JPH10188724A - 感圧スイッチ - Google Patents

感圧スイッチ

Info

Publication number
JPH10188724A
JPH10188724A JP8340035A JP34003596A JPH10188724A JP H10188724 A JPH10188724 A JP H10188724A JP 8340035 A JP8340035 A JP 8340035A JP 34003596 A JP34003596 A JP 34003596A JP H10188724 A JPH10188724 A JP H10188724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
switch
seat
pressure
sensitive switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8340035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4157609B2 (ja
Inventor
Shoji Okada
田 尚 司 岡
Toshimitsu Oka
俊 光 岡
Naofumi Fujie
江 直 文 藤
Kazuya Tanaka
中 和 也 田
Hitoshi Takayanagi
柳 均 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP34003596A priority Critical patent/JP4157609B2/ja
Publication of JPH10188724A publication Critical patent/JPH10188724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157609B2 publication Critical patent/JP4157609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01516Passenger detection systems using force or pressure sensing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01516Passenger detection systems using force or pressure sensing means
    • B60R21/01526Passenger detection systems using force or pressure sensing means using piezoelectric elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対衝撃性,信頼性,耐久性が高く安価な帯状
感圧スイッチの提供。 【解決手段】 裏面に導電層1d〜1iを有し、x,y
平面に沿って複数箇所で所定値以上の曲率で曲り、x,
y平面に分布する絶縁体の帯状の第1フィルム1;実質
上帯幅中央線上に分布する、厚み方向zに貫通し厚みに
対して大開口の複数個の穴2d,2eを有し、表面が第
1フィルム1の裏面に接合した、第1フィルム1と実質
上同形の絶縁体のスペ−サ2;および、表面に導電層3
d〜3iを有し、表面がスペ−サ2の裏面に接合し、第
1フィルム1と実質上同形の絶縁体の第2フィルム3;
を有する。第1,第2フィルムおよびスペーサは、分岐
を有する帯状であり分岐角も所定値以上の曲率を有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、押え力によって機
械的に複数の電気導体同志が接,離する機械スイッチに
関し、特に、これに限定する意図ではないが、シ−ト
(座席)に装着されてそれに着座者が居るか否かを電気
導体の接,離によって2値的に検知するためのシ−ト状
(可撓性薄板状)の感圧スイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、車両の座席に人が着席している
ことを感知するセンサーとして、従来より知られている
ものでは、シートに磁気発生体を設けるとともに、シー
トの上下動に伴い上下移動する磁気発生体による移動磁
界の変化を検出する磁気検出装置を車両フロアに設け
て、磁気検出装置が磁界の変化に基づいてシートの下降
を検出することより着座検知を行うものがある。また、
特公平8−2535120号公報に開示される方法にお
いては、人の着席により変化する座席の圧力を、圧電フ
ィルムの抵抗値の変化に基づいて検出している。
【0003】なお、上記した座席の着座状態を感知する
以外の目的で使用されている感圧センサとしては、特公
平2−49029号公報に開示されているような、楽音
を発生させる為の電気的装置の鍵盤の感圧スイッチとし
て、半導電体を挟んで対向する2枚の導体板間の抵抗値
の変化により、加えられた圧力を検出する感圧センサが
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、磁気手段の上
下移動による磁界の変化を磁気検出手段により検出する
方法においては、シートの車両フロアに対する上下動か
ら着座検知を行うこととなるため、確実な着座検知を行
うためには、シートへの着座がなされた場合に確実にシ
ートが車両フロアに対して上下動することを保証しなけ
ればならず、結果的に検出精度を上げるために装置自体
が複雑なものとなってコストアップを招く。また、特公
平8−2535120号公報に開示される方法において
も、圧電フィルムが高価であり、しかも、圧電フィルム
を常に発振させておく為のフィードバックループや、圧
電フィルムの発振信号を検出する為のフィルタを設ける
必要があり、装置が複雑になるので、やはりコスト高と
なる。
【0005】さらに、特公平2−49029号公報に開
示される感圧センサは、演奏者が指で叩く鍵盤の圧力を
感知する為に設けられるものであり、人の体重による圧
力を感知する感圧スイッチとして用いるには、対衝撃性
に問題がある。しかも、導体板に銀や銅を使用する等、
スイッチそのものが高価となる。
【0006】また、座席に着座者が居るか否かの検知に
おいては、シ−トベ−ス(人の体重を受ける着座台)に
荷重が面分布しかつ荷重分布は不均一であるので、一点
に機械スイッチを配したのでは、検出ミスを生じる可能
性が高い。また、一点の機械スイッチの存在が、着座者
に違和感(固形物がシ−ト内部にある局所的に固い感
じ)を与える。
【0007】本発明は、安価で対衝撃性に優れた感圧ス
イッチを提供することを第1の目的とし、検出ミスが少
い感圧スイッチを提供することを第2の目的とし、着座
センサとして用いる場合において着座検出の信頼性が高
く、着座者に違和感を与えず、耐久性が高い感圧スイッ
チを提供することを第3の目的とする。
【0008】
【課題を解決する為の手段】
(1)本発明の感圧スイッチは、裏面に導電層(1d〜1i)
を有し、x,y平面に沿って複数箇所で所定値以上の曲
率で曲り、x,y平面に分布する絶縁体の帯状の第1フ
ィルム(1);実質上帯幅中央線上に分布する、厚み方向
zに貫通し厚みに対して大開口の複数個の穴(2d,2e)を
有し、表面が第1フィルム(1)の裏面に接合した、第1
フィルム(1)と実質上同形の絶縁体のスペ−サ(2);およ
び、表面に導電層(3d〜3i)を有し、表面が前記スペ−サ
(2)の裏面に接合し、第1フィルム(1)と実質上同形の絶
縁体の第2フィルム(3);を有する。
【0009】なお、理解を容易にするためにカッコ内に
は、図面に示し後述する実施例の対応要素の記号を、参
考までに付記した。
【0010】この感圧スイッチによれば、格別な押し力
が作用していないときには、スペ−サ(2)の穴(2d,2e)に
おいて、相対向する導電層(1d,3d)は各フィルムの弾性
により離れている。すなわち感圧スイッチはスイッチ開
(スイッチオフ)である。ところが、第1フィルム(1)と
第2フィルム(3)を撓ませる強い押し力が作用すると、
大開口の穴(2d,2e)に、第1フィルム(1)と第2フィルム
(3)が落ち込んで、それらの導電層(1d,3d)が接触する。
すなわちスイッチ閉(スイッチオン)となる。
【0011】複数個の穴(2d,2e)が帯の各所に分布する
ので、座席に着座者が居る場合には、いずれかの穴部に
おいて第1フィルム(1)と第2フィルム(3)の導電層(1d,
3d)が接触するので、着座検出が確実である。スイッチ
基材がフィルムであるので、対衝撃性が高い。また感圧
スイッチが可撓性帯状シ−トであるので、更には帯状で
あってx,y平面に沿って曲っているので、全体として
もまた局所的にも撓み易く、着座者に違和感を与えな
い。x,y平面に沿って折れ曲ったコ−ナが仮に3角形
の頂点のように角になっているとそこに応力が集中して
そこから破断し易いが、本発明の感圧スイッチは、所定
値以上の曲率を有するので、このような破断を生じにく
く耐久性が高い。
【0012】
【発明の実施の形態】
(2)第1,第2フィルム(1,3)およびスペーサ(2)は、
分岐を有する帯状であり分岐角も所定値以上の曲率を有
する。分岐があることにより感圧スイッチのx,y平面
上の分布領域が広く、着座検出の信頼性が高い。フィル
ムを、仮に分岐部を含む広い面積のものにすると、フィ
ルムが局所的に撓みにくくなって着座者にごわごわとし
た違和感を与え易く、しかも局所的に歪が生じてそこか
ら折れ目と破断が拡がって行くが、このような点が改善
する。
【0013】本発明の他の目的および特徴は、図面を参
照した以下の実施例の説明より明らかになろう。
【0014】
【実施例】図1に、本発明の一実施例の感圧スイッチP
SSの上面を示す。この感圧スイッチPSSは、カバ−
フィルム1(第1フィルム),絶縁スペーサ2および支
持フィルム3(第2フィルム)を、サンドイッチ状に積
層し一体に接合したものである。これら3者1〜3それ
ぞれの上面を、図2〜図4に示す。
【0015】図1に示す感圧スイッチPSSは、材質が
ポリエチレンナフタレートである図4に示す支持フィル
ム3(厚さ100μm)と、同じく材質がポリエチレン
ナフタレートであり、支持フィルム3の表面と平行に対
向する図2に示すカバーフィルム1(厚さ100μm)
および、支持フィルム3とカバーフィルム1の間に挟ま
れた絶縁体(ポリエチレンテレフタレート)の図3に示
すスペーサ2(125μm)により構成されている。
【0016】図1に示す感圧スイッチPPSは、図6に
示すように、車両上のシ−ト(座席)の腰掛け部の表層
近くに内蔵される着座検出スイッチである。各フィルム
1,3と絶縁スペーサ2は厚さは異るが形状は同じであ
る。
【0017】スペ−サ2(図3)は、帯状のリ−ド部2
a,基幹2bおよび分岐2cが大略でフォ−ク状に一体
連続で分布した形状であり、zが厚み方向である。基幹
2bの帯幅中央線上には一直線上に並んだ5個の穴2d
(直径10mm)が開いており、5個の分岐2cのそれぞ
れの先端部に各一個の同様な穴2eが開いており、これ
らの穴2eも一直線上に並んでいる。これら2列計10
個の穴2d,2eは、車両上シ−トの着座者の体重が加
わる領域に分布するように、配列ピッチが定められてい
る。
【0018】スペ−サ2の厚みが125μm、穴の直径
が10mmであるので、スペ−サ厚に対して穴2d,2e
は大開口であり、スペ−サ厚に対する穴直径の比(倍
率)は、この穴部に、カバーフィルム1を支持フィルム
3に又はその逆に押す方向の力を加えたときフィルムが
撓んで、設定値以上の力でフィルム1と3の導電層が接
触し、設定値未満ではフィルムの弾性により両フィルム
が離れてそれらの導電層が離れるように定めている。
【0019】基幹2bは、穴2d,2e周りの各領域
が、領域間のつなぎ部に対して撓み易いように、つなぎ
部にくびれを有する。このくびれにより基幹2bはx,
y平面に沿ってくねくねと曲っている。曲り角が3角形
の頂点のように尖っているとそこで撓みの滑らかさが失
なわれそこに応力が集中し破断を生じ易いので、これを
改善するために、極力大きな曲率(R;丸み)を付けて
いる。また分岐2cも基幹2bに対して曲ったものであ
り、その曲り部に、同様な理由でくびれおよび曲率を付
けている。
【0020】このスペ−サ2の裏面に接合される支持フ
ィルム3(図4)の形状は、スペ−サ2の形状と同様で
あり、帯状のリ−ド部3a,基幹3bおよび分岐3cを
有する。なお、リ−ド線接続のため、リード部3aはス
ペ−サ2aよりも少し長い。支持フィルム3の表面に
は、導電層(印刷技術にて形成した電極)があり、この
導電層は、スペ−サ2の穴2d,2eに対応する位置に
該穴2d,2eの径と同程度丸形に膨らんだ電極部3d
(穴2d対応位置),3e(穴2e対応位置),連接部
3f,3g,リ−ド部3hおよびリ−ドタブ3iの一体
連続体である。
【0021】スペ−サ2の表面に接合されるカバ−フィ
ルム1(図2)の形状も、スペ−サ2の形状と同様であ
り、帯状のリ−ド部1a,基幹1bおよび分岐1cを有
する。なお、リ−ド線接続のため、リード部1aはスペ
−サ2aよりも少し長い。カバ−フィルム1の裏面(下
面)には、導電層(印刷技術にて形成した電極)があ
り、この導電層は、スペ−サ2の穴2d,2eに対応す
る位置に該穴2d,2eの径と同程度丸形に膨らんだ電
極部1d(穴2d対応位置),1e(穴2e対応位
置),連接部1f,1g,リ−ド部1hおよびリ−ドタ
ブ1iの一体連続体である。カバーフィルム1に形成さ
れている導電層の、電極部1d,1eは、穴2d,2e
部でベ−スフィルム3の電極部3d,3eと対向する位
置であるが、連接部1f,1g,リ−ド部1hおよびリ
−ドタブ1iは、ベ−スフィルム3のものとは極力対向
しないように位置がずらされている。
【0022】支持フィルム3,絶縁スペーサ2およびカ
バーフィルム1の順で重ね合わせて3者が一体に接合さ
れる(図1)。すると、カバーフィルム1と支持フィル
ム3とは相対的に、絶縁スペーサ2により絶縁される。
以上により、図1に示す感圧スイッチPSSが出来上
る。
【0023】出来上った感圧スイッチPSS(図1)の
表面側にリ−ドタブ3iが、裏面側にリ−ドタブ1iが
露出する。ここにコネクタピンが接続される。
【0024】図5に、図1の5A−5A線断面を拡大し
て示す。例えばこの感圧スイッチPSSを、図6に示す
ように車両上のシ−ト(座席)に装備した場合、人が着
座していないときには、感圧スイッチPSSに押え力が
実質上加わらないので、穴2dにおいて導電層1dと3
dは接触せず、リ−ドタブ1iと3iの間は断(スイッ
チオフ)である。感圧スイッチPSSが配設されている
範囲に人が着座すると、カバーフィルム1が着座者の重
み(押し力)によりたわみ、絶縁スペーサ2の穴2d内
に落ち込み、カバーフィルム1の下面の導電層1dが、
支持フィルム3の上面の導電層3dに接触する。これに
より、リ−ドタブ1iと3iの間が接(スイッチオン)
となる。
【0025】上記の実施例によれば、感圧スイッチPS
Sが帯状のくねくねと曲った形状であるので、シ−トに
装着した場合に、着座者の重みによるシ−トクッション
の撓みと同じく撓むので、着座者に違和感を与えない。
フィルム1,3およびスペ−サ2が可撓性が高いので、
耐衝撃性が高い。感圧単位である穴複数個がx,y平面
上に広い面積に渡って分布するので、着座があるときに
は所定圧以上の荷重が加わる穴部において上下フィルム
の導電層同志が接触し、着座検出の信頼性が高い。撓む
ときに曲り角や分岐角に応力が集中し易いが、そこに大
きなア−ル(ある曲率での曲がり)が形成されているの
で、このア−ル弧に沿って応力が分散するので、亀裂を
生じにくく、耐久性が高い。
【0026】なお、カバーフィルム1と支持フィルム3
の材料として使用したポリエチレンナフタレートは、機
械的強度が高く、座席下で人の体重による圧力を受ける
のに適する。また、その物理的性質(比熱,膨張率,圧
縮率等)が変化するガラス転移点Tg点が113度と高
く、高熱に対する耐久性も良いので、車内の過酷な使用
条件に耐え得る。導電層1d,3dは導電体であればよ
く、比較的に簡易かつ安価に形成しうるので、感圧スイ
ッチPSSは低コストで提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の平面図である。
【図2】 図1に示す感圧スイッチPSSの、カバーフ
ィルム1の平面図である。
【図3】 図1に示す感圧スイッチPSSの、スペ−サ
2の平面図である。
【図4】 図1に示す感圧スイッチPSSの、支持フィ
ルム3の平面図である。
【図5】 図1の5A−5A線拡大断面図である。
【図6】 車両上シ−トの側面図であり、図1に示す感
圧スイッチPSSを着座検出スイッチとして、車両上の
シ−ト(座席)に装着したときの該スイッチの位置を示
す。
【符号の説明】
PSS:感圧スイッチ 1:カバーフィル
ム 2:絶縁スペーサ 3:支持フィルム 1a,2a,3a:帯状のリ−ド部 1b,2b,3
b:帯状の基幹 1c,2c,3c:帯状の分岐 1d,3d:導電
層の電極部 1e,3e:導電層の電極部 2d,2e:穴 1f,1g,3f,3g:導電層の連接部 1h,3h:導電層のリ−ド部 1i,3i:リ−
ドタブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田 中 和 也 愛知県刈谷市八軒町1丁目15番地 アイシ ン・エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 高 柳 均 愛知県刈谷市八軒町1丁目15番地 アイシ ン・エンジニアリング株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】裏面に導電層を有し、x,y平面に沿って
    複数箇所で所定値以上の曲率で曲り、x,y平面に分布
    する絶縁体の帯状の第1フィルム;実質上帯幅中央線上
    に分布する、厚み方向zに貫通し厚みに対して大開口の
    複数個の穴を有し、表面が第1フィルムの裏面に接合し
    た、第1フィルムと実質上同形の絶縁体のスペ−サ;お
    よび、 表面に導電層を有し、表面が前記スペ−サの裏面に接合
    し、第1フィルムと実質上同形の絶縁体の第2フィル
    ム;を有する感圧スイッチ。
  2. 【請求項2】第1,第2フィルムおよびスペーサは、分
    岐を有する帯状であり分岐角も所定値以上の曲率を有す
    る、請求項1記載の感圧スイッチ。
JP34003596A 1996-12-19 1996-12-19 感圧スイッチ Expired - Fee Related JP4157609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34003596A JP4157609B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 感圧スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34003596A JP4157609B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 感圧スイッチ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006290329A Division JP4306715B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 感圧スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10188724A true JPH10188724A (ja) 1998-07-21
JP4157609B2 JP4157609B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=18333123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34003596A Expired - Fee Related JP4157609B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 感圧スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4157609B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7641229B2 (en) 2003-06-25 2010-01-05 Autoliv Asp, Inc. Seat control structure for occupant classification systems
JP2012108113A (ja) * 2010-10-22 2012-06-07 Fujikura Ltd 着座センサ、及び、それを用いた座席装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7641229B2 (en) 2003-06-25 2010-01-05 Autoliv Asp, Inc. Seat control structure for occupant classification systems
JP2012108113A (ja) * 2010-10-22 2012-06-07 Fujikura Ltd 着座センサ、及び、それを用いた座席装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4157609B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3728711B2 (ja) 着座検出装置
US8258417B2 (en) Seating detection switch
JP2909961B2 (ja) 着座検知装置
CN106414164B (zh) 载荷检测传感器单元
JPH05109457A (ja) 突起成形方法
JPH10188725A (ja) 感圧スイッチ
JPH10206253A (ja) 感圧スイッチ
JPH10188724A (ja) 感圧スイッチ
JP4306715B2 (ja) 感圧スイッチ
US5965856A (en) Pressure sensitive switch
JPH10206254A (ja) 感圧スイッチ
JP4595267B2 (ja) 感圧スイッチ
JP4166858B2 (ja) メンブレンスイッチ
JP4712255B2 (ja) 押釦スイッチ用接点部材
JP4925321B2 (ja) 両面接続用配線板、両面接続用配線板の製造方法
JPH10115564A (ja) 乗員検知シートセンサ
JP4131756B2 (ja) メンブレンスイッチ
JP2857265B2 (ja) クリックアクションスイッチユニット
JP4616133B2 (ja) メンブレンスイッチ
JP2008080998A (ja) 着座検知装置
JPH05144345A (ja) クリツクアクシヨンスイツチユニツト
JP3601541B2 (ja) 導電性シートの製造方法およびこの方法で製造された導電性シート
JP2010256139A (ja) 着座検知センサ
JP2001264196A (ja) 乗員検知センサ
JP2001093378A (ja) 着座センサおよびこれを用いた検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees