JPH10178743A - 異種電池併用方式 - Google Patents

異種電池併用方式

Info

Publication number
JPH10178743A
JPH10178743A JP8340135A JP34013596A JPH10178743A JP H10178743 A JPH10178743 A JP H10178743A JP 8340135 A JP8340135 A JP 8340135A JP 34013596 A JP34013596 A JP 34013596A JP H10178743 A JPH10178743 A JP H10178743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
batteries
type
magnet
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8340135A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Miyagawa
昭久 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP8340135A priority Critical patent/JPH10178743A/ja
Priority to US08/906,800 priority patent/US5912544A/en
Publication of JPH10178743A publication Critical patent/JPH10178743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電源として異なる複数種の電池を択一的に使
用する電子機器であって、接続された電池に対応した放
電特性データに従って、電池の残量表示、電池消耗警告
及び動作制限などを行う電子機器において、電池種別及
び容量の違う電池を検出するための機械的に接触する端
子を、電子機器側及び電池側の双方に設けることなく検
出でき、小型、軽量、かつ安価に実現できる異種電池併
用方式を提供することにある。 【解決手段】 電池側に磁石を設けると共に、電子機器
側に該磁石の磁力を検出して電池の種別及び容量を検出
する手段を設け、電池種別及び容量を検出するための手
段が、電池と電子機器間において、機械的及び電気的に
非接触となる構造で電池種別及び容量を検出できるよう
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電源として異なる
複数種の電池を択一的に使用する電子機器の異種電池併
用方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電子機器であって、電池
の電圧と電池の放電特性により電池の残量表示、電池消
耗警告及び動作制限などを行う電子機器について、図3
に示す例により説明する。この図3に示す例では、電池
を電源とする電子機器は無線機である。図3において、
無線機1は、送受信を行う無線機部2、電源電圧を分圧
する抵抗3と4、分圧された電源電圧をA/D変換する
A/D変換部5、接続された電池10の放電特性データ
あるいは残量表示電圧範囲を記憶する記憶装置7、記憶
装置7に記憶された放電特性データとA/D変換部5で
変換された電源電圧データにより無線機部2を制御した
り、状態を表示する表示装置8を駆動するマイコン6、
マイコン6に設けられた電池種別及び容量検出ポートに
接続され抵抗11でHiレベルにプルアップされた電池
種別及び容量検出端子12、接続された電池10の電圧
を安定化して各ブロックに電源を供給する安定化電源部
9により構成されている。一方、電池10には抵抗13
が設けられ、電池10が無線機1に接続されると、電池
種別及び容量検出端子12を抵抗13を介して接地する
構造となっている。
【0003】以下、電池の電圧と電池の放電特性に対応
した電池の残量表示、電池消耗警告及び動作制限などの
従来動作について説明する。記憶装置7には、図4に示
すような電池10の放電特性データあるいは残量表示電
圧範囲が記憶されている。一方、電池10の電源電圧は
A/D変換部5でA/D変換されマイコン6に供給され
ている。マイコン6は、A/D変換された電源電圧デー
タを記憶装置7に記憶されている図4に示す電池10の
放電特性データと照し合わせ、電池残量をパーセント表
示あるいはバーグラフなどにより表示装置8に表示す
る。すなわち、使用している電池10の電圧が図4に示
す放電特性データの満充電電圧から放電終止電圧までの
間のどこにあるかを検出し電池残量を表示するものであ
る。従って、ユーザーは、電池残量表示により使用して
いる電池がどのくらい消耗しているかを確認することが
できることになる。また、電池10の電圧がある程度ま
で低下したところで、残量表示とは別に電池消耗警告を
発し電池10の充電をユーザーに促す。さらに、電池1
0の電圧が低下し電池10の放電終止電圧に達すると、
マイコン6は無線機部2の電源を断とし電池10の過放
電を防止する。
【0004】以上の様に構成された従来の電子機器で
は、電子機器に接続される電池は、電子機器の連続使用
時間、重量、価格及び大きさなどにより多種多様な電池
が用意され、ユーザーにより選択された電池が接続され
る。今、電池10内に実装された抵抗13が無線機1内
の抵抗11に対し、十分に低抵抗あるいはショートであ
る電池10が無線機1に接続されると、電池種別及び容
量検出端子12がLoレベルとなる。また、抵抗13が
無線機1内の抵抗11に対し、十分に高抵抗あるいはオ
ープンである電池10が無線機1に接続されると、電池
種別及び容量検出端子12がHiレベルとなる。以上の
様に構成された電池10が無線機1に接続されると、マ
イコン6は電池種別及び容量検出端子12のレベルによ
り2種類の電池が検出できることになる。すなわち、用
意されている電池10がNi−cd二次電池とLiイオ
ン二次電池の2種類である場合や、同じNi−cd二次
電池で容量の異なる2種類である場合など、それぞれど
の電池が接続されたのかが検出できる。一方、記憶装置
7には用意されている2種類の電池10のそれぞれの放
電特性データあるいは残量表示電圧範囲を記憶してお
き、マイコン6は接続された電池10の種類に対応した
放電特性データあるいは残量表示電圧範囲を用いて電池
残量の表示、電池消耗警告及び動作制限を行う。
【0005】しかし、上述した従来の電子機器では、電
池種別及び容量の違う電池を検出するための端子、すな
わち、電池種別及び容量検出端子が電子機器側及び電池
側の双方に必要である。この端子を電子機器及び電池に
実装することは、物理的な容積が必要になり、また端子
の接続性等の安定性を確保するために構造が複雑にな
り、生産性が損なわれる。すなわち、電子機器の小型・
軽量化やコストの面で不利となり、さらに防水性などが
要求される機器においてはその構造の複雑さから機器の
実現自体が困難となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
異種電池併用方式では、電子機器及び電池の双方に電池
種別及び容量検出端子を実装する必要があるため、小型
・軽量化およびコスト的に極めて不利である。本発明は
以上の点に鑑み、このような問題を解決するためになさ
れたもので、その目的は、電池種別及び容量の違う電池
を検出するための機械的に接触する端子を電子機器側及
び電池側の双方に設けることなく、電池種別及び容量の
違う電池を検出でき、小型、軽量、かつ安価に実現でき
る異種電池併用方式を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するため、電池側に磁石を設けると共に、電子機器側
に該磁石の磁力を検出して電池の種別及び容量を検出す
る手段を設けることによって、電池種別及び容量を検出
するための手段が、電池と電子機器の間において、機械
的および電気的に非接触となる構造で電池種別及び容量
を検出できるようにしたものである。従って、本発明に
よれば、電池種別及び容量の違う電池を検出するための
機械的に接触する端子を、電子機器側及び電池側の双方
に設けることなく、電池種別及び容量の違う電池が検出
できる小型・軽量でかつ安価な異種電池併用方式を提供
することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施例
に基づいて説明する。図1は本発明による異種電池併用
方式の一実施例の構成を示すブロック図である。図1に
おいて、マイコン6は、記憶装置7に記憶された電池1
0の放電特性データ或いは残量表示電圧範囲と、A/D
変換部5でA/D変換された電源電圧データを照し合わ
せ電池残量の表示、電池消耗警告及び動作制限を行う動
作を行うが、この動作は図3に示す従来技術と同じであ
るのでここでは説明を省略する。図1に示す無線機1に
おいて、マイコン6に設けられた電池種別及び容量検出
ポートは抵抗11でHiレベルにプルアップされ、さら
に抵抗14及びリードスイッチ15を介して接地されて
いる。一方、電池10にはマグネット(磁石)16が設
けられ、電池10が無線機1に接続されると、このマグ
ネット16の磁力によって無線機1内のリードスイッチ
15を閉じON状態とする。
【0009】以下、動作について詳細に説明する。マグ
ネット16が実装された電池10が無線機1に接続され
ると、無線機1内のリードスイッチ15が閉じON状態
となり、マイコン6に設けられた電池種別及び容量検出
ポートは、抵抗11と抵抗14で分圧されたレベルとな
り、抵抗14が十分に低抵抗あるいはショートであると
すると、マイコン6に設けられた電池種別及び容量検出
ポートはLoレベルとなる。また、マグネット16が実
装されていない電池10が無線機1に接続されると、無
線機1内のリードスイッチ15は閉じずOFF状態のま
まとなり、マイコン6に設けられた電池種別及び容量検
出ポートは抵抗11でプルアップされたHiレベルとな
る。以上の様に構成された電池10が無線機1に接続さ
れると、機械的に接触する電池種別及び容量検出端子を
介すること無しに、マイコン6は電池種別及び容量検出
ポートのレベルにより2種類の電池が検出できることに
なる。すなわち、用意されている電池10がNi−cd
二次電池とLiイオン二次電池の2種類である場合や同
じNi−cd二次電池で容量の異なる2種類である場合
など、それぞれどの電池が接続されたのかが検出でき
る。
【0010】図2は、さらに多種類の電池種別を検出で
きるようにした異種電池併用方式の他の実施例である。
マイコン6に今一つの電池種別及び容量検出ポートを設
け抵抗17でプルアップし、さらに抵抗18及びリード
スイッチ19を介して接地する。一方、電池10には無
線機1内のリードスイッチ15と19のそれぞれを駆動
するマグネット(磁石)16と20が設けられている。
先に設けられた電池種別及び容量検出ポートをポート
、今一つ設けた電池種別及び容量検出ポートをポート
とする。電池10に設けるマグネットに対応して、ポ
ート及びは、次の表1のようになり、4種類の電池
の種別を検出できる。
【0011】
【表1】
【0012】図2において、記憶装置7には、接続され
る電池に対応した多種類の放電特性データを記憶し、接
続された電池に対応した電池の残量表示、電池消耗警告
及び動作制限などを行う。以上のように構成することに
よって、電池種別及び容量の違う電池を検出するための
機械的に接触する端子を、電子機器及び電池側の双方に
設けることなく検出でき、この端子を電子機器及び電池
に実装する物理的な容積と、この端子の接続性等の安定
性を確保するために手段が不要であり、その構造は単純
化され生産性が向上できる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、機
械的に接触する端子を電子機器及び電池側の双方に設け
ることなく、電池種別及び容量の違う電池を検出するこ
とが出来るため、電子機器の小型・軽量化が可能であ
り、低コスト化が図られる。さらに、防水性などが要求
される機器においては、その構造の単純さから機器の実
現性が向上するので特に携帯型電子機器に用いて有効で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による異種電池併用方式の一実施例を示
すブロック図。
【図2】本発明による異種電池併用方式の他の実施例を
示すブロック図。
【図3】従来の異種電池併用方式の一例を示す図。
【図4】電子機器に接続される電池の放電特性データを
示す図。
【符号の説明】
1:無線機、 2:無線機部、
3,4,11,13,14,17,18:抵抗、5:A
/D変換部、 6:マイコン、7:記憶
装置、 8:表示装置、9:安定化
電源、 10:電池、12:電池種別
及び容量検出端子、 15,19:リードスイッチ、1
6,20:マグネット(磁石)。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源として異なる複数種の電池を択一的
    に使用する電子機器であって、該電池の種別及び容量を
    検出する手段と、電池の種別及び容量に対応した放電特
    性データを記憶した記憶装置とを有し、接続された電池
    に対応した放電特性データに従って電池の残量表示や電
    池消耗警告等の処理を行う電子機器において、 上記電池に磁石を備え、上記電子機器側に該磁石の磁力
    を検出して電池の種別及び容量を検出する手段を備える
    ことを特徴とする異種電池併用方式。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の異種電池併用方式におい
    て、 上記電池の種類は、充電可能な二次電池であることを特
    徴とする異種電池併用方式。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の異種電池併用方式におい
    て、 上記電池の種類は、充電可能なNi−cd、Ni−M
    H、Liイオン二次電池であることを特徴とする異種電
    池併用方式。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2あるいは請求項3記
    載の異種電池併用方式において、 上記電池を電源とする電子機器が無線機であることを特
    徴とする異種電池併用方式。
JP8340135A 1995-06-22 1996-12-19 異種電池併用方式 Pending JPH10178743A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8340135A JPH10178743A (ja) 1996-12-19 1996-12-19 異種電池併用方式
US08/906,800 US5912544A (en) 1995-06-22 1997-08-06 Electronic equipment and method for enabling plural types of batteries to be selectively used

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8340135A JPH10178743A (ja) 1996-12-19 1996-12-19 異種電池併用方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10178743A true JPH10178743A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18334069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8340135A Pending JPH10178743A (ja) 1995-06-22 1996-12-19 異種電池併用方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10178743A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015782A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Canon Inc 電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015782A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Canon Inc 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3048784B2 (ja) 充電器及び電子機器
US6285158B1 (en) Battery discriminating method, dry cell battery pack, and electronic device
JP2530098B2 (ja) 携帯用電子機器とその電池パックとその充電器とそのアタッチメント
EP1923710A3 (en) Battery capacity measuring and remaining capacity calculating system
JPH10136574A (ja) バッテリ制御装置
JP2629575B2 (ja) 携帯無線通信装置
JP2001283934A (ja) 電池パック識別装置及び電池パック
JPH01279640A (ja) 無線電話装置
JPH095410A (ja) 異種電池の選択使用が可能な電子機器
JP2001045671A (ja) 電子機器用電池パックのバスアドレス切替装置
JP2000268883A (ja) バッテリーパック充電装置
JPH10178743A (ja) 異種電池併用方式
JPH03203525A (ja) 電池の充放電制御方式
JP2000184607A (ja) バッテリー装置及びこれを用いた電子機器
JPS63110918A (ja) 電池駆動式電子機器
JP3675156B2 (ja) 電池パック
JP4029479B2 (ja) 電子機器の電源装置
JPH0572303A (ja) 情報処理装置のバツテリー残量検出機構およびバツテリー充電機構
JP2842844B2 (ja) 電池識別回路
JP3675152B2 (ja) 電池パック
JPH11299116A (ja) 電源供給アダプタ、電子機器および信号伝送システム
JPH09163617A (ja) 携帯電子機器用充電器
JPH11178220A (ja) 単電池用充電器
KR200213618Y1 (ko) 배터리 충전시간 표시장치
JPH06132866A (ja) 無線選択呼出受信機