JPH10179555A - 溶血検体の調製方法 - Google Patents

溶血検体の調製方法

Info

Publication number
JPH10179555A
JPH10179555A JP8351217A JP35121796A JPH10179555A JP H10179555 A JPH10179555 A JP H10179555A JP 8351217 A JP8351217 A JP 8351217A JP 35121796 A JP35121796 A JP 35121796A JP H10179555 A JPH10179555 A JP H10179555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood collection
blood
collection tube
tube
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8351217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3569401B2 (ja
Inventor
Ayako Tada
綾子 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics KK
Nissho Corp
Original Assignee
Nissho Corp
Boehringer Mannheim KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissho Corp, Boehringer Mannheim KK filed Critical Nissho Corp
Priority to JP35121796A priority Critical patent/JP3569401B2/ja
Publication of JPH10179555A publication Critical patent/JPH10179555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3569401B2 publication Critical patent/JP3569401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な操作で、しかも採血から調製に至る
間、血液が外気に曝されることのない、溶血検体の調製
方法を提供すること。 【解決手段】 採血筒と減圧採血管とを用いた採血にお
いて、採血筒Aの先端部に装着された採血針2の両端の
うち、筒外側の先端(採血針先端)2aを血管内に穿刺
し、採血筒A内に第1の減圧採血管Bを挿入し、筒内側
の他端(採血針後端)2bを該管Bの栓体に刺通するこ
とによって血液を該管B内に採取し、該管Bを採血筒内
から取り出した後に、採血針先端2aを、内部に溶血用
液体6が封入された第2の減圧採血管Cの栓体に刺通す
ることによって、前記採血針2の内部に残留した血液を
該管C内に移行し溶血用液体6に溶解せしめて溶血検体
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶血検体の調製方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】臨床検査、例えば、ヘモグロビンの測定
は糖尿病の診断などに重要である。ヘモグロビンの測定
では、シリンジや減圧採血管などの採血具を用いて血液
を採取し、該採血具から試験管にいったん移行した後
に、または該採血具から直接に、所定量の血液をマイク
ロピペットやスポイトなどの分注器具を用いて別の試験
管に注入し、その試験管に予め定量だけ収容された溶血
用液体によって所定濃度の溶血検体を調製し、該溶液検
体を高速液体クロマトグラフィ(HPLC)法によって
測定して、ヘモグロビン値を得ている。
【0003】採血具である上記の減圧採血管は、例え
ば、特公平7−16484号公報に記載されるように、
内部を減圧された状態で密封された管状物であって、有
底管とその開口を閉塞する栓体とからなる。また、採血
筒は、減圧採血管内に血液を採取するための補助具であ
って、両端が穿刺可能に仕上げられた採血針を採血筒先
端に装着し、前記採血針の筒外側の先端(採血針先端)
を血管に穿刺した後、採血管内に減圧採血管の栓体側を
先端に向けて挿入し、前記採血針の筒内側の他端(採血
針後端)を栓体に刺通して、減圧採血管内へ血液を採取
する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、採血方
法がどのような方法であっても、溶血検体を調製するに
際しては、例えばマイクロピペットを用いる方法は、目
盛りを注視しながら分注を行うので作業者は負担を強い
られる。また、スポイトは滴下時の押し具合により液量
のバラツキが生じる。
【0005】また、減圧採血管を用いて採血した場合の
溶血検体の調製では、先ず減圧採血管の栓体を管から取
り外し、該管内にマイクロピペットなどを挿入して血液
を吸引するので、操作がより煩雑であり、また、操作中
に血液が飛散して周囲が汚れるという問題、また、採取
した血液自体が外気に曝され汚染されるという問題があ
った。
【0006】本発明の課題は上記問題を解決し、簡単な
操作で、しかも採血から調製に至る間、血液が外気に曝
されることがない、溶血検体の調製方法を提供すること
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、公知技術で
ある減圧採血管と採血筒を用いた採血方法において、使
用後に採血筒から取り外され捨てられていた採血針内
に、血液が減圧採血管内へ吸入されずに残留しているこ
とに着目し、この血液を利用するという発想のもとに研
究した結果、採血針内に残留する血液の量は、採血針の
仕様ごとに特有の平均値を有するものであること、また
それによって溶血検体の調製に利用可能であることを明
らかにして本発明を完成させた。
【0008】本発明は、以下の特徴を有するものであ
る。 (1)(1) 一方の端面が開口し他方の端面が閉じられた
筒状物の前記閉じられた側の端面に、両端がともに穿刺
可能に仕上げられた採血針が該筒状物の内外を貫通した
状態で装着された構造を有する採血筒を用い、(2) 該採
血針の両端のうち、筒外側の先端(採血針先端)を血管
内に穿刺し、採血筒内に第1の減圧採血管を挿入し筒内
側の採血針他端(採血針後端)を該減圧採血管の栓体に
刺通することによって、血液を該減圧採血管内に採取
し、(3) 該減圧採血管を採血筒内から取り出した後に、
前記採血針の筒外側の先端を、内部に溶血用液体が封入
された第2の減圧採血管の栓体に刺通することによっ
て、前記採血針の内部に残留した血液を第2の減圧採血
管内に移行し溶血用液体に溶解せしめて溶血検体とする
ことを特徴とする溶血検体の調製方法。
【0009】(2)上記溶血用液体が、ヘモグロビンの
測定を行うための液状の試薬である上記(1)の溶血検
体の調製方法。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図を用いて詳細に
説明する。図1は、本発明による溶血検体の調製方法の
具体的な手順の一例を示す説明図である。同図中の器具
は全て概略的に示している。また、器具は断面で示して
おり、断面に対しては区分を明らかにするためのハッチ
ングを施している。
【0011】図1(a)は、採血筒と減圧採血管とを用
いて採血を行なっている状態を示している。採血筒と減
圧採血管の概要については従来技術で説明したとおりで
ある。同図でさらに説明すると、採血筒Aは、一方の端
面1bが開口し他方の端面1aが閉じられた筒状物1の
前記端面1aに、採血針2が装着された構造を有する。
採血針2は、両端2a、2bが共に穿刺可能に鋭利に仕
上げられたものであり、該筒状物の内外を貫通した状態
で筒状物1の端部1aに装着されている。減圧採血管
は、同図では第1の減圧採血管Bとして示すように、内
部5を減圧された状態で密封された管状物であって、有
底管3とその開口を閉塞する栓体4とからなる。
【0012】本発明による溶血検体の調製方法では、先
ず、図1(a)に示すように、採血針2の両端2a、2
bのうち、筒外側の先端(採血針先端)2aを生体表面
Sから血管内(図示せず)に穿刺し、次いで筒状物1の
開口側1bから筒内に第1の減圧採血管Bを挿入し、採
血針2の筒内側の他端(採血針後端)2bを減圧採血管
Bの栓体4に管内へ刺通することによって、血液を減圧
採血管内に吸引し採取する。
【0013】本発明による溶血検体の調製方法では、減
圧採血管Bによる吸引が終了し、該減圧採血管Bを採血
筒A内から取り出し、採血筒を生体表面から引き抜いた
後に、さらに、図1(b)に示すように、採血針先端2
aを、内部に溶血用液体6が封入された第2の減圧採血
管の栓体に該管内へ刺通する。これによって、採血針の
内部に残留した血液を、第2の減圧採血管C内に移行
し、溶血用液体6に溶解して溶血検体を得る。また、図
1(b)は、採血針先端を第2の減圧採血管に刺通する
ときの姿勢の一例を示す図であって、例えば、図1
(b)の状態とは上下逆に、第2の減圧採血管を下側と
して採血針先端を下方に向けて刺通するなど、刺通する
ときの採血筒・減圧採血管の姿勢・方向は限定されな
い。
【0014】本発明に用いられる採血筒、減圧採血管は
公知のものを利用してよい。採血筒は、図1で説明した
ように、両端がともに穿刺可能に仕上げられた採血針が
該筒状物の内外を貫通した状態で装着された構造を有す
るものであればどのようなものであってもよいが、採血
針だけをディスポーザブルとするために該採血針を筒状
物に対して着脱自在とするものが好ましい。
【0015】採血針の仕様は限定されないが、残留血液
の量が測定目的に対して適量であり、しかも採血ごとの
ばらつきがより小さくなるような仕様が好ましく、採血
針の一般的な呼称番号でいう、21G(外径φ0.80
mm)や、22G(外径φ0.70mm)が好ましいも
のとして挙げられる。
【0016】採血針内に残留する血液の量は、針の仕様
(内径、長さ)ごとに固有の値を示す。例えば、上記呼
称番号21Gの採血針では、残留する血液の量は15μ
l(マイクロリットル)程度、呼称番号22Gの採血針
では、残留する血液の量は10μl程度である。ただし
これらの値は許容範囲内でばらつきを示す。例えば、同
じ針を繰り返し用いて採血を行った場合でも、試行ごと
に±0.3μl〜±0.4μl程度以内の誤差を生じ
る。また、針の製造誤差によって内径、長さがばらつく
ので、試行ごとに新しい針に交換して採血を行った場合
の血液の量の誤差は、これにさらに±0.1μl〜±
0.2μl程度以内の誤差が加えられることを考慮す
る。
【0017】第2の減圧採血管内に予め封入しておく溶
血用液体は、測定の目的に応じて選択すればよい。リキ
テックHbA1c用の溶血用試液、塩化アンモニウム溶
液、界面活性剤入溶液、水などが挙げられる。
【0018】本発明の有用性が特に顕著となるのは、得
られた溶血検体を用いてヘモグロビンの測定を行う場合
である。ヘモグロビンの測定としては、例えば、糖尿病
の診断などに重要なヘモグロビンA1c濃度の測定や、
ヘモグロビン濃度の測定、それから得られるヘモグロビ
ンA1c%及びグリコヘモグロビンの測定などが重要な
ものとして例示される。測定方法は公知技術を用いれば
よい。
【0019】例えば、ヘモグロビンA1c濃度、ヘモグ
ロビン濃度およびそれから得られるヘモグロビンA1c
%の測定を行う場合、第2の減圧採血管内に封入してお
くべき溶血用液体としては、リキテックHbA1c用の
溶血用試液、塩化アンモニウム溶液、界面活性剤入溶
液、水などの液状の試薬が例示される。
【0020】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に示
す。本実施例では、本発明によって得られた溶血検体を
用いて実際にヘモグロビンA1c濃度の測定、ヘモグロ
ビン濃度の測定を行い、それからヘモグロビンA1c%
を得、従来の調製方法によって得られた溶血検体に対す
る測定結果と比較することによって、本発明による調製
方法の信頼性を確認すると共に、その操作性を評価し
た。
【0021】図1に示す手順のとおり、採血筒Aと減圧
採血管B、Cの組合せを用い、本発明の調製方法に従っ
て第1の減圧採血管Bに採血し、第2の減圧採血管Cに
は採血針内に残留した血液を移行して溶血検体のサンプ
ルを得た。検体数は49検体とし、各々の採血における
第1の減圧採血管をNo.B1〜B49とし、本発明に
よる溶血検体が収容された第2の減圧採血管をNo.C
1〜C49として、同一検体から得た血液、溶血検体に
対しては、同じ末尾番号を容器に付した。
【0022】第2の減圧採血管内(No.C1〜C4
9)には、ヘモグロビンA1c濃度の測定を行い得る溶
血検体とするための液状の試薬として、予め、リキテッ
クHbA1c用の溶血用試液(ベーリンガー・マンハイ
ム社製、製品番号884574)を1ml封入した。用
いた採血針は、呼称番号22G(0.7×38mm)と
し、採血針は被検者ごとに新品と交換するものとした。
【0023】第1の減圧採血管(No.B1〜B49)
内の血液に対しては、従来公知の溶血検体の調製方法
(以下、基本法)に従って溶血検体を作成し、各検体の
ヘモグロビンA1c濃度、ヘモグロビン濃度を測定し、
その比をとってヘモグロビンA1c%とした。本実施例
における基本法を概略的に説明すると、溶血用試液1m
lと全血0.01mlをマイクロピペットを用い、用手
法で正確に秤量し、試験管に分注して101倍希釈の溶
血検体を作製するものである。
【0024】本発明の調製方法によって得られた溶血検
体のサンプルNo.C1〜C49における各ヘモグロビ
ンA1c濃度、ヘモグロビン濃度、それから得られるヘ
モグロビンA1c%の測定結果と、血液サンプルNo.
B1〜B49から基本法で得られた溶血検体のサンプル
における各ヘモグロビンA1c濃度、ヘモグロビン濃
度、それから得られるヘモグロビンA1c%の測定結果
との関係を解析したところ、図2(ヘモグロビンA1c
濃度に関する解析)、図3(ヘモグロビン濃度に関する
解析)、図4(ヘモグロビンA1c%に関する解析)の
グラフ図に示すような直線状の極めて強い相関関係が得
られた。この結果から、本発明による溶血検体の調製方
法が、従来の溶血検体の調製方法に代わり得る安定した
有用な方法であることがわかった。
【0025】ヘモグロビンA1c濃度、即ち図2におけ
るHbA1c(g/dl)の測定は、免疫阻害比濁法を
用いて行った。免疫阻害比濁法では、検体中のヘモグロ
ビンA1cは試薬中の抗ヘモグロビンA1c抗体と結合
し、ヘモグロビンA1cに結合していない抗ヘモグロビ
ンA1c抗体は試薬中のポリハプテンと結合して複合物
を生成するが、この時生じる濁度を340nmで測定
し、検量線よりヘモグロビンA1c濃度を求めた。ヘモ
グロビン濃度、即ち、図3におけるHb(g/dl)
は、溶血検体を570nmで比色法で測定した。また、
ヘモグロビンA1c%、即ち図4におけるHbA1c
(%)は、総ヘモグロビン中のヘモグロビンA1cの比
率であって、〔ヘモグロビンA1c濃度〕÷〔ヘモグロ
ビン濃度〕×100で計算する。
【0026】また、この実施例における溶血検体のサン
プルNo.C1〜C49は、極めて簡単な操作で、しか
も採血から溶血検体の作成までが殆どクローズな状態で
調製することができ、周囲に血液が飛散することなく、
能率的に行い得ることが確認できた。
【0027】
【発明の効果】上記のような溶血検体の調製方法とする
ことによって、煩雑な作業を行なわずとも、採血針の仕
様ごとに固有の一定した量の血液を、溶血用液体の入っ
た減圧採血管に移行することができ、そのまま溶血検体
とすることができる。また、減圧採血管から試験管へ移
すなどの作業が無く、血液が外気に曝される状態を十分
に回避できるので、周囲を汚さず、また血液自体が汚染
されることも抑制される。さらには、従来では採血作業
の後に捨てていた採血針内の血液を、無駄なく有効に活
用することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による溶血検体の調製方法の一例を説明
するための図である。
【図2】ヘモグロビンA1c濃度に関して、本発明の方
法と基本法との関係を示すグラフ図である。
【図3】ヘモグロビン濃度に関して、本発明の方法と基
本法との関係を示すグラフ図である。
【図4】ヘモグロビンA1c%に関して、本発明の方法
と基本法との関係を示すグラフ図である。
【符号の説明】
A 採血筒 B 第1の減圧採血管 C 第2の減圧採血管 1 筒状物 2 採血針 6 溶血用液体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1) 一方の端面が開口し他方の端面が閉
    じられた筒状物の前記閉じられた側の端面に、両端がと
    もに穿刺可能に仕上げられた採血針が該筒状物の内外を
    貫通した状態で装着された構造を有する採血筒を用い、
    (2) 該採血針の両端のうち、筒外側の先端を血管内に穿
    刺し、採血筒内に第1の減圧採血管を挿入し筒内側の採
    血針他端を該減圧採血管の栓体に刺通することによっ
    て、血液を該減圧採血管内に採取し、(3) 該減圧採血管
    を採血筒内から取り出した後に、前記採血針の筒外側の
    先端を、内部に溶血用液体が封入された第2の減圧採血
    管の栓体に刺通することによって、前記採血針の内部に
    残留した血液を第2の減圧採血管内に移行し溶血用液体
    に溶解せしめて溶血検体とすることを特徴とする溶血検
    体の調製方法。
  2. 【請求項2】 上記溶血用液体が、ヘモグロビンの測定
    を行うための液状の試薬である請求項1記載の溶血検体
    の調製方法。
JP35121796A 1996-12-27 1996-12-27 溶血検体の調製方法 Expired - Fee Related JP3569401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35121796A JP3569401B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 溶血検体の調製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35121796A JP3569401B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 溶血検体の調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10179555A true JPH10179555A (ja) 1998-07-07
JP3569401B2 JP3569401B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=18415849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35121796A Expired - Fee Related JP3569401B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 溶血検体の調製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3569401B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108581A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Kunimune Kogyosho:Kk 尿検体の採取・保存方法及びその器具
WO2007102599A1 (ja) * 2006-03-09 2007-09-13 Arkray, Inc. 検体の採取方法、検査方法、およびこれに用いられるスポイト、検体採取器具
US7456024B2 (en) 2001-08-29 2008-11-25 Hexal Pharma Gmbh Method and device for preparing a sample of biological origin in order to determine at least one constituent contained therein
CN114711771A (zh) * 2022-03-04 2022-07-08 扬州大学附属医院 一种逆力缓降体检中心抗溶血血样采集设备

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108581A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Kunimune Kogyosho:Kk 尿検体の採取・保存方法及びその器具
US7456024B2 (en) 2001-08-29 2008-11-25 Hexal Pharma Gmbh Method and device for preparing a sample of biological origin in order to determine at least one constituent contained therein
WO2007102599A1 (ja) * 2006-03-09 2007-09-13 Arkray, Inc. 検体の採取方法、検査方法、およびこれに用いられるスポイト、検体採取器具
JPWO2007102599A1 (ja) * 2006-03-09 2009-07-23 アークレイ株式会社 検体の採取方法、検査方法、およびこれに用いられるスポイト、検体採取器具
JP2010266464A (ja) * 2006-03-09 2010-11-25 Arkray Inc 検体の採取方法、検査方法、およびこれに用いられるスポイト、検体採取器具
JP4635141B2 (ja) * 2006-03-09 2011-02-16 アークレイ株式会社 スポイト、および検体採取器具
US9089841B2 (en) 2006-03-09 2015-07-28 Arkray, Inc. Method of sampling specimen, test method and dropping pipette and specimen sampler to be used therein
CN114711771A (zh) * 2022-03-04 2022-07-08 扬州大学附属医院 一种逆力缓降体检中心抗溶血血样采集设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3569401B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2563274C (en) Specimen collecting, processing and analytical assembly
JP2019105643A (ja) 迅速検査装置および方法
JP4796959B2 (ja) 生体試料採取用具及び生体試料の採取方法
US6740240B2 (en) Method and apparatus for directly sampling a fluid for microfiltration
DE60032907T2 (de) Wegwerf-testbehälter mit probenabgabevorrichtung
DE60132142T2 (de) Analysevorrichtung und -verfahren mit Probenqualitätsmessung
US20090024058A1 (en) Device for Sampling Oral Fluid
US5837199A (en) Measurement apparatus for analyzing fluids
JP2005515431A (ja) 検体検査器具
JPS63182055A (ja) ピペット先端、分析器及び液体の分離方法
JP6513084B2 (ja) キャピラリーチューブを用いて、生体液を試料採取し、かつ、生体液を分配するための、デバイス及び方法、並びに生物学的分析器具
JP2000262497A (ja) 分注器具、分注システム及び分注方法
US6050956A (en) Hemolyzing tube and a method of preparing a hemolysis blood sample within tube
US20040025603A1 (en) Test tube insert
EP2273269A1 (en) Biosensor manufacturing method and biosensor
JP3569401B2 (ja) 溶血検体の調製方法
US6129894A (en) Device for taking swab samples and sample dilution
JP2007167124A (ja) 真空採血管
US6265223B1 (en) Diagnostic assay
US7574931B2 (en) Quantitative sampling device
US6177283B1 (en) Diagnostic assay
JP3053494U (ja) 検査具
CN214150109U (zh) 一种样品定量采集分离器
CN214048831U (zh) 液体采样装置和设备、以及用于液体采样装置的取样头或针筒
Dobreva et al. KNOWLEDGE OF ANALYTICAL PRINCIPLES IN LABORATORY HEMATOLOGY AND THEIR RELATION TO THE MOST COMMON ERRORS IN THE PREANALYTICAL STAGE

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees