JPH10180562A - しまり嵌合方法およびしまり嵌合装置 - Google Patents
しまり嵌合方法およびしまり嵌合装置Info
- Publication number
- JPH10180562A JPH10180562A JP8340288A JP34028896A JPH10180562A JP H10180562 A JPH10180562 A JP H10180562A JP 8340288 A JP8340288 A JP 8340288A JP 34028896 A JP34028896 A JP 34028896A JP H10180562 A JPH10180562 A JP H10180562A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thrust
- pressure
- acceleration
- present
- stopper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P19/00—Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
- B23P19/02—Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for connecting objects by press fit or for detaching same
- B23P19/027—Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for connecting objects by press fit or for detaching same using hydraulic or pneumatic means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25B—TOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
- B25B27/00—Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for
- B25B27/0085—Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for explosive-powered
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D1/00—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
- F16D1/06—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
- F16D1/064—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable
- F16D1/072—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable involving plastic deformation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S29/00—Metal working
- Y10S29/90—Methods and apparatus for assembly by electrostatic attraction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49833—Punching, piercing or reaming part by surface of second part
- Y10T29/49835—Punching, piercing or reaming part by surface of second part with shaping
- Y10T29/49837—Punching, piercing or reaming part by surface of second part with shaping of first part
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49863—Assembling or joining with prestressing of part
- Y10T29/4987—Elastic joining of parts
- Y10T29/49872—Confining elastic part in socket
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49945—Assembling or joining by driven force fit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/53039—Means to assemble or disassemble with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
- Y10T29/53061—Responsive to work or work-related machine element
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/53657—Means to assemble or disassemble to apply or remove a resilient article [e.g., tube, sleeve, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T82/00—Turning
- Y10T82/25—Lathe
- Y10T82/2502—Lathe with program control
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T82/00—Turning
- Y10T82/25—Lathe
- Y10T82/2552—Headstock
- Y10T82/2562—Spindle and bearings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T82/00—Turning
- Y10T82/25—Lathe
- Y10T82/2564—Tailstock
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automatic Assembly (AREA)
Abstract
それにより第2部材に運動エネルギを付与して第1部材
に当接によりしまり嵌合させる方法であって、第2部材
の加速開始時における推力の大きさを制御可能な方法を
提供する。 【解決手段】推力付与装置58により、第2部材12の
後方における圧力を大気圧より高圧にして第2部材12
に推力を付与するとともに、加速開始阻止・許容装置9
0により、その推力が基準値に達しない状態ではストッ
パ94により第2部材12の加速開始を阻止し、達した
状態では許容し、それにより、常に安定した大きさの推
力に基づいて第2部材12を加速して第1部材10に当
接させ、それにより、それら2部材10,12のしまり
嵌合を常に安定した精度で行う。
Description
合を行う技術に関するものである。
−144136号公報に記載されている。この従来技術
は、図12の上側に示すように、固定的に保持されてい
る第1部材200に第2部材202を剛体である圧入ヘ
ッド204により押圧してそれら2部材200,202
のしまり嵌合を行う技術である。しかし、この従来技術
においては、第2部材202の両端部のうち第1部材2
00の側とは反対側の端部に圧入ヘッド204との接触
によって機械的力Fを付与されるため、第1部材200
との当接により第2部材202に軸方向圧縮応力が、同
図の下側にグラフで示すように、軸方向位置全体におい
て一様に分布する。そのため、この従来技術には、第2
部材202のうち第1部材200との予定しまり嵌合部
以外の部分にも軸方向圧縮応力が発生してしまうという
問題があった。そこで、本出願人は、その問題を解決す
るために、本発明に先立ち、2部材の少なくとも一方を
互いに接近する向きに加速することにより運動エネルギ
を付与して相手方に当接させることにより、それら2部
材のしまり嵌合を行う技術を開発した。この技術を実施
すれば、第1部材200との当接により第2部材202
に軸方向圧縮応力が図13に示すように、第1部材20
0と当接する端部から遠ざかるにつれて漸減し、反対側
の端部で0となる。
研究を続け、その結果、次のような知見を得た。第2部
材が加速を開始するときに第2部材に付与されている推
力の大きさを積極的に制御しないと、第2部材の加速開
始時における推力が変動し、第2部材の第1部材に当接
する直前における速度も変動して、常に安定した精度で
しまり嵌合を行うことができないという知見を得たので
ある。
よび効果】本発明は、かかる知見に基づき、第2部材を
加速して第1部材に当接させてそれら2部材のしまり嵌
合を行う一方法であって第2部材の加速開始時における
推力の大きさを安定化させ得るものを得ることを課題と
してなされたものである。この課題は、本発明に従い、
第1部材と第2部材とのしまり嵌合を行う方法を、(a)
第2部材に運動エネルギを付与して第1部材に当接によ
りしまり嵌合させるために、第2部材に推力を第1部材
に接近する向きに付与して第2部材を加速する推力付与
工程と、(b) その推力付与工程において第2部材に付与
される推力が基準値に達しない状態では、その推力に基
づく第2部材の加速開始を阻止し、達した状態では、許
容する加速開始阻止・許容工程とを含むものとすること
によって解決される。したがって、本発明に係るしまり
嵌合方法によれば、第2部材に付与された推力が基準値
に達しない状態では第2部材の加速開始を積極的に阻止
する対策が講じられるため、第2部材の加速開始時にお
ける推力の大きさが安定し、その結果、第2部材の第1
部材に当接する直前における速度も安定し、常に安定し
た精度でしまり嵌合を行うことができるという効果が得
られる。
材」は例えば、相手方との予定しまり嵌合部が共に剛体
製であるものでも、一方は剛体製、他方は弾性体製であ
るものでもよい。また、本発明において「加速」は、2
部材の一方が棒部を有する部材であり、他方がその棒部
が嵌合されるべき穴部を有する部材である場合に、棒部
を有する部材を加速する方式としたり、穴部を有する部
材を加速する方式とすることができる。また、「加速」
は、第2部材に気圧,液圧等、直接力を作用させること
によって第2部材を加速する方式としたり、磁気力,重
力,遠心力等、間接力を作用させることによって第2部
材を加速する方式とすることができる。ここに、「第2
部材に気圧を作用させる」態様には例えば、高圧源と、
第2部材を第1部材に接近可能に案内する案内通路と、
それら高圧源と案内通路の両端部のうち第1部材から離
れた端部内の空間とを互いに接続する気体通路とを含
み、高圧気体を高圧源から案内通路内の上記端部内の空
間に供給して第2部材の後端部に作用させる態様があ
る。また、「加速」は、2部材の当接時に第2部材の両
端部のうち第1部材と当接する端部とは反対側の端部に
発生する軸方向圧縮応力が0となることを保証するため
に、第2部材が第1部材に当接する直前には第2部材を
等速運動状態とする方式とすることが望ましい。また、
本発明において「第2部材の加速開始を阻止する」態様
には例えば、第2部材にストッパを当接させたり、第2
部材をクランプしたり、第2部材を別の固定部材に押圧
したり、第2部材を磁気的に吸引する態様がある。
第1部材に当接させてそれら2部材のしまり嵌合を行う
一装置であって第2部材の加速開始時における推力の大
きさを安定化させ得るものを得ることにある。この課題
は、本発明に従い、第1部材と第2部材とのしまり嵌合
を行う装置を、(a) 第2部材に運動エネルギを付与して
第1部材に当接によりしまり嵌合させるために、第2部
材に推力を第1部材に接近する向きに付与して第2部材
を加速する推力付与装置と、(b) その推力付与装置によ
り第2部材に付与される推力が基準値に達しない状態で
は、その推力に基づく第2部材の加速開始を阻止し、達
した状態では、許容する加速開始阻止・許容装置とを含
むものとすることによって解決される。したがって、本
発明に係るしまり嵌合装置によれば、第2部材に付与さ
れた推力が基準値に達しない状態では第2部材の加速開
始を積極的に阻止する対策が講じられるため、第2部材
の加速開始時における推力の大きさが安定し、その結
果、第2部材の第1部材に当接する直前における速度も
安定し、常に安定した精度でしまり嵌合を行うことがで
きるという効果が得られる。
は、前記加速開始阻止・許容装置が、前記第2部材に接
触してそれの加速開始を阻止する阻止位置と、第2部材
から離間してそれの加速開始を許容する許容位置とに移
動可能な可動部材を含む態様である。そして、本実施態
様の一形態は、前記加速開始阻止・許容装置が、(a) 前
記第2部材にそれの前向き面において当接することによ
り、第2部材の加速開始を阻止するストッパ作動位置
と、第2部材の前向き面から離間することにより、第2
部材の加速開始を許容するストッパ解除位置とに移動可
能なストッパと、(b) そのストッパをストッパ作動位置
とストッパ解除位置とに移動させるアクチュエータとを
含む形態である。別の形態は、前記加速開始阻止・許容
装置が、(c) 前記第2部材をそれの横向き面においてそ
の面と交差する方向の両側からクランプすることによ
り、第2部材の加速開始を阻止するクランプ位置と、第
2部材の横向き面から離間することにより、第2部材の
加速開始を許容するアンクランプ位置とに移動可能なク
ランパー(例えば、コレット等)と、(d) そのクランパ
ーをクランプ位置とアンクランプ位置とに移動させるア
クチュエータとを含む形態である。さらに別の形態は、
固定部材としてのハウジングに形成された通路により前
記第2部材が摺動可能に案内される場合に、前記加速開
始阻止・許容装置が、(e)第2部材にそれの横向き面に
おいて接触してその第2部材を前記通路の壁面に押圧す
ることにより、第2部材の加速開始を阻止する押圧位置
と、第2部材の横向き面から離間することにより、第2
部材の加速開始を許容する離間位置とに移動可能な押圧
部材と、(f) その押圧部材を押圧位置と離間位置とに移
動させるアクチュエータとを含む形態である
速して第1部材に当接させてそれら2部材のしまり嵌合
を行う一装置であって第2部材の加速開始時における推
力の大きさをフィードバック方式により安定化させ得る
ものを得ることにある。この課題は、本発明に従い、第
1部材と第2部材とのしまり嵌合を行う装置を、(a) 第
2部材に運動エネルギを付与して第1部材に当接により
しまり嵌合させるために、第2部材に推力を第1部材に
接近する向きに付与して第2部材を加速する推力付与装
置と、(b) その推力付与装置により第2部材に付与され
る推力が基準値に達しない状態では、その推力に基づく
第2部材の加速開始を阻止し、達した状態では、許容す
る加速開始阻止・許容装置であって、(1) 前記第2部材
に接触してそれの加速開始を阻止する阻止位置と、第2
部材から離間してそれの加速開始を許容する許容位置と
に移動可能な可動部材と、(2) 前記第2部材の前記推力
の大きさに基づいて前記可動部材を、第2部材の推力が
前記基準値に達しない状態では前記阻止位置、達した状
態では許容位置に移動させる移動装置とを有する加速開
始阻止・許容装置とを含むものとすることによって解決
される。したがって、本発明によれば、第2部材の推力
の実際の大きさがフィードバックされて第2部材の加速
開始時における推力の大きさが制御されるため、第2部
材の加速開始時における推力の大きさを高精度で安定化
させ得るという効果が得られる。なお、本発明において
「第2部材の推力の大きさに基づいて可動部材を移動さ
せる」態様には例えば、推力に関連する量(推力そのも
のの大きさを含む。)を規定する電気信号に基づき、電
気的に作動するアクチュエータを介して可動部材を移動
させる態様や、推力に関連する力(推力そのものを含
む。)に基づいて機械的に可動部材を移動させる態様が
ある。電気的に連動する態様や、機械的に連動する態様
があるのである。
は、前記移動装置が、(a) 前記第2部材の前記推力に関
連する量を検出し、その推力関連量を規定する信号を出
力する推力関連量センサと、(b) 外部からの信号に基づ
いて前記可動部材を前記阻止位置と許容位置とに選択的
に移動するように作動させるアクチュエータと、(c)そ
れら推力関連量センサとアクチュエータとに接続され、
推力関連量センサからの信号に基づいてアクチュエータ
を、前記可動部材が、第2部材の前記推力が前記基準値
に達しない状態では阻止位置、達した状態では許容位置
に移動するように制御するコントローラとを含む態様で
ある。この実施態様の一形態は、前記推力付与装置が、
前記第2部材の後方における圧力を大気圧より高圧にす
ることによってその第2部材に前記推力を付与する高圧
化装置を含み、前記推力関連量センサが、前記第2部材
の後方における圧力を前記推力関連量として検出し、そ
の圧力を規定する信号を出力する圧力センサを含み、か
つ、前記コントローラが、その圧力センサからの信号に
基づいて前記アクチュエータを制御する手段を含む形態
である。また、この形態の一例は、前記推力付与装置
が、高圧気体を供給する高圧源と、第2部材を摺動可能
に嵌合するとともに第2部材を第1部材に接近可能に案
内する案内通路と、それら高圧源と案内通路の両端部の
うち第1部材から離れた端部内の空間とを互いに接続す
る気体通路とを含むものである。そして、この例におい
ては、高圧気体を高圧源から案内通路の上記端部内の空
間に導く際に高圧気体が第2部材の外周面と案内通路の
内周面との隙間から漏れることを防止するために、加速
開始が阻止されて初期位置にある第2部材の外周面と案
内通路の内周面とにシール部材が密着させられることが
望ましい。本発明に係るしまり嵌合装置の別の実施態様
は、前記推力付与装置が、前記第2部材の後方における
圧力を大気圧より高圧にすることによってその第2部材
に前記推力を付与する高圧化装置を含み、前記移動装置
が、前記第2部材の後方における圧力がパイロット圧と
して導入され、そのパイロット圧に基づいて作動して前
記可動部材を、そのパイロット圧が設定圧に達しない状
態では前記阻止位置、達した状態では許容位置に移動さ
せるアクチュエータを含む態様である。
くつかの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図
1には、本発明に係るしまり嵌合装置の第1実施形態で
あるとともに本発明に係るしまり嵌合方法の第1実施形
態を実施するのに好適な圧入機が示されている。この圧
入機は、穴を有する第1部材10を被圧入部材として、
その被圧入部材の穴に第2部材12を圧入部材として圧
入する装置である。
体の一例は、同図に示すように、自動車のパワーステア
リング装置で使用されるトーションバーとピニオンシャ
フトとの圧入組立体であり、この例においては、ピニオ
ンシャフトが第1部材10、トーションバーが第2部材
12とされる。トーションバー12は、軸方向に延びる
とともに、それの両端部にそれぞれ大径部20,22が
形成されたものである。それら大径部20,22はほぼ
同じ直径とされている。それら大径部20,22のうち
ピニオンシャフト10の穴24に圧入されるべきものが
大径部20である。この大径部20の外周面には、圧入
時に大径部20の外周部が潰れて小径化されることを助
けるために、周方向に沿って凹凸を繰り返す形状が付与
されている。そのための一加工例がセレーション加工で
ある。
持する保持装置40を備えている。保持装置40は、圧
入機のハウジング42に形成されたエア室46を有し、
そのエア室46内において第1部材10を保持する。ハ
ウジング42には、一端部においてエア室46と連通
し、他端部において大気と連通する貫通穴48が形成さ
れている。この貫通穴48はキャップ50がボルト52
等によりハウジング42に着脱可能に取り付けられるこ
とによって閉塞される。キャップ50には、エア室46
の側において、第1部材10の両端部のうち第2部材1
2と当接する端部とは反対側の端部において嵌合する嵌
合穴53が形成されている。
に気密かつ摺動可能に案内する案内通路54を備えてい
る。案内通路54は、ハウジング42により、保持装置
40における第1部材10と同軸に形成されている。案
内通路54はそれの一端部においてエア室46に接続さ
れている。案内通路54における第2部材12の初期位
置(図において破線で示す)を規定するために、ハウジ
ング42にストッパ55が形成されている。ハウジング
42にはシール部材56が、初期位置にある第2部材1
2の大径部22の外周面に密着する位置に取り付けられ
ている。
第1部材10に接近する向きに付与する推力付与装置5
8を備えている。推力付与装置58は、第2部材12の
後方における圧力を大気圧より高圧にする方式である。
推力付与装置58は、高圧源としての高圧エアタンク6
0と気体通路としてのエア通路62と制御弁64と駆動
装置66とを備えている。高圧エアタンク60は、高圧
エアを保持する。エア通路62は、外部通路70と内部
通路72とから構成され、高圧エアタンク60と案内通
路54の他端部(図において右側の端部)内の空間とを
互いに接続する。制御弁64は、エア通路62の途中に
設けられ、駆動装置66の作動に基づいてエア通路62
を開閉する。制御弁64は、本実施形態においては、ニ
ードル弁であり、ハウジング42に摺動可能に嵌合され
た弁体76を有し、エア通路62を遮断して、高圧エア
が高圧エアタンク60から案内通路54内の空間に流入
することを阻止する遮断状態(図示の状態)と、エア通
路62を開いて、その流入を許容する開放状態とに切り
換わる。この切換えは、駆動装置66の一構成要素とし
てのカム78によって行われる。カム78はハウジング
42内において弁体76の後端部に近接して配置され、
そのカム78が駆動装置66の一構成要素としてのモー
タ80によって駆動されることにより、制御弁64が遮
断状態と開放状態とに切り換えられるのである。
置90を備えている。加速開始阻止・許容装置90は、
推力関連量センサとしての圧力センサ92と、可動部材
としてのストッパ94と、そのストッパ94を作動させ
るアクチュエータ96とを備えている。圧力センサ92
は、案内通路54における第2部材12の後方空間93
の圧力の高さ(例えば、エア室62のうち案内通路54
の一端部と連通する部分の圧力の高さ)を検出し、その
高さを規定する信号を出力する。ストッパ94は、ハウ
ジング42に案内通路54と直角な方向に摺動可能に嵌
合されている。アクチュエータ96は、ハウジング42
に固定のハウジング100にプランジャ102が軸方向
に移動可能に嵌合され、そのプランジャ102が一対の
ソレノイド104a,104bの磁気力に基づいて前進
・後退させられる電磁駆動式である。プランジャ102
に同軸にストッパ94が結合されていて、ソレノイド1
04aが励磁されてそれに磁気力が発生すれば、その磁
気力に基づいてストッパ94が、初期位置にある第2部
材12に機械的に係合して第2部材12の加速開始を阻
止するストッパ作動位置(本発明における「阻止位置」
の一例であり、図示の位置である。)に移動し、これに
対して、ソレノイド104bが励磁されてそれに磁気力
が発生すれば、その磁気力に基づいてストッパ94が、
第2部材12から離間して第2部材12の加速開始を許
容するストッパ解除位置(本発明における「許容位置」
の一例である。)に移動する。
ンジャ102の一方向への移動はソレノイド104の磁
気力に基づいて行うが、逆方向への移動はスプリングの
弾性力に基づいて行う方式とすることができる。また、
本実施形態においては、ストッパ94の先端部が凸の半
球状とされるとともに、そのストッパ94と第2部材1
2の初期位置との関係が、ストッパ94の先端部が初期
位置にある第2部材12に、それの中間における小径部
と大径部22との間のフィレット面(ワーク側に凸)に
係合するように設定されているが、例えば、他方の大径
部20の端面に係合するように設定することができる。
コントローラ110を備えている。コントローラ110
は、圧力センサ92とアクチュエータ964とモータ8
0とに接続されている。コントローラ110は、CP
U,ROMおよびRAMを含むコンピュータを主体とし
て構成されており、ROMに図2にフローチャートで表
されている制御プログラムが記憶され、その制御プログ
ラムがCPUによりRAMを使用しつつ実行されること
により、ストッパ94がストッパ作動位置とストッパ解
除位置とに移動させられる。
4,116を備えている。エア抜き穴114は、一端部
において案内通路54と連通し、他端部において大気と
連通するようにハウジング42に形成されている。エア
抜き穴114の一端部は、加速された第2部材12が第
1部材10と当接する直前において第2部材12の大径
部22が通過し、案内通路54内における第2部材12
の後方空間93が大気と連通するように配置されてい
る。それにより、第2部材12は、第1部材10との当
接直前において、加速運動状態から等速運動状態に移行
させられることになる。これに対して、エア抜き穴11
6は、一端部においてエア室46と連通し、他端部にお
いて大気と連通するようにハウジング42に形成されて
いる。それにより、第2部材12が第1部材10に接近
する際にエア室46の昇圧が防止され、第2部材12に
付与された推力が有効に第2部材12の加速に利用され
ることとなる。
フローチャートと図3のサイクル線図とに基づいて説明
する。まず、作業者が今回圧入すべき第1部材10と第
2部材12とを圧入機の所定位置に取り付ける。次に、
作業者がコントローラ110の電源を投入し、続いて、
作業者が圧入開始指令信号をコントローラ110に入力
する。その入力に応じてコントローラ110のコンピュ
ータが図2の制御プログラムの実行を開始する。なお、
この実行に先立ち、高圧エアタンク60には高圧エアが
設定気圧下に蓄積されている。
S1(以下、単にS1で表す。他のステップについても
同じとする。)において、ストッパ94をストッパ作動
位置に移動させるために、ソレノイド104aが励磁さ
れる一方、ソレノイド104bが消磁される。次に、S
2において、制御弁64を開かせるためにモータ80が
駆動される。それにより、後方空間93の昇圧が開始さ
れる。その後、S3において、圧力センサ92により後
方空間93の圧力Pが検出され、続いて、S4におい
て、検出された圧力Pが設定圧力P0 に達するのが待た
れる。達したならば、S5において、ストッパ94をス
トッパ解除位置に移動させるために、ソレノイド104
bが励磁される一方、ソレノイド104aが消磁され
る。それにより、第2部材12が設定圧力P0 に対応す
る基準推力により加速を開始し、案内通路54を経て第
1部材10に接近し、やがて第1部材10と当接し、そ
れにより、それら2部材10,12の圧入が行われる。
その後、S6において、作業者が圧入完了確認信号をコ
ントローラ110に入力するのが待たれ、入力されたな
らば、S7において、次回の圧入に備えて制御弁64を
閉じさせるためにモータ80が駆動される。以上で一回
の圧入が終了する。
材12の実際の推力がフィードバックされて第2部材1
2の加速開始時における推力の大きさが制御されるか
ら、高圧エアタンク60の圧力値のばらつきや圧力変化
特性(タンク容量等に依存する)のばらつきにもかかわ
らず、第2部材12の加速開始時における推力の大きさ
が安定し、常に安定した精度で圧入を行うことが可能と
なる。また、このように、本実施形態によれば、第2部
材12の実際の推力がフィードバックされて第2部材1
2の加速開始時における推力の大きさが制御されるされ
るから、例えば、高圧エアタンク60の圧力値が時間的
変動を伴うことを避け得ない場合には、圧力値がピーク
値に到達したときに第2部材12の加速開始を行う形態
で本発明を実施することが可能となる。そして、このよ
うな形態とすれば、第2部材12を大きな推力で効果的
に加速可能となり、第2部材12に推力を付与し続ける
区間、すなわち、加速区間の長さを短縮可能となり、圧
入機の小形化も可能となる。
態においては、S2,S6およびS7が本発明における
「推力付与工程」に相当し、S1およびS3〜S5が本
発明における「加速開始阻止・許容工程」に相当してい
るのである。また、ストッパ94が本発明における「可
動部材」の一例を構成し、圧力センサ92とアクチュエ
ータ96とコントローラ110とが互いに共同して本発
明における「移動装置」の一例を構成しているのであ
る。
施形態は先の第1実施形態と共通する要素が多いため、
共通する要素については詳細な説明を省略し、異なる要
素についてのみ詳細に説明する。
に、先の第1実施形態に対して、圧力センサ92に代え
て力センサ200が設けられている。この力センサ20
0は、前記ストッパ94に設けられている。前述のよう
に、ストッパ94はストッパ作動位置において第2部材
12に機械的に係合するから、前記後方空間93の圧力
に基づいて第2部材12に推力が発生すれば、その推力
を受けるストッパ94に反力(反曲げモーメントを含
む。)が発生する。そこで、本実施形態においては、そ
の反力を第2部材12の推力の代用値として検出するた
めに力センサ200が設けられているのである。力セン
サ200は例えば、ストッパ94の表面に接着された歪
みゲージを主体として構成される。
よびアクチュエータ96と共にコントローラ204に接
続されている。コントローラ204はコンピュータを主
体として構成されており、そのコンピュータのROMに
図5にフローチャートで表されている制御プログラムが
記憶されている。この制御プログラムにおいてはまず、
S21において、ストッパ94をストッパ作動位置に移
動させるためにアクチュエータ96が制御され、次に、
制御弁64を開かせるためにモータ80が駆動される。
それにより、後方空間93の昇圧が開始される。その
後、S23において、力センサ204によりストッパ9
4の反力Fが検出され、続いて、S24において、検出
された反力Fが設定反力F0に達するのが待たれる。達
したならば、S25において、ストッパ94をストッパ
解除位置に移動させるためにアクチュエータ96が制御
される。それにより、第2部材12が、設定反力F0 に
対応する基準推力により加速を開始し、案内通路54を
経て第1部材10に接近し、やがて第1部材10と当接
し、それにより、それら2部材10,12の圧入が行わ
れる。その後、S26において、作業者が圧入完了確認
信号をコントローラ204に入力するのが待たれ、入力
されたならば、S27において、次回の圧入に備えて制
御弁64を閉じさせるためにモータ80が駆動される。
以上で一回の圧入が終了する。
態においては、S22,S26およびS27が本発明に
おける「推力付与工程」に相当し、S21およびS23
〜S25が本発明における「加速開始阻止・許容工程」
に相当しているのである。また、ストッパ94が本発明
における「可動部材」の一例を構成し、力センサ200
とアクチュエータ96とコントローラ204とが互いに
共同して本発明における「移動装置」の一例を構成して
いるのである。また、本実施形態においては、それらス
トッパ94と力センサ200とアクチュエータ96とコ
ントローラ204とが互いに共同して加速開始阻止・許
容装置206を構成し、それが本発明における「加速開
始阻止・許容装置」の一例を構成しているのである。
施形態は先の第1実施形態と共通する要素が多いため、
共通する要素については詳細な説明を省略し、異なる要
素についてのみ詳細に説明する。
に、先の第1実施形態に対して、ストッパ94に代えて
クランプ機構としての液圧式のコレットチャック300
が設けられ、また、アクチュエータ96に代えて液圧作
動装置としてのアクチュエータ302が設けられてい
る。コレットチャック300は、よく知られているよう
に、ワークとしての第2部材12の外径をクランプする
コレット304を可動部材として備えている。コレット
チャック300は、コレット304の直径を縮小させる
ことによって第2部材12をクランプし、拡大すること
によって第2部材12のアンクランプする。このコレッ
トチャック300においては、アンクランプはコレット
304自身の弾性により行われるが、クランプは液圧に
より行われる。そのため、コレットチャック300に接
続されるアクチュエータ302は、(a) 高圧液体をコレ
ット304にそれの直径が縮小する向きに作用させる高
圧源(ポンプ等)308と、(b) リザーバ310と、
(c) それら高圧源308とリザーバ310とコレット3
04との間の作動液の流通状態を制御する制御弁312
とを備えている。制御弁312は、電磁駆動式であっ
て、ソレノイドの磁気力に応じて、高圧液体がコレット
304からリザーバ310に向かって流出することを許
容することにより、コレット304自身の弾性によって
コレット304の直径が拡大するチャック解除状態と、
高圧液体がコレット304からリザーバ310に向かっ
て流出することを阻止することにより、高圧液体の作用
によってコレット304の直径が縮小するチャック作動
状態とに切り換わる。なお付言すれば、コレット304
は、複数の部分がクランプすべきワークの外周側におい
て一円周に沿って並んで構成されており、各部分に個々
に着目すれば、各部分は、第2部材12に接触してそれ
の加速開始を阻止する阻止位置と、第2部材12から離
間してそれの加速開始を許容する許容位置とに移動可能
な可動部材として機能すると考えることができる。制御
弁312は前記モータ80および圧力センサ92と共に
コントローラ320に接続されている。コントローラ3
20はコンピュータを主体として構成されており、その
コンピュータのROMに図7にフローチャートで表され
ている制御プログラムが記憶されている。
1において、コレット304をチャック作動状態とする
ために制御弁312が制御される。制御弁312が高圧
液体がコレット304からリザーバ310に向かって流
出することを阻止する状態に切り換えられるのである。
次に、S42において、制御弁64を開かせるためにモ
ータ80が駆動される。それにより、後方空間93の昇
圧が開始される。続いて、S43において、圧力センサ
92により後方空間93の圧力Pが検出され、その後、
S44において、検出された圧力Pが設定圧力P0 に達
するのが待たれる。達したならば、S45において、コ
レット304をチャック解除状態に切り換えるために制
御弁312が制御される。制御弁312が高圧液体がコ
レット304からリザーバ310に向かって流出するこ
とを許容する状態に切り換えられるのである。それによ
り、第2部材12が、設定圧力P0 に対応する基準推力
により加速を開始し、案内通路54を経て第1部材10
に接近し、やがて第1部材10と当接し、それにより、
それら2部材10,12の圧入が行われる。その後、S
46において、作業者が圧入完了確認信号をコントロー
ラ320に入力するのが待たれ、入力されたならば、S
47において、次回の圧入に備えて制御弁64を閉じさ
せるためにモータ80が駆動される。以上で一回の圧入
が終了する。
態においては、S42,S46およびS47が本発明に
おける「推力付与工程」に相当し、S41およびS43
〜S45が本発明における「加速開始阻止・許容工程」
に相当しているのである。また、コレットチャック30
0のコレット304の周方向における各部分が本発明に
おける「可動部材」の一例を構成し、圧力センサ92と
アクチュエータ302とコントローラ320とが互いに
共同して本発明における「移動装置」の一例を構成して
いるのである。また、本実施形態においては、それらコ
レットチャック300と圧力センサ92とアクチュエー
タ302とコントローラ320とが互いに共同して加速
開始阻止・許容装置316を構成し、それが本発明にお
ける「加速開始阻止・許容装置」の一例を構成している
のである。
第3実施形態においては、第2部材12の推力の実際の
大きさがセンサにより検出され、そのセンサからの電気
信号に基づいて加速開始阻止・許容装置が作動させられ
るようになっているが、本実施形態においては、図8に
簡略化して示すように、ストッパ350が第2部材12
の後方圧と機械的に連動させられる。具体的には、ハウ
ジング352にピストン354が実質的に気密かつ摺動
可能に嵌合されたアクチュエータ356が設けられてい
る。ハウジング352にピストン354が嵌合されるこ
とによってハウジング352内の空間が2つに仕切られ
ている。それら空間の一方は、第2部材12を摺動可能
かつ第1部材10に接近可能に案内する案内通路357
内において第2部材12の後方に位置する後方空間35
8とエア通路359を経て常時連通したエア室360で
ある。他方の空間は、常時大気と連通した大気圧室36
2である。ピストン354の両端面のうちエア室360
の側の端面からロッド364が同軸に延び出させられて
ハウジング352から突出し、その突出端部にストッパ
350が同軸に結合されている。大気圧室362には、
ピストン354を図示の原位置に向かって付勢するスプ
リング368が配設されている。ピストン354が原位
置にあるときにストッパ350は図示の初期位置にある
第2部材12に機械的に係合し、それにより、第2部材
12の加速開始が阻止される。これに対して、高圧エア
が高圧源370から案内通路357に供給され、第2部
材12の後方圧が設定値以上となってスプリング368
の弾性力に打ち勝つに至れば、ピストン354が原位置
から前進してロッド350を第2部材12から離間さ
せ、それにより、第2部材12の加速開始が許容され
る。
ュエータ356が第2部材12の後方圧をパイロット圧
として作動する方式とされているのであり、アクチュエ
ータ356およびエア通路359が本発明における「移
動装置」の一例を構成し、また、ストッパ350が本発
明における「可動部材」の一例を構成しているのであ
る。また、本実施形態においては、それらストッパ35
0とアクチュエータ356とエア通路359とが互いに
共同して加速開始阻止・許容装置374を構成し、それ
が本発明における「加速開始阻止・許容装置」の一例を
構成しているのである。
施形態は先の第1実施形態と共通する要素が多いため、
共通する要素については詳細な説明を省略し、異なる要
素についてのみ詳細に説明する。
に、先の第1実施形態に対して、圧力センサ92を含む
推力関連量センサが省略され、推力の実際値の検出なし
で、推力の実際値が基準値に達した時期を予測し、その
予測に基づいてストッパ94が制御される。したがっ
て、本実施形態においては、コントローラ400がモー
タ80とアクチュエータ96のソレノイド104とに接
続されている。コントローラ400はコンピュータを主
体として構成されており、そのコンピュータのROMに
図10にフローチャートで表されている制御プログラム
が記憶されている。
1において、ストッパ94をストッパ作動位置に移動さ
せるためにアクチュエータ96が制御され、次に、制御
弁64を開かせるためにモータ80が駆動される。それ
により、後方空間93の昇圧が開始される。続いて、S
63において、上記S62において制御弁64が開いた
時期から設定時間T0 が経過するのが待たれる。制御弁
64が開いた時期から、後方空間93の圧力が高圧エア
タンク60と等圧となって定常状態となるまでに十分な
時間が予め実験的に取得され、その時間が設定時間T0
とされて、それが経過するのが待たれるのである。設定
時間T0 が経過したならば、S64において、ストッパ
94をストッパ解除位置に移動させるためにアクチュエ
ータ96が制御される。それにより、第2部材12が設
定圧力P0 に対応する基準推力により加速を開始し、案
内通路54を経て第1部材10に接近し、やがて第1部
材10と当接し、それにより、それら2部材10,12
の圧入が行われる。その後、S65において、作業者が
圧入完了確認信号をコントローラ400に入力するのが
待たれ、入力されたならば、S66において、次回の圧
入に備えて制御弁64を閉じさせるためにモータ80が
駆動される。以上で一回の圧入が終了する。
態においては、S62,S65およびS66が本発明に
おける「推力付与工程」に相当し、S61,S63およ
びS64が本発明における「加速開始阻止・許容工程」
に相当しているのである。また、ストッパ94が本発明
における「可動部材」の一例を構成し、アクチュエータ
96とコントローラ400とが互いに共同して本発明に
おける「移動装置」の一例を構成しているのである。ま
た、本実施形態においては、それらストッパ94とアク
チュエータ96とコントローラ400とが互いに共同し
て加速開始阻止・許容装置404を構成し、それが本発
明における「加速開始阻止・許容装置」の一例を構成し
ているのである。
しで第2部材12の加速開始時における推力の大きさが
制御されるため、装置コストの上昇を抑制しつつ推力の
安定化が図られるという効果が得られる。しかしなが
ら、本実施形態においては、高圧エアタンク60の圧力
変化特性が常に同じとは限らないという事情を考慮し
て、後方空間93が高圧エアタンク60と等圧になった
時期を予測しなければならないため、制御弁64が開い
た時期から第2部材12の加速を開始させる時期までの
前記設定時間T0 をやや長めに設定することが必要とな
る。これに対して、先の第1〜第4実施形態において
は、後方空間93の実際の圧力Pまたはストッパ94の
実際の反力Fを検出して第2部材12の加速開始時期が
決定されるため、第2部材12の加速開始時期が無駄に
遅延される状況がなくなり、圧入効率が向上するという
効果が得られる。
は、可動部材に特徴があり、それ以外の要素については
先の第1実施形態と共通する。図11には、その特徴が
分かる範囲内で圧入機が簡略化して示されている。本実
施形態においては、ハウジング500と、第1部材10
を保持する保持装置502と、高圧気体を供給する高圧
源504とを備えている。ハウジング500には、第2
部材12を摺動可能に嵌合するとともに第2部材12を
保持装置500に保持されている第1部材10に接近可
能に案内する案内通路506が形成されている。その案
内通路506内において図示の初期位置にある第2部材
12に近接して押圧部材508が配設されている。押圧
部材508は、(a) 初期位置にある第2部材12にそれ
の側面においてそれの直径方向一側から係合して第2部
材12をそれの反対側の側面において案内通路506の
周壁面に押圧することにより、第2部材12の加速開始
を阻止する押圧位置と、(b) 第2部材12の側面から離
間することにより、第2部材12の加速開始を許容する
離間位置とに移動させられる。この移動はアクチュエー
タ510により行われる。アクチュエータ510は、第
2部材12の後方圧Pを検出する圧力センサ512と共
にコントローラ514に接続されている。コントローラ
514はコンピュータを主体として構成されており、そ
のコンピュータにより先の第1実施形態と同様な制御プ
ログラムを実行させることにより、第2部材12の後方
圧Pすなわち第2部材12の実際の推力の大きさに基づ
いてアクチュエータ510を制御する。
材508が第2部材12を案内通路506の周壁面に押
圧してそれら押圧部材508と案内通路506の周壁面
との間の摩擦力を増加させることによって第2部材12
の加速開始を阻止する方式とされているのであり、その
押圧部材508が本発明における「可動部材」の一例を
構成し、圧力センサ512とアクチュエータ510とコ
ントローラ514とが互に共同して本発明における「移
動装置」の一例を構成し、また、それら押圧部材508
と圧力センサ512とアクチュエータ510とコントロ
ーラ514とが互に共同して加速開始阻止・許容装置5
20を構成し、それが本発明における「加速開始阻止・
許容装置」の一例を構成しているのである。
に基づいて詳細に説明したが、それらの他にも、特許請
求の範囲を逸脱することなく、当業者の知識に基づいて
種々の変形,改良を施した形態で本発明を実施すること
ができるのはもちろんである。
面図である。
される制御プログラムを示すフローチャートである。
動内容を経時的に示すサイクル線図である。
断面図である。
される制御プログラムを示すフローチャートである。
す側面断面図である。
される制御プログラムを示すフローチャートである。
略化して示す側面断面図である。
す側面断面図である。
行される制御プログラムを示すフローチャートである。
簡略化して示す側面断面図である。
点を説明するための図である。
嵌合技術の原理およびその効果を説明するための図であ
る。
開始阻止・許容装置 92,512 圧力センサ 94,350 ストッパ 96,302,356,510 アクチュエータ 110,204,320,400,514 コントロー
ラ 200 力センサ 300 コレットチャック 304 コレット 508 押圧部材
Claims (3)
- 【請求項1】第1部材と第2部材とのしまり嵌合を行う
方法であって、 第2部材に運動エネルギを付与して第1部材に当接によ
りしまり嵌合させるために、第2部材に推力を第1部材
に接近する向きに付与して第2部材を加速する推力付与
工程と、 その推力付与工程において第2部材に付与される推力が
基準値に達しない状態では、その推力に基づく第2部材
の加速開始を阻止し、達した状態では、許容する加速開
始阻止・許容工程とを含むことを特徴とするしまり嵌合
方法。 - 【請求項2】第1部材と第2部材とのしまり嵌合を行う
装置であって、 第2部材に運動エネルギを付与して第1部材に当接によ
りしまり嵌合させるために、第2部材に推力を第1部材
に接近する向きに付与して第2部材を加速する推力付与
装置と、 その推力付与装置により第2部材に付与される推力が基
準値に達しない状態では、その推力に基づく第2部材の
加速開始を阻止し、達した状態では、許容する加速開始
阻止・許容装置とを含むことを特徴とするしまり嵌合装
置。 - 【請求項3】前記加速開始阻止・許容装置が、 前記第2部材に接触してそれの加速開始を阻止する阻止
位置と、第2部材から離間してそれの加速開始を許容す
る許容位置とに移動可能な可動部材と、 前記第2部材の前記推力の大きさに基づいて前記可動部
材を、第2部材の推力が前記基準値に達しない状態では
前記阻止位置、達した状態では許容位置に移動させる移
動装置とを含む請求項2に記載のしまり嵌合装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34028896A JP3346201B2 (ja) | 1996-12-20 | 1996-12-20 | しまり嵌合方法およびしまり嵌合装置 |
US08/987,157 US6560846B1 (en) | 1996-12-20 | 1997-12-08 | Method and apparatus for effecting interference fit of two parts by accelerating one of the parts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34028896A JP3346201B2 (ja) | 1996-12-20 | 1996-12-20 | しまり嵌合方法およびしまり嵌合装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10180562A true JPH10180562A (ja) | 1998-07-07 |
JP3346201B2 JP3346201B2 (ja) | 2002-11-18 |
Family
ID=18335515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34028896A Expired - Fee Related JP3346201B2 (ja) | 1996-12-20 | 1996-12-20 | しまり嵌合方法およびしまり嵌合装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6560846B1 (ja) |
JP (1) | JP3346201B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7296777B2 (en) * | 2004-03-24 | 2007-11-20 | Nikon Corporation | Acceleration clamp assist |
US8141644B2 (en) * | 2005-09-14 | 2012-03-27 | Vetco Gray Inc. | System, method, and apparatus for a corrosion-resistant sleeve for riser tensioner cylinder rod |
WO2010099228A1 (en) | 2009-02-24 | 2010-09-02 | Blue Origin, Llc | Bidirectional control surfaces for use with high speed vehicles, and associated systems and methods |
US8881364B2 (en) | 2010-12-03 | 2014-11-11 | Btm Corporation | Pierce nut insertion tool |
US11873122B2 (en) | 2021-03-02 | 2024-01-16 | Blue Origin, Llc | Systems and methods for bonding objects using energetic welding |
US11884427B2 (en) | 2021-07-07 | 2024-01-30 | Blue Origin Llc | Stud-propelling mechanisms for securing a launch vehicle to a landing platform, and associated systems and methods |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1111102A (fr) | 1953-08-13 | 1956-02-22 | Gen Tire & Rubber Co | Machine pour l'assemblage de coussinets élastiques |
US2895215A (en) | 1955-10-17 | 1959-07-21 | Gen Tire & Rubber Co | Machine for assembling resilient bushings and the like |
US3334510A (en) | 1964-07-22 | 1967-08-08 | Boeing Co | Explosively actuated tool |
US3842483A (en) | 1973-09-10 | 1974-10-22 | W Cramer | Method and apparatus for mounting a sleeve on a combined ferrule and electrical conductor |
BE863936Q (fr) | 1978-02-14 | 1978-05-29 | Atlas Copco France | Machine permettant d'enfoncer ou d'extraire par percussion un outil coince |
SU1171265A1 (ru) | 1983-04-12 | 1985-08-07 | Пензенский Политехнический Институт | Способ соединени деталей с нат гом |
JPH0229262Y2 (ja) | 1986-09-30 | 1990-08-06 | ||
JPS63139075A (ja) | 1986-12-02 | 1988-06-10 | 日本碍子株式会社 | セラミックス・金属結合体およびその製造方法 |
JPS63144136A (ja) | 1986-12-04 | 1988-06-16 | Mitsubishi Metal Corp | パイプ切断機 |
JPS63295129A (ja) | 1987-05-23 | 1988-12-01 | Tokin Corp | 部品挿入方法及び挿入装置 |
CA2083841C (en) | 1990-06-14 | 2001-08-14 | Geoffrey Robert Linzell | Joints |
JPH04146031A (ja) | 1990-10-09 | 1992-05-20 | Bridgestone Corp | 筒状ゴムへの芯棒挿入方法及びその装置 |
US5474226A (en) | 1994-06-08 | 1995-12-12 | Orbit Technologies, Inc. | Projectile welding |
JP3284887B2 (ja) | 1995-06-23 | 2002-05-20 | トヨタ自動車株式会社 | しまり嵌合方法およびしまり嵌合装置 |
-
1996
- 1996-12-20 JP JP34028896A patent/JP3346201B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-12-08 US US08/987,157 patent/US6560846B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6560846B1 (en) | 2003-05-13 |
JP3346201B2 (ja) | 2002-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3284887B2 (ja) | しまり嵌合方法およびしまり嵌合装置 | |
JP4200284B2 (ja) | 加圧シリンダの高速駆動方法及びそのシステム | |
KR101200936B1 (ko) | 마찰 압접 장치 | |
JP3346201B2 (ja) | しまり嵌合方法およびしまり嵌合装置 | |
JPH11300662A (ja) | マイクロ・ピンセット | |
JP4184152B2 (ja) | ダイカスト装置および鋳造方法 | |
JP3454898B2 (ja) | 溶接ガン | |
JP2009208523A (ja) | 電動ブレーキ倍力装置 | |
JP4207888B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP2004358499A (ja) | 抵抗溶接方法および抵抗溶接装置 | |
JP4840407B2 (ja) | 圧電部品を製造するための圧入装置 | |
US6825434B2 (en) | Method for welding a bolt onto a workpiece and a bolt-welding device | |
JP2009274082A (ja) | スポット溶接装置 | |
JP3470535B2 (ja) | しまり嵌合方法およびしまり嵌合装置 | |
JP6616391B2 (ja) | 加工機械におけるサーボモータ制御装置 | |
JP2006207710A (ja) | 変速装置 | |
JP3470560B2 (ja) | 圧入方法 | |
KR100218859B1 (ko) | 타이트 끼워맞춤 방법 및 타이트 끼워맞춤 장치 | |
KR20030050450A (ko) | 스폿 용접용 로봇 시스템의 용접팁 구동장치 | |
JP2024057796A (ja) | 流体制御弁 | |
JPH07185826A (ja) | クランプ装置および該装置を用いたスポット溶接機 | |
JP5143719B2 (ja) | 油圧制御装置および制御方法 | |
JPH079159A (ja) | C型溶接ガン | |
JP2002059269A (ja) | 抵抗溶接機 | |
JP2011161552A (ja) | 隙間計測圧入方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |