JPH10186273A - 液晶立体表示装置 - Google Patents

液晶立体表示装置

Info

Publication number
JPH10186273A
JPH10186273A JP8341087A JP34108796A JPH10186273A JP H10186273 A JPH10186273 A JP H10186273A JP 8341087 A JP8341087 A JP 8341087A JP 34108796 A JP34108796 A JP 34108796A JP H10186273 A JPH10186273 A JP H10186273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
color
crystal panel
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8341087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3568338B2 (ja
Inventor
Hideyuki Kanayama
秀行 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP34108796A priority Critical patent/JP3568338B2/ja
Publication of JPH10186273A publication Critical patent/JPH10186273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568338B2 publication Critical patent/JP3568338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、光の利用率を向上させた液晶立
体表示装置を提供することをその目的とする。 【解決手段】 この発明は、左眼用の画素と右眼用の画
素とにより左眼用の映像と右眼用の映像とを表示するカ
ラー液晶パネル1と、赤色の発光素子アレイ3r、緑色
の発光素子アレイ3g及び青色の発光素子アレイ3bが
所定のピッチで配置され、各色がストライプ状に発光さ
れる光源装置3と、前記カラー液晶パネル1と光源装置
3の間に配置され、各発光素子からの光を前記カラー液
晶パネルの対応する画素に集光するレンチキュラレンズ
5と、を備えることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、特殊な眼鏡を用いず
に立体映像が観察できる液晶立体表示装置に係り、特に
光源からの光の利用効率を向上させ、高輝度化が図れる
液晶立体表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特殊な眼鏡を用いずに立体映像を観察で
きる、いわゆる、立体画像表示装置として、例えば、図
5に示すように、平面状に発光するバックライト2の発
光を開口部40aと遮光部40bとを有する光学フィル
タ40でストライプ状に分割し、液晶パネル1に1ライ
ンごとに左眼画像ILと右眼画像IRとを交互に形成さ
せる方式のものがある。
【0003】この方式においては、液晶パネル1の画像
形成面から立体映像が観察できる視点までの観察距離L
1は、次の数式1に示すように、液晶パネル1の画像形
成面と光学フィルタ4との間の光学距離LD1に比例
し、人の眼間距離Eと液晶パネル1の画素ピッチ(ドッ
トピッチ)Pとの比から1を減じた値に比例する。
【0004】
【数1】LD1=LD1×〔(E/P)−1〕
【0005】ここで、液晶パネル1と光学フィルタ40
との間にスペースを設けず、光学フィルタ4の表面に液
晶パネル1を密接させた場合、光学フィルタ4と液晶パ
ネル1の画像形成面との間には液晶パネル1の入射側ガ
ラス及び入射側偏光板とがあるので、ガラスの肉厚をT
1、屈折率をn1とし、偏光板の肉厚をT2、屈折率を
n2とすれば、光学距離LD1は次の数式2で表すこと
ができる。
【0006】
【数2】LD1 =T1/n1+T2/n2
【0007】画像の高精細化を図るため画素ピッチPを
小さくすると、観察距離L1が大きくなることは前記数
式1から明らかであり、例えば現行の液晶パネル1では
ガラス肉厚T1が1.1mm、ガラス屈折率n1が1.
53、偏光板肉厚T2が0.2mm、偏光板屈折率n2
が1.49であるので、眼間距離Eを65mmとして画
素ピッチPが70μmの高精細の液晶パネル1を用いた
場合には観察距離が780mmとなり、実用性に問題が
ある。
【0008】又、視点が横方向に移動する時に、右眼画
像と左眼画像とが同時に視界に入るクロストークが生じ
易く、特に高輝度化を図るために各画素の開口面積を大
きくし、画素間のブラックマトリックスを細くする場合
にはクロストークが一層生じ易くなるという問題があ
る。
【0009】逆に、クロストークを防止するためにブラ
ックマトリックスを太くすると、視点が横方向に移動す
る時に、輝度が変化し易くなるという問題がある。
【0010】上記した問題点を解決し、画素ピッチが細
かくても観察距離を短くでき、しかも、視点の横方向へ
の移動時の輝度の均一化及びクロストークの削減が図れ
るようにした液晶立体表示装置が特開平8−19419
0号公報(IPC:G02B27/22)に開示されて
いる。
【0011】上記した液晶立体表示装置は、平面状に発
光するバックライトと、カラー液晶パネルとの間に、バ
ックライトの発光を立体画像の視点数の画素に対して1
つ設けられ、カラー液晶パネルに内蔵したカラーフィル
タの色順と逆の順に並び、画素数の視点数倍よりも少し
大きい幅を有する赤、青、緑の各色の微小発光の集合に
変換するカラーフィルタを設けたものである。
【0012】上記した液晶立体表示装置によれば、観察
距離L1は従来の3分の1に近い短距離に短縮される。
即ち、カラー液晶パネルには、各画素に1対1に対応さ
せて所定の色順に並べられた3原色の色フィルタからな
るカラーフィルタが内蔵されている。このカラー液晶パ
ネルの各色のフィルタは同じ色の光を透過し、異なる色
の光は吸収するので、色分離手段によって色分離された
各微小発光のうちカラー液晶パネルのフィルタの色と異
なる色の微小発光は遮光され、光源装置の発光は色ごと
にその進行方向が限定される。
【0013】そして、3原色の画素が順に並ぶカラー液
晶パネルでは、3画素ごとに同じ色の画像が形成される
ので、各色ごとに考えると、画素ピッチPに代えて同色
の画素のピッチ(以下、同色画素ピッチという。)を用
いて前記数式1により観察距離L1を求めることができ
る。
【0014】ここで、同色画素ピッチは画素ピッチPの
3倍であるので、観察距離L1は従来の3分の1に近い
短距離に短縮されることになる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記した液晶立体表示
装置においては、画素ピッチが細かくても観察距離を短
くでき、しかも、視点の横方向への移動時の輝度の均一
化及びクロストークの削減を図ることができる。しかし
ながら、上記した立体表示装置においては、白色バック
ライトの光をカラーフィルタで3色の微小発光に分離し
ているので、バックライトの光を1/3しか利用でき
ず、光の利用率が悪いという問題があった。
【0016】この発明は、上述した従来の問題点に鑑み
なされたものにして、光の利用率を向上させた液晶立体
表示装置を提供することをその目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明は、左眼用の画
素と右眼用の画素とにより左眼用の映像と右眼用の映像
とを表示するカラー液晶パネルと、赤色の発光素子アレ
イ、緑色の発光素子アレイ及び青色の発光素子アレイが
所定のピッチで配置され、各色がストライプ状に発光さ
れる光源装置と、前記カラー液晶パネルと光源装置の間
に配置され、各発光素子からの光を前記カラー液晶パネ
ルの対応する画素に集光するレンチキュラレンズと、を
備えることを特徴とする。
【0018】そして、この発明は、観察者の眼間距離を
E、前記カラー液晶パネルの画素ピッチをP1、観察距
離をL1、前記レンチキュラレンズのレンズピッチをP
2、前記カラー液晶パネルの画素とレンチキュラレンズ
の主点間距離をd1、前記光源装置の発光素子アレイの
ピッチをP3、前記レンチキュラレンズの主点と前記光
源装置の発光素子アレイの出射面距離をd2とすると
き、 E/(2n−1)P1=(L1+d1)/d1、 2P1/P2=L1/(L1+d1)、 E/(L1+d1)=P3/d2、 (ここで、nは整数)上記式を満足するように、前記カ
ラー液晶パネルの画素ピッチ、観察距離、前記レンチキ
ュラレンズのレンズピッチ、前記カラー液晶パネルの画
素とレンチキュラレンズの主点間距離、前記光源装置の
発光素子アレイのピッチ、前記レンチキュラレンズの主
点と前記光源装置の発光素子アレイの出射面距離、とが
決められている。
【0019】上記したように、この発明の液晶立体表示
装置においては、所定のピッチで並ぶ赤、青、緑の各色
の発光素子アレイからなる光源装置を備えるので、光源
装置の各発光素子のうちカラー液晶パネルのフィルタの
色と異なる色の発光素子からの光は遮光され、光源装置
の発光は色ごとにその進行方向が限定される。
【0020】その結果、観察距離が画素ピッチに光源装
置から出射される3原色を乗じた各色の同色画素ピッチ
によって決定され、画素ピッチが細かい高輝度、高解像
度のカラー液晶パネルを用いても、3分の1に近い短距
離に観察距離が短縮される。しかも、バックライトの発
光をフィルタで3原色に分割する従来例に比べると、光
の利用率が格段に向上する。さらに、レンチキュラレン
ズにより、所望の画素に光を集光させるので、隣接する
カラー液晶パネルのカラーフィルタにより吸収、遮光さ
れる光を極力少なくでき、光の利用効率が一段と向上す
る。
【0021】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態に係る液晶
立体表示装置を図1に基づいて具体的に説明する。
【0022】図1に示すように、この液晶立体表示装置
は、カラー液晶パネル1の背面側に配置した光源装置3
から出射され、光源装置3の前面に配置されたレンチキ
ュラレンズ5により対応する画素に集光して、カラー液
晶パネル1を透過させ、その光をカラー液晶パネル1の
正面側から観察者が観察するようにしている。
【0023】前記カラー液晶パネル1は、それぞれスト
ライプ状に形成された青色用画素1b、赤色用画素1
r、及び緑色用画素1gとを備える。なお、図において
は、各画素1b、1r、1g間のブラックマトリックス
は省略している。
【0024】前記光源装置3は、図4に示すように、裏
面にヒートシンク32を備えた絶縁性基板31上に赤
色、緑色、青色の各発光ダイオード素子33…をアレイ
状に配置したものであり、発光ダイオード33…の前面
に拡散板34が装着されている。各発光ダイオード33
…は色再現範囲で均一な表示ができる点光源であり、発
光ダイオード33…の発光点から出射された光が拡散板
34により拡散されて、赤色、緑色、青色のストライプ
状の光(3r、3g、3b)としてレンチキュラレンズ
5に与えられる。このレンチキュラレンズ5は、各色の
発光ダイオードアレイ3r、3g、3bからの拡散光を
対応するカラー液晶パネル1の画素(1r、1g、1
b)に集光して与える。
【0025】なお、拡散板34を設けることにより、各
発光ダイオード33…の発光ムラは解消され、赤色、緑
色、青色のストライプ状光がレンチキュラレンズ5に与
えられる。
【0026】この光源装置3は、カラー液晶パネル1の
青色用画素1b、赤色用画素1r、及び緑色用画素1g
と逆の順に並ぶように、赤色発光ダイオードアレイ3
r、青色発光ダイオードアレイ3b、緑色発光ダイオー
ドアレイ3gが所定ピッチで配列されている。
【0027】各色発光ダイオードアレイ3r、3g、3
bは、視点数の画素1b、1r、1gに対して1つ、す
なわち、視点数が2であるこの実施の形態においては、
右眼用画素と左眼用画素の2画素に対して1つの各色発
光ダイオードアレイ3r、3g、3bが対応するように
配置される。
【0028】各色発光ダイオードアレイ3r、3g、3
bの間にはブラックマトリックスなどの遮光部を設ける
必要はなく、したがって、各色発光ダイオードアレイ3
r、3g、3bの横方向の幅は各画素1r、1g、1b
の横幅の2倍より少し大きくしている。
【0029】光源装置3の各色発光ダイオードアレイ3
r、3g、3bからは、青、赤、緑の各色がカラー液晶
パネル1の画素1r、1g、1bと逆の順に並ぶストラ
イプ状の微小発光となって出射される。
【0030】図1に示す実施の形態においては、レンチ
キュラレンズ5と液晶パネル1の画素ピッチが約2の場
合を示している。この図1における場合には、図中の各
パラメータを次のように設定し、以下の式を満足するよ
うに決定すればよい。
【0031】即ち、観察者の眼間距離をE、前記カラー
液晶パネルの画素ピッチをP1、観察距離をL1、前記
レンチキュラレンズのピッチをP2、前記カラー液晶パ
ネルの画素とレンチキュラレンズの主点間距離をd1、
前記光源装置の発光素子アレイのピッチをP3、前記レ
ンチキュラレンズの主点と前記光源装置の発光素子アレ
イの出射面距離をd2とするとき、以下の数式3を満足
するように各構成パラメータを決定する。
【0032】
【数3】 E/(2n−1)P1=(L1+d1)/d1…(1) 2P1/P2=L1/(L1+d1)…(2) E/(L1+d1)=P3/d2…(3) ここで、nは整数である。
【0033】眼間距離は、65mmとする。そして、液
晶立体表示装置の仕様及び使用するカラー液晶パネル1
から観察距離L1およびカラー液晶パネル1の画素ピッ
チが決定されるので、上記(1)式により、カラー液晶
パネル1の画素とレンチキュラレンズ5の主点間距離d
1が求まる。
【0034】更に、カラー液晶パネル1の画素ピッチと
レンチキュラレンズ5のピッチである上記(2)式に、
カラー液晶パネル1の画素とレンチキュラレンズ5の主
点間距離d1、観察距離L1、カラー液晶パネル1の画
素ピッチP1を代入することによりレンチキュラレンズ
5のレンズピッチP2が求めることができる。
【0035】また、レンチキュラレンズ5の主点から観
察者までの距離L2(=L1+d1)、光源装置3の発
光素子アレイのピッチP3、レンチキュラレンズ5の主
点と光源装置3の発光素子アレイの出射面との距離d2
の間には上記(3)式の関係があり、(3)式からd2
=L2・P3/65が成り立つ。これをカラー液晶パネ
ル1と光源装置3の発光ダイオードアレイピッチの関係
式である上記(3)式に代入し、d2を消去することに
より、光源装置3の発光素子アレイのピッチP3が求ま
り、更にレンチキュラレンズ5の主点と光源装置3の発
光素子アレイの出射面との距離d2を決定することがで
きる。
【0036】このようにして決定された液晶立体表示装
置においては、カラー液晶パネル1に設けられた各色用
画素1r、1g、1bは、例えば赤色用画素1rは発光
ダイオードアレイ3rから出射された同色の光、すなわ
ち、赤色光はカラー液晶パネル1に設けられた透過させ
るが、他の青色光及び緑色光は吸収してしまうので、観
察者から見れば、青色及び緑色の微小発光は遮光され、
光源装置3の微小発光は色ごとにその進行方向が限定さ
れる。
【0037】したがって、カラー液晶パネル1の1ライ
ンの赤色用画素1rごとに左眼画像と右眼画像とを交互
に形成することにより赤色の立体画像を観察できるよう
になる。
【0038】同様にして、赤色の他の青色及び緑色の立
体画像が観察できるので、観察者は青色、赤色及び緑色
の3原色が合成された立体カラー画像を観察できる。
【0039】各色の立体画像の観察距離L1は、各色の
画素ピッチ、すなわち、同色ピッチによって数式1に従
って決定されるので、数式1の画素ピッチPに代えて3
画素ピッチ3Pを代入して観察距離が決定され、観察距
離L1は従来の3分の1に近い短距離に短縮されること
になる。
【0040】又、光源装置3の各色発光ダイオードアレ
イ3r、3g、3bから出射された光が、レンチキュラ
レンズ5を介在させない場合には、図3の破線で示すよ
うに隣接する画素まで光が拡散される。これに対して、
この発明によれば、レンチキュラレンズ5により、光源
装置3の各色発光ダイオードアレイ3r、3g、3bか
ら出射された光は、それぞれカラー液晶パネル1の対応
する色の画素に集光され、隣接するカラー液晶パネル1
のカラーフィルターにより吸収、遮光される光量は格段
に減少し、光の利用効率が大幅に向上する。レンチキュ
ラレンズ5が介在させない場合には、
【0041】又、光源装置3の各色発光ダイオードアレ
イは3r、3g、3bの間に遮光部が設けられないの
で、バックライト2の発光を光学フィルタ40でストラ
イプ状に分割する従来例に比べると各色の微小発光の幅
が広く、頭を横に移動させた時の輝度の均一性が高めら
れる。
【0042】更に、各色ごとに左右分離するので、左右
分離する画素が密接せず、クロストークが発生しない。
【0043】なお、この実施例において、カラー液晶パ
ネル1によって2D画像を形成することは可能である。
【0044】図2に示すこの発明の第2の実施の形態
は、上記数式3におけるnが2の場合であり、レンチキ
ュラレンズ5及び光源装置3の発光ダイオードアレイの
ピッチをより荒くして構成し、製造を容易にしたもので
ある。
【0045】この実施の形態においても上記(1)〜
(3)に対応した下記の数式4により各構成部品のピッ
チ及び間隔を決定すればよい。
【0046】
【数4】 65/(2・2−1)P1=(L1+d1)/d1…(4) 2P1/P2=L1/(L1+d1)…(5) E/L2=P3/d2…(6) d2=L2・P3/65…(7) (2・2−1)P1/d1=P3/d2…(7’)
【0047】上記した各実施の形態においては、赤色、
緑色、青色の発光素子として、赤色発光ダイオード、緑
色発光ダイオード、青色発光ダイオードを用いたが、発
光素子としては発光ダイオードに限らず、有機又は無機
EL(エレクトロルミネッセンス)を用いて、発光素子
アレイを構成してもよい。
【0048】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明の液晶
立体表示装置においては、所定のピッチで並ぶ赤、青、
緑の各色の発光素子アレイからなる光源装置を備えるの
で、光源装置の各発光素子のうちカラー液晶パネルのフ
ィルタの色と異なる色の発光素子からの光は遮光され、
光源装置の発光は色ごとにその進行方向が限定される。
【0049】その結果、観察距離が画素ピッチに光源装
置から出射される3原色を乗じた各色の同色画素ピッチ
によって決定され、画素ピッチが細かい高輝度、高解像
度のカラー液晶パネルを用いても、3分の1に近い短距
離に観察距離が短縮される。しかも、バックライトの発
光をフィルタで3原色に分割する従来例に比べると、光
の利用率が格段に向上する。さらに、レンチキュラレン
ズにより、所望の画素に光を集光させるので、隣接する
カラー液晶パネルのカラーフィルタにより吸収、遮光さ
れる光を極力少なくでき、光の利用効率が一段と向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態に係る液晶立体表
示装置の原理図である。
【図2】この発明の第2の実施の形態に係る液晶立体表
示装置の原理図である。
【図3】この発明の要部を示す模式図である。
【図4】この発明に用いられる発光ダイオードアレイか
らなる光源装置を示す概略断面図である。
【図5】従来の液晶立体表示装置の原理図である。
【符号の説明】
1 カラー液晶パネル 2 バックライト 3 光源装置 5 レンチキュラレンズ 31 絶縁性基板 33 発光ダイオード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左眼用の画素と右眼用の画素とにより左
    眼用の映像と右眼用の映像とを表示するカラー液晶パネ
    ルと、赤色の発光素子アレイ、緑色の発光素子アレイ及
    び青色の発光素子アレイが所定のピッチで配置され、各
    色がストライプ状に発光する光源装置と、前記カラー液
    晶パネルと光源装置の間に配置され、各発光素子アレイ
    からの光を前記カラー液晶パネルの対応する画素に集光
    するレンチキュラレンズと、を備えることを特徴とする
    液晶立体表示装置。
  2. 【請求項2】 観察者の眼間距離をE、前記カラー液晶
    パネルの画素ピッチをP1、観察距離をL1、前記レン
    チキュラレンズのレンズピッチをP2、前記カラー液晶
    パネルの画素とレンチキュラレンズの主点間距離をd
    1、前記光源装置の発光素子アレイのピッチをP3、前
    記レンチキュラレンズの主点と前記光源装置の発光素子
    アレイの出射面距離をd2とするとき、 E/(2n−1)P1=(L1+d1)/d1、 2P1/P2=L1/(L1+d1)、 E/(L1+d1)=P3/d2、 (ここで、nは整数)上記式を満足するように、前記カ
    ラー液晶パネルの画素ピッチ、観察距離、前記レンチキ
    ュラレンズのレンズピッチ、前記カラー液晶パネルの画
    素とレンチキュラレンズの主点間距離、前記光源装置の
    発光素子アレイのピッチ、前記レンチキュラレンズの主
    点と前記光源装置の発光素子アレイの出射面距離、とが
    決められていることを特徴とする請求項1に記載の液晶
    立体表示装置。
JP34108796A 1996-12-20 1996-12-20 液晶立体表示装置 Expired - Lifetime JP3568338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34108796A JP3568338B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 液晶立体表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34108796A JP3568338B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 液晶立体表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10186273A true JPH10186273A (ja) 1998-07-14
JP3568338B2 JP3568338B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=18343140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34108796A Expired - Lifetime JP3568338B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 液晶立体表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568338B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001059509A1 (fr) * 2000-02-07 2001-08-16 Sony Corporation Dispositif d'affichage et procede de conception d'un dispositif d'affichage
KR20060004818A (ko) * 2004-07-08 2006-01-16 명 석 김 입체영상의 디스플레이 시스템 및 방법
KR100625029B1 (ko) * 1999-05-28 2006-09-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 입체영상 표시장치
CN104701339A (zh) * 2013-12-06 2015-06-10 宏碁股份有限公司 显示面板、显示系统及图像显示方法
CN104701340A (zh) * 2013-12-10 2015-06-10 宏碁股份有限公司 图像显示方法及显示系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100625029B1 (ko) * 1999-05-28 2006-09-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 입체영상 표시장치
WO2001059509A1 (fr) * 2000-02-07 2001-08-16 Sony Corporation Dispositif d'affichage et procede de conception d'un dispositif d'affichage
US6956571B2 (en) 2000-02-07 2005-10-18 Sony Corporation Display device and design method for display device
US7280110B2 (en) 2000-02-07 2007-10-09 Sony Corporation Display device and method of designing display device
KR20060004818A (ko) * 2004-07-08 2006-01-16 명 석 김 입체영상의 디스플레이 시스템 및 방법
CN104701339A (zh) * 2013-12-06 2015-06-10 宏碁股份有限公司 显示面板、显示系统及图像显示方法
CN104701340A (zh) * 2013-12-10 2015-06-10 宏碁股份有限公司 图像显示方法及显示系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3568338B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8743038B2 (en) Display apparatus
JP3887276B2 (ja) 立体画像再生装置
JP4400172B2 (ja) 画像表示装置、携帯端末装置、表示パネル及び画像表示方法
JP2003161912A (ja) 3次元画像表示装置および3次元画像表示における色再現方法
WO2017092708A1 (zh) 三维显示装置及其驱动方法
JPH08331605A (ja) 立体表示装置
US20090046142A1 (en) Auto stereoscopic display improving brightness
US20120092470A1 (en) Stereoscopic display device and stereoscopic display method
CN110824725B (zh) 3d显示基板、3d显示装置及显示方法
JP2955327B2 (ja) 三次元画像表示装置
US20160165219A1 (en) Image display device comprising control circuit
US20120113510A1 (en) Display device and display method
CA3004767A1 (en) Display device and display control method
US8743113B2 (en) Stereoscopic image display apparatus
WO2017117928A1 (zh) 一种显示模组、显示装置及其驱动方法
EP1447996A2 (en) Stereoscopic image display apparatus
JP2002287090A (ja) 三次元映像表示装置及び点状光出射部材及び点状光透過部材
JP2010127973A (ja) 立体画像表示装置
JP4865069B1 (ja) 立体映像表示装置および表示方法
US20120092468A1 (en) Stereoscopic display device and stereoscopic display method
JP3568338B2 (ja) 液晶立体表示装置
JPH10186272A (ja) 液晶立体表示装置
JP2951235B2 (ja) 液晶立体表示装置
JPH09311294A (ja) 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JP2001042258A (ja) 多眼3次元ディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6