JP3568338B2 - 液晶立体表示装置 - Google Patents

液晶立体表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3568338B2
JP3568338B2 JP34108796A JP34108796A JP3568338B2 JP 3568338 B2 JP3568338 B2 JP 3568338B2 JP 34108796 A JP34108796 A JP 34108796A JP 34108796 A JP34108796 A JP 34108796A JP 3568338 B2 JP3568338 B2 JP 3568338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
color
crystal panel
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34108796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10186273A (ja
Inventor
秀行 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP34108796A priority Critical patent/JP3568338B2/ja
Publication of JPH10186273A publication Critical patent/JPH10186273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568338B2 publication Critical patent/JP3568338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、特殊な眼鏡を用いずに立体映像が観察できる液晶立体表示装置に係り、特に光源からの光の利用効率を向上させ、高輝度化が図れる液晶立体表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
特殊な眼鏡を用いずに立体映像を観察できる、いわゆる、立体画像表示装置として、例えば、図5に示すように、平面状に発光するバックライト2の発光を開口部40aと遮光部40bとを有する光学フィルタ40でストライプ状に分割し、液晶パネル1に1ラインごとに左眼画像ILと右眼画像IRとを交互に形成させる方式のものがある。
【0003】
この方式においては、液晶パネル1の画像形成面から立体映像が観察できる視点までの観察距離L1は、次の数式1に示すように、液晶パネル1の画像形成面と光学フィルタ4との間の光学距離LD1に比例し、人の眼間距離Eと液晶パネル1の画素ピッチ(ドットピッチ)Pとの比から1を減じた値に比例する。
【0004】
【数1】
LD1=LD1×〔(E/P)−1〕
【0005】
ここで、液晶パネル1と光学フィルタ40との間にスペースを設けず、光学フィルタ4の表面に液晶パネル1を密接させた場合、光学フィルタ4と液晶パネル1の画像形成面との間には液晶パネル1の入射側ガラス及び入射側偏光板とがあるので、ガラスの肉厚をT1、屈折率をn1とし、偏光板の肉厚をT2、屈折率をn2とすれば、光学距離LD1は次の数式2で表すことができる。
【0006】
【数2】
LD1 =T1/n1+T2/n2
【0007】
画像の高精細化を図るため画素ピッチPを小さくすると、観察距離L1が大きくなることは前記数式1から明らかであり、例えば現行の液晶パネル1ではガラス肉厚T1が1.1mm、ガラス屈折率n1が1.53、偏光板肉厚T2が0.2mm、偏光板屈折率n2が1.49であるので、眼間距離Eを65mmとして画素ピッチPが70μmの高精細の液晶パネル1を用いた場合には観察距離が780mmとなり、実用性に問題がある。
【0008】
又、視点が横方向に移動する時に、右眼画像と左眼画像とが同時に視界に入るクロストークが生じ易く、特に高輝度化を図るために各画素の開口面積を大きくし、画素間のブラックマトリックスを細くする場合にはクロストークが一層生じ易くなるという問題がある。
【0009】
逆に、クロストークを防止するためにブラックマトリックスを太くすると、視点が横方向に移動する時に、輝度が変化し易くなるという問題がある。
【0010】
上記した問題点を解決し、画素ピッチが細かくても観察距離を短くでき、しかも、視点の横方向への移動時の輝度の均一化及びクロストークの削減が図れるようにした液晶立体表示装置が特開平8−194190号公報(IPC:G02B
27/22)に開示されている。
【0011】
上記した液晶立体表示装置は、平面状に発光するバックライトと、カラー液晶パネルとの間に、バックライトの発光を立体画像の視点数の画素に対して1つ設けられ、カラー液晶パネルに内蔵したカラーフィルタの色順と逆の順に並び、画素数の視点数倍よりも少し大きい幅を有する赤、青、緑の各色の微小発光の集合に変換するカラーフィルタを設けたものである。
【0012】
上記した液晶立体表示装置によれば、観察距離L1は従来の3分の1に近い短距離に短縮される。即ち、カラー液晶パネルには、各画素に1対1に対応させて所定の色順に並べられた3原色の色フィルタからなるカラーフィルタが内蔵されている。このカラー液晶パネルの各色のフィルタは同じ色の光を透過し、異なる色の光は吸収するので、色分離手段によって色分離された各微小発光のうちカラー液晶パネルのフィルタの色と異なる色の微小発光は遮光され、光源装置の発光は色ごとにその進行方向が限定される。
【0013】
そして、3原色の画素が順に並ぶカラー液晶パネルでは、3画素ごとに同じ色の画像が形成されるので、各色ごとに考えると、画素ピッチPに代えて同色の画素のピッチ(以下、同色画素ピッチという。)を用いて前記数式1により観察距離L1を求めることができる。
【0014】
ここで、同色画素ピッチは画素ピッチPの3倍であるので、観察距離L1は従来の3分の1に近い短距離に短縮されることになる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
上記した液晶立体表示装置においては、画素ピッチが細かくても観察距離を短くでき、しかも、視点の横方向への移動時の輝度の均一化及びクロストークの削減を図ることができる。しかしながら、上記した立体表示装置においては、白色バックライトの光をカラーフィルタで3色の微小発光に分離しているので、バックライトの光を1/3しか利用できず、光の利用率が悪いという問題があった。
【0016】
この発明は、上述した従来の問題点に鑑みなされたものにして、光の利用率を向上させた液晶立体表示装置を提供することをその目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
この発明は、左眼用の画素と右眼用の画素とにより左眼用の映像と右眼用の映像とを表示するカラー液晶パネルと、赤色の発光素子アレイ、緑色の発光素子アレイ及び青色の発光素子アレイが所定のピッチで配置され、各色がストライプ状に発光される光源装置と、前記カラー液晶パネルと光源装置の間に配置され、各発光素子からの光を前記カラー液晶パネルの対応する画素に集光するレンチキュラレンズと、を備えることを特徴とする。
【0018】
そして、この発明は、観察者の眼間距離をE、前記カラー液晶パネルの画素ピッチをP1、観察距離をL1、前記レンチキュラレンズのレンズピッチをP2、前記カラー液晶パネルの画素とレンチキュラレンズの主点間距離をd1、前記光源装置の発光素子アレイのピッチをP3、前記レンチキュラレンズの主点と前記光源装置の発光素子アレイの出射面距離をd2とするとき、
E/(2n−1)P1=(L1+d1)/d1、
2P1/P2=L1/(L1+d1)、
E/(L1+d1)=P3/d2、
(ここで、nは整数)
上記式を満足するように、前記カラー液晶パネルの画素ピッチ、観察距離、前記レンチキュラレンズのレンズピッチ、前記カラー液晶パネルの画素とレンチキュラレンズの主点間距離、前記光源装置の発光素子アレイのピッチ、前記レンチキュラレンズの主点と前記光源装置の発光素子アレイの出射面距離、とが決められている。
【0019】
上記したように、この発明の液晶立体表示装置においては、所定のピッチで並ぶ赤、青、緑の各色の発光素子アレイからなる光源装置を備えるので、光源装置の各発光素子のうちカラー液晶パネルのフィルタの色と異なる色の発光素子からの光は遮光され、光源装置の発光は色ごとにその進行方向が限定される。
【0020】
その結果、観察距離が画素ピッチに光源装置から出射される3原色を乗じた各色の同色画素ピッチによって決定され、画素ピッチが細かい高輝度、高解像度のカラー液晶パネルを用いても、3分の1に近い短距離に観察距離が短縮される。しかも、バックライトの発光をフィルタで3原色に分割する従来例に比べると、光の利用率が格段に向上する。さらに、レンチキュラレンズにより、所望の画素に光を集光させるので、隣接するカラー液晶パネルのカラーフィルタにより吸収、遮光される光を極力少なくでき、光の利用効率が一段と向上する。
【0021】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態に係る液晶立体表示装置を図1に基づいて具体的に説明する。
【0022】
図1に示すように、この液晶立体表示装置は、カラー液晶パネル1の背面側に配置した光源装置3から出射され、光源装置3の前面に配置されたレンチキュラレンズ5により対応する画素に集光して、カラー液晶パネル1を透過させ、その光をカラー液晶パネル1の正面側から観察者が観察するようにしている。
【0023】
前記カラー液晶パネル1は、それぞれストライプ状に形成された青色用画素1b、赤色用画素1r、及び緑色用画素1gとを備える。なお、図においては、各画素1b、1r、1g間のブラックマトリックスは省略している。
【0024】
前記光源装置3は、図4に示すように、裏面にヒートシンク32を備えた絶縁性基板31上に赤色、緑色、青色の各発光ダイオード素子33…をアレイ状に配置したものであり、発光ダイオード33…の前面に拡散板34が装着されている。各発光ダイオード33…は色再現範囲で均一な表示ができる点光源であり、発光ダイオード33…の発光点から出射された光が拡散板34により拡散されて、赤色、緑色、青色のストライプ状の光(3r、3g、3b)としてレンチキュラレンズ5に与えられる。このレンチキュラレンズ5は、各色の発光ダイオードアレイ3r、3g、3bからの拡散光を対応するカラー液晶パネル1の画素(1r、1g、1b)に集光して与える。
【0025】
なお、拡散板34を設けることにより、各発光ダイオード33…の発光ムラは解消され、赤色、緑色、青色のストライプ状光がレンチキュラレンズ5に与えられる。
【0026】
この光源装置3は、カラー液晶パネル1の青色用画素1b、赤色用画素1r、及び緑色用画素1gと逆の順に並ぶように、赤色発光ダイオードアレイ3r、青色発光ダイオードアレイ3b、緑色発光ダイオードアレイ3gが所定ピッチで配列されている。
【0027】
各色発光ダイオードアレイ3r、3g、3bは、視点数の画素1b、1r、1gに対して1つ、すなわち、視点数が2であるこの実施の形態においては、右眼用画素と左眼用画素の2画素に対して1つの各色発光ダイオードアレイ3r、3g、3bが対応するように配置される。
【0028】
各色発光ダイオードアレイ3r、3g、3bの間にはブラックマトリックスなどの遮光部を設ける必要はなく、したがって、各色発光ダイオードアレイ3r、3g、3bの横方向の幅は各画素1r、1g、1bの横幅の2倍より少し大きくしている。
【0029】
光源装置3の各色発光ダイオードアレイ3r、3g、3bからは、青、赤、緑の各色がカラー液晶パネル1の画素1r、1g、1bと逆の順に並ぶストライプ状の微小発光となって出射される。
【0030】
図1に示す実施の形態においては、レンチキュラレンズ5と液晶パネル1の画素ピッチが約2の場合を示している。この図1における場合には、図中の各パラメータを次のように設定し、以下の式を満足するように決定すればよい。
【0031】
即ち、観察者の眼間距離をE、前記カラー液晶パネルの画素ピッチをP1、観察距離をL1、前記レンチキュラレンズのピッチをP2、前記カラー液晶パネルの画素とレンチキュラレンズの主点間距離をd1、前記光源装置の発光素子アレイのピッチをP3、前記レンチキュラレンズの主点と前記光源装置の発光素子アレイの出射面距離をd2とするとき、以下の数式3を満足するように各構成パラメータを決定する。
【0032】
【数3】
E/(2n−1)P1=(L1+d1)/d1…(1)
2P1/P2=L1/(L1+d1)…(2)
E/(L1+d1)=P3/d2…(3)
ここで、nは整数である。
【0033】
眼間距離は、65mmとする。そして、液晶立体表示装置の仕様及び使用するカラー液晶パネル1から観察距離L1およびカラー液晶パネル1の画素ピッチが決定されるので、上記(1)式により、カラー液晶パネル1の画素とレンチキュラレンズ5の主点間距離d1が求まる。
【0034】
更に、カラー液晶パネル1の画素ピッチとレンチキュラレンズ5のピッチである上記(2)式に、カラー液晶パネル1の画素とレンチキュラレンズ5の主点間距離d1、観察距離L1、カラー液晶パネル1の画素ピッチP1を代入することによりレンチキュラレンズ5のレンズピッチP2が求めることができる。
【0035】
また、レンチキュラレンズ5の主点から観察者までの距離L2(=L1+d1)、光源装置3の発光素子アレイのピッチP3、レンチキュラレンズ5の主点と光源装置3の発光素子アレイの出射面との距離d2の間には上記(3)式の関係があり、(3)式からd2=L2・P3/65が成り立つ。これをカラー液晶パネル1と光源装置3の発光ダイオードアレイピッチの関係式である上記(3)式に代入し、d2を消去することにより、光源装置3の発光素子アレイのピッチP3が求まり、更にレンチキュラレンズ5の主点と光源装置3の発光素子アレイの出射面との距離d2を決定することができる。
【0036】
このようにして決定された液晶立体表示装置においては、カラー液晶パネル1に設けられた各色用画素1r、1g、1bは、例えば赤色用画素1rは発光ダイオードアレイ3rから出射された同色の光、すなわち、赤色光はカラー液晶パネル1に設けられた透過させるが、他の青色光及び緑色光は吸収してしまうので、観察者から見れば、青色及び緑色の微小発光は遮光され、光源装置3の微小発光は色ごとにその進行方向が限定される。
【0037】
したがって、カラー液晶パネル1の1ラインの赤色用画素1rごとに左眼画像と右眼画像とを交互に形成することにより赤色の立体画像を観察できるようになる。
【0038】
同様にして、赤色の他の青色及び緑色の立体画像が観察できるので、観察者は青色、赤色及び緑色の3原色が合成された立体カラー画像を観察できる。
【0039】
各色の立体画像の観察距離L1は、各色の画素ピッチ、すなわち、同色ピッチによって数式1に従って決定されるので、数式1の画素ピッチPに代えて3画素ピッチ3Pを代入して観察距離が決定され、観察距離L1は従来の3分の1に近い短距離に短縮されることになる。
【0040】
又、光源装置3の各色発光ダイオードアレイ3r、3g、3bから出射された光が、レンチキュラレンズ5を介在させない場合には、図3の破線で示すように隣接する画素まで光が拡散される。これに対して、この発明によれば、レンチキュラレンズ5により、光源装置3の各色発光ダイオードアレイ3r、3g、3bから出射された光は、それぞれカラー液晶パネル1の対応する色の画素に集光され、隣接するカラー液晶パネル1のカラーフィルターにより吸収、遮光される光量は格段に減少し、光の利用効率が大幅に向上する。レンチキュラレンズ5が介在させない場合には、
【0041】
又、光源装置3の各色発光ダイオードアレイは3r、3g、3bの間に遮光部が設けられないので、バックライト2の発光を光学フィルタ40でストライプ状に分割する従来例に比べると各色の微小発光の幅が広く、頭を横に移動させた時の輝度の均一性が高められる。
【0042】
更に、各色ごとに左右分離するので、左右分離する画素が密接せず、クロストークが発生しない。
【0043】
なお、この実施例において、カラー液晶パネル1によって2D画像を形成することは可能である。
【0044】
図2に示すこの発明の第2の実施の形態は、上記数式3におけるnが2の場合であり、レンチキュラレンズ5及び光源装置3の発光ダイオードアレイのピッチをより荒くして構成し、製造を容易にしたものである。
【0045】
この実施の形態においても上記(1)〜(3)に対応した下記の数式4により各構成部品のピッチ及び間隔を決定すればよい。
【0046】
【数4】
65/(2・2−1)P1=(L1+d1)/d1…(4)
2P1/P2=L1/(L1+d1)…(5)
E/L2=P3/d2…(6)
d2=L2・P3/65…(7)
(2・2−1)P1/d1=P3/d2…(7’)
【0047】
上記した各実施の形態においては、赤色、緑色、青色の発光素子として、赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオード、青色発光ダイオードを用いたが、発光素子としては発光ダイオードに限らず、有機又は無機EL(エレクトロルミネッセンス)を用いて、発光素子アレイを構成してもよい。
【0048】
【発明の効果】
以上に説明したように、この発明の液晶立体表示装置においては、所定のピッチで並ぶ赤、青、緑の各色の発光素子アレイからなる光源装置を備えるので、光源装置の各発光素子のうちカラー液晶パネルのフィルタの色と異なる色の発光素子からの光は遮光され、光源装置の発光は色ごとにその進行方向が限定される。
【0049】
その結果、観察距離が画素ピッチに光源装置から出射される3原色を乗じた各色の同色画素ピッチによって決定され、画素ピッチが細かい高輝度、高解像度のカラー液晶パネルを用いても、3分の1に近い短距離に観察距離が短縮される。しかも、バックライトの発光をフィルタで3原色に分割する従来例に比べると、光の利用率が格段に向上する。さらに、レンチキュラレンズにより、所望の画素に光を集光させるので、隣接するカラー液晶パネルのカラーフィルタにより吸収、遮光される光を極力少なくでき、光の利用効率が一段と向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態に係る液晶立体表示装置の原理図である。
【図2】この発明の第2の実施の形態に係る液晶立体表示装置の原理図である。
【図3】この発明の要部を示す模式図である。
【図4】この発明に用いられる発光ダイオードアレイからなる光源装置を示す概略断面図である。
【図5】従来の液晶立体表示装置の原理図である。
【符号の説明】
1 カラー液晶パネル
2 バックライト
3 光源装置
5 レンチキュラレンズ
31 絶縁性基板
33 発光ダイオード

Claims (2)

  1. 左眼用の画素と右眼用の画素とにより左眼用の映像と右眼用の映像とを表示するカラー液晶パネルと、赤色の発光素子アレイ、緑色の発光素子アレイ及び青色の発光素子アレイが所定のピッチで配置され、各色がストライプ状に発光する光源装置と、前記カラー液晶パネルと光源装置の間に配置され、各発光素子アレイからの光を前記カラー液晶パネルの対応する画素に集光するレンチキュラレンズと、を備えることを特徴とする液晶立体表示装置。
  2. 観察者の眼間距離をE、前記カラー液晶パネルの画素ピッチをP1、観察距離をL1、前記レンチキュラレンズのレンズピッチをP2、前記カラー液晶パネルの画素とレンチキュラレンズの主点間距離をd1、前記光源装置の発光素子アレイのピッチをP3、前記レンチキュラレンズの主点と前記光源装置の発光素子アレイの出射面距離をd2とするとき、
    E/(2n−1)P1=(L1+d1)/d1、
    2P1/P2=L1/(L1+d1)、
    E/(L1+d1)=P3/d2、
    (ここで、nは整数)
    上記式を満足するように、前記カラー液晶パネルの画素ピッチ、観察距離、前記レンチキュラレンズのレンズピッチ、前記カラー液晶パネルの画素とレンチキュラレンズの主点間距離、前記光源装置の発光素子アレイのピッチ、前記レンチキュラレンズの主点と前記光源装置の発光素子アレイの出射面距離、とが決められていることを特徴とする請求項1に記載の液晶立体表示装置。
JP34108796A 1996-12-20 1996-12-20 液晶立体表示装置 Expired - Lifetime JP3568338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34108796A JP3568338B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 液晶立体表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34108796A JP3568338B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 液晶立体表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10186273A JPH10186273A (ja) 1998-07-14
JP3568338B2 true JP3568338B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=18343140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34108796A Expired - Lifetime JP3568338B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 液晶立体表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568338B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100625029B1 (ko) * 1999-05-28 2006-09-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 입체영상 표시장치
WO2001059509A1 (fr) 2000-02-07 2001-08-16 Sony Corporation Dispositif d'affichage et procede de conception d'un dispositif d'affichage
KR20060004818A (ko) * 2004-07-08 2006-01-16 명 석 김 입체영상의 디스플레이 시스템 및 방법
CN104701339B (zh) * 2013-12-06 2018-03-20 宏碁股份有限公司 显示面板、显示系统及图像显示方法
CN104701340A (zh) * 2013-12-10 2015-06-10 宏碁股份有限公司 图像显示方法及显示系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10186273A (ja) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4400172B2 (ja) 画像表示装置、携帯端末装置、表示パネル及び画像表示方法
TWI514005B (zh) 裸眼式立體影像顯示裝置
JP4947526B2 (ja) 画像表示装置
KR100658545B1 (ko) 입체 화상 재생 장치
KR101323736B1 (ko) 2차원 겸용 3차원 영상 디스플레이 장치
CN102469339A (zh) 立体显示设备
JP2003161912A (ja) 3次元画像表示装置および3次元画像表示における色再現方法
JP2014511501A (ja) 自動立体視表示装置
TW201326972A (zh) 顯示裝置
JP2019502171A (ja) 表示デバイス及び表示制御方法
US20120092470A1 (en) Stereoscopic display device and stereoscopic display method
JP2012189885A (ja) 表示装置
JP2015084079A (ja) 画像表示装置
CN205404970U (zh) 一种2d/3d切换显示装置
US20160165219A1 (en) Image display device comprising control circuit
US20120113510A1 (en) Display device and display method
CN110824725A (zh) 3d显示基板、3d显示装置及显示方法
JP2004246153A (ja) 立体画像表示装置
JP4865069B1 (ja) 立体映像表示装置および表示方法
JP2004264762A (ja) 立体映像表示装置
JP2902957B2 (ja) 立体表示装置
JP3568338B2 (ja) 液晶立体表示装置
US20120092468A1 (en) Stereoscopic display device and stereoscopic display method
JP4400242B2 (ja) 画像表示装置、携帯端末装置及び表示パネル
JP2951235B2 (ja) 液晶立体表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6