JPH10193432A - Tダイスのインナーディッケル及びその製造方法 - Google Patents
Tダイスのインナーディッケル及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH10193432A JPH10193432A JP9005180A JP518097A JPH10193432A JP H10193432 A JPH10193432 A JP H10193432A JP 9005180 A JP9005180 A JP 9005180A JP 518097 A JP518097 A JP 518097A JP H10193432 A JPH10193432 A JP H10193432A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- die
- inner deckle
- flow path
- thermoplastic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】熱可塑性樹脂の押出機のTダイスに使用される
インナーディッケルであって、樹脂漏れが無く、Tダイ
スを傷つけず、過加熱により溶融破壊することがなく、
且つ、押出圧力・温度に耐え一定の形状を保つことがで
きるものを提供する。 【解決手段】Tダイス5のインナーディッケル15が、
ガラス繊維等で補強された熱硬化性樹脂により構成され
ている。又、その熱硬化性樹脂として常温硬化型のシリ
コン樹脂等を使用し、その形状が、成形される熱可塑性
樹脂の流れに接する面がマニホールドから樹脂出口に至
るに従って樹脂流路の幅を広げる方向に傾斜して成形し
ている。
インナーディッケルであって、樹脂漏れが無く、Tダイ
スを傷つけず、過加熱により溶融破壊することがなく、
且つ、押出圧力・温度に耐え一定の形状を保つことがで
きるものを提供する。 【解決手段】Tダイス5のインナーディッケル15が、
ガラス繊維等で補強された熱硬化性樹脂により構成され
ている。又、その熱硬化性樹脂として常温硬化型のシリ
コン樹脂等を使用し、その形状が、成形される熱可塑性
樹脂の流れに接する面がマニホールドから樹脂出口に至
るに従って樹脂流路の幅を広げる方向に傾斜して成形し
ている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、未加硫ゴム又は
熱可塑性樹脂、例えばポリウレタン、軟質塩ビ等(ポリ
ウレタン等という)をシート状に押出し成形するために
使用されるTダイスに関し、そのシートの押出し幅を調
整する手段であって、そのTダイスの樹脂流路の両端部
にインナーディッケルを装着して、一本のTダイスによ
り多種類の幅のシートを効率よく生産する装置及びその
製造方法に関する。なお、インナーディッケルとは、T
ダイスの両端部に充填して成形される樹脂の流れを制限
する部材をいう。
熱可塑性樹脂、例えばポリウレタン、軟質塩ビ等(ポリ
ウレタン等という)をシート状に押出し成形するために
使用されるTダイスに関し、そのシートの押出し幅を調
整する手段であって、そのTダイスの樹脂流路の両端部
にインナーディッケルを装着して、一本のTダイスによ
り多種類の幅のシートを効率よく生産する装置及びその
製造方法に関する。なお、インナーディッケルとは、T
ダイスの両端部に充填して成形される樹脂の流れを制限
する部材をいう。
【0002】
【従来の技術】例えばポリウレタン、軟質塩ビ等の熱可
塑性樹脂シートをTダイス方式により押し出し成形する
場合であって、製品となるシートの幅が所有するTダイ
スの幅より小さいときには、Tダイスの樹脂流路の両端
部に、インナーディッケルを装着する。即ち、そのイン
ナーディッケルを取り付けることにより、加工する樹脂
が樹脂流路の端部まで流動することを規制して、そのT
ダイスで成形されるシートの幅を小さくしている。その
インナーディッケルは、通常比較的低温で溶融する金
属、例えば鉛を溶融してTダイスの樹脂流路の端部に注
型し、冷却固化した後、取り出して形を整えて使用す
る。勿論、Tダイスの樹脂流路の端部の形状に合わせて
他の金属を切削加工して金型を作り、それに注型するこ
ともできる。
塑性樹脂シートをTダイス方式により押し出し成形する
場合であって、製品となるシートの幅が所有するTダイ
スの幅より小さいときには、Tダイスの樹脂流路の両端
部に、インナーディッケルを装着する。即ち、そのイン
ナーディッケルを取り付けることにより、加工する樹脂
が樹脂流路の端部まで流動することを規制して、そのT
ダイスで成形されるシートの幅を小さくしている。その
インナーディッケルは、通常比較的低温で溶融する金
属、例えば鉛を溶融してTダイスの樹脂流路の端部に注
型し、冷却固化した後、取り出して形を整えて使用す
る。勿論、Tダイスの樹脂流路の端部の形状に合わせて
他の金属を切削加工して金型を作り、それに注型するこ
ともできる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、上記のよ
うな金属によるインナーディッケルでは、次のような問
題がある。
うな金属によるインナーディッケルでは、次のような問
題がある。
【0004】1) Tダイスの材料の線膨張係数がインナ
ーディッケルのそれより大きいとき、Tダイスを樹脂加
工に必要な所定の温度(金属のインナーディッケルを製
作する温度より低い温度)に加熱したとき、Tダイスと
インナーディッケルとの間に隙間を生じて、樹脂加工中
に樹脂漏れを生じる問題がある。
ーディッケルのそれより大きいとき、Tダイスを樹脂加
工に必要な所定の温度(金属のインナーディッケルを製
作する温度より低い温度)に加熱したとき、Tダイスと
インナーディッケルとの間に隙間を生じて、樹脂加工中
に樹脂漏れを生じる問題がある。
【0005】2) 作業開始時にTダイスを昇温して所定
の温度に設定するが、センサ・制御機構の誤動作等によ
り過加熱し、インナーディッケルの金属の融点以上の温
度となることがあり、インナーディッケルは溶融破損す
ることがある。
の温度に設定するが、センサ・制御機構の誤動作等によ
り過加熱し、インナーディッケルの金属の融点以上の温
度となることがあり、インナーディッケルは溶融破損す
ることがある。
【0006】3) 金属が硬い場合には、Tダイスの組
立、分解作業中にTダイスの樹脂流路の表面に当たり傷
を付けることがある。
立、分解作業中にTダイスの樹脂流路の表面に当たり傷
を付けることがある。
【0007】この発明は、上述の点に鑑みなされたもの
で、柔軟性があり且つ所定の温度においても一定の形状
を保つことができるインナーディッケルを提供すること
を目的とする。
で、柔軟性があり且つ所定の温度においても一定の形状
を保つことができるインナーディッケルを提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明のTダイスのインナーディッケルは、熱
硬化性樹脂により形成される。この熱硬化性樹脂は、硬
化前は液状体でありTダイスの樹脂流路端部の必要な部
分に直接注型することができ、注型後硬化することによ
り、熱可塑性樹脂を押出成形しても変形しない堅さと強
度を有するに至る。またTダイスを構成する金属より柔
らかく、組立時に樹脂流路に強く接触してもそれに傷を
付けることがない。 更に、一般に熱硬化性樹脂の線膨
張係数は金属のそれより大きく、インナーディッケルを
成型・硬化する時の温度を熱可塑性樹脂を押出加工する
ときの温度より低く設計する(硬化温度、時間は触媒等
により設計できる)ことにより、押出加工時には、イン
ナーディッケルがTダイスより大きく膨張して両者を強
固に密着して樹脂漏れを生じることがない。
ために、本発明のTダイスのインナーディッケルは、熱
硬化性樹脂により形成される。この熱硬化性樹脂は、硬
化前は液状体でありTダイスの樹脂流路端部の必要な部
分に直接注型することができ、注型後硬化することによ
り、熱可塑性樹脂を押出成形しても変形しない堅さと強
度を有するに至る。またTダイスを構成する金属より柔
らかく、組立時に樹脂流路に強く接触してもそれに傷を
付けることがない。 更に、一般に熱硬化性樹脂の線膨
張係数は金属のそれより大きく、インナーディッケルを
成型・硬化する時の温度を熱可塑性樹脂を押出加工する
ときの温度より低く設計する(硬化温度、時間は触媒等
により設計できる)ことにより、押出加工時には、イン
ナーディッケルがTダイスより大きく膨張して両者を強
固に密着して樹脂漏れを生じることがない。
【0009】請求項2に記載のインナーディッケルは、
前記熱硬化性樹脂をガラス繊維又はアラミド繊維(ガラ
ス繊維等ともいう)により補強されている。熱硬化性樹
脂は、上述のように、従来の金属より柔らかい特長を有
するが、その種類により熱可塑性樹脂を押出し成形する
とき僅かながら変形するおそれがあり、又、熱硬化性樹
脂の種類によっては引き裂かれ、砕かれることがある。
その熱硬化性樹脂に、抗張力が高く寸法安定性のよいガ
ラス繊維等を混入または挿入することにより、上記の問
題を改善する。
前記熱硬化性樹脂をガラス繊維又はアラミド繊維(ガラ
ス繊維等ともいう)により補強されている。熱硬化性樹
脂は、上述のように、従来の金属より柔らかい特長を有
するが、その種類により熱可塑性樹脂を押出し成形する
とき僅かながら変形するおそれがあり、又、熱硬化性樹
脂の種類によっては引き裂かれ、砕かれることがある。
その熱硬化性樹脂に、抗張力が高く寸法安定性のよいガ
ラス繊維等を混入または挿入することにより、上記の問
題を改善する。
【0010】請求項3に記載のTダイスのインナーディ
ッケルは、前記熱硬化性樹脂としてシリコン樹脂又はフ
ッ素樹脂(シリコン樹脂等ともいう)を使用している。
シリコン樹脂等は、一般的に耐熱性がよく離型性がよい
特性を有し、ポリウレタン等の熱可塑性樹脂を高温(1
20〜200℃)で連続して加工しても劣化する(もろ
くなる)ことが無く、且つ、その熱可塑性樹脂との滑り
(離型性)がよくて、Tダイスの樹脂流路の端部(イン
ナーディッケル装着部)において樹脂の流動性を悪くす
ることがない。シリコン樹脂等は熱可塑性樹脂の加工温
度より低い温度で硬化するように設計され、又、シリコ
ン樹脂等の線膨張係数はTダイス(金属)の線膨張係数
より大きいので、それらを高温(120〜200℃)で
使用する時、両者は強く密着される。なお、シリコン樹
脂等を常温で硬化するように設計することにより、成形
硬化するとき加熱を必要としなくなるので一層好ましく
使用される。なお、シリコン樹脂等として、上記の耐熱
性、離型性の優れる熱硬化性樹脂は同様に使用できる。
ッケルは、前記熱硬化性樹脂としてシリコン樹脂又はフ
ッ素樹脂(シリコン樹脂等ともいう)を使用している。
シリコン樹脂等は、一般的に耐熱性がよく離型性がよい
特性を有し、ポリウレタン等の熱可塑性樹脂を高温(1
20〜200℃)で連続して加工しても劣化する(もろ
くなる)ことが無く、且つ、その熱可塑性樹脂との滑り
(離型性)がよくて、Tダイスの樹脂流路の端部(イン
ナーディッケル装着部)において樹脂の流動性を悪くす
ることがない。シリコン樹脂等は熱可塑性樹脂の加工温
度より低い温度で硬化するように設計され、又、シリコ
ン樹脂等の線膨張係数はTダイス(金属)の線膨張係数
より大きいので、それらを高温(120〜200℃)で
使用する時、両者は強く密着される。なお、シリコン樹
脂等を常温で硬化するように設計することにより、成形
硬化するとき加熱を必要としなくなるので一層好ましく
使用される。なお、シリコン樹脂等として、上記の耐熱
性、離型性の優れる熱硬化性樹脂は同様に使用できる。
【0011】請求項4に記載のインナーディッケルは、
その形状がTダイスの樹脂流路の端部形状と一致し、か
つ、その成形される熱可塑性樹脂の流れに接する面(傾
斜面という)が、マニホールドから樹脂出口に至るに従
って樹脂流路の幅を広げる方向に傾斜して成形されてい
る。即ち、その傾斜面は、Tダイスの樹脂出口(ダイリ
ップ)より離れるに従って樹脂の流れの上流側に傾斜し
て形成されている。Tダイスにおける熱可塑性樹脂の流
れは、樹脂入り口よりマニホールドを経てダイリップに
向かって流れるが、流動時の粘度は高く流路に死角があ
るとその点に樹脂が滞留して熱劣化することがあるが、
上記傾斜面により樹脂流れの死角がなくなり、樹脂の流
れをスムーズにする。
その形状がTダイスの樹脂流路の端部形状と一致し、か
つ、その成形される熱可塑性樹脂の流れに接する面(傾
斜面という)が、マニホールドから樹脂出口に至るに従
って樹脂流路の幅を広げる方向に傾斜して成形されてい
る。即ち、その傾斜面は、Tダイスの樹脂出口(ダイリ
ップ)より離れるに従って樹脂の流れの上流側に傾斜し
て形成されている。Tダイスにおける熱可塑性樹脂の流
れは、樹脂入り口よりマニホールドを経てダイリップに
向かって流れるが、流動時の粘度は高く流路に死角があ
るとその点に樹脂が滞留して熱劣化することがあるが、
上記傾斜面により樹脂流れの死角がなくなり、樹脂の流
れをスムーズにする。
【0012】請求項5に記載のインナーディッケルの製
造方法は、未加硫ゴム又は熱可塑性樹脂のシートを押出
し成形するTダイスに使用されるインナーディッケルの
製造方法であって、Tダイスの樹脂流路の端部にガラス
繊維等の補強材を挿入した後、未硬化熱硬化性樹脂(シ
リコン樹脂等)を注入し硬化させる。ガラス繊維等を含
む補強材は、単繊維として又は織布として樹脂流路の端
部(インナーディッケルが必要な部分)に挿入されるの
で、補強材は必要な位置に必要な量を設計して挿入でき
る。また、樹脂流路の端部に直接注型するので、インナ
ーディッケルの形状は樹脂流路の端部の形状に完全に一
致する。
造方法は、未加硫ゴム又は熱可塑性樹脂のシートを押出
し成形するTダイスに使用されるインナーディッケルの
製造方法であって、Tダイスの樹脂流路の端部にガラス
繊維等の補強材を挿入した後、未硬化熱硬化性樹脂(シ
リコン樹脂等)を注入し硬化させる。ガラス繊維等を含
む補強材は、単繊維として又は織布として樹脂流路の端
部(インナーディッケルが必要な部分)に挿入されるの
で、補強材は必要な位置に必要な量を設計して挿入でき
る。また、樹脂流路の端部に直接注型するので、インナ
ーディッケルの形状は樹脂流路の端部の形状に完全に一
致する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るインナーディ
ッケルについて各実施の形態を図面に基づいて説明す
る。図1は本実施例にかかるTダイスを装着した押出機
の構成の概要を説明する正面図であり、図2(a)は図1
のTダイス5のA−A断面を示す側面図であり、図2
(b)は図2(a)のB−B断面で示す正面図を表す。
ッケルについて各実施の形態を図面に基づいて説明す
る。図1は本実施例にかかるTダイスを装着した押出機
の構成の概要を説明する正面図であり、図2(a)は図1
のTダイス5のA−A断面を示す側面図であり、図2
(b)は図2(a)のB−B断面で示す正面図を表す。
【0014】図1に示す押出機の構成は、乾燥機1にポ
リウレタン等の熱可塑性樹脂ペレットなどを貯留し、そ
のペレットを輸送管17により押出機7のホッパ2に供
給する。押出機7は、内部に駆動モータ6により回転さ
れるスクリュウ3を備えたシリンダ4を備え、その先端
部にTダイス5を取り付けている。シリンダ4は120
〜200℃に加温され、ホッパ2に供給された熱可塑性
樹脂をスクリュウ3によりTダイス5の方向に移動させ
ながら加熱混練りして溶融する。溶融された熱可塑性樹
脂は、スクリュウ3の押し圧によりTダイス5のリップ
(図示せず)よりシート状に押し出される。そのシート
状に押し出された熱可塑性樹脂は、Tダイス5に近接し
てそれと平行に設けられた引取りロール16により引き
取られ冷却されて目的とするシートとなる。
リウレタン等の熱可塑性樹脂ペレットなどを貯留し、そ
のペレットを輸送管17により押出機7のホッパ2に供
給する。押出機7は、内部に駆動モータ6により回転さ
れるスクリュウ3を備えたシリンダ4を備え、その先端
部にTダイス5を取り付けている。シリンダ4は120
〜200℃に加温され、ホッパ2に供給された熱可塑性
樹脂をスクリュウ3によりTダイス5の方向に移動させ
ながら加熱混練りして溶融する。溶融された熱可塑性樹
脂は、スクリュウ3の押し圧によりTダイス5のリップ
(図示せず)よりシート状に押し出される。そのシート
状に押し出された熱可塑性樹脂は、Tダイス5に近接し
てそれと平行に設けられた引取りロール16により引き
取られ冷却されて目的とするシートとなる。
【0015】図2(a)は、図1のA−A断面図であり、
Tダイス5は2枚のダイプレート18,18’を重ね合
わせて構成され、それらの間に、中央上部に樹脂入り口
8を設け、続けてマニホールド9、デルター部10、チ
ョーク部11、ランド部12及びリップ部13を、その
順序に備えている(この繋がりを樹脂流路という)。樹
脂入り口8に供給された熱可塑性樹脂は、この順序に押
し出されてリップ部13よりシート状に押し出される。
チョーク部11はスクリュウ部分に混練りに必要な背圧
をかけるために樹脂流路を調整するものであり、リップ
部13はリップボルト14により開閉され、成形される
シートの厚さを調整する。
Tダイス5は2枚のダイプレート18,18’を重ね合
わせて構成され、それらの間に、中央上部に樹脂入り口
8を設け、続けてマニホールド9、デルター部10、チ
ョーク部11、ランド部12及びリップ部13を、その
順序に備えている(この繋がりを樹脂流路という)。樹
脂入り口8に供給された熱可塑性樹脂は、この順序に押
し出されてリップ部13よりシート状に押し出される。
チョーク部11はスクリュウ部分に混練りに必要な背圧
をかけるために樹脂流路を調整するものであり、リップ
部13はリップボルト14により開閉され、成形される
シートの厚さを調整する。
【0016】図2(b)は、Tダイス5を一枚のダイプレ
ート18に分解した状態(図2(a)のB−B断面)を示
し、中央上部に備えた樹脂入り口8より混練りされ溶融
した熱可塑性樹脂を押し込まれ(矢印x)、マニホール
ド9、デルター部10、チョーク部11,ランド部を経
てリップ部13よりシート状にして押し出される。本発
明のインナーディッケル15は、このマニホールド9,
デルター部10等(樹脂流路)の両端部に取り付けられ
ている。インナーディッケル15を備えないときは、樹
脂入り口8より押し込まれた熱可塑性樹脂は、マニホー
ルド9に沿ってその端部20まで流れて、Tダイス5の
全幅のシートが押し出される。しかし、Tダイス5の全
幅のシートを必要としないときは、端部への熱可塑性樹
脂の流動を制限するためにインナーディッケル15を設
けて、押し出されるシート幅を調整する。なお、対をな
すダイプレート18,18’をつなぐために、その両端
部にサイドプレート19,19’を備えている。
ート18に分解した状態(図2(a)のB−B断面)を示
し、中央上部に備えた樹脂入り口8より混練りされ溶融
した熱可塑性樹脂を押し込まれ(矢印x)、マニホール
ド9、デルター部10、チョーク部11,ランド部を経
てリップ部13よりシート状にして押し出される。本発
明のインナーディッケル15は、このマニホールド9,
デルター部10等(樹脂流路)の両端部に取り付けられ
ている。インナーディッケル15を備えないときは、樹
脂入り口8より押し込まれた熱可塑性樹脂は、マニホー
ルド9に沿ってその端部20まで流れて、Tダイス5の
全幅のシートが押し出される。しかし、Tダイス5の全
幅のシートを必要としないときは、端部への熱可塑性樹
脂の流動を制限するためにインナーディッケル15を設
けて、押し出されるシート幅を調整する。なお、対をな
すダイプレート18,18’をつなぐために、その両端
部にサイドプレート19,19’を備えている。
【0017】このインナーディッケル15は、その外観
は図3に斜視図で示すように、上部9’はマニホールド
9の端部の形状であり、その下部はデルター部10、チ
ョーク部11等に対応する形状である板状に作られ、T
ダイス5の樹脂流路の端部に填め込まれて樹脂の流動を
制御する(図2(b))。なお、この実施例におけるイン
ナーディッケル15は熱可塑性樹脂の流れに接する面
(図2(a)の傾斜面22)が、その流れ方向(矢印xの
方向)の上流側に傾斜して成形されている。これによっ
てインナーディッケル15の上端部23において死角の
生じることを防止する。即ち、この傾斜面22をb部分
よりc部分の傾斜を強くして樹脂の流れをスムーズにす
る。また、図3において補強材21は短繊維のガラスウ
ールをランダムに挿入している。
は図3に斜視図で示すように、上部9’はマニホールド
9の端部の形状であり、その下部はデルター部10、チ
ョーク部11等に対応する形状である板状に作られ、T
ダイス5の樹脂流路の端部に填め込まれて樹脂の流動を
制御する(図2(b))。なお、この実施例におけるイン
ナーディッケル15は熱可塑性樹脂の流れに接する面
(図2(a)の傾斜面22)が、その流れ方向(矢印xの
方向)の上流側に傾斜して成形されている。これによっ
てインナーディッケル15の上端部23において死角の
生じることを防止する。即ち、この傾斜面22をb部分
よりc部分の傾斜を強くして樹脂の流れをスムーズにす
る。また、図3において補強材21は短繊維のガラスウ
ールをランダムに挿入している。
【0018】また、この実施例における押し出されたシ
ート幅の変化は、Tダイス6の有効幅(ハ)が2180mm
であって、引き取られたシート幅(イ)は2120mmとな
りネックイン(ロ)は60mmとなっている(熱可塑性樹脂
=ポリウレタン、厚さ=0.2mm)。
ート幅の変化は、Tダイス6の有効幅(ハ)が2180mm
であって、引き取られたシート幅(イ)は2120mmとな
りネックイン(ロ)は60mmとなっている(熱可塑性樹脂
=ポリウレタン、厚さ=0.2mm)。
【0019】この実施例のインナーディッケル15は、
主材としてシリコン樹脂を使用し、例えば、東芝シリコ
ン(株)製、品番TSE−3466のA及びBを10:
1の比率で混合してみ硬化のシリコン混合液を準備し、
一方、Tダイス5にはその樹脂流路の端部(インナーデ
ィッケルを装着する位置)に補強材21としてガラスウ
ール又はガラス繊維による寒冷沙を挿入し、その端部を
下にした状態でニップ部をシールし、その部分に上記シ
リコン混合液を注入し約1日間をその状態に保って硬化
させる(常温硬化型である)。硬化した熱硬化性樹脂よ
りなるインナーディッケル15の熱可塑性樹脂と接する
面を、上述のように所定の傾斜面22に成形仕上げす
る。Tダイス5を直接使用する代わりにその端部の形状
に成形した注型型(金型、ゴム型)に注型してもよい。
主材としてシリコン樹脂を使用し、例えば、東芝シリコ
ン(株)製、品番TSE−3466のA及びBを10:
1の比率で混合してみ硬化のシリコン混合液を準備し、
一方、Tダイス5にはその樹脂流路の端部(インナーデ
ィッケルを装着する位置)に補強材21としてガラスウ
ール又はガラス繊維による寒冷沙を挿入し、その端部を
下にした状態でニップ部をシールし、その部分に上記シ
リコン混合液を注入し約1日間をその状態に保って硬化
させる(常温硬化型である)。硬化した熱硬化性樹脂よ
りなるインナーディッケル15の熱可塑性樹脂と接する
面を、上述のように所定の傾斜面22に成形仕上げす
る。Tダイス5を直接使用する代わりにその端部の形状
に成形した注型型(金型、ゴム型)に注型してもよい。
【0020】なお、シリコン樹脂に替わるフッ素樹脂と
しては、例えば、商品名「テフロン」として知られるポ
リテトラフルオロエチレンが使用され、ガラス繊維に替
わるアラミド繊維としては、デュポン社の商品名「ケプ
ラー」、「ノメックス」、テイジン社の「HM−50」
等の繊維が使用される。
しては、例えば、商品名「テフロン」として知られるポ
リテトラフルオロエチレンが使用され、ガラス繊維に替
わるアラミド繊維としては、デュポン社の商品名「ケプ
ラー」、「ノメックス」、テイジン社の「HM−50」
等の繊維が使用される。
【0021】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明のTダイスのインナーディッケルは、次のような
優れた効果がある。
本発明のTダイスのインナーディッケルは、次のような
優れた効果がある。
【0022】請求項1に記載のインナーディッケルは、
熱硬化性樹脂により構成されているので、熱可塑性樹脂
の加工温度においてはTダイスより大きく膨張しその間
は強く密着し、樹脂加工中に樹脂漏れを生じることを防
止する。また熱硬化性樹脂はTダイスの金属より柔らか
くTダイスを傷つけることがない。
熱硬化性樹脂により構成されているので、熱可塑性樹脂
の加工温度においてはTダイスより大きく膨張しその間
は強く密着し、樹脂加工中に樹脂漏れを生じることを防
止する。また熱硬化性樹脂はTダイスの金属より柔らか
くTダイスを傷つけることがない。
【0023】請求項2に記載のインナーディッケルは、
熱硬化性樹脂をガラス繊維等により補強しているので、
その寸法安定性が一層改善されるとともに、熱硬化性樹
脂の脆性を改善するすることができるので、インナーデ
ィッケルを取付け、取り外しするときそれが壊れること
を防止する。
熱硬化性樹脂をガラス繊維等により補強しているので、
その寸法安定性が一層改善されるとともに、熱硬化性樹
脂の脆性を改善するすることができるので、インナーデ
ィッケルを取付け、取り外しするときそれが壊れること
を防止する。
【0024】請求項3に記載のTタイスのインナーディ
ッケルは、前記熱硬化性樹脂としてシリコン樹脂等を使
用している。シリコン樹脂等の特性として耐熱性がよ
く、高温長時間の使用にによっても劣化が少なく、ま
た、Tダイス昇温時に多少オーバーヒートしても金属の
ような溶融点はなく致命的な破壊を生じることがない。
更に、摩擦係数が低いことより熱可塑性樹脂の流動性を
妨げることがなく、樹脂流路の屈曲部分においても滞留
することがない。
ッケルは、前記熱硬化性樹脂としてシリコン樹脂等を使
用している。シリコン樹脂等の特性として耐熱性がよ
く、高温長時間の使用にによっても劣化が少なく、ま
た、Tダイス昇温時に多少オーバーヒートしても金属の
ような溶融点はなく致命的な破壊を生じることがない。
更に、摩擦係数が低いことより熱可塑性樹脂の流動性を
妨げることがなく、樹脂流路の屈曲部分においても滞留
することがない。
【0025】請求項4に記載のTダイスのインナーディ
ッケルは、その熱可塑性樹脂の流れに接する面が、その
流れ方向の上流側に傾斜して成形されていることによ
り、その流れの屈曲点において死角(樹脂滞留箇所)を
生ぜず、長時間連続運転においても熱可塑性樹脂の分解
による異物混入等の事故を生じない。
ッケルは、その熱可塑性樹脂の流れに接する面が、その
流れ方向の上流側に傾斜して成形されていることによ
り、その流れの屈曲点において死角(樹脂滞留箇所)を
生ぜず、長時間連続運転においても熱可塑性樹脂の分解
による異物混入等の事故を生じない。
【0026】請求項5に記載のTダイスのインナーディ
ッケルの製造方法は、Tダイスの樹脂流路の端部にガラ
ス繊維を含む補強材を挿入設定した後、未硬化の熱硬化
性樹脂を注入し硬化させるので、金型を製作する必要が
なく、又、使用するTダイスの樹脂流路に直接かたどる
ので、完全に嵌合できるインナーディッケルを製作でき
る。補強材も設定時に目視できるので、正確に必要な位
置に設定できる。
ッケルの製造方法は、Tダイスの樹脂流路の端部にガラ
ス繊維を含む補強材を挿入設定した後、未硬化の熱硬化
性樹脂を注入し硬化させるので、金型を製作する必要が
なく、又、使用するTダイスの樹脂流路に直接かたどる
ので、完全に嵌合できるインナーディッケルを製作でき
る。補強材も設定時に目視できるので、正確に必要な位
置に設定できる。
【図1】本発明に係るTダイスを使用する押出機の全体
構成を説明する正面図である。
構成を説明する正面図である。
【図2】図2(a)は本実施例に係るTダイスの断面図
(図1のA−A断面)を示し、図2(b)は図2(a)のB
−B断面図を示す。
(図1のA−A断面)を示し、図2(b)は図2(a)のB
−B断面図を示す。
【図3】本実施例に係るインナーディッケルの斜視図で
ある。
ある。
5:Tダイス 7:押出機 8:樹脂入り口 9:マニホールド 10:デルター部 11:チョーク部 13:リップ部 15:インナーディッケル 21:補強材 22:傾斜面
Claims (5)
- 【請求項1】 未加硫ゴム又は熱可塑性樹脂をシートに
成形する押出機のTダイスの両端部に装着され前記シー
トの幅を調整するインナーディッケルが、熱硬化性樹脂
を主体として構成されていることを特徴とするTダイス
のインナーディッケル。 - 【請求項2】 前記熱硬化性樹脂がガラス繊維又はアラ
ミド繊維により補強されている請求項1に記載のTタイ
スのインナーディッケル。 - 【請求項3】 前記熱硬化性樹脂がシリコン樹脂又はフ
ッ素樹脂である請求項1または2に記載のTダイスのイ
ンナーディッケル。 - 【請求項4】 前記インナーディッケルの形状が、Tダ
イスの樹脂流路の端部形状と一致し、かつ、その成形さ
れる熱可塑性樹脂の流れと接する面がマニホールドから
樹脂出口に至るに従って前記樹脂流路の幅を拡げる方向
に傾斜している請求項1〜3の何れかに記載のTダイス
のインナーディッケル。 - 【請求項5】 未加硫ゴム又は熱可塑性樹脂のシートを
押出し成形するTダイスに使用されるインナーディッケ
ルの製造方法であって、 Tダイスの樹脂流路の端部にガラス繊維又はアラミド繊
維を含む補強材を挿入した後、未硬化熱硬化性樹脂を注
入し硬化させることを特徴とするインナーデッィケルの
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9005180A JPH10193432A (ja) | 1997-01-16 | 1997-01-16 | Tダイスのインナーディッケル及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9005180A JPH10193432A (ja) | 1997-01-16 | 1997-01-16 | Tダイスのインナーディッケル及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10193432A true JPH10193432A (ja) | 1998-07-28 |
Family
ID=11604045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9005180A Pending JPH10193432A (ja) | 1997-01-16 | 1997-01-16 | Tダイスのインナーディッケル及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10193432A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016078422A (ja) * | 2014-10-22 | 2016-05-16 | 株式会社サン・エヌ・ティ | ゴムシート製造装置 |
-
1997
- 1997-01-16 JP JP9005180A patent/JPH10193432A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016078422A (ja) * | 2014-10-22 | 2016-05-16 | 株式会社サン・エヌ・ティ | ゴムシート製造装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0528560B1 (en) | A combination extrusion head assembly for producing weather strip | |
JPH04135824A (ja) | 中空プレートを製作するための押出しノズル | |
JPH10193432A (ja) | Tダイスのインナーディッケル及びその製造方法 | |
JP2500277B2 (ja) | フェノ―ル系樹脂パイプの押出成型方法および装置 | |
US4059206A (en) | Extrusion machine having collar for seal | |
JPS6254651B2 (ja) | ||
JPS6254650B2 (ja) | ||
JPH0752225A (ja) | 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造装置、その製造方法およびその製造用被覆ダイ | |
JP3394555B2 (ja) | 押出成形機のフィルタ装置 | |
EP1009611B1 (en) | Lattice gate for injection molding of rubber compounds | |
KR101694480B1 (ko) | 코팅용 t-다이스 폭조절용 양방향 대칭 텐덤 인너바 | |
JP7288093B2 (ja) | 3d印刷機システムおよび弾性変形可能なゴム体、特にゴムシールの3d印刷方法 | |
JPS6371330A (ja) | 超高分子量ポリエチレンパイプの製造方法 | |
KR101188782B1 (ko) | 시트 에지에 스트립을 공급하는 방법 | |
JPH0615194B2 (ja) | 合成樹脂複合管の製造方法及び装置 | |
JP2003062892A (ja) | 二軸押出機による発泡成形の押出成形方法 | |
JP2974828B2 (ja) | 連続押出造粒装置 | |
JPH10109349A (ja) | スクリュー押出機 | |
JPH08258114A (ja) | 押出成形方法及び押出成形装置 | |
JPS62169615A (ja) | シ−ト状物押出し用ダイ | |
JP2000141419A (ja) | 成形金型及び成形方法 | |
JP2693604B2 (ja) | 連続押出造粒装置 | |
JP2000006200A (ja) | 成形金型及び成形方法 | |
JPH0615193B2 (ja) | 熱硬化性樹脂の押出成形方法及び装置 | |
JPS6112314A (ja) | 樹脂成形品の製造方法及び装置 |