JPH10177763A - 光ディスク装置 - Google Patents
光ディスク装置Info
- Publication number
- JPH10177763A JPH10177763A JP33645996A JP33645996A JPH10177763A JP H10177763 A JPH10177763 A JP H10177763A JP 33645996 A JP33645996 A JP 33645996A JP 33645996 A JP33645996 A JP 33645996A JP H10177763 A JPH10177763 A JP H10177763A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical disk
- tilt
- spindle motor
- optical
- loading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Rotational Drive Of Disk (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ディスクをローディングする際のターンテー
ブル、スピンドルモータの退避手段と、チルト制御のた
めのチルト駆動手段とを共通化することにより、部品点
数を削減し、小型の装置を提供することができなかっ
た。 【解決手段】 スピンドルモータ1の回転軸2にはター
ンテーブル3が連結されており、ターンテーブル3の中
央部分には光ディスク4をセンタリングするための突出
部5が設けられている。スピンドルモータ1は傾動シャ
ーシ9に設けられ、傾動シャーシ9は支軸10を支点て
して回動自在に支持されている。傾動シャーシ9の一部
にはギヤ11が設けられており、駆動モータ12に連結
されたギヤ13とかみ合い、駆動モータ12の駆動力が
傾動シャーシ9に伝達される。以上のような構成によ
り、駆動モータ12を回転させることで、スピンドルモ
ータ1、ターンテーブル3、光ディスク4等を水平状態
に対して上下に駆動するとともに、角度を傾けることが
可能になる。
ブル、スピンドルモータの退避手段と、チルト制御のた
めのチルト駆動手段とを共通化することにより、部品点
数を削減し、小型の装置を提供することができなかっ
た。 【解決手段】 スピンドルモータ1の回転軸2にはター
ンテーブル3が連結されており、ターンテーブル3の中
央部分には光ディスク4をセンタリングするための突出
部5が設けられている。スピンドルモータ1は傾動シャ
ーシ9に設けられ、傾動シャーシ9は支軸10を支点て
して回動自在に支持されている。傾動シャーシ9の一部
にはギヤ11が設けられており、駆動モータ12に連結
されたギヤ13とかみ合い、駆動モータ12の駆動力が
傾動シャーシ9に伝達される。以上のような構成によ
り、駆動モータ12を回転させることで、スピンドルモ
ータ1、ターンテーブル3、光ディスク4等を水平状態
に対して上下に駆動するとともに、角度を傾けることが
可能になる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク装置に
関し、特に光ディスクのローディング時のスピンドルモ
ータの退避が可能で、かつ光ディスクのチルト制御が可
能な光ディスク装置に関する。
関し、特に光ディスクのローディング時のスピンドルモ
ータの退避が可能で、かつ光ディスクのチルト制御が可
能な光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスク装置が大容量記録再生
装置としてよく利用されている。この光ディスク装置
は、通常、光ディスクに光ビームを照射して記録、再生
等を行う光ピックアップ、光ピックアップを光ディスク
の半径方向に移動させるための送り機構、光ディスクを
載置するターンテーブルが連結され、光ディスクを回転
させるためのスピンドルモータ、光ディスクを装置の中
に挿入したり、装置から排出したりするローディング機
構、各種回路部品などを搭載している。また、光ディス
クの半径位置に関係なく、常に対物レンズの光軸と光デ
ィスクとが垂直になるようにするため、チルト検出手段
及びチルト駆動機構を含むチルト制御手段を備えた装置
もある。
装置としてよく利用されている。この光ディスク装置
は、通常、光ディスクに光ビームを照射して記録、再生
等を行う光ピックアップ、光ピックアップを光ディスク
の半径方向に移動させるための送り機構、光ディスクを
載置するターンテーブルが連結され、光ディスクを回転
させるためのスピンドルモータ、光ディスクを装置の中
に挿入したり、装置から排出したりするローディング機
構、各種回路部品などを搭載している。また、光ディス
クの半径位置に関係なく、常に対物レンズの光軸と光デ
ィスクとが垂直になるようにするため、チルト検出手段
及びチルト駆動機構を含むチルト制御手段を備えた装置
もある。
【0003】光ディスクを装置内に挿入する場合、図5
に示すように、光ディスク50をターンテーブル51へ
の載置高さのまま水平に挿入しようとすると、ターンテ
ーブル51に設けられたセンタリング用の突出部52に
当たってしまう。そのため、光ディスク50は、突出部
52のさらに上から水平に挿入し、光ディスク50の中
心と突出部52の中心とがほぼ一致する位置まで挿入さ
れたところで下方に降り、ターンテーブル51上に載置
されるような構成にする必要がある。しかし、光ディス
ク50という面積の大きな物が上下動するため、多くの
スペースが必要となってしまう。これを解決するため
に、ターンテーブル51とスピンドルモータ53全体が
上下動可能で、光ディスク50を挿入する際にはスピン
ドルモータ53が下方に退避し、光ディスク50が所定
の位置まで挿入されると上方に移動し、光ディスク50
がターンテーブル51にチャッキングされるという機構
も提案されている。スピンドルモータ53は光ディスク
50に比べて小径であるので、退避のための空間は小さ
くて済む。
に示すように、光ディスク50をターンテーブル51へ
の載置高さのまま水平に挿入しようとすると、ターンテ
ーブル51に設けられたセンタリング用の突出部52に
当たってしまう。そのため、光ディスク50は、突出部
52のさらに上から水平に挿入し、光ディスク50の中
心と突出部52の中心とがほぼ一致する位置まで挿入さ
れたところで下方に降り、ターンテーブル51上に載置
されるような構成にする必要がある。しかし、光ディス
ク50という面積の大きな物が上下動するため、多くの
スペースが必要となってしまう。これを解決するため
に、ターンテーブル51とスピンドルモータ53全体が
上下動可能で、光ディスク50を挿入する際にはスピン
ドルモータ53が下方に退避し、光ディスク50が所定
の位置まで挿入されると上方に移動し、光ディスク50
がターンテーブル51にチャッキングされるという機構
も提案されている。スピンドルモータ53は光ディスク
50に比べて小径であるので、退避のための空間は小さ
くて済む。
【0004】スピンドルモータ53を退避させる方法の
例として、実開昭61−98292号公報(第1の従来
例)に示されているように、スピンドルモータを回動さ
せることで上下動させる方法が考えられている。この例
では、スピンドルモータと光ピックアップが一体となっ
たシャーシ全体を動かしており、回動の中心はスピンド
ルモータから遠く離れた位置に設定されている。
例として、実開昭61−98292号公報(第1の従来
例)に示されているように、スピンドルモータを回動さ
せることで上下動させる方法が考えられている。この例
では、スピンドルモータと光ピックアップが一体となっ
たシャーシ全体を動かしており、回動の中心はスピンド
ルモータから遠く離れた位置に設定されている。
【0005】一方、近年の光ディスクの高密度化、大容
量化にともなって、光ディスクのチルト制御も重要にな
ってきている。対物レンズの光軸が光ディスクに対して
垂直でないと収差が発生し、所定のスポット形状で集光
できなくなるため、高密度化が図れなくなってしまう。
通常は、光ピックアップの組立時に対物レンズの傾き調
整を行い、その光軸と光ディスクとが垂直になるように
するが、光ディスク自体にもソリがあり、図6に示すよ
うに、光ピックアップ56が光ディスク50のどの半径
位置にあるかによって、対物レンズ57の光軸と光ディ
スク50との垂直度が変化することになる。図6におい
て、54はターンテーブル51との間で光ディスク50
を挟んでチャッキングする押さえ部材、55は蓋側に設
けられたホルダーであり、記録または再生時に、ターン
テーブル51と押さえ部材54とで固定された光ディス
ク50をスピンドルモータ53により回転させる。光ピ
ックアップ56が光ディスク50の内周側に位置してい
る時は、光ディスク50に対して光ピックアップの対物
レンズ57の光軸はほぼ垂直であるが、光ピックアップ
56が光ディスク50の外周側に位置している時は、光
ディスク50にソリがあるため、光ディスク50に対し
て光ピックアップの対物レンズ57の光軸は角度αだけ
傾いてしまう。
量化にともなって、光ディスクのチルト制御も重要にな
ってきている。対物レンズの光軸が光ディスクに対して
垂直でないと収差が発生し、所定のスポット形状で集光
できなくなるため、高密度化が図れなくなってしまう。
通常は、光ピックアップの組立時に対物レンズの傾き調
整を行い、その光軸と光ディスクとが垂直になるように
するが、光ディスク自体にもソリがあり、図6に示すよ
うに、光ピックアップ56が光ディスク50のどの半径
位置にあるかによって、対物レンズ57の光軸と光ディ
スク50との垂直度が変化することになる。図6におい
て、54はターンテーブル51との間で光ディスク50
を挟んでチャッキングする押さえ部材、55は蓋側に設
けられたホルダーであり、記録または再生時に、ターン
テーブル51と押さえ部材54とで固定された光ディス
ク50をスピンドルモータ53により回転させる。光ピ
ックアップ56が光ディスク50の内周側に位置してい
る時は、光ディスク50に対して光ピックアップの対物
レンズ57の光軸はほぼ垂直であるが、光ピックアップ
56が光ディスク50の外周側に位置している時は、光
ディスク50にソリがあるため、光ディスク50に対し
て光ピックアップの対物レンズ57の光軸は角度αだけ
傾いてしまう。
【0006】そこで用いられるのがチルト制御であり、
チルトセンサーによって光ピックアップと光ディスクと
の間の垂直誤差を検出し、光ピックアップが光ディスク
の半径方向に送り移動するのにしたがって、光ディスク
あるいは光ピックアップの角度を変化させるものであ
る。角度を変化させる方法の例として、特開昭62−1
19742号公報(第2の従来例)に示されているよう
に、スピンドルモータと一体になったターンテーブルを
傾けるという方法が提案されている。この方法では、ス
ピンドルモータのすぐ横に設けられた軸を中心に、駆動
モータを駆動源にギヤを介してターンテーブルを回動さ
せている。
チルトセンサーによって光ピックアップと光ディスクと
の間の垂直誤差を検出し、光ピックアップが光ディスク
の半径方向に送り移動するのにしたがって、光ディスク
あるいは光ピックアップの角度を変化させるものであ
る。角度を変化させる方法の例として、特開昭62−1
19742号公報(第2の従来例)に示されているよう
に、スピンドルモータと一体になったターンテーブルを
傾けるという方法が提案されている。この方法では、ス
ピンドルモータのすぐ横に設けられた軸を中心に、駆動
モータを駆動源にギヤを介してターンテーブルを回動さ
せている。
【0007】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、第
1の従来例では、ターンテーブルとピックアップが一緒
に搭載されたシャーシ全体が傾きながら上下するため、
この機構をそのままチルト制御に利用しようとしても、
光ディスクとピックアップの光軸との角度関係を変化さ
せることはできないという問題点がある。また、上下動
のための回動支点がターンテーブルから離れた位置にあ
るが、その距離によっては、上下動の変位量に比べて、
角度変化が小さくなり、チルト制御にも利用しようとす
ると、必要な角度変化が得られなくなるという問題点が
ある。
1の従来例では、ターンテーブルとピックアップが一緒
に搭載されたシャーシ全体が傾きながら上下するため、
この機構をそのままチルト制御に利用しようとしても、
光ディスクとピックアップの光軸との角度関係を変化さ
せることはできないという問題点がある。また、上下動
のための回動支点がターンテーブルから離れた位置にあ
るが、その距離によっては、上下動の変位量に比べて、
角度変化が小さくなり、チルト制御にも利用しようとす
ると、必要な角度変化が得られなくなるという問題点が
ある。
【0008】第2の従来例では、スピンドルモータのす
ぐ横に設けられた軸を中心に回動させるため、このまま
ディスクをローディングさせる際の退避手段として使う
ためには図7に示すような問題点がある。図7(a)
は、光ディスク50をローディングする前の状態を示
し、ターンテーブル51、スピンドルモータ53は水平
に保持されており、このままでは図5で説明したよう
に、ディスク50と突出部52とが衝突してしまう。図
7(b)は、このような衝突を回避するために、回動軸
58を中心にターンテーブル51、スピンドルモータ5
3等を回動させた状態を示すが、ターンテーブル51の
一部は回動によって初期位置よりも逆に上に位置するこ
とになり、このままでは光ディスクをローディングさせ
る際の退避手段としては使えない。また、駆動モータに
ついては特に説明がないが、通常のDCモータではモー
タの非駆動時にも外力により回転しやすく、スピンドル
モータ、ターンテーブル、光ディスクにかかる重力の影
響を受ける状況では、所定の角度で安定させることが困
難で、減速比を十分に大きく取るなどの対策が必要にな
る。
ぐ横に設けられた軸を中心に回動させるため、このまま
ディスクをローディングさせる際の退避手段として使う
ためには図7に示すような問題点がある。図7(a)
は、光ディスク50をローディングする前の状態を示
し、ターンテーブル51、スピンドルモータ53は水平
に保持されており、このままでは図5で説明したよう
に、ディスク50と突出部52とが衝突してしまう。図
7(b)は、このような衝突を回避するために、回動軸
58を中心にターンテーブル51、スピンドルモータ5
3等を回動させた状態を示すが、ターンテーブル51の
一部は回動によって初期位置よりも逆に上に位置するこ
とになり、このままでは光ディスクをローディングさせ
る際の退避手段としては使えない。また、駆動モータに
ついては特に説明がないが、通常のDCモータではモー
タの非駆動時にも外力により回転しやすく、スピンドル
モータ、ターンテーブル、光ディスクにかかる重力の影
響を受ける状況では、所定の角度で安定させることが困
難で、減速比を十分に大きく取るなどの対策が必要にな
る。
【0009】本発明の目的は、上記課題を解決するため
になされたものであって、部品点数を削減でき、小型の
光ディスク装置を提供することにある。
になされたものであって、部品点数を削減でき、小型の
光ディスク装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の光ディ
スク装置は、光ディスクを載置するためのターンテーブ
ルに連結されたスピンドルモータに固着されると共に、
該スピンドルモータを回動可能にする傾動手段と、光ピ
ックアップに対する光ディスクのチルトを検出するため
のチルト検出手段と、を備え、光ディスクのローディン
グ時には、ローディング方向に対して前記傾動手段によ
りスピンドルモータを傾動してローディングし、光ディ
スクの記録または再生時には、前記チルト検出手段から
のチルトエラー信号に基づいて、光ディスクの載置方向
に対して前記傾動手段によりスピンドルモータを傾動し
てチルト補正を行うことを特徴とする。
スク装置は、光ディスクを載置するためのターンテーブ
ルに連結されたスピンドルモータに固着されると共に、
該スピンドルモータを回動可能にする傾動手段と、光ピ
ックアップに対する光ディスクのチルトを検出するため
のチルト検出手段と、を備え、光ディスクのローディン
グ時には、ローディング方向に対して前記傾動手段によ
りスピンドルモータを傾動してローディングし、光ディ
スクの記録または再生時には、前記チルト検出手段から
のチルトエラー信号に基づいて、光ディスクの載置方向
に対して前記傾動手段によりスピンドルモータを傾動し
てチルト補正を行うことを特徴とする。
【0011】これにより、光ディスクをローディングす
る際のターンテーブル、スピンドルモータの退避のため
の機構と、チルト制御のためのチルト駆動の機構とが1
つの傾動手段の機構で共通化できるため、上記目的が達
成される。
る際のターンテーブル、スピンドルモータの退避のため
の機構と、チルト制御のためのチルト駆動の機構とが1
つの傾動手段の機構で共通化できるため、上記目的が達
成される。
【0012】請求項2に記載の光ディスク装置は、請求
項1に記載の光ディスク装置において、前記傾動手段の
回転軸は、光ディスクの回転軸に対してほぼ垂直で、か
つ光ディスクのローディング時に必要な変位量とチルト
補正に必要な変位量とがほぼ同等になる位置に設けられ
ていることを特徴とする。
項1に記載の光ディスク装置において、前記傾動手段の
回転軸は、光ディスクの回転軸に対してほぼ垂直で、か
つ光ディスクのローディング時に必要な変位量とチルト
補正に必要な変位量とがほぼ同等になる位置に設けられ
ていることを特徴とする。
【0013】これにより、ローディングする際の退避の
場合もチルト駆動の場合も同じ可動範囲で良いため、無
駄なスペースが発生しなくなるため、上記目的が達成さ
れる。
場合もチルト駆動の場合も同じ可動範囲で良いため、無
駄なスペースが発生しなくなるため、上記目的が達成さ
れる。
【0014】請求項3に記載の光ディスク装置は、請求
項1または請求項2に記載の光ディスク装置において、
前記傾動手段を駆動する駆動手段を備え、該駆動手段の
駆動源は、超音波モータであることを特徴とする。
項1または請求項2に記載の光ディスク装置において、
前記傾動手段を駆動する駆動手段を備え、該駆動手段の
駆動源は、超音波モータであることを特徴とする。
【0015】超音波モータは原理的に摩擦駆動であるた
め、モータ非駆動時の安定が良く、これによりスピンド
ルモータ等の重力の影響を受けてもモータが回転するこ
とが抑えられるため、上記目的が達成される。
め、モータ非駆動時の安定が良く、これによりスピンド
ルモータ等の重力の影響を受けてもモータが回転するこ
とが抑えられるため、上記目的が達成される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
ないし図4を用いて説明する。図1は、本発明の実施の
形態にかかる光ディスク装置、特にスピンドルモータ周
辺の側面図である。スピンドルモータ1の回転軸2には
ターンテーブル3が連結されており、ターンテーブル3
の中央部分には光ディスク4をセンタリングするための
突出部5が設けられている。ターンテーブル3の一部に
は永久磁石6が埋め込まれており、磁性体で形成された
押さえ部材7が吸着されて光ディスク4がチャッキング
される。押さえ部材7は、図示しない装置の蓋側に設け
られており、光ディスク4をチャッキングしている状態
では回転自由になるように、蓋側のホルダー8との間に
は隙間が生じるようになっている。スピンドルモータ1
は傾動シャーシ9に固着され、傾動シャーシ9は光ディ
スク装置本体に設けられた支軸10を支点にして回動自
在に支持されている。傾動シャーシ9の一部にはギヤ1
1(図1では一部のみ図示し、以下の図面では図示を省
略)が設けられており、駆動モータ12に連結されたギ
ヤ13(図1では一部のみ図示し、以下の図面では省
略)とかみ合い、駆動モータ12の駆動力が傾動シャー
シ9に伝達される。以上のような構成により、駆動モー
タ12を回転させることで、光ディスク4の水平状態に
対してスピンドルモータ1とターンテーブル3を上下に
駆動すると共に、角度を傾けることが可能になる。
ないし図4を用いて説明する。図1は、本発明の実施の
形態にかかる光ディスク装置、特にスピンドルモータ周
辺の側面図である。スピンドルモータ1の回転軸2には
ターンテーブル3が連結されており、ターンテーブル3
の中央部分には光ディスク4をセンタリングするための
突出部5が設けられている。ターンテーブル3の一部に
は永久磁石6が埋め込まれており、磁性体で形成された
押さえ部材7が吸着されて光ディスク4がチャッキング
される。押さえ部材7は、図示しない装置の蓋側に設け
られており、光ディスク4をチャッキングしている状態
では回転自由になるように、蓋側のホルダー8との間に
は隙間が生じるようになっている。スピンドルモータ1
は傾動シャーシ9に固着され、傾動シャーシ9は光ディ
スク装置本体に設けられた支軸10を支点にして回動自
在に支持されている。傾動シャーシ9の一部にはギヤ1
1(図1では一部のみ図示し、以下の図面では図示を省
略)が設けられており、駆動モータ12に連結されたギ
ヤ13(図1では一部のみ図示し、以下の図面では省
略)とかみ合い、駆動モータ12の駆動力が傾動シャー
シ9に伝達される。以上のような構成により、駆動モー
タ12を回転させることで、光ディスク4の水平状態に
対してスピンドルモータ1とターンテーブル3を上下に
駆動すると共に、角度を傾けることが可能になる。
【0017】被駆動部であるスピンドルモータ1、ター
ンテーブル3、光ディスク4等は比較的重量も重く、図
のような構成では被駆動部の重心は支軸10から偏心し
た位置になるのは明らかであり、重力により常に支軸1
0回りのモーメントが発生する。したがって、所定の角
度で設定された後も外力(重力)を受けて不安定になり
かねない。これを解決するために、被駆動部の重心が支
軸10上にくるようにバランサーなどを設ける方法も考
えられるが、余分な重量増加につながり、余分なスペー
スも必要になる。重力を受けても、駆動モータ12が極
力回転しないで保持する構成が望ましく、駆動モータ側
のギヤ13と傾動シャーシ9側のギヤ11との間にさら
にギヤを設けて、減速比を大きくすることが望ましい。
また、駆動モータ12を超音波モータとすることがより
望ましい。超音波モータは駆動原理が摩擦駆動であるた
め、非駆動時の抵抗力が大きく、重力による不要な回転
を抑えることがきる。また、減速のための新たなギヤな
ども必要なくなる。
ンテーブル3、光ディスク4等は比較的重量も重く、図
のような構成では被駆動部の重心は支軸10から偏心し
た位置になるのは明らかであり、重力により常に支軸1
0回りのモーメントが発生する。したがって、所定の角
度で設定された後も外力(重力)を受けて不安定になり
かねない。これを解決するために、被駆動部の重心が支
軸10上にくるようにバランサーなどを設ける方法も考
えられるが、余分な重量増加につながり、余分なスペー
スも必要になる。重力を受けても、駆動モータ12が極
力回転しないで保持する構成が望ましく、駆動モータ側
のギヤ13と傾動シャーシ9側のギヤ11との間にさら
にギヤを設けて、減速比を大きくすることが望ましい。
また、駆動モータ12を超音波モータとすることがより
望ましい。超音波モータは駆動原理が摩擦駆動であるた
め、非駆動時の抵抗力が大きく、重力による不要な回転
を抑えることがきる。また、減速のための新たなギヤな
ども必要なくなる。
【0018】図2は、光ディスクのローディングの際の
動作を説明するための側面図である。
動作を説明するための側面図である。
【0019】光ディスク4をターンテーブル3にチャッ
キングするためにローディングする場合は、スピンドル
モータ1及びターンテーブル3が必要量だけ下方に変位
するように傾くとともに、押さえ部材7も図示しない駆
動機構により上方に退避する。この状態で、光ディスク
4が所定の位置までローディングされると、スピンドル
モータ1及びターンテーブル3が上昇するとともに、押
さえ部材7が下降し、前述のようにチャッキングされ
る。光ディスク4を排出するためにローディングする場
合の動作はその逆であり、スピンドルモータ1及びター
ンテーブル3が下降し、押さえ部材7が上昇して、両者
を引き離す力が永久磁石の吸着力を越えるとチャッキン
グが外され、光ディスク4が排出可能になる。
キングするためにローディングする場合は、スピンドル
モータ1及びターンテーブル3が必要量だけ下方に変位
するように傾くとともに、押さえ部材7も図示しない駆
動機構により上方に退避する。この状態で、光ディスク
4が所定の位置までローディングされると、スピンドル
モータ1及びターンテーブル3が上昇するとともに、押
さえ部材7が下降し、前述のようにチャッキングされ
る。光ディスク4を排出するためにローディングする場
合の動作はその逆であり、スピンドルモータ1及びター
ンテーブル3が下降し、押さえ部材7が上昇して、両者
を引き離す力が永久磁石の吸着力を越えるとチャッキン
グが外され、光ディスク4が排出可能になる。
【0020】図3は、チルト制御の際の動作を説明する
ための側面図であり、図3(a)はピックアップ14が
光ディスク4の内周側の比較的チルト量の小さい部分に
位置している場合を示し、図3(b)は光ピックアップ
14が光ディスク4の外周側の比較的チルト量の大きい
部分に位置している場合を示す。
ための側面図であり、図3(a)はピックアップ14が
光ディスク4の内周側の比較的チルト量の小さい部分に
位置している場合を示し、図3(b)は光ピックアップ
14が光ディスク4の外周側の比較的チルト量の大きい
部分に位置している場合を示す。
【0021】スピンドルモータ1、ターンテーブル3、
光ディスク4、押さえ部材7は光ディスク4がチャッキ
ングされた状態で傾動可能であり、光ピックアップ14
側に設けられたチルトセンサー15からのチルトエラー
信号に基づいて、駆動モータ12が動作して角度が制御
される。チルトエラー信号は、ターンテーブル3の標準
位置(設計上の水平位置)においてチルトのない光ディ
スクに対してゼロとなるようにあらかじめ校正されてい
る。
光ディスク4、押さえ部材7は光ディスク4がチャッキ
ングされた状態で傾動可能であり、光ピックアップ14
側に設けられたチルトセンサー15からのチルトエラー
信号に基づいて、駆動モータ12が動作して角度が制御
される。チルトエラー信号は、ターンテーブル3の標準
位置(設計上の水平位置)においてチルトのない光ディ
スクに対してゼロとなるようにあらかじめ校正されてい
る。
【0022】図3(a)のように、光ディスク4の内周
位置ではチルトエラーがゼロに近いため、ターンテーブ
ル3はほぼ水平状態に保持される。一方、図3(b)の
ように、光ディスク4の外周位置ではチルトエラーが発
生し、これに基づいてチルトエラーがゼロになるよう
に、光ディスク4の角度が補正される。なお、図3
(b)では、スピンドルモータ1は、下方に傾動してい
るが、チルトエラー信号によっては上方に傾動する。
位置ではチルトエラーがゼロに近いため、ターンテーブ
ル3はほぼ水平状態に保持される。一方、図3(b)の
ように、光ディスク4の外周位置ではチルトエラーが発
生し、これに基づいてチルトエラーがゼロになるよう
に、光ディスク4の角度が補正される。なお、図3
(b)では、スピンドルモータ1は、下方に傾動してい
るが、チルトエラー信号によっては上方に傾動する。
【0023】図4は、支軸10の最適位置を説明するた
めの側面図である。支軸10は、光ディスク4の回転軸
2に対してほぼ垂直で、その高さはターンテーブル3の
高さ近傍にある。支軸10と光ディスク4の回転軸2の
中心との距離について説明する。その距離をr、ローデ
ィングの際の退避に必要な上下動の変位量をx、チルト
制御のために必要な標準位置からの角度変化の量をθと
すると、 r=x/sinθ の場合に、退避の動作とチルトの動作との最大変位量を
等しくすることができるので、可動範囲の無駄が最も少
なくなる。たとえば、ローディングの際の退避量を2m
m、チルト制御の角度変化量を±2°とすると、距離r
を57mmに設定すれば良いことになる。
めの側面図である。支軸10は、光ディスク4の回転軸
2に対してほぼ垂直で、その高さはターンテーブル3の
高さ近傍にある。支軸10と光ディスク4の回転軸2の
中心との距離について説明する。その距離をr、ローデ
ィングの際の退避に必要な上下動の変位量をx、チルト
制御のために必要な標準位置からの角度変化の量をθと
すると、 r=x/sinθ の場合に、退避の動作とチルトの動作との最大変位量を
等しくすることができるので、可動範囲の無駄が最も少
なくなる。たとえば、ローディングの際の退避量を2m
m、チルト制御の角度変化量を±2°とすると、距離r
を57mmに設定すれば良いことになる。
【0024】
【発明の効果】請求項1に記載の光ディスク装置によれ
ば、光ディスクをローディングする際のターンテーブ
ル、スピンドルモータの退避のための機構と、チルト制
御のためのチルト駆動の機構とが共通化されているた
め、別個の機構が不要であり、部品点数を削減し、小型
の装置を提供することができる。
ば、光ディスクをローディングする際のターンテーブ
ル、スピンドルモータの退避のための機構と、チルト制
御のためのチルト駆動の機構とが共通化されているた
め、別個の機構が不要であり、部品点数を削減し、小型
の装置を提供することができる。
【0025】請求項2に記載の光ディスク装置によれ
ば、光ディスクがローディングされる時に必要な変位量
とチルト補正に必要な変位量とがほぼ同等になる位置に
回転軸が設けられているため、ローディングする際の退
避の場合もチルト駆動の場合も同じ可動範囲で良いこと
になり、無駄なスペースが発生しなくなり、装置の小型
化に寄与する。
ば、光ディスクがローディングされる時に必要な変位量
とチルト補正に必要な変位量とがほぼ同等になる位置に
回転軸が設けられているため、ローディングする際の退
避の場合もチルト駆動の場合も同じ可動範囲で良いこと
になり、無駄なスペースが発生しなくなり、装置の小型
化に寄与する。
【0026】請求項3に記載の光ディスク装置によれ
ば、傾動手段を傾動するための駆動手段の駆動源が超音
波モータであり、超音波モータは原理的に摩擦駆動であ
るため、モータ非駆動時の安定が良く、これによりスピ
ンドルモータ等の重力の影響を受けてもモータが回転す
ることが抑えられ、駆動が安定する。
ば、傾動手段を傾動するための駆動手段の駆動源が超音
波モータであり、超音波モータは原理的に摩擦駆動であ
るため、モータ非駆動時の安定が良く、これによりスピ
ンドルモータ等の重力の影響を受けてもモータが回転す
ることが抑えられ、駆動が安定する。
【図1】本発明の実施の形態にかかる光ディスク装置の
スピンドルモータ周辺の側面図である。
スピンドルモータ周辺の側面図である。
【図2】本発明の実施の形態にかかる光ディスク装置の
光ディスクのローディングの動作を説明するための側面
図である。
光ディスクのローディングの動作を説明するための側面
図である。
【図3】本発明の実施の形態にかかる光ディスク装置の
チルト制御の動作を説明するための側面図である。
チルト制御の動作を説明するための側面図である。
【図4】本発明の実施の形態にかかる光ディスク装置の
支軸の最適位置を説明するための側面図である。
支軸の最適位置を説明するための側面図である。
【図5】従来技術の光ディスクのローディング時の問題
点を説明するための側面図である。
点を説明するための側面図である。
【図6】従来技術の光ディスクへのチルトの影響を説明
するための側面図である。
するための側面図である。
【図7】従来技術の光ディスクのチルト機構を光ディス
クのローディング時の退避機構に適用した場合の問題点
を説明するための図である。
クのローディング時の退避機構に適用した場合の問題点
を説明するための図である。
1 スピンドルモータ 3 ターンテーブル 4 光ディスク 7 押さえ部材 9 傾動シャーシ 10 支軸 12 駆動モータ 14 光ピックアップ 15 チルトセンサー
Claims (3)
- 【請求項1】 光ディスクを載置するためのターンテー
ブルに連結されたスピンドルモータに固着されると共
に、該スピンドルモータを回動可能にする傾動手段と、 光ピックアップに対する光ディスクのチルトを検出する
ためのチルト検出手段と、を備え、 光ディスクのローディング時には、ローディング方向に
対して前記傾動手段によりスピンドルモータを傾動して
ローディングし、光ディスクの記録または再生時には、
前記チルト検出手段からのチルトエラー信号に基づい
て、光ディスクの載置方向に対して前記傾動手段により
スピンドルモータを傾動してチルト補正を行うことを特
徴とする光ディスク装置。 - 【請求項2】 前記傾動手段の回転軸は、光ディスクの
回転軸に対してほぼ垂直で、かつ光ディスクのローディ
ング時に必要な変位量とチルト補正に必要な変位量とが
ほぼ同等になる位置に設けられていることを特徴とする
請求項1に記載の光ディスク装置。 - 【請求項3】 前記傾動手段を駆動する駆動手段を備
え、該駆動手段の駆動源は、超音波モータであることを
特徴とする請求項1または請求項2に記載の光ディスク
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33645996A JPH10177763A (ja) | 1996-12-17 | 1996-12-17 | 光ディスク装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33645996A JPH10177763A (ja) | 1996-12-17 | 1996-12-17 | 光ディスク装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10177763A true JPH10177763A (ja) | 1998-06-30 |
Family
ID=18299361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33645996A Pending JPH10177763A (ja) | 1996-12-17 | 1996-12-17 | 光ディスク装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10177763A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0978826A2 (en) * | 1998-08-05 | 2000-02-09 | Seiko Seiki Kabushiki Kaisha | Disk recording and reproducing apparatus |
GB2356968B (en) * | 1999-09-29 | 2004-04-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical disk apparatus and method of installing its spindle motor |
-
1996
- 1996-12-17 JP JP33645996A patent/JPH10177763A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0978826A2 (en) * | 1998-08-05 | 2000-02-09 | Seiko Seiki Kabushiki Kaisha | Disk recording and reproducing apparatus |
EP0978826A3 (en) * | 1998-08-05 | 2001-02-14 | Seiko Seiki Kabushiki Kaisha | Disk recording and reproducing apparatus |
GB2356968B (en) * | 1999-09-29 | 2004-04-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical disk apparatus and method of installing its spindle motor |
US6792614B1 (en) | 1999-09-29 | 2004-09-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk apparatus and method of installing its spindle motor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63259862A (ja) | デイスク・クランプ装置 | |
JPH10177763A (ja) | 光ディスク装置 | |
US20050240954A1 (en) | Disk drive unit, and information recording and regeneration apparatus | |
JP3306908B2 (ja) | 光ディスクの回転駆動装置 | |
JP2003317351A (ja) | ディスク装置 | |
JPS58218069A (ja) | 回転記録媒体再生装置 | |
CN100501854C (zh) | 光盘装置 | |
JP3920189B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP3582364B2 (ja) | ディスクローディング装置 | |
JP2685000B2 (ja) | ディスクプレーヤ | |
JPH0728605Y2 (ja) | デイスク再生装置のデイスククランプ装置 | |
JPH11224451A (ja) | チャッキング装置 | |
JPH11219557A (ja) | 光ディスク保持装置 | |
JP2000132892A (ja) | ディスクアンバランス補正機構を備えたディスク装置 | |
JPH0855399A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH0855421A (ja) | ディスク回転駆動装置 | |
JPH11102562A (ja) | ディスク・クランプ機構 | |
JP2000215568A (ja) | ディスクアンバランス補正機構を備えたディスク装置 | |
JP2000306308A (ja) | ディスク装置 | |
JP2006236405A (ja) | 光ディスク装置 | |
JP2004303300A (ja) | 光ディスク装置 | |
KR20000015442A (ko) | 디스크 구동장치 | |
JPH07226006A (ja) | ディスク記録再生装置 | |
JPH1083607A (ja) | ディスク再生装置 | |
JP2000306323A (ja) | 光ディスク装置 |