JPH10182188A - 単一モード能動光ファイバーとその製造方法 - Google Patents
単一モード能動光ファイバーとその製造方法Info
- Publication number
- JPH10182188A JPH10182188A JP9320601A JP32060197A JPH10182188A JP H10182188 A JPH10182188 A JP H10182188A JP 9320601 A JP9320601 A JP 9320601A JP 32060197 A JP32060197 A JP 32060197A JP H10182188 A JPH10182188 A JP H10182188A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- oxide
- optical fiber
- capillary
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C13/00—Fibre or filament compositions
- C03C13/04—Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
- C03C13/045—Silica-containing oxide glass compositions
- C03C13/046—Multicomponent glass compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/01205—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
- C03B37/01211—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/01265—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting entirely or partially from molten glass, e.g. by dipping a preform in a melt
- C03B37/01268—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting entirely or partially from molten glass, e.g. by dipping a preform in a melt by casting
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/025—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
- C03B37/027—Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C13/00—Fibre or filament compositions
- C03C13/04—Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
- C03C13/041—Non-oxide glass compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C13/00—Fibre or filament compositions
- C03C13/04—Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
- C03C13/041—Non-oxide glass compositions
- C03C13/043—Chalcogenide glass compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/06—Doped silica-based glasses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/06—Doped silica-based glasses
- C03B2201/30—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/06—Doped silica-based glasses
- C03B2201/30—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
- C03B2201/40—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/06—Doped silica-based glasses
- C03B2201/30—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
- C03B2201/40—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn
- C03B2201/42—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn doped with titanium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/80—Non-oxide glasses or glass-type compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/80—Non-oxide glasses or glass-type compositions
- C03B2201/82—Fluoride glasses, e.g. ZBLAN glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/80—Non-oxide glasses or glass-type compositions
- C03B2201/86—Chalcogenide glasses, i.e. S, Se or Te glasses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/10—Internal structure or shape details
- C03B2203/22—Radial profile of refractive index, composition or softening point
- C03B2203/24—Single mode [SM or monomode]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Lasers (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Laser Surgery Devices (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来の欠点を解消する単一モード能動光ファ
イバー及びその製造方法を提供すること。 【解決手段】 単一モード能動光ファイバーは、希土類
元素のドープされた非酸化物ガラスから作られたコアー
と酸化物ガラスから作られたクラッドを有する。コアー
のガラスの溶融温度は、クラッドのガラスの溶融温度よ
りも低く、且つクラッドの軟化温度の範囲内にある。好
適実施態様では、コアーはカルコゲン化合物ガラスから
作られ、クラッドはシリカ鉛ガラスから作られる。ファ
イバーを作るために、非酸化物ガラスから作られた要素
を酸化物ガラスから作られた毛細管(1) の穴(2) の中に
導入することにより得られる母材(6) が、酸化物ガラス
の軟化温度の範囲内にある温度におかれて、引っ張られ
る。引張工程の間は、毛細管(1) はコアーの溶融ガラス
に対する容器として働く。
イバー及びその製造方法を提供すること。 【解決手段】 単一モード能動光ファイバーは、希土類
元素のドープされた非酸化物ガラスから作られたコアー
と酸化物ガラスから作られたクラッドを有する。コアー
のガラスの溶融温度は、クラッドのガラスの溶融温度よ
りも低く、且つクラッドの軟化温度の範囲内にある。好
適実施態様では、コアーはカルコゲン化合物ガラスから
作られ、クラッドはシリカ鉛ガラスから作られる。ファ
イバーを作るために、非酸化物ガラスから作られた要素
を酸化物ガラスから作られた毛細管(1) の穴(2) の中に
導入することにより得られる母材(6) が、酸化物ガラス
の軟化温度の範囲内にある温度におかれて、引っ張られ
る。引張工程の間は、毛細管(1) はコアーの溶融ガラス
に対する容器として働く。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光通信システム用の
光学コンポーネントに係り、特に非酸化物ガラスコアー
を有する単一モード能動光ファイバー及びその製造方法
に関する。
光学コンポーネントに係り、特に非酸化物ガラスコアー
を有する単一モード能動光ファイバー及びその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバー通信システムでは、ファイ
バーを伝搬することから生じる伝送信号の減衰を補償す
るのに、光増幅器が益々よく用いられており、中継器内
で光/電気変換及びその逆の変換を行わなくて済むよう
にしている。一般に、これらの光増幅器は希土類元素の
ドープされた光ファイバーの部分を含み、増幅されるべ
き信号及び異なる波長のポンプ信号がこの光ファイバー
に送られる。最もよく用いられる光増幅器は、例えばエ
ルビウムのドープされたシリカガラスを能動ファイバー
として使用する。しかしながら、これらの増幅器は、第
3伝送ウインドウ(約1.55μm)内に波長を有する
信号に作用し、その波長のソースを使用することが求め
られる。しかしながら、光通信システムで最もよく用い
られる物理キャリアーであるシリカファイバーは第2伝
送ウインドウ(波長約1.3μm)において本質的に零
分散を示す一方で、対する第3ウインドウではその分散
は大きい(15−20ps/nm・kmのオーダー)。
このことにより、長い距離に亘る高ビットレート伝送で
は、色分散を補償する手段をシステム内に導入せざるを
えず、通信システムを複雑でコスト高なものとしてい
る。第2伝送ウインドウ内で動作する光増幅器は既に提
案されており、それらは、非酸化物ガラスから作られた
ファイバー、特に希土類金属のドープされたフッ化物ガ
ラス、フッ化アルミニウムガラス又はカルコゲン化合物
ガラスから作られたファイバーを使用する。
バーを伝搬することから生じる伝送信号の減衰を補償す
るのに、光増幅器が益々よく用いられており、中継器内
で光/電気変換及びその逆の変換を行わなくて済むよう
にしている。一般に、これらの光増幅器は希土類元素の
ドープされた光ファイバーの部分を含み、増幅されるべ
き信号及び異なる波長のポンプ信号がこの光ファイバー
に送られる。最もよく用いられる光増幅器は、例えばエ
ルビウムのドープされたシリカガラスを能動ファイバー
として使用する。しかしながら、これらの増幅器は、第
3伝送ウインドウ(約1.55μm)内に波長を有する
信号に作用し、その波長のソースを使用することが求め
られる。しかしながら、光通信システムで最もよく用い
られる物理キャリアーであるシリカファイバーは第2伝
送ウインドウ(波長約1.3μm)において本質的に零
分散を示す一方で、対する第3ウインドウではその分散
は大きい(15−20ps/nm・kmのオーダー)。
このことにより、長い距離に亘る高ビットレート伝送で
は、色分散を補償する手段をシステム内に導入せざるを
えず、通信システムを複雑でコスト高なものとしてい
る。第2伝送ウインドウ内で動作する光増幅器は既に提
案されており、それらは、非酸化物ガラスから作られた
ファイバー、特に希土類金属のドープされたフッ化物ガ
ラス、フッ化アルミニウムガラス又はカルコゲン化合物
ガラスから作られたファイバーを使用する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、非酸化
物ガラスから作られた光ファイバーの欠点は、それらの
機械的及び化学的慣性特性がシリカファイバー(又は一
般には酸化物ガラスファイバー)の特性よりも劣ってい
ることである。さらに、それらのファイバーの機械的及
び化学的特性は、ファイバーが形成されるガラスの「熱
履歴」と密接に関係し、特にガラス転移温度を越えてガ
ラスを加熱する必要のある操作はガラス母材の結晶化や
失透現象を引き起こす故にその回数と特性は密接に関係
するので、製造工程によっても品質の問題を生じ得る。
ガラスの熱履歴に関する問題を回避するために、「二重
坩堝(double crucible) 」として知られている方法によ
り非酸化物ファイバーを製造することが提案されてい
る。CSELTの技術スタッフによる著書「ファイバー
光学通信ハンドブック(Fiber Optics Communications H
andbook)」の第2.3.2節の「二重坩堝法(double cr
ucible method)」と第2.3.8節の「MIR(中間赤
外ファイバー)(medium-infrared fibers)」、TABプ
ロフェッショナル・アンド・リファレンスブックス発
行、Blue Ridge Summit 、ペンシルバニア、米国、第2
版、1990年、を参照されたい。しかしながら、この
方法ではクラッドガラスとコアーガラスの境界面の品質
を制御する問題が提起され、ファイバー内に気泡を混入
してしまう。結局、(コアー径が1〜2mmのオーダー
にある)単一モード能動ファイバーを得る場合には、内
側坩堝の出力穴の幾何形状を制御することに関する理由
故にこの方法を実際に適用するのは困難なのである。
物ガラスから作られた光ファイバーの欠点は、それらの
機械的及び化学的慣性特性がシリカファイバー(又は一
般には酸化物ガラスファイバー)の特性よりも劣ってい
ることである。さらに、それらのファイバーの機械的及
び化学的特性は、ファイバーが形成されるガラスの「熱
履歴」と密接に関係し、特にガラス転移温度を越えてガ
ラスを加熱する必要のある操作はガラス母材の結晶化や
失透現象を引き起こす故にその回数と特性は密接に関係
するので、製造工程によっても品質の問題を生じ得る。
ガラスの熱履歴に関する問題を回避するために、「二重
坩堝(double crucible) 」として知られている方法によ
り非酸化物ファイバーを製造することが提案されてい
る。CSELTの技術スタッフによる著書「ファイバー
光学通信ハンドブック(Fiber Optics Communications H
andbook)」の第2.3.2節の「二重坩堝法(double cr
ucible method)」と第2.3.8節の「MIR(中間赤
外ファイバー)(medium-infrared fibers)」、TABプ
ロフェッショナル・アンド・リファレンスブックス発
行、Blue Ridge Summit 、ペンシルバニア、米国、第2
版、1990年、を参照されたい。しかしながら、この
方法ではクラッドガラスとコアーガラスの境界面の品質
を制御する問題が提起され、ファイバー内に気泡を混入
してしまう。結局、(コアー径が1〜2mmのオーダー
にある)単一モード能動ファイバーを得る場合には、内
側坩堝の出力穴の幾何形状を制御することに関する理由
故にこの方法を実際に適用するのは困難なのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明により提供される
能動ファイバー及びその製造方法では、上記欠点が取り
除かれる。本発明により提供される単一モード能動ファ
イバーでは、コアーは希土類元素のドープされた非酸化
物ガラスから作られ、クラッドは酸化物ガラスから作ら
れており、さらに、コアーを作るガラスの溶融温度は、
クラッドガラスの溶融温度よりも低く、且つクラッドガ
ラスの軟化温度の範囲内に存在する。
能動ファイバー及びその製造方法では、上記欠点が取り
除かれる。本発明により提供される単一モード能動ファ
イバーでは、コアーは希土類元素のドープされた非酸化
物ガラスから作られ、クラッドは酸化物ガラスから作ら
れており、さらに、コアーを作るガラスの溶融温度は、
クラッドガラスの溶融温度よりも低く、且つクラッドガ
ラスの軟化温度の範囲内に存在する。
【0005】
【発明の実施の形態】この発明の詳細な説明の項及び特
許請求の範囲において、用語「軟化温度の範囲」とは、
(ガラスが1012Pa・sの粘度を有するときの)ガラ
ス転移温度Tgから、ガラスが104 Pa・sの粘度
(この粘度において「ゴブ(gob) 」は重力によって垂れ
落ち、ファイバーを最小の力で引っ張ることができ
る。)を有するときの温度までの範囲を意味する。この
種のファイバーでは、(単一モードファイバーの物質の
大部分を構成する)クラッドが酸化物ガラスから作られ
ているので、完全に非酸化物ガラスから作られるファイ
バーに関する機械的抵抗及び化学的慣性(inertia) の問
題が除去される。さらに、上述のガラスは、(Pr及び
Dyがドープされるなら)第2ウインドウと(Erがド
ープされるなら)第3ウインドウの両方において能動的
になることができ、後者の場合には周知のように酸化物
ガラスの場合よりも広くて平坦な増幅帯域が得られる。
許請求の範囲において、用語「軟化温度の範囲」とは、
(ガラスが1012Pa・sの粘度を有するときの)ガラ
ス転移温度Tgから、ガラスが104 Pa・sの粘度
(この粘度において「ゴブ(gob) 」は重力によって垂れ
落ち、ファイバーを最小の力で引っ張ることができ
る。)を有するときの温度までの範囲を意味する。この
種のファイバーでは、(単一モードファイバーの物質の
大部分を構成する)クラッドが酸化物ガラスから作られ
ているので、完全に非酸化物ガラスから作られるファイ
バーに関する機械的抵抗及び化学的慣性(inertia) の問
題が除去される。さらに、上述のガラスは、(Pr及び
Dyがドープされるなら)第2ウインドウと(Erがド
ープされるなら)第3ウインドウの両方において能動的
になることができ、後者の場合には周知のように酸化物
ガラスの場合よりも広くて平坦な増幅帯域が得られる。
【0006】この種のファイバーで用いられるべき2つ
のガラスを選ぶ際に考慮すべき重要な面は、ガラス自体
の熱膨張係数及び屈折率により与えられる。特に、ファ
イバーが引っ張られて冷却されている間にクラッドがコ
アーにストレスを与えたり又はその反対にコアーがクラ
ッドにストレスを与えたりしないように、これら2つの
ガラスはガラス転移温度よりも低い温度においては本質
的に同じような熱膨張係数を有しなければならない。屈
折率に関しては、所望のオーダーの大きさの半径を有す
るコアーが得られるような開口数としなければならな
い。開口数は、NA=(n1 2−n2 2)1/2により与えられ
る。ここで、n1 とn2 はそれぞれコアーとクラッドの
屈折率である。開口数は、関係式λ=2πr・NA/
2.405によりコアーの半径r及び波長λと関係づけ
られる。適当な開口数の範囲は0.3から0.5の間で
ある。酸化物ガラスクラッドの存在下で使用できる非酸
化物ガラスとしては、例えばカルコゲン化合物ガラス、
フッ化アルミニウムガラス又はフッ化リン酸ガラスが可
能である。
のガラスを選ぶ際に考慮すべき重要な面は、ガラス自体
の熱膨張係数及び屈折率により与えられる。特に、ファ
イバーが引っ張られて冷却されている間にクラッドがコ
アーにストレスを与えたり又はその反対にコアーがクラ
ッドにストレスを与えたりしないように、これら2つの
ガラスはガラス転移温度よりも低い温度においては本質
的に同じような熱膨張係数を有しなければならない。屈
折率に関しては、所望のオーダーの大きさの半径を有す
るコアーが得られるような開口数としなければならな
い。開口数は、NA=(n1 2−n2 2)1/2により与えられ
る。ここで、n1 とn2 はそれぞれコアーとクラッドの
屈折率である。開口数は、関係式λ=2πr・NA/
2.405によりコアーの半径r及び波長λと関係づけ
られる。適当な開口数の範囲は0.3から0.5の間で
ある。酸化物ガラスクラッドの存在下で使用できる非酸
化物ガラスとしては、例えばカルコゲン化合物ガラス、
フッ化アルミニウムガラス又はフッ化リン酸ガラスが可
能である。
【0007】能動ファイバー光増幅器を得るのに用いる
ことができるカルコゲン化合物ガラスの例としては、G
e−Sベースの多成分ガラス、特にBa−Ga−Ge−
S、Pb−Ga−Ge−S、As−Ga−Ge−Sガラ
スのようなGa−Ge−Sベースのガラスがある。この
ようなガラスの化合物の例は、論文「希土類元素ドープ
多成分Geベース硫化物ガラス(Rare-earth-doped Mult
icomponent Ge-basedSulphide Glasses) 」、B.G.
アイケン(Aitken)及びR.S.クインビー(Quinby)、非
酸化物ガラスについての第10回国際シンポジウム、Co
rning 、ニューヨーク、米国、1996年6月22〜2
4日、に報告されている。これらのガラスのガラス転移
温度Tgは、最小値が(Asを含むガラスでは)約32
5℃で最大値が(Baを含むガラスでは)約475℃の
範囲をとり、溶融温度は、700〜740℃のオーダー
であり、熱膨張係数αは、(Tgより低い温度に対し
て、特に30から300℃の範囲の温度に対して)最小
値が(Ba又はAsを含むガラスでは)約11・10-6
℃-1で、最大値が(Asを含むガラスでは)約16・
10-6 ℃-1であり、そして、屈折率は2から約2.5
までの範囲にある。
ことができるカルコゲン化合物ガラスの例としては、G
e−Sベースの多成分ガラス、特にBa−Ga−Ge−
S、Pb−Ga−Ge−S、As−Ga−Ge−Sガラ
スのようなGa−Ge−Sベースのガラスがある。この
ようなガラスの化合物の例は、論文「希土類元素ドープ
多成分Geベース硫化物ガラス(Rare-earth-doped Mult
icomponent Ge-basedSulphide Glasses) 」、B.G.
アイケン(Aitken)及びR.S.クインビー(Quinby)、非
酸化物ガラスについての第10回国際シンポジウム、Co
rning 、ニューヨーク、米国、1996年6月22〜2
4日、に報告されている。これらのガラスのガラス転移
温度Tgは、最小値が(Asを含むガラスでは)約32
5℃で最大値が(Baを含むガラスでは)約475℃の
範囲をとり、溶融温度は、700〜740℃のオーダー
であり、熱膨張係数αは、(Tgより低い温度に対し
て、特に30から300℃の範囲の温度に対して)最小
値が(Ba又はAsを含むガラスでは)約11・10-6
℃-1で、最大値が(Asを含むガラスでは)約16・
10-6 ℃-1であり、そして、屈折率は2から約2.5
までの範囲にある。
【0008】本発明の目的を達成するため、上述の非酸
化物ガラスのガラス転移温度、溶融温度、熱膨張係数及
び屈折率に匹敵するこれらの特性を備えた酸化物ガラス
は、特に酸化鉛の含有量が高い(好ましくは、30%か
ら70%(モル百分率)までの)シリカ鉛ガラスであ
り、その屈折率は1.69から2.14まで変わる。特
定の化合物を選択するに際しては、酸化鉛の含有量が範
囲の上限に近いガラスは、カルコゲン化合物ガラスと非
常に類似した熱膨張係数、及びファイバーに対する所望
の開口数を生じる屈折率を有するけれども、それらは過
度に低いガラス転移温度を示すのに対し、酸化鉛の含有
量が範囲の下限に近いガラスは、適当なガラス転移温度
を有するけれども、過度に低い熱膨張係数及び屈折率を
有してしまうことに留意すべきである。引張工程でもた
らされるどんなストレスも、コアーガラスのガラス転移
温度Tgよりも低い温度でアニール操作を行うことによ
り除去できることをも考慮すると、酸化鉛の含有量が好
ましい範囲内にあるガラスは、いずれにしても好ましい
妥協策を与える。
化物ガラスのガラス転移温度、溶融温度、熱膨張係数及
び屈折率に匹敵するこれらの特性を備えた酸化物ガラス
は、特に酸化鉛の含有量が高い(好ましくは、30%か
ら70%(モル百分率)までの)シリカ鉛ガラスであ
り、その屈折率は1.69から2.14まで変わる。特
定の化合物を選択するに際しては、酸化鉛の含有量が範
囲の上限に近いガラスは、カルコゲン化合物ガラスと非
常に類似した熱膨張係数、及びファイバーに対する所望
の開口数を生じる屈折率を有するけれども、それらは過
度に低いガラス転移温度を示すのに対し、酸化鉛の含有
量が範囲の下限に近いガラスは、適当なガラス転移温度
を有するけれども、過度に低い熱膨張係数及び屈折率を
有してしまうことに留意すべきである。引張工程でもた
らされるどんなストレスも、コアーガラスのガラス転移
温度Tgよりも低い温度でアニール操作を行うことによ
り除去できることをも考慮すると、酸化鉛の含有量が好
ましい範囲内にあるガラスは、いずれにしても好ましい
妥協策を与える。
【0009】あるいは、二成分から成るSiO2 −Pb
Oガラスの代わりに、例えばTiO2 のような別の酸化
物をも小さい割合で含むシリカ鉛ガラスが使用できる。
当業者には良く知られているように、これらの別の酸化
物が存在することにより、シリカ鉛ガラスの特性が変更
でき、2つのガラスにおける興味ある全パラメータの所
望の一致が得られる。PbOの代わりにM2 O5 型(M
はNb又はTa)の酸化物を含むガラスもまた適してい
る。前記ガラスの屈折率も2を越える。
Oガラスの代わりに、例えばTiO2 のような別の酸化
物をも小さい割合で含むシリカ鉛ガラスが使用できる。
当業者には良く知られているように、これらの別の酸化
物が存在することにより、シリカ鉛ガラスの特性が変更
でき、2つのガラスにおける興味ある全パラメータの所
望の一致が得られる。PbOの代わりにM2 O5 型(M
はNb又はTa)の酸化物を含むガラスもまた適してい
る。前記ガラスの屈折率も2を越える。
【0010】適当なフッ化アルミニウムガラスは、例え
ば、AlF3 に加えてアルカリフッ化物又はアルカリ土
類金属を含むガラスのような多成分ガラスである。例と
して、下記の表(モル百分率)に与えられる成分及びそ
れぞれの百分率を有するガラスを挙げることができる。 AlF3 (30〜40%) MgF2 (5〜12%)
CaF2 (15〜30%) SrF2 (6〜10%)
BaF2 (5〜10%) LiF(3〜12%) Na
F(0〜12%) 一般にフッ化アルミニウムガラスは非常に低い屈折率
(1.44〜1.45)を有し、そのため酸化物ガラス
は一般に、F又はB2 O3 のように屈折率を下げる適当
な要素がドープされたシリカを基にしたガラスとするこ
とができる。
ば、AlF3 に加えてアルカリフッ化物又はアルカリ土
類金属を含むガラスのような多成分ガラスである。例と
して、下記の表(モル百分率)に与えられる成分及びそ
れぞれの百分率を有するガラスを挙げることができる。 AlF3 (30〜40%) MgF2 (5〜12%)
CaF2 (15〜30%) SrF2 (6〜10%)
BaF2 (5〜10%) LiF(3〜12%) Na
F(0〜12%) 一般にフッ化アルミニウムガラスは非常に低い屈折率
(1.44〜1.45)を有し、そのため酸化物ガラス
は一般に、F又はB2 O3 のように屈折率を下げる適当
な要素がドープされたシリカを基にしたガラスとするこ
とができる。
【0011】本発明はまた上述のファイバーの製造方法
を提供し、この方法においてはクラッドとコアーから成
る母材が引っ張られ、それらの径の比が単一モード能動
ファイバーを得るのに要求される比に一致する。この方
法は、酸化物ガラスを作る為に毛細管がクラッドとして
用いられ、その穴の中に非酸化物ガラスの要素が導入さ
れ、その溶融温度は酸化物ガラスの溶融温度よりも低
く、且つ酸化物ガラスの軟化温度の範囲内にあり、さら
に、引張工程においては母材が前記範囲内の温度で且つ
非酸化物ガラスの溶融温度より低くない温度にされるこ
とを特徴とする。非酸化物ガラス要素は、毛細管作用若
しくは注入により溶融状態にて、又はロッド状で固体状
態にて毛細管内に導入できる。非酸化物ガラス要素は、
好都合にはカルコゲン化合物ガラス、特にGe−Sベー
スの多成分ガラスから作られ、好ましくはBa−Ga−
Ge−S、Pb−Ga−Ge−S、As−Ga−Ge−
SガラスのようなGa−Ge−Sベースのガラスから作
られる。この場合には、酸化物ガラス要素は、高い酸化
鉛含有量(好ましくは30〜70%(モル百分率))を
有するシリカ鉛ガラス、又はシリカに加えてNb2 O5
とTa2 O5 を含むガラスから作ることができる。
を提供し、この方法においてはクラッドとコアーから成
る母材が引っ張られ、それらの径の比が単一モード能動
ファイバーを得るのに要求される比に一致する。この方
法は、酸化物ガラスを作る為に毛細管がクラッドとして
用いられ、その穴の中に非酸化物ガラスの要素が導入さ
れ、その溶融温度は酸化物ガラスの溶融温度よりも低
く、且つ酸化物ガラスの軟化温度の範囲内にあり、さら
に、引張工程においては母材が前記範囲内の温度で且つ
非酸化物ガラスの溶融温度より低くない温度にされるこ
とを特徴とする。非酸化物ガラス要素は、毛細管作用若
しくは注入により溶融状態にて、又はロッド状で固体状
態にて毛細管内に導入できる。非酸化物ガラス要素は、
好都合にはカルコゲン化合物ガラス、特にGe−Sベー
スの多成分ガラスから作られ、好ましくはBa−Ga−
Ge−S、Pb−Ga−Ge−S、As−Ga−Ge−
SガラスのようなGa−Ge−Sベースのガラスから作
られる。この場合には、酸化物ガラス要素は、高い酸化
鉛含有量(好ましくは30〜70%(モル百分率))を
有するシリカ鉛ガラス、又はシリカに加えてNb2 O5
とTa2 O5 を含むガラスから作ることができる。
【0012】明確に分かるように、上述の方法では、既
に溶融状態の非酸化物ガラスから開始するか又は冷間形
成母材を引っ張ることによりファイバーが得られる。従
って、非酸化物ガラスに対する高温操作は一回だけであ
り、よって、既知の方法を用いるときに受ける複数回の
加熱操作に関係する失透現象の危険性は本質的に除去さ
れる。用いられるガラスは、好ましくは、約700から
750℃の範囲の(非酸化物ガラスの)溶融温度と(酸
化物ガラスの)軟化温度を有し、さらに、引っ張られた
ガラスにおいて0.3から0.5の範囲の開口数を生じ
るような屈折率を有する。
に溶融状態の非酸化物ガラスから開始するか又は冷間形
成母材を引っ張ることによりファイバーが得られる。従
って、非酸化物ガラスに対する高温操作は一回だけであ
り、よって、既知の方法を用いるときに受ける複数回の
加熱操作に関係する失透現象の危険性は本質的に除去さ
れる。用いられるガラスは、好ましくは、約700から
750℃の範囲の(非酸化物ガラスの)溶融温度と(酸
化物ガラスの)軟化温度を有し、さらに、引っ張られた
ガラスにおいて0.3から0.5の範囲の開口数を生じ
るような屈折率を有する。
【0013】
【実施例】さて、本発明は、例としてカルコゲン化合物
ガラスコアーとシリカ鉛ガラスクラッドを有するファイ
バーが得られる場合を考察しつつ、添付図面を参照して
以下さらに詳細に説明される。添付図面では、本発明に
よる方法の幾つかの態様が示される。
ガラスコアーとシリカ鉛ガラスクラッドを有するファイ
バーが得られる場合を考察しつつ、添付図面を参照して
以下さらに詳細に説明される。添付図面では、本発明に
よる方法の幾つかの態様が示される。
【0014】最初のステップは、毛細管の穴2を有した
シリカ鉛ガラス管1(例えば、酸化鉛含有量が30〜7
0%)から開始して母材を作ることであり、クラッドは
母材から形成される。通常、母材の径の大きさは最終フ
ァイバーの径の大きさの約100倍であり、よって、管
1の外直径は10mmのオーダーであり(単一モードフ
ァイバーの外直径が約125μmであることを考慮する
と、例えば12〜20mm)、穴の径は約0.2mm
(コアー径が約2μmのファイバーの場合)である。指
示された大きさのオーダーの外径及び内径を有した毛細
管穴付きのシリカ鉛ガラス(又は一般に酸化物ガラス)
管は、市販品が利用でき、また、当業者にはよく知られ
た方法で容易に作ることも出来る。コアーを形成する
為、光増幅器を得るのに要求される量だけ希土類金属
(例えば、予定される伝送ウインドウに依存してPr、
Dy又はEr)を適当な方法で事前にドープしたカルコ
ゲン化合物ガラス(特に、Ba−Ga−Ge−S、Pb
−Ga−Ge−S、As−Ga−Ge−Sガラス)が、
毛細管の穴2内に導入される。
シリカ鉛ガラス管1(例えば、酸化鉛含有量が30〜7
0%)から開始して母材を作ることであり、クラッドは
母材から形成される。通常、母材の径の大きさは最終フ
ァイバーの径の大きさの約100倍であり、よって、管
1の外直径は10mmのオーダーであり(単一モードフ
ァイバーの外直径が約125μmであることを考慮する
と、例えば12〜20mm)、穴の径は約0.2mm
(コアー径が約2μmのファイバーの場合)である。指
示された大きさのオーダーの外径及び内径を有した毛細
管穴付きのシリカ鉛ガラス(又は一般に酸化物ガラス)
管は、市販品が利用でき、また、当業者にはよく知られ
た方法で容易に作ることも出来る。コアーを形成する
為、光増幅器を得るのに要求される量だけ希土類金属
(例えば、予定される伝送ウインドウに依存してPr、
Dy又はEr)を適当な方法で事前にドープしたカルコ
ゲン化合物ガラス(特に、Ba−Ga−Ge−S、Pb
−Ga−Ge−S、As−Ga−Ge−Sガラス)が、
毛細管の穴2内に導入される。
【0015】第1の実施態様では、カルコゲン化合物ガ
ラスが前もって溶融され、溶融された状態で毛細管の穴
の中に導入される。このために、管1が溶融ガラス10
を含む坩堝3(図1)内に浸され、毛細管作用が利用で
きる。あるいは、図2から分かるように、3で示される
坩堝に含まれる溶融ガラス10を穴2の中に注入するこ
とも出来る。この第2のケースでは、管1の上端がフレ
アー4を備えていれば便利である。また、有利には、管
1の下端には吸引システム(図示せず)が接続される。
(長さが数センチメートルのオーダーの)管の空洞を毛
細管作用により溶融ガラスで満たすのに必要な時間は、
ガラスの実質的な冷却が要らない程度であり、しかも、
そのことはシリカ鉛ガラスの管を予め加熱するのに役立
つことに留意すべきである。図3に示される第2の実施
態様では、カルコゲン化合物ガラスのロッド5が周囲温
度にて穴2の中に導入される。
ラスが前もって溶融され、溶融された状態で毛細管の穴
の中に導入される。このために、管1が溶融ガラス10
を含む坩堝3(図1)内に浸され、毛細管作用が利用で
きる。あるいは、図2から分かるように、3で示される
坩堝に含まれる溶融ガラス10を穴2の中に注入するこ
とも出来る。この第2のケースでは、管1の上端がフレ
アー4を備えていれば便利である。また、有利には、管
1の下端には吸引システム(図示せず)が接続される。
(長さが数センチメートルのオーダーの)管の空洞を毛
細管作用により溶融ガラスで満たすのに必要な時間は、
ガラスの実質的な冷却が要らない程度であり、しかも、
そのことはシリカ鉛ガラスの管を予め加熱するのに役立
つことに留意すべきである。図3に示される第2の実施
態様では、カルコゲン化合物ガラスのロッド5が周囲温
度にて穴2の中に導入される。
【0016】上述の操作の結果、母材6が得られ、管1
とコアー2’により構成されるクラッドから成る(図
4)。続く操作では、母材6を引っ張ってファイバー7
を得ることが必要である。引張工程では、母材は700
〜750℃のオーダーの温度にされる。これらの温度で
は、カルコゲン化合物ガラスは上記溶融を示し、一方、
シリカ鉛ガラスは軟化し(即ち、その粘度は1012Pa
・sから104 Pa・sまでの範囲)、温度がガラス転
移温度に近い場合よりも大きな力でそのガラスを引っ張
ることができる。実際、外側の管1はコアーに対する
「容器」として働き、その軟化はクラッド−コアー境界
面の良好な一様性を保証する。引張工程の間、ファイバ
ーには可能な外部保護コーティングも施される。引張設
備は全く従来のものであり、図面には加熱手段8のみ示
す。もし、引っ張られているファイバーの冷却化が、例
えばガラス転移温度と周囲温度の範囲で2つのガラスの
熱膨張係数の差が大きい故にクラッドに対するコアーの
ストレス又はその逆のストレスを引き起こすならば、コ
ーティングする前にカルコゲン化合物ガラスのガラス転
移温度Tg(約300℃)より低い温度にてアニール工
程をファイバーに課することも可能である。
とコアー2’により構成されるクラッドから成る(図
4)。続く操作では、母材6を引っ張ってファイバー7
を得ることが必要である。引張工程では、母材は700
〜750℃のオーダーの温度にされる。これらの温度で
は、カルコゲン化合物ガラスは上記溶融を示し、一方、
シリカ鉛ガラスは軟化し(即ち、その粘度は1012Pa
・sから104 Pa・sまでの範囲)、温度がガラス転
移温度に近い場合よりも大きな力でそのガラスを引っ張
ることができる。実際、外側の管1はコアーに対する
「容器」として働き、その軟化はクラッド−コアー境界
面の良好な一様性を保証する。引張工程の間、ファイバ
ーには可能な外部保護コーティングも施される。引張設
備は全く従来のものであり、図面には加熱手段8のみ示
す。もし、引っ張られているファイバーの冷却化が、例
えばガラス転移温度と周囲温度の範囲で2つのガラスの
熱膨張係数の差が大きい故にクラッドに対するコアーの
ストレス又はその逆のストレスを引き起こすならば、コ
ーティングする前にカルコゲン化合物ガラスのガラス転
移温度Tg(約300℃)より低い温度にてアニール工
程をファイバーに課することも可能である。
【0017】上記説明は限定的でない例により単に与え
られており、本発明の範囲を逸脱することなく改変及び
変更が可能のことは明らかである。
られており、本発明の範囲を逸脱することなく改変及び
変更が可能のことは明らかである。
【図1】本発明による方法の一態様を示す。
【図2】本発明による方法の一態様を示す。
【図3】本発明による方法の一態様を示す。
【図4】本発明による方法の一態様を示す。
1 毛細管 2 毛細管の穴 2’ コアー 3 坩堝 4 フレアー 5 ロッド 7 ファイバー 8 加熱手段 10 溶融ガラス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G02B 6/00 376 G02B 6/00 376B H01S 3/10 H01S 3/10 Z
Claims (22)
- 【請求項1】 希土類元素のドープされた非酸化物ガラ
スから作られたコアーを有する単一モード能動光ファイ
バーであって、 該ファイバーは、酸化物ガラスから作られたクラッドを
含み、そしてコアーガラスは、クラッドガラスの溶融温
度より低い溶融温度を有し、この溶融温度は、クラッド
ガラスの軟化温度の範囲内にあり、この軟化温度の範囲
は、ガラス転移温度からガラスが104 Pa・sの粘度
を有するときの温度までの範囲であること、を特徴とす
る前記単一モード能動光ファイバー。 - 【請求項2】 コアーガラスの溶融温度、及びクラッド
ガラスの軟化温度が、700〜750℃のオーダーであ
ることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバー。 - 【請求項3】 クラッドガラス及びコアーガラスが、
0.3から0.5までの範囲の開口数を与えるような屈
折率を有することを特徴をする請求項1又は2に記載の
光ファイバー。 - 【請求項4】 コアーがカルコゲン化合物ガラスから作
られ、クラッドがシリカ鉛ガラス又はSiO2 −M2 O
5 [Mは、NbとTaの間から選択された金属。]から
作られることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1
項に記載の光ファイバー。 - 【請求項5】 カルコゲン化合物ガラスが、Ge−Sベ
ースの多成分ガラスであることを特徴とする請求項4に
記載の光ファイバー。 - 【請求項6】 Ge−Sベースの多成分ガラスが、Ga
−Ge−Sガラスであることを特徴とする請求項5に記
載の光ファイバー。 - 【請求項7】 Ga−Ge−Sガラスが、Ba−Ga−
Ge−Sガラス、Pb−Ga−Ge−Sガラス及びAs
−Ga−Ge−Sガラスの中から選択されることを特徴
とする請求項6に記載の光ファイバー。 - 【請求項8】 シリカ鉛ガラスが、モル百分率で30か
ら70%までのPbOを含んだガラスであることを特徴
とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光ファイ
バー。 - 【請求項9】 シリカ鉛ガラスがTiO2 を含むことを
特徴とする請求項8に記載の光ファイバー。 - 【請求項10】 クラッド(1) とコアー(2')から成る母
材が引っ張られて、希土類元素のドープされた非酸化物
ガラスから作られたコアーを有する単一モード能動光フ
ァイバーを製造する方法であって、 母材製造工程では、酸化物ガラスから作られた毛細管
(1) がクラッドとして用いられ、非酸化物ガラスの要素
が前記毛細管(1) の毛細管穴(2) 内に導入され、ここ
で、該非酸化物ガラスの溶融温度は、酸化物ガラスの溶
融温度より低く且つ酸化物ガラスの軟化温度の範囲内に
あり、そして引張工程では、母材(6) が、前記範囲内で
且つ非酸化物ガラスの溶融温度より低くない温度にさ
れ、その結果、引張工程の間、毛細管(1) はコアーの溶
融ガラスのための容器として働くこと、を特徴とする上
記単一モード能動光ファイバーを製造する方法。 - 【請求項11】 非酸化物ガラス要素が、溶融状態にて
毛細管穴(2) 内に導入されることを特徴とする請求項1
0に記載の方法。 - 【請求項12】 非酸化物ガラス要素が、毛細管作用に
より毛細管穴(2) 内に導入されることを特徴とする請求
項11に記載の方法。 - 【請求項13】 非酸化物ガラス要素が、毛細管穴(2)
内に注入されることを特徴とする請求項11に記載の方
法。 - 【請求項14】 注入工程の過程で、毛細管穴(2) の内
部が真空引きされることを特徴とする請求項13に記載
の方法。 - 【請求項15】 毛細管(1) が予め加熱されることを特
徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載の方
法。 - 【請求項16】 非酸化物ガラス要素が、加熱すること
なくロッド(5) 状にて毛細管穴(2) 内に導入されること
を特徴とする請求項10に記載の方法。 - 【請求項17】 引張工程で母材が700〜750℃の
オーダーの温度にされることを特徴とする請求項10乃
至16のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項18】 0.3から0.5までの範囲の開口数
を与えるような屈折率を有するガラス組成物が、非酸化
物ガラス及び酸化物ガラスに対して使用されることを特
徴とする請求項10乃至17のいずれか1項に記載の方
法。 - 【請求項19】 カルコゲン化合物ガラスが非酸化物ガ
ラスとして用いられ、シリカ鉛ガラス又はSiO2 −M
2 O5 ガラス[Mは、NbとTaの間から選択する。]
が酸化物ガラスとして用いられることを特徴とする請求
項10乃至18のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項20】 Ge−Sベースの多成分ガラス、好適
にはGa−Ge−Sガラス、さらに好適にはBa−Ga
−Ge−S、Pb−Ga−Ge−S、As−Ga−Ge
−Sからなる一群から選択されたガラスが、カルコゲン
化合物ガラスとして用いられることを特徴とする請求項
19に記載の方法。 - 【請求項21】 モル百分率にて30〜70%のPbO
を含むガラスが、シリカ鉛ガラスとして用いられること
を特徴とする請求項19及び20に記載の方法。 - 【請求項22】 僅かな百分率のTiO2 をも含むガラ
スが、シリカ鉛ガラスとして用いられることを特徴とす
る請求項21に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT96TO000927A IT1288836B1 (it) | 1996-11-19 | 1996-11-19 | Fibre ottiche monomodo attive e procedimento per la loro realizzazione |
IT96A000927 | 1996-11-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10182188A true JPH10182188A (ja) | 1998-07-07 |
JP3215810B2 JP3215810B2 (ja) | 2001-10-09 |
Family
ID=11415032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32060197A Expired - Fee Related JP3215810B2 (ja) | 1996-11-19 | 1997-11-07 | 単一モード能動光ファイバーとその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5991486A (ja) |
EP (1) | EP0842907B1 (ja) |
JP (1) | JP3215810B2 (ja) |
CA (1) | CA2221060C (ja) |
DE (2) | DE842907T1 (ja) |
IT (1) | IT1288836B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008308361A (ja) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Hitachi Cable Ltd | 光ファイバ及びその製造方法 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100485749B1 (ko) * | 1997-11-04 | 2005-09-30 | 삼성전자주식회사 | 광증폭특성을가지는GeGaS계유리조성물및상기유리조성물을이용하는통신용광증폭장치 |
US6546757B1 (en) | 1998-07-28 | 2003-04-15 | Brown University Research Foundation | Liquid spray pyrolysis method for the fabrication of optical fiber preforms, with reactant mixing |
AU5316699A (en) * | 1998-08-25 | 2000-03-14 | Corning Incorporated | Methods and apparatus for producing optical fiber |
JP4235288B2 (ja) | 1998-09-09 | 2009-03-11 | キヤノン株式会社 | リヤーフォーカス式のズームレンズ |
FR2792733B1 (fr) * | 1999-04-26 | 2002-01-11 | Cit Alcatel | Preforme comprenant un revetement barriere contre la diffusion d'hydrogene dans la fibre optique fabriquee a partir de cette preforme et procede de preparation d'une telle preforme |
EP1199286A1 (en) * | 2000-10-18 | 2002-04-24 | The University Of Southampton | Optical fibres and preforms incorporating volatile constituents and process for manufacturing the fibre |
CN1539090A (zh) * | 2001-04-12 | 2004-10-20 | �ź㴫 | 高折射率差纤维波导及其应用 |
CA2504951A1 (en) * | 2002-11-22 | 2004-06-10 | Omniguide Communications Inc. | Dielectric waveguide and method of making the same |
EP1513144A2 (en) * | 2003-08-26 | 2005-03-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for producing a master disk of a recording medium, method for producing a stamper, method for producing a recording medium, master disk of a recording medium, stamper of a recording medium, and recording medium |
US20090193851A1 (en) * | 2005-05-12 | 2009-08-06 | Nitin Kumar Goel | Core suction technique for the fabrication of optical fiber preforms |
US11324553B2 (en) * | 2005-11-10 | 2022-05-10 | Biolitec Unternehmensbeteilgungs II AG | Side fire optical fiber for high power applications |
JP5129520B2 (ja) | 2007-06-29 | 2013-01-30 | 株式会社エルモ社 | ズームレンズ |
CN102557460A (zh) * | 2011-05-18 | 2012-07-11 | 泰安佳成机电科技有限公司 | 环保高耐温的玻璃纤维 |
US9533915B2 (en) * | 2013-10-10 | 2017-01-03 | Michael David Johnson | Method and apparatus for processing optical fiber under microgravity conditions |
US11774695B2 (en) | 2021-01-22 | 2023-10-03 | Macleon, LLC | Optical fiber cable |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3901996A (en) * | 1972-10-11 | 1975-08-26 | Nat Inst Res | Process for preparing a chalcogenide glass having silicon containing layer and product |
US4372767A (en) * | 1981-10-19 | 1983-02-08 | Eotec Corporation | Method of manufacturing optical fibers |
JPS63236729A (ja) * | 1987-03-24 | 1988-10-03 | Hisankabutsu Glass Kenkyu Kaihatsu Kk | コア−クラツド構造を有するカルコゲナイドガラスフアイバ−の製造方法 |
US4908053A (en) * | 1987-08-19 | 1990-03-13 | Non Oxide Glass Research And Development Co., Ltd. | Process for producing chalcogenide glass fiber |
US4938562A (en) * | 1989-07-14 | 1990-07-03 | Spectran Corporation | Oxide coatings for fluoride glass |
JP2835385B2 (ja) * | 1990-05-25 | 1998-12-14 | 日本電信電話株式会社 | フッ化物光ファイバの製造方法 |
US5573571A (en) * | 1994-12-01 | 1996-11-12 | Lucent Technologies Inc. | Method for making optical fiber preforms and optical fibers fabricated therefrom |
-
1996
- 1996-11-19 IT IT96TO000927A patent/IT1288836B1/it active IP Right Grant
-
1997
- 1997-10-31 US US08/962,371 patent/US5991486A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-11-07 JP JP32060197A patent/JP3215810B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-11-14 CA CA002221060A patent/CA2221060C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-11-18 EP EP97120151A patent/EP0842907B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-11-18 DE DE0842907T patent/DE842907T1/de active Pending
- 1997-11-18 DE DE69715566T patent/DE69715566T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008308361A (ja) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Hitachi Cable Ltd | 光ファイバ及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE842907T1 (de) | 1998-11-12 |
CA2221060A1 (en) | 1998-05-19 |
ITTO960927A0 (it) | 1996-11-19 |
ITTO960927A1 (it) | 1998-05-19 |
CA2221060C (en) | 2003-03-25 |
EP0842907B1 (en) | 2002-09-18 |
US5991486A (en) | 1999-11-23 |
IT1288836B1 (it) | 1998-09-24 |
DE69715566D1 (de) | 2002-10-24 |
DE69715566T2 (de) | 2003-06-05 |
JP3215810B2 (ja) | 2001-10-09 |
EP0842907A1 (en) | 1998-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3215810B2 (ja) | 単一モード能動光ファイバーとその製造方法 | |
US6205281B1 (en) | Fluorinated rare earth doped glass and glass-ceramic articles | |
CA1277404C (en) | Apparatus comprising raman-active optical fiber | |
AU8142798A (en) | Composition for optical waveguide article and method for making continuous clad filament | |
JPS6113203A (ja) | 単一モード光学繊維 | |
KR20010082180A (ko) | 광섬유 제조장치 및 그 방법 | |
US5160521A (en) | Method for making optical fiber preforms | |
US4908053A (en) | Process for producing chalcogenide glass fiber | |
US5573571A (en) | Method for making optical fiber preforms and optical fibers fabricated therefrom | |
US4099834A (en) | Low loss glass suitable for optical fiber | |
JPS627130B2 (ja) | ||
US6907757B2 (en) | Drawing method of optical fiber and drawing furnace | |
JP2566128B2 (ja) | 光ファイバ用プリフォームの製造用鋳型およびこの鋳型を用いた光ファイバ用プリフォームの製造方法 | |
JPH0791087B2 (ja) | コアクラッド構造を有するGe―As―Sガラスファイバー | |
Takahashi et al. | Preform and fiber fabrication | |
JPH05323132A (ja) | フッ化物ガラスファイバおよびその製造方法 | |
JPH1017333A (ja) | ソリトン伝送用光ファイバの製造方法およびソリトン伝送用光ファイバ | |
JPH07172857A (ja) | 赤外線透過用光導波路母材の製造方法 | |
JPS61281046A (ja) | 光フアイバ | |
JPH0813692B2 (ja) | コアクラッド構造を有するカルコゲナイドガラスファイバー | |
MXPA00000153A (en) | Composition for optical waveguide article and method for making continuous clad filament | |
JPS61183144A (ja) | 赤外光フアイバ | |
MXPA01002069A (en) | Methods and apparatus for producing optical fiber |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |