JPH10194945A - 紫外線防護料 - Google Patents

紫外線防護料

Info

Publication number
JPH10194945A
JPH10194945A JP1181797A JP1181797A JPH10194945A JP H10194945 A JPH10194945 A JP H10194945A JP 1181797 A JP1181797 A JP 1181797A JP 1181797 A JP1181797 A JP 1181797A JP H10194945 A JPH10194945 A JP H10194945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
ultraviolet
zinc oxide
polyoxyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1181797A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Sugiyama
拓道 杉山
Hiromitsu Araki
啓光 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP1181797A priority Critical patent/JPH10194945A/ja
Publication of JPH10194945A publication Critical patent/JPH10194945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】油中水乳化剤形であって、持ちの良い、紫外線
Aに対しても防護効果を有する紫外線防護料を提供する
ことを課題とする。 【課題の解決手段】 微粒子酸化亜鉛及び/又は金属石
鹸処理微粒子二酸化チタンとポリオキシエチレンポリオ
キシプロピレンアルキルエーテルとポリオキシエチレン
変性ジメチルポリシロキサンとを紫外線防護料に含有さ
せる。本発明の紫外線防護料は紫外線Aに対しても防護
効果を有し持ちがよい油中水乳化物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外線Aの防護に
有用な紫外線防護料に関する。
【0002】
【従来の技術】紫外線の生体に及ぼす影響が非常に多大
であり、これに対する防護が生体にとって有用であるこ
とは、紫外線の影響が明らかになるに従って、ますます
強く認識されてきている。現在では、日焼けや日光火傷
に止まらず、RNAやDNA等の遺伝子を切断したり、
コラーゲン繊維を断絶させたりして、発ガン、老化の引
き金や原因となっていることが明らかになっている。い
ままではこの様な作用は紫外線Bによるものと考えられ
てきたが、現在では紫外線Aも一役買っていることが明
らかにされている。この様な紫外線に対して、主として
二酸化チタンを用いて保護してきたが、二酸化チタンは
紫外線Bに対しては優れた防護効果を発揮するものの紫
外線Aに対する防護は今一つであった。又、油中水乳化
系での紫外線防護料は粉体剤形の紫外線防護剤同様広く
使用されている剤形であり、痛んだ肌に優しいという特
質はあるものの、配合した乳化剤に起因する紫外線を吸
収する二酸化チタンなどの粉体の肌上での均一性、密着
性が粉体剤形に比べて経時的に変化しやすい欠点があっ
た。即ち言い換えれば、肌上での均一性、密着性の経時
変化が少なく持ちの良い油中水乳化剤形の紫外線Aに対
しても防護作用を有する紫外線防護剤の登場が待たれて
いた。
【0003】一方、ポリオキシエチレンポリオキシプロ
ピレンアルキルエーテルとポリオキシエチレン変性ジメ
チルポリシロキサンはそれぞれ油中水乳化用の界面活性
剤として知られているがこれらを組み合わせて用いるこ
とにより、粉体の分散性の良い油中水乳化剤形が得られ
ていることは全く知られていなかった。更に、微粒子酸
化亜鉛を粉体剤形の紫外線防護剤に配合することは知ら
れていたが、乳化系に含有させることは知られていなか
った。更に金属石鹸処理微粒子二酸化チタンは乳化系で
用いることは知られていたが、ポリオキシエチレンポリ
オキシプロピレンアルキルエーテルとポリオキシエチレ
ン変性ジメチルポリシロキサンと組み合わせて乳化系で
用いること及びこの組み合わせによって優れた紫外線A
に対する優れた防護作用を発揮することは全く知られて
いなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこの様な状況
下に行われたものであり、油中水乳化剤形であって、持
ちの良い、紫外線Aに対しても防護効果を有する紫外線
防護料を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この様な状況に鑑みて、
本発明者らは油中水乳化剤形であって、持ちの良い、紫
外線Aに対しても防護効果を有する紫外線防護料を求め
て鋭意研究を重ねた結果、微粒子酸化亜鉛及び/又は金
属石鹸処理微粒子二酸化チタンとポリオキシエチレンポ
リオキシプロピレンアルキルエーテルとポリオキシエチ
レン変性ジメチルポリシロキサンとを含有することを特
徴とする紫外線防護料にその様な特質を見出し発明を完
成させるに至った。以下、本発明について、その実施の
形態を中心に詳細に説明する。
【0006】
【発明の実施の形態】
(1)本発明の紫外線防護料で用いる微粒子酸化亜鉛及
び金属石鹸処理微粒子二酸化チタン 本発明で用いる微粒子酸化亜鉛は、通常化粧料などの分
野で用いられている酸化亜鉛であって、平均粒径が0.
1μm以下、より好ましくは0.05μm以下、更に好
ましくは0.03μm以下のものが好ましい。これは粒
径が大きすぎると紫外線防護作用が損なわれる恐れがあ
るためである。本発明の紫外線防護剤では微粒子酸化亜
鉛そのままを使用することも可能であるが、表面を疎水
化処理したものを用いるのがより好ましい。これは疎水
化処理することにより、均一性の持続性や密着性と言っ
た持ちがより向上するからである。疎水化処理として
は、通常化粧料で用いられている処理であれば特段の限
定を受けずに用いることができ、この様な処理として
は、例えば、ハドロジェンメチルポリシロキサン焼き付
け処理、アルミニウムステアレートやステアリン酸亜鉛
等の金属石鹸によるコーティング、アシル化アミノ酸塩
によるコーティング、シランカップリング剤処理、フッ
素化炭化水素処理等が挙げられる。この様な処理の内最
も好ましいものは、ハイドロジェンメチルポリシロキサ
ン焼き付け処理である。又、金属処理微粒子二酸化チタ
ンはルチル型二酸化チタンの表面をアルミニウムステア
レートで被覆したテイカ株式会社製チタン100T−M
Tを用いるのが好ましい。これら微粒子酸化亜鉛と金属
石鹸処理微粒子二酸化チタンはただ一種を含有させても
良いし二種以上を組み合わせて含有させても良い。本発
明の紫外線防護料に於ける好ましい微粒子酸化亜鉛及び
/又は金属石鹸処理二酸化チタンの含有量は、0.1〜
20重量%であり、より好ましくは0.1〜10重量%
であり、更に好ましくは0.5〜5重量%である。
【0007】(2)本発明の紫外線防護料で用いるポリ
オキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル 本発明で用いるポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
ンアルキルエーテルは一般式(I)に示される構造を有
する。ここで、ポリオキシエチレンの付加モル数を表す
Xは10〜50が好ましく、15〜45がより好まし
く、20〜40が更に好ましい。ポリオキシプロピレン
の付加モル数を表すYは10〜40が好ましく、15〜
30がより好ましく、20〜25が更に好ましい。アル
キル基としては、炭素数12〜22の長鎖アルキル基が
好ましく、これらの中ではステアリル基が特に好まし
い。かかるポリオキシエチレンポリオキシプロピレンア
ルキルエーテル類は既に化粧料用の界面活性剤として広
く市販されており、その入手は容易である。この様な市
販例としては、日本油脂株式会社製のユニセーフ34S
23(POE(34)POP(23)ステアリルエーテ
ル)が好ましく例示できる。本発明の紫外線防護料で
は、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキル
エーテルはただ一種で含有させることも可能であるし、
二種以上を組み合わせて含有させることも可能である。
本発明の紫外線防護料において、ポリオキシエチレンポ
リオキシプロピレンアルキルエーテルの好ましい含有量
は、0.01〜10重量%であり、より好ましくは0.
05〜7重量%であり、更に好ましくは0.1〜5重量
%である。
【0008】
【化1】 一般式(I) (但し、式中X、Yは自然数を表し、Rはアルキル基を
表す。)
【0009】(3)本発明で用いるポリオキシエチレン
変性ジメチルポリシロキサン 本発明で用いるポリオキシエチレン変性ジメチルポリシ
ロキサンは、一般式(II)に示す構造を有するもので
あり、化粧料用の界面活性剤として広く使用されてい
る。ここで、ジメチルシロキシ基の重合度を表すLは1
〜100が好ましく、5〜90がより好ましく、10〜
80が更に好ましい。又、ポリオキシエチレンの付加モ
ル数を表すMは、1〜40が好ましく、2〜30がより
好ましく、4〜25が更に好ましい。この様なポリオキ
シエチレン変性ジメチルポリシロキサンとしては、例え
ば、日本ユニカー株式会社製NUCシリコーンL−76
02C(L=10〜30、M=5〜20、N=2〜1
0)や信越化学株式会社製シリコーンKF−6017
(L=50〜70、M=8〜11、N=2〜4)等が好
ましく例示できる。本発明ではこれらポリオキシエチレ
ン変性ジメチルポリシロキサンをただ一種含有させるこ
ともできるし、二種以上を組み合わせて含有させること
も可能である。本発明に於けるこれらポリオキシエチレ
ン変性ジメチルポリシロキサンの好ましい含有量は、
0.1〜20重量%であり、より好ましくは0.5〜1
5重量%であり、更に好ましくは1〜10重量%であ
る。
【0010】
【化2】 一般式(II) (但し、式中L、M、Nはそれぞれ自然数を表す。)
【0011】(4)本発明の紫外線防護料 本発明の紫外線防護料は上記微粒子酸化亜鉛及び/又は
金属石鹸二酸化チタンとポリオキシエチレンポリオキシ
プロピレンアルキルエーテルとポリオキシエチレン変性
ジメチルポリシロキサンとを含有することを特徴とす
る。本発明の紫外線防護料は、紫外線からの防護を目的
とするものであって化粧料、皮膚外用医薬何れも使用が
可能であり、その剤形は乳化物形態が好ましく、中でも
油中水乳化剤形が好ましい。乳化剤形であれば、クリー
ム、乳液何れの粘度のものでも使用が可能である。好ま
しいのはのびの良さから乳液が好ましく、乳液であって
も粉体の分散安定性から粘度が5000c.s.以上の
ものが好ましい。本発明の紫外線防護料では、これら必
須成分以外に化粧料や皮膚外用医薬で使用される任意成
分を含有することができる。これら任意成分としては、
例えば、ワセリンやマイクロクリスタリンワックス等の
ような炭化水素類、ホホバ油やゲイロウ等のエステル
類、牛脂、オリーブ油等のトリグリセライド類、セタノ
ール、オレイルアルコール等の高級アルコール類、ステ
アリン酸、オレイン酸等の脂肪酸、グリセリンや1,3
−ブタンジオール等の多価アルコール類、非イオン界面
活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両
性界面活性剤、エタノール、カーボポール等の増粘剤、
防腐剤、紫外線吸収剤、抗酸化剤、色素、粉体類等が好
ましく例示できる。これらの内、粉体として、球状のス
チレン・ジビニルベンゼンコポリマーを含有することが
好ましい。このものは、スチレンモノマーとジビニルベ
ンゼンを乳化重合して洗浄、乾燥したものが市販されて
いる。スチレンとジビニルベンゼンの比は80:20〜
99:1が好ましく、90:10〜95:5が更に好ま
しい。このものを紫外線防護料に含有させることによ
り、微粒子酸化亜鉛や金属処理微粒子二酸化チタンの分
布を均一にし、紫外線からの防護効果を向上させること
ができる。更に、水素添加レシチンを0.01〜0.5
重量%添加することにより皮膜を強化できるので更に好
ましい。
【0012】
【実施例】以下に実施例を示して本発明について更に詳
細に説明するが、本発明がこれら実施例にのみ限定を受
けないことは言うまでもない。
【0013】<実施例1> 製造例 下記処方に従って、紫外線防護料(化粧料)を作成し
た。即ち、イ、ロを80℃に加熱、可溶化しイにハを一
様分散した後、ロを徐々に加え乳化した。これを攪拌冷
却し、油中水乳化剤形の紫外線防護料を得た。 イ ベヘニルアルコール 2 重量部 ソルビタンモノオレート 1.5重量部 ジメチコン(10c.s.) 30 重量部 水素添加レシチン 0.1重量部 ベヘン酸 1 重量部 シリコーンKF−6017 5 重量部 ユニセーフ34S23 1 重量部 ブチルパラベン 0.1重量部 ロ 1,3−ブタンジオール 10 重量部 メチルパラベン 0.1重量部 水 37.2重量部 ハ チタンMT−100T 5 重量部 ベントナイト 1 重量部 スチレン(93)ジビニルベンゼン(7)コポリマー 1 重量部 ハイドロジェンメチルポリシロキサン処理微粒子酸化亜鉛 5 重量部
【0014】<実施例2> 紫外線防護試験 ハートレー系白色種雄性モルモット1群3匹を用いて、
実施例1、実施例1のチタンMT−100Tとハイドロ
ジェンメチルポリシロキサン処理微粒子酸化亜鉛を二酸
化チタンに置き換えた比較例1、ユニセーフ34S23
をシリコーンKF−6017に置換した比較例2、シリ
コーンKF−6017をユニセーフ34S23に置換し
た比較例3、通常の乳化物である処方を下記に示す比較
例4について、BLBランプを装着した光源を用いて紫
外線保護作用を調べた。各動物は背部を剃毛した上で左
側を遮光し、右側に部位を作成し照射を開始した。一定
時間ごとにこの部位を一つづつ遮光し、照射後24時間
に皮膚反応を観察し、明らかな紅斑の現れた時間をME
Dとした。判定後、右側を遮光し、左側には0.5gの
検体をテフロン製の棒で塗布し、その一時間後MEDの
4倍の時間同じ光源で照射を行った。照射後24時間に
皮膚反応について点状の紅斑の強度とその出現例数を観
察した。紅斑の強度は++:浮腫を伴う紅斑、+:明瞭
な紅斑、±:不明瞭な紅斑である。通常であれば、紫外
線防護剤によって紅斑を生じる照射量ではないが、仕上
がりに一様性が欠如すると塗布の薄いところに紅斑が出
現する。結果を紅斑の強度別出現例数として表1に示
す。これより本発明の紫外線防護剤は、実使用時に於い
て紫外線Aに対して優れた紫外線防護作用を発揮するこ
とが判る。そしてこれは本発明の微粒子酸化亜鉛及び/
又は金属石鹸処理微粒子二酸化チタンとポリオキシエチ
レンポリオキシプロピレンアルキルエーテルとポリオキ
シエチレン変性ジメチルポリシロキサンの組み合わせに
よる効果であることが判る。
【0015】
【表1】
【0016】(比較例4) 流動パラフィン 3 重量部 ステアリン酸 2 重量部 ジメチコン 5 重量部 オリーブ油 10 重量部 グリセリルモノステアレート 3 重量部 ベヘニルアルコール 0.5重量部 ソルビタンモノオレート 0.5重量部 POE(20)ソルビタンセスキステアレート 2 重量部 ブチルパラベン 0.1重量部 チタンMT−100T 11 重量部 タルク 1 重量部 1,3−ブタンジオール 7 重量部 水酸化ナトリウム 0.3重量部 ラウリル硫酸ナトリウム 0.1重量部 水 54.5重量部
【0017】<実施例3> 製造例 下記処方に従って、紫外線防護料(化粧料)を作成し
た。即ち、イ、ロを80℃に加熱、可溶化しイにハを一
様分散した後、ロを徐々に加え乳化した。これを攪拌冷
却し、油中水乳化剤形の紫外線防護料を得た。このもの
を、実施例2の試験法で紫外線Aに対する防護作用を調
べたところ、±2例、−4例の反応の出現を見た。これ
よりこの乳化物も優れた紫外線Aに対する防護作用を有
していることが判る。 イ ベヘニルアルコール 1 重量部 ソルビタンモノオレート 1.5重量部 ジメチコン(10c.s.) 20 重量部 フェニルメチルポリシロキサン(100c.s.) 10 重量部 NUCシリコーンL−7602C 3 重量部 桂皮酸−2−エチルヘキシル 10 重量部 ユニセーフ34S23 1.5重量部 ブチルパラベン 0.1重量部 ロ 1,3−ブタンジオール 10 重量部 メチルパラベン 0.1重量部 水 34.3重量部 ハ チタンMT−100T 7.5重量部 ベントナイト 1 重量部
【0018】<実施例4> 製造例 下記処方に従って、紫外線防護料(化粧料)を作成し
た。即ち、イ、ロを80℃に加熱、可溶化しイにハを一
様分散した後、ロを徐々に加え乳化した。これを攪拌冷
却し、油中水乳化剤形の紫外線防護料を得た。このもの
を、実施例2の試験法で紫外線Aに対する防護作用を調
べたところ、±1例、−5例の反応の出現を見た。これ
よりこの乳化物も優れた紫外線Aに対する防護作用を有
していることが判る。 イ ベヘニルアルコール 1 重量部 ソルビタンモノオレート 1.5重量部 ジメチコン(10c.s.) 20 重量部 フェニルメチルポリシロキサン(100c.s.) 10 重量部 NUCシリコーンL−7602C 3 重量部 桂皮酸−2−エチルヘキシル 10 重量部 ユニセーフ34S23 1.5重量部 ブチルパラベン 0.1重量部 ロ 1,3−ブタンジオール 10 重量部 メチルパラベン 0.1重量部 水 33.3重量部 ハ チタンMT−100T 7.5重量部 スチレン(93)ジビニルベンゼン(7)コポリマー 1 重量部 ベントナイト 1 重量部
【0019】<実施例5> 製造例 下記処方に従って、紫外線防護料(化粧料)を作成し
た。即ち、イ、ロを80℃に加熱、可溶化しイにハを一
様分散した後、ロを徐々に加え乳化した。これを攪拌冷
却し、油中水乳化剤形の紫外線防護料を得た。このもの
を、実施例2の試験法で紫外線Aに対する防護作用を調
べたところ、±1例、−5例の反応の出現を見た。これ
よりこの乳化物も優れた紫外線Aに対する防護作用を有
していることが判る。 イ ベヘニルアルコール 1 重量部 ソルビタンモノオレート 1.5重量部 ジメチコン(10c.s.) 20 重量部 フェニルメチルポリシロキサン(100c.s.) 10 重量部 NUCシリコーンL−7602C 3 重量部 桂皮酸−2−エチルヘキシル 10 重量部 ユニセーフ34S23 1.5重量部 ブチルパラベン 0.1重量部 ロ 1,3−ブタンジオール 10 重量部 メチルパラベン 0.1重量部 水 34.3重量部 ハ チタンMT−100T 6.5重量部 ハイドロジェンメチルポリシロキサン処理微粒子酸化亜鉛 1 重量部 ベントナイト 1 重量部
【0020】
【本発明の効果】本発明によれば、油中水乳化剤形であ
って、持ちの良い、紫外線Aに対しても防護効果を有す
る紫外線防護料を提供することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微粒子酸化亜鉛及び/又は金属石鹸処理
    微粒子二酸化チタンとポリオキシエチレンポリオキシプ
    ロピレンアルキルエーテルとポリオキシエチレン変性ジ
    メチルポリシロキサンとを含有することを特徴とする紫
    外線防護料。
  2. 【請求項2】 微粒子酸化亜鉛が表面を疎水化処理され
    ている微粒子酸化亜鉛である、請求項1に記載の紫外線
    防護料。
  3. 【請求項3】 油中水乳化物であることを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の紫外線防護料。
  4. 【請求項4】 紫外線Aに対して防護効果を有すること
    を特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載の紫外
    線防護料。
JP1181797A 1997-01-06 1997-01-06 紫外線防護料 Pending JPH10194945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1181797A JPH10194945A (ja) 1997-01-06 1997-01-06 紫外線防護料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1181797A JPH10194945A (ja) 1997-01-06 1997-01-06 紫外線防護料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10194945A true JPH10194945A (ja) 1998-07-28

Family

ID=11788356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1181797A Pending JPH10194945A (ja) 1997-01-06 1997-01-06 紫外線防護料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10194945A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524653A (ja) * 2002-02-27 2005-08-18 アドバンスド パウダー テクノロジー ピーティーワイ リミテッド 実質的に目に見えて透明の局所的物理的日焼け止め配合物
JP2007509899A (ja) * 2003-11-06 2007-04-19 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ ビタミンb3、ビタミンb6及び有機酸を含む改善された化粧品組成物
JP2010001259A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Kao Corp 油中水型乳化化粧料
JP2013525452A (ja) * 2010-04-29 2013-06-20 ダウ コーニング コーポレーション 化粧料原料
JPWO2014208316A1 (ja) * 2013-06-28 2017-02-23 住友精化株式会社 親水性増粘剤及び化粧料組成物
WO2021131720A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 株式会社 資生堂 油中水型乳化皮膚化粧料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524653A (ja) * 2002-02-27 2005-08-18 アドバンスド パウダー テクノロジー ピーティーワイ リミテッド 実質的に目に見えて透明の局所的物理的日焼け止め配合物
JP2007509899A (ja) * 2003-11-06 2007-04-19 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ ビタミンb3、ビタミンb6及び有機酸を含む改善された化粧品組成物
JP2010001259A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Kao Corp 油中水型乳化化粧料
JP2013525452A (ja) * 2010-04-29 2013-06-20 ダウ コーニング コーポレーション 化粧料原料
JPWO2014208316A1 (ja) * 2013-06-28 2017-02-23 住友精化株式会社 親水性増粘剤及び化粧料組成物
WO2021131720A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 株式会社 資生堂 油中水型乳化皮膚化粧料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106456512B (zh) 水包油型乳化组合物
JP3535389B2 (ja) 外用組成物
JP4991161B2 (ja) 化粧料組成物
JP5260060B2 (ja) 微粒子酸化チタン分散物及びそれを含む化粧料
CN105764477A (zh) 油包水型乳化防晒化妆品
CN110114053A (zh) 水包油型乳化组合物
JP4195820B2 (ja) 油中水型マスカラ
CN114053202A (zh) 一种防晒组合物及防晒剂
EP1857093A1 (en) Cosmetic skin preparation
JPH11106216A (ja) 酸化亜鉛分散液及びこれを配合してなる化粧料
JPH10194945A (ja) 紫外線防護料
CN1688277A (zh) 微细煅烧氧化铝的局部使用
JP2001058934A (ja) 日焼け止め化粧料
EA024856B1 (ru) Фотостабильная солнцезащитная композиция
JP2010270073A (ja) 化粧料組成物
CN107041851B (zh) 一种深肤色用的粉底组合物及其制备方法
JP2013189429A (ja) 水中油中水型乳化化粧料
JP2003277217A (ja) 化粧料
JP2000103717A (ja) 固形状化粧料
JP4251702B2 (ja) 紫外線吸収粉体
JPH0794366B2 (ja) O/w型ゲル状化粧料の製造方法
JP2006124656A (ja) 複合粒子
JP2004323473A (ja) 化粧料
JPH10194964A (ja) 乳化組成物
JP2001302484A (ja) 非乳化系化粧料