JPH10186850A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10186850A
JPH10186850A JP34738496A JP34738496A JPH10186850A JP H10186850 A JPH10186850 A JP H10186850A JP 34738496 A JP34738496 A JP 34738496A JP 34738496 A JP34738496 A JP 34738496A JP H10186850 A JPH10186850 A JP H10186850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
developer
toner
developing
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34738496A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Hasegawa
和弘 長谷川
Tsuneji Masuda
恒司 桝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34738496A priority Critical patent/JPH10186850A/ja
Publication of JPH10186850A publication Critical patent/JPH10186850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 湿度や入力画像の変化等に伴うトナー帯電量
の変化を小さく抑えて出力画像濃度を一定に保つことが
できる画像形成装置を提供すること。 【構成】 感光ドラム(像担持体)1と、該感光ドラム
1に画像信号に応じた静電潜像を形成する潜像形成手段
と、該静電潜像を現像して可視画像を形成する現像装置
(現像手段)4を有する画像形成装置において、前記現
像装置4内の磁性キャリアと非磁性トナーとから成る二
成分現像剤の現像スリーブ(現像剤担持体)41上での
圧縮圧力を可変とする現像剤圧縮部材(現像剤加圧手
段)44を設ける。本発明によれば、二成分現像剤の現
像スリーブ41上での圧縮圧力を可変とする現像剤圧縮
部材44を設けたため、湿度や入力画像の変化等に応じ
て二成分現像剤の現像スリーブ41上での圧縮圧力を調
整することによっトナー帯電量を一定に保つことがで
き、出力画像濃度を一定に保つことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真複写機等
の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3にフルカラー画像形成装置の一例を
示す。
【0003】即ち、図3は従来のフルカラー画像形成装
置の断面図であり、該フルカラー画像形成装置は、上部
にデジタルカラー画像リーダー部、下部にデジタルカラ
ー画像プリンター部を有する。
【0004】而して、該フルカラー画像形成装置におい
て、不図示のコピー・キーが押されると、リーダー部に
おいて原稿台ガラス31上に載置された原稿30が露光
ランプ32によって露光走査され、原稿30からの反射
光像がフルカラーセンサー34に集光されてカラー色分
解画像信号が得られる。そして、このカラー色分解画像
信号は、不図示の増幅回路を経てビデオ処理ユニット
(不図示)にて処理された後、プリンター部に送出され
る。
【0005】プリンター部においては、像担持体である
感光ドラム1が矢印R1方向に回転自在に支持されてお
り、該感光ドラム1の周りには前露光ランプ11、帯電
手段としてのコロナ帯電器2、レーザー露光光学系3、
表面電位センサー12、色の異なる4個の現像器4y,
4c,4m,4bk、感光ドラム上光量検知手段13、
転写装置5及びクリーニング装置6が配置されている。
【0006】上記レーザー露光光学系3において、リー
ダー部からの画像信号は不図示のレーザー出力部にてイ
メージスキャン露光の光信号に変換され、変換されたレ
ーザー光Eは、ポリゴンミラー3aで反射され、レンズ
3b及びミラー3cを通って感光ドラム1の面に投影さ
れる。
【0007】ところで、感光ドラム1は前露光ランプ1
1で除電された後に一次帯電器2によってマイナスに一
様に帯電され、各分解色毎に光像Eの照射を受けること
によって潜像を形成する。
【0008】次に、所定の現像器4y,4c,4m,4
bkを動作させて感光ドラム1上の潜像を現像し、感光
ドラム1上に樹脂を基本とした負に帯電されたトナー像
を形成する。尚、現像器4y,4c,4m,4bkはそ
れぞれ偏心カム24y,24c,24m,24bkの動
作によって各分解色に応じて択一的に感光ドラム1上に
近接するよう構成されている。
【0009】一方、記録材カセット7に収容された記録
材は搬送系及び転写装置5を経て感光ドラム1と対向し
た位置に供給され、該記録材上には感光ドラム1上のト
ナー像が転写される。
【0010】ところで、本実施の形態においては、上記
転写装置5は、記録材担持体としての転写ドラ5a、転
写手段としての転写ブラシ帯電器5b、記録材を静電吸
着させるための吸着ブラシ帯電器5cと対応する吸着ロ
ーラ5g、内側帯電器5d及び外側帯電器5eを有し、
回転駆動されるように軸支された転写ドラム5aの周面
開口域には、誘電体から成る記録材担持シート5fが円
筒状に一体的に張設されている。尚、記録材担持シート
5fとしてはポリカーボネード等の誘電体シートが使用
されている。
【0011】而して、転写ドラム5aが回転するに従っ
て、感光ドラム1上のトナー像は、転写ブラシ帯電器5
bによって記録材担持シート5fに担持された記録材上
に転写される。このようにして記録材上への所望数の色
のトナー像の転写が終了すると、記録材が分離爪8aと
分離押し上げコロ8b及び分離帯電器5hの作用によっ
て転写ドラム5aから分離されて熱ローラ定着器9へと
搬送され、熱ローラ定着器9においてフルカラーのトナ
ー像が記録材上に定着される。そして、トナー像の定着
を受けた記録材はトレイ10に排出される。
【0012】他方、転写後、感光ドラム1は表面の残留
トナーをクリーニングブレード6aとスクイシート6b
から成るクリーニング装置6で清掃され、再度画像形成
工程に供される。
【0013】又、転写ドラム5aの記録材担持シート5
f上への粉体の飛散付着や記録材上へのオイルの付着等
を防止するため、ファーブラシ14と記録材担持シート
5fを介してファーブラシ14に対向するバックアップ
ブラシ15の作用により清掃が行われる。尚、このよう
な清掃は画像形成前若しくは画像形成後に行われ、ジャ
ム(紙詰まり)発生時には随時行われる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像形成装置においては、空気中の水分量や入力画像の
デューティー等の環境の変化或は入力画像の変化に対し
て現像器内部のトナー帯電量を一定に保つことができな
いため、感光ドラム上に形成された同じ電位の潜像に対
して同一濃度となるトナー像を形成することができなく
なる。特に、フルカラー画像形成装置の場合には、混成
する多色のトナー濃度がそれぞれ変動するために最終的
に出力される画像の色味変動の原因ともなる。
【0015】本発明は上記問題に鑑みてなされてもの
で、その目的とする処は、空気中の水分量や入力画像の
変化等に伴うトナー帯電量の変化を小さく抑えて出力画
像濃度を一定に保つことができる画像形成装置を提供す
ることにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、像担持体と、該像担持体に
画像信号に応じた静電潜像を形成する潜像形成手段と、
該静電潜像を現像して可視画像を形成する現像手段を有
する画像形成装置において、前記現像手段内の磁性キャ
リアと非磁性トナーとから成る二成分現像剤の現像剤担
持体上での圧縮圧力を可変とする現像剤加圧手段を設置
したことを特徴とする。
【0017】又、請求項2記載の発明は、請求項1記載
の発明において、前記現像手段の近傍に湿度検知手段を
設け、該湿度検知手段の出力値に応じて現像剤担持体上
での現像剤の圧縮圧力を変化させることを特徴とする。
【0018】更に、請求項3記載の発明は、請求項1記
載の発明において、前記現像手段にトナーを補給するト
ナー補給手段と、該トナー補給手段によって現像手段に
補給されたトナー量を検知するトナー補給量検知手段を
設け、該トナー補給量検知手段の出力値に応じて現像剤
担持体上での現像剤の圧縮圧力を変化させることを特徴
とする。
【0019】従って、本発明によれば、現像手段内の磁
性キャリアと非磁性トナーとから成る二成分現像剤の現
像剤担持体上での圧縮圧力を可変とする現像剤加圧手段
を設けたため、湿度や入力画像の変化等に応じて二成分
現像剤の現像剤担持体上での圧縮圧力を調整することに
よっトナー帯電量を一定に保つことができ、出力画像濃
度を一定に保つことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0021】<実施の形態1>図1は本発明の実施の形
態1に係る画像形成装置の現像装置部分の断面図であ
り、図中、1は図示矢印方向に回転する像担持体である
感光ドラム、4は現像装置である。現像装置4は、その
開口部内に感光ドラム1に対向する現像スリーブ41を
有し、現像剤を収容した内部には隔壁4aを挟んで撹拌
スクリュー42a,42bを備えている。
【0022】現像装置4の内部に収容された現像剤はト
ナーと磁性キャリアから成る二成分現像剤であり、この
現像剤は現像室から現像スリーブ41上にN2極で汲み
上げられ、S3極とS1極で担持搬送されてドクターブ
レード43によって適正量に規制された後、現像スリー
ブ41上の感光ドラム1との最接近位置近傍のN1極に
おいて周知の二成分磁気ブラシ法で現像に供され、感光
ドラム1上に形成された静電潜像がトナーによって可視
像化される。その後、現像剤はS1,N3極を経て現像
装置4の内部へ取り込まれ、適切量のトナーと混合され
た後、撹拌スクリュー42aによって撹拌搬送される。
【0023】ところで、現像装置4には板状の現像剤圧
縮部材44が現像スリーブ41と平行に設置されてお
り、この現像剤圧縮部材44は不図示の駆動系によって
上下に平行移動せしめられ、現像装置4の近傍に設置さ
れた湿度センサー45の出力値と連動して移動が可能と
なっている。
【0024】而して、現像装置4付近が低湿度(空気中
の水分量が数%)の場合、前記現像剤圧縮部材44は図
1のa位置にある。これは、低湿度により表面電荷放電
の影響を受けにくくなっているトナーに更なる摩擦によ
る過剰な帯電を付加しないようにするためである。この
結果、低湿度下でのトナー帯電量増加による出力画像の
濃度低下を防ぐことができる。
【0025】一方、現像装置4付近が高湿度(空気中の
水分量が80%以上)の場合、低湿度下とは逆に放電に
よりトナー表面の帯電量が低下する。そのため、現像剤
圧縮部材44は図1のb位置に移動し、該現像剤圧縮部
材44がS1極とN2極に溜っている現像剤を圧縮する
ことによってトナーとキャリアを強制的に摩擦帯電す
る。この結果、高湿度下でのトナー帯電量低下による出
力画像濃度の上昇を防ぐことができる。
【0026】又、上記湿度の中間においては、その湿度
に応じて現像剤圧縮部材44がa位置とb位置の間の或
る一定値のトナー帯電量を保持できる位置に固定され
る。
【0027】このように、現像剤圧縮部材44を湿度セ
ンサー45に連動させて上下に移動させることによっ
て、空気中の水分量の変化によるトナー帯電量の変動を
小さく抑えて連続画像形成による出力画像濃度を一定に
保つことが可能となる。
【0028】<実施の形態2>次に、本発明の実施の形
態を図2に基づいて説明する。尚、図2は本発明の実施
の形態2に係る画像形成装置の現像装置部分の断面図で
あり、本図においては図1に示したと同一要素には同一
符号を付している。
【0029】本実施の形態においては、板状の現像剤圧
縮部材44は、トナー補給槽48から現像装置4へのト
ナー補給量を調整するためのトナー補給量調整手段(搬
送スクリュー)46を駆動する駆動モーター47の回転
時間に連動して移動が可能となっている。
【0030】而して、駆動モーター47の回転時間が最
短である時、つまり、トナー補給量が最小の場合、現像
剤圧縮部材44は図2のa位置にある。これは、現像時
に消費されるトナー量が非常に少なく、現像ニップを通
過した大部分のトナーがキャリアに付着したまま現像装
置4の内部に取り込まれるために生じる現像剤圧縮部で
の更なるトナー帯電量による過剰帯電を防ぐためであ
る。そして、新たに補給された少量のトナーは、撹拌ス
クリュー42aによる撹拌搬送時に十分なトナー帯電量
を得ることができる。この結果、トナー補給量が最小の
場合、トナー帯電量増加による出力画像の濃度低下を防
ぎ、現像装置4内部のトナーの帯電量を均一、且つ、安
定に保つことができる。
【0031】一方、トナー補給量が最大の場合には、補
給されたトナー量が多く、撹拌スクリュー42aによる
撹拌搬送時だけでは十分なトナー帯電量を得ることがで
きない。そのため、現像剤圧縮部材44は図2のb位置
に移動し、該現像剤圧縮部材44がS1極とN2極に溜
っている現像剤を圧縮しつつ摺擦することによってトナ
ーとキャリアを強制的に摩擦帯電する。この結果、トナ
ー補給量が最大である場合にトナー帯電量低下による出
力画像濃度の上昇を防ぐことができる。
【0032】又、トナー補給量が最大と最小の中間で
は、その湿度に応じて現像剤圧縮部材44はa位置とb
位置の間の或る一定値のトナー帯電量を保持できる位置
に固定される。
【0033】このように、現像剤圧縮部材44をトナー
補給量調整手段46と連動させて上下に移動可能にする
ことによって、トナー補給量の変化によるトナー帯電量
の変動を小さく抑えることができ、連続画像形成による
出力画像濃度を一定に保つことが可能となる。
【0034】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、現像手段内の磁性キャリアと非磁性トナーとか
ら成る二成分現像剤の現像剤担持体上での圧縮圧力を可
変とする現像剤加圧手段を設けたため、湿度や入力画像
の変化等に応じて二成分現像剤の現像剤担持体上での圧
縮圧力を調整することによっトナー帯電量を一定に保つ
ことができ、出力画像濃度を一定に保つことができると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る画像形成装置の現
像装置部分の断面図である。
【図2】本発明の実施の形態2に係る画像形成装置の現
像装置部分の断面図である。
【図3】従来のフルカラー画像形成装置の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 感光ドラム(像担持体) 4 現像装置(現像手段) 41 現像スリーブ(現像剤担持体) 44 現像剤圧縮部材(現像剤加圧手段) 45 湿度センサー(湿度検知手段) 46 トナー補給量調整手段(トナー補給手段) 47 駆動モーター(トナー補給量検知手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体と、該像担持体に画像信号に応
    じた静電潜像を形成する潜像形成手段と、該静電潜像を
    現像して可視画像を形成する現像手段を有する画像形成
    装置において、 前記現像手段内の磁性キャリアと非磁性トナーとから成
    る二成分現像剤の現像剤担持体上での圧縮圧力を可変と
    する現像剤加圧手段を設置したことを特徴とする画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】 前記現像手段の近傍に湿度検知手段を設
    け、該湿度検知手段の出力値に応じて現像剤担持体上で
    の現像剤の圧縮圧力を変化させることを特徴とする請求
    項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記現像手段にトナーを補給するトナー
    補給手段と、該トナー補給手段によって現像手段に補給
    されたトナー量を検知するトナー補給量検知手段を設
    け、該トナー補給量検知手段の出力値に応じて現像剤担
    持体上での現像剤の圧縮圧力を変化させることを特徴と
    する請求項1記載の画像形成装置。
JP34738496A 1996-12-26 1996-12-26 画像形成装置 Pending JPH10186850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34738496A JPH10186850A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34738496A JPH10186850A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10186850A true JPH10186850A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18389868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34738496A Pending JPH10186850A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10186850A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777512A (en) Image forming apparatus with delay during toner replenishment
JP3413100B2 (ja) 画像形成装置
JP2003043770A (ja) 画像形成装置
US7242876B2 (en) Image forming apparatus with developer supply amount target value correcting feature using detected data relating to apparatus ambient environment and information relating to a sealed developer supply container environment
JP2003066683A (ja) カラー用画像形成装置
JP2003280355A (ja) 画像形成装置
JP2003156931A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
US7949270B2 (en) Development method and image forming apparatus
JP2003057950A (ja) 画像形成装置
JPH10186850A (ja) 画像形成装置
JP2003107894A (ja) 画像形成装置
JP6611073B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2004038028A (ja) 画像形成装置
JPH1165237A (ja) 画像形成装置
JPH10254225A (ja) 画像形成装置
CN108427253B (zh) 显影装置以及具备该显影装置的图像形成装置
JP2003270933A (ja) 電子写真装置
JP2003295611A (ja) 画像形成装置
JP3387569B2 (ja) 画像形成装置
US5512985A (en) Developer at modification using a variable speed magnetic roller in an admix housing
JP2000162838A (ja) 画像形成装置
JP2789488B2 (ja) 画像形成装置
JP2020052114A (ja) 画像形成装置
JP2000293038A (ja) 現像装置
JP2000293035A (ja) 現像装置