting mode and a manual shooting mode in which special shooting is possible, without taking his eyes off the viewfinder. And to provide a camera that avoids failure photos.

【0010】請求項2および3に示した本発明の目的
は、撮影ファインダー内に別エリアを設けることなく小
型で見易い撮影モード情報のファインダー内表示が可能
なカメラを提供することにある。
An object of the present invention as set forth in claims 2 and 3 is to provide a camera which is compact and is capable of displaying easily viewable shooting mode information in the viewfinder without providing a separate area in the viewfinder.

【0011】請求項4および5に示した本発明の目的
は、撮影者が全自動撮影モードか特別に意識して撮影す
る必要があるマニュアル撮影モードかを、ファインダー
内で容易に正確に識別できるように表示するカメラを提
供することにある。
The object of the present invention as set forth in claims 4 and 5 is to enable the photographer to easily and accurately discriminate between the fully automatic photographing mode and the manual photographing mode in which it is necessary to photograph with special consideration. Is to provide a camera to display.

【0012】請求項6に示した本発明の目的は、全自動
撮影モードかマニュアル撮影モードかを識別する表示と
ファインダー内のアスペクト比切換えのための表示が互
いに妨げにならないように表示できるカメラを提供する
ことにある。
An object of the present invention as set forth in claim 6 is to provide a camera capable of displaying the display for identifying the fully automatic shooting mode or the manual shooting mode and the display for switching the aspect ratio in the viewfinder so as not to interfere with each other. To provide.

【0013】請求項7に示した本発明の目的は、撮影者
が撮影を意図した時点で設定されている撮影モードが、
全自動撮影モードかマニュアル撮影モードかをはっきり
認識できるカメラを提供することにある。
The object of the present invention as set forth in claim 7 is that the photographing mode set at the time when the photographer intends to photograph is
It is to provide a camera that can clearly recognize the fully automatic shooting mode or the manual shooting mode.

【0014】請求項8および11に示した本発明の目的
は、撮影モードの設定操作上の操作性を向上させるカメ
ラを提供することにある。
An object of the present invention as set forth in claims 8 and 11 is to provide a camera which improves the operability in the setting operation of the photographing mode.

【0015】請求項9および10に示した本発明の目的
は、撮影条件の変更を可能とし撮影条件の変更をはっき
り認識できるように表示するカメラを提供することにあ
る。請求項12および13に示した本発明の目的は、外
部表示とファインダ内との撮影条件、撮影モードの関連
表示によって更に機能的な撮影モードの識別を可能にし
て、より失敗撮影を少なくするカメラを提供することに
ある。
It is an object of the present invention as set forth in claims 9 and 10 to provide a camera capable of changing a photographing condition and displaying so that the change of the photographing condition can be clearly recognized. It is an object of the present invention as set forth in claims 12 and 13 to enable a more functional photographing mode to be discriminated by an external display and a photographing mode between the viewfinder and a related display of the photographing mode, thereby reducing the number of failed photographing. To provide.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に示した本発明は、撮影者が特に意識せ
ずに撮影できる全自動撮影モード若しくは複数の特別な
撮影が可能なマニュアル撮影モードを設定する手段と表
示する手段を有するカメラにおいて、前記複数の特別な
撮影が可能なマニュアル撮影モードが設定されたか若し
くは全自動撮影モードが設定されたかを識別して表示す
る表示手段を備えたことを要旨としている。
In order to achieve the above object, the present invention according to claim 1 enables a fully automatic photographing mode or a plurality of special photographing modes in which the photographer can photograph without being particularly conscious. In a camera having a means for setting and a means for displaying various manual shooting modes, a display means for identifying and displaying whether the manual shooting mode enabling the plurality of special shootings is set or the fully automatic shooting mode is set. The main point is to have.

【0017】更に、請求項2に示した本発明は、前記表
示手段は液晶を用いることを要旨としている。
Further, the present invention according to claim 2 is characterized in that the display means uses liquid crystal.

【0018】更に、請求項3に示した本発明は、前記表
示手段はファインダー内にスーパーインポーズにより表
示することを要旨としている。
Furthermore, the present invention as set forth in claim 3 is characterized in that the display means displays by superimposing in the finder.

【0019】更に、請求項4に示した本発明は、前記表
示手段は前記複数の特別なマニュアル撮影モードの中の
どれかが設定された場合にシンボルマークを表示するこ
とを要旨としている。
Furthermore, the present invention as set forth in claim 4 is characterized in that the display means displays a symbol mark when any one of the plurality of special manual photographing modes is set.

【0020】更に、請求項5に示した本発明は、前記シ
ンボルマークはファインダー内にスーパーインポーズに
より表示することを要旨としている。
Furthermore, the present invention as set forth in claim 5 is characterized in that the symbol mark is displayed in the viewfinder by superimposing.

【0021】更に、請求項6に示した本発明は、前記フ
ァインダー内にアスペクト比切換えのための表示マーク
を表示し前記シンボルマークは前記表示マーク外に設定
することを要旨としている。
Further, the present invention as set forth in claim 6 is characterized in that a display mark for switching the aspect ratio is displayed in the finder and the symbol mark is set outside the display mark.

【0022】更に、請求項7に示した本発明は、前記シ
ンボルマークおよび表示マークは電源スイッチあるいは
撮影準備スイッチがオンした時に表示することを要旨と
している。
Furthermore, the present invention as set forth in claim 7 is characterized in that the symbol mark and the display mark are displayed when the power switch or the photographing preparation switch is turned on.

【0023】更に、請求項8に示した本発明は、回転可
能で回転角度により前記全自動撮影モード若しくはマニ
ュアル撮影モードを設定できるダイヤルを備えたことを
要旨としている。
Further, the present invention as set forth in claim 8 is characterized in that the dial is rotatable and is capable of setting the fully automatic photographing mode or the manual photographing mode according to a rotation angle.

【0024】更に、請求項9に示した本発明は、予め設
定されている撮影条件を変更する撮影条件変更手段と、
前記撮影条件が変更されたことを表示する変更表示手段
を備えたことを要旨としている。
Further, the present invention according to claim 9 includes a photographing condition changing means for changing a preset photographing condition,
The gist is that a change display unit is provided for displaying that the photographing condition has been changed.

【0025】更に、請求項10に示した本発明は、前記
変更表示手段は前記撮影条件の変更をシンボルマークの
点滅により表示することを要旨としている。
Furthermore, the present invention as set forth in claim 10 is characterized in that the change display means displays the change of the photographing condition by blinking a symbol mark.

【0026】更に、請求項11に示した本発明は、前記
全自動撮影モードおよびマニュアル撮影モードを1つの
スイッチを押すことにより順番に設定できるモード設定
手段を備えたことを要旨としている。
Furthermore, the present invention as set forth in claim 11 is characterized in that a mode setting means for setting the fully automatic photographing mode and the manual photographing mode in order by pressing one switch is provided.

【0027】更に、請求項12に示した本発明は、撮影
者が特に意識せずに撮影できる全自動撮影モードか若し
くは複数の特別な撮影が可能なマニュアル撮影モードか
の撮影モードを設定する手段を有するカメラにおいて、
前記撮影モードの内容を表示する第1の表示手段と、前
記全自動撮影モードかマニュアル撮影モードかを識別し
て表示する第2の表示手段を備えたことを要旨としてい
る。
Further, the present invention as set forth in claim 12 is a means for setting a photographing mode such as a fully automatic photographing mode in which the photographer can photograph without particular consciousness or a manual photographing mode in which a plurality of special photographing can be performed. In a camera having
The gist is that the first display means for displaying the contents of the photographing mode and the second display means for distinguishing and displaying the fully automatic photographing mode or the manual photographing mode are provided.

【0028】更に、請求項13に示した本発明は、前記
第2の表示手段は撮影ファインダー内にスーパーインポ
ーズにより表示することを要旨としている。
Further, the present invention as set forth in claim 13 is characterized in that the second display means displays by superimposing in the photographing finder.

【0029】[0029]

【作用】請求項1に示した本発明によれば、表示手段は
複数の特別な撮影が可能なマニュアル撮影モードが設定
されたか若しくは全自動撮影モードが設定されたかを識
別して表示するので、撮影者はカメラに設定されている
撮影モードを容易に視認することができる。
According to the present invention as set forth in claim 1, since the display means identifies and displays whether the manual photographing mode capable of plural special photographing is set or the fully automatic photographing mode is set, The photographer can easily visually recognize the photographing mode set in the camera.

【0030】請求項2および3に示した本発明によれ
ば、表示手段はファインダー内に液晶を用いたスーパー
インポーズにより表示するので、ファインダー内に小型
で見易い撮影モードの情報を表示することができる。
According to the present invention as set forth in claims 2 and 3, since the display means displays in the viewfinder by superimposing using liquid crystal, it is possible to display in the viewfinder the information of the photographing mode which is small and easy to see. it can.

【0031】請求項4および5に示した本発明によれ
ば、表示手段は複数の特別なマニュアル撮影モードの中
のどれかが設定された場合に、ファインダー内にスーパ
ーインポーズによりシンボルマークを表示するので、撮
影者はファインダーから眼を離さずに撮影モードを容易
に識別することができる。
According to the present invention as set forth in claims 4 and 5, the display means displays the symbol mark by superimposing in the viewfinder when any one of a plurality of special manual photographing modes is set. Therefore, the photographer can easily identify the photographing mode without taking his eyes off the viewfinder.

【0032】請求項6に示した本発明によれば、シンボ
ルマークはアスペクト比切換えのための表示マーク外に
設定するので、シンボルマークと表示マークは互いに妨
げないように表示できる。
According to the present invention as set forth in claim 6, since the symbol mark is set outside the display mark for switching the aspect ratio, the symbol mark and the display mark can be displayed so as not to interfere with each other.

【0033】請求項7に示した本発明によれば、シンボ
ルマーク及び表示マークは電源スイッチあるいは撮影準
備スイッチがオンした時に表示するので、撮影者は撮影
を意図した時点で撮影モードを見落とすこと無く認識で
きる。
According to the present invention as set forth in claim 7, since the symbol mark and the display mark are displayed when the power switch or the photographing preparation switch is turned on, the photographer does not overlook the photographing mode at the time when the photographer intends to photograph. Can be recognized.

【0034】請求項8および11に示した本発明によれ
ば、回転可能なダイヤルの回転角度によって全自動撮影
モードとマニュアル撮影モードを設定し、且つ1つのス
イッチを押すことにより撮影モードが順番に設定される
ので、撮影モードの機能的な設定操作が可能になる。
According to the present invention as set forth in claims 8 and 11, the fully automatic photographing mode and the manual photographing mode are set by the rotation angle of the rotatable dial, and the photographing modes are sequentially changed by pressing one switch. Since the setting is made, it becomes possible to perform the functional setting operation of the shooting mode.

【0035】請求項9および10に示した本発明によれ
ば、変更表示手段は撮影条件変更手段により撮影条件を
変更した場合にシンボルマークの点滅により表示するの
で、撮影条件の変更を確実に認識することができる。
According to the present invention as set forth in claims 9 and 10, since the change display means displays the blinking symbol mark when the photographing condition is changed by the photographing condition changing means, the change of the photographing condition is surely recognized. can do.

【0036】請求項12および13に示した本発明によ
れば、第1の表示手段にカメラに設定されている撮影モ
ードの内容を表示し、第2の表示手段には識別した撮影
モードをファインダー内にスーパーインポーズにより表
示するので、第1の表示手段の撮影モードの内容表示と
第2の表示手段の撮影モードの識別表示とを関連表示す
ることができる。
According to the twelfth and thirteenth aspects of the present invention, the contents of the photographing mode set in the camera are displayed on the first display means, and the identified photographing mode is displayed on the second display means. Since it is displayed by superimposing in the inside, the contents display of the photographing mode of the first display means and the identification display of the photographing mode of the second display means can be related-displayed.

【0037】[0037]

【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。図1は本発明の実施例に係るカメラのブロック図で
ある。図2は図1に示すカメラの正面図である。図3は
図1に示すカメラの背面図である。図4は本発明のシン
ボルマークの説明図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of a camera according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a front view of the camera shown in FIG. FIG. 3 is a rear view of the camera shown in FIG. FIG. 4 is an explanatory diagram of the symbol mark of the present invention.

【0038】図1において、撮影モード設定手段1は、
撮影者が特に意識せずに撮影できる全自動撮影モード
(以下、オートモード又はプログラムモードと呼ぶ)
や、スポット撮影、マクロ撮影、夜景撮影、スポーツ撮
影等をより適切に撮影できるマニュアル撮影モード等
を、SW1−1〜1−3の組合わせにより設定する。こ
の撮影モード設定手段1には請求項8の設定ダイヤル、
請求項11の順番に設定するスイッチ等が含まれる。
In FIG. 1, the photographing mode setting means 1 is
Fully automatic shooting mode (hereinafter called auto mode or program mode) that allows the photographer to shoot without particular awareness
In addition, a manual shooting mode or the like that can more appropriately shoot spot shooting, macro shooting, night view shooting, sports shooting, and the like is set by a combination of SW1-1 to 1-3. The photographing mode setting means 1 includes a setting dial according to claim 8.
A switch or the like set in the order of claim 11 is included.

【0039】撮影条件設定手段2は、測光の補正をSW
2−1により設定したり、リトラクタブルストロボのポ
ップダウンをSW2−2により検出したりして、現在ど
のような撮影条件が設定されているかを検出する。請求
項9の撮影条件変更手段はこの撮影条件設定手段2によ
る。
The photographing condition setting means 2 switches the photometric correction to SW.
2-1 is set, or the pop-down of the retractable strobe is detected by SW2-2 to detect what kind of shooting condition is currently set. The photographing condition changing means of claim 9 is the photographing condition setting means 2.

【0040】CPU3は撮影モード設定手段1や撮影条
件設定手段2の情報を入力して表示を行ったり、電源の
オンと撮影準備のため鏡筒前面のバリアを開閉して撮影
レンズを繰出したりするメインSW3−1や、撮影準備
用のSW1 3−2、撮影用のSW2 3−3、パノラ
マ切換えSW3−4等の各情報を入力して周知の撮影動
作の制御を行う。
The CPU 3 inputs information from the photographing mode setting means 1 and the photographing condition setting means 2 to display it, or opens and closes the barrier on the front of the lens barrel to extend the photographing lens in order to turn on the power and prepare for photographing. Information such as the main SW3-1, the shooting preparation SW1 3-2, the shooting SW2 3-3, and the panorama switching SW3-4 is input to control the known shooting operation.

【0041】LCD駆動手段4は、CPU3により選択
され表示する各マークを点灯、消灯させる。5はカメラ
の外部表示手段、6はファインダー内表示手段である。
撮影手段7は周知の測光、測距、シャッター開閉等の撮
影動作を行う。
The LCD drive means 4 turns on and off each mark selected and displayed by the CPU 3. Reference numeral 5 is an external display means of the camera, and 6 is an in-viewfinder display means.
The photographing means 7 performs known photographing operations such as photometry, distance measurement, and shutter opening / closing.

【0042】図2はカメラの正面図であり、図2(a)
はメインSW3−1がオフしている状態を示し、図2
(b)はメインSW3−1がオンしている状態を示して
いる。
FIG. 2 is a front view of the camera, and FIG.
Shows a state in which the main SW 3-1 is off, and FIG.
(B) shows a state in which the main SW 3-1 is on.

【0043】図2に示すカメラの正面には、撮影レンズ
11と、撮影ファインダー12、撮影手段7に含まれる
測距のための投受光光学系13、14と、メインSW3
−1のオンオフに連動してホップアップダウンするリト
ラクタブルストロボ15と、カメラ本体16と、半押し
でSW1 3−2がオンし、全押しでSW2 3−3が
オンするレリーズボタン17と、メインSW3−1を設
けている。
On the front of the camera shown in FIG. 2, a photographing lens 11, a photographing finder 12, projection / reception optical systems 13 and 14 included in the photographing means 7 for distance measurement, and a main SW3.
-1 retractable strobe 15 which goes up and down in synchronism with ON / OFF, a camera body 16, a release button 17 in which SW1 3-2 is turned on by half-pressing and SW2 3-3 is turned on by full-pressing, and a main SW3. -1 is provided.

【0044】図3はカメラの背面図であり、カメラの背
面には、撮影ファインダーの接眼部12と、リトラクタ
ブルストロボ15と、焦点距離を可変にするいわゆるズ
ームスイッチ19と、パノラマ撮影とノーマル撮影を切
り換えるパノラマSW3−4と、マニュアルにて適正な
露出値をオーバーにしたり、アンダーに設定する露出補
正SW2−1と、撮影モードを回転角度(位置)によっ
て設定できる撮影モードダイヤル22、ダイヤル22は
AUTOモードとマニュアルのアクションモード、夜景
モード、クローズアップモード、ポートレートモード、
スポットモードが順番に設定できるようになっている。
その他に外部表示手段5を設けている。
FIG. 3 is a rear view of the camera. On the rear surface of the camera, an eyepiece portion 12 of the photographing finder, a retractable strobe 15, a so-called zoom switch 19 for varying the focal length, panoramic photographing and normal photographing. The panorama SW3-4 for switching the exposure mode, the exposure compensation SW2-1 for manually setting the overexposure value to the appropriate exposure value or the underexposure value, and the shooting mode dial 22 and dial 22 for setting the shooting mode by the rotation angle (position) AUTO mode and manual action mode, night view mode, close-up mode, portrait mode,
Spot mode can be set in order.
In addition, external display means 5 is provided.

【0045】図4は本発明の撮影ファインダー内の表示
を示す図であり、図4(a)はメインSW3−1がオフ
時の場合で撮影ファインダー12上には何も表示されな
い。メインSW3−1がオンすると、夫々のスイッチの
条件によって図4(b)、(c)、(d)、(e)、の
ような各表示が行われる。
FIG. 4 is a diagram showing a display in the photographing finder of the present invention, and FIG. 4 (a) shows that nothing is displayed on the photographing finder 12 when the main SW 3-1 is off. When the main SW 3-1 is turned on, each display as shown in FIGS. 4B, 4C, 4D, and 4E is performed depending on the condition of each switch.

【0046】図4(b)は通常撮影の場合であり、パノ
ラマ切換えSW3−4はノーマル側Nに設定されて、撮
影モードダイヤル22は、「AUTO」に設定されてい
る。この場合は測距枠を示す表示マーク“d”のみを点
灯させる。
FIG. 4B shows a case of normal photographing, in which the panorama switching SW3-4 is set to the normal side N and the photographing mode dial 22 is set to "AUTO". In this case, only the display mark "d" indicating the distance measuring frame is turned on.

【0047】図4(c)はパノラマ撮影の場合であり、
パノラマ切換えSW3−4はパノラマ側Pに設定され、
撮影モードダイヤル22は「AUTO」に設定されてい
る。この場合は表示マーク“d”の他にパノラマサイズ
を示す表示マーク“b、c”が上下に点灯する。
FIG. 4C shows the case of panoramic photography.
The panorama switching SW3-4 is set to the panorama side P,
The shooting mode dial 22 is set to "AUTO". In this case, in addition to the display mark "d", the display marks "b, c" indicating the panorama size are lit up and down.

【0048】図4(d)は通常撮影で且つAUTOモー
ド以外の撮影モードが選択されている場合で、パノラマ
切換えSW3−4はノーマル側に、撮影モードダイヤル
22はAUTO以外に設定されている。この場合は、撮
影ファインダー12内に図の位置に、撮影モードが「A
UTO」ではないということを撮影者に注意を促すシン
ボルマーク“a”が点灯する。
FIG. 4D shows a case where the normal shooting is selected and a shooting mode other than the AUTO mode is selected. The panorama switching SW3-4 is set to the normal side and the shooting mode dial 22 is set to a mode other than AUTO. In this case, the shooting mode is set to "A"
The symbol mark "a" that urges the photographer to be aware that it is not "UTO" lights up.

【0049】このシンボルマーク“a”は撮影モードダ
イヤル22を確認して欲しいという意味で、撮影モード
ダイヤルの形をデザインしている。
The symbol mark "a" is designed in the shape of the photographing mode dial in the sense that the photographing mode dial 22 should be checked.

【0050】図4(e)はパノラマ撮影で且つ「AUT
O」以外の撮影モードが選択されている場合で、パノラ
マ切換えSW3−4はパノラマ側に撮影モードダイヤル
22は、「AUTO」以外に設定されている。この時、
撮影ファインダー12内の表示はシンボルマーク“a”
と表示マーク“b、c”、“d”が点灯する。
FIG. 4 (e) shows a panoramic shooting and "AUT
When a shooting mode other than "O" is selected, the panorama switching SW3-4 is set to the panorama side and the shooting mode dial 22 is set to a mode other than "AUTO". This time,
The display inside the shooting finder 12 is the symbol mark "a"
And the display marks "b, c" and "d" are lit.

【0051】以上の本発明の表示手段によりファインダ
ー内に表示されるシンボルマークとは“a”を指す。パ
ノラマ用“b、c”と“d”は表示マークと呼び、
“d”については従来例と同様な測距枠表示であって新
規表示ではない。
The symbol mark displayed in the finder by the above-mentioned display means of the present invention indicates "a". "B, c" and "d" for panoramas are called display marks,
“D” is a distance measurement frame display similar to the conventional example, and is not a new display.

【0052】これら、図4(a)から図4(e)の状態
は、メインSW3−1やパノラマ切換えSW3−4、撮
影モードダイヤル22の各SWの状態で図のように、
「A」〜「H」までの状態遷移を行う。
The states of FIGS. 4A to 4E are the states of the main SW 3-1 and the panorama switching SW 3-4 and the SW of the photographing mode dial 22, as shown in the figure.
The state transition from "A" to "H" is performed.

【0053】このように、本発明のシンボリマーク
“a”と、表示マーク“b、c”は互いに重ならないよ
うに表示するので、請求項6の条件を満たし図4(e)
の場合にも、パノラマの表示マークエリアの1部を欠落
させることがなく、非常に見やすいファインダー内表示
とすることができる。
As described above, since the symbol mark "a" and the display mark "b, c" of the present invention are displayed so as not to overlap with each other, the condition of claim 6 is satisfied and FIG.
Also in this case, a part of the display mark area of the panorama is not lost, and the display in the viewfinder can be made very easy to see.

【0054】つぎに以上のように構成された本発明のカ
メラの動作について説明する。図5は本発明の第1実施
例に係るカメラの動作のフローチャートである。
Next, the operation of the camera of the present invention configured as above will be described. FIG. 5 is a flow chart of the operation of the camera of the first embodiment of the present invention.

【0055】図5を参照して、先ず、メインSW3−1
がオンしてるかどうかCPU3が検出判断する(S10
1)。オンしていなければ図4に示した各マーク、
“a”、“b、c”、“d”を消灯して動作を終了する
(S106)。
Referring to FIG. 5, first, the main SW 3-1
The CPU 3 detects and determines whether or not is turned on (S10).
1). If not turned on, each mark shown in FIG.
"A", "b, c", and "d" are extinguished and the operation ends (S106).

【0056】メインSW3−1がオンしている場合は、
撮影モード設定手段1から、SW1−1〜1−3の状態
により撮影モードを読み込み(S102)、これがオー
トモードでない時は(S103)、シンボルマーク
“a”を点灯させ(S104)。オートモードの時には
シンボルマーク“a”を消灯させる(S105)。
When the main SW 3-1 is on,
The photographing mode is read from the photographing mode setting means 1 according to the states of SW1-1 to SW-1 (S102), and when it is not the automatic mode (S103), the symbol mark "a" is turned on (S104). In the auto mode, the symbol mark "a" is turned off (S105).

【0057】このように、本実施例によれば、ファイン
ダー12の視野を損ねることなく、簡単で小規模の回
路、実装対応のみで、現在の撮影モードがオートモード
かマニュアル撮影モードかの識別が可能になる。
As described above, according to this embodiment, it is possible to discriminate whether the current photographing mode is the automatic mode or the manual photographing mode without impairing the field of view of the finder 12 and only by using a simple small-scale circuit and mounting. It will be possible.

【0058】また、特に撮影モードがダイヤル等で設定
するカメラでは、設定したまま放置することが多いの
で、自分の意図に反してそのまま撮影してしまって失敗
することがあるが、本実施例ではファインダー画面内に
設定が表示されるので、撮影者の注意を促し再確認して
貰えるために失敗写真が少なくなる。
Further, especially in a camera in which the photographing mode is set by a dial or the like, since it is often left as it is, the photograph may be taken as it is against the intention of oneself and the photographer may fail, but in the present embodiment. Since the settings are displayed in the viewfinder screen, the number of failed photographs is reduced because the photographer's attention is called for and reconfirmed.

【0059】更に、ファインダー12内の表示は不必要
に多くしていないので、煩わしくなく見やすくなってい
る。オートモードの場合にはシンボルマークも消灯させ
るので、より見やすく気にならないようにしている。
Further, since the display in the finder 12 is not unnecessarily increased, it is easy and easy to see. In auto mode, the symbol mark is also turned off so that it is easier to see and not bother you.

【0060】次に本発明の第2実施例について説明す
る。図6は本発明の第2実施例に係るカメラの動作のフ
ローチャートである。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 6 is a flowchart of the operation of the camera of the second embodiment of the present invention.

【0061】図6を参照して、先ず、メインSW3−1
がオンしているかCPU3が検出、判断して(S20
1)、オンしていない場合は、各マーク“a”、“b、
c”、“d”を消灯して動作を終了する(S206)。
Referring to FIG. 6, first, the main SW 3-1
Is turned on, the CPU 3 detects and judges (S20
1) If not turned on, the marks “a”, “b”,
The operation is ended by turning off the lights of "c" and "d" (S206).

【0062】メインSW3−1がオンしていれば、撮影
条件設定手段2から標準条件での撮影か、別条件での撮
影かを読み込む(S202)。
If the main SW 3-1 is turned on, the shooting condition setting means 2 reads the shooting condition under the standard condition or the different condition (S202).

【0063】この内容については、例えば不図示の露出
補正ボタン(SW2−1連動)を押して、露出をオーバ
ー、アンダー等にするように設定したり、ストロボ撮影
条件にも関わらず、リトラクタブルストロボ15を押し
下げストロボ発光を禁止して外光撮影に切換えている
か、否か等の情報である。
Regarding this content, for example, an exposure correction button (SW2-1 interlocking) (not shown) is pressed to set overexposure or underexposure, or the retractable strobe 15 is activated regardless of the strobe photographing condition. This is information such as whether or not pressing down the strobe light emission is prohibited and external light photography is switched.

【0064】標準条件のままであれば(S203)、シ
ンボルマーク“a”を消灯させる(S205)。
If the standard condition remains (S203), the symbol mark "a" is turned off (S205).

【0065】標準条件とは異なるモードの場合は、シン
ボルマーク“a”を点滅させる(S204)。これが請
求項9、10の変更表示手段の処理である。
When the mode is different from the standard condition, the symbol mark "a" is made to blink (S204). This is the processing of the change display means of claims 9 and 10.

【0066】このように、本実施例によれば、撮影条件
の変更といった内容でも、それが標準と異なる場合に、
意図して設定したものか、あるいは間違って(SWに手
がふれて)設定されてしまったものかを識別して対応す
ることができる。
As described above, according to the present embodiment, even if the contents such as the change of the photographing condition are different from the standard,
It is possible to identify and deal with whether it is set intentionally or is set incorrectly (touching the SW).

【0067】また、前実施例と異なりシンボルマーク
“a”を点滅表示するので、撮影モードがオートモード
ではない時との兼用表示が可能であり、表示マークを増
やさなくてもよいという利点がある。
Further, unlike the previous embodiment, since the symbol mark "a" is displayed in blinking, it is possible to display the same when the photographing mode is not the auto mode, and there is an advantage that it is not necessary to increase the number of display marks. .

【0068】次に本発明の第3実施例について説明す
る。図7は本発明の第3実施例に係るカメラの動作のフ
ローチャートである。
Next, a third embodiment of the present invention will be described. FIG. 7 is a flow chart of the operation of the camera of the third embodiment of the present invention.

【0069】図7を参照して、先ず、メインSW3−1
がオンしているかCPU3が検出、判断する(S30
1)。オンしていない場合は、各マーク“a”、“b、
c”、“d”を消灯して動作を終了する(S310)。
Referring to FIG. 7, first, main SW3-1
Is turned on, the CPU 3 detects and judges (S30
1). When not turned on, each mark “a”, “b,
The operation is ended by turning off the lights of "c" and "d" (S310).

【0070】メインSW3−1がオンしていれば、レリ
ーズボタン17が半押しされてSW1がオンしているか
どうか検出判断する(S302)。SW1がオンしてい
なければシンボルマーク“a”を消灯して動作を終了す
る。
If the main SW 3-1 is on, it is determined whether or not the release button 17 is half pressed and the SW 1 is on (S302). If the SW1 is not on, the symbol mark "a" is turned off and the operation ends.

【0071】SW1がオンしていれば、次に撮影条件設
定手段2から標準条件での撮影か、別条件での撮影かを
読み込む(S303)。
If the SW1 is turned on, then the photographing condition setting means 2 reads whether the photographing is performed under the standard condition or under another condition (S303).

【0072】この内容は、特に中級カメラの場合にはレ
リーズボタンを押しながら何かのボタンを押すと、スト
ロボ発光禁止となったり、オートフォーカスが広視野対
応のものが中央のみの単視野対応になったり、あるいは
不図示のボタンを押して撮影すると連写になったりする
モードがあり、これによってSW数を減らし複数の機
能、条件を成立させようとするものであり、この実施例
はこれに対応している。ここで標準条件のままであれ
ば、何もせずにS306へ進み(S304)。
In particular, in the case of an intermediate camera, if any button is pressed while holding down the release button, strobe light emission is prohibited, or autofocus is compatible with a wide field of view but only with a single field of view in the center. There is a mode in which a continuous shooting is performed when a button (not shown) is pressed to take a picture. This is intended to reduce the number of SWs and establish a plurality of functions and conditions. This embodiment corresponds to this. are doing. If the standard conditions remain, the process proceeds to S306 without doing anything (S304).

【0073】標準条件とは異なるモードの場合は、シン
ボルマーク“a”を点滅させてS306へ進む(S30
5)。
If the mode is different from the standard condition, the symbol mark "a" is made to blink and the process proceeds to S306 (S30).
5).

【0074】引き続いて、レリーズボタン17が放され
たかを判断する(S306)、もし放されていればシン
ボルマーク“a”を消灯して一連の撮影動作を終了する
(S309)。
Subsequently, it is determined whether or not the release button 17 is released (S306). If it is released, the symbol mark "a" is turned off and a series of photographing operation is finished (S309).

【0075】レリーズボタン17が放されていなけれ
ば、SW2のオンを判断する(S307)。SW2がオ
ンなら衆知の撮影動作を行い(S308)、マーク
“a”を消灯して一連の撮影動作を終了する(S30
9)。
If the release button 17 has not been released, it is determined whether SW2 is on (S307). If SW2 is on, a publicly known shooting operation is performed (S308), the mark "a" is turned off, and a series of shooting operations is ended (S30).
9).

【0076】このように、本実施例によれば、レリーズ
ボタン17との同時押しによる撮影条件の変化、撮影モ
ードの変更も第1、第2実施例と同様に表示され、同様
な効果を得ることができる。
As described above, according to the present embodiment, the change of the photographing condition and the change of the photographing mode by pressing the release button 17 at the same time are displayed as in the first and second embodiments, and the same effect is obtained. be able to.

【0077】次に本発明の第4実施例について説明す
る。図8は本発明の第4実施例に係るカメラの外部表示
とファインダー内表示の対応を示す図である。図8に示
した第4実施例は請求項12、13に対応し、カメラの
外部表示手段5(第1の表示手段)とファインダー内表
示手段6(第2の表示手段)の関連表示に関するもので
ある。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. FIG. 8 is a diagram showing the correspondence between the external display and the viewfinder display of the camera of the fourth embodiment of the present invention. The fourth embodiment shown in FIG. 8 corresponds to claims 12 and 13 and relates to the related display of the external display means 5 (first display means) and the in-viewfinder display means 6 (second display means) of the camera. Is.

【0078】図8(a)はオートモードの場合であっ
て、撮影者は気にせずにスナップ写真を撮ることができ
る標準的なモードである。ダイヤル22の位置は「AU
TO」で、外部表示手段5はストロボオートで特に表示
はなく、ストロボ撮影に自動的に切替わった際には、赤
目緩和機能が作動するという意味のマーク“e”が点灯
する。なお、マーク“f”はフィルム枚数で現在5枚目
であることを表示している、フィルムマーク“g”とフ
ィルム給送マーク“h”はフィルムが装填されているの
で表示されている。
FIG. 8A shows the case of the auto mode, which is a standard mode in which the photographer can take a snap photograph without worrying about it. The position of the dial 22 is "AU
In the case of “TO”, the external display means 5 is not automatically displayed by strobe auto, and when automatically switched to strobe photography, the mark “e” indicating that the red-eye reduction function is activated is turned on. It should be noted that the mark "f" indicates that the current number of films is the fifth, and the film mark "g" and the film feeding mark "h" are displayed because the film is loaded.

【0079】ファインダー内表示手段6は、オートモー
ドであるため測距枠“d”のみ点灯している。
Since the in-finder display means 6 is in the automatic mode, only the distance measuring frame "d" is lit.

【0080】図8(b)はアクションモードであり動い
ている被写体を確実に捉えるモードである。外部表示手
段5には赤目緩和緩和機能を作動させていないのでeは
表示しない、オートフォーカスは中央のみでマーク
“i”を表示し、連写可能であるというマーク“j”を
表示している。
FIG. 8B is an action mode in which a moving subject is surely captured. The external display means 5 does not operate the red-eye mitigation / reduction function, so e is not displayed. The autofocus displays the mark "i" only in the center and the mark "j" indicating that continuous shooting is possible. .

【0081】一方、ファインダー内表示手段6には、特
別な撮影モードであることを示すために、マニュアル撮
影の意味の「M」のシンボルマーク“a”が点灯する。
On the other hand, on the in-viewfinder display means 6, the symbol mark "a" of "M" which means the manual photographing is turned on to indicate the special photographing mode.

【0082】図8(c)は夜景モードであり主被写体と
背景をきれいに撮影するモードである。外部表示手段5
にはシャッタースピードが長秒時(スローシンクロモー
ド)になるため、マーク“l”とストロボ強制発光のマ
ーク“k”と赤目緩和を表示している。この場合には手
振れしやすいので、ファインダー内表示手段6にはシン
ボルマーク“a”を表示して撮影者に注意を促してい
る。
FIG. 8C is a night view mode, which is a mode in which the main subject and the background are clearly photographed. External display means 5
Since the shutter speed is set to a long time (slow sync mode), a mark "l", a mark "k" for strobe flash, and red-eye reduction are displayed. In this case, since the camera shake easily occurs, the symbol mark "a" is displayed on the in-viewfinder display means 6 to alert the photographer.

【0083】図8(d)はクローズアップモードであ
り、この場合はカメラによっては自動的にピントの合う
位置が至近距離に固定されたり、焦点距離がTele側
に固定されたりする。外部表示手段5にはマーク“i”
を表示し、ファインダー内表示手段6にはシンボルマー
ク“a”を表示して撮影者に注意を促している。
FIG. 8D shows a close-up mode. In this case, depending on the camera, the focus position is automatically fixed to the close range or the focal length is fixed to the Tele side. The mark "i" is displayed on the external display means 5.
Is displayed, and the symbol mark “a” is displayed on the in-viewfinder display means 6 to call the photographer's attention.

【0084】図8(e)はポートレートモードでバスト
アップ写真が素早く狙えるモードである。外部表示手段
5にはストロボ強制発光でマーク“k”、赤目緩和、マ
ーク“i”を表示する。この場合はオートズーム動作に
よりバストアップ構図になるように動作する。従って、
撮影者は自分の好みの焦点距離固定では撮れないので、
ファインダー内表示手段6にはシンボルマーク“a”を
表示して注意を促す。
FIG. 8E is a portrait mode in which a bust-up photograph can be aimed at quickly. The mark "k", red-eye alleviation, and mark "i" are displayed on the external display means 5 by flash forced emission. In this case, the automatic zoom operation is performed so that the bust-up composition is achieved. Therefore,
Photographers can't shoot with a fixed focal length of their choice, so
A symbol mark "a" is displayed on the display means 6 in the finder to call attention.

【0085】図8(f)はスポットモードで測光、測距
とも中央部分のデータにて撮影されるモードである。外
部表示手段5にはマーク“i”と赤目緩和を表示し、こ
の場合は中抜け写真になったりしやすいので、ファイン
ダー内表示手段6にはシンボルマーク“a”を表示して
注意を促す。
FIG. 8 (f) shows a mode in which data is taken in the central portion for both photometry and distance measurement in the spot mode. A mark "i" and red-eye reduction are displayed on the external display means 5, and in this case, a hollow image is likely to occur. Therefore, a symbol mark "a" is displayed on the viewfinder display means 6 to call attention.

【0086】このように、本実施例では、さらに細かな
外部表示の設定状態の内容に応じたシンボルマークの表
示によって、撮影者はより機能的に撮影モードの識別が
可能になり失敗写真が少なくなる。
As described above, in this embodiment, the symbol mark is displayed in accordance with the details of the setting state of the external display, which allows the photographer to more functionally identify the photographing mode and reduce the number of failed photographs. Become.

【0087】本発明はこれまでの説明例に限定されず、
請求項に示した範囲の機能を満足する、例えば、撮影モ
ードスイッチを1回押す毎に撮影モード表示が切換わる
方式等は当然に、その他にも同様な効果が得られるもの
は全て含まれる。
The present invention is not limited to the examples described above,
Naturally, for example, a system in which the shooting mode display is switched each time the shooting mode switch is pressed, etc., which fulfills the functions in the scope of claims, and other devices which have similar effects are included.

【0088】また、シンボルマーク“a”や他の表示マ
ークのデザインも、これに限定されず同様な効果が得ら
れるものはこれに含まれる。
Further, the design of the symbol mark "a" and other display marks is not limited to this, and those which can obtain the same effect are included in this.

【0089】更に、AUTO時のみ点灯しマニュアル撮
影時に消灯する方式のマークも、本発明の一部に含まれ
るものであることは勿論である。
Further, it goes without saying that a mark of a system which is turned on only during AUTO and is turned off during manual photographing is also included as part of the present invention.

【0090】[0090]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1に示した
本発明のカメラは、撮影者が意識せずに撮影できる全自
動撮影モード若しくは複数の特別な撮影が可能なマニュ
アル撮影モードを設定する手段と表示する手段を有する
カメラにおいて、マニュアル撮影モードが設定されたか
若しくは全自動撮影モードが設定されたかを識別して表
示する表示手段を備えたので、ファインダーから眼を離
さずに撮影モードの識別を可能にして失敗写真が避けら
れるものである。
As described above, the camera of the present invention set forth in claim 1 sets the fully automatic photographing mode in which the photographer can photograph without being aware or the manual photographing mode in which a plurality of special photographing can be performed. In the camera having the means for displaying and the means for displaying, the display means for identifying and displaying whether the manual shooting mode or the fully automatic shooting mode is set is provided. It allows identification and avoids failed photos.

【0091】更に、請求項2および3に示した本発明の
カメラは、表示手段はファインダー内に液晶を用いたス
ーパーインポーズにより表示を行うので、ファインダー
内に別エリアを設けずに小型で見やすい撮影モードの識
別表示を可能にするものである。
Further, in the camera of the present invention as defined in claims 2 and 3, the display means displays by superimposing the liquid crystal in the finder, so that it is small and easy to see without providing another area in the finder. This makes it possible to identify the shooting mode.

【0092】更に、請求項4および5に示した本発明の
カメラは、表示手段は複数の特別なマニュアル撮影モー
ドの中のどれかが設定された場合に、ファインダー内に
スーパーインポーズによりシンボルマークを表示するの
で、撮影者は撮影モードをファインダー内で容易に確実
に識別できるものである。
Further, in the camera of the present invention as defined in claims 4 and 5, when the display means is set to any one of a plurality of special manual photographing modes, the symbol mark is displayed in the finder by superimposing. Is displayed, the photographer can easily and surely identify the photographing mode in the viewfinder.

【0093】更に、請求項6に示した本発明のカメラ
は、ファインダー内にアスペクト比切換えのための表示
マークの表示も可能とし、シンボルマークはその表示外
に設定するので、撮影モードを識別するシンボルマーク
とアスペクト比切換えのための表示マークを互いに妨げ
にならない位置に表示できるものである。
Further, in the camera of the present invention as defined in claim 6, the display mark for switching the aspect ratio can be displayed in the viewfinder, and the symbol mark is set outside the display, so that the photographing mode is identified. The symbol mark and the display mark for switching the aspect ratio can be displayed at positions that do not interfere with each other.

【0094】更に、請求項7に示した本発明のカメラ
は、シンボルマークおよび表示マークは電源スイッチあ
るいは撮影準備スイッチがオンした時に表示するので、
撮影者は撮影を意図した時点で撮影モードを間違いなく
認識できるものである。
Further, in the camera of the present invention as defined in claim 7, the symbol mark and the display mark are displayed when the power switch or the photographing preparation switch is turned on.
The photographer can definitely recognize the photographing mode at the time when the photographer intends to photograph.

【0095】更に、請求項8および11に示したカメラ
は、回転可能なダイヤルの回転角度によつて全自動撮影
モードとマニュアル撮影モードの設定を可能にし、1つ
のスイッチを押すことにより撮影モードを順番に設定で
きるので、撮影モードの設定操作の操作性が改善される
ものである。
Further, in the camera described in claims 8 and 11, the fully automatic photographing mode and the manual photographing mode can be set by the rotation angle of the rotatable dial, and the photographing mode can be set by pressing one switch. Since the settings can be made in order, the operability of the shooting mode setting operation is improved.

【0096】更に、請求項9および10に示した本発明
のカメラは、撮影条件変更手段によって撮影条件が変更
された場合にシンボルマークの点滅により変更を表示す
る変更表示手段を備えたので、撮影条件の変更の場合も
識別可能で、不用意にスイッチに触れて意図しないで間
違って設定した場合等をはっきり認識できるものであ
る。
Further, since the camera of the present invention according to claims 9 and 10 is provided with the change display means for displaying the change by blinking the symbol mark when the photographing condition is changed by the photographing condition changing means, the photographing is performed. It is possible to identify even when the condition is changed, and it is possible to clearly recognize the case where the switch is touched carelessly and the setting is made unintentionally.

【0097】更に、請求項12および13に示した本発
明のカメラは、全自動撮影モードとマニュアル撮影モー
ドの撮影モード設定可能なカメラで、撮影モードの内容
を表示する第1の表示手段と、撮影モードを識別してフ
ァインダー内にスーパーインポーズにより表示する第2
の表示手段を備えたので、外部表示の細かな設定内容表
示とファインダ内の撮影モード識別表示の関連表示によ
って、より撮影の失敗を少なくできるものである。
Further, the camera of the present invention as set forth in claims 12 and 13 is a camera capable of setting a shooting mode of a fully automatic shooting mode and a manual shooting mode, and first display means for displaying the contents of the shooting mode, The second that identifies the shooting mode and displays by superimposing in the viewfinder
Since the display means is provided, it is possible to further reduce the number of shooting failures by displaying the detailed setting contents displayed on the external display and the related display of the shooting mode identification display in the viewfinder.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例に係るカメラのブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram of a camera according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示すカメラの正面図である。FIG. 2 is a front view of the camera shown in FIG.

【図3】図1に示すカメラの背面図である。FIG. 3 is a rear view of the camera shown in FIG.

【図4】本発明のシンボルマークの説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a symbol mark of the present invention.

【図5】本発明の第1実施例に係るカメラの動作のフロ
ーチャートである。
FIG. 5 is a flowchart of the operation of the camera of the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第2実施例に係るカメラの動作のフロ
ーチャートである。
FIG. 6 is a flowchart of the operation of the camera of the second embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第3実施例に係るカメラの動作のフロ
ーチャートである。
FIG. 7 is a flowchart of the operation of the camera of the third embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第4実施例に係るカメラの関連表示の
説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a related display of a camera according to a fourth embodiment of the present invention.

【図9】従来のカメラのファインダー内表示例を示す図
である。
FIG. 9 is a diagram showing a display example in a viewfinder of a conventional camera.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 撮影モード設定手段 2 撮影条件設定手段 3 CPU 4 LED駆動手段 5 外部表示手段 6 ファインダー内表示手段 7 撮影手段 11 撮影レンズ 12 撮影ファインダー 13,14 測距投受光レンズ 15 リトラクタブルストロボ 16 カメラ本体 17 レリーズスイッチ 19 ズームスイッチ 22 撮影モードダイヤル 2−1 露出補正スイッチ 3−1 メインスイッチ 3−4 パノラマスイッチ 1 shooting mode setting means 2 shooting condition setting means 3 CPU 4 LED driving means 5 external display means 6 viewfinder display means 7 shooting means 11 shooting lens 12 shooting viewfinder 13, 14 distance measuring light emitting / receiving lens 15 retractable strobe 16 camera body 17 release Switch 19 Zoom switch 22 Shooting mode dial 2-1 Exposure compensation switch 3-1 Main switch 3-4 Panorama switch

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 撮影者が特に意識せずに撮影できる全自
動撮影モード若しくは複数の特別な撮影が可能なマニュ
アル撮影モードを設定する手段と表示する手段を有する
カメラにおいて、 前記複数の特別な撮影が可能なマニュアル撮影モードが
設定されたか若しくは全自動撮影モードが設定されたか
を識別して表示する表示手段を備えたことを特徴とする
カメラ。
1. A camera having means for setting and displaying a fully automatic photographing mode in which a photographer can photograph without particular consciousness or a manual photographing mode in which a plurality of special photographing can be performed, wherein: A camera having a display means for identifying and displaying whether a manual shooting mode capable of performing the above or a fully automatic shooting mode is set.
【請求項2】 前記表示手段は液晶を用いることを特徴
とする請求項1記載のカメラ。
2. The camera according to claim 1, wherein the display means uses liquid crystal.
【請求項3】 前記表示手段はファインダー内にスーパ
ーインポーズにより表示することを特徴とする請求項1
記載のカメラ。
3. The display means displays by superimposing in a finder.
The listed camera.
【請求項4】 前記表示手段は前記複数の特別なマニュ
アル撮影モードの中のどれかが設定された場合にシンボ
ルマークを表示することを特徴とする請求項1記載のカ
メラ。
4. The camera according to claim 1, wherein the display means displays a symbol mark when any one of the plurality of special manual photographing modes is set.
【請求項5】 前記シンボルマークはファインダー内に
スーパーインポーズにより表示することを特徴とする請
求項4記載のカメラ。
5. The camera according to claim 4, wherein the symbol mark is displayed in the viewfinder by superimposing.
【請求項6】 前記ファインダー内にアスペクト比切換
えのための表示マークを表示し前記シンボルマークは前
記表示マーク外に設定することを特徴とする請求項5記
載のカメラ。
6. The camera according to claim 5, wherein a display mark for switching the aspect ratio is displayed in the viewfinder, and the symbol mark is set outside the display mark.
【請求項7】 前記シンボルマークおよび表示マークは
電源スイッチあるいは撮影準備スイッチがオンした時に
表示することを特徴とする請求項5記載のカメラ。
7. The camera according to claim 5, wherein the symbol mark and the display mark are displayed when a power switch or a shooting preparation switch is turned on.
【請求項8】 請求項1記載のカメラにおいて、回転可
能で回転角度により前記全自動撮影モード若しくはマニ
ュアル撮影モードを設定できるダイヤルを備えたことを
特徴とするカメラ。
8. The camera according to claim 1, further comprising a dial that is rotatable and can set the fully automatic shooting mode or the manual shooting mode according to a rotation angle.
【請求項9】 請求項1記載のカメラにおいて、予め設
定されている撮影条件を変更する撮影条件変更手段と、
前記撮影条件が変更されたことを表示する変更表示手段
を備えたことを特徴とするカメラ。
9. The camera according to claim 1, further comprising a photographing condition changing means for changing a preset photographing condition,
A camera comprising change display means for displaying that the photographing condition has been changed.
【請求項10】 前記変更表示手段は前記撮影条件の変
更をシンボルマークの点滅により表示するすることを特
徴とする請求項9記載のカメラ。
10. The camera according to claim 9, wherein the change display means displays the change of the photographing condition by blinking a symbol mark.
【請求項11】 請求項1記載のカメラにおいて、前記
全自動撮影モードおよびマニュアル撮影モードを1つの
スイッチを押すことにより順番に設定できるモード設定
手段を備えたことを特徴とするカメラ。
11. The camera according to claim 1, further comprising mode setting means for setting the fully automatic shooting mode and the manual shooting mode in order by pressing one switch.
【請求項12】 撮影者が特に意識せずに撮影できる全
自動撮影モードか若しくは複数の特別な撮影が可能なマ
ニュアル撮影モードかの撮影モードを設定する手段を有
するカメラにおいて、前記撮影モードの内容を表示する
第1の表示手段と、前記全自動撮影モードかマニュアル
撮影モードかを識別して表示する第2の表示手段を備え
たことを特徴とするカメラ。
12. A camera having means for setting a photographing mode such as a fully automatic photographing mode in which a photographer can photograph without particular consciousness or a manual photographing mode in which a plurality of special photographing can be performed. A camera having a first display means for displaying and a second display means for distinguishing and displaying the fully automatic shooting mode or the manual shooting mode.
【請求項13】 前記第2の表示手段は撮影ファインダ
ー内にスーパーインポーズにより表示するものであるこ
とを特徴とする請求項12記載のカメラ。
13. The camera according to claim 12, wherein the second display means displays by superimposing in a photographing finder.
JP6266144A 1994-10-06 1994-10-06 Camera Pending JPH08106122A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6266144A JPH08106122A (en) 1994-10-06 1994-10-06 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6266144A JPH08106122A (en) 1994-10-06 1994-10-06 Camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08106122A true JPH08106122A (en) 1996-04-23

Family

ID=17426924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6266144A Pending JPH08106122A (en) 1994-10-06 1994-10-06 Camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08106122A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154534A (en) * 1996-04-17 2010-07-08 Hitachi Ltd Imaging apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154534A (en) * 1996-04-17 2010-07-08 Hitachi Ltd Imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7046290B2 (en) Multi-point auto-focus digital camera including electronic zoom
US6654559B2 (en) Camera
JP5538549B2 (en) Display control method and apparatus for viewfinder device
JPH04248532A (en) Camera with predictive image display device
JP4931769B2 (en) Imaging apparatus and imaging control method
JP4146180B2 (en) camera
JP4497698B2 (en) camera
JP2006018057A (en) Camera
JPH08106122A (en) Camera
JP2018113532A (en) Imaging apparatus
JP4345668B2 (en) Imaging device
JP3805025B2 (en) camera
JP2007074402A (en) Display device, display operation device, processor, photographing device, and display method
JP2002341426A (en) Camera with display function
JP3092323B2 (en) Camera shooting control mode display device
JPH11352389A (en) Electronic finder camera
JP2009239651A (en) Imaging apparatus
JP2009182831A (en) Photographing device and photographing method
JP2003330057A (en) Camera
JP5603106B2 (en) Imaging device with automatic focus adjustment mechanism
JP2008158027A (en) Imaging device
JP2582674Y2 (en) Camera with built-in flash control circuit that can change screen size
JPH07146431A (en) Camera
JPH06324396A (en) Picture switching camera
JP2001154242A (en) Camera