JPH10191839A - 釣り用ルアー - Google Patents

釣り用ルアー

Info

Publication number
JPH10191839A
JPH10191839A JP1734397A JP1734397A JPH10191839A JP H10191839 A JPH10191839 A JP H10191839A JP 1734397 A JP1734397 A JP 1734397A JP 1734397 A JP1734397 A JP 1734397A JP H10191839 A JPH10191839 A JP H10191839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
lure
fishing
glitter
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1734397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3738105B2 (ja
Inventor
Seiji Kato
誠司 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LUCKY CRAFT KK
Original Assignee
LUCKY CRAFT KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LUCKY CRAFT KK filed Critical LUCKY CRAFT KK
Priority to JP1734397A priority Critical patent/JP3738105B2/ja
Publication of JPH10191839A publication Critical patent/JPH10191839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738105B2 publication Critical patent/JP3738105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ルアーのきらめきが大幅に増大し、しかも、
釣糸が絡んだり傷んだりしない釣り用ルアーを提供す
る。 【解決手段】 ルアーを透明なプラスチックにより中空
に形成し、その内部に衝突により音を発する反射体を遊
動可能に収納してある。反射体が板等の薄片であって、
反転する遊動形態となるようにしてあると、目的の達成
により有効である。この薄片の反射板に加えて、さら
に、反射体が球等の粒状であって、多数において群れの
遊動形態となるようにしてあると、より一層目的の達成
に有効である。 【効果】 単に反射するきらめきが増加するだけでな
く、遊泳中にルアー自体が発する反射光と、反射体の光
と、反射体が衝突する音とが、時間的にまばらに発せら
れるために、魚の関心が強力に寄せつけられるために、
魚を誘う効果が一段と増加し、また、反射体がルアー内
に遊動可能に内装されているため、これに釣糸が絡んだ
り、これに掛かって傷んだりするというような不都合が
ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、偽装して魚を誘うた
めに使用される釣り用ルアーに関する。
【0002】
【従来の技術】ルアーは、そのタイプが様々であって、
カラーリングのバリエイションを加えると、数千種にも
及ぶと言われるが、スプーン、プラグ、スピナー、ジ
グ、プラスチックルアーの5種類に大別される。そのう
ち、プラグは、英語で酒樽等の口の栓を意味するが、ル
アーとしては小魚に似せている最も基本的な擬似餌であ
る。
【0003】また、ルアーは、魚を誘うという目的をよ
り有効に発揮するために、水の抵抗を受けて変化ある遊
泳をなす形状になされる他、表面にメッキや塗装を施し
て遊泳中に反射光が動きに応じてきらきら輝くようにな
される。また、プラグの場合であると、多様な動きが得
られ難いことから、リップや板等を装着する手段が採ら
れることがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の釣
り用ルアーによれば、その表面のきらめきは、遊泳によ
り動く変化の回数に同じに比例し、それ以上のきらめき
は望めない。殊に動きが比較的に単調となるプラグの場
合であると、表面のきらめきの効果が薄いという問題が
あった。
【0005】ルアーに板等を固着させた場合には、光の
きらめく回数が増えるが、ルアーの餌と似た自然の動き
を阻害することがあり、そうなると、魚が興味を持たな
く却って釣果に期待が持てなくなることがある。また、
リップや板等が外部に付いている関係で、釣糸がそれに
絡むトラブルが生じ、釣糸が傷むこともある等の問題も
あった。
【0006】この不都合を防止するために、ルアーを透
明なプラスチックにより中空に形成し、プラスチック板
にメッキが施された反射板が内装されるが、それが固定
されていたので、光のきらめきに欠け効果が余りなかっ
た。また、夜光塗料を塗られた板が固定して内装される
こともあったが、魚の興味を誘う要因としてのきらめき
がないため、これも効果に乏しかった。
【0007】この発明は、上記のような実情に鑑みて、
ルアーのきらめきが大幅に増大し、しかも、釣糸が絡ん
だり傷んだりしない釣り用ルアーを提供することを目的
とした。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明は、ルアーを透明なプラスチックにより
中空に形成し、その内部に衝突により音を発する反射体
を遊動可能に収納してあることを特徴とする釣り用ルア
ーを構成した。
【0009】上記の釣り用ルアーにおいて、反射体が板
等の薄片であって、反転する遊動形態となるようにして
あると、目的の達成により有効である。
【0010】上記の薄片の反射板に加えて、さらに、反
射体が球等の粒状であって、多数において群れの遊動形
態となるようにしてあると、より一層目的の達成に有効
である。
【0011】
【作 用】釣り用ルアーを上記のように構成したので、
これを泳がせたときに、水の抵抗により多様に運動する
と、水とルアーとの屈折率の違いから、ルアー自身もき
らめきを見せる。これに加えて、内部の反射体がその運
動に応じて多様に遊動し、反射光が透明なルアーの壁を
透けて見えるので、ルアーの反射と加えて反射の回数が
増加する。しかも、ルアーの動きと、反射体のきらめき
と、衝突の音とが時間的にばらばらとなり、これが魚の
興味を誘うことになる。
【0012】殊に、反射体が反射板であるときは、反転
動作によりあたかも遊泳中の魚がひるがえるような錯覚
を覚えることになる。また、多数で群れをなしてきらめ
く反射体が加わるときには、魚が関心を寄せやすい圧倒
的な輝きとなる。なお、反射体としては、上記のものに
限られることがなく、サイコロ状、三角錐状、リベット
状等であっても良い。
【0013】
【実施例】次に、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。
【0014】図1および図2は、一実施例を示したもの
で、その釣り用ルアーは、透明なプラスチックで成形さ
れた左右半部片1,1で組み立てられ、内部が全体的に
一つの空間となった中空の小魚擬似餌であって、その空
間に一枚の反射板4が遊動自在に内装されている。
【0015】反射板4は、弓形にやゝ湾曲した金属の薄
い反り板に亜鉛メッキしたもので、反転して(図2に示
す如く実線と二点鎖線というように)動作すると、魚が
ひるがえる時に発するような白光が強く発する。特に、
凹曲面10では光の集合により反射の刺激が強く感じら
れる。また、凸面には、鈑金加工により浅い湾曲した凹
面11,11,・・が散在して形成されているので、こ
の面においてうろこ模様のきらめきが発せられるので、
この点においても、魚を誘う機能を高めてある。なお、
13は転倒可能な重りである。
【0016】また、この実施例では反射板4を空間内で
完全なフリーな状態で内装したが、反射板4の上辺の一
部又は中央部を軸支したり、極端なブレを防止するため
の突起を相対向して一対設け、その突起間に反射板4の
上辺の一部を嵌合させたりして、最適な遊動または振子
状態が得られるように構成してもよい(図示は省略)。
【0017】図3および図4は、他の実施例を示したも
ので、ルアーの内部は、この実施例の場合であると、背
部室5と、腹部室6と、頭部室7と、尻部室8とに分け
られており、そのうち、背部室5に金色の反射球3が、
腹部室6と尻部室8とに銀色の反射球3が入っている
が、色彩の異なる反射球3を混入しても良い。また、透
明プラスチック玉の半反射球3も混入されている。な
お、これも反射光がやゝ薄いが感じられる。
【0018】また、頭部室7には、球形の重り10を固
定して内装した。これは、ルアーが水中に潜行しやすく
するためである。反射球3も重りの役目を果たすので、
その移動位置との関係もあって、ルアーが多様な運動を
する。しかし、反射球3が多すぎると、ルアーの動きが
阻害されるので、適量となす必要がある。また、背部室
5よりも下の腹部室6に多く反射球3を入れることが重
心との関係から望ましい。なお、金色の反射球3は、真
鍮のメッキにより、銀色の反射球3は、亜鉛のメッキに
よりそれぞれ表出した。
【0019】ルアーの動きがあると、その動きに重力で
従うために反射球3の動きが遅れる。また、反射球3が
遊動すると、反射球3どうしの摩擦や衝突、反射球3と
ルアーの内壁との摩擦や衝突の音が発するが、これはル
アーの動きに遅れて生じ、殊に衝突音が遅れることにな
る。
【0020】ルアーの側面には、僅かに浮き上がる突条
の線によりウロコ模様9が形成されており、このウロコ
模様9の凹凸で反射光が乱射するので、反射球3が転が
る光がさらにきらきらとする。このことから、ルアーの
表面には何らかの凹凸模様9を形成することが望まし
い。
【0021】また、図1及び図2に示した実施例と、図
3及び図4で示した実施例とを組合せ、反射板4と反射
球3とを適宜に内装させた場合には、両者の利点が相乗
的に発揮されるルアーを得ることができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の釣り用
ルアーによれば、単に反射するきらめきが増加するだけ
でなく、遊泳中にルアー自体が発する反射光と、反射体
の光と、反射体が衝突する音とが、時間的にまばらに発
せられるために、魚の関心が強力に寄せつけられるため
に、魚を誘う効果が一段と増加し、また、反射体がルア
ー内に遊動可能に内装されているため、これに釣糸が絡
んだり、これに掛かって傷んだりするというような不都
合がないという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の釣り用ルアーを一部破断して示す斜
視図である。
【図2】図1のB−B線矢視の断面図である。
【図3】他の実施例による釣り用ルアーを一部破断して
示す斜視図である。
【図4】図3のA−A線矢視の断面図である。
【符号の説明】
3 反射体としての反射球 4 反射体としての反射板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ルアーを透明なプラスチックにより中空
    に形成し、その内部に衝突により音を発する反射体を遊
    動可能に収納してあることを特徴とする釣り用ルアー。
  2. 【請求項2】 反射体が板等の薄片であって、反転する
    遊動形態となるようにしてあることを特徴とする請求項
    1記載の釣り用ルアー。
  3. 【請求項3】 反射体が、板等の薄片に加えて球等の粒
    状反射体にて構成されていることを特徴とする請求項1
    記載の釣り用ルアー。
  4. 【請求項4】 反射体が球等の粒状であって、多数にお
    いて群れの遊動形態となるようにしてあることを特徴と
    する請求項1記載の釣り用ルアー。
JP1734397A 1997-01-13 1997-01-13 釣り用ルアー Expired - Fee Related JP3738105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1734397A JP3738105B2 (ja) 1997-01-13 1997-01-13 釣り用ルアー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1734397A JP3738105B2 (ja) 1997-01-13 1997-01-13 釣り用ルアー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10191839A true JPH10191839A (ja) 1998-07-28
JP3738105B2 JP3738105B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=11941418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1734397A Expired - Fee Related JP3738105B2 (ja) 1997-01-13 1997-01-13 釣り用ルアー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3738105B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6993866B1 (en) * 2003-06-25 2006-02-07 James Strange Fishing bait rig attachment apparatus with rotating rattle
US7712245B1 (en) * 2007-10-22 2010-05-11 Ebsco Industries, Inc. Fishing lure having a composite weight
US8316576B1 (en) * 2009-05-23 2012-11-27 Ebsco Industries, Inc. Diving rattle lure
KR101665915B1 (ko) * 2016-05-09 2016-10-13 추봉조 소리와 빛을 이용한 인조 미끼
KR20190122124A (ko) * 2018-04-19 2019-10-29 가부시키가이샤 시마노 루어
JP2021016354A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 株式会社ブルーボード ルアー
CN112655672A (zh) * 2019-10-16 2021-04-16 株式会社岛野 拟饵
CN112655673A (zh) * 2019-10-16 2021-04-16 株式会社岛野 拟饵
CN113349171A (zh) * 2020-03-06 2021-09-07 古洛布莱株式会社 钓鱼用的诱饵
CN113349170A (zh) * 2020-03-06 2021-09-07 古洛布莱株式会社 钓鱼用的诱饵

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023124493A (ja) * 2022-02-25 2023-09-06 グローブライド株式会社 釣用のワーム
JP2023125138A (ja) * 2022-02-28 2023-09-07 グローブライド株式会社 釣用のルアー

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6993866B1 (en) * 2003-06-25 2006-02-07 James Strange Fishing bait rig attachment apparatus with rotating rattle
US7712245B1 (en) * 2007-10-22 2010-05-11 Ebsco Industries, Inc. Fishing lure having a composite weight
US8316576B1 (en) * 2009-05-23 2012-11-27 Ebsco Industries, Inc. Diving rattle lure
KR101665915B1 (ko) * 2016-05-09 2016-10-13 추봉조 소리와 빛을 이용한 인조 미끼
JP2022001073A (ja) * 2018-04-19 2022-01-06 株式会社シマノ ルアー
CN110384078A (zh) * 2018-04-19 2019-10-29 株式会社岛野 拟饵
JP2019187246A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 株式会社シマノ ルアー
KR20190122124A (ko) * 2018-04-19 2019-10-29 가부시키가이샤 시마노 루어
CN110384078B (zh) * 2018-04-19 2023-02-28 株式会社岛野 拟饵
JP2021016354A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 株式会社ブルーボード ルアー
CN112655672A (zh) * 2019-10-16 2021-04-16 株式会社岛野 拟饵
CN112655673A (zh) * 2019-10-16 2021-04-16 株式会社岛野 拟饵
CN112655673B (zh) * 2019-10-16 2023-08-15 株式会社岛野 拟饵
CN112655672B (zh) * 2019-10-16 2023-11-21 株式会社岛野 拟饵
CN113349171A (zh) * 2020-03-06 2021-09-07 古洛布莱株式会社 钓鱼用的诱饵
CN113349170A (zh) * 2020-03-06 2021-09-07 古洛布莱株式会社 钓鱼用的诱饵

Also Published As

Publication number Publication date
JP3738105B2 (ja) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5678350A (en) Fish lure
JPH10191839A (ja) 釣り用ルアー
US20050166444A1 (en) Spinner bait blade
US6202337B1 (en) Lure
US20230122035A1 (en) Lure for fishing
US2708806A (en) Fish lures
CA2269867A1 (en) Rolling fishing lure with perforated panel construction
US20030046858A1 (en) Hydrodynamic fish lure
US20020178643A1 (en) Fishing lure
US11229193B2 (en) Rotating spinner blade assembly for fishing lures
US20010047608A1 (en) Fishing lure with dual wing compound angle spinning blade
US4143478A (en) Variable floating hidden hook fishing lure
RU2187224C2 (ru) Блесна
KR200401908Y1 (ko) 낚시용 스푼루어
JP2010041987A (ja) ルアー
CN219644846U (zh) 一种新型仿真鱼鱼饵
JP2005192471A (ja) 輝度性ルアー
JP2005130842A (ja) 光る眼の擬似餌
CN220458348U (zh) 一种通过旋转撞击产生声音的反光鱼饵结构
JP3246388U (ja) ルアー
JP2023021904A (ja) 釣用のルアー
JP2023033085A (ja) 釣用のルアー
CN220441673U (zh) 一种可声音诱鱼和反光诱鱼的鱼饵结构
US20040111951A1 (en) Fishing lure with reflective gill plate and method of making same
CN212753883U (zh) 一种金属新型假饵

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050728

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051031

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees