JPH10197479A - 排気ガスセンサ及び排気ガスセンサシステム - Google Patents

排気ガスセンサ及び排気ガスセンサシステム

Info

Publication number
JPH10197479A
JPH10197479A JP8358789A JP35878996A JPH10197479A JP H10197479 A JPH10197479 A JP H10197479A JP 8358789 A JP8358789 A JP 8358789A JP 35878996 A JP35878996 A JP 35878996A JP H10197479 A JPH10197479 A JP H10197479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
electrode
exhaust gas
concentration cell
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8358789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3556790B2 (ja
Inventor
Takaharu Inoue
隆治 井上
Toshihiro Fuma
智弘 夫馬
Yumi Kuroki
由美 黒木
Shoji Kitanoya
昇治 北野谷
Takafumi Oshima
崇文 大島
Takashi Hibino
高士 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP35878996A priority Critical patent/JP3556790B2/ja
Priority to EP97122863A priority patent/EP0851225B8/en
Priority to US08/997,738 priority patent/US6136170A/en
Priority to DE69739309T priority patent/DE69739309D1/de
Publication of JPH10197479A publication Critical patent/JPH10197479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556790B2 publication Critical patent/JP3556790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気ガス中の酸素濃度が変化しても、ガス中
の被検出成分の濃度を高精度で検出できる排気ガスセン
サを提供する。 【解決手段】 排気ガスセンサ1においては、酸素濃淡
電池素子4を挟んで隙間15と反対空間16側とに被検
出成分と酸素とを含有した排気ガスが導入され、隙間1
5に面する側に配置された第一及び第二電極11,12
と、反対空間16側に配置された第三電極13の酸化触
媒としての活性が、上記隙間15側と反対空間16側と
で被検出成分の酸化による消費量に差が生ずるように調
整されている。これにより、酸素濃淡電池素子4の両側
には酸素濃度差が生じ、それに基づく濃淡電池起電力が
発生する。そして、酸素ポンプ素子3は、上記濃淡電池
起電力が5mV以下の起電力目標値ECに維持されるよ
うに、隙間15に対する酸素の汲み込みないし汲み出し
を行い、このときの酸素ポンプ素子3のポンプ電流が、
被検出成分に対する検出出力として取り出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排気ガスセンサと
それを用いた排気ガスセンサシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の排気ガスに含有される炭化水
素(以下、HCという)やCO、あるいは窒素酸化物
(以下、NOXという)等の被検出成分を検出するため
のセンサとして、例えば抵抗型センサが知られている。
これは、検出素子としてSnO2等の酸化物半導体が使
用され、被検出成分の吸着に伴う酸化物半導体の抵抗変
化に基づき、該被検出成分の排気ガス中の含有量を検出
するものである。また、これとは別に、ジルコニア素子
の両面にPt多孔質電極を形成するとともに一方の多孔
質電極を酸化触媒で覆った構造のCOセンサも提案され
ている。該センサにCOと酸素とを含有するガスを接触
させると、酸化触媒で覆わない側の電極ではCOの酸化
反応が起こり、電極電位はCO濃度の影響を受けた混成
電位となるのに対し、酸化触媒で覆った電極側ではCO
が完全に酸化されて、ガス中の酸素濃度に依存した電位
となる。そして、両電極間の電位差を出力として取り出
せば、これに基づいてガス中のCO濃度を知ることがで
きる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】まず、前者の抵抗型セ
ンサにおいては、酸化物半導体による検出素子の出力
が、排気ガス中に含有される酸素濃度により変化する特
性を有している。そのため、同じ汚染物質濃度に対して
も、排気ガス中の酸素濃度により検出出力値が変動して
しまう問題がある。そこで、例えば特開平5−1807
94等に開示されているように、固体電解質を用いたポ
ンプ素子により排気ガス中に酸素を送り込んでその濃度
を高め、ガス中の酸素濃度の相対的な変動を小さくする
ことにより検出精度を高める提案がなされている。しか
しながら、排気ガス中の酸素の濃度が大きく変化した場
合には、ポンプ素子からの酸素導入による相対濃度変動
の抑制効果が不十分となり、満足な検出精度が得られな
い欠点がある。一方、後者の混成電位を用いるタイプの
センサも、酸化触媒で覆った電極の電位がガス中の酸素
濃度に応じて変化するため、同様の問題が生ずる。
【0004】本発明の課題は、排気ガス中の酸素濃度が
変化しても、ガス中の被検出成分の濃度を高精度で検出
できる排気ガスセンサと、それを用いた排気ガスセンサ
システムとを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】本発明
は、排気ガス中に含まれる被検出成分の検出を行うため
のセンサに関するものであり、その要部は下記のように
構成される。すなわち、該排気ガスセンサは、酸素イオ
ン伝導性固体電解質により構成され、その両面に酸素透
過性を有する電極が形成された酸素濃淡電池素子と、酸
素イオン伝導性固体電解質により構成されて両面に酸素
透過性を有する電極が形成され、かつ酸素濃淡電池素子
との間に排気ガスの流通が許容された所定量の隙間が形
成されるように、該酸素濃淡電池素子に対向配置された
酸素ポンプ素子と、酸素ポンプ素子と前記酸素濃淡電池
素子との少なくとも一方を、予め定められたセンサ作動
温度に加熱する加熱素子とを備える。酸素ポンプ素子
は、酸素濃淡電池素子に生ずる濃淡電池起電力の絶対値
が減少する方向に、上記隙間に酸素を汲み込み又は該隙
間から酸素を汲み出す働きをなす。一方、上記隙間と、
酸素濃淡電池素子を挟んでこれと反対側の空間(反対空
間)とには、それぞれ被検出成分と酸素とを含有する排
気ガスが導入される。
【0006】また、酸素ポンプ素子の隙間側の電極を第
一電極、酸素濃淡電池素子の隙間側の電極を第二電極、
酸素濃淡電池素子の反対空間側の電極を第三電極とし
て、隙間と反対空間とに導入された排気ガス中の被検出
成分が、少なくともそれら隙間と反対空間との一方にお
いて、第一〜第三電極の少なくともいずれかを酸化触媒
として排気ガス中の酸素と反応することにより消費され
るとともに、隙間と反対空間との間で酸素との反応によ
る被検出成分の消費量に差が生じるように、それら第一
〜第三電極の酸化触媒活性が調整される。
【0007】そして、本発明の排気ガスセンサの第一の
構成においては、酸素濃淡電池素子の濃淡電池起電力の
絶対値が、10mV以下に設定された起電力目標値EC
に到達したときの酸素ポンプ素子に流れる電流値が、排
気ガス中の被検出成分の濃度を反映した情報として取り
出される。
【0008】一方、本発明の排気ガスセンサの第二の構
成においては、酸素を1体積%以上含有し、かつセンサ
作動温度において酸素と反応する成分を実質的に含有し
ない試験ガスを上記隙間及び反対空間に導入したとき
の、酸素濃淡電池素子に生ずるオフセット起電力の絶対
値をEOS(単位:mV)とし、これに対応して起電力目
標値ECが(EOS−5)mV以上(EOS+5)mV以下
の範囲内で設定されるとともに、酸素濃淡電池素子の濃
淡電池起電力の絶対値が上記起電力目標値ECに到達し
たときの酸素ポンプ素子に流れる電流値が、排気ガス中
の被検出成分の濃度を反映した情報として取り出され
る。
【0009】次に、本発明の排気ガスセンサシステム
(以下、単に「センサシステム」ともいう。)は、上記
排気ガスセンサと、酸素濃淡電池素子に発生する濃淡電
池起電力を検出する起電力検出手段と、その検出された
濃淡電池起電力の絶対値が減少する方向において、該酸
素ポンプ素子と酸素濃淡電池素子との間の隙間に酸素を
汲み込み、又は該隙間から酸素が汲み出されるように、
酸素ポンプ素子に印加される電圧を調整するポンプ素子
電圧調整手段と、濃淡電池起電力の絶対値が上記起電力
目標値ECに到達したときの、酸素ポンプ素子を流れる
電流値又は該電流値を反映した情報を、被検出成分の濃
度を反映した情報として出力する出力手段とを備えたこ
とを特徴とする。
【0010】上述のように構成された排気ガスセンサな
いしセンサシステムでは、酸素濃淡電池素子を挟んで上
記隙間と反対空間側とに被検出成分と酸素とを含有した
排気ガスが導入され、隙間に面する側に配置された第一
及び第二電極と、反対空間側に配置された第三電極の酸
化触媒としての活性が、上記隙間側と反対空間側とで被
検出成分の酸化による消費量に差が生ずるように調整さ
れており、被検出成分が多く消費される側では酸素も多
く消費されることとなる。これにより、酸素濃淡電池素
子の両側には酸素濃度差が生じ、それに基づく濃淡電池
起電力が発生することとなる。酸素ポンプ素子は、例え
ば隙間側が低酸素濃度側となる場合には該隙間に酸素を
汲み込み、逆に高酸素濃度側となる場合には該隙間から
酸素を汲み出して、上記濃淡電池起電力を起電力目標値
ECになるように制御する。
【0011】そして、濃淡電池起電力が起電力目標値E
Cに到達したときの酸素ポンプ素子に流れる電流(以
下、ポンプ電流という)は、排気ガス中の被検出成分の
濃度値をほぼ反映した値となることから、これに基づい
て上記被検出成分の濃度を検出することができる。ま
た、上記ポンプ電流の値は、排気ガス中の被検出成分の
濃度が変化しない限り、排気ガス中の酸素濃度の影響を
ほとんど受けず、また、被検出成分の濃度変化に対する
ポンプ電流の値の変化もほぼ直線的となる。これによ
り、酸素濃度が所定の範囲で変化しても、排気ガス中の
被検出成分の濃度を精度よく検出することができる。
【0012】なお、酸素濃淡電池素子と酸素ポンプ素子
との間に形成される隙間の大きさは、例えば1mm以下に
設定するのがよい。隙間の大きさが1mmを超えると、隙
間による新たな排気ガスの流入規制効果が小さくなり、
センサの検出精度が低下する場合がある。また、第一電
極の面積Spと第二電極の面積Ssとの比をSp/Ssを1
以上とすれば、第二電極付近の酸素濃度を一定にするこ
とができ、ひいてはセンサ出力の精度及び安定性を向上
させることができる。
【0013】ここで、酸素濃淡電池素子を挟んで隙間側
と反対空間側とで、酸素濃度が互いに等しくなるよう
に、酸素ポンプ素子による隙間への酸素の汲み込みない
しは汲み出しを行うようにすれば、それら両空間での被
検出成分の消費量の差に対し、ポンプ電流が直接的に対
応することになるから、被検出成分の濃度をさらに精度
よく検出することができ、また検出結果の解析も容易と
なる。この場合、酸素濃淡電池素子の両側の酸素濃度が
等しくなれば、濃淡電池起電力は理論上は0となるか
ら、酸素ポンプ素子は、該濃淡電池起電力が0となるよ
うに隙間に対する酸素の汲み込みないしは汲み出しを行
うこととなる。しかしながら、酸素濃淡電池素子の両側
の酸素濃度が等しくなっても、通常は、酸素濃淡電池素
子の起電力は0にはならず、一定のオフセット起電力が
残ることが多い。
【0014】本発明者らは、一般に使用されているほと
んどの酸素イオン伝導性固体電解質について、該固体電
解質により酸素濃淡電池素子を構成した場合のオフセッ
ト起電力の絶対値が10mV以下の範囲に収まっている
ことに着眼するとともに、本発明の排気ガスセンサの第
一の構成において、起電力目標値ECを10mV以下に
設定し、濃淡電池起電力の絶対値が該起電力目標値EC
に到達したときの酸素ポンプ素子に流れる電流値を検出
信号として採用することで、排気ガス中の被検出成分の
濃度を正確に検出できることを見い出したのである。な
お、測定雰囲気の酸素濃度範囲が判っている場合は、そ
の範囲の最大酸素濃度におけるオフセット起電力を起電
力目標値とするのが望ましい。
【0015】一方、本発明者らは鋭意検討の結果、次の
ことを見い出し、本発明の第二の構成を完成するに至っ
たのである。すなわち、酸素濃淡電池素子のオフセット
起電力が、検出に係る排気ガス中の酸素濃度が低くなる
ほど変動しやすくなり、一定以下の酸素濃度におけるオ
フセット起電力を基準として起電力目標値ECを設定す
ると、センサ出力が排気ガス中の酸素濃度の影響を受け
やすくなる。そしてこれを解決するためには、酸素を1
体積%以上含有し、かつセンサ作動温度において酸素と
反応する成分を実質的に含有しない試験ガスを隙間及び
反対空間に導入したときの、酸素濃淡電池素子に生ずる
オフセット起電力の絶対値をEOS(単位:mV)とし、
これを基準として起電力目標値ECを(EOS−5)mV
以上(EOS+5)mV以下の範囲内で設定することが有
効となる。そして、起電力目標値ECをを上記範囲で設
定することで、排気ガス中の酸素濃度の影響を受けな
い、より安定したセンサ出力を得ることができる。この
場合、起電力目標値ECは、なるべくEOSに近い値とし
て設定することが、センサの検出精度を高める上で望ま
しい。なお、EOSを決定するための試験ガス中の酸素濃
度は、望ましくは10%以上のものを使用するか、ある
いは大気を使用するのがよい。また、起電力目標値EC
を、第一の構成と同様に10mV以下に設定することに
より、より安定で精度の高いセンサ出力を得ることがで
きる。
【0016】本発明の排気ガスセンサは、例えばガソリ
ンエンジンの酸化触媒コンバータ、あるいは三元触媒コ
ンバータの下流側に配置され、該コンバータ中の三元触
媒の劣化を検知するものとして構成することができる。
この場合、排気ガス中の酸素は、上流側の触媒において
COあるいはHCの酸化のためにかなりの部分が消費さ
れた状態で、排気ガスセンサに導入されることとなる。
この場合、検出に係る排気ガス中の酸素濃度は、おおむ
ね5000ppm以下のレベルとなっていることから、
排気ガスセンサとしては、酸素濃度が上述のように低い
領域で被検出成分を精度よく検出できるように構成する
ことが望ましい。そのためには、例えば酸素濃度が10
0ppmに対応するセンサ出力をQ100とし、1000
ppmに対応するセンサ出力をQ1000として、出力変化
率Δ(%){|Q100−Q1000|/Q100}×100が±
30%以下、より望ましくは±10%以下となるよう
に、前述の起電力目標値ECを設定するのがよい。
【0017】なお、参考技術として、酸化触媒活性の異
なる電極を酸素濃淡電池素子の両面に形成し、その一方
の側に一定量の隙間を形成した状態で酸素ポンプ素子を
対向配置したタイプのセンサとしては、例えば特開昭6
1−95243号公報に開示された空燃比センサがあ
る。しかしながら、上記公報のセンサは、混合気中のC
OあるいはHC等の燃焼成分濃度と酸素濃度との比を空
燃比として検出するためのものであり、排気ガス中の被
検出成分の量を、該排気ガス中の酸素濃度とは無関係に
検出する本発明のセンサとは、根本的にその目的及び作
用・効果が異なるものである。そして、その当然の帰結
として本発明の排気ガスセンサは、酸素濃淡電池素子に
対する起電力目標値ECが、上記公報の空燃比センサと
は異なる上記本発明特有の使用目的に適合するように設
定され、また酸素ポンプ素子は、酸素濃淡電池素子の起
電力を該起電力目標値ECに近付けるように作動すると
いう、上記公報技術には全く開示されていない特徴を有
しているのである。
【0018】次に、酸素濃淡電池素子の両面に形成され
た第二及び第三電極は、被検出成分に対する酸化触媒活
性が互いに異なるものとして構成することができる。こ
れにより、前述の隙間と反対空間との間の被検出成分の
消費量の差が大きくなり、センサ出力レベルが高められ
て、被検出成分の検出感度を向上させることができる。
この場合、第二電極の上記酸化触媒活性が第三電極より
も大きくなるようにすれば、排気ガス中の被検出成分の
濃度に対するセンサ出力の直線性が高められ、ひいては
被検出成分の検出精度をさらに向上できる場合がある。
なお、該構成において酸素ポンプ素子は、酸素濃淡電池
素子に生ずる濃淡電池起電力の絶対値が減少するよう
に、前記隙間に酸素を汲み込むものとされる。ここで、
第一電極及び第二電極の双方について、被検出成分に対
する酸化触媒活性を第三電極よりも大きくすると、上記
隙間と反対空間との間の被検出成分の消費量の差がさら
に大きくなり、被検出成分の検出感度を高めることがで
きる。
【0019】より具体的には、第二電極と前記第三電極
とは、次のように定義される被検出成分転換率ηの差が
20%以上となるものを組み合わせて使用することが望
ましい。すなわち、直径12mm×厚さ1mmの前記酸素イ
オン伝導性固体電解質の円板上に、第二電極ないし第三
電極と同一の材質及び条件により直径8mmの円板状の多
孔質電極を形成した試料を、ガスの入口と出口とを有し
た筒状体内に配置するとともにこれをセンサ作動温度に
加熱し、その状態で該筒状体に対し、酸素300ppm
と被検出成分350ppmと水蒸気3%とを含有し、残
部がアルゴンからなる試験ガスを入口から流速100m
l/分で導入して、これを出口から排出させたときの、
排出後の試験ガス中の被検出成分濃度をCs(単位:p
pm)として、上記被検出成分転換率η(%)を、次
式: η={(350−Cs)/350}×100 ‥‥(1) により求める。
【0020】すなわち、試験ガス中に含まれる被検出成
分が、電極を酸化触媒として酸化され消費されると、排
出後の試験ガス中の被検出成分濃度Csは減少すること
から、上記被検出成分転換率ηは大きくなる。従って該
ηを、センサ中の各電極の被検出成分に対する酸化触媒
活性を表すパラメータ、ひいては隙間ないし反対空間に
おける被検出成分の消費量を反映したパラメータとして
用いることができる。そして、第二電極と前記第三電極
との間で、上記ηの値の差を20%以上とすることによ
り、隙間と反対空間との間の被検出成分の消費量の差が
大きくなり、センサ出力レベルが高められて、被検出成
分の検出感度を向上させることができる。例えば第二電
極を第三電極よりも酸化触媒活性の高いものとして構成
する場合は、第二電極を、その被検出成分転換率ηが第
三電極のそれよりも20%以上高くなるように構成する
のがよい。なお、ηの値の差はより望ましくは30%以
上とするのがよい。
【0021】ここで、電極の上記ηの値はセンサ作動温
度に応じて変化する。そして、センサ作動温度は、上記
ηの差が20%以上、望ましくは30%以上となるよう
に設定するのが望ましいといえる。この場合、印加電圧
を一定とした場合の酸素ポンプ素子のポンプ電流値がな
るべく高くなるように、センサ作動温度を設定すれば、
被検出成分の検出感度はさらに向上する。
【0022】次に、被検出成分が例えばCOあるいはH
Cの場合、上記第一〜第三電極のうち、酸素との反応に
対する触媒活性が高くなるべきものは、Pt、Pd及び
Rhのいずれかを主体とする金属(単体又は合金)又
は、Pt−Pd系合金、Pt−Rh系合金、Rh−Pd
系合金、Pd−Ag系合金等(以下、本明細書において
は、これらを高活性金属グループという。)で構成する
ことができる。また、逆に触媒活性が低くなるべきもの
は、Au、Ni及びAgのいずれかを主体とする金属
(単体又は合金)又は、Pt−Au系合金,Pt−Ni
系合金、Pt−Ag系合金,Ag−Pd系合金、Au−
Pd系合金等(以下、本明細書において、これらを低活
性金属グループという。)により構成することができ
る。いずれの金属も、前述の素子を構成する固体電解質
へ酸素を注入するための酸素分子の解離反応、及び該固
体電解質から酸素を放出させるための酸素の再結合反応
に対する可逆的な触媒機能(以下、酸素解離触媒機能と
いう)は高いが、炭化水素系の被検出成分と酸素との反
応に対する触媒活性については、前者のグループと後者
グループとの間では大きな差がある。そして、例えば第
一電極と第二電極とをPt、Pd及びRhのいずれかを
主体とする金属等の高活性金属グループに属するもので
構成し、第三電極をAu、Ni及びAgのいずれかを主
体とする金属等の低活性金属グループに属するものによ
り構成すれば、前述の隙間と反対空間との間の被検出成
分の消費量の差が大きくなり、センサ出力レベルが高め
られて被検出成分の検出感度を向上させることができ
る。上記被検出成分と酸素との反応に対する触媒活性に
ついては、Pt又はPdとAuとの間の差が特に著し
く、これらを主体とする金属を電極材料として採用する
ことは、上述の効果を高める上でさらに望ましいといえ
る。
【0023】被検出成分が例えばメタンである場合、例
えば上記材質の電極の組合せにより、その検出感度と選
択性が特に向上する場合がある。とりわけ、酸化触媒活
性の高い側の電極をPt又はPdを主体とする金属で構
成し、同じく低い側の電極をAuを主体とする金属で構
成した場合には、メタン検出に対する選択性を著しく向
上させることができる。
【0024】なお、被検出成分に対する酸化触媒活性の
小さい電極を構成する場合、その少なくとも排気ガスと
の接触表面を含んだ部分を、被検出成分と酸素との反応
に対して触媒不活性な材料で構成することができる。こ
の場合、電極の全体を上記触媒不活性な材料で構成でき
ることはもちろんであるが、排気ガスとの接触部におい
て、その表層部のみを触媒不活性な材料で構成するよう
にしてもよく、例えば触媒活性な材料で本体部を形成
し、その表面に触媒不活性な材料によりコーティングを
施して電極を得るようにしてもよい。触媒不活性な材料
としては、例えば、前述のAu、Ni及びAgのいずれ
かを主体とする金属等の低活性金属グループに属するも
の、あるいはSnO2、ZnO、In23、WO3、Bi
23等の酸化物を例示することができる。
【0025】次に、酸素ポンプ素子と酸素濃淡電池素子
との間に形成される隙間には、金属メッシュ又は多孔質
金属で構成されたガス保持部材を介挿してもよい。この
ようにすると、該ガス保持部材が上記隙間形成のための
スペーサとして機能し、隙間の寸法精度を高めることが
できる。なお、上記ガス保持部材をメッシュで構成する
場合、その網目の形成密度が100〜500メッシュの
ものを使用することが望ましい。
【0026】また、酸素濃淡電池素子の前記第三電極の
形成された側に、該酸素濃淡電池素子との間に所定の隙
間を形成する隙間形成部材を配置することができる。こ
うすれば、前述のオフセット起電力の絶対値が小さくな
り、またその変動が少なくなって、センサの検出精度が
高められる場合がある。この場合、隙間形成部材は、酸
素濃淡電池素子をセンサ作動温度に加熱するための板状
の加熱素子とすることができる。こうすれば、加熱素子
が隙間形成部材を兼ねることになり、センサをコンパク
トに構成できる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に示す実施例を参照して説明する。図1は、本発明の一
実施例たる排気ガスセンサ1の要部の構成を示す分解斜
視図である。すなわち、排気ガスセンサ1は、それぞれ
横長板状に形成された第一のヒータ2(加熱素子)、酸
素ポンプ素子3、酸素濃淡電池素子4及び第二のヒータ
5(加熱素子)がこの順序で積層されたものとして構成
されている。図2(a)〜(c)に示すように、第一の
ヒータ2と酸素ポンプ素子3との間、酸素ポンプ素子3
と酸素濃淡電池素子4との間、及び酸素濃淡電池素子4
と第二のヒータ5との間には、それぞれガラスあるいは
セメント等で構成されたスペーサ6,7,8が介挿され
ており、各素子間には所定量の隙間14〜16がそれぞ
れ形成される。なお、隙間15は、請求項でいう酸素ポ
ンプ素子と酸素濃淡電池素子との間の隙間に、また隙間
16は同じく反対空間に相当する。また、第二のヒータ
5は、隙間形成部材の役割も果たしている。
【0028】酸素ポンプ素子3及び酸素濃淡電池素子4
は、酸素イオン伝導性を有する固体電解質により構成さ
れている。そのような固体電解質としては、Y23ない
しCaOを固溶させたZrO2が代表的なものである
が、それ以外のアルカリ土類金属ないし希土類金属の酸
化物とZrO2との固溶体を使用してもよい。また、ベ
ースとなるZrO2にはHfO2が含有されていてもよ
い。なお、第一及び第二のヒータ2,5は、公知のセラ
ミックヒータで構成されている。
【0029】次に、酸素ポンプ素子3は横長板状に形成
され、その長手方向における一方の端部寄りにおいてそ
の両面に、酸素分子解離能を有した多孔質電極10,1
1が形成されている。また、酸素濃淡電池素子4には、
上記酸素ポンプ素子3の電極10,11に対応する位置
においてその両面に、同様の多孔質電極12,13が形
成されている。また、前述のスペーサ6〜8は、それら
多孔質電極10〜13と干渉しない位置において、例え
ば素子3ないし素子4の縁部に断続的に沿うように配置
され、上記各隙間14〜16への排気ガスEGの導入が
許容されるようになっている。また、酸素ポンプ素子3
の電極11と酸素濃淡電池素子4の電極12とは、隙間
15を挟んで互いに対向するように配置される。
【0030】酸素ポンプ素子3の各多孔質電極10,1
1からは、該素子3の長手方向に沿って排気ガスセンサ
1の取付基端側に向けて延びる電極リード部10a,1
1aがそれぞれ一体に形成されており、該基端側におい
て酸素ポンプ素子3には接続端子10b,11bの一端
が埋設されている。そして、例えば、接続端子10b,
11bは、図2(b)に示すように、金属ペーストの焼
結体として形成された導通部10fにより、電極リード
部10a,11aの末端に対して電気的に接続されてい
る。また、酸素濃淡電池素子4の各多孔質電極12,1
3にも同様に電極リード部12a及び13aが一体に形
成されており、それぞれ接続端子12b,13bが取り
付けられている。
【0031】図3(a)は、排気ガスセンサ1の全体の
構成例を、また(b)はその内部構造を示している。す
なわち、第一のヒータ2、酸素ポンプ素子3、酸素濃淡
電池素子4及び第二のヒータ5がスペーサ6〜8を介し
て積層されて積層体31が形成されるとともに、角型の
貫通孔30aを有するセラミックストッパ30が、積層
体31に対し外側から嵌着されている。上記積層体31
は、一端側が開放し、貫通孔32aが形成された底部3
2bを他端側に有するセラミック碍管32の内側に、各
電極10〜13の形成された端部(以下、検出端部とい
う)31aが貫通孔32aから突出するように配置され
るとともに、該碍管32と積層体31との間にはガラス
Gが充填されいる。なお、セラミックストッパ30は、
その端面が碍管32の底部32bの内面と当接すること
により、積層体31の碍管32からの突出量を規定する
役割も果たしている。
【0032】また、碍管32の外側は、金属製の外筒3
3と、かしめ結合部34aにより該外筒33と一体化さ
れた主体金具34とにより覆われている。主体金具34
の外周面には、センサ1を排気管等の図示しない取付部
に取り付けるための雄ねじ部34bが形成されるととも
に、その先端側に形成された開口部34cおいて、前述
の積層体31の検出端部31aを突出させている。ま
た、主体金具34の開口部34cの周縁には円環状のプ
ロテクタ取付スリーブ34dが一体的に形成されてい
る。そして、検出端部31aを覆うとともに、該検出端
部31aへの排気ガスの流通を許容する多数の貫通孔3
5aを有した円筒状のプロテクタ35が、上記プロテク
タ取付スリーブ34dに対し外側から嵌着され、さらに
スポット溶接等により接合され一体化されている。一
方、碍管32の中間部において主体金具34との間に形
成される空間には、そのかしめ結合部34aに近い側
に、かしめ時の加工力を受けとめるためのかしめ金具3
6が配置され、さらに残余の空間には充填材80が充填
されている。
【0033】一方、積層体31を構成する各素子2〜5
の接続端子(図1等)には、リード線37が溶接等によ
り接合されており、その末端側が碍管32及び外筒33
の端部から外側に延出している。なお、リード線37の
中間部はゴム等の弾性材料で構成されたシール部材38
により覆われており、そのさらに外側には金属製の保護
外筒39がはめ込まれている。そして、該保護外筒39
の端縁側が外筒33に対してかしめにより一体化されて
いる。
【0034】上記排気ガスセンサ1の組み立ては、例え
ば以下のようにして行うことができる。すなわち、図4
(a)に示すように、素子2〜5をスペーサ6〜8を介
して積層して積層体31を作り、(b)に示すようにこ
れにセラミックストッパ30を嵌着する。続いて、
(c)に示すように、素子2〜5の各接続端子に例えば
ステンレス鋼製のリード線37を溶接により接合し、さ
らに(d)に示すように、該積層体31を碍管32内に
挿入し、その内側にガラス粉末を充填した後、これを所
定の炉で約800℃に加熱してガラス粉末を溶融させ、
碍管32と積層体31との間をガラスシールする。
【0035】そして、図5(a)に示すように、積層体
31が一体化された碍管32を主体金具34内に配置
し、また、碍管32と主体金具34との間に充填材80
とかしめ金具36を挿入する。そして、さらに碍管32
の主体金具34からの露出部分に外筒33を被せ、次い
で主体金具34を外筒33に向けて加熱しながらかしめ
ることにより、かしめ結合部34aが形成され、主体金
具34と外筒33とが一体化される。続いて、同図
(b)に示すように、シール部材38と保護外筒39と
が一体化された別のリード線群37aを、それぞれ対応
するリード線37に溶接する(以下、一体化された両リ
ード線に改めて符号37を付与する)。そして、シール
部材38と保護外筒39とをリード線37上を滑らせて
その末端部を外筒33内に挿入し、両者の間をかしめる
ことにより図5(c)に示す状態となり、さらにプロテ
クタ35を主体金具34に対して溶接により取り付けれ
ば、図5(d)に示すように、排気ガスセンサ1の組み
立てが完了する。
【0036】上記排気ガスセンサは、例えば排気管に設
けられた取付部に対し、プロテクタ35側が該排気管内
に位置するように取り付けられる。図6に示すように、
この状態で酸素ポンプ素子3には、多孔質電極10,1
1の一方が正、他方が負となるように前述のリード線3
7(図3)を介して電圧が印加される。そして、極性が
正となる多孔質電極においては、これと接する排気ガス
中の酸素分子が該電極上で解離され、上記印加された電
圧が駆動力となって解離された酸素がイオンの形で素子
3内に送り込まれる。また、上記電圧印加により素子3
内を輸送される酸素イオンは、極性が負となる多孔質電
極上で電子を受け取り、さらに酸素分子に再結合して雰
囲気中に放出される。
【0037】また、酸素濃淡電池素子4においては、多
孔質電極12,13には電圧が印加されず、それら電極
12,13とそれぞれ接する排気ガス中の酸素分子が該
電極12,13上で解離され、それぞれ酸素イオンの形
で素子4内に拡散する。そして、電極12側と13側と
で酸素濃度に差がある場合には、素子4内に酸素イオン
の濃度勾配が生じ、その濃度勾配に応じた濃淡電池起電
力が両電極12,13に生ずることとなる。なお、以下
においては、酸素ポンプ素子3と酸素濃淡電池素子4と
の間に形成されている隙間15に関し、酸素ポンプ素子
3の該隙間15に面さない多孔質電極10を外側電極、
同じく隙間15に面する多孔質電極11を第一電極、隙
間15に面する酸素濃淡電池素子4の多孔質電極12を
第二電極、同じく隙間15に面さない多孔質電極13を
第三電極と呼ぶことにする。
【0038】一方、上記多孔質電極10〜13のうち、
少なくとも一部のものは、上述の酸素分子の解離ないし
再結合を行う役割のほかに、これと接する排気ガス中の
炭化水素系の被検出成分と酸素との結合反応、すなわち
被検出成分の燃焼反応を促進する酸化触媒としても機能
する。そして、本発明の排気ガスセンサでは、上記4つ
の電極10〜13のうち、第一電極11、第二電極12
及び第三電極13の3つのものについて、被検出成分に
対する酸化触媒活性が、酸素濃淡電池素子4の両側(す
なわち隙間15側と隙間16側)において酸素との反応
による被検出成分の消費量に差が生じるように調整され
る。
【0039】具体的には、図6において、第一電極11
と第二電極12とが例えば炭化水素に対する酸化触媒活
性が高いPt多孔質電極により、また、第三電極13が
該酸化触媒活性が低いAu多孔質電極によりそれぞれ構
成される。なお、隙間15及び隙間16の大きさは、ス
ペーサ7及び8の高さ調整によりそれぞれ1mm以下の範
囲で調整される。一方、第一電極11の面積Spは第二
電極12の面積SSと等しいか、それよりも大きく設定
される。
【0040】酸素ポンプ素子3と酸素濃淡電池素子4と
は、例えば以下の方法により製造することができる。す
なわち、固体電解質粉末を有機バインダとともに混練し
た生地を用いて、酸素センサ素子3ないし酸素濃淡電池
素子4に対応した形状のグリーン成形体を作製する。な
お、接続端子10b〜13bは、その端部をグリーン成
形体中に埋め込んでおく。次に、Pt等の金属粉末に、
素子3ないし素子4を構成する固体電解質と同じ材質の
セラミック粉末を所定量(例えば10重量%程度)混合
して作製したペーストを用いて、上記グリーン成形体の
両面に電極10〜13(及び電極リード部10a〜13
a)の印刷パターンを形成する。そして、これを焼成す
ることにより、酸素ポンプ素子3と酸素濃淡電池素子4
とが得られる。なお、印刷パターンは焼結されてそれぞ
れ電極10〜13及び電極リード部10a〜13aとな
る。ただし、Au、Ag、Pdやこれらの合金など、セ
ラミックス(固体電解質)の焼成温度よりも低い融点の
金属を電極材料として用いる場合には、前記グリーン成
形体を焼成した後にペースト印刷し、セラミックスの焼
成温度より低い温度で焼き付けてもよい。
【0041】以下、排気ガスセンサ1の使用方法につい
て説明する。図6に示すように、排気ガスセンサ1を排
気管に取り付け、酸素ポンプ素子3と酸素濃淡電池素子
4との間の隙間15と、酸素濃淡電池素子4とヒータ5
との間の隙間16(反対空間)とに、それぞれ炭化水素
系の被検出成分と酸素とを含有する排気ガスが導入され
ると、隙間15側に位置する電極11,12がいずれも
Ptで形成されており、隙間16側に位置する電極13
がAuで構成されていることから、該排気ガス中の被検
出成分の酸化による消費量は、隙間15側において隙間
16側よりも大きくなる。そして、被検出成分の消費量
の大きい側においては、排気ガスEG中の酸素の消費量
も大きくなることから、隙間16内の酸素濃度は隙間1
5内のそれよりも高くなり、酸素濃淡電池素子4には隙
間16側を正とする濃淡電池起電力が生ずる。
【0042】そして、上記濃淡電池起電力の絶対値が例
えば10mV以下の一定値となるように、酸素ポンプ素
子3により隙間14側から隙間15側へ酸素を汲み込む
と、該酸素ポンプ素子3を流れる電流(以下、酸素ポン
プ電流あるいはポンプ電流という)は、被検出成分の酸
化に消費された酸素量を反映した値となる。また、排気
ガスEG中の被検出成分の濃度が高くなると、その酸化
により消費される酸素量は増大し、結果としてポンプ電
流も大きくなる。従って、ポンプ電流を測定することに
より、排気ガスEG中の被検出成分の濃度を知ることが
できる。
【0043】図7は、上記原理に基づいて排気ガス中の
被検出成分の濃度を検出する、本発明のセンサシステム
の一構成例を示すブロック図である。すなわち、該セン
サシステム200においては、上記排気ガスセンサ1の
酸素濃淡電池素子4の第二電極12と第三電極13と
が、それぞれ非反転増幅器20(ポンプ素子電圧調整手
段、起電力検出手段)のマイナス端子(接地端子)とプ
ラス端子にそれぞれ接続される。これにより、該素子4
で生ずる濃淡電池起電力は、非反転増幅器20の接地側
に接続された抵抗器22の電気抵抗値をR0、同じく負
帰還接続された抵抗器21の電気抵抗値をR1として、
ゲインR1/R0で増幅される。
【0044】一方、非反転増幅器20の出力側は酸素ポ
ンプ素子3の第一電極11に接続されており、上記増幅
された濃淡電池起電力が酸素ポンプ素子3に印加され
る。ここで、酸素濃度は隙間16側で高くなるので、酸
素濃淡電池素子4には第三電極13側を正とする濃淡電
池起電力が生ずる。そして、その濃淡電池起電力は、非
反転増幅器20により極性反転せずに増幅され、酸素ポ
ンプ素子3の第一電極11に印加される。これにより、
酸素ポンプ素子3には第一電極11側を正としてポンプ
電流が流れることとなり、図中矢印で示すように、隙間
14内の酸素が隙間15側へ汲み込まれる。このポンプ
電流は反転増幅器23(出力手段)により増幅され、こ
れが排気ガスEG中のメタン濃度を反映したセンサ出力
として取り出されることとなる。なお、酸素ポンプ素子
3の内部抵抗値をRi、反転増幅器23に負帰還接続さ
れた抵抗器25の電気抵抗値をR3とすれば、反転増幅
器23のゲインはR3/Riとなる。また、本実施例で
は、該反転増幅器23の出力は、ゲイン1の反転増幅器
24(R4=R5)により極性反転されるようになってい
る。
【0045】ここで、上記回路構成によれば、隙間15
内の酸素濃度が減少して濃淡電池起電力が大きくなる
と、酸素ポンプ電流は大きくなり、酸素ポンプ素子3に
よる隙間15への酸素の汲み込みが進む。すると、濃淡
電池起電力は次第に小さくなるから、酸素ポンプ電流は
小さくなる方向に制御される。その結果、最終的には濃
淡電池起電力はほぼ0に近づくように酸素ポンプ電流が
制御され、そのときの酸素ポンプ電流の平衡値から、被
検出成分の濃度を知ることができる。この場合、起電力
目標値ECはほぼ0に等しい値であるとみなしうる。
【0046】濃淡電池起電力が0であるということは、
理論上は酸素濃淡電池素子4の両側(すなわち、隙間1
5及び16)の酸素濃度が等しくなっていることを意味
する。このことは、ポンプ電流が隙間15と16とにお
ける被検出成分の消費量の差に直接的に対応しているこ
とも意味するから、被検出成分の濃度を精度よく検出で
き、また検出結果の解析も容易になる。しかしながら通
常は、隙間15及び16の酸素濃度が等しくなっても、
酸素濃淡電池素子4の起電力は実際には0にはならず、
一定のオフセット起電力が残ることが多い。この場合
は、上記オフセット起電力に対応する起電力目標値EC
を10mV以下の範囲で設定し、濃淡電池起電力の絶対
値が該起電力目標値ECに到達したときの酸素ポンプ素
子3に流れる電流値を検出信号として採用することで、
排気ガス中の被検出成分の濃度をより正確に検出でき
る。
【0047】また、酸素濃淡電池素子4のオフセット起
電力は、検出に係る排気ガス中の酸素濃度が低くなるほ
ど変動しやすくなり、一定以下の酸素濃度におけるオフ
セット起電力を基準として起電力目標値ECを設定する
と、センサ出力が排気ガス中の酸素濃度の影響を受けや
すくなる。そこで、酸素を例えば1体積%以上(望まし
くは10体積%以上)含有し、かつセンサ作動温度にお
いて酸素と反応する成分を実質的に含有しない試験ガス
を、隙間15及び16にそれぞれ導入したときのオフセ
ット起電力の絶対値をEOS(単位:mV)とし、これを
基準として起電力目標値ECを(EOS−5)mV以上
(EOS+5)mV以下の範囲内で設定することが有効で
ある。
【0048】図8は、オフセット起電力に応じて起電力
目標値ECを自由に設定できるセンサシステムの構成例
を示している。該構成においては、マイクロプロセッサ
41を含んだセンサ制御部40に前述の排気ガスセンサ
1が接続される。マイクロプロセッサ41は、CPU4
1、RAM42、ROM43及びそれらが接続されるI
/Oポート44を含んで構成され、該I/Oポート44
には、アンプ49を介して酸素ポンプ素子3が、またA
/D変換器46とアンプ50とを介して酸素濃淡電池素
子4が、さらにアンプ47及び48を介して第一及び第
二のヒータ2,5がそれぞれ接続される。また、ROM
43にはセンサ1の作動を司る制御プログラムと、前述
の起電力目標値ECの値及びヒータ電流の設定値とが記
憶されている。ここで、CPU41はポンプ素子電圧調
整手段及び起電力検出手段の主体をなす。また、RAM
42は、上記CPU41のワークエリアとして機能す
る。
【0049】そして、酸素ポンプ素子3への印加電圧
は、CPU41が指示する値でI/Oポート44及びア
ンプ49を介して出力される。また酸素濃淡電池素子4
の起電力はアンプ50で増幅され、A/D変換器46で
デジタル化されてI/Oポート44へ入力される。な
お、本実施例では、起電力目標値ECに対し制御不感帯
が±δの幅で設定されるものとする。また、ヒータ2及
び5の通電制御も該センサ制御部40が行うものとす
る。
【0050】図9は、上記制御プログラムに基づくセン
サ作動の制御の流れを示している。すなわち、制御プロ
グラムをスタートさせると、S1で酸素ポンプ電流Ip
が初期値I0となるように、酸素ポンプ素子3への印加
電圧がVpで出力され、S2で入力された濃淡電池起電
力EMFの値を読み込む。そして、該EMFが制御許容
範囲EC±δから外れている場合には、これが該範囲に
入るようにVp(すなわちIp)を増大又は減少させ(S
3〜S6)、制御許容範囲内に入っている場合にはS7
でそのときのVp(すなわちIp)の値を保持させてS2
へ返り、以下同様の処理を繰り返す。これにより、濃淡
電池起電力EMFは、ほぼECの近傍に保持されること
となる。そして、このときの酸素ポンプ素子3の出力電
流値を、センサ出力として取り出すことができる。
【0051】なお、酸素ポンプ素子3の外側電極側は、
排気ガス雰囲気から隔離して、ここに大気を導入するよ
うにしてもよい。
【0052】また、酸素ポンプ素子3と酸素濃淡電池素
子4の各電極10〜13の材質の組合せは、酸素濃淡電
池素子4の両側で、被検出成分の酸化による消費量に差
が生ずるものであれば、図10(a)に示す上述の組合
せ以外にも各種採用することができる。図10(b)に
おいては、酸素ポンプ素子3の外側電極10を酸化触媒
活性の低いAu多孔質電極で構成した例である。また、
(c)及び(e)は、隙間15に面する第一電極11及
び第二電極12の一方をAu多孔質電極で構成した例で
ある。また、(d)は、第一電極11及び第二電極12
をいずれも酸化触媒活性の低いAu多孔質電極で構成
し、第三電極13を酸化触媒活性の高いPt多孔質電極
で構成した例である。この場合、被検出成分の消費量は
隙間16側において15側よりも高くなり、酸素ポンプ
素子3は隙間15から酸素を汲み出すように作動するこ
ととなる。(f)は、該構成で第一電極11をAu多孔
質電極で置き換えた例である。
【0053】一方、酸化触媒活性の低い電極は、図11
(a)に示すように、Pt、Rh、Pd、Ir等、高活
性金属グループに属するもので多孔質電極の本体部10
1を形成しておき、その排気ガスとの接触表面側に、触
媒不活性な材料(例えば、Au又はAgを主体とする金
属などの低活性金属グループに属するもの、あるいはS
nO2、ZnO、In23、WO3、Bi23等の酸化
物)によるコーティング102を施して最終的な電極と
してもよい。
【0054】この場合、上記コーティング102は、例
えば図11(b)に示すように、上記触媒不活性な材料
粒子を含んだペーストを本体部101上に塗付して再焼
成する方法により形成したり、あるいは同図(c)に示
すように、真空蒸着やスパッタリング等の気相製膜法に
より形成することができる。なお、上記図11(b)な
いし(c)に示すように、多孔質に形成された本体部1
01には、多数の空隙Pが入り組んで形成されているた
め、コーティング102がそのような空隙Pの内面奥深
くにまで必ずしも形成されない場合もありうるが、被検
出成分と酸素との反応に対する触媒活性を十分に小さく
できるのであれば、そのような未コーティング部が形成
されていても差し支えない。
【0055】また、図12に示すように、酸素ポンプ素
子3と酸素濃淡電池素子4との間に形成される隙間15
には、金属メッシュ又は多孔質金属(例えばPt製のも
の)で構成されたガス保持部材60を介挿することがで
きる。なお、上記ガス保持部材を金属メッシュで構成す
る場合、その網目の形成密度が100〜500メッシュ
のものを使用することが望ましい。
【0056】以下、上記本発明の排気ガスセンサ1の適
用例について説明する。まず、図13(a)はガソリン
エンジンの排気ガス浄化システムを模式的に示してお
り、排気管に対しエンジンに近い側から、エンジンの空
燃比制御のための酸素センサ、排気ガス中のHCの酸
化とNOXの還元とを同時に行ってこれを浄化する三元
触媒コンバータ、浄化後の排気ガス中の酸素濃度を測定
するための酸素センサがこの順序で取り付けられてい
る。そして、本発明の排気ガスセンサ1はそのさらに下
流側に設けられており、例えば触媒の劣化判別のために
浄化後の排気ガス中のHC濃度を測定するものとされて
いる。
【0057】一方、図13(b)は、ディーゼルエンジ
ンの排気ガス中の排気ガス浄化システムを模式的に示し
ており、排気管に対しエンジンに近い側から、HC源と
しての軽油を排気ガス中に噴射するための軽油噴射弁
と、NOX浄化触媒とがこの順序で配置されており、該
NOX浄化触媒は軽油噴射により添加されたHCを還元
剤としてNOXを窒素と酸素とに分解することによりこ
れを浄化する働きをなす。そして、本発明の排気ガスセ
ンサ1は上記NOX浄化触媒の上流側に配置され、排気
ガス中に噴射すべき軽油の量をフィードバック制御する
ために、軽油噴射後の排気ガス中のHC濃度をモニタす
る役割を果たすこととなる。
【0058】図14は、本発明の排気ガスセンサの応用
例として、板型の酸素センサ151を組み込んだ複合セ
ンサの例を示している。該複合センサ149において
は、板型酸素センサ151が第二ヒータ5と酸素濃淡電
池素子4との間に配置されており、隙間16は該板型酸
素センサ151と酸素濃淡電池素子4との間に形成され
ている。板型酸素センサ151はZrO2等の酸素イオ
ン伝導性固体電解質で構成され、その内部に大気導入室
152が形成されるとともに、該大気導入室152に関
して酸素濃淡電池素子4と反対側の壁部155には、そ
の両面に多孔質電極153及び154が形成されてい
る。そして、電極154側に排気ガスを接触させること
により、大気導入室152に導入される大気(空気)を
基準ガスとして上記壁部155には、排気ガス中の酸素
濃度に応じた濃淡電池起電力が生ずる。これをセンサ出
力として取り出せば、排気ガス中の酸素濃度を知ること
ができる。このような複合センサ149を用いることよ
り、例えば図13(a)において、酸素センサと本発
明の排気ガスセンサ1との2本のセンサを1本にまとめ
ることができる。
【0059】また、図15は、全領域酸素センサを組み
合わせた複合センサの例を示している。該複合センサ1
59は、図14の構成において、板型酸素センサ151
を全領域酸素センサ160と置き換えた構造を有してい
る。全領域酸素センサ160は酸素イオン伝導性固体電
解質で構成され、測定室165を挟んで酸素ポンプ素子
161と酸素濃淡電池素子162とが対向配置された構
造を有し、排気ガスは多孔質セラミック等で構成された
拡散孔167を通って測定室165に導入される。そし
て、酸素濃淡電池素子162は、素子内に埋設された電
極163を酸素基準電極として、測定室165側の電極
164との間に生ずる濃淡電池起電力により、測定室1
65内の酸素濃度を測定する。
【0060】一方、酸素ポンプ素子161には電極16
6及び168を介して図示しない外部電源により電圧が
印加され、その電圧の向きと大きさにより定まる速度
で、測定室165に対し酸素を汲み込む又は汲み出すよ
うになっている。そして、該酸素ポンプ素子161の作
動は、酸素濃淡電池素子162が検知する測定室165
内の酸素濃度に基づいて図示しない制御部により、該測
定室165内の酸素濃度が理論空燃比に対応する濃度に
一定に保持されるように制御され、このときの酸素ポン
プ素子161のポンプ電流に基づいて排気ガスの空燃比
(A/F)を知ることができる。このような複合センサ
159を用いれば、前述の図14の複合センサ149と
同様に、図13(a)において酸素センサと本発明の
排気ガスセンサ1との2本のセンサを1本にまとめるこ
とができるほか、その酸素濃度測定の精度をさらに向上
させることができる。また、図13(b)に示す軽油噴
射制御用のセンサとして用いた場合は、排気ガス中の酸
素濃度測定によるディーゼル燃焼制御を行うことも可能
となる。
【0061】また、図16は、2チャンバー方式のNO
Xセンサを組み合わせた複合センサの例を示している。
該複合センサ169は、図14の構成において、板型酸
素センサ151をNOXセンサ170で置き換えた構造
を有している。NOXセンサ170はZrO2等の酸素イ
オン伝導性固体電解質で構成され、その内部には第一及
び第二の測定室171,172が隔壁171aを挟ん
で、センサの厚さ方向に互いに隣接して形成されるとと
もに、上記隔壁171aには多孔質セラミック等で構成
されてそれらを互いに連通させる第二拡散孔173が形
成されている。また、第一測定室171は第一拡散孔1
74により周囲雰囲気と連通している。そして、第一測
定室171に対しては電極176及び177を有する第
一酸素ポンプ素子175が、また、第二測定室172に
対しては電極179及び180を有する第二酸素ポンプ
素子178が、それぞれ壁部171aと反対側に位置す
るように配置されている。また、隔壁171aには、第
一測定室171内の酸素濃度を検出する酸素濃淡電池素
子183(隔壁171a内の酸素基準電極181と、第
一測定室171に面する対向電極182を有する)が形
成されている。
【0062】その作動であるが、まず第一測定室171
内に周囲雰囲気のガスが第一拡散孔174を通って導入
される。そして、その導入されたガスから酸素が第一酸
素ポンプ素子175により汲み出される。なお、測定室
内の酸素濃度は酸素濃淡電池素子183により検出さ
れ、その検出値に基づいて図示しない制御部により第一
の酸素ポンプ素子175は、第一測定室171内のガス
中の酸素濃度が、NOXの分解を起こさない程度の一定
値となるように、その酸素汲み出しのための作動が制御
される。このようにして酸素が減じたガスは第二測定室
172へ第二拡散孔173を通って移動し、そこでガス
中のNOXと酸素とが完全に分解するように、第二酸素
ポンプ素子178により酸素が汲み出される。このとき
の第二酸素ポンプ素子178のポンプ電流に基づいてガ
ス中のNOXの濃度を知ることができる。
【0063】上述のような複合センサ169を用いれ
ば、排気ガス中のHC、NOX及び酸素濃度を1本のセ
ンサで測定することが可能となる。
【0064】
【実施例】
(実施例1) 実験1 Y23粉末とZrO2粉末とを含有するセラミックグリ
ーンシートを円板状に打抜き、その片面に、Pd(52
重量%)−Ag(48重量%)からなる合金粉末ないし
Au粉末にZrO2粉末を所定量配合したペースト(い
ずれも金属粉末の平均粒径1.0μm)により円形の電
極パターンを形成し、これを温度1470℃で焼成し
て、直径12mm、厚さ1mmの、Y23を5モル%含有す
るZrO2焼結体からなる固体電解質の円板上に、直径
8mmの円板状のPd多孔質電極ないしAu多孔質電極を
形成した試料をそれぞれ作製した。次に、図17に示す
ように、ガスの入口71と出口72とを有した筒状体7
3内に各試料74を配置するとともに、これを電気炉7
5により675〜850℃の各種温度に保持した。そし
て、その状態で酸素300ppmと、被検出成分として
のメタン350ppmと、水蒸気3%とを含有して残部
がArからなる試験ガスを、入口71から流速100m
l/分で導入し、これを出口72から排出させたとき
の、排出後の試験ガス中のメタン濃度Cs(単位:pp
m)を測定して、 η={(350−Cs)/350}×100(単位:
%) により定義されるメタン転換率ηを各温度にて求めた。
図18(a)に、メタン転換率ηの各温度毎の測定結果
を示す。すなわち、Au多孔質電極を用いた試料は転換
率ηがおおむね10%以下の低い値を示しているのに対
し、Pd多孔質電極を用いた試料はηが温度の上昇とと
もに増大し、700℃で両試料のηの差は約20%、7
50℃以上では30〜40%に達していることがわか
る。
【0065】実験2 次に、実験1と同一の材質及び寸法の固体電解質板の両
面に、外側電極及び第一電極として直径8mmの円板状の
Au多孔質電極を、実験1と同一の条件にて形成して酸
素ポンプ素子を作成した。また、同様の固体電解質円板
の一方の面に第二電極として直径8mmのPd多孔質電極
を、また他方の面に第三電極として直径3mmのAu多孔
質電極を形成して酸素濃淡電池素子を作製した。そして
両素子を、第一電極と第二電極とが対向するように、間
に100〜500メッシュのPtメッシュあるいはAu
メッシュを挟んで重ね合わせてセンサを作製した。
【0066】そして、図7に示すものと同様の回路に各
素子(すなわち、酸素ポンプ素子3及び酸素濃淡電池素
子4)を接続し、図17に示す装置を用いて、Pd多孔
質電極とAu多孔質電極との間で実験1で測定したηの
差が最も大きくなる温度である750℃にこれを加熱し
た。そして、この状態で、50〜700ppmの各種濃
度の被検出成分としてのメタンと、300ppmの酸素
と、3体積%の水蒸気と、残部アルゴンからなる試験ガ
スを100ml/分の流速で流通し、平衡時の酸素濃淡
電池素子の起電力EMFを測定するとともに、その起電
力EMFが起電力目標値ECになるように酸素ポンプ素
子を作動させ、そのポンプ電流Ipを測定した。
【0067】その結果、図19に示すように、ポンプ電
流Ip(図中「●」で示す)は、試験ガス中のメタン濃
度に対してほぼ直線的に増大し、該Ipからメタン濃度
を検出できることがわかった。また、図18(b)に示
すように、メタン濃度を300ppmに固定して、セン
サ温度を650〜850℃で変化させて測定を行ったと
ころ、センサ出力は前述のηの差が最も大きくなる75
0℃近傍で最大値を示しており、ηの差がなるべく大き
くなる温度でセンサを作動させることが、センサ感度を
向上させる上で有効であることもわかった。なお、参考
のため、酸素ポンプ素子を作動させなかった場合の、酸
素濃淡電池素子の起電力を、各メタン濃度について測定
した(図中「○」で示す)。その結果、試験ガス中の酸
素濃度に対してほぼ理論空燃比をなすメタン含有量(約
200ppm)の近傍で起電力は急増していることがわ
かった。このことは、上記組成以上の領域では、メタン
に対する酸化触媒活性が大きいPdで構成された第二電
極側(すなわち隙間側)でメタンのほぼ全量が酸化によ
り消費され、逆に酸化触媒活性の低いAuで構成された
第三電極側(すなわち反対空間側)ではメタンがあまり
消費されないために、酸素濃淡電池素子の両側で大きな
酸素濃度差が生じたことを意味するものである。なお、
酸素濃淡電池素子として、第二電極と第三電極とをいず
れもAu多孔質電極としたもの、及びいずれもPd多孔
質電極としたものを作製し、これを用いて同様の実験を
行ったところ、図20に示すように、これら試料ではメ
タン濃度によらず起電力はほとんど生じなかった。
【0068】また、試験ガス中に、水蒸気(7.5
%)、炭酸ガス(10.0%)、一酸化窒素(284p
pm)、一酸化炭素(300ppm)のいずれかを妨害
ガスとして混在させたときの、ポンプ電流Ipのメタン
濃度依存性に及ぼす影響についても調べた。図21に結
果を示す通り、Ipのメタン濃度依存性は妨害ガスの影
響をほとんど受けず、メタン検出に対する選択性が良好
であることがわかる。
【0069】次に、試験ガス中のメタン濃度を350p
pmに固定し、酸素濃度を100〜800ppmの範囲
で各種変化させて同様の実験を行った結果を図22に示
す。すなわち、ポンプ電流Ipは試験ガス中の酸素濃度
によらずほぼ一定の値を示しており、センサ出力として
のIpに対する試験ガス中の酸素濃度の影響が小さいこ
とがわかる。
【0070】(実施例2)実施例1の実験1と同一の材
質及び寸法の固体電解質板の両面に、外側電極及び第一
電極として直径8mmの円板状のAu多孔質電極を、実験
1と同一の条件にて形成して酸素ポンプ素子を作成し
た。また、同様の固体電解質円板の一方の面に第二電極
として直径8mmのPdないしAuの多孔質電極(Auは
比較例)を、また他方の面に第三電極として直径3mmの
Au多孔質電極を形成して酸素濃淡電池素子を作製し
た。そして両素子を、第一電極と第二電極とが対向する
ように、間に100〜500メッシュのPtメッシュあ
るいはAuメッシュを挟んで重ね合わせてセンサを作製
した。
【0071】そして、図7に示すものと同様の回路に各
素子(すなわち、酸素ポンプ素子3及び酸素濃淡電池素
子4)を接続し、図17に示す装置を用いて、850〜
900℃に加熱しながら、0.3〜0.8体積%の各種
濃度の被検出成分としてのメタンと、0.5体積%の酸
素と、5体積%の水蒸気と、残部アルゴンからなる試験
ガスを該炉内に100ml/分の流速で流通し、平衡時
の酸素濃淡電池素子の起電力EMFを測定するととも
に、その起電力EMFが起電力目標値ECになるように
酸素ポンプ素子を作動させ、ポンプ電流Ipを測定し
た。また、ポンプ電流Ipは、図23に示すように、試
験ガス中のメタン濃度に対してほぼ直線的に増大し、該
Ipからメタン濃度を検出できることがわかった。
【0072】また、試験ガス中のメタン濃度を0.5%
に固定し、酸素濃度を0.3〜0.8体積%の範囲で各
種変化させて同様の実験を行った結果を図24に示す。
すなわち、ポンプ電流Ipは試験ガス中の酸素濃度によ
らずほぼ一定の値を示しており、センサ出力としてのI
pに対する試験ガス中の酸素濃度の影響が小さいことが
わかる。
【0073】また、酸素濃淡電池素子を酸素ポンプ素子
に対して上記とは反転させた状態、すなわちAu多孔質
電極が第二電極となり、Pd多孔質電極が第三電極とな
るように配置した状態で、メタン濃度を各種変化させた
試験ガスを用いて同様の実験を行った結果を図25に示
す。この場合は、酸素濃淡電池素子を反転させない図2
3の結果と比較して、Ipのメタン濃度に対する変化率
(勾配)が大きくなっており、センサの感度が向上して
いることがわかる。
【0074】(実施例3)図2及び図3に示す排気ガス
センサ1において、外側電極10、第一電極11及び第
二電極12をPt多孔質電極により、第三電極13をA
u多孔質電極により形成したものを作製した。ただし、
各素子2〜5に使用した固体電解質は上記実施例1及び
2と同じものを使用し、その寸法は4mm×45mm×0.
4mmとした。また、隙間14の大きさは0.06mm、隙
間15の大きさは0.15mm、隙間16の大きさは0.
07mmとした。該センサ1を酸素を50〜250000
ppm、水蒸気10%、炭酸ガス10%、残部窒素から
なる試験ガス中に保持して素子3及び4が800℃にな
るようにヒータ2,5により加熱した。なお、この時の
ヒータの温度は900℃であった。その状態で、酸素ポ
ンプ素子3に通電しない場合の酸素濃淡電池素子4に生
ずる起電力(オフセット起電力)EOSを各酸素濃度毎に
測定した。結果を図26に示す。すなわち、オフセット
起電力EOSは酸素濃度が10000ppm(1体積%)
未満では急増しているのに対し、10000ppm以
上、特に100000ppm以上ではほぼ1〜1.5m
Vの範囲(大気中で1.22mV)で安定化しているこ
とがわかる。
【0075】次に、上記センサ1を排気管に取り付け、
さらに図8に示す制御部40に接続するとともに、設定
センサ作動温度800℃、起電力目標値ECを−5〜
8.3mVの各種値として酸素ポンプ素子3を作動さ
せ、ここに酸素100〜1000ppm、水蒸気10
%、炭酸ガス10%、メタン0又は300ppm、残部
窒素からなる試験ガス(温度300℃)を12L/分の
流速で流通して、ポンプ電流Ip(センサ出力)を測定
した。結果を、いずれのメタン濃度においても、各起電
力目標値ECに対応するセンサ出力の酸素濃度依存性の
形で図27及び28に示す。EC=1.22mV(大気
中でのEOSに相当)、−1.8mV、0mV、3.7mV
及び4.2mV(EOS±5mVの範囲内)においては、
センサ出力の酸素濃度依存性は小さくなっているのに対
し、(EOS−5)mV以上(EOS+5)mV以下の範囲
から外れるEC=−5mV、5.1mV及び8.3mVで
は、センサ出力の酸素濃度依存性が大きくなっているこ
とがわかる。
【0076】(実施例4)実施例3と同一の排気ガスセ
ンサ1を排気管に取り付け、ここに酸素1000pp
m、炭酸ガス10%、メタン0〜500ppm、残部窒
素からなる試験ガスを4〜20L/分の各種流速で流通
して、ポンプ電流Ip(センサ出力)を測定した。結果
を、各流速に対応するセンサ出力のメタン濃度依存性の
形で図29に示す。すなわち、上記本発明のセンサ1は
メタン濃度に対して直線的な出力を示し、ガス流速の影
響も小さいことがわかる。
【0077】(実施例5)実施例3と同一の排気ガスセ
ンサ1を排気管に取り付け、ここに酸素100〜100
0ppm、炭酸ガス10%、メタン0〜500ppm、
残部窒素からなる試験ガスを12L/分の流速で流通し
て、ポンプ電流Ip(センサ出力)を測定した。結果
を、各酸素濃度に対応するセンサ出力の、メタン濃度依
存性の形で図30に示す。すなわち、上記本発明のセン
サ1はメタン濃度に対して直線的な出力を示し、酸素濃
度の影響も小さいことがわかる。
【0078】(実施例6)実施例3と同一の排気ガスセ
ンサ1を排気管に取り付け、ここに酸素1000pp
m、炭酸ガス10%、メタン0〜500ppm、水蒸気
0又は10%、残部窒素からなる試験ガスを12L/分
の流速で流通して、ポンプ電流Ip(センサ出力)を測
定した。結果を、各水蒸気量に対応するセンサ出力の、
メタン濃度依存性の形で図31に示す。すなわち、上記
本発明のセンサ1はメタン濃度に対して直線的な出力を
示し、またガスを10%加湿してもその影響は小さいこ
とがわかる。
【0079】(実施例7)実施例3と同一の排気ガスセ
ンサ1を排気管に取り付け、ここに酸素1000pp
m、炭酸ガス10%、メタン0〜500ppm、水蒸気
0又は10%、残部主に窒素からなり、さらに一酸化窒
素(270ppm)、一酸化炭素(270ppm)、プ
ロピレン(270ppmC(ppmCは炭素換算濃度を
示す))のいずれかを妨害ガスとして混在させた試験ガ
スを12L/分の流速で流通して、ポンプ電流Ip(セ
ンサ出力)を測定した。結果を、各妨害ガス成分毎のセ
ンサ出力のメタン濃度依存性の形で図32に示す。すな
わち、上記本発明のセンサ1はメタン濃度に対して直線
的な出力を示し、また妨害ガスの影響は小く、メタンに
対して優れた選択性を示していることがわかる。
【0080】(実施例8)図33に示すように、排気量
1500ccの直列4気筒ガソリンエンジンの排気管に
対し、空燃比制御用の全領域酸素センサ、三元触媒コン
バータ、メタン導入用マスフローコントローラ、排気ガ
ス分析計、実施例3と同一の排気ガスセンサ1及びサイ
レンサを、上流側からこの順序で取り付けた。また、三
元触媒コンバータ中の触媒は、公知の三元触媒の新品市
販品と、ある程度使用して劣化した状態を想定するため
に、大気雰囲気中で800℃で50時間熱処理したもの
との2種類を使用した。そして、各触媒を使用して、表
1に示す2種類の条件でエンジンを作動させ、マスフロ
ーコントローラでメタンを添加しつつ、これを含めた排
気ガス中の炭化水素の濃度を排気ガス分析計で分析しな
がら、センサ1のポンプ電流(センサ出力)を測定し
た。
【0081】まず、両運転条件における各触媒の全HC
(THC)、一酸化炭素(CO)、一酸化窒素(NO)
に対する浄化率を測定した結果を表2に示している。こ
のように、表1の走行条件において、熱処理した触媒
は炭化水素の浄化能力が劣化していることがわかる。ま
た、触媒が劣化すると、セリア(CeO2)等の酸素貯
蔵能力も低下し、排気ガス中の酸素濃度は増大する。し
かしながら、図34に示すセンサ出力の測定結果からも
わかるように、出力の炭化水素濃度依存性は、触媒劣化
の影響(あるいは走行条件)をあまり受けておらず、良
好な直線性を示していることがわかる。
【0082】
【表1】
【0083】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気ガスセンサの一実施例の要部を示
す分解斜視図。
【図2】その詳細な構造を示す説明図。
【図3】その組立構造の一例を示す説明図。
【図4】その組立方法の工程説明図。
【図5】図4に続く説明図。
【図6】上記センサの作動説明図。
【図7】センサの制御回路の一例を示すブロック図。
【図8】同じく別の例を示すブロック図。
【図9】図8の制御回路によるセンサの作動制御の流れ
を示すフローチャート。
【図10】電極構成のいくつかの変形例を示す模式図。
【図11】コーティングにより触媒不活性な電極を作成
する方法の説明図。
【図12】酸素ポンプ素子と酸素濃淡電池素子との間に
ガス保持部材を介挿した例を示す模式図。
【図13】本発明の排気ガスセンサのいくつかの適用例
を示す模式図。
【図14】本発明の排気ガスセンサを用いた複合センサ
の第一の例を示す説明図。
【図15】同じく第二の例を示す説明図。
【図16】同じく第三の例を示す説明図。
【図17】実施例1で使用した実験装置を示す模式図。
【図18】実施例1における、Pd多孔質電極とAu多
孔質電極とのメタンの転換率ηの温度依存性を示すグラ
フ、及びそれら電極を用いた排気ガスセンサの出力の温
度依存性を示すグラフ。
【図19】実施例1の排気ガスセンサの出力のメタン濃
度依存性を示すグラフ。
【図20】その酸素濃淡電池素子の起電力のメタン濃度
依存性を、各種電極の組合せ毎に示すグラフ。
【図21】実施例1の排気ガスセンサの出力に及ぼす妨
害ガスの影響を示すグラフ。
【図22】実施例1の排気ガスセンサの出力に及ぼす酸
素濃度の影響を示すグラフ。
【図23】実施例2の排気ガスセンサの出力のメタン濃
度依存性を示すグラフ。
【図24】実施例2の排気ガスセンサの出力に及ぼす酸
素濃度の影響を示すグラフ。
【図25】実施例2の変形例の排気ガスセンサにおけ
る、出力のメタン濃度依存性を示すグラフ。
【図26】実施例3の排気ガスセンサにおける、酸素濃
淡電池素子のオフセット起電力の酸素濃度依存性を示す
グラフ。
【図27】実施例3の排気ガスセンサにおいて、起電力
目標値を各種値に設定したときのセンサ出力の酸素濃度
依存性を示すグラフ(メタン濃度0ppm)。
【図28】実施例3の排気ガスセンサにおいて、起電力
目標値を各種値に設定したときのセンサ出力の酸素濃度
依存性を示すグラフ(メタン濃度300ppm)。
【図29】実施例4の実験結果を示すグラフ。
【図30】実施例5の実験結果を示すグラフ。
【図31】実施例6の実験結果を示すグラフ。
【図32】実施例7の実験結果を示すグラフ。
【図33】実施例8の実験に用いた装置の構成を示す模
式図。
【図34】その実験結果を示すグラフ。
【符号の説明】
1 排気ガスセンサ 2 第一のヒータ(加熱素子) 3 酸素ポンプ素子 4 酸素濃淡電池素子 5 第二のヒータ(加熱素子、隙間形成部材) 11 第一電極 12 第二電極 13 第三電極 15 隙間 16 隙間(反対空間) 20 非反転増幅器(ポンプ素子電圧調整手段、起電力
検出手段) 23 反転増幅器(出力手段) 41 CPU(ポンプ素子電圧調整手段、起電力検出手
段) 60 ガス保持部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北野谷 昇治 愛知県名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日 本特殊陶業株式会社内 (72)発明者 大島 崇文 愛知県名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日 本特殊陶業株式会社内 (72)発明者 日比野 高士 愛知県瀬戸市北脇町206番地の2

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気ガス中に含まれる被検出成分の検出
    を行うためのガスセンサであって、 酸素イオン伝導性固体電解質により構成され、その両面
    に酸素透過性を有する電極が形成された酸素濃淡電池素
    子と、 酸素イオン伝導性固体電解質により構成されて両面に酸
    素透過性を有する電極が形成され、かつ前記酸素濃淡電
    池素子との間に排気ガスの流通が許容された所定量の隙
    間が形成されるように、該酸素濃淡電池素子に対向配置
    されるとともに、該酸素濃淡電池素子に生ずる濃淡電池
    起電力の絶対値が減少する方向に、前記隙間に酸素を汲
    み込み又は該隙間から酸素を汲み出す酸素ポンプ素子
    と、 前記酸素ポンプ素子と前記酸素濃淡電池素子との少なく
    とも一方を、予め定められたセンサ作動温度に加熱する
    加熱素子とを備え、 前記隙間と、前記酸素濃淡電池素子を挟んでこれと反対
    側の空間(以下、反対空間という)とに、それぞれ被検
    出成分と酸素とを含有する排気ガスが導入され、 また、前記酸素ポンプ素子の前記隙間側の電極を第一電
    極、前記酸素濃淡電池素子の前記隙間側の電極を第二電
    極、前記酸素濃淡電池素子の前記反対空間側の電極を第
    三電極として、前記隙間と前記反対空間とに導入された
    前記排気ガス中の前記被検出成分が、少なくともそれら
    隙間と前記反対空間との一方において、前記第一〜第三
    電極の少なくともいずれかを酸化触媒として前記排気ガ
    ス中の酸素と反応することにより消費されるとともに、
    前記隙間と前記反対空間との間で酸素との反応による前
    記被検出成分の消費量に差が生じるように、それら第一
    〜第三電極の酸化触媒活性が調整されており、 前記酸素濃淡電池素子の前記濃淡電池起電力の絶対値
    が、10mV以下に設定された起電力目標値ECに到達
    したときの前記酸素ポンプ素子に流れる電流値を、前記
    排気ガス中の前記被検出成分の濃度を反映した情報とし
    て取り出すようにしたことを特徴とする排気ガスセン
    サ。
  2. 【請求項2】 排気ガス中に含まれる被検出成分の検出
    を行うためのガスセンサであって、 酸素イオン伝導性固体電解質により構成され、その両面
    に酸素透過性を有する電極が形成された酸素濃淡電池素
    子と、 酸素イオン伝導性固体電解質により構成されて両面に酸
    素透過性を有する電極が形成され、かつ前記酸素濃淡電
    池素子との間に排気ガスの流通が許容された所定量の隙
    間が形成されるように、該酸素濃淡電池素子に対向配置
    されるとともに、該酸素濃淡電池素子に生ずる濃淡電池
    起電力の絶対値が減少する方向に、前記隙間に酸素を汲
    み込み又は該隙間から酸素を汲み出す酸素ポンプ素子
    と、 前記酸素ポンプ素子と前記酸素濃淡電池素子との少なく
    とも一方を、予め定められたセンサ作動温度に加熱する
    加熱素子とを備え、 前記隙間と、前記酸素濃淡電池素子を挟んでこれと反対
    側の空間(以下、反対空間という)とに、それぞれ被検
    出成分と酸素とを含有する排気ガスが導入され、 また、前記酸素ポンプ素子の前記隙間側の電極を第一電
    極、前記酸素濃淡電池素子の前記隙間側の電極を第二電
    極、前記酸素濃淡電池素子の前記反対空間側の電極を第
    三電極として、前記隙間と前記反対空間とに導入された
    前記排気ガス中の前記被検出成分が、少なくともそれら
    隙間と前記反対空間との一方において、前記第一〜第三
    電極の少なくともいずれかを酸化触媒として前記排気ガ
    ス中の酸素と反応することにより消費されるとともに、
    前記隙間と前記反対空間との間で酸素との反応による前
    記被検出成分の消費量に差が生じるように、それら第一
    〜第三電極の酸化触媒活性が調整されており、さらに、 酸素を1体積%以上含有し、かつ前記センサ作動温度に
    おいて酸素と反応する成分を実質的に含有しない試験ガ
    スを前記隙間及び反対空間に導入したときの、前記酸素
    濃淡電池素子に生ずるオフセット起電力の絶対値をEOS
    (単位:mV)とし、これに対応して起電力目標値EC
    が(EOS−5)mV以上(EOS+5)mV以下の範囲内
    で設定され、 前記酸素濃淡電池素子の前記濃淡電池起電力の絶対値が
    前記起電力目標値ECに到達したときの前記酸素ポンプ
    素子に流れる電流値を、前記排気ガス中の前記被検出成
    分の濃度を反映した情報として取り出すようにしたこと
    を特徴とする排気ガスセンサ。
  3. 【請求項3】 前記酸素濃淡電池素子の両面に形成され
    た前記第二及び第三電極は、前記被検出成分に対する酸
    化触媒活性が互いに異なるものとされている請求項1又
    は2に記載の排気ガスセンサ。
  4. 【請求項4】 前記第二電極は、前記酸化触媒活性が前
    記第三電極よりも大きいものとされ、 前記酸素ポンプ素子は、前記酸素濃淡電池素子に生ずる
    濃淡電池起電力の絶対値が減少するように、前記隙間に
    酸素を汲み込むものとされる請求項3記載の排気ガスセ
    ンサ。
  5. 【請求項5】 前記第一電極及び第二電極は、前記酸化
    触媒活性が前記第三電極よりも大きくされている請求項
    4記載の排気ガスセンサ。
  6. 【請求項6】 前記第二電極と前記第三電極とは、 直径12mm×厚さ1mmの前記酸素イオン伝導性固体電解
    質の円板上に、前記第二電極ないし第三電極と同一の材
    質及び条件により直径8mmの円板状の多孔質電極を形成
    した試料を、ガスの入口と出口とを有した筒状体内に配
    置するとともにこれを前記センサ作動温度に加熱し、そ
    の状態で該筒状体に対し、酸素300ppmと被検出成
    分350ppmと水蒸気3%とを含有し、残部がArか
    らなる試験ガスを前記入口から流速100ml/分で導
    入して、これを前記出口から排出させたときの、排出後
    の前記試験ガス中の被検出成分濃度をCs(単位:pp
    m)として、 η={(350−Cs)/350}×100(単位:
    %) により定義される被検出成分転換率ηの差が、20%以
    上となるものが使用される請求項3ないし5のいずれか
    に記載の排気ガスセンサ。
  7. 【請求項7】 前記第一電極及び前記第二電極の少なく
    とも一方が、主にPt、Pd及びRhのいずれかを主体
    とする金属又は、Pt−Pd系合金、Pt−Rh系合
    金、Rh−Pd系合金、Pd−Ag系合金のいずれかに
    より構成され、前記第三電極がAu、Ni及びAgのい
    ずれかを主体とする金属又は、Pt−Au系合金、Pt
    −Ni系合金、Pt−Ag系合金,Ag−Pd系合金、
    Au−Pd系合金のいずれかにより構成されている請求
    項4ないし6のいずれかに記載の排気ガスセンサ。
  8. 【請求項8】 前記第一電極及び第二電極の少なくとも
    一方がPd−Ag系合金により構成され、前記第三電極
    がAu又はAuを主体とする合金により構成されている
    請求項4ないし7のいずれかに記載の排気ガスセンサ。
  9. 【請求項9】 前記酸素濃淡電池素子と前記酸素ポンプ
    素子との間に形成される前記隙間の大きさが1mm以下と
    されている請求項1ないし8のいずれかに記載の排気ガ
    スセンサ。
  10. 【請求項10】 前記酸素ポンプ素子と前記酸素濃淡電
    池素子との間に形成される前記隙間には、金属メッシュ
    又は多孔質金属で構成されたガス保持部材が介挿され、
    そのガス保持部材の空隙に前記排気ガスが保持されるよ
    うにした請求項1ないし9のいずれかに記載の排気ガス
    センサ。
  11. 【請求項11】 前記被検出成分はメタンである請求項
    1ないし10のいずれかに記載の排気ガスセンサ。
  12. 【請求項12】 前記酸素濃淡電池素子の前記第三電極
    の形成された側に、該酸素濃淡電池素子との間に所定の
    隙間を形成する隙間形成部材が配置された請求項1ない
    し11のいずれかに記載の排気ガスセンサ。
  13. 【請求項13】 前記隙間形成部材は、前記酸素濃淡電
    池素子を前記センサ作動温度に加熱するための板状の加
    熱素子とされている請求項12記載の排気ガスセンサ。
  14. 【請求項14】 請求項1ないし13のいずれかに記載
    の排気ガスセンサと、 前記酸素濃淡電池素子に発生する濃淡電池起電力を検出
    する起電力検出手段と、 その検出された濃淡電池起電力の絶対値が減少する方向
    において、該酸素ポンプ素子と前記酸素濃淡電池素子と
    の間の前記隙間に酸素を汲み込み、又は該隙間から酸素
    が汲み出されるように、前記酸素ポンプ素子に印加され
    る電圧を調整するポンプ素子電圧調整手段と、 前記濃淡電池起電力の絶対値が前記起電力目標値ECに
    到達したときの、前記酸素ポンプ素子を流れる電流値又
    は該電流値を反映した情報を、前記被検出成分の濃度を
    反映した情報として出力する出力手段と、 を備えたことを特徴とする排気ガスセンサシステム。
JP35878996A 1996-12-29 1996-12-29 排気ガスセンサ及び排気ガスセンサシステム Expired - Fee Related JP3556790B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35878996A JP3556790B2 (ja) 1996-12-29 1996-12-29 排気ガスセンサ及び排気ガスセンサシステム
EP97122863A EP0851225B8 (en) 1996-12-29 1997-12-24 Exhaust gas sensor system
US08/997,738 US6136170A (en) 1996-12-29 1997-12-24 Exhaust gas sensor and system thereof
DE69739309T DE69739309D1 (de) 1996-12-29 1997-12-24 Abgassensorsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35878996A JP3556790B2 (ja) 1996-12-29 1996-12-29 排気ガスセンサ及び排気ガスセンサシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10197479A true JPH10197479A (ja) 1998-07-31
JP3556790B2 JP3556790B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=18461123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35878996A Expired - Fee Related JP3556790B2 (ja) 1996-12-29 1996-12-29 排気ガスセンサ及び排気ガスセンサシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3556790B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162175A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサとその製造方法及びガスセンサシステム
JP2000171434A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ及びそれを用いた可燃性ガス成分濃度測定装置
JP2002540399A (ja) * 1999-03-18 2002-11-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気化学ガスセンサ
JP2013096964A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Toyota Motor Corp 酸素濃度センサ
CN110161104A (zh) * 2018-02-13 2019-08-23 日本碍子株式会社 特定气体浓度测定装置以及特定气体浓度测定系统
JP2021148656A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 日本碍子株式会社 ガスセンサセット及び被測定ガス中の複数目的成分の濃度測定方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162175A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサとその製造方法及びガスセンサシステム
JP2000171434A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ及びそれを用いた可燃性ガス成分濃度測定装置
JP2002540399A (ja) * 1999-03-18 2002-11-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気化学ガスセンサ
JP2013096964A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Toyota Motor Corp 酸素濃度センサ
CN110161104A (zh) * 2018-02-13 2019-08-23 日本碍子株式会社 特定气体浓度测定装置以及特定气体浓度测定系统
JP2021148656A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 日本碍子株式会社 ガスセンサセット及び被測定ガス中の複数目的成分の濃度測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3556790B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6136170A (en) Exhaust gas sensor and system thereof
KR100347643B1 (ko) 가스혼합물에서산소농도를결정하기위한전기화학적인센서
EP1074834B1 (en) Method and apparatus for measuring NOx gas concentration
EP0903576B1 (en) Gas sensor
JP3521170B2 (ja) 排気ガスセンサ及びそれを用いたセンサシステム
EP0862056A1 (en) Gas sensor
GB2033085A (en) Method of detecting air/fuel ratio by detecting oxygen in combustion gas
JP3863974B2 (ja) ガス検出装置
EP1004877B1 (en) Gas sensor, method of manufacturing the same, and gas sensor system using the gas sensor
JPH09274011A (ja) 窒素酸化物検出装置
JPH09288084A (ja) 窒素酸化物センサ
EP0902279A1 (en) Gas sensor
JP3481344B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の劣化検知方法及びそのためのシステム
JP2001141696A (ja) ガス検出装置
JP3556790B2 (ja) 排気ガスセンサ及び排気ガスセンサシステム
JPH11148910A (ja) 排出ガス濃度検出方法及びその装置
JP2006133039A (ja) 窒素酸化物センサ
JPH11237366A (ja) ガスセンサ
JPH10260158A (ja) 排気ガス中の被検出成分濃度の測定方法及び装置
JP3518792B2 (ja) 排気ガスセンサ及びその製造方法
US20030155239A1 (en) Sensor element with catalytically active layer and method for the production thereof
JPH11118758A (ja) 排気ガスセンサ及び排気ガスセンサシステム
JP3395957B2 (ja) 一酸化炭素検出センサ及びそれを用いた一酸化炭素検出方法
JP2000193639A (ja) アンモニア検出センサ及びそれを用いたアンモニア検出方法
JP4272970B2 (ja) 排出ガス濃度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040513

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees