JPH10180150A - 液体撒布装置の撒液頭部 - Google Patents

液体撒布装置の撒液頭部

Info

Publication number
JPH10180150A
JPH10180150A JP34750496A JP34750496A JPH10180150A JP H10180150 A JPH10180150 A JP H10180150A JP 34750496 A JP34750496 A JP 34750496A JP 34750496 A JP34750496 A JP 34750496A JP H10180150 A JPH10180150 A JP H10180150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
head
liquid
watering
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34750496A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ota
宏 太田
Itsuo Shiriya
五男 尻屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUMIKA NOGYO SHIZAI KK
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
SUMIKA NOGYO SHIZAI KK
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUMIKA NOGYO SHIZAI KK, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical SUMIKA NOGYO SHIZAI KK
Priority to JP34750496A priority Critical patent/JPH10180150A/ja
Publication of JPH10180150A publication Critical patent/JPH10180150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撒布領域の全面にわたって液体をほぼ均一
に、かつ、微細な液滴でもって撒布することができる液
体撒布装置の撒液頭部を提供する。 【解決手段】 撒水頭部(撒液頭部)1は、立ち上がり
管の上端部に取り付けられた状態で上に凸となる階段状
に形成された段状部2を有しており、孔5…が、段状部
2の下段部2bにおける水平面2eと、段状部2の上段
部2aにおける垂直面2dとに跨がるようにして、上下
方向にスリット状に形成されている。孔5から放出され
る水(液体)の仰角および/または扇角は、上記孔5に
おける水平面2eに形成されたスリット部の長さと垂直
面2dに形成されたスリット部の高さとの比が調節され
ることによって調節される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体を撒布する液
体撒布装置の撒液頭部に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、各種野菜や草花等の作物
を露地栽培する畑や蔬菜園、ビニルハウス、果樹園、芝
生や草花等が植えられた公園や庭園等の灌水、或いは道
路等の撒水等に用いられる撒水装置としてスプリンクラ
ーが知られている。
【0003】一般に、スプリンクラーは、撒水を所望す
る撒水領域の中心部に立設され、回転自在に設けられた
スプリンクラー頭部(以下、ヘッドと称する)に形成さ
れたノズル(孔)から水を噴射すると共に、上記ヘッド
に取り付けられた羽根にノズルから噴射された水を当
て、その衝撃力で該ヘッドを一定方向に回転させながら
同心円状に広範囲に撒水するようになっている。
【0004】そして、近年、上記構成のスプリンクラー
をビニルハウスの天井部分に垂設することにより、該ス
プリンクラーをいわゆる頭上灌水タイプとして使用する
ことが行われている。頭上灌水タイプのスプリンクラー
は、ビニルハウスの天井部分に配設された導水配管に接
続されることによって、該導水配管からぶら下げられた
状態とされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、頭上灌
水タイプのスプリンクラーは、ビニルハウスの天井部分
に配設された導水配管からぶら下げられているので、撒
水終了時における水圧の低下によって水が滴る、いわゆ
るボタ落ち現象が生じることになる。ボタ落ち現象が生
じると、水滴による衝撃によって、ビニルハウス内で栽
培している作物、特に、栽培初期段階の作物や、育苗時
の幼苗等に対して悪影響を及ぼす。
【0006】また、頭上灌水タイプのスプリンクラーの
ヘッドは、水圧が一定に保たれている撒水時において
も、該スプリンクラー直下の領域の撒水量が、他の領域
の撒水量よりも多くなりがちである。従って、撒水領域
の全面にわたって均一に撒水することが困難であるとい
う問題点を有している。
【0007】さらに、頭上灌水タイプではないスプリン
クラーのヘッドでは、撒水領域がスプリンクラーを中心
とした同心円状(ドーナツ型)になる。従って、スプリ
ンクラーは、広範囲に撒水可能ではあるが、スプリンク
ラー近傍に撒水できないという問題点を有している。ま
た、該ヘッドでは、穏やかに撒水することが困難であ
る。尚、撒水されない領域が生じないようにするために
は、撒水領域の一部が互いに重なるようにして複数のス
プリンクラーを設置しなければならないので、スプリン
クラーを効率的に設置できないという別の問題点を生じ
る。
【0008】従って、撒水領域の全面にわたってほぼ均
一に撒水することができると共に、例えば、栽培初期段
階の作物や、育苗時の幼苗等に対して悪影響を及ぼさな
いように微細な水滴でもって撒水することができるヘッ
ド、即ち、液体撒布装置の撒液頭部が求められている。
【0009】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであり、その目的は、撒布領域の全面にわたって
液体をほぼ均一に、かつ、微細な液滴でもって撒布する
ことができる液体撒布装置の撒液頭部を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の液
体撒布装置の撒液頭部は、上記の課題を解決するため
に、液体撒布装置の立ち上がり管に取り付けられる撒液
頭部であって、上記撒液頭部は、立ち上がり管の上端部
に取り付けられた状態で上に凸となる階段状に形成され
ると共に、液体を撒布する孔が、該階段における水平面
と、この水平面から上に向かう垂直面とに跨がるように
して、上下方向にスリット状に形成されていることを特
徴としている。
【0011】請求項1記載の構成によれば、撒液頭部に
は、液体を撒布する孔が、水平面と垂直面とに跨がるよ
うにして、上下方向にスリット状に形成されている。該
孔における水平面に形成された部分からは、垂直方向上
向きに液体が放出される。一方、該孔における垂直面に
形成された部分からは、水平方向に液体が放出される。
従って、垂直方向上向きに放出される液体と、水平方向
に放出される液体とが衝突するので、結果的に液体は、
孔から斜め上方に向かって放出されることになる。ま
た、液体は、該衝突による衝撃によって、微細な液滴と
なると共に、水平方向に対して扇状に、かつ、立ち上が
り管の近傍から遠方に至るまで、ほぼ均一に広がること
になる。つまり、水平面と垂直面とに跨がるようにし
て、上下方向にスリット状に形成された孔から、液体
が、微細な液滴でもって水平方向に対して扇状にほぼ均
一に広がった状態で撒布されることになる。このよう
に、撒液頭部は、1つの孔から放出する液体を扇状に広
がった状態とすることができるので、該液体を比較的広
い撒布領域にほぼ均一に撒布することができる。
【0012】これにより、撒布領域の全面にわたって液
体をほぼ均一に、かつ、微細な液滴でもって撒布するこ
とができる液体撒布装置の撒液頭部を提供することがで
きる。
【0013】また、扇状に広がった状態の液体を1つの
孔から放出することができるので、撒液頭部に形成すべ
き該孔の個数を比較的少なくすることができる。従っ
て、撒液頭部を比較的安価に提供することができる。そ
して、例えば液体撒布装置が撒水装置である場合には、
撒水頭部(撒液頭部)は、撒水領域の全面にわたってほ
ぼ均一に撒水することができると共に、例えば、栽培初
期段階の作物や、育苗時の幼苗等に対して悪影響を及ぼ
さないように微細な水滴でもって撒水することができ
る。
【0014】請求項2記載の発明の液体撒布装置の撒液
頭部は、上記の課題を解決するために、請求項1記載の
液体撒布装置の撒液頭部において、撒布される液体の仰
角および/または扇角が、上記孔における水平面に形成
されたスリット部分の長さと垂直面に形成されたスリッ
ト部分の高さとの比が調節されることによって調節され
ることを特徴としている。
【0015】請求項2記載の構成によれば、孔における
水平面に形成されたスリット部分の長さと垂直面に形成
されたスリット部分の高さとの比を調節することによ
り、水平面に形成されたスリット部分から放出される液
体の量と、垂直面に形成されたスリット部分から放出さ
れる液体の量との比を調節することができる。従って、
上記長さと高さとの比を例えば撒布領域の広さや大きさ
等に応じて設定することにより、孔から放出される液体
の仰角および/または扇角を任意に調節することができ
る。
【0016】これにより、任意の形状および大きさの撒
布領域の全面にわたって液体をほぼ均一に、かつ、微細
な液滴でもって撒布することができる液体撒布装置の撒
液頭部を提供することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
〔実施の形態1〕本発明の実施の一形態について図1な
いし図12に基づいて説明すれば、以下の通りである。
尚、以下の説明においては、液体撒布装置によって撒布
される液体が水である場合、即ち、液体撒布装置が撒水
装置である場合を例に挙げることとする。
【0018】本実施の形態にかかる液体撒布装置として
の撒水装置は、図5および図6に示すように、通水管1
0より導水される立ち上がり管11を備えている。上記
の立ち上がり管11は、通水管10に継手10aを介し
て接続されており、撒水を所望する撒布領域(例えば、
土壌等)の任意の位置に立設されている。立ち上がり管
11の上端部には、いわゆる給水栓ソケット等の取り付
け治具12を介して撒水頭部(撒液頭部)1が着脱自在
に取り付けられている。尚、取り付け治具12は、撒水
頭部1のネジ部3(後述する)に対応する図示しないネ
ジ部(雌ネジ)を有している。
【0019】図1ないし図3に示すように、撒水頭部1
は、立ち上がり管11の上端部に取り付けられた状態で
上に凸となる階段状に形成された段状部2と、取り付け
治具12に取り付けるためのネジ部(雄ネジ)3と、こ
れら段状部2およびネジ部3を連設する連設部4とから
なっている。連設部4は、外観形状がほぼ円柱状に形成
されている。
【0020】上記の段状部2は、連設部4に連設された
下段部2bと、その下段部2bの上部に連設された上段
部2aとからなっている。下段部2bは、外観形状がほ
ぼ直方体状に、かつ、その中心軸と撒水頭部1の軸とが
一致するようにして形成されている。また、下段部2b
は、撒水頭部1を上方(図2)から見た場合における連
設部4から突出する四隅部分に、面取り2c…が施され
ている。下段部2bの外観形状を直方体状とすることに
より、撒水頭部1は、取り付け治具12に着脱し易いよ
うになっている。尚、下段部2bの外観形状は、直方体
状にのみ限定されるものではなく、例えば、円柱状や楕
円柱状であってもよく、また、六角柱状等の角柱状であ
ってもよい。
【0021】上段部2aは、外観形状がほぼ円柱状に、
かつ、その軸と撒水頭部1の軸とが一致するように形成
されている。また、上段部2aの直径は、撒水頭部1を
上方から見た場合において、下段部2bの一辺の長さよ
りも小さくなるように形成されている。尚、上段部2a
の外観形状は、円柱状にのみ限定されるものではなく、
例えば、楕円柱状であってもよく、また、直方体状や六
角柱状等の角柱状であってもよい。
【0022】即ち、下段部2bおよび上段部2aによっ
て形成される段状部2は、立ち上がり管11の上端部に
取り付けられた状態で、その外観形状が上に凸となる階
段状に形成されていればよい。上記の下段部2bは、そ
の上部に水平面2eを有している。上記の上段部2a
は、その側面部に垂直面2dを有している。そして、水
平面2eと垂直面2dとは互いに直交している。
【0023】上記の段状部2には、土壌等の撒水領域に
撒水可能な複数の孔5…が形成されている。本実施の形
態にかかる撒水頭部1は、ノズルとして8つの孔5…を
備えており、これら孔5…は、撒水頭部1の軸から放射
状に、かつ、互いに等間隔(45°間隔)となるように
配設されている。また、孔5…における段状部2内側に
は、テーパー部6…が形成されている。テーパー部6…
は、該孔5…の出口側に向かうに従い、その幅が徐々に
狭くなるように形成されている。尚、孔5…の個数、並
びに、テーパー部6…のテーパー角度は、特に限定され
るものではない。また、撒水頭部1の大きさは、特に限
定されるものではない。
【0024】図4に示すように、上記の孔5は、下段部
2bにおける水平面2eと、この水平面2eから上に向
かう垂直面、つまり、上段部2aにおける垂直面2dと
に跨がるようにして、上下方向にスリット状に形成され
ている。即ち、孔5は、水平面2eに形成された長さ
L、幅Wb のスリット部(水平面に形成されたスリット
部分)5b、および、垂直面2dに形成された高さH、
幅Wa のスリット部(垂直面に形成されたスリット部
分)5aからなっている。スリット部5bとスリット部
5aとは互いに連通している。
【0025】上記の孔5におけるスリット部5bから
は、垂直方向上向きに水が放出される。一方、該孔5に
おけるスリット部5aからは、水平方向に水が放出され
る。従って、垂直方向上向きに放出される水と、水平方
向に放出される水とが衝突するので、結果的に水は、孔
5から斜め上方に向かって放出されることになる。ま
た、水は、該衝突による衝撃によって、微細な水滴(例
えば、霧状)となると共に、水平方向に対して扇状に、
かつ、立ち上がり管11の近傍から遠方に至るまで、ほ
ぼ均一に広がることになる。つまり、水平面2eと垂直
面2dとに跨がるようにして、上下方向にスリット状に
形成された孔5から、水が、図7に示すように、微細な
水滴でもって水平方向に対して所定の扇角を有する扇状
にほぼ均一に広がった状態で撒水領域に撒水されること
になる。このように、撒水頭部1は、1つの孔5から放
出する水を扇状に広がった状態とすることができるの
で、該水を比較的広い撒水領域にほぼ均一に撒水するこ
とができる。
【0026】また、扇状に広がった状態の水を1つの孔
5から放出することができるので、撒水頭部1に形成す
べき該孔5…の個数を比較的少なくすることができる。
従って、撒水頭部1を比較的安価に提供することができ
る。本実施の形態にかかる撒水頭部1は、該撒水頭部1
の軸から放射状に、かつ、互いに等間隔(45°間隔)
となるように配設された8つの孔5…を備えている。従
って、これら8つの孔5…から水を放出することによ
り、撒水頭部1は、図8に示すように、該撒水頭部1を
中心とする円形状の撒水領域にほぼ均一に撒水すること
ができる。尚、撒水頭部1によって撒水可能な撒水領域
の形状は、上記例示の円形状にのみ限定されるものでは
なく、例えば、正方形や長方形、その他の多角形、楕円
形等の任意の形状とすることができる。また、撒水領域
の大きさも任意の大きさとすることができる。
【0027】孔5の高さH、並びに、幅Wa ・Wb (以
下、幅Wa ・Wb を総称する場合は幅Wと記す)を所定
の値に固定すると共に、水圧を一定にして、長さLの値
を変化させた場合には、該長さLの値が大きく(長く)
なればなるほど、孔5から放出される水の仰角および扇
角が大きくなり、これに伴って最長飛距離が短くなる。
一方、該長さLの値が小さく(短く)なればなるほど、
孔5から放出される水の仰角および扇角が小さくなり、
これに伴って最長飛距離が長くなる。
【0028】例えば、孔5の高さHを3mm、幅Wを
0.4mmに設定し、水圧を2.0kg/cm2 にした
場合には、長さLが1.0mmのとき、孔5から放出さ
れる水の仰角は30°、扇角は30°、最長飛距離は
3.0mとなり、長さLが1.5mmのとき、仰角は4
5°、扇角は45°、最長飛距離は2.5mとなる。
【0029】また、孔5の長さL、並びに、幅Wを所定
の値に固定すると共に、水圧を一定にして、高さHの値
を変化させた場合には、該高さHの値が大きく(高く)
なればなるほど、孔5から放出される水の仰角および扇
角が小さくなり、これに伴って最長飛距離が長くなる。
一方、該高さHの値が小さく(低く)なればなるほど、
孔5から放出される水の仰角および扇角が大きくなり、
これに伴って最長飛距離が短くなる。
【0030】例えば、孔5の長さLを1.5mm、幅W
を0.4mmに設定し、水圧を2.0kg/cm2 にし
た場合には、高さHが1.5mmのとき、孔5から放出
される水の仰角は70°、扇角は90°、最長飛距離は
2.0mとなり、高さHが3.0mmのとき、仰角は4
5°、扇角は45°、飛距離は2.5mとなる。
【0031】孔5の長さL、並びに、高さHを所定の値
に固定すると共に、水圧を一定にして、幅Wの値を変化
させた場合には、該幅Wの値が大きく(広く)なればな
るほど、孔5から放出される水の量(撒水量)が多くな
る。また、幅Wa よりも幅Wb の方が広い場合には、孔
5から放出される水の仰角が大きくなり、これに伴って
最長飛距離が短くなる。一方、幅Wa よりも幅Wb の方
が狭い場合には、孔5から放出される水の仰角が小さく
なり、これに伴って最長飛距離が長くなる。
【0032】さらに、孔5の長さL、高さH、並びに、
幅Wを所定の値に固定して、水圧を変化させた場合に
は、該水圧が高くなればなるほど、孔5から放出される
水の初速度が大きくなるので、最長飛距離が長くなる。
尚、孔5から放出される水の仰角および扇角は、水圧に
関わらずほぼ一定の値を示す。
【0033】例えば、孔5の長さLを1.5mm、高さ
Hを3.0mm、幅Wを0.4mmに設定した場合に
は、水圧が1.0kg/cm2 のとき、孔5から放出さ
れる水の最長飛距離は2.3mとなり、水圧が2.0k
g/cm2 のとき、最長飛距離は2.5mとなり、水圧
が3.0kg/cm2 のとき、最長飛距離は2.8mと
なる。また、例えば、孔5の長さLを1.5mm、高さ
Hを1.5mm、幅Wを0.4mmに設定した場合に
は、水圧が1.0kg/cm2 のとき、孔5から放出さ
れる水の最長飛距離は1.8mとなり、水圧が2.0k
g/cm2 のとき、最長飛距離は2.0mとなり、水圧
が3.0kg/cm2 のとき、最長飛距離は2.2mと
なる。
【0034】尚、撒水頭部1、即ち、孔5…にかけるべ
き水圧は、特に限定されるものではない。例えば、通水
管10を一般の水道管に直結した場合には、上記水圧は
凡そ1kg/cm2 〜2kg/cm2 程度になる。ま
た、水圧を所定範囲内、例えば1kg/cm2 〜5kg
/cm2 、好ましくは1kg/cm2 〜2kg/cm2
の範囲内で任意に変更させることが可能なポンプ、減圧
弁、止水栓等を用いることにより、孔5…にかけるべき
水圧を適宜調節してもよい。
【0035】上記撒水頭部1の孔5から水が、扇状にほ
ぼ均一に広がった状態で撒水領域に撒水される様子につ
いて、図9を参照しながら、具体的に説明する。同図
は、撒水頭部1の孔5から放出される水の、撒水領域に
おける分布状況を示すグラフであり、立ち上がり管1
1、つまり、撒水頭部1が設置されている位置を、X−
Y座標の点P(0,2)としている。そして、該撒水頭
部1の孔5は、その長さLが0.5mm、高さHが3.
0mm、幅Wが0.4mmに設定されており、水圧が
2.0kg/cm2 に調節されている。
【0036】上記構成の撒水頭部1から、水を1時間に
わたって連続的に放出した。その結果、同図から明らか
なように、撒水量が5mm/hr以上の撒水領域(a)
が、点Pを中心とする扇角凡そ50°の範囲に広がって
形成された。その最長飛距離は凡そ3.5mであった。
また、撒水量が0を越え、5mm/hr未満の撒水領域
(b)が、上記撒水領域(a)を取り囲むようにして形
成された。その最長飛距離は凡そ4.0mであった。そ
して、上記撒水領域(b)の広がり具合と撒水領域
(a)の広がり具合との比較から明らかなように、撒水
頭部1の孔5から放出された水が、水平方向に対して扇
状に、かつ、立ち上がり管11の近傍から遠方に至るま
で、ほぼ均一に広がっていることがわかる。
【0037】撒水頭部1における上記孔5の大きさは、
撒水領域の広さや大きさ、撒水量、形成される孔5…の
個数、立ち上がり管11の設置場所等に応じて設定すれ
ばよく、特に限定されるものではないが、長さLは10
mm以下であることがより好ましく、幅Wb は1mm以
下であることがより好ましい。また、高さHは10mm
以下であることがより好ましく、幅Wa は1mm以下で
あることがより好ましい。さらに、幅Wa と幅Wb とは
互いに等しいことがより好ましい。孔5から放出される
水の仰角および/または扇角は、上記孔5における長さ
Lと高さHとの比を調節することによって任意に調節す
ることができる。
【0038】そして、孔5の大きさ、つまり、上記長さ
Lおよび高さHを10mm以下とし、かつ、幅Wを1m
m以下とすることにより、孔5…から放出される水が微
細な水滴(例えば、霧状)となると共に、上記水滴によ
って土壌等の表面が受ける衝撃が小さくなる。従って、
水滴の跳ね返り等を生じることなく、穏やかに撒水する
ことが可能となる。それゆえ、例えば、栽培初期段階の
作物や、育苗時の幼苗等に対して撒水による悪影響を及
ぼすことはない。孔5…の大きさが上記の範囲よりも大
きいと、水滴が極端に大きくなり過ぎ、上記水滴によっ
て土壌等の表面が受ける衝撃が大きくなると共に、水滴
の跳ね返り等が生じ、穏やかに撒水することが難しくな
る。
【0039】撒水頭部1における孔5の大きさ、つま
り、長さL、高さH、幅Wa 、および、幅Wb の組み合
わせを適宜設定することにより、孔5から放出される水
の仰角および/または扇角、並びに、撒水量を調節する
ことができる。即ち、上記孔5における長さLと高さH
との比を調節することにより、スリット部5bから放出
される水の量と、スリット部5aから放出される水の量
との比を調節することができる。従って、上記長さLと
高さHとの比を例えば撒水領域の広さや大きさ等に応じ
て設定することにより、孔5から放出される水の仰角お
よび/または扇角を任意に調節することができる。尚、
個々の孔5の大きさ、つまり、個々の孔5の長さL、高
さH、幅Wa 、および、幅Wb の組み合わせ、並びに、
段状部2における孔5…の穿設位置や穿設パターンは、
特に限定されるものではない。
【0040】撒水頭部1の材質は、特に限定されるもの
ではないが、耐候性や耐衝撃性、耐薬品性等に優れた材
質が好ましく、例えば、金属や合成樹脂、合成ゴムが好
適であり、合成樹脂が最適である。金属としては、例え
ば、ステンレスや真鍮等が挙げられる。合成樹脂として
は、例えば、高密度ポリエチレン、中低密度ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、エチレン−酢酸
ビニル共重合体等のポリオレフィン;アクリロニトリル
−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)等、或い
は、エンジニアリングプラスチック、各種強化プラスチ
ック等が挙げられる。これら材質は、例えば、撒水頭部
1、即ち、撒水装置の用途等に応じて適宜選択される。
【0041】撒水頭部1の製造方法は、特に限定される
ものではないが、安価で量産性に優れた方法が好まし
く、例えば、材質が金属である場合には、プレス加工法
や鋳造法が好適である。また、例えば、撒水頭部1の材
質が合成樹脂や合成ゴムである場合には、射出成形法が
好適である。
【0042】上記孔5…の穿設方法は、特に限定される
ものではないが、安価で量産性に優れた方法が好まし
く、例えば、材質が金属である場合には、放電加工法等
が好適である。また、例えば、撒水頭部1の材質が合成
樹脂や合成ゴムである場合には、該孔5…となるべき凸
部を備えた金型を用いて撒水頭部1を射出成形すること
により、撒水頭部1の成形時に同時に孔5…を形成する
方法が好適である。これにより、複数の孔5…を一度に
形成することができる。尚、孔5…は、例えば、いわゆ
るレーザ穿孔やドリル穿孔によって形成することもでき
る。
【0043】そして、材質として合成樹脂を用い、か
つ、孔5…となるべき凸部を備えた金型を用いると共
に、射出成形法を採用して撒水頭部1を製造する方法が
最も好ましい。これにより、撒水頭部1の成形時に同時
に孔5…を形成することができるので、該撒水頭部1を
大量にかつ安価に製造することができる。
【0044】上記の立ち上がり管11は、土壌等の任意
の位置に固定可能であるが、上記孔5…の段状部2にお
ける穿設位置や穿設パターンが簡単化されるように、土
壌等の中央部若しくは隅部等に固定することが好まし
い。例えば、図10に示すように、ビニルハウス15内
で栽培している作物16…に灌水(撒水)する場合に
は、ビニルハウス15の中央部における、作物16…が
植え付けられている畝17・17間に通水管10(図
5)を敷設して、立ち上がり管11を固定すればよい。
これにより、ビニルハウス15内の全面にわたって均一
に灌水することができる。また、孔5…から放出される
水の仰角を調節することができるので、ビニルハウス1
5の天井15aの高さに応じて該仰角を設定することに
より、水が天井15aにかかることを防止することがで
きる。
【0045】本実施の形態にかかる撒水装置の撒水頭部
1は、以上のように、立ち上がり管11の上端部に取り
付けられた状態で上に凸となる階段状に形成された段状
部2を有しており、孔5…が、段状部2の下段部2bに
おける水平面2eと、段状部2の上段部2aにおける垂
直面2dとに跨がるようにして、上下方向にスリット状
に形成されている構成である。従って、垂直方向上向き
に放出される水と、水平方向に放出される水とが衝突す
るので、結果的に水は、孔5から斜め上方に向かって放
出されることになる。また、水は、該衝突による衝撃に
よって、微細な水滴(例えば、霧状)となると共に、水
平方向に対して扇状に、かつ、立ち上がり管11の近傍
から遠方に至るまで、ほぼ均一に広がることになる。こ
のように、撒水頭部1は、1つの孔5から放出する水を
扇状に広がった状態とすることができるので、該水を比
較的広い撒水領域にほぼ均一に撒水することができる。
【0046】これにより、撒水領域の全面にわたって水
をほぼ均一に、かつ、微細な水滴でもって撒水すること
ができる撒水装置の撒水頭部1を提供することができ
る。また、扇状に広がった状態の水を1つの孔5から放
出することができるので、撒水頭部1に形成すべき該孔
5…の個数を比較的少なくすることができる。従って、
撒水頭部1を比較的安価に提供することができる。
【0047】また、本実施の形態にかかる撒水装置の撒
水頭部1は、以上のように、孔5から放出される水の仰
角および/または扇角が、上記孔5における長さLと高
さHとの比が調節されることによって調節される構成で
ある。従って、孔5における長さLと高さHとの比を調
節することにより、即ち、長さLと高さHとの比を例え
ば撒水領域の広さや大きさ等に応じて設定することによ
り、孔5から放出される水の仰角および/または扇角を
任意に調節することができる。
【0048】これにより、任意の形状および大きさの撒
水領域の全面にわたって水をほぼ均一に、かつ、微細な
水滴でもって撒水することができる撒水装置の撒水頭部
1を提供することができる。
【0049】上記構成の撒水頭部1を備えた撒水装置
は、例えば各種野菜や草花等を露地栽培する畑や蔬菜
園、ビニルハウス、果樹園、芝生や草花等が植えられた
公園や庭園等の灌水、或いは道路等の撒水等に好適に用
いられる。
【0050】尚、本実施の形態においては、撒水頭部1
は、孔5…における段状部2内側にテーパー部6…が形
成されている構成としたが、図11および図12に示す
ように、撒水頭部1は、孔5…における段状部2内側に
テーパー部が形成されていない構成とすることもでき
る。テーパー部の有無と、孔5から放出される水の仰角
および扇角とに相関関係はない。
【0051】また、本実施の形態においては、液体撒布
装置が撒水装置である場合を例に挙げて説明したが、本
発明にかかる液体撒布装置の撒液頭部により撒布される
液体は、勿論、上記の水に限定されるものではない。例
えば、液体撒布装置を農業や施設園芸等に供することに
より、殺虫剤や殺菌剤等の農薬、液体肥料等を好適に撒
布することができる。また、撒水することにより液体撒
布装置を、塩害の防除設備や、茶園等の凍霜害の防除設
備としても使用可能である。
【0052】〔実施の形態2〕本発明の実施の他の形態
について図13および図14に基づいて説明すれば、以
下の通りである。尚、説明の便宜上、前記実施の形態1
の図面に示した構成と同一の機能を有する構成には、同
一の符号を付記し、その説明を省略する。
【0053】図13および図14に示すように、本実施
の形態にかかる撒水装置の撒水頭部21は、前記実施の
形態1の撒水頭部1が備えている段状部2の代わりに、
段状部22を備えている。つまり、本実施の形態にかか
る撒水頭部21は、立ち上がり管11の上端部に取り付
けられた状態で上に凸となる階段状に形成された段状部
22と、ネジ部3と、連設部4とからなっている。
【0054】上記の段状部22は、連設部4に連設され
た下段部22cと、その下段部22cの上部に連設され
た中段部22bと、その中段部22bの上部に連設され
た上段部22aとからなっている。下段部22cは、外
観形状がほぼ直方体状に、かつ、その中心軸と撒水頭部
21の軸とが一致するようにして形成されている。ま
た、下段部22cは、撒水頭部21を上方(図13
(a))から見た場合における連設部4から突出する四
隅部分に、面取り22d…が施されている。
【0055】中段部22bは、外観形状がほぼ円柱状
に、かつ、その軸と撒水頭部21の軸とが一致するよう
に形成されている。また、中段部22bの直径は、撒水
頭部21を上方から見た場合において、下段部22cの
一辺の長さよりも小さくなるように形成されている。上
段部22aは、外観形状がほぼ円柱状に、かつ、その軸
と撒水頭部21の軸とが一致するように形成されてい
る。また、上段部22aの直径は、中段部22bの直径
よりも小さくなるように形成されている。
【0056】上記の下段部22cは、その上部に水平面
22hを有している。上記の中段部22bは、その側面
部に垂直面22gを有すると共に、その上部に水平面2
2fを有している。上記の上段部22aは、その側面部
に垂直面22eを有している。そして、水平面22hと
垂直面22gとは互いに直交している。また、水平面2
2fと垂直面22eとは互いに直交している。
【0057】上記の段状部22には、8つの孔5…が形
成されている。このうちの4つの孔5…は、下段部22
cにおける水平面22hと、この水平面22hから上に
向かう垂直面、つまり、中段部22bにおける垂直面2
2gとに跨がるようにして、上下方向にスリット状に形
成されている。これら4つの孔5…は、撒水頭部21の
軸から放射状に、かつ、互いに等間隔(90°間隔)と
なるように配設されている。一方、残りの4つの孔5…
は、中段部22bにおける水平面22fと、この水平面
22fから上に向かう垂直面、つまり、上段部22aに
おける垂直面22eとに跨がるようにして、上下方向に
スリット状に形成されている。これら4つの孔5…は、
撒水頭部21の軸から放射状に、かつ、互いに等間隔
(90°間隔)となるように配設されている。そして、
撒水頭部21を上方から見た場合において、水平面22
hと垂直面22gとに跨がるようにして形成された孔5
…と、水平面22fと垂直面22eとに跨がるようにし
て形成された孔5…とは、互いに45°ずれた状態に配
設されている。撒水頭部21におけるその他の構成は、
前記実施の形態1の撒水頭部1の構成と同一である。
【0058】本実施の形態にかかる撒水頭部21におい
ても、前記実施の形態1の撒水頭部1と同様の作用・効
果を奏することができる。即ち、上記構成の撒水頭部2
1は、撒水領域の全面にわたって水をほぼ均一に、か
つ、微細な水滴でもって撒水することができる。
【0059】尚、撒水頭部における段状部の段数は、実
施の形態1にて示した2段や、実施の形態2にて示した
3段にのみ、限定されるものではない。段状部の段数
は、撒水領域の広さや大きさ、撒水量、形成される孔5
…の個数、立ち上がり管11の設置場所等に応じて設定
すればよい。
【0060】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の液体撒布装置の
撒液頭部は、以上のように、液体撒布装置の立ち上がり
管に取り付けられる撒液頭部であって、上記撒液頭部
は、立ち上がり管の上端部に取り付けられた状態で上に
凸となる階段状に形成されると共に、液体を撒布する孔
が、該階段における水平面と、この水平面から上に向か
う垂直面とに跨がるようにして、上下方向にスリット状
に形成されている構成である。
【0061】従って、垂直方向上向きに放出される液体
と、水平方向に放出される液体とが衝突するので、結果
的に液体は、孔から斜め上方に向かって放出されること
になる。また、液体は、該衝突による衝撃によって、微
細な液滴となると共に、水平方向に対して扇状に、か
つ、立ち上がり管の近傍から遠方に至るまで、ほぼ均一
に広がることになる。このように、撒液頭部は、1つの
孔から放出する液体を扇状に広がった状態とすることが
できるので、該液体を比較的広い撒布領域にほぼ均一に
撒布することができる。
【0062】これにより、撒布領域の全面にわたって液
体をほぼ均一に、かつ、微細な液滴でもって撒布するこ
とができる液体撒布装置の撒液頭部を提供することがで
きるという効果を奏する。また、扇状に広がった状態の
液体を1つの孔から放出することができるので、撒液頭
部に形成すべき該孔の個数を比較的少なくすることがで
きる。従って、撒液頭部を比較的安価に提供することが
できるという効果も併せて奏する。
【0063】本発明の請求項2記載の液体撒布装置の撒
液頭部は、以上のように、撒布される液体の仰角および
/または扇角が、上記孔における水平面に形成されたス
リット部分の長さと垂直面に形成されたスリット部分の
高さとの比が調節されることによって調節される構成で
ある。
【0064】従って、上記長さと高さとの比を例えば撒
布領域の広さや大きさ等に応じて設定することにより、
孔から放出される液体の仰角および/または扇角を任意
に調節することができる。これにより、任意の形状およ
び大きさの撒布領域の全面にわたって液体をほぼ均一
に、かつ、微細な液滴でもって撒布することができる液
体撒布装置の撒液頭部を提供することができるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態における撒液頭部として
の撒水頭部の構造を示す部分断面図である。
【図2】上記撒水頭部の平面図である。
【図3】上記撒水頭部の底面図である。
【図4】上記撒水頭部の要部の斜視図である。
【図5】上記撒水頭部を備えた液体撒布装置としての撒
水装置の概略の正面図である。
【図6】上記撒水装置の要部の正面図である。
【図7】上記撒水頭部の孔から水が、扇状にほぼ均一に
広がった状態で撒水領域に撒水される様子を説明する平
面図である。
【図8】上記撒水頭部の複数の孔から水が、扇状にほぼ
均一に広がった状態で撒水領域に撒水される様子を説明
する平面図である。
【図9】上記撒水頭部の孔から放出される水の、撒水領
域における分布状況を示すグラフである。
【図10】上記撒水装置の使用例を示す概略の正面図で
ある。
【図11】上記撒水頭部の変形例を示す平面図である。
【図12】図11の撒水頭部の底面図である。
【図13】本発明の実施の他の形態における撒液頭部と
しての撒水頭部を示すものであり、(a)は、撒水頭部
の平面図、(b)は、撒水頭部の構造を示す部分断面
図、(c)は、撒水頭部の底面図である。
【図14】図13の撒水頭部の斜視図である。
【符号の説明】
1 撒水頭部(撒液頭部) 2 段状部 2a 上段部 2b 下段部 2d 垂直面 2e 水平面 5 孔 5a スリット部(垂直面に形成されたスリット部分) 5b スリット部(水平面に形成されたスリット部分) 11 立ち上がり管 21 撒水頭部(撒液頭部) 22 段状部 22a 上段部 22b 中段部 22c 下段部 22e 垂直面 22f 水平面 22g 垂直面 22h 水平面 H 高さ L 長さ Wa 幅 Wb

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体撒布装置の立ち上がり管に取り付けら
    れる撒液頭部であって、 上記撒液頭部は、立ち上がり管の上端部に取り付けられ
    た状態で上に凸となる階段状に形成されると共に、液体
    を撒布する孔が、該階段における水平面と、この水平面
    から上に向かう垂直面とに跨がるようにして、上下方向
    にスリット状に形成されていることを特徴とする液体撒
    布装置の撒液頭部。
  2. 【請求項2】撒布される液体の仰角および/または扇角
    が、上記孔における水平面に形成されたスリット部分の
    長さと垂直面に形成されたスリット部分の高さとの比が
    調節されることによって調節されることを特徴とする請
    求項1記載の液体撒布装置の撒液頭部。
JP34750496A 1996-12-26 1996-12-26 液体撒布装置の撒液頭部 Pending JPH10180150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34750496A JPH10180150A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 液体撒布装置の撒液頭部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34750496A JPH10180150A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 液体撒布装置の撒液頭部

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10180150A true JPH10180150A (ja) 1998-07-07

Family

ID=18390679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34750496A Pending JPH10180150A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 液体撒布装置の撒液頭部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10180150A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015174384A1 (ja) * 2014-05-14 2017-05-18 春重 三井 散水ノズル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015174384A1 (ja) * 2014-05-14 2017-05-18 春重 三井 散水ノズル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8296995B1 (en) Tree protection and water saving apparatus
US5803363A (en) Liquid sprinkler having a hemispherical head with a pattern of nozzle openings
US20110198420A1 (en) Irrigation water bubbler
KR101023987B1 (ko) 살수체, 살수체의 제조 방법, 관수용 튜브, 관수용 튜브의제조 방법 및 세무 냉방 방법
JPH10180150A (ja) 液体撒布装置の撒液頭部
JP3542643B2 (ja) 液体散布装置の散液頭部
US10406538B2 (en) Micro stream emitter for use in irrigation systems
JP3542639B2 (ja) 液体散布装置の散液頭部
JP3542640B2 (ja) 液体散布装置の散液頭部
US4477026A (en) Bubbler head structure
JPH0956273A (ja) 液体散布装置の散液頭部
JPH0837955A (ja) 液体散布装置の散液部
JPH08107728A (ja) 液体散布装置の散液頭部
JPH0984473A (ja) 液体散布装置の散液頭部
JPH08107727A (ja) 液体散布装置の散液頭部
JPH0837953A (ja) 液体散布装置の散液頭部
JPH0837951A (ja) 液体散布装置の散液頭部
CN107983548B (zh) 一种喷水莲蓬头
RU2365097C1 (ru) Дождеватель
KR101833296B1 (ko) 센서탑재형 회전분무노즐
JP3359395B2 (ja) 液体の散布装置
KR20200106803A (ko) 농업 및 원예용 스프링클러
US20230211369A1 (en) Arid Land Sprinkler
JPH09252670A (ja) 撒液用チューブ
CN217217708U (zh) 一种角度可调且方便安装的雾化喷头