JPH10189652A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH10189652A
JPH10189652A JP34494596A JP34494596A JPH10189652A JP H10189652 A JPH10189652 A JP H10189652A JP 34494596 A JP34494596 A JP 34494596A JP 34494596 A JP34494596 A JP 34494596A JP H10189652 A JPH10189652 A JP H10189652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
film
semiconductor device
resin
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34494596A
Other languages
English (en)
Inventor
Enjiyou Tsuyuno
円丈 露野
Toshiaki Ishii
利昭 石井
Kuniyuki Eguchi
州志 江口
Takumi Ueno
巧 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP34494596A priority Critical patent/JPH10189652A/ja
Publication of JPH10189652A publication Critical patent/JPH10189652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Abstract

(57)【要約】 【課題】信頼性とリペア性に優れる半導体装置を提供す
る。 【解決手段】半導体装置の電子部品と回路基板3の間隙
の樹脂組成物に電子部品と回路基板の積層方向に対して
垂直に熱可塑性樹脂の濃度の高い層4と熱硬化性樹脂の
濃度の高い層5を層状に形成する。また、半導体装置の
電子部品と回路基板の間隙の樹脂組成物に特定温度以上
で発泡する成分を含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】マルチチップモジュールの低コスト化の
ために基板に実装された電子部品を取り換える、いわゆ
る、リペア技術に関しては、ベアチップをフェースダウ
ン方式で熱硬化性樹脂を用いセラミック基板に固定した
もののリペアに関し特開平6−5664号公報に開示があ
る。これは熱硬化性樹脂を熱劣化させることによりベア
チップを剥離させるものであり、高温と高剪断力が必要
である。このため樹脂基板を用いた場合、基板も熱劣化
するため問題である。
【0003】ベアチップをフェースアップ方式で熱可塑
性樹脂を用い基板に固定したもののリペアに関し特開昭
61−269318号公報に開示がある。この場合高温に加熱さ
れたとき樹脂が含んでいた水分が膨張しボイドが発生し
温度サイクル信頼性や、耐湿信頼性が著しく低下するこ
とがあり問題である。
【0004】樹脂の耐熱性,耐衝撃性,耐水性を改善す
る目的で熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の均一混合に関し
ては、特開平8−64728 号公報に開示がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は使用温
度域では高い接続信頼性を維持し、リペア時には容易に
電子部品の取り外しができる半導体装置,マルチチップ
モジュールを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、以下の
手段によって達成される。すなわち、本発明の半導体装
置は、半導体素子を有する電子部品の接続端子部と回路
基板の電子部品接続部を導電性材料で電気的に接続し、
電子部品と回路基板の間隙に樹脂組成物を有する半導体
装置において、前記樹脂組成物が熱硬化性樹脂と熱可塑
性樹脂とを含み、電子部品と回路基板の積層方向に対し
て垂直に熱可塑性樹脂の濃度の高い層と熱硬化性樹脂の
濃度の高い層が層状に形成されている。この半導体装置
は電子部品と回路基板の間隙にある樹脂組成物が熱可塑
性樹脂と熱硬化性樹脂の複数層からなり、熱可塑性樹脂
層の占める割合が少ないことを特徴としている。
【0007】本発明における半導体装置は、通常の使用
では無機充填材の添加により低熱膨張化された熱硬化性
樹脂層の寄与により電子部品と基板の熱応力を緩和し、
高い温度サイクル信頼性を維持することができる。ま
た、熱可塑性樹脂層の占める割合が熱硬化性樹脂層に比
べ小さいため、電子部品搭載時に生じるボイドも相対的
に少なくなり、高い耐湿信頼性を維持することができ
る。しかも、熱可塑性樹脂層の存在により熱可塑性樹脂
のガラス転移温度又は溶融温度以上に加熱することで容
易にリペアを行うことができる。
【0008】熱可塑性樹脂は、温度サイクル信頼性試験
の上限温度150℃より高く300℃以下にガラス転移
温度又は溶点を持つものが好適である。具体的にはポリ
プロピレン,ポリ−4−メチル−メチルペンテン−1、
メタクリル樹脂,ポリアミド樹脂,ポリアセタール,ポ
リカーボネート,ポリエーテルスルフォン,ポリアミド
イミド,ポリイミドなどが利用できる。これらの樹脂は
単独で用いられるほか、複数種混合して用いることがで
きる。
【0009】また、熱硬化性樹脂は、無機充填材を混合
して低熱膨張化を図ることができる。エポキシ樹脂,フ
ェノール樹脂,ポリイミド樹脂,マレイミド樹脂などが
利用できる。これらの樹脂は単独で用いられる他、複数
種混合して用いることができる。
【0010】本発明の半導体装置を得るには、フィルム
を用いる方法として、予め熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂
の2層からなるフィルムを調製し、貫通孔をあけ、電子
部品と基板の接続並びに電子部品とフィルム,基板とフ
ィルムを接着する方法,熱硬化性樹脂,熱可塑性樹脂,
熱硬化性樹脂の3層からなるフィルムを調製し、貫通孔
をあけ、電子部品と基板の接続並びに電子部品とフィル
ム,基板とフィルムを接着する方法,熱可塑性樹脂,熱
硬化性樹脂,熱可塑性樹脂の3層からなるフィルムを調
製し、貫通孔をあけ、電子部品と基板の接続並びに電子
部品とフィルム,基板とフィルムを接着する方法,4層
以上のフィルムを調製し、貫通孔をあけ、電子部品と基
板の接続並びに電子部品とフィルム,基板とフィルムを
接着する方法により達成されるが、熱硬化性樹脂,熱可
塑性樹脂,熱硬化性樹脂の3層からなるフィルムを用い
る方法が、熱硬化性樹脂の高い接着性を利用し貼り付け
るため低い貼り付け温度で良好な接着ができ、貼り付け
温度が高いほどボイドの発生が著しくなる熱可塑性樹脂
中のボイドを最小限にくい止めることができ、高い信頼
性を維持できるため好適である。
【0011】本発明における半導体装置で、液状樹脂組
成物を用いるには、電子部品と基板を接続した後、熱硬
化性樹脂と熱可塑性樹脂を含む液状樹脂組成物を充填し
超音波振動を利用して熱硬化性樹脂層と熱硬化性樹脂層
に分離する方法がある。
【0012】本発明の目的は半導体素子を有する電子部
品の接続端子部と回路基板の電子部品接続部を導電性材
料で電気的に接続し、電子部品と回路基板の間隙に樹脂
組成物を有する半導体装置において、前記樹脂組成物が
特定温度以上で発泡する成分を含むことを特徴とする半
導体装置でも達成できる。
【0013】この半導体装置は電子部品と回路基板の間
隙に存在する樹脂組成物が特定温度以上で発泡する成分
を含有していることを特徴としている。
【0014】通常の使用状態で優れた信頼性を持つ半導
体装置の樹脂組成物中にこの特定温度以上で発泡する成
分を添加することで、リペア時にはこの成分の発泡によ
り樹脂組成物の接着力を低下させ容易にリペアを行うこ
とができる。
【0015】特定温度で発泡する成分は、特定温度で熱
分解により気体を発生するものとして重炭酸ナトリウ
ム,重炭酸アンモニウム,炭酸アンモニウム,水素化ほ
う酸ナトリウム,アジド化合物,アゾ化合物,ニトロソ
化合物,スルフォニルヒドラジド化合物,スルフォニル
セミカルバジド化合物,アゾジカルボンアミド,アゾビ
スホルムアミド,アゾビスイソブチルニトリル,アゾジ
カルボン酸バリウム、N,N′−ジニトロペンタメリレ
ンテトラミン、1,1′−(アゾジカルボニル)ジピペ
リジン、N,N′−ジニトロソ−N,N′−ジメチルテ
トラフタルアミド,ベンゼンスルホニルヒドジッド、P
−トルエンスルホニルビラジッド、P,P′−オキシビ
スベンゼンスルホニルヒドラジッド、P−トルエンスル
ホニルセミカルバジッドなどが利用できる。また、相変
化して気体になる脂肪族炭化水素,塩素化脂肪族炭化水
素,フッ素化脂肪族炭化水素なども利用できるが、特定
温度で熱分解により気体を発生するものが樹脂組成物の
特性をほとんど低下させず、リペア性を向上できる点で
優れている。これらの化合物は単独で用いられるほか、
複数種混合して用いることができる。
【0016】本発明における発泡剤を含有する半導体装
置を得るには、フィルム内に特定温度以上で発泡する成
分を含有させておき、特定温度より低い温度で電子部品
と基板の接続並びに電子部品とフィルム,基板とフィル
ムの接着する方法がある。液状樹脂組成物を利用する方
法として、電子部品と基板を接続した後、特定温度以上
で発泡する成分を含む液状樹脂組成物を充填する方法が
ある。
【0017】本発明における半導体装置をリペアする方
法として、電子部品を取り外す方法には、電子部品を加
熱して電子部品の中心を軸として回転の剪断力をかけて
取り外す方法,電子部品を加熱して電子部品の側面から
基板と水平方向に剪断力をかけて取り外す方法などがあ
るが、図5に示す様に電子部品の中心を軸として回転の
剪断力をかけて取り外す方法が隣接電子部品に与える影
響が少なく優れている。電子部品を取り外した後、基板
側に残った樹脂を研磨し平坦化し、その上に新しい電子
部品並びに樹脂組成物を搭載する。
【0018】この様に本発明の半導体装置は通常の使用
では高い温度サイクル信頼性,高い耐湿信頼性を維持す
ることができ、特定温度以上に加熱することで容易にリ
ペアを行うことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
(実施例1)本発明の実施例1を図1を用いて説明す
る。電気回路を形成されたシリコンチップ1のアルミ電
極上にメッキ法により直径100μmの球形半田バンプ
電極2を形成した。この半田バンプ電極の中心間隔は2
00μmとした。また回路基板3にはガラスエポキシ基
板FR4グレードの4層基板を用いた。
【0020】また、熱可塑性樹脂はポリアセタールを用
い成形された10μmのフィルムを用いた。
【0021】熱硬化性樹脂はビスフェノールF型エポキ
シ樹脂と無水ヘット酸を等量比1:0.95 で混合した
混合物100重量部にポリブタジエンゴム15重量部と
球形シリカ充填材336重量部、1−(2−シアノエチ
ル)−2−エチル−4−メチルイミダゾール0.1 重量
部を添加し、45μmのフィルムに成形した後、室温で
弾性を示すBステージ状態まで硬化したものを用いた。
【0022】熱可塑性樹脂からなるフィルム4と熱硬化
性樹脂からなるフィルム5を熱硬化性樹脂/熱可塑性樹
脂/硬化性樹脂となるよう貼り合わせ厚さ100μmの
フィルムを成形した。
【0023】次に、このフィルムに半田バンプ電極の配
列に合わせて直径130μmの貫通孔を金型で打ち抜き
作製した。
【0024】次に、このフィルムを先に作製した貫通孔
が回路基板の電極部にくるように位置合わせして熱硬化
性樹脂を回路基板側に密着させ100℃,0.1Mpa
の加重をかけながら仮接着した後、シリコンチップの半
田バンプ電極部をフィルムの貫通孔を位置合わせして2
00℃,0.5Mpa の加重をかけながら半田付け及び
フィルムと回路基板の接着,フィルムとシリコンチップ
の接着を同時に行った。その後180℃,30min の条
件で後硬化し、熱可塑性樹脂層と熱硬化性樹脂層を有す
る半導体装置を作製した。
【0025】この半導体装置の温度サイクルによる信頼
性評価は−50℃,10分と150℃,10分とを1サ
イクルとする評価炉に半導体装置を投入し、所定サイク
ル後の電気導通試験及び外観検査を行った。
【0026】また、線膨張係数の測定は25℃〜100
℃までの線膨張量を測定し求めた。昇温速度は5℃/mi
n とした。耐湿信頼性試験は半導体装置を1%の食塩水
に1分間浸し、1日風乾し、その後65℃,湿度95%
の試験炉に投入し、所定時間後の導通試験及び外観検査
を行った。
【0027】また、ボイドの有無は半導体装置の断面を
研磨して光学顕微鏡により観察した。
【0028】(実施例2)本発明の実施例2を図2を用
いて説明する。電気回路が形成されたシリコンチップ1
のアルミ電極上にメッキ法により直径100μmの球形
半田バンプ電極2を形成した。この半田バンプ電極の中
心間隔は200μmとした。また回路基板3にはガラス
エポキシ基板FR4グレードの4層基板を用い、シリコ
ンチップと回路基板を半田接続した。その後、ビスフェ
ノールF型エポキシ樹脂と無水メチルナジック酸を等量
比1:0.95 で混合し、混合物100重量部にポリブ
タジエンゴム15重量部及び球形シリカ充填材234重
量部,ナイロン12を5重量部,1−(2−シアノエチ
ル)−2−エチル−4−メチルイミダゾール0.01重
量部を添加したものを、3本ロールで混練し液状樹脂組
成物を調製した。
【0029】次に液状樹脂組成物6を半田付けされたシ
リコンチップ及び回路基板の間隙に70℃で周辺から充
填した。
【0030】液状樹脂組成物を充填した後120℃に加
熱することにより液状樹脂組成物の粘度を下げた後、超
音波振動をかけ液状樹脂組成物中の熱可塑性樹脂である
ナイロン12を上方に浮上させた。
【0031】その後、超音波振動をかけななら150℃
に加熱し熱硬化性樹脂の硬化を60分間行うことにより
半導体装置を得た。
【0032】温度サイクル信頼性,耐湿信頼性,樹脂組
成物硬化物の線膨張係数の測定,ボイドの有無の観察は
実施例1と同様の方法で行った。半導体素子を有するシ
リコンチップと基板の接着強度,線膨張係数の測定は実
施例1と同様の方法で行った。
【0033】(実施例3)本発明の実施例3を図3を用
いて説明する。電気回路が形成されたシリコンチップ1
のアルミ電極上にメッキ法により直径100μmの球形
半田バンプ電極2を形成した。この半田バンプ電極の中
心間隔は200μmとした。また回路基板3にはガラス
エポキシ基板FR4グレードの4層基板を用いた。
【0034】フィルム14はビスフェノールF型エポキ
シ樹脂と無水ヘット酸を等量比1:0.95 で混合した
混合物100重量部にポリブタジエンゴム15重量部と
球形シリカ充填材350重量部、1,1′−(アゾジカ
ルボニル)ジピペリンジン5重量部、1−(2−シアノ
エチル)−2−エチル−4−メチルイミダゾール0.1
重量部を添加したものを100μmのフィルムに成形し
その後、室温で弾性を示すBステージ状態まで硬化した
ものを用いた。
【0035】次に、このフィルムに半田バンプ電極の配
列に合わせて直径130μmの貫通孔を金型で打ち抜き
作製した。
【0036】次に、このフィルムを先に作製した貫通孔
が回路基板の電極部にくるように位置合わせして熱硬化
性樹脂を回路基板側に密着させ100℃,0.1Mpa
の加重をかけながら仮接着した後、シリコンチップの半
田バンプ電極部をフィルムの貫通孔を位置合わせして2
00℃,0.5Mpa の加重をかけながら半田付け及び
フィルムと回路基板の接着,フィルムとシリコンチップ
の接着を同時に行った。その後180℃,30min の条
件で後硬化し、特定温度で発泡する成分を有する半導体
装置を作製した。
【0037】温度サイクル信頼性,耐湿信頼性,樹脂組
成物硬化物の線膨張係数の測定,ボイドの有無の観察は
実施例1と同様の方法で行った。半導体素子を有するシ
リコンチップと基板の接着強度,線膨張係数の測定は実
施例1と同様の方法で行った。
【0038】(実施例4)本発明の実施例4を図4を参
照にしながら述べる。電気回路が形成されたシリコンチ
ップ1のアルミ電極上にメッキ法により直径100μm
の球形半田バンプ電極2を形成した。この半田バンプ電
極の中心間隔は200μmとした。また回路基板3には
ガラスエポキシ基板FR4グレードの4層基板を用い、
シリコンチップと回路基板を半田接続した。その後、ビ
スフェノールF型エポキシ樹脂と無水メチルナジック酸
を等量比1:0.95 で混合し、混合物100重量部に
ポリブタジエンゴム15重量部及び球形シリカ充填材2
43重量部,ナイロン12を5重量部,アゾジカルボン
アミド5重量部,1−(2−シアノエチル)−2−エチ
ル−4−メチルイミダゾール0.01 重量部からなる混
合物を、3本ロールで混練し液状樹脂組成物15を調製
した。
【0039】次に、液状樹脂組成物15を半田付けされ
たシリコンチップ及び回路基板の間隙に70℃で周辺か
ら充填した。
【0040】その後150℃,60分の条件で硬化し、
特定温度で発泡する成分を有する半導体装置を作製し
た。
【0041】温度サイクル信頼性,耐湿信頼性,樹脂組
成物硬化物の線膨張係数の測定,ボイドの有無の観察は
実施例1と同様の方法で行った。半導体素子を有するシ
リコンチップと基板の接着強度,線膨張係数の測定は実
施例1と同様の方法で行った。
【0042】(実施例5)本発明における半導体装置の
リペア方法を図5を用いて説明する。まず、リペアする
半導体装置の基板3を台13に置き、押さえ治具12で
台に固定し、真空チャック付きヘッド11にヒータ10
を備え、駆動部9で駆動するようになっているリペア用
アームを基板側から押し当て、ヒータにより250℃に
加熱した。次に駆動部を駆動させシリコンチップの中心
を軸として回転の剪断力をかけて取り外した。このとき
の剪断力を測定し、またシリコンチップ取り外し後の基
板の外観観察を行った。電子部品を取り外した後、基板
側に残った鶴脂を粉塵吸引口17と研磨用治具16を備
えた研磨機で研磨し平坦化し、その上に新しいシリコン
チップ18並びに樹脂組成物を搭載した。
【0043】(比較例1)電気回路が形成されたシリコ
ンチップのアルミ電極上にメッキ法により直径100μ
mの球形半田バンプ電極を形成した。この半田バンプ電
極の中心間隔は200μmとした。また回路基板にはガ
ラスエポキシ基板FR4グレードの4層基板を用いた。
【0044】また、熱可塑性樹脂はポリアミドイミドを
用い成形された100μmのフィルムを用いた。
【0045】このフィルムに半田バンプ電極の配列に合
わせて直径130μmの貫通孔を金型で打ち抜き作製し
た。
【0046】次に、このフィルムを先に作製した孔が回
路基板のランドにくるように位置合わせして300℃,
1Mpaで半田付け及びフィルムと回路基板,フィルム
とシリコンチップの接着を同時に行い半導体装置を作製
した。
【0047】温度サイクル信頼性,耐湿信頼性,樹脂組
成物硬化物の線膨張係数の測定,ボイドの有無の観察は
実施例1と同様の方法で行った。半導体素子を有するシ
リコンチップと基板の接着強度,線膨張係数の測定は実
施例1と同様の方法で行った。
【0048】(比較例2)電気回路が形成されたシリコ
ンチップのアルミ電極上にメッキ方により直径100μ
mの球形半田バンプ電極を形成した。この半田バンプ電
極の中心間隔は200μmとした。また回路基板にはガ
ラスエポキシ基板FR4グレードの4層基板を用い、シ
リコンチップと回路基板を半田接続した。
【0049】その後、ビスフェノールF型エポキシ樹脂
と無水メチルナジック酸を等量比1:0.95 で混合
し、これにポリブタジエンゴム15重量部及び、球形シ
リカ充填材193重量部,1−(2−シアノエチル)−
2−エチル−4−メチルイミダゾール0.01 重量部,
3本ロールで混練し液状樹脂組成物を調製した。
【0050】次に作製した液状樹脂組成物を半田付けさ
れたシリコンチップ及び回路基板の間隙に70℃で周辺
から充填した。
【0051】その後液状樹脂組成物の硬化を150℃に
60分の条件で行い半導体装置を得た。
【0052】温度サイクル信頼性,耐湿信頼性,樹脂組
成物硬化物の線膨張係数の測定,ボイドの有無の観察は
実施例1と同様の方法で行った。半導体素子を有するシ
リコンチップと基板の接着強度,線膨張係数の測定は実
施例1と同様の方法で行った。
【0053】表1に実施例1,2,3,4、比較例1,
2の半導体装置中の樹脂組成物の構成,線膨張係数,電
子部品実装時の樹脂組成物中のボイドの様子および、半
導体装置の温度サイクル信頼性,耐湿信頼性,リペア性
評価の結果を示す。
【0054】
【表1】
【0055】実施例1,2,3,4は信頼性も良く、リ
ペア時に基板に与える損傷もなくリペア性も良好であっ
た。これに対し、比較例1はリペア性は良好であったが
信頼性が悪かった。これは、電子部品実装時に生じたボ
イドにより熱応力が局所に集中し半田バンプ電極が破断
したり、水に進入しやすくなったためである。また、比
較例2では信頼性は良好であったがリペア時の基板の損
傷が激しくリペア性は悪かった。
【0056】
【発明の効果】本発明の半導体装置は、電子部品である
シリコンチップと回路基板の間隙にある樹脂組成物が熱
可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の少なくとも2層からなり、
熱可塑性樹脂層の占める割合が少ないため、また、樹脂
組成物が特定温度以上で発泡する成分を含有しているこ
とからリペア性及び信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のプロセスフローの断面図。
【図2】実施例2のプロセスフローの断面図。
【図3】実施例3のプロセスフローの断面図。
【図4】実施例4のプロセスフローの断面図。
【図5】本発明における半導体装置のリペア法を示す断
面図。
【図6】樹脂組成物としてフィルムを用い、予めそのフ
ィルムを電子部品に貼り付けてから基板に実装する半導
体装置の作製方法の断面図。
【図7】樹脂組成物としてフィルムを用い、予めそのフ
ィルムを基板に貼り付けてから電子部品を実装する半導
体装置の作製方法の断面図。
【図8】樹脂組成物としてフィルムを用い、そのフィル
ムを基板や電子部品に貼り付けるのと同時に電子部品を
実装する半導体装置の作製方法の断面図。
【図9】本発明の半導体装置を用いたマルチチップモジ
ュールの斜視図。
【符号の説明】
1…シリコンチップ、2…半田バンプ電極、3…ガラス
エポキシ基板、4…熱可塑性樹脂、5…熱硬化性樹脂、
20…フィルム、21…貫通孔。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上野 巧 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体素子を有する電子部品の接続端子部
    と回路基板の電子部品接続部とを導電性材料で電気的に
    接続し、電子部品と回路基板の間隙に樹脂組成物を有す
    る半導体装置において、前記樹脂組成物が熱硬化性樹脂
    と熱可塑性樹脂とを含み、前記電子部品と前記回路基板
    の積層方向に対して垂直に熱可塑性樹脂の濃度の高い層
    と前記熱硬化性樹脂の濃度の高い層が層状に形成されて
    いることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】半導体素子を有する電子部品の接続端子部
    と回路基板の電子部品接続部を導電性材料で電気的に接
    続し、電子部品と回路基板の間隙に樹脂組成物を有する
    半導体装置において、前記樹脂組成物が複数層の層状の
    構成をなし、熱硬化性樹脂の濃度が高い層、熱可塑性樹
    脂の濃度が高い層を有するフィルムであることを特徴と
    する半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、前記熱硬化性樹脂の濃
    度の高い層に無機充填材が充填されている半導体装置。
  4. 【請求項4】半導体素子を有する電子部品の接続端子部
    と回路基板の電子部品接続部を導電性材料で電気的に接
    続し、電子部品と回路基板の間隙に樹脂組成物を有する
    半導体装置において、前記樹脂組成物が熱硬化性樹脂と
    特定温度以上で発泡する成分とを含むことを特徴とする
    半導体装置。
JP34494596A 1996-12-25 1996-12-25 半導体装置 Pending JPH10189652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34494596A JPH10189652A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34494596A JPH10189652A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10189652A true JPH10189652A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18373222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34494596A Pending JPH10189652A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10189652A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118209A (ja) * 2000-08-01 2002-04-19 Nec Corp 半導体装置の実装方法及び実装構造体
JP2007500455A (ja) * 2003-05-23 2007-01-11 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレーション 予備適用アンダーフィル封入剤の使用方法
JP2008153548A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2010177429A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Kyocera Corp 配線基板、およびこれを用いたプローブカード

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118209A (ja) * 2000-08-01 2002-04-19 Nec Corp 半導体装置の実装方法及び実装構造体
JP4609617B2 (ja) * 2000-08-01 2011-01-12 日本電気株式会社 半導体装置の実装方法及び実装構造体
JP2007500455A (ja) * 2003-05-23 2007-01-11 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレーション 予備適用アンダーフィル封入剤の使用方法
JP2008153548A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2010177429A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Kyocera Corp 配線基板、およびこれを用いたプローブカード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3073532B2 (ja) 電子部品装置
EP0914027B1 (en) Film-like adhesive for connecting circuit and circuit board
JP3375555B2 (ja) 回路部品内蔵モジュールおよびその製造方法
CN1756654B (zh) 薄片材料及布线板
JP2587596B2 (ja) 回路基板接続材とそれを用いた多層回路基板の製造方法
EP2180772A1 (en) Multilayered wiring board and semiconductor device
JP2009152535A (ja) 半導体パッケージの製造方法及びそれを用いた半導体プラスチックパッケージ
KR19980079443A (ko) 내열성 수지를 접착층으로 사용한 회로판
KR20040031613A (ko) 액정 폴리머 유전체를 이용한 다층 상호접속 구조
US9426896B2 (en) Insulating resin film, bonded structure using insulating resin film, and production method of bonded structure
CN102281712A (zh) 叠层电路基板、粘结片及它们的制造方法
JP2001234020A (ja) 樹脂組成物、該樹脂組成物を用いた接着フィルム、金属箔付き接着フィルム、配線基板及び実装構造体
JP4606685B2 (ja) 回路部品内蔵モジュール
KR100870652B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JPH10189652A (ja) 半導体装置
JP4468081B2 (ja) 多層配線基板用導電性ペースト組成物
JP2005109042A (ja) 配線基板用基材及びその製造方法並びにそれを用いた配線基板
JP2743110B2 (ja) 多層配線板の製造方法
KR102522754B1 (ko) 인쇄회로기판 및 이의 제조방법
JPH10335534A (ja) ワイヤーボンディング接続用接着剤付きテープおよびそれを用いた銅張り積層板、半導体接続用基板ならびに半導体装置
JP4045471B2 (ja) 電子部品実装法
KR20110002023A (ko) 수지 조성물, 수지 부착 캐리어 재료, 다층 프린트 배선판 및 반도체 장치
JP2001267462A (ja) 半導体パッケージ用チップ支持基板、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2003037362A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
EP0364551A1 (en) A PRINTED CIRCUIT REDUCING THERMAL EXPANSION INEQUALITY FOR A CERAMIC WIRELESS CHIP CARRIER.