JPH10178321A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH10178321A
JPH10178321A JP33848096A JP33848096A JPH10178321A JP H10178321 A JPH10178321 A JP H10178321A JP 33848096 A JP33848096 A JP 33848096A JP 33848096 A JP33848096 A JP 33848096A JP H10178321 A JPH10178321 A JP H10178321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor device
transistor
fet
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33848096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2933041B2 (ja
Inventor
Masaki Yamamoto
雅樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33848096A priority Critical patent/JP2933041B2/ja
Publication of JPH10178321A publication Critical patent/JPH10178321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933041B2 publication Critical patent/JP2933041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01031Gallium [Ga]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13063Metal-Semiconductor Field-Effect Transistor [MESFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • H01L2924/30111Impedance matching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】PHS構造の複数のFETチップを一つのパッ
ケージ中で並列接続して用いるように構成した半導体装
置において、製造工程中で、FETチップ間を接続する
ためのインタボンディングワイヤとチップ張出し部との
間の接触が生じないようにする。 【解決手段】ステム上のFETチップ1A,1Bの近傍
に絶縁体(チップコンデンサ11G,11Dの誘電体)
を配置する。各コンデンサの上面に、中継用電極12
G,12Dを設けておく。FETチップ1A,1Bから
のインタボンディングワイヤ13G,13Dを中継用電
極12G,12Dに張り渡す。FETチップ1A,1B
は中継用電極12G,12Dを介して並列接続されるの
で、インタボンディングワイヤがFETチップ1A,1
Bを、トランジスタの並びの方向に横切ることがなくな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に関
し、特に、例えばGaAsショットキ障壁ゲート型電界
効果トランジスタ(GaAs MESFET)のような
超高周波トランジスタを複数個一つのパッケージに収納
して並列に接続した構造の、高周波の電力増幅などに用
いて好適な半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】GaAs MESFETは超高周波特性
を備え、マイクロ波帯などで使用するのに適したトラン
ジスタである。しかし、マイクロ波の電力増幅のような
高周波でしかも高出力を必要とする回路に用いるものに
おいては、一つのパッケージ中に別々の複数個のFET
チップを組み込み、並列に接続した構造であることが多
い。この種のFETにおいて要求される高出力を一つの
FETチップで得ようとすると必然的にチップサイズが
大きくなり、良品率低下など製造上の問題が生じること
から、得られる出力には限界があるからである。従っ
て、高周波で高出力の半導体装置においては、一つのパ
ッケージ内で少なくとも二つ以上のFETチップを並列
に接続する技術が重要になる。図4(a)に、上述のよ
うな、複数のFETチップを並列接続した構造の、高周
波電力増幅用半導体装置の一例の模式的平面図を示す。
図4(a)を参照して、パッケージのマウント面上に、
二つのGaAs FETチップ1A,1Bが並べて配置
されている。それぞれのFETチップの入力側(紙面左
側)には、FETチップの直前にチップコンデンサ32
Gが、その更に前に入力インピーダンス整合のための回
路基板30Gが配置されている。そして、FETチップ
1A,1Bの表面に形成されたそれぞれのFETのゲー
ト電極(図示せず)とチップコンデンサ表面の電極と
が、ワイヤ14Gでボンディング接続されている。チッ
プコンデンサ32Gの電極は又、回路基板30G上の信
号伝送路にワイヤ16Gでボンディング接続されてい
る。二つのFETチップ1A,1Bの出力側(紙面右
側)にもインピーダンス整合用の回路基板31Dが配置
されており、それぞれのFETチップ1A,1B表面の
ドレイン電極(図示せず)とワイヤ16Dでボンディン
グ接続されている。
【0003】この図に示す半導体装置では、二つのFE
Tチップ1A,1Bは、ゲート電極どうし、ドレイン電
極どうしがそれぞれワイヤ37G,37Dによりボンデ
ィング接続されている。これら、二つのFETチップ上
の電極どうしをつなぐワイヤ37G,37Dは、インタ
ボンディングワイヤと呼ばれる。入力側のインピーダン
ス整合用回路基板30G上の二つ伝送路間には、それら
を接続する分布定数的抵抗素子34が設けられている。
前述のFETチップ間を接続するインタボンディングワ
イヤ37G,37D及び二つの伝送路間を結ぶ分布定数
的抵抗素子34は、この半導体装置を一つではなく二つ
のFETチップで構成したことによる副作用を改善する
ために設けられたものである。すなわち、二つのGaA
s FETチップ1A,1Bは、たとえ同一のウエーハ
から得たものであっても、エピタキシャル成長の不均一
性やウエーハプロセス上の不均一性などにより、直流特
性や入出力インピーダンスなどの電気的特性が全く同一
になることは、実際上あり得ない。インタボンディング
ワイヤ37G,37D及び抵抗素子34は、そのよう
な、二つのFETチップ間の特性の相違に基づく半導体
装置全体での合成効率の悪化を防止するためのものであ
る。
【0004】図4(b)に、複数のGaAs FETチ
ップを用いた従来の高周波電力増幅用半導体装置の他の
例の模式的平面図を示す。この図に示す半導体装置は、
本発明の譲請人と同一譲受人に依る特開昭61−184
853号公報に開示された発明であって、上記図4
(a)に示される半導体装置によって得られた、FET
チップ間の電気的特性の相違による合成効率の低下防止
効果を、より高めようとするものである。図4(a)と
図4(b)とを比較して、図4(b)に示される半導体
装置には、二つのFETチップ1A,1Bの間に、第2
の分布定数的抵抗素子35が設けられている。この公報
記載の発明は、パッケージの入力ピンから出力ピン迄の
回路構成要素の中で特性のばらつきが一番大きいFET
チップの直近に新しく抵抗素子35を設けることによ
り、FETチップの特性の相違による合成効率の低下を
より効果的に抑制している。この半導体装置では、チッ
プ上のゲート電極どうし及びドレイン電極どうしを接続
するためのインタボンディングワイヤが、ワイヤ36
G,36Dのように、一旦抵抗素子35にボンディング
された後、相手のFETチップにボンディングされてい
る。つまり、図4(a)に示される半導体装置では二つ
のFETチップ間を直接接続していたのを、新しく設け
た分布定数的抵抗素子35を仲介して接続するようにし
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、高周
波電力増幅用の半導体装置には、一つのパッケージ内で
複数のFETチップを並列に接続する構造が不可欠であ
る。一方、高電力を扱うことから、放熱性にも優れた構
造であることが要求される。このような高放熱性に対す
る要求を満たそうとするとき、図4(a)又は図4
(b)に示す半導体装置は、製造に困難を来すことがあ
る。以下に、その説明を行う。
【0006】FETチップやICチップの放熱性を高め
るための構造の一つに、PHS(プレーテッド ヒート
シンク:Plated Heat Sink)構造があ
る。図5に、PHS構造を適用したGaAs FETチ
ップの模式的平面図および断面図を示す。図5を参照し
て、PHS構造は、FET(この場合は、GaAsME
SFET)が作り込まれた半導体基板(同、半絶縁性G
aAs基板とその上の能動層からなる)61の裏面全体
および側面全体に金めっき層を形成し、又、基板上面か
ら水平方向に鍔状に張り出した金めっき層(以後、張出
し部と呼ぶ)7を設けて、GaAs基板61を金めっき
層で包み込んだ構造になっている。FETのゲート、ド
レイン、ソースの各電極はGaAs基板61の上面に配
置されているが、そのうちソース電極は張出し部7に導
通しており、基板側面および裏面の金めっき層62を経
て接地される。基板側面および裏面の金めっき層62の
厚さは、例えば約10μmである。張出し部7の金めっ
き層は、例えば3μm程度である。この張出し部7は、
GaAs基板61を金めっき層で確実に包み込むため
に、製造上必要なものである。すなわち、この構造のF
ETチップにおいては、張出し部7の金めっき層と側
面、裏面の金めっき層62とを、張合わせ構造で接続す
る。その場合、張出し部7の金めっき層を先ず形成して
おき、その後、裏面から金めっきを成長させ、張り合わ
せるという製造方法を採る。
【0007】次に、上述のPHS構造のGaAs FE
Tを、FETチップを複数並列接続した構造の高周波電
力増幅用半導体装置に適用した場合の斜視図を、図6
(a)に示す。但し、この図に示す例では、出力側にも
FETチップとインピーダンス整合用回路基板との間
に、チップコンデンサが配置されているものとする。
又、入・出力のインピーダンス整合用回路基板は、ステ
ム上でチップコンデンサの外側に設けられているものと
する。図6(a)を参照して、紙面左下側が入力側であ
り、右上側が出力側である。信号は、左下から右上方向
に伝播してゆく。ステムのマウント面18上に、二つの
GaAs FETチップ1A,1Bが、紙面左右方向に
並んで配置されている。それぞれのFETチップ1A,
1Bの入力側には、二つのチップコンデンサ32Gが並
べて搭載されている。そして、FETチップのゲートパ
ッド3G,4Gがワイヤ14Gにより、コンデンサ32
G,32Gにボンディング接続されている。FETチッ
プ1A,1Bの出力側には、同様に、二つのチップコン
デンサ32Dが並べて搭載されている。そして、FET
チップのドレインパッド5D,6Dがワイヤ15Dによ
り、コンデンサ32D,32Dにボンディング接続され
ている。又、二つのFETチップ1A,1Bは、チップ
上のインタボンディング用のゲートパッド(ゲートイン
タボンディングパッド)9Gどうしをワイヤ29Gでボ
ンディング接続されている。又、ドレインインタボンデ
ィングパッド10Dどうしを、ワイヤ29Dで接続され
ている。
【0008】ここで、図6(a)中のA−a切断線にお
ける断面を示す図6(b)を参照すると、二つのFET
チップ1A,1Bを接続するインタボンディングワイヤ
29G,29Dの下で、チップの張出し部7の金めっき
層が上方に反り返っている。これは、以下の理由によ
る。すなわち、図6に示す半導体装置を製造するにあた
って、例えばチップの外観検査や組立工程などでは、通
常、ピンセットを用いてウエハハンドリングが行われ
る。その場合、図7(a)に断面図を示すように、FE
Tチップをその長辺方向(図5に示すPHS構造FET
チップの平面図において、切断線B−bに沿う方向)か
らピンセット63で挟むことが多い。その結果、FET
チップの張出し部7がピンセットからの圧力により、図
7(b)に示すように、チップ上面側に反るように変形
してしまうのである。その変形量、つまり反り量が大き
いと、二つのFETチップを結ぶインタボンディングワ
イヤ29G,29DとFETチップの張出し部7とがシ
ョートしてしまうことになる。特に自動ボンダを用いる
場合は、インタボンディングワイヤ29G,29Dの高
さを十分高くできない機種も少なくないので、ショート
不良が生じ易い。はなはだしい場合は、ボンダのキャピ
ラリとFETチップ上面から反り上がった張出し部7と
が衝突してボンディング自体が不可能になるようなこと
が起こる。
【0009】図6(a)に示す半導体装置の等価回路
を、図8に示す。図8を参照して、図中に二転鎖線で囲
った部分が、FETチップ1A,1B、チップコンデン
サ、ボンディングワイヤ、インタボンディングワイヤを
含む部分である。図6(a),(b)に示すようにイン
タボンディングワイヤ29G,29DとFETチップの
張出し部7とが接触していないときは、図8において一
転鎖線29G,29Dで示すように、二つのFETチッ
プ1A,1Bのゲート電極どうし、ドレイン電極どうし
が、グランド電位から確実に絶縁された状態で互いに接
続されている。つまり、FETチップ1A,1Bそれぞ
れは、互いに並列に接続された状態で正常にトランジス
タ動作を行う。一方、インタボンディングワイヤ29
G,29Dと張出し部7とがショートした場合は、図8
中に破線65G,65Dで示すように、二つのFETチ
ップ1A,1Bはいずれも、ゲート電極もドレイン電極
も、チップの張出し部7を介してソース電極に接続され
る。つまり、FETの三つの電極全てがグランド電位に
固定され、トランジスタ動作を行うことはできない。
【0010】これまで述べたように、高周波電力増幅用
の半導体装置を複数のFETチップで構成するとき、P
HS構造のFETチップを用いると、製造工程中でイン
タボンディングワイヤがチップ周縁部と接触しやすく、
製造が非常に困難である。上記インタボンディングワイ
ヤとチップとの接触障害は、FETチップのハンドリン
グにピンセットを用い、チップの短辺を長辺方向(図5
において、紙面左右方向)に力が加わるように挟むこと
により生じるものである。従って、FETチップをピン
セットでハンドリングするときの挟み方を、これまでと
は90度変え、チップの長辺を短辺方向に沿って力を加
えるようにすることによって、上記インタボンディング
ワイヤとチップ周縁部との接触障害は避けられる。しか
しその場合には、上記の接触障害に替わって、FETチ
ップ1A,1Bとチップコンデンサ32Gとの間のボン
ディングワイヤ14G(図6(a))とFETチップの
張出し部7との接触あるいは、出力側のコンデンサ32
Dとの間のボンディングワイヤ15Dと張出し部との接
触が生じるようになってしまう。
【0011】従って本発明は、高周波、高出力を実現す
るためにPHS構造の複数のFETチップを一つのパッ
ケージ中で並列接続して用いるように構成した半導体装
置において、製造工程中で、FETチップ間を接続する
ためのインタボンディングワイヤとチップ張出し部との
間の接触が生じないようにして、良品率、信頼性、生産
性を向上させることを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
回路素子を搭載するためのマウント面と外部との接続用
の端子とを備えるパッケージと、前記パッケージのマウ
ント面に並べて搭載された、複数のチップ型ディスクリ
ートトランジスタと、前記パッケージのマウント面の、
トランジスタチップ列の近傍に搭載された、上面に電極
を備える少なくとも一つ以上の絶縁体と、各各のトラン
ジスタチップの上面に設けられたトランジスタの電極と
前記絶縁体上面の電極との間に張り渡されたインタボン
ディングワイヤと、各各のトランジスタの電極を、その
トランジスタの外部に個別に接続するためのボンディン
グワイヤとを少なくとも含んでなる半導体装置である。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て、実施例を用い図面を参照して説明する。図1は、本
発明の第1の実施例によるマイクロ波帯の電力増幅用半
導体装置の平面図である。又、図2に、斜視図を示す。
図1及び図2を参照して、ステムのマウント面18上
に、二つのFETチップ1A,1Bが紙面左右方向に並
んで配置されている。更に、紙面下側(こちら側が、信
号入力側である)に、二つのチップコンデンサ11G,
11Gが並んで配置されており,紙面上側(同、信号出
力側)にも二つのチップコンデンサ11D,11Dが並
んで配置されている。
【0014】ステムは、Cu,Cu/W或いはCu/M
o/Cuなどの金属材料を用いて作られ、マウント面1
8は、通常、電気的に接地電位になるようにされてい
る。
【0015】FETチップ1A,1Bは、GaAs M
ESFETを用いたPHS構造のチップである。GaA
s基板を包む金属には、Au,Ag,Ptなどが使用で
きるが、本実施例では、金めっき層を用い、チップ上面
からの張出し部7は、チップ裏面より厚さ10〜15μ
m程度のめっき層を成長させることにより形成した。そ
れぞれのチップ上面には、二つのチップのゲート電極ど
うし及びドレイン電極どうしをインタボンディングワイ
ヤ13G,13Dで接続するための、ゲートインタボン
ディングパッド9G,10Dが形成されている。又、そ
れぞれのFETチップのゲート電極と入力側のチップコ
ンデンサとをボンディングワイヤ14Gで接続するため
のゲートパッド3G,4Gと、ドレイン電極と出力側の
チップコンデンサ11Dとをボンディングワイヤ15D
で接続するためのドレインパッド5D,6Dが形成され
ている。これらゲートインタボンディングパッド、ドレ
インインタボンディングパッド、ゲートパッド、ドレイ
ンパッドはいずれも、FETチップ上面に厚さ3μm程
度の金めっき層を成長させて形成したものである。ゲー
トインタボンディングワイヤ13G及びドレインインタ
ボンディングワイヤ13Dには、太さ約25μmφの金
線を用いた。FETチップと入力側、出力側のチップコ
ンデンサとを接続するボンディングワイヤ14G,15
Dには、太さ20〜30μm程度の金線を用いている。
【0016】入力側及び出力側のチップコンデンサ11
G,11Dはいずれもディスクリート部品で、ステムに
マウントされている。これらのコンデンサはTiO系の
誘電材料を用い、誘電体は、比誘電率εr =140程
度、厚さ約150μmである。これらコンデンサの上面
には、例えば厚さ約50nmのTi/W層をスパッタリ
ングで堆積させた後4〜9μm程度の厚さの金めっき層
を成長させて形成した電極が設けられている。このコン
デンサ上面の電極には、二種類の電極がある。一つは導
体部本体であり、他の一つは、インタボンディング中継
用電極12G,12Dである。導体部本体は、本来のキ
ャパシタンスを得るための電極であり、中継用電極12
G,12Dは、各FETチップ1A,1Bのゲートイン
タボンディングワイヤ又はドレインインタボンディング
ワイヤが接続される電極である。つまり、本実施例の半
導体装置では、FETチップどうしを接続するためのイ
ンタボンディングワイヤを、従来、FETチップ1Aか
らFETチップ1Bへ又はその逆に、直接張り渡してい
たところを、一旦FETチップ1Aのパッドとコンデン
サ上に新たに設けた中継用電極12G又は12Dとの間
に張り渡し、次に、並んで配置された二つのコンデンサ
上の中継用電極どうしを接続し、続いて、コンデンサの
中継用電極と相手のFETチップ1Bのパッドとの間に
再度ワイヤを張り渡すというようにして、インタボンデ
ィングワイヤがFETチップ1A,1Bの短辺を迂回す
るようにしていることになる。
【0017】本実施例では、インタボンディングワイヤ
13G,13Dを、各FETチップの短辺を迂回するよ
うに、チップの長辺に垂直に張り伸ばしている。従っ
て、たとえ製造時のピンセットによるハンドリングが原
因でFETチップの短辺の張出し部が図2に示すように
チップ上面側に反り上がったとしても、インタボンディ
ングワイヤとFETチップの張出し部とが接触し合うこ
とはない。又、インタボンディングの際のワイヤの高さ
を、特に高くする必要はなく、自動ボンダを用いて高効
率で製造することができる。
【0018】これに対し、図6に示す従来の技術による
半導体装置において、FETチップ張出し部の反りによ
るショート不良発生を防止するには、インタボンディン
グワイヤの高さを、ワイヤの太さと張出し部のそり量と
を加えた分(200〜300μm程度)以上にしなけれ
ばならない。その結果、ワイヤにたるみが生じ易くな
り、結果的には、ショート不良の発生を防ぐことができ
ない。又、自動ボンダを使用すると、ボンディングワイ
ヤ高さを十分高くできない装置もあり、製造すらできな
いという場合もある。
【0019】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。図3は、本発明の第2の実施例による、1.0〜
2.0GHz帯電力増幅用半導体装置の平面図である。
図1と図3とを比較して、本実施例は、ステムのマウン
ト面18上に、第1の実施例におけるチップコンデンサ
に代えて、絶縁性の回路基板20G,20Dが搭載され
ている点が第1の引用例と異なっている。上記回路基板
は厚さ254μmのアルミナ(Al2 3 )製で、入力
側および出力側に各一枚ずつ配置されている。入力側の
回路基板20Gには入力インピーダンス整合回路が二つ
並べて組み込まれており、出力側の回路基板20Dに
は、同様に、出力インピーダンス整合回路が二つ並べて
組み込まれている。それらインピーダンス整合回路はそ
れぞれ、図8に示す等価回路図中の入力側整合回路用基
板25、出力側整合回路用基板26に相当し、第1の実
施例では、ステムの外部に設けられていた回路である。
【0020】上述の回路基板20G,20Dには、本来
のインピーダンス整合回路の他に、入力側なら入力側の
基板20G上の二つの入力インピーダンス整合回路、出
力側なら出力側の基板20D上の二つの出力インピーダ
ンス整合回路の間に、FETチップ1A,1Bの長辺に
そって延びる中継用の電極21G,21Dが設けられて
いる。それら中継用電極21G,21DはAu,Ag,
Ptなどを用いて形成できるが、本実施例では、厚さ約
50nmのTi/W層をスパッタリングで堆積させた
後、4〜9μm程度の厚さの金めっき層を成長させて形
成した。
【0021】本実施例の半導体装置では、FETチップ
どうしを接続するためのインタボンディングワイヤを、
従来、FETチップ1AからFETチップ1Bへ又はそ
の逆に、直接張り渡していたところを、一旦回路基板上
に新たに設けた中継用電極21G又は21Dとの間に張
り渡し、次に、中継用電極と相手のFETチップ1Bの
パッドとの間に再度ワイヤを張り渡すというようにし
て、インタボンディングワイヤがFETチップ1A,1
Bの短辺を迂回するようにしていることになる。
【0022】本実施例も第1の実施例と同様に、インタ
ボンディングワイヤ13G,13Dを、各FETチップ
の短辺を迂回するように、チップの長辺に垂直に張り伸
ばしている。従って、たとえ製造時のピンセットによる
ハンドリングが原因でFETチップの短辺の張出し部が
図2に示すようにチップ上面側に反り上がったとして
も、インタボンディングワイヤとチップの張出し部とが
接触し合うことはない。又、インタボンディングの際の
ワイヤの高さを、特に高くする必要はなく、自動ボンダ
を用いて高効率で製造することができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置は、パッケージのマウント面に複数のチップ型ディス
クリートトランジスタを並べて搭載し、そのトランジス
タ列の近傍に、上面に電極を備える少なくとも一つ以上
の絶縁体を搭載すると共に、各トランジスタの電極と絶
縁体上面の電極との間にインタボンディングワイヤを張
り渡して、複数のトランジスタどうしを絶縁体上面の電
極を介して並列接続することにより、インタボンディン
グワイヤがトランジスタチップを、トランジスタチップ
の並びの方向に横切ることのないようにしている。
【0024】これにより本発明によれば、個々のトラン
ジスタに放熱性に優れるPHS構造のチップ型トランジ
スタを用いた場合でも、トランジスタどうしを接続する
ためのインタボンディングワイヤとトランジスタチップ
からの張出し部との間の、ピンセットによるチップハン
ドリングに起因する接触を無くし、良品率、信頼性、生
産性を向上させることができる。
【0025】本発明は、これをトランジスタにGaAs
MESFETを用いた半導体装置に適用すると、高周
波、高出力の増幅器を実現するのに特に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるマイクロ波帯電力
増幅用半導体装置の平面図である。
【図2】第1の実施例の斜視図である。
【図3】本発明の第2の実施例によるマイクロ波帯電力
増幅用半導体装置の平面図である。
【図4】従来の技術による高周波高出力半導体装置の一
例の平面図および、他の例の平面図である。
【図5】PHS構造FETチップの一例の模式的平面図
および、断面図である。
【図6】PHS構造のFETチップを従来の技術による
高周波高出力半導体装置に適用した場合の斜視図およ
び、断面図である。
【図7】PHS構造のFETチップをピンセットでハン
ドリングするときに生じるチップ上面の反りを説明する
ための断面図である。
【図8】図4に示す半導体装置の等価回路図である。
【符号の説明】
1A,1B FETチップ 3G,4G ゲートパッド 5D,6D ドレインパッド 7 張出し部 9G ゲートインタボンディングパッド 10D ドレインインタボンディングパッド 11G,11D チップコンデンサ 12G,12D 中継用電極 13G,13D インタボンディングワイヤ 14G,15D,16G,17D ボンディングワイ
ヤ 18 ステムのマウント面 20G,20D インピーダンス整合回路用基板 21G,22D 中継用電極 25,26 インピーダンス整合回路 61 GaAs基板 62 裏面金めっき層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/812 H01L 23/12 W 29/80 G

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路素子を搭載するためのマウント面と
    外部との接続用の端子とを備えるパッケージと、 前記パッケージのマウント面に並べて搭載された、複数
    のチップ型ディスクリートトランジスタと、 前記パッケージのマウント面の、トランジスタチップ列
    の近傍に搭載された、上面に電極を備える少なくとも一
    つ以上の絶縁体と、 各各のトランジスタチップの上面に設けられたトランジ
    スタの電極と前記絶縁体上面の電極との間に張り渡され
    たインタボンディングワイヤと、 各各のトランジスタの電極を、そのトランジスタの外部
    に個別に接続するためのボンディングワイヤとを少なく
    とも含んでなる半導体装置。
  2. 【請求項2】 パッケージのマウント面にチップ型のデ
    ィスクリートトランジスタを複数並べて搭載し、トラン
    ジスタどうしが並列接続となるように、各各のチップの
    上面に設けたトランジスタの電極を、チップ間で同種の
    電極どうしインタボンディングワイヤで接続すると共
    に、各各のトランジスタが個別に外部と接続するよう
    に、各各のトランジスタの電極を各個にトランジスタチ
    ップの外部とボンディングワイヤで接続した構造の半導
    体装置において、 前記マウント面の、トランジスタチップ列の近傍に、上
    面に電極を備える少なくとも一つ以上の絶縁体を搭載
    し、各各のトランジスタチップからの前記インタボンデ
    ィングワイヤを前記絶縁体上面の電極に張り渡して、複
    数のトランジスタどうしを前記絶縁体上面の電極を介し
    て並列接続することにより、インタボンディングワイヤ
    が各各のトランジスタチップを、トランジスタチップの
    並びの方向に横切ることのないようにしたことを特徴と
    する半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記トランジスタチップがPHS構造で
    あることを特徴とする、請求項1又は請求項2記載の半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 前記PHS構造のチップ型トランジスタ
    がGaAs MESFETであることを特徴とする、請
    求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記絶縁体がチップ型コンデンサの誘電
    体であることを特徴とする、請求項4記載の半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 前記絶縁体が、この半導体装置を高周波
    の増幅に用いるときの入力インピーダンス整合回路を搭
    載した絶縁基板又は出力インピーダンス整合回路を搭載
    した絶縁基板であることを特徴とする請求項4記載の半
    導体装置。
JP33848096A 1996-12-18 1996-12-18 半導体装置 Expired - Fee Related JP2933041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33848096A JP2933041B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33848096A JP2933041B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10178321A true JPH10178321A (ja) 1998-06-30
JP2933041B2 JP2933041B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=18318558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33848096A Expired - Fee Related JP2933041B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2933041B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6798071B2 (en) * 2001-07-06 2004-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit device
US7042102B2 (en) 2004-06-02 2006-05-09 Fujitsu Limited Semiconductor device
JP2007208671A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波モジュール用パッケージ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6798071B2 (en) * 2001-07-06 2004-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit device
US7042102B2 (en) 2004-06-02 2006-05-09 Fujitsu Limited Semiconductor device
JP2007208671A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波モジュール用パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2933041B2 (ja) 1999-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3036233B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5014115A (en) Coplanar waveguide semiconductor package
US6177834B1 (en) Output matched LDMOS power transistor device
JPH08213474A (ja) 集積回路及び製造方法
JP2848682B2 (ja) 高速動作用半導体装置及びこの半導体装置に用いるフィルムキャリア
US4359754A (en) Semiconductor device
US5901042A (en) Package and semiconductor device
US4996582A (en) Field effect transistor for microstrip mounting and microstrip-mounted transistor assembly
US6046501A (en) RF-driven semiconductor device
US5889319A (en) RF power package with a dual ground
US10475777B2 (en) Semiconductor apparatus installing passive device
JP2933041B2 (ja) 半導体装置
JP2755250B2 (ja) 半導体集積回路
JP2010186959A (ja) 半導体パッケージおよびその作製方法
US7042053B2 (en) Semiconductor device with polymer insulation of some electrodes
JPH06169064A (ja) 半導体装置
US20230124581A1 (en) Transistor device structure with angled wire bonds
JP2513835B2 (ja) 半導体装置
JPH065849A (ja) 半導体素子の構造
JP3499495B2 (ja) マイクロ波半導体増幅器
US20230268343A1 (en) Semiconductor device
JPH05110355A (ja) 半導体装置
JPH02168632A (ja) 電界効果トランジスタ及び信号伝送線路
JPH09232334A (ja) 化合物半導体装置
JPS63229725A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990427

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees