JPH10192607A - 車両用流体フィルタ - Google Patents
車両用流体フィルタInfo
- Publication number
- JPH10192607A JPH10192607A JP9260542A JP26054297A JPH10192607A JP H10192607 A JPH10192607 A JP H10192607A JP 9260542 A JP9260542 A JP 9260542A JP 26054297 A JP26054297 A JP 26054297A JP H10192607 A JPH10192607 A JP H10192607A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- inner cylinder
- cylindrical
- fluid
- fluid filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims abstract description 23
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims abstract description 44
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 claims description 9
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 29
- 230000001070 adhesive Effects 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 210000000088 Lip Anatomy 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000010913 used oil Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】
【課題】 組付けおよび分解処理が容易な車両用流体フ
ィルタを提供する。 【解決手段】 一端が開口する筒状のフィルタケース1
と、フィルタケース1の内部に挿入される筒形の濾過エ
レメント2と、フィルタケース1の内底部に配置されて
濾過エレメント2を受け止めるエレメント受け部材4
と、濾過エレメント2から抜き取り可能な状態で濾過エ
レメント2の内周に組み合わされる内筒3と、フィルタ
ケース1の開口端に装着されるエンド部材5とを流体フ
ィルタに設ける。内筒3には、濾過エレメント2の一端
から他端まで達する一体構造の円筒部30を設け、エレ
メント受け部材4には濾過エレメント2の内周に挿入さ
れる嵌合部4aを設け、濾過エレメント2の内周とエレ
メント受け部材4の嵌合部4aの外周との間に内筒3の
円筒部30を挟み込む。
ィルタを提供する。 【解決手段】 一端が開口する筒状のフィルタケース1
と、フィルタケース1の内部に挿入される筒形の濾過エ
レメント2と、フィルタケース1の内底部に配置されて
濾過エレメント2を受け止めるエレメント受け部材4
と、濾過エレメント2から抜き取り可能な状態で濾過エ
レメント2の内周に組み合わされる内筒3と、フィルタ
ケース1の開口端に装着されるエンド部材5とを流体フ
ィルタに設ける。内筒3には、濾過エレメント2の一端
から他端まで達する一体構造の円筒部30を設け、エレ
メント受け部材4には濾過エレメント2の内周に挿入さ
れる嵌合部4aを設け、濾過エレメント2の内周とエレ
メント受け部材4の嵌合部4aの外周との間に内筒3の
円筒部30を挟み込む。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のオイル等
を濾過する流体フィルタに関する。
を濾過する流体フィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車エンジン用のオイルフィルタとし
て、中空円筒状に形成された濾材の中心部に金属製の内
筒を固定して濾過エレメントを構成したものがある。こ
の場合、濾材と内筒とは接着剤等を用いて相互に強固に
接合されていた。
て、中空円筒状に形成された濾材の中心部に金属製の内
筒を固定して濾過エレメントを構成したものがある。こ
の場合、濾材と内筒とは接着剤等を用いて相互に強固に
接合されていた。
【0003】ところで、近年のリサイクル意識の高まり
により、使用済のオイルフィルタの処分時にも材質毎の
分別回収が要求されている。従来のオイルフィルタは、
濾材と内筒とを相互に接合して濾過エレメントを構成し
ているため、濾過エレメントをオイルケースから取り出
した後に濾材と内筒とを例えば切断して分離する必要が
あり、手間がかかる。
により、使用済のオイルフィルタの処分時にも材質毎の
分別回収が要求されている。従来のオイルフィルタは、
濾材と内筒とを相互に接合して濾過エレメントを構成し
ているため、濾過エレメントをオイルケースから取り出
した後に濾材と内筒とを例えば切断して分離する必要が
あり、手間がかかる。
【0004】特開平8−290014号公報には、円筒
形の濾材の軸方向両端部に装着される一対のエンドプレ
ートのそれぞれの中心線上に、内筒を構成するためのチ
ューブ部材を一体形成し、エンドプレートの装着時にそ
れらのチューブ部材を濾材の内周に嵌合させ、濾材の軸
方向ほぼ中心部において各チューブ部材の先端部を相互
に係合させるフィルタが開示されている。この公報記載
のフィルタによれば、濾材とその内周のチューブとが接
着されていないので、両者を容易に分離して処理でき
る。
形の濾材の軸方向両端部に装着される一対のエンドプレ
ートのそれぞれの中心線上に、内筒を構成するためのチ
ューブ部材を一体形成し、エンドプレートの装着時にそ
れらのチューブ部材を濾材の内周に嵌合させ、濾材の軸
方向ほぼ中心部において各チューブ部材の先端部を相互
に係合させるフィルタが開示されている。この公報記載
のフィルタによれば、濾材とその内周のチューブとが接
着されていないので、両者を容易に分離して処理でき
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載のフィルタでは、一対のチューブ部材を濾過エ
レメントの内部の見えない位置で相互に組み合せる必要
があり、作業に慣れないと組み付けに手間取ることがあ
る。組み付けが十分でないと濾過エレメントの端部の不
所望の隙間が生じて濾過性能が劣化するおそれがある。
報に記載のフィルタでは、一対のチューブ部材を濾過エ
レメントの内部の見えない位置で相互に組み合せる必要
があり、作業に慣れないと組み付けに手間取ることがあ
る。組み付けが十分でないと濾過エレメントの端部の不
所望の隙間が生じて濾過性能が劣化するおそれがある。
【0006】本発明は、組み付け及び分解処理が容易な
流体フィルタを提供することを目的とする。
流体フィルタを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】以下、本発明の実施形態
を示す図面に対応付けて本発明を説明する。但し、本発
明は図示の形態に限定されない。
を示す図面に対応付けて本発明を説明する。但し、本発
明は図示の形態に限定されない。
【0008】請求項1の発明は、一端が開口する筒状の
フィルタケース1と、フィルタケース1の内部に挿入さ
れる筒形の濾過エレメント2と、フィルタケース1の内
底部に配置されて濾過エレメント2を受け止めるエレメ
ント受け部材4と、濾過エレメント2から抜き取り可能
な状態で濾過エレメント2の内周に組み合わされる内筒
3と、フィルタケース1の開口端に装着されるエンド部
材5とを具備し、内筒3には、濾過エレメント2の一端
から他端まで達する一体構造の円筒部30が設けられ、
エレメント受け部材4には濾過エレメント2の内周に挿
入される嵌合部4aが設けられ、濾過エレメント2の内
周とエレメント受け部材4の嵌合部4aの外周との間に
内筒3の円筒部30が挟み込まれた車両用流体フィルタ
により、上述した課題を解決する。
フィルタケース1と、フィルタケース1の内部に挿入さ
れる筒形の濾過エレメント2と、フィルタケース1の内
底部に配置されて濾過エレメント2を受け止めるエレメ
ント受け部材4と、濾過エレメント2から抜き取り可能
な状態で濾過エレメント2の内周に組み合わされる内筒
3と、フィルタケース1の開口端に装着されるエンド部
材5とを具備し、内筒3には、濾過エレメント2の一端
から他端まで達する一体構造の円筒部30が設けられ、
エレメント受け部材4には濾過エレメント2の内周に挿
入される嵌合部4aが設けられ、濾過エレメント2の内
周とエレメント受け部材4の嵌合部4aの外周との間に
内筒3の円筒部30が挟み込まれた車両用流体フィルタ
により、上述した課題を解決する。
【0009】この発明によれば、フィルタの組み立て時
には内筒3の円筒部30を濾過エレメント2の一端から
挿入し、濾過エレメント2の他端側に達した円筒部30
を濾過エレメント2とエレメント受け部材4の嵌合部4
aとによって挟み込む。従って、円筒部30を濾過エレ
メント2の内部で連結する必要がなく、組み付けが容易
に行える。フィルタの分解時には内筒3を濾過エレメン
ト2から抜き取って両者を分別回収できる。
には内筒3の円筒部30を濾過エレメント2の一端から
挿入し、濾過エレメント2の他端側に達した円筒部30
を濾過エレメント2とエレメント受け部材4の嵌合部4
aとによって挟み込む。従って、円筒部30を濾過エレ
メント2の内部で連結する必要がなく、組み付けが容易
に行える。フィルタの分解時には内筒3を濾過エレメン
ト2から抜き取って両者を分別回収できる。
【0010】請求項2の発明では、請求項1の車両用流
体フィルタにおいて、内筒3には、フィルタケース1の
開口端側にて濾過エレメント2の端面と係合するフラン
ジ部31が設けられ、エレメント受け部材4とフランジ
部31との間に濾過エレメント2が挟み込まれている。
体フィルタにおいて、内筒3には、フィルタケース1の
開口端側にて濾過エレメント2の端面と係合するフラン
ジ部31が設けられ、エレメント受け部材4とフランジ
部31との間に濾過エレメント2が挟み込まれている。
【0011】この発明によれば、内筒3と濾過エレメン
ト2とを半径方向及び軸方向に相互に拘束してフィルタ
ケース1内における濾過エレメント2の安定性を向上さ
せることができる。
ト2とを半径方向及び軸方向に相互に拘束してフィルタ
ケース1内における濾過エレメント2の安定性を向上さ
せることができる。
【0012】請求項3の発明では、請求項2の車両用流
体フィルタにおいて、濾過エレメント2の端面には、エ
レメント受け部材4及びフランジ部31のそれぞれと当
接するシール部材21が接合されている。
体フィルタにおいて、濾過エレメント2の端面には、エ
レメント受け部材4及びフランジ部31のそれぞれと当
接するシール部材21が接合されている。
【0013】この発明によれば、濾過エレメント2の端
面に接合されたシール部材21により、濾過エレメント
2の端面の所望範囲を確実にシールできる。
面に接合されたシール部材21により、濾過エレメント
2の端面の所望範囲を確実にシールできる。
【0014】請求項4の発明では、請求項3の車両用流
体フィルタにおいて、濾過エレメント2は、周方向に山
部200と谷部201とが交互に配置されるように折り
曲げ成形された円筒形の濾材20を具備し、その濾材2
0により構成される円筒体の端面の中心部にシール部材
21が接合され、そのシール部材21の外周と濾材20
の山部200の内周縁202との間に形成される隙間S
が充填材にて閉塞されている。
体フィルタにおいて、濾過エレメント2は、周方向に山
部200と谷部201とが交互に配置されるように折り
曲げ成形された円筒形の濾材20を具備し、その濾材2
0により構成される円筒体の端面の中心部にシール部材
21が接合され、そのシール部材21の外周と濾材20
の山部200の内周縁202との間に形成される隙間S
が充填材にて閉塞されている。
【0015】この発明によれば、濾過エレメント2の軸
方向への流体の流れを許容しつつ、濾過エレメント2に
濾過されることなくその端面の隙間Sを通過して濾過エ
レメント2の外周側から内周側、またはその逆への流体
の流れを阻止できる。
方向への流体の流れを許容しつつ、濾過エレメント2に
濾過されることなくその端面の隙間Sを通過して濾過エ
レメント2の外周側から内周側、またはその逆への流体
の流れを阻止できる。
【0016】請求項5の発明では、請求項1の車両用流
体フィルタにおいて、エレメント受け部材4には、フィ
ルタケース1内に流入した流体の圧力の高低に応じて濾
過エレメント2を迂回する流路を開閉するリリーフバル
ブ11が取り付けられ、嵌合部4aがリリーフバルブ1
1のハウジングを構成している。
体フィルタにおいて、エレメント受け部材4には、フィ
ルタケース1内に流入した流体の圧力の高低に応じて濾
過エレメント2を迂回する流路を開閉するリリーフバル
ブ11が取り付けられ、嵌合部4aがリリーフバルブ1
1のハウジングを構成している。
【0017】この発明によれば、リリーフバルブ11の
ハウジングがその内部にばね等を収容する必要から内筒
3の軸方向にある程度の長さを有しているため、嵌合部
4aと内筒3の円筒部30との嵌合長さが比較的大きく
確保される。従って、円筒部30の安定性が増加する。
ハウジングがその内部にばね等を収容する必要から内筒
3の軸方向にある程度の長さを有しているため、嵌合部
4aと内筒3の円筒部30との嵌合長さが比較的大きく
確保される。従って、円筒部30の安定性が増加する。
【0018】なお、内筒3の円筒部30とフランジ部3
1とは、請求項6の発明のようにそれぞれが別体に製造
して接合してもよく、請求項7の発明のように円筒部3
0の一端部を折り曲げてフランジ部31を形成してもよ
い。
1とは、請求項6の発明のようにそれぞれが別体に製造
して接合してもよく、請求項7の発明のように円筒部3
0の一端部を折り曲げてフランジ部31を形成してもよ
い。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明を自動車エンジン用のオイ
ルフィルタに適用した例を図1に示す。このオイルフィ
ルタは、金属製でかつ円筒容器状のフィルタケース1
と、そのフィルタケース1の内部に挿入される濾過エレ
メント2と、その濾過エレメント2の内周に装着される
金属製の内筒3と、濾過エレメント2を軸方向(図1の
上下方向)に挟み込むためのばね板4及びエンドプレー
ト5を有している。ばね板4がエレメント受け部材を、
エンドプレート5がエンド部材をそれぞれ構成する。エ
ンドプレート5の外周にはクロージャプレート6が溶接
等にて固定され、そのクロージャプレート6はフィルタ
ケース1の開口端部に巻き締め固定される。クロージャ
プレート6には、オイルフィルタの取付相手と密着する
パッキン7が装着される。
ルフィルタに適用した例を図1に示す。このオイルフィ
ルタは、金属製でかつ円筒容器状のフィルタケース1
と、そのフィルタケース1の内部に挿入される濾過エレ
メント2と、その濾過エレメント2の内周に装着される
金属製の内筒3と、濾過エレメント2を軸方向(図1の
上下方向)に挟み込むためのばね板4及びエンドプレー
ト5を有している。ばね板4がエレメント受け部材を、
エンドプレート5がエンド部材をそれぞれ構成する。エ
ンドプレート5の外周にはクロージャプレート6が溶接
等にて固定され、そのクロージャプレート6はフィルタ
ケース1の開口端部に巻き締め固定される。クロージャ
プレート6には、オイルフィルタの取付相手と密着する
パッキン7が装着される。
【0020】エンドプレート5にはオイル入口5a及び
オイル出口5bがそれぞれ形成される。オイル入口5a
からフィルタケース1内に流入したオイルは濾過エレメ
ント2をその外周側から内周側へと半径方向に通過し、
さらに内筒3の円筒部30に形成された多数の貫通孔3
aから内筒3の中心部3bに流入してオイル出口5bか
ら流出する。なお、図では一部の貫通孔3aのみ示す
が、実際には円筒部30の外周にほぼ均一に貫通孔3a
が設けられる。
オイル出口5bがそれぞれ形成される。オイル入口5a
からフィルタケース1内に流入したオイルは濾過エレメ
ント2をその外周側から内周側へと半径方向に通過し、
さらに内筒3の円筒部30に形成された多数の貫通孔3
aから内筒3の中心部3bに流入してオイル出口5bか
ら流出する。なお、図では一部の貫通孔3aのみ示す
が、実際には円筒部30の外周にほぼ均一に貫通孔3a
が設けられる。
【0021】濾過エレメント2の軸方向両端部にはシー
ルプレート(シール部材)21、21が設けられる。上
端のシールプレート21にはばね板4のエレメント押え
部4cがその全周に亘って密着し、下端のシールプレー
ト21には内筒3のフランジ部31がそれぞれ当接す
る。そして、内筒3の端部にはパッキン8が装着され、
このパッキン8がフランジ部31及びエンドプレート5
に密着する。以上により濾過エレメント2の軸方向両端
部が全周に亘ってシールされてフィルタケース1の内部
がオイル入口5aに通じる一次室C1と、オイル出口5
bに通じる二次室C2とに区分される。なお、ばね板4
のばね腕4dには、フィルタケース1の内底部(図1の
上部)にオイルを流入させるための切欠(不図示)が設
けられる。パッキン8のリップ部8aはエンドプレート
5の内面(図の上面)と接触可能とされ、その接触によ
りフィルタケース1の内部からオイル入口5aへのオイ
ルの逆流が防止される。
ルプレート(シール部材)21、21が設けられる。上
端のシールプレート21にはばね板4のエレメント押え
部4cがその全周に亘って密着し、下端のシールプレー
ト21には内筒3のフランジ部31がそれぞれ当接す
る。そして、内筒3の端部にはパッキン8が装着され、
このパッキン8がフランジ部31及びエンドプレート5
に密着する。以上により濾過エレメント2の軸方向両端
部が全周に亘ってシールされてフィルタケース1の内部
がオイル入口5aに通じる一次室C1と、オイル出口5
bに通じる二次室C2とに区分される。なお、ばね板4
のばね腕4dには、フィルタケース1の内底部(図1の
上部)にオイルを流入させるための切欠(不図示)が設
けられる。パッキン8のリップ部8aはエンドプレート
5の内面(図の上面)と接触可能とされ、その接触によ
りフィルタケース1の内部からオイル入口5aへのオイ
ルの逆流が防止される。
【0022】ばね板4の反発力により濾過エレメント2
はエンドプレート5側へ付勢される。ばね板4の中心に
は濾過エレメント2の内周に嵌合する嵌合部4aが設け
られ、その嵌合部4aの中心には貫通孔4bが形成され
る。嵌合部4aにはリリーフバルブ11が取り付けられ
る。リリーフバルブ11は、バルブハウジング12に内
蔵されたコイルばね9によりバルブプレート10を貫通
孔4bの周囲に押し付けて貫通孔4bを閉塞するもので
ある。フィルタケース1の一次室C1の圧力が所定値を
超えるとバルブプレート10が貫通孔4bから離間し、
一次室C1の圧力が二次室C2側へ開放される。
はエンドプレート5側へ付勢される。ばね板4の中心に
は濾過エレメント2の内周に嵌合する嵌合部4aが設け
られ、その嵌合部4aの中心には貫通孔4bが形成され
る。嵌合部4aにはリリーフバルブ11が取り付けられ
る。リリーフバルブ11は、バルブハウジング12に内
蔵されたコイルばね9によりバルブプレート10を貫通
孔4bの周囲に押し付けて貫通孔4bを閉塞するもので
ある。フィルタケース1の一次室C1の圧力が所定値を
超えるとバルブプレート10が貫通孔4bから離間し、
一次室C1の圧力が二次室C2側へ開放される。
【0023】図2(a)に詳細を示したように、濾過エ
レメント2は濾紙等で構成された円筒形状の濾材20を
有している。上述したシールプレート21は、濾材20
の軸方向両端部に例えば接着剤を用いて接合される。濾
材20は、周方向に山部200と谷部201とが交互に
配置されるように折り曲げ成形されて全体が円筒形に構
成されている。シールプレート21は濾材20と同じく
濾過機能を有する材質、例えば濾紙、不織布にて構成さ
れ、その外径d1は濾材20にて形成される円筒体の外
径d0よりも小さい。従って、図2(b)に示したよう
に、シールプレート21よりも外側には濾材20の山部
200が突出し、それぞれの山部200の内周縁202
とシールプレート21の外周210との間に略三角形状
の隙間S(図中のハッチング領域)が形成される。
レメント2は濾紙等で構成された円筒形状の濾材20を
有している。上述したシールプレート21は、濾材20
の軸方向両端部に例えば接着剤を用いて接合される。濾
材20は、周方向に山部200と谷部201とが交互に
配置されるように折り曲げ成形されて全体が円筒形に構
成されている。シールプレート21は濾材20と同じく
濾過機能を有する材質、例えば濾紙、不織布にて構成さ
れ、その外径d1は濾材20にて形成される円筒体の外
径d0よりも小さい。従って、図2(b)に示したよう
に、シールプレート21よりも外側には濾材20の山部
200が突出し、それぞれの山部200の内周縁202
とシールプレート21の外周210との間に略三角形状
の隙間S(図中のハッチング領域)が形成される。
【0024】この隙間Sを空いたまま放置すると、フィ
ルタケース1に流入したオイルが濾材20にて濾過され
ることなく隙間Sを通過してオイル出口5b側に流出す
る。そのため、図示の濾過エレメント2では、隙間Sが
例えば接着剤等の充填材(不図示)にて塞がれる。ま
た、シールプレート21と濾材20との接合部Cもその
全周に亘って接着剤等でシールされる。なお、シールプ
レート21を濾材20とほぼ同一外径に構成すれば隙間
Sを塞ぐことができるが、その場合には濾過エレメント
2の軸方向両端部が全面に亘って塞がれてフィルタケー
ス1に流入したオイルが濾過エレメント2の外周側に廻
り込むことが不可能となる。
ルタケース1に流入したオイルが濾材20にて濾過され
ることなく隙間Sを通過してオイル出口5b側に流出す
る。そのため、図示の濾過エレメント2では、隙間Sが
例えば接着剤等の充填材(不図示)にて塞がれる。ま
た、シールプレート21と濾材20との接合部Cもその
全周に亘って接着剤等でシールされる。なお、シールプ
レート21を濾材20とほぼ同一外径に構成すれば隙間
Sを塞ぐことができるが、その場合には濾過エレメント
2の軸方向両端部が全面に亘って塞がれてフィルタケー
ス1に流入したオイルが濾過エレメント2の外周側に廻
り込むことが不可能となる。
【0025】図3(a)に詳細を示したように、内筒3
の円筒部30は濾過エレメント2とほぼ等しい長さの一
体構造体として形成されている。フランジ部31は、例
えば図3(b)に示したように円筒部30と別体に製造
されて円筒部30の軸端に圧入される。図3(c)に示
すように、円筒部30の軸端部を折り曲げ成形してフラ
ンジ部31を形成してもよい。なお、フランジ部31に
は、パッキン8と嵌合する折曲部310が設けられる。
内筒3は例えば金属製とするが、樹脂にて製造すること
もできる。
の円筒部30は濾過エレメント2とほぼ等しい長さの一
体構造体として形成されている。フランジ部31は、例
えば図3(b)に示したように円筒部30と別体に製造
されて円筒部30の軸端に圧入される。図3(c)に示
すように、円筒部30の軸端部を折り曲げ成形してフラ
ンジ部31を形成してもよい。なお、フランジ部31に
は、パッキン8と嵌合する折曲部310が設けられる。
内筒3は例えば金属製とするが、樹脂にて製造すること
もできる。
【0026】以上のオイルフィルタの組み立て手順を図
4によって説明する。まず、図4(a)に示すように濾
過エレメント2の中心部に内筒3を挿入する。このと
き、濾過エレメント2と内筒3とを接着剤にて接合せ
ず、内筒3を濾過エレメント2から抜き取り可能な状態
にしておく。次に、図4(b)に示すように、濾過エレ
メント2に装着された内筒3の上端部(フランジ部31
と反対側の端部)にばね板4の嵌合部4aを嵌め込む。
但し、ばね板4と内筒3も接着しない。これにより、濾
過エレメント2の内周とばね板4の嵌合部4aとの間に
円筒部30が挟み込まれる。続いて、図4(c)に示す
ように、濾過エレメント2をフィルタケース1内に挿入
する。この後、従来手順と同様にパッキン8、エンドプ
レート5などを装着するがその手順については詳細を省
略する。
4によって説明する。まず、図4(a)に示すように濾
過エレメント2の中心部に内筒3を挿入する。このと
き、濾過エレメント2と内筒3とを接着剤にて接合せ
ず、内筒3を濾過エレメント2から抜き取り可能な状態
にしておく。次に、図4(b)に示すように、濾過エレ
メント2に装着された内筒3の上端部(フランジ部31
と反対側の端部)にばね板4の嵌合部4aを嵌め込む。
但し、ばね板4と内筒3も接着しない。これにより、濾
過エレメント2の内周とばね板4の嵌合部4aとの間に
円筒部30が挟み込まれる。続いて、図4(c)に示す
ように、濾過エレメント2をフィルタケース1内に挿入
する。この後、従来手順と同様にパッキン8、エンドプ
レート5などを装着するがその手順については詳細を省
略する。
【0027】図5は本発明が適用された他のオイルフィ
ルタを示すものであり、図1との共通する部分には同一
符号を付してある。このオイルフィルタでは、フィルタ
ケース1の開口端にフランジ部1aが形成され、そのフ
ランジ部1aの外周にリングナット50が回転自在に装
着されている。エンドプレート5の外周にはリングナッ
ト50と螺合する雄おねじ部5cが設けられ、その雄ね
じ部5cとフランジ部1aとの間にOリング51が介装
される。従って、リングナット50の回転操作によりフ
ィルタケース1に対してエンドプレート5を着脱して濾
過エレメント2を交換できる。また、ばね板4の嵌合部
4aをリリーフバルブ11のハウジングとして兼用する
ことにより、嵌合部4aと濾過エレメント2との嵌合長
さを増加させている。
ルタを示すものであり、図1との共通する部分には同一
符号を付してある。このオイルフィルタでは、フィルタ
ケース1の開口端にフランジ部1aが形成され、そのフ
ランジ部1aの外周にリングナット50が回転自在に装
着されている。エンドプレート5の外周にはリングナッ
ト50と螺合する雄おねじ部5cが設けられ、その雄ね
じ部5cとフランジ部1aとの間にOリング51が介装
される。従って、リングナット50の回転操作によりフ
ィルタケース1に対してエンドプレート5を着脱して濾
過エレメント2を交換できる。また、ばね板4の嵌合部
4aをリリーフバルブ11のハウジングとして兼用する
ことにより、嵌合部4aと濾過エレメント2との嵌合長
さを増加させている。
【0028】本発明は上記の実施形態に限定されること
なく、種々変形可能である。例えば、ばね板4やエンド
プレート5の形状、配置は図示のものに限らない。な
お、作業者が濾過エレメント2から内筒3を引き抜き可
能な程度の接合強度であれば、内筒3と濾過エレメント
2とを相互に接着剤等で軽度に接合してもよい。濾過エ
レメント2は図示のような折り曲げ形状に限らず、例え
ば濾材を周方向に複数回巻き重ねたロール状のものでも
よい。濾材20とシールプレート21とは例えば同一の
濾紙にて構成してよいが、濾材20を濾紙で、シールプ
レート21を不織布でそれぞれ構成してもよい。その他
にも、廃棄又はリサイクル処理において分離回収が不要
であれば、濾材20及びシールプレート21の材質を適
宜変更してよい。本発明は、自動車のエンジンオイル以
外の流体を濾過するためのフィルタにも適用できる。
なく、種々変形可能である。例えば、ばね板4やエンド
プレート5の形状、配置は図示のものに限らない。な
お、作業者が濾過エレメント2から内筒3を引き抜き可
能な程度の接合強度であれば、内筒3と濾過エレメント
2とを相互に接着剤等で軽度に接合してもよい。濾過エ
レメント2は図示のような折り曲げ形状に限らず、例え
ば濾材を周方向に複数回巻き重ねたロール状のものでも
よい。濾材20とシールプレート21とは例えば同一の
濾紙にて構成してよいが、濾材20を濾紙で、シールプ
レート21を不織布でそれぞれ構成してもよい。その他
にも、廃棄又はリサイクル処理において分離回収が不要
であれば、濾材20及びシールプレート21の材質を適
宜変更してよい。本発明は、自動車のエンジンオイル以
外の流体を濾過するためのフィルタにも適用できる。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、濾過エレメントと内筒とを非接合状態でフィ
ルタケースに挿入したため、オイルフィルタの廃棄時に
両者を容易に分離して回収できる。そのため、廃棄処理
やリサイクル処理に適したオイルフィルタを提供でき
る。しかも、内筒には濾過エレメントの一端から他端に
達する一体構造の円筒部を設け、その円筒部を濾過エレ
メントとフィルタケースの内底部に配置されたエレメン
ト受け部材とで半径方向に挟み込む構造としたので、濾
過エレメントの内部の見えない位置で内筒を組み立てる
必要がなく、フィルタの組み付け作業を容易かつ確実に
行える。
によれば、濾過エレメントと内筒とを非接合状態でフィ
ルタケースに挿入したため、オイルフィルタの廃棄時に
両者を容易に分離して回収できる。そのため、廃棄処理
やリサイクル処理に適したオイルフィルタを提供でき
る。しかも、内筒には濾過エレメントの一端から他端に
達する一体構造の円筒部を設け、その円筒部を濾過エレ
メントとフィルタケースの内底部に配置されたエレメン
ト受け部材とで半径方向に挟み込む構造としたので、濾
過エレメントの内部の見えない位置で内筒を組み立てる
必要がなく、フィルタの組み付け作業を容易かつ確実に
行える。
【図1】本発明の一実施形態に係るオイルフィルタの軸
方向断面図。
方向断面図。
【図2】図1のオイルフィルタにて使用される濾過エレ
メントを示す図。
メントを示す図。
【図3】図2の濾過エレメントと組み合わされる内筒を
示す図。
示す図。
【図4】図1のオイルフィルタの組み立て手順を示す
図。
図。
【図5】本発明の他の実施形態に係るオイルフィルタの
軸方向断面図。
軸方向断面図。
1 フィルタケース 2 濾過エレメント 3 内筒 20 濾材 21 シールプレート 30 円筒部 31 フランジ部 200 濾材の山部 201 濾材の谷部 202 濾材の山部の内周縁 S 隙間
Claims (7)
- 【請求項1】 一端が開口する筒状のフィルタケース
と、 前記フィルタケースの内部に挿入される筒形の濾過エレ
メントと、 前記フィルタケースの内底部に配置されて前記濾過エレ
メントを受け止めるエレメント受け部材と、 前記濾過エレメントから抜き取り可能な状態で前記濾過
エレメントの内周に組み合わされる内筒と、 前記フィルタケースの開口端に装着されるエンド部材
と、を具備し、 前記内筒には、前記濾過エレメントの一端から他端まで
達する一体構造の円筒部が設けられ、 前記エレメント受け部材には前記濾過エレメントの内周
に挿入される嵌合部が設けられ、 前記濾過エレメントの内周と前記エレメント受け部材の
前記嵌合部の外周との間に前記内筒の前記円筒部が挟み
込まれていることを特徴とする車両用流体フィルタ。 - 【請求項2】 前記内筒には、前記フィルタケースの開
口端側にて前記濾過エレメントの端面と係合するフラン
ジ部が設けられ、前記エレメント受け部材と前記フラン
ジ部との間に前記濾過エレメントが挟み込まれているこ
とを特徴とする請求項1記載の車両用流体フィルタ。 - 【請求項3】 前記濾過エレメントの端面には、前記エ
レメント受け部材及び前記フランジ部のそれぞれと当接
するシール部材が接合されていることを特徴とする請求
項2記載の車両用流体フィルタ。 - 【請求項4】 前記濾過エレメントは、周方向に山部と
谷部とが交互に配置されるように折り曲げ成形された円
筒形の濾材を具備し、その濾材により構成される円筒体
の端面の中心部に前記シール部材が接合され、そのシー
ル部材の外周と前記濾材の山部の内周縁との間に形成さ
れる隙間が充填材にて閉塞されていることを特徴とする
請求項3記載の車両用流体フィルタ。 - 【請求項5】 前記エレメント受け部材には、前記フィ
ルタケース内に流入した流体の圧力の高低に応じて前記
濾過エレメントを迂回する流路を開閉するリリーフバル
ブが取り付けられ、前記嵌合部が前記リリーフバルブの
ハウジングを構成していることを特徴とする請求項1記
載の車両用流体フィルタ。 - 【請求項6】 前記内筒の前記円筒部と前記フランジ部
とが別体に製造されて接合されていることを特徴とする
請求項2記載の車両用流体フィルタ。 - 【請求項7】 前記内筒の前記円筒部の一端部が折り曲
げられて前記フランジ部が形成されていることを特徴と
する請求項2記載の車両用流体フィルタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9260542A JPH10192607A (ja) | 1996-11-18 | 1997-09-25 | 車両用流体フィルタ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-306039 | 1996-11-18 | ||
JP30603996 | 1996-11-18 | ||
JP9260542A JPH10192607A (ja) | 1996-11-18 | 1997-09-25 | 車両用流体フィルタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10192607A true JPH10192607A (ja) | 1998-07-28 |
Family
ID=26544651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9260542A Pending JPH10192607A (ja) | 1996-11-18 | 1997-09-25 | 車両用流体フィルタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10192607A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013148055A (ja) * | 2012-01-23 | 2013-08-01 | Denso Corp | 濾過器 |
CN109011738A (zh) * | 2018-08-30 | 2018-12-18 | 郑锦锦 | 一种便于清理的报废汽车废液过滤设备 |
-
1997
- 1997-09-25 JP JP9260542A patent/JPH10192607A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013148055A (ja) * | 2012-01-23 | 2013-08-01 | Denso Corp | 濾過器 |
CN109011738A (zh) * | 2018-08-30 | 2018-12-18 | 郑锦锦 | 一种便于清理的报废汽车废液过滤设备 |
CN109011738B (zh) * | 2018-08-30 | 2021-03-02 | 台州智子科技有限公司 | 一种便于清理的报废汽车废液过滤设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4372356B2 (ja) | ハウジング、フィルター、およびフィルターインサート | |
US8424685B2 (en) | Single port manifold | |
EP0635295B1 (en) | Oil filter cartridge | |
AU692514B2 (en) | Cylindrical air filter with radially directed seal and method of manufacturing a housing for same | |
JP4334137B2 (ja) | ダブルフィルタ | |
EP1747053B1 (en) | Filter element with off-axis end cap | |
US6085915A (en) | Back-washable spin-on oil filter | |
EP1481716B1 (en) | Outside-in flow engine and transmission filter and method | |
JPH09103615A (ja) | スピンオンフィルター | |
US20060186036A1 (en) | Open-end flow entrance spin-on filter | |
US20100193417A1 (en) | Exchangeable Filter | |
GB2389323A (en) | A filter cartridge | |
EP0956127B1 (en) | Filter | |
JPH06154518A (ja) | フィルター、フィルターカートリッジおよびハウジング | |
US5006235A (en) | Barrier flange filter assembly including cover | |
JPH07185218A (ja) | フィルタ装置 | |
KR100398515B1 (ko) | 유체필터용필터요소 | |
JPH08215507A (ja) | 交換可能な流体フィルタ組立体 | |
WO2008130808A1 (en) | Improved sealing for liquid filter | |
US5776342A (en) | Filter assembly | |
WO2016040332A1 (en) | Axial flow air filter element | |
JPH10192607A (ja) | 車両用流体フィルタ | |
JP2002085928A (ja) | フィルタ装置 | |
JP3857196B2 (ja) | トランスミッション流体用フィルタ | |
JPH11226314A (ja) | オイル処理用フィルタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060328 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060725 |