JPH10178976A - 中通し釣竿における合わせ部構造 - Google Patents

中通し釣竿における合わせ部構造

Info

Publication number
JPH10178976A
JPH10178976A JP35474696A JP35474696A JPH10178976A JP H10178976 A JPH10178976 A JP H10178976A JP 35474696 A JP35474696 A JP 35474696A JP 35474696 A JP35474696 A JP 35474696A JP H10178976 A JPH10178976 A JP H10178976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
external guide
guide
rod piece
mating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35474696A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Tomogane
清一 友金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mamiya OP Co Ltd
Original Assignee
Mamiya OP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mamiya OP Co Ltd filed Critical Mamiya OP Co Ltd
Priority to JP35474696A priority Critical patent/JPH10178976A/ja
Publication of JPH10178976A publication Critical patent/JPH10178976A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 振出し式中通し竿において、肉薄の竿でも十
分ガイドが可能である合わせ部構造を提供すること。 【解決手段】 振出し式中通し竿における竿ピースの合
わせ部構造であって、竿ピースの竿尻端に外付けガイド
1を外挿し、外付けガイド1の後端が竿尻端の内周径よ
り内側に縮径された突出部11として形成され、該突出
部11により釣り糸Wがガイドされることを特徴とする
合わせ部構造。 【効果】 竿ピースの竿尻端が補強され、竿ピースの竿
厚が薄くても適応可能である。外付けガイドを長く取る
ことにより、該ガイドだけで合わせ部全体を形成するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は振出し式中通し竿に
関し、更に詳しくは、振出し式中通し竿の合わせ部構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、釣竿の種類の中でも、振出式の中
通し竿は、持ち運びに便利な点と、必要な時、即座に振
り出せることから、人気となっている。
【0003】振出式中通し竿は、複数の竿ピースが元竿
(バット竿)内に順次収納されているものである。使用
する場合は、例えば、4本つなぎにおいては、各竿ピー
ス〔3番竿ピース(バット前)、2番竿ピース、竿先
(トップ竿)〕を、トップ竿の方から引出し、それらを
順次伸長させることによって全体として長尺の竿とな
る。これらの各竿ピースの竿尻内周(特に、元竿より先
の前段各竿ピースの竿尻内周)には、元竿から挿入され
た釣糸を案内するためのガイド使用されている。
【0004】そのガイドの例として、竿尻内周に凹部を
設けてこの中に、ガイドリングを嵌入固定したものがあ
る。このようなものは、ガイドリングを嵌め込むための
凹部を形成する関係上、竿厚に一定以上の厚みが必要で
ある。また、この凹部を設けることによりこの部分が肉
薄となり強度が低下する欠点がある。
【0005】ガイドの他の例として、竿尻内周に雌ねじ
51を形成させておき、釣糸案内用のガイドリングRを
内蔵したインサイドガイド5(図9参照)をねじ込んだ
ものが提案されている。振出式の中通し竿にこのような
インサイドガイドを使用すると、釣竿を仕舞い込んだ場
合、竿ピースの外周端に釣糸が直接接触するようなこと
がなく、釣り糸に負担がかからない。
【0006】また、ネジを弛めてインサイドガイドを取
り外せば、内部に収納されている先番の竿ピースを簡単
に取り出すことができ、清掃等のメンテナンスの面も容
易に行える。しかし、このようなインサイドガイドは、
それ自体の雄ネジ加工に加え、竿ピース内に雌ネジ加工
を施す必要がある。また、竿ピースに竿厚が十分ない
と、雌ネジ部を形成できなく、例え、無理に形成しても
竿尻の強度が落ち、それが原因で欠損する危険がある。
【0007】近年、釣竿の軽量化が進んできているた
め、釣竿の肉厚が薄くなってきており、凹部や雌ねじ部
を形成できない竿厚のものも出てきた。特に鮎釣り等に
おいては、竿を極力軽くすることが現在の重要な課題で
あり、肉厚は非常に薄いものとなっており、また薄いが
故に竿尻の強度も必ずしも十分ではない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
の解決を意図したものである。すなわち、本発明の目的
は、振出し式中通し竿において、肉薄の竿でも十分ガイ
ドが可能である合わせ部構造を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明者等
は、上記の目的を達成するため鋭意研究した結果、振出
し式中通し竿の合わせ部において、竿内の釣糸をガイド
するために外挿式のガイドを取り付けることにより、薄
い竿厚でも十分ガイド機能を維持できること、その結
果、当時に合わせ部の補強効果を得ることができること
を見出し、この知見に基づいて本発明を完成させたもの
である。
【0010】即ち、本発明は、(1)、振出し式中通し
竿における竿ピースの合わせ部構造であって、竿ピース
の竿尻端に、釣糸をガイドする外付けガイドを外挿した
合わせ部構造に存する。
【0011】そして、(2)、振出し式中通し竿におけ
る竿ピースの合わせ部構造であって、竿ピースの竿尻端
に外付けガイドを外挿し、外付けガイドの後端が竿尻端
の内周径より内側に縮径された突出部として形成され、
該突出部により釣糸がガイドされる合わせ部構造に存す
る。
【0012】そしてまた、(3)、前記外付けガイドに
より合わせ部の一部が形成されている上記(2)の合わ
せ部構造に存する。
【0013】そしてまた、(4)、前記外付けガイドに
より形成されている合わせ部と残りの合わせ部が同時に
テーパ加工処理がなされ面一に形成されている上記
(3)の合わせ部構造に存する。
【0014】そしてまた、(5)、外付けガイドにより
合わせ部全域が形成されている上記(2)の合わせ部構
造に存する。
【0015】そしてまた、(6)、外付けガイドがAB
S樹脂で一体成形されている上記(5)の合わせ部構造
に存する。
【0016】そしてまた、(7)、外付けガイドが金属
で一体成形されている上記(5)の合わせ部構造に存す
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面に従って本発明につい
て実施の形態を説明していく。本発明の合わせ部構造
は、振出し用の中通し竿に使用されるものである。振出
式中通し竿Xは、図1に示すように、複数の竿ピース3
より多段構成される竿で、元竿X1から順次各竿ピース
3を振り出していき使用状態にすることができる。また
反対に各竿ピース3を順次押し込んで元竿X1に挿入し
収納状態にすることができる。
【0018】〔第1の発明の実施の形態〕図2は、本発
明の第1の実施の形態における竿ピース3の合わせ部構
造を示したものである。本発明の合わせ部構造は、竿ピ
ース3の竿尻付近の構造として適応される。この合わせ
部構造は、竿ピース3の竿尻に外付けガイド1が設けら
れることで合わせ部の一部を形成するよう構成される。
【0019】図3はその外付けガイド1を示したもので
ある。外付けガイド1の胴部は全体に薄肉の円筒状をし
ており、その後端部が厚肉となって内側に縮径し突出部
11として形成される。この突出部11は、竿ピース3
内に挿通された釣糸を、的確に案内する機能を有するも
ので内面11Aが曲面状に形成されている。
【0020】突出の度合いは、中通し竿の設計により適
宜異なるが、少なくとも竿内に導入された釣糸が適切に
案内ガイドされる程度の大きさが必要である。極端に大
きくすると、例えば、清掃の際、内挿された先番の竿ピ
ース3を取り出すことも出来なくなる。この外付けガイ
ド1は、竿ピース3の竿尻端にやや締まりばめに装着さ
せるために、竿尻端の内径より僅かに小さい径となって
いる。外付けガイド1の材料としては、低摩擦性のしか
も比較的強度のある樹脂材料が採用されるが、ABS樹
脂が主として使用される。
【0021】ところで、一般に従来から、合わせ部構造
においては、合わせ部に厚みを得るためとまた補強のた
め、補強厚肉部2が形成されている(図10参照)。こ
の外付けガイド1を用いる場合は、補強厚肉部2は、外
付けガイド1に相当する領域には設ける必要がなく、残
りの領域(竿先側)にのみ形成している。この形成は、
常法により製造された素管の上に、更に肉盛り状にプリ
ブレグを巻き上げることにより行われる。
【0022】本発明の補強厚肉部2と外付けガイド1と
は、連続的に形成され、例えば、2〜7/1000程度
の傾斜を有するテーパ面に調整されている。通常の合わ
せ部は、上述したように、その全域が補強厚肉部2によ
り形成されているのが普通であるが、この実施の形態の
場合は、補強厚肉部2の一部は外付けガイド1が外挿さ
れることにより成形されるのが特徴である。
【0023】この外付けガイド1は、従来のガイドのよ
うに竿尻内周に凹部や雌ねじ部を形成する必要はなく、
竿ピース3に切削加工は一切不要である。合わせ部構造
としては、外挿された外付けガイド1が竿ピース3の竿
尻端を覆うことになるため、竿尻端が補強され、その割
れや欠けを確実に防止することができる。
【0024】次に、このような合わせ部の構造を持つ竿
ピース3の製造方法を図4を参考に述べる。最初に、マ
ンドレルMにプリプレグPを巻き付けることにより形成
した素管を用意する(1)。この素管に合わせ部を形成
するのであるが、先ず、竿ピース3における合わせ部の
一部に相当する領域に、プリプレグPを再度巻き付け、
素管に補強肉厚部を設けた状態で全体を焼成する(2)
(3)。
【0025】プリプレグPを巻き付けた領域は、合わせ
部全域から、外付けガイド1の胴部長を差し引いた長さ
となっている。このプリプレグPを巻き付けた領域は、
他の下番の竿ピース3の内周面と当接する部分であり、
圧接に耐えるに十分な強度を有する補強厚肉部2とす
る。焼成により補強厚肉部2が形成された後は、次に竿
尻側から外付けガイド1を圧入しながら外挿する(通常
は接着剤も使われる)。そして、外付けガイド1の肉厚
部11を竿ピース3の端に当接することにより停止させ
る(4)。この時、補強厚肉部2の端と外付けガイド1
の端とは互いに当接状態となる。
【0026】先述したように、竿ピース3の竿尻端の外
径は外付けガイド1の内径よりやや大きく形成してある
ため、竿ピース3に対して外付けガイド1は締まりばめ
に固定される。ここで補強厚肉部2と外付けガイド1と
は別体なので、両者の外周面の径は必ずしも一致してい
ない。このままでは、合わせ面としては不連続となるの
で、両者の外周面を、例えば、研削機(センターレス研
削盤)、研磨機等を使ってテーパ加工処理を行う。プリ
プレグPの巻き付けにより形成された補強厚肉部2はカ
ーボンファイバーとエポキシ樹脂よりなるため研削が可
能である。
【0027】また、外付けガイド1もプラスチック樹脂
とすれば、当然研削が可能である。このテーパ加工にお
いては、例えば、2〜7/1000程度(T1ーT2)
の勾配を設けるように加工される。補強厚肉部2と外付
けガイド1とを、一挙に同時にテーパ加工することで合
わせ面の勾配を正確に取ることができる。この勾配を有
することにより、この合わせ面は下番の竿ピース3の竿
先付近の内周面と的確に相対してすり合わされ圧接状態
に保持されるのである。
【0028】〔第2の発明の実施の形態〕以上述べた第
1の実施の形態は、外付けガイド1が合わせ部の一部を
形成している例であった。しかし、補強厚肉部2を設け
ておかなくても、外付けガイド1だけで合わせ部の全領
域を形成することも可能である。
【0029】図5は合わせ部構造の第2の実施の形態を
示すもので、外付けガイド1が補強厚肉部2の全体の領
域をカバーしている例である。ここで使用される外付け
ガイド1は、上記第1の実施の形態の外付けガイド1よ
り胴部が長く、前出第1の実施の形態の補強厚肉部2に
相当する分だけ延長された延長部1Aを備えている。
【0030】次に、このような合わせ部の構造を持つ竿
ピース3の製造方法を図6を参考に述べる。竿ピースの
製造方法としては、図6に示すように、常法により、最
初にマンドレルMに対してプリプレグPを巻き付けて焼
成する(1)(2)。次により形成した素管(竿ピース
3)に直接外付けガイド1を圧入しながら外挿する
(3)。
【0031】竿ピース3の竿尻の外径は外付けガイド1
の内径よりやや大きく形成してあるため、竿ピース3に
対して外付けガイド1は、締まりばめに固定される
(4)。ここで、外付けガイド1の外周面を例えば、2
〜7/1000程度の勾配(T1ーT2)となるように
テーパ加工処理を行う(4)。この勾配を有することに
より、この合わせ面は下番の竿ピース3の竿先付近の内
周面と的確に相対してすり合わされ圧接状態に保持され
るのである。
【0032】〔第3の発明の実施の形態〕以上述べた第
2の実施の形態は、外付けガイド1が合わせ部全体の領
域を構成するためプリプレグPを巻き付けて補強厚肉部
を形成する必要はないが、テーパ加工処理は不可欠であ
る。この第3の実施の形態の合わせ部構造は、前もっ
て、外付けガイド1を一定の勾配に設計したものを使用
している。
【0033】勾配を持ったテーパ状の外付けガイドは、
例えば、インジェクション成形にて簡単に一体成形でき
る。従って、外付けガイド1を後でテーパ加工すること
は全く不要となる。しかも、補強厚肉部2を形成するた
めのプリプレグPを巻き付ける必要がなく、工数が減り
製造上極めて有利となる。
【0034】図7にその勾配を設けたテーパ状の外付け
ガイド1を示す。外付けガイド1の胴部全体が薄肉であ
る上に僅かな勾配を有するが、釣糸をガイドする肉厚部
は前述の実施の形態のものとほぼ同じで良い。図8に示
すようにテーパ状の外付けガイド1を圧入しながら外挿
することで簡単に合わせ部が形成される。
【0035】以上、本発明を説明してきたが、本発明は
実施形態にのみ限定されるものではなく、その本質から
逸脱しない範囲で、他の種々な変形が可能であることは
言うまでもない。例えば、外付けガイド1の肉厚部の形
状は、竿内に挿通された釣糸を適切にガイドするもので
あれば図のものに限定されない。また、外付けガイドの
材質は、合成樹脂が主として用いられるが、上記第3の
実施の形態では、外付けガイドが勾配を備えているの
で、研削によるテーパ加工は不要となり、金属を使うこ
とも可能である。
【0036】
【発明の効果】
1、竿ピースの竿尻端が補強される。 2、竿ピースの竿厚が薄くても適応可能である。 3、外付けガイドを長く取ることにより、該ガイドだけ
で合わせ部全体を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、複数の竿ピースより多段構成される振
出式中通し竿をの断面を示す図である。
【図2】図2は、本発明の第1実施の形態における合わ
せ部構造を示す断面図である。
【図3】図3は、本発明の第1実施の形態の外付けガイ
ドを示すもので(A)は正面図、(B)は側面断面図で
ある。
【図4】図4は、本発明の第1実施の形態における合わ
せ部構造の製造方法を示す概略図である。
【図5】図5は、本発明の第2実施の形態における合わ
せ部構造を示す断面図である。
【図6】図6は、本発明の第2実施の形態における合わ
せ部構造の製造方法を示す概略図である。
【図7】図7は、本発明の第3実施の形態の外付けガイ
ドを示すもので(A)は正面図、(B)は側面断面図で
ある。
【図8】図8は、本発明の第3実施の形態におけるテー
パ状の外付けガイド1の圧入状態を示す図である。
【図9】図9は、従来のインサイドガイドの例を示す。
【図10】図10は、従来の竿ピースにおける補強厚肉
部を示す。
【符号の説明】
1…外付けガイド 11…肉厚部 11A…内面 1A…延長部 2…補強厚肉部 3…竿ピース 5…インサイドガイド 51…雌ネジ P…プリプレグ R…ガイドリング W…釣糸 M…マンドレル X1…元竿

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振出し式中通し竿における竿ピースの合
    わせ部構造であって、竿ピースの竿尻端に、釣糸をガイ
    ドする外付けガイドを外挿したことを特徴とする合わせ
    部構造。
  2. 【請求項2】 振出し式中通し竿における竿ピースの合
    わせ部構造であって、竿ピースの竿尻端に外付けガイド
    を外挿し、外付けガイドの後端が竿尻端の内周径より内
    側に縮径された突出部として形成され、該突出部により
    釣糸がガイドされることを特徴とする合わせ部構造。
  3. 【請求項3】 前記外付けガイドにより合わせ部の一部
    が形成されていることを特徴とする請求項2記載の合わ
    せ部構造。
  4. 【請求項4】 前記外付けガイドにより形成されている
    合わせ部と残りの合わせ部が同時にテーパ加工処理がな
    され面一に形成されていることを特徴とする請求項3記
    載の合わせ部構造。
  5. 【請求項5】 外付けガイドにより合わせ部全域が形成
    されていることを特徴とする請求項2記載の合わせ部構
    造。
  6. 【請求項6】 外付けガイドがABS樹脂で一体成形さ
    れていることを特徴とする請求項5記載の合わせ部構
    造。
  7. 【請求項7】 外付けガイドが金属で一体成形されてい
    ることを特徴とする請求項5記載の合わせ部構造。
JP35474696A 1996-12-20 1996-12-20 中通し釣竿における合わせ部構造 Withdrawn JPH10178976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35474696A JPH10178976A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 中通し釣竿における合わせ部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35474696A JPH10178976A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 中通し釣竿における合わせ部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10178976A true JPH10178976A (ja) 1998-07-07

Family

ID=18439638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35474696A Withdrawn JPH10178976A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 中通し釣竿における合わせ部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10178976A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0967368A2 (en) 1998-06-25 1999-12-29 Nissan Motor Company, Limited Electromagnetically-powered valve operating apparatus of automative internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0967368A2 (en) 1998-06-25 1999-12-29 Nissan Motor Company, Limited Electromagnetically-powered valve operating apparatus of automative internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6148558A (en) Fishing rod
KR900003964Y1 (ko) 통형릴시트
KR101286026B1 (ko) 초릿대
JPH10178976A (ja) 中通し釣竿における合わせ部構造
JP2007020498A (ja) 穂先竿
EP0761093B1 (en) Inter-line fishing rod
JP2000217472A (ja) 中実竿杆を使用した継式釣竿
JP3977777B2 (ja) 釣竿
KR100998891B1 (ko) 낚싯대
KR101005714B1 (ko) 낚싯대
KR20030003007A (ko) 장대의 감합 구조
JP4027811B2 (ja) 釣竿
JP4292318B2 (ja) 竿体の連結構造
JP2001136872A (ja) 釣 竿
JP4044197B2 (ja) 竿体の連結構造
KR100998892B1 (ko) 낚싯대
JP2708393B2 (ja) 釣り用の竿
KR910004139Y1 (ko) 릴낚시대 손잡이 구조
JP4225535B2 (ja) 釣竿
JP3077838B2 (ja) 釣り竿及びその製造方法
JP2004254650A (ja) インロー芯の製造方法
JP2000295946A (ja) 竿体の連結構造
EP0880891A1 (en) Fishing rod
JP2020110122A (ja) インロー継式及び並継式の釣竿
JP3666670B2 (ja) 継式中通し釣竿

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302