JPH1017790A - 熱硬化性の耐候性ポリウレタン粉末ラッカーの製法及びそれにより得られた被覆 - Google Patents

熱硬化性の耐候性ポリウレタン粉末ラッカーの製法及びそれにより得られた被覆

Info

Publication number
JPH1017790A
JPH1017790A JP9069333A JP6933397A JPH1017790A JP H1017790 A JPH1017790 A JP H1017790A JP 9069333 A JP9069333 A JP 9069333A JP 6933397 A JP6933397 A JP 6933397A JP H1017790 A JPH1017790 A JP H1017790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
pur
powder lacquer
isocyanate
isocyanate component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP9069333A
Other languages
English (en)
Inventor
Rainer Dr Gras
グラース ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huels AG
Original Assignee
Huels AG
Chemische Werke Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huels AG, Chemische Werke Huels AG filed Critical Huels AG
Publication of JPH1017790A publication Critical patent/JPH1017790A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2150/00Compositions for coatings
    • C08G2150/20Compositions for powder coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/934Powdered coating composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31547Of polyisocyanurate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31605Next to free metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱硬化性の耐候性ポリウレタン粉末ラッカー
の製法及びそれにより得られた被覆 【解決手段】 実質的に a)1,2,4−トリアゾールで部分的又は完全にブロッ
クされたイソシアナート成分、 b)ヒドロキシル基含有ポリマー及び c)場合により慣用の助剤及び融剤 を含有する、高い反応性を有するPUR粉末ラッカーに
おいて、その際、イソシアナート成分は、脂肪族及び
(環状)脂肪族及び/又は脂環式ジイソシアナートから
の個々の三量体(イソシアナト−イソシアヌレート)の
物理的混合物から成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高反応性の、透明
かつ着色された、熱硬化性の耐候性ポリウレタン(PU
R)粉末ラッカーの製法及びそれにより得られた被覆に
関する。
【0002】
【従来の技術】その軟化点が40℃を超えている、部分
的又は完全にブロックされたポリイソシアナート及びヒ
ドロキシル基含有ポリマーをベースとする熱硬化性PU
R粉末ラッカーは、技術水準に属し、文献中に何度も、
例えばドイツ特許公開(DE−OSS)第210577
7号、同第2542191号、同第2735497号
(≒米国特許(USP)第4246380号)、同第2
842641号、同第3004876号、同第3039
824号又は同第3128743号明細書中に記載され
ている。
【0003】PUR粉末ラッカーは実質的に、ヒドロキ
シル基を有する成分及びそのNCO基がブロック剤(Bl
ockeirungsmittel)で部分的又は完全にマスクされてい
るポリイソシアナートから成るので、OH/NCO重付
加反応は140℃未満の温度で起こることはない。≧1
50℃まで加熱の後にようやく、このようなPUR粉末
ラッカーを、実際に即した時間で、ブロック剤の再分解
及びOH基とNCO基との反応下で架橋させてラッカー
フィルムにすることができる。
【0004】Houben-Weyl, Methoden der organischen
Chemie, XIV/2 巻, 第4版、GeorgThieme Verlag, シュ
トゥットゥガルト 1963, 61〜71頁中に記載の
数多くのブロック剤から、工業的にはε−カプロラクタ
ムだけが、ブッロクされたポリイソシアナートの使用が
PUR粉末ラッカー分野で行われるべきである場合に、
価値を認められた。
【0005】ε−カプロラクタムブロックされたポリイ
ソシアナートをベースとするPUR粉末ラカーは、被覆
の架橋のためには170〜200℃の硬化温度を必要と
する。
【0006】従って、粉末技術の感熱性加工品を入手し
やすくするために、高い硬化温度を引き下げるという大
きな関心がある。
【0007】同様に、製品数(個数)を高めることがで
きるように、硬化時間を引き下げることが重要である。
生態学的見地と並んで経済的見地も重要である。
【0008】このことを、オキシムブロックされた(環
状)脂肪族ポリイソシアナートを使用することにより達
成することが試みられている。従って、例えばオキシム
ブロックされたポリイソシアナート及びPUR粉末ラッ
カー中でのその使用は、ドイツ特許公開(DE−OS)
第2200342号、ヨーロッパ特許公開(EP−O
S)第0432257号、米国特許(USP)第385
7818号明細書中に記載されている。ヨーロッパ特許
(EP−PS)第0401343号明細書中には、硬化
剤成分として、アセトンオキシムブロックされたトリメ
チロールプロパン−テトラメチルキシリレンジイソシア
ナートを含有するPUR粉末が記載されている。ヨーロ
ッパ特許(EP−PS)第0409745号明細書中に
は、PUR粉末硬化剤として、2,4−ジメチル−3−
ペンタノンオキシムブロックされた又は2,6−ジメチ
ル−4−ヘプタノンオキシムブロックされた、イソホロ
ンジイソシアナート(IPDI)、メチレン−ビス−
4,4′−シクロヘキシルイソシアナート並びにm−及
びp−テトラメチルキシリレンジイソシアナートのイソ
シアヌレートが挙げられている。
【0009】ヨーロッパ特許(EP−PS)第0531
862号明細書の課題は、A)ポリオール成分、B)ケ
トンオキシムブロックされたポリイソシアナート、C)
ブロックされたNCO基とヒドロキシル基との間の反応
のための触媒少なくとも1種から成る触媒成分及び場合
によりD)更に粉末ラッカー技術から公知の助剤及び添
加剤を混合することにより、20〜80℃のガラス転移
温度を有する粉末ラッカーを製造する方法であり、その
際、粉末ラッカーの製造のために成分A、B、C及び場
合によりDを、50〜150℃の沸点若しくは沸点範囲
を有する不活性の溶剤又は溶剤混合物中に均一に溶か
し、次いでその際に生じる溶液から溶剤を除去する。
【0010】オキシムブロックされたポリイソシアナー
トを用いて実際に、硬化温度がより低い水準にあるPU
R粉末ラッカーを製造することができる。但し、透明の
と着色された被覆とを区別しなければならない。このよ
うなPUR粉末ラッカーの比較的高い熱不安定性は、不
利に作用し;被覆は黄変する傾向がある。更に、針穴形
成から泡形成までの高い傾向は不利であるので、オキシ
ムブロックされたポリイソシアナートを含有するPUR
粉末ラッカーは、制限されて使用可能であり、薄層塗装
のためにのみ使用することができる。
【0011】ドイツ特許公開(DE−OS)第2812
252号明細書中には、PUR粉末ラッカー中で使用さ
れる1,2,4−トリアゾールブロックされたポリイソシ
アナートが記載されている:「それは、意想外に更に、
技術水準の粉末ラッカー結合剤を改良する」。それは、
1,2,4−トリアゾールブロックされたジイソシアナー
ト及び/又はそのウレタン基含有ポリイソシアナートで
ある。
【0012】ドイツ特許公開(DE−OS)第3033
860号(≒ヨーロッパ特許(EP)第0047452
号)明細書中で、2頁29行から3頁6行までに、ヘキ
サメチレンジイソシアナート(HDI)のブロックされ
たイソシアナト−イソシアヌレートは、PUR粉末ラッ
カー使用には適さないことが記載されている。例外は、
イソホロンジイソシアナート(IPDI)のブロックさ
れたイソシアナト−イソシアヌレートである。更にヨー
ロッパ特許第0047452号明細書中で明らかにされ
ているように、これら両方のポリイソシアナート(HD
I/IPDI)を混合三量化(Mischtrimerisierung)
することにより、そのブロックされた形で(8頁16〜
21行参照)、実験的に確証されてはいないが、PUR
粉末ラッカー分野に好適である生成物を製造することが
できる。使用HDI/IPDIモル比の関数としての融
解範囲の変動性が指摘されており;高められた溶剤相溶
性、低温撓み性(Kaelteflexibilitaet)等(3頁19〜
21行参照)が挙げられている。
【0013】ドイツ特許公開(DE−OS)第3322
718号明細書中に、2−メチルペンタメチレンジイソ
シアナート/2−エチルブチレンジイソシアナートの、
ブロックされたイソシアナト−イソシアヌレート及びI
PDI混合三量体又は混合物が記載されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、技術
水準の欠点を除去し、とりわけ、特に高い反応性で際立
っており、それにより低い硬化温度を有し、かつ高い網
目密度(Netzwerktdichte)にもかかわらず高い撓み値
を有する透明な及び着色されたPUR粉末ラッカーを提
供することにある。更に、これは、PUR粉末ラッカー
に関して重要な被覆強度を満たすことができるべきであ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】この課題は、特許請求項
による教示により解決された。
【0016】それによると、本発明の目的物は、実質的
に a)1,2,4−トリアゾールで部分的又は完全にブロッ
クされたイソシアナート成分、 b)ヒドロキシル基含有ポリマー及び c)場合により、慣用の助剤及び融剤 を含有し、その際、イソシアナート成分は、脂肪族及び
(環状)脂肪族及び/又は脂環式ジイソシアナートから
の個々の三量体(イソシアナト−イソシアヌレート)の
物理的混合物から成る、高い反応性を有するPUR粉末
ラッカーである。
【0017】本発明により使用されるポリイソシアナー
トは、記載の比での、個々のイソシアナト−イソシアヌ
レート(三量体)の物理的混合物である。
【0018】本出願の意味でのポリイソシアナートとし
ては、殊に脂肪族及び(環状)脂肪族及び/又は脂環式
構造のジイソシアナートを見なすことができる。個々の
代表物をここで挙げる代わりに、文献を指示する:Houb
en-Weyl, Methoden der organischen Chemie, 14/2
巻,61ff頁及びJ. Liebigs Annalen der Chemie, 56
2巻、75〜136頁。通常、技術的に簡単に入手可能
な脂肪族の(例えばヘキサメチレンジイソシアナー
ト)、(環状)脂肪族の(例えばイソホロンジイソシア
ナート)及び脂環式のジイソシアナート(例えば4,
4′−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン)を使用
するのが有利である。本発明による物理的混合物は、常
に脂肪族イソシアナート成分及び、(環状)脂肪族並び
に脂環式イソシアナート成分の群からの代表物少なくと
も1種から成る。(環状)脂肪族ジイソシアナートと
は、当業者は充分に同時に、例えばIPDIがその場合
であるような環状に及び脂肪族に結合されたNCO基と
理解する。
【0019】これに対して、脂環式ジイソシアナートと
は、直接にのみ脂環式環に結合されているNCO基を有
するそれらと理解する。
【0020】三量体の製造は、公知の方法で、英国特許
(GB−PS)1391066号、ドイツ特許公開(D
E−OSS)第2325826号、同第2644684
号又は同2916201号明細書の記載に従って行われ
た。これらの方法生成物は、場合によりより高いオリゴ
マーを有するイソシアナトイソシアヌレートから成り、
12〜22重量%、有利に14〜21.5重量%のNC
O含有率を有し、これは、1,2,4−トリアゾールを用
いてブロックすることにより、≦5重量%、有利に≦3
重量%、殊に≦2重量%のNCO含有率まで引き下げら
れる。
【0021】本発明によると、NCO基/ブロック剤比
は、1:0.5〜1、有利に1:0.8〜1にある。
【0022】本発明によると、1,2,4−トリアゾール
ブロックされたポリイソシアナートの潜在的(latent)
NCO含有率は、9〜18重量%、有利に11〜16重
量%である。
【0023】ヒドロキシル基含有ポリマーは、殊に、P
UR粉末ラッカー中の主に芳香族ジカルボン酸、ジオー
ル及びトリオールをベースとするポリエステルである。
【0024】本発明のもう一つの目的は、物質混合物を
粉末ラッカーとして又は粉末ラッカー用の結合剤とし
て、任意の熱硬化性基材、殊に感熱性加工品を、自体公
知の、粉末ラッカーの加工のために好適な被覆法により
被覆するために使用することである。透明なPUR粉末
ラッカーは、特に、その高い反応性(低い硬化温度)及
び優れた流れに基づいてトップコートとして、殊に自動
車−上塗りラッカーとして好適である。
【0025】ブロックされたポリイソシアナート及びヒ
ドロキシル基含有ポリマーを、場合により、PUR化学
において慣用の添加剤の添加混合下に、公知の技術を用
いて配合して噴霧可能な粉末にし、静電塗装を用いて施
与し、130〜250℃、有利に140〜180℃で焼
き付ける。
【0026】混合比は、広い範囲内で変動させることが
できる。結合剤比が、架橋剤9〜45重量%及びポリエ
ステル55〜91重量%からなる場合に、最良のラッカ
ー技術上の特性値が得られ、その際、1:0.6〜1:
1.2、有利に1:0.9〜1:1.1のOH/NCO比
を調節することができる。ポリヒドロキシル化合物のO
H 1当量当たり、架橋剤のNCO 1当量を使用する
のが特に望ましい。
【0027】ブロック反応を実施するためには、イソシ
アナート成分を予め装入し、ブロック剤を少量宛添加す
る。この反応は、分解温度未満の温度で90〜130℃
で、有利に100〜120℃で行われる。イソシアナー
ト重付加反応のために、PUR化学において慣用の触媒
を、総混合物に対して0.001〜1重量%の量で添加
することもできる。
【0028】溶剤不含のブロック反応を、反応器中で不
連続的にも、静的混合機中で連続的にも又は有利に多軸
混練機(Mehrwellenkneter)中で、殊に2軸スクリュー
押出機中で実施することができる。
【0029】PUR粉末ラッカー用の本発明による結合
剤又はPUR粉末ラッカーを製造するためには、PUR
粉末ラッカーの慣用の樹脂、有利にはヒドロキシル基含
有ポリエステルを使用する。
【0030】ヒドロキシル基含有ポリエステルとして
は、分子量800〜10000、有利に1200〜50
00、ヒドロキシル価KOH 20〜150mg/g、
有利にKOH 30〜100mg/g及び60℃を超え
る、有利に70〜100℃の融点を有するそれらが有利
である。そのようなポリエステルポリオールは、例えば
ドイツ特許公開(DE−OSS)第1957483号、
同第2542191号、同第3004876号、同第3
143060号明細書中に記載されている。
【0031】ヒドロキシル基含有ポリエステルを、OH
/NCO比が1:0.6〜1:1.2、有利に1:0.9
〜1:1.1であるような量で使用する。
【0032】熱硬化性粉末ラッカーのゲル化速度を高め
るために、触媒を添加することができる。触媒として
は、有機スズ化合物、例えばジブチル錫ジラウレート
(DBTL)、Sn(II)−オクトエート、ジブチル
錫マレエート等を使用する。添加される触媒の量は、ヒ
ドロキシル基を有するポリエステル100重量部に対し
て0.1〜5重量部である。
【0033】イソシアナート成分を、PUR粉末ラッカ
ーの製造のために、好適なヒドロキシル基含有ポリマー
及び場合により触媒並びに顔料及び慣用の助剤、例えば
充填剤及びレベリング剤、例えばシリコーン油、アクリ
レート樹脂と共に混合し、融液中で均一化する。これ
は、好適な装置(Aggregate)、例えば加熱可能な混練
機中で、しかしながら有利に押出機を通して行うことが
でき、その際、120℃の温度上限を超えないべきであ
る。押し出された組成物を、室温まで冷却の後、及び好
適に小さく砕いた後に粉砕して噴霧可能な粉末にする。
適当な基材上への噴霧可能な粉末の施与は、公知の方
法、例えば静電粉末噴霧、流動浸漬塗装、静電流動浸漬
塗装により行うことができる。粉末施与の後に、被覆さ
れた加工品を130℃〜200℃の温度まで60〜4分
間、有利に140〜180℃で25〜5分間加熱して硬
化させる。
【0034】本発明による粉末形の被覆剤を用いて被覆
するためには、機械的特性の損失なしに記載の硬化条件
に耐える全ての基材、例えば金属、ガラス、セラミッ
ク、プラスチック又は木材が好適である。
【0035】得られたPUR粉末ラッカーは、公知のも
のと比べて熱、UV光及び化学的影響に対する改良され
た挙動により優れており;透明な被覆は、殊に良好な展
性を有する。
【0036】
【実施例】
A.1,2,4−トリアゾールブロックされたイソシアナ
トイソシアヌレート混合物の製造 一般的製造規定 第1表に従って使用されるイソシアヌレートを、100
〜120℃で二重壁の反応器中で均一化した。1,2,4
−トリアゾール添加の前に、融液のNCO含有率を滴定
により検査し、引き続き、計算量の1,2,4−トリアゾ
ールを、反応温度が130℃を超えないように少量宛添
加する。1,2,4−トリアゾール添加の後に、反応生成
物を120℃で、NCO含有率が計算値未満又は<0.
5重量%に下がるまでの間撹拌する。
【0037】場合によりジブチル錫ジラウレート(DB
TL)を反応促進のために必要とする場合には、その添
加は、イソシアヌレート均一化の後か又はブロック剤添
加の前に行う。
【0038】工業的に入手可能なイソシアヌレート、例
えば A ヒュルス社(Huels AG) ヴェスタナット(VESTANATT)1890 NCO含有
率:17.3±0.3 B バイエル社(Bayer AG) デスモジュール(DESMODUR)N3300 NCO含有
率:21.8±0.3 C 及び4,4′−ジイソシアナトジシクロヘキシルメ
タンからの実験室生成物 (Laborproduct)W1600 NCO含有率:12.6
±0.3 を使用した。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】B ポリオール成分 一般的製造規定 出発成分(テレフタル酸(TS)、ジメチルテレフタレ
ート(DMT)、ヘキサンジオール−1,6(HD)、
ネオペンチルグリコール(NPG)、1,4−ジメチロ
ールシクロヘキサン(DMC)及びトリメチロールプロ
パン(TMP))を反応器中に入れ、油浴を用いて加温
する。物質が大部分融解した後に、160℃の温度でジ
−n−ブチル錫オキシド0.5重量%を触媒として添加
する。最初のメタノール分離は、約170℃の温度で起
こる。6〜8時間かかって温度を220〜230℃まで
高め、更に12〜15時間かかって反応を終了させる。
ポリエステルを200℃まで冷却させ、真空(1.33
ミリバール)の設定により30〜45分かかって充分に
揮発性分を除去する。全反応時間の間、缶出液を撹拌
し、弱いN2流を反応混合物に流通させる。
【0042】第2表に、相応する物理的及び化学的特性
データを有する、市場のポリエステル組成物及びポリエ
ステルを示す。
【0043】
【表3】
【0044】C ポリウレタン粉末ラッカー 一般的製造規定 小さく砕かれた生成物(ブロックされたポリイソシアナ
ート(架橋剤)、ポリエステル、レベリング剤−マスタ
ーバッチ、場合により触媒−マスターバッチ)を、場合
により白色顔料と共に、エッジランナー中で緊密に混合
し、引き続き押出機中で最高130℃までで均一化す
る。冷却の後に、押出物を破砕し、ピンミルを用いて粒
子寸法<100μm まで粉砕する。このようにして製
造された粉末を、静電的粉末噴霧装置を用いて60KV
で、脱脂され、場合により前処理された鉄板上に施与
し、空気循環乾燥器中で温度150〜180℃で焼き付
ける。
【0045】レベリング剤−マスターバッチ レベリング剤(ブチルアクリレート及び2−エチルヘキ
シルアクリレートの市販コポリマー)10重量%を、融
液中の相応するポリエステル中で均一化し、硬化後に小
さく砕く。
【0046】触媒−マスターバッチ 触媒(DBTL)5重量%を融液中の相応するポリエス
テル中で均一化し、硬化後に小さく砕く。
【0047】次の表中の略語は:
【0048】
【外1】
【0049】を意味する。
【0050】
【表4】
【0051】
【表5】
【0052】
【表6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08G 18/72 C08G 18/72 W 18/80 18/80

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高い反応性を有するPUR粉末ラッカー
    において、実質的に a)1,2,4−トリアゾールで部分的に又は完全にブロ
    ックされたイソシアナート成分、 b)ヒドロキシル基含有ポリマー及び c)場合により、慣用の助剤及び融剤 を含有し、その際、イソシアナート成分が、脂肪族及び
    (環状)脂肪族及び/又は脂環式ジイソシアナートから
    の個々の三量体(イソシアナト−イソシアヌレート)の
    物理的混合物から成っていることを特徴とするPUR粉
    末ラッカー。
  2. 【請求項2】 イソシアナート成分が、ヘキサメチレン
    ジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート及び/
    又は4,4′−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン
    の三量体から成っている、請求項1に記載のPUR粉末
    ラッカー。
  3. 【請求項3】 使用イソシアナート成分ヘキサメチレン
    ジイソシアナート中の三量体と、イソホロンジイソシア
    ナート及び/又は4,4′−ジイソシアナトジシクロヘ
    キシルメタンとの比が90対10重量%〜10対90重
    量%である、請求項1又は2に記載のPUR粉末ラッカ
    ー。
  4. 【請求項4】 比が75対25重量%〜25対75重量
    %である、請求項3に記載のPUR粉末ラッカー。
  5. 【請求項5】 比が60対40重量%〜40対60重量
    %である、請求項3に記載の粉末ラッカー。
  6. 【請求項6】 イソシアナート成分が12〜22重量%
    のNCO含有率を有する、請求項1から5のいずれかに
    記載のPUR粉末ラッカー。
  7. 【請求項7】 イソシアナート成分が、イソシアナート
    1当量当たり1,2,4−トリアゾール0.5〜1モルが
    割り当てられるようにブロックされている、請求項1か
    ら6のいずれかに記載のPUR粉末ラッカー。
  8. 【請求項8】 潜在的NCO含有率が9〜18重量%で
    あり、遊離NCO含有率が≦5重量%である、請求項1
    から7のいずれかに記載のPUR粉末ラッカー。
  9. 【請求項9】 感熱性加工品において、それが、部分的
    又は完全に1,2,4−トリアゾールでブロックされたポ
    リイソシアナート、ヒドロキシル基含有ポリエステル及
    び場合によりPUR化学において慣用の助剤及び融剤か
    ら成る貯蔵安定性、熱硬化性、透明かつ着色された、高
    反応性のPUR粉末ラッカーを含有することを特徴とす
    る感熱性加工品。
  10. 【請求項10】 請求項1から9のいずれかに記載のP
    UR粉末ラッカーを含有する自動車上塗りラッカー。
JP9069333A 1996-03-26 1997-03-24 熱硬化性の耐候性ポリウレタン粉末ラッカーの製法及びそれにより得られた被覆 Abandoned JPH1017790A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19611821.2 1996-03-26
DE19611821A DE19611821A1 (de) 1996-03-26 1996-03-26 Verfahren zur Herstellung von in der Hitze härtbaren wetterstabilen Polyurethan-Pulverlacken sowie die danach erhaltenen Beschichtungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1017790A true JPH1017790A (ja) 1998-01-20

Family

ID=7789401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9069333A Abandoned JPH1017790A (ja) 1996-03-26 1997-03-24 熱硬化性の耐候性ポリウレタン粉末ラッカーの製法及びそれにより得られた被覆

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5939199A (ja)
EP (1) EP0799844B1 (ja)
JP (1) JPH1017790A (ja)
AT (1) ATE187466T1 (ja)
CA (1) CA2200806A1 (ja)
DE (2) DE19611821A1 (ja)
ES (1) ES2140923T3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19755030B4 (de) * 1997-12-11 2006-07-13 Ulf Prümmer Polymer-Chemie GmbH Verwendung blockierter (cyclo)-aliphatische Polyisocyanate
FR2781803B1 (fr) * 1998-07-29 2000-09-08 Rhodia Chimie Sa Composition isocyanate comportant un isocyanate masque et un isocyanate non masque et son utilisation dans un revetement
EP1028135A1 (en) * 1998-12-28 2000-08-16 Bayer Corporation Method for making 1,2,4-Triazole blocked polyisocyanate crosslinkers, coating compositions and coatings prepared therefrom
US7714062B2 (en) * 2006-12-22 2010-05-11 Carmen Flosbach Thermal curable powder coating composition
DE102007027476A1 (de) 2007-06-14 2008-12-18 Audi Ag Vorrichtung für eine Einsatzleuchte für Fahrzeuge
CN113549316A (zh) * 2021-06-07 2021-10-26 厦门望佳工贸有限公司 一种聚氨脂粉

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2812252A1 (de) * 1978-03-21 1979-10-04 Bayer Ag 1,2,4-triazol-blockierte polyisocyanate als vernetzer fuer lackbindemittel
DE3033860A1 (de) * 1980-09-09 1982-04-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Neue isocyanato-isocyanurate, ein verfahren zu ihrer herstellung, sowie ihre verwendung als isocyanatkomponente in polyurethanlacken
DE3322718A1 (de) * 1983-06-24 1985-01-03 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Als pulverlack bzw. bindemittel fuer pulverlacke geeignetes stoffgemisch
DE3541859A1 (de) * 1985-11-27 1987-06-04 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten und ihre verwendung als isocyanatkomponente in polyurethanlacken
US5112931A (en) * 1989-07-17 1992-05-12 Miles Inc. Blocked polyisocyanates for the production of powder coatings with flat finishes
DE4033288A1 (de) * 1990-10-19 1992-04-23 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von uretdion- und/oder isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten, die nach diesem verfahren erhaeltlichen polyisocyanate und ihre verwendung in polyurethanlacken
DE4209711A1 (de) * 1992-03-25 1993-09-30 Bayer Ag Expandierbare, treibmittelhaltige Polyurethan-Pulverzubereitungen sowie ihre Verwendung zur Herstellung geschäumter Polyurethan-Formkörper
BE1005819A3 (nl) * 1992-05-15 1994-02-08 Dsm Nv Bindmiddelsamenstelling voor poedercoatings toepasbaar in de automobielindustrie.
DE4339367A1 (de) * 1993-11-18 1995-05-24 Bayer Ag Blockierte Polyisocyanate
DE4416750A1 (de) * 1994-05-13 1995-11-16 Bayer Ag Mischblockierte Polyisocyanate

Also Published As

Publication number Publication date
ES2140923T3 (es) 2000-03-01
ATE187466T1 (de) 1999-12-15
DE59700813D1 (de) 2000-01-13
US5939199A (en) 1999-08-17
CA2200806A1 (en) 1997-09-26
EP0799844A1 (de) 1997-10-08
DE19611821A1 (de) 1997-10-02
EP0799844B1 (de) 1999-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6288199B1 (en) Blocked isocyanate-based compounds and compositions containing the same
AU678489B2 (en) Uretdione powder coating cross-linking agents having a low melt viscosity
US4246380A (en) Powdery polyurethane lacquers based on polyester resins and blocked isocyanates
US6248843B1 (en) Powder coatings based on branched oligoesters and triazole blocked polyisocyanates
US6051675A (en) Blocked polyisocyanates, a process for their preparation, and their use
US4354014A (en) Powdered coating compositions having good storage stability and production of same
CA2196741C (en) Matt polyurethane powder coatings and their use for coating heat resistant substrates
JPH1017790A (ja) 熱硬化性の耐候性ポリウレタン粉末ラッカーの製法及びそれにより得られた被覆
KR100602034B1 (ko) 우레트디온기 및 유리 이소시아네이트 함유 분말 코팅가교결합제
US7148374B2 (en) Elimination-free powder coating crosslinking agents
JPH1087784A (ja) 尿素基およびウレトジオン基を含有するポリイソシアネート、該化合物の製造法および該化合物を含有するポリウレタン−ラッカー系
US4952632A (en) Trans-cyclohexane-1,4-diisocyanate which is completely or partially blocked with epsilon-caprolactam; and the manufacture and use of the same
JPH05310884A (ja) ブロックされた高官能性ポリイソシアネート付加物、その製造方法並びにその用途
US6204351B1 (en) Blocked polyisocyanates with built-in hals stabilizer
US6827971B2 (en) Use of polyurethane powder coating materials
EP0132515B1 (de) Pulverförmige Überzugsmittel
EP1028135A1 (en) Method for making 1,2,4-Triazole blocked polyisocyanate crosslinkers, coating compositions and coatings prepared therefrom
AU5650900A (en) Powder coating cross-linking agents of high functionality which contain uretdione groups and free isocyanate groups
JPH11140158A (ja) 部分的または全体的に遮断されたポリイソシアネート、該化合物の製造法、および透明かまたは顔料着色された粉末塗料
CA2169715A1 (en) Polyisocyanates containing uretdione groups
EP0703257A1 (de) Verfahren zur Herstellung von hitzehärtbaren, witterungsbeständigen PUR-Pulver-Massen
JPH1088035A (ja) 貯蔵安定で、加熱時に硬化可能な、透明及び着色された高反応性のpur−粉末ラッカー及び被覆された基材
JPH09221535A (ja) 脂肪族ジイソシアネート付加生成物、その製法及び熱硬化性粉末状素材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050711