JPH10177279A - 静電潜像現像用キャリア及びその製造方法、静電潜像現像剤 - Google Patents

静電潜像現像用キャリア及びその製造方法、静電潜像現像剤

Info

Publication number
JPH10177279A
JPH10177279A JP33802896A JP33802896A JPH10177279A JP H10177279 A JPH10177279 A JP H10177279A JP 33802896 A JP33802896 A JP 33802896A JP 33802896 A JP33802896 A JP 33802896A JP H10177279 A JPH10177279 A JP H10177279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
resin
electrostatic latent
latent image
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33802896A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinpei Takagi
慎平 高木
Sakon Takahashi
左近 高橋
Noriyuki Mizutani
則之 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP33802896A priority Critical patent/JPH10177279A/ja
Publication of JPH10177279A publication Critical patent/JPH10177279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナーに対して適切で安定した帯電付与能力
を有し、その能力を長期にわたって維持することがで
き、しかも、キャリア表面のトナーによるスペントが長
期に防止でき、かつ画像部へのキャリア付着を防止可能
な静電潜像現像用キャリアを提供しようとするものであ
る。 【解決手段】 核体粒子表面に樹脂被覆層を形成する静
電潜像現像用キャリアの製造方法において、マトリクッ
ス樹脂とその溶媒と導電性微粉末を混合して樹脂被覆層
形成用の原料溶液を調製し、前記核体粒子表面に該原料
溶液を塗布した後、前記溶媒を除去して樹脂被覆層を形
成し、次いで、前記マトリックス樹脂のガラス転移温度
より60〜150℃高い温度で加熱処理してなる静電潜
像現像用キャリア及びその製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法等により形成される静電荷像を二成分現像剤で現
像する際に用いる静電潜像現像用キャリア及びその製造
方法、並びにそのキャリアを用いた現像剤に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法など静電荷像を経て画像情報
を可視化する方法は、現在様々の分野で利用されてい
る。電子写真法は、帯電、露光工程で感光体上に静電潜
像を形成し、トナーを含む現像剤で静電潜像を現像し、
転写、定着工程を経て可視化される。ここで用いる現像
剤は、トナーとキャリアからなる二成分現像剤と、磁性
トナーなどのようにトナー単独で用いる一成分現像剤と
があるが、二成分現像剤は、キャリアが現像剤の攪拌・
搬送・帯電などの機能を分担し、現像剤として機能分離
されているため、現像剤の設計が容易であり、現在広く
用いられている。特に、樹脂被覆を施したキャリアを用
いる現像剤は、帯電制御性に優れ、環境依存性、経時安
定性の改善が比較的容易である。また、現像方法として
は、古くはカスケード法などが用いられていたが、現在
は現像剤搬送担体として磁気ロールを用いる磁気ブラシ
法が主流である。
【0003】磁気ブラシ法に用いるキャリアは、一般に
表面に被膜層を有する被膜キャリアと、表面に被膜層を
有しない非被膜キャリアとに大別されるが、現像剤寿命
等を考慮した場合には、被膜キャリアの方が優れている
ことから、種々のタイプの被膜キャリアが開発され、か
つ実用化されている。被膜キャリアに要求される特性は
種々あるが、トナーに適切な帯電性(電荷量や電荷分
布)を安定して付与することができ、該帯電性を長期に
わたって安定して維持することが求められる。このため
には、キャリアが好適な電気的性質を有し、また、湿度
や温度等の環境変化に対する耐性、耐衝撃性、耐摩擦性
が高く長期的に帯電性付与能が変化しないことが重要で
ある。そのため、種々の被膜キャリアが提案されてい
る。
【0004】このような課題の幾つかを解決する方法と
して、特開昭61−80161号公報、特開昭61−8
0162号公報、及び特開昭61−80163号公報に
は、含窒素フッ素化アルキル(メタ)アクリレートとビ
ニル系モノマーとの共重合体、又は、フッ素化アルキル
(メタ)アクリレートと含窒素ビニル系モノマーとの共
重合体をキャリア核体粒子表面に被膜することにより、
比較的長寿命の被膜キャリアを得ることが記載されてい
る。
【0005】また、特開平1−118150号公報には
ポリアミド樹脂を、特開平2−79862号公報にはメ
ラミン樹脂をキャリアの核体粒子表面に被覆し、さら
に、硬化して、比較的硬い被膜を有する被膜キャリアを
得ることが記載されている。しかし、これらのキャリア
は、トナー成分がキャリア表面に付着して汚染するスペ
ントを防止しきれず、満足できるものではなかった。
【0006】このようなスペントを防止するためには、
特開昭60−186844号公報に記載のシリコーン樹
脂、又は、特開昭64−13560号公報に記載のフッ
素系樹脂を用いるのが好適である。
【0007】しかし、樹脂被覆に伴い、キャリアは絶縁
化され、現像時に現像電極としての機能が低下するた
め、特に黒ベタ部でエッジ効果が出るなど、ソリッドの
再現性に劣る。特に、被写体が写真のように中間調の場
合には、非常に再現性の悪い画像となる。このため、ソ
リッドの再現性を改善する目的で被覆膜中に導電性材料
を分散させたキャリアが提案されている(特開平1−1
01560号公報、特開平1−105264号公報)。
【0008】しかし、この被覆キャリアの電気抵抗は、
被膜中に分散された導電性材料間の接触確率及び核体粒
子の露出度に依存するが、上記のキャリアは、表面が不
均一であるため、導電性及び帯電性が安定せず、また、
核体粒子の露出部は容易にトナ−汚染を発生し、キャリ
アの電気抵抗が大きく低下するため、画像部に誘導電荷
が多量に注入され、キャリアが付着して画像が荒れ、キ
ャリアの消費や感光体の損傷を発生しやすくなるなどの
問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、トナーに対して適切で安定した帯電付与能力を有
し、その能力を長期にわたって維持することができ、し
かも、キャリア表面のトナーによるスペントが長期に防
止でき、かつ画像部へのキャリア付着を防止可能な静電
潜像現像用キャリアを提供することにある。
【0010】本発明の第2の目的は、そのようなキャリ
アの好適な製造方法を提供することにある。本発明の第
3の目的は、そのようなキャリアを含む静電潜像現像剤
を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、従来の技
術における上記の欠点を改善すべく、主に静電潜像現像
用キャリアを、今までとは異なる観点から、鋭意研究し
検討した結果、以下の構成を採用することにより、上記
の課題の解決に成功した。
【0012】(1) 核体粒子表面にマトリックス樹脂被覆
層を有する静電潜像現像用キャリアにおいて、前記樹脂
被覆層中に導電性微粉末を分散し、前記マトリックス樹
脂のガラス転移温度より60〜150℃高い温度で加熱
処理されてなる静電潜像現像用キャリア。
【0013】(2) 前記マトリックス樹脂として、ガラス
転移温度が120℃以下樹脂を使用したことを特徴とす
る上記(1) 記載の静電潜像現像用キャリア。
【0014】(3) 前記マトリックス樹脂として、臨界表
面張力が35dyn/cm以下の樹脂を使用したことを
特徴とする上記(1) 又は(2) 記載の静電潜像現像用キャ
リア。
【0015】(4) 前記マトリックス樹脂中に溶剤不溶性
樹脂微粒子を分散させたことを特徴とする上記(1) 〜
(3) のいずれか1つに記載の静電潜像現像用キャリア。
【0016】(5) 核体粒子表面に樹脂被覆層を形成する
静電潜像現像用キャリアの製造方法において、マトリッ
クス樹脂とその溶媒と導電性微粉末を混合して樹脂被覆
層形成用の原料溶液を調製し、前記核体粒子表面に該原
料溶液を塗布した後、前記溶媒を除去して樹脂被覆層を
形成し、次いで、前記マトリックス樹脂のガラス転移温
度より60〜150℃高い温度で加熱処理することを特
徴とする静電潜像現像用キャリアの製造方法。
【0017】(6) 上記(1) 〜(4) のいずれか1つに記載
のキャリアとトナー粒子からなる静電潜像現像剤。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明は、導電性微粉末をマトリ
ックス樹脂中に分散させた被覆層を核体粒子表面に形成
し、マトリックス樹脂のガラス転移温度より60〜15
0℃高い温度で加熱処理されてなる静電潜像現像剤用キ
ャリアであり、特に、マトリックス樹脂とその溶媒と導
電性微粉末と、必要に応じて溶剤不溶性樹脂微粒子を混
合して均一分散系の樹脂被覆層形成用原料溶液を調製
し、前記核体粒子表面に該原料溶液を塗布した後、前記
溶媒を除去して樹脂被覆層を形成し、次いで、前記マト
リックス樹脂のガラス転移温度より60〜150℃高い
温度で加熱処理して静電潜像現像用キャリアを製造する
ことにより、核体粒子を露出させることなく、導電性微
粉末を均一に分散した樹脂被覆層からなる表面構造を容
易に形成することを可能にした。
【0019】本発明で用いる核体粒子としては、鉄、
鋼、ニッケル、コバルト等の磁性金属、フェライト、マ
グネタイト等の磁性酸化物、ガラスビーズ等を挙げるこ
とができる。磁気ブラシ法を用いる観点からは、磁性キ
ャリアであるのが望ましい。核体粒子の平均粒径は、1
0〜500μmの範囲が適当であり、好ましくは30〜
100μmの範囲である。
【0020】被膜層に用いるマトリックス樹脂は、コー
トキャリアに用いる樹脂から選択することができ、それ
らの樹脂を単独でも二種以上併用してもよい。具体的に
は、ポリオレフィン系樹脂(例えばポリエチレン、ポリ
プロピレン)、ポリビニル及びポリビニリデン系樹脂
(例えばポリスチレン、アクリル樹脂、ポリアクリロニ
トリル、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリビニ
ルカルバゾール、ポリビニルエーテル及びポリビニルケ
トン)、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、スチレン−
アクリル酸共重合体、オルガノシロキサン結合からなる
ストレートシリコン樹脂又はその変性品、フッ素樹脂
(例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニ
ル、ポリフッ化ビニリデン、ポリクロロトリフルオロエ
チレン)、ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネ
ート、フェノール樹脂、アミノ樹脂(例えば尿素−ホル
ムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹
脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂)、エポキシ樹脂等を
挙げることができる。
【0021】静電潜像現像用キャリアにおいては、マト
リックス樹脂として、ガラス転移温度が120℃以下の
樹脂を使用することが好ましい。120℃を越えると加
熱処理温度が高くなり、製造性が悪化しやすくなる。な
お、ガラス転移温度のより好ましい範囲は90〜110
℃の範囲である。
【0022】静電潜像現像用キャリアにおいては、マト
リックス樹脂として、臨界表面張力(γc)が35dy
n/cm以下、より好ましくは30dyn/cm以下の
樹脂を用いることが好ましい。このようなマトリックス
樹脂を用いることにより、キャリア表面を低エネルギー
にすることができ、キャリア表面へのトナーによるスペ
ントを抑制できるからである。
【0023】臨界表面張力が35dyn/cm以下の樹
脂としては、次に示すような樹脂を挙げることができ
る。ポリスチレン(γc=33dyn/cm)、ポリエ
チレン(γc=31dyn/cm)、ポリフッ化ビニル
(γc=28dyn/cm)、ポリフッ化ビニリデン
(γc=25dyn/cm)、などの他に、フッ化ビニ
リデンとアクリル単量体との共重合体、フッ化ビニリデ
ンとフッ化ビニルとの共重合体、テトラフルオロエチレ
ンとフッ化ビニリデンと非フッ素化単量体のターポリマ
ーのようなフルオロターポリマー等の臨界表面張力で3
5dyn/cm以下の樹脂を使用できる。特に、臨界表
面張力が30dyn/cm以下を示すフッ素樹脂、及
び、シリコーン樹脂が好適である。
【0024】樹脂被覆層中に分散させる導電性微粉末
は、導電性を調整するために用いられる。キャリアを樹
脂で被膜すると、キャリアは絶縁化され、現像時、現像
電極として働きにくくなるので、特に黒ベタ部でエッジ
効果が出るなど、ソリッドの再現性に劣る。導電性微粉
末は、前記の絶縁化を抑制する機能を有する。
【0025】導電性微粉末自身の導電性は、1010Ωc
m以下が好ましく、109 Ωcm以下がより好ましい。
そのような範囲の導電性を有する微粉末から、マトリッ
クス樹脂の種類等に応じて適宜選択すればよい。導電性
微粉末の具体例としては、金、銀、銅のような金属や、
カーボンブラック、さらに、酸化チタン、酸化亜鉛のよ
うな半導電性酸化物、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリ
ウム、ホウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム粉末など
の表面を酸化スズやカーボンブラック、金属で被覆した
ものなどを挙げることができる。
【0026】導電性微粉末は、製造安定性、コスト、導
電性の観点からカーボンブラックが好ましい。カーボン
ブラック種類としては特に制限されるものではなく公知
のものが使用でき、特に好ましくは製造安定性のよいD
BP(ジブチルフタレート)吸油量が50〜300ml
/100gの範囲のカーボンブラックが好ましい。な
お、平均粒径は、0.1μm以下が好ましく、分散のた
めには一次粒子径が50nm以下が好ましい。
【0027】キャリアの機械的な強度を向上させるため
に、比較的硬度を上げやすい熱硬化性樹脂微粒子を樹脂
被覆層に配合することができる。特に、溶剤に不溶性の
架橋した樹脂微粒子が好ましい。架橋した樹脂粒子とし
ては、シリコ−ン、メラミン、ポリフッ化ビニリデン、
スチレンアクリルなどの溶剤不溶性樹脂微粒子を使用す
ることができる。樹脂微粒子の平均粒径は0.1〜2μ
mの範囲が好ましい。より好ましくは0.2〜1μmの
範囲である。0.1μmより小さいと被膜層での分散が
非常に悪く、2μmより大きいと被膜層からの脱落が生
じ易く、本来の機能を維持できなくなる。
【0028】上記樹脂被覆層をキャリア核体粒子表面に
形成する代表的な方法としては、樹脂被覆層形成用原料
溶液(溶剤中に、マトリックス樹脂、導電性微粉末、溶
剤不溶性樹脂微粒子を含む)を用い、核体粒子を前記原
料溶液中に浸漬する浸漬法、原料溶液を核体粒子表面に
噴霧するスプレー法、核体粒子を流動エアーで浮遊させ
た状態で原料溶液を噴霧する流動床法、ニーダーコータ
ー中で核体粒子と原料溶液を混合し、溶剤を除去するニ
ーダーコーター法などを挙げることができるが、ニーダ
ーコーター法が特に好ましい。
【0029】また、本発明で使用するキャリア表面加熱
処理装置には、加熱、冷却手段を有すれものであればそ
の種類を問わないが、具体的には回分式ニ−ダ−、リボ
ンブレンダ−、ポニーミキサー、プラネタリ−ミキサ
−、スプレ−ドライヤ−等を挙げることができる。
【0030】マトリックス樹脂のガラス転移温度は省エ
ネルギ−の観点から一般に低い方が良い。被覆樹脂のガ
ラス転移温度は40〜120℃,好ましくは50〜10
0℃の範囲が良い。ガラス転移温度が40℃より低い
と、キャリアの熱的な保存性が得られず、例えばブロッ
キングを発生する。また、ガラス転移温度が120℃よ
り高いと、乾式コート時に300℃以上に加熱しない
と、良好なコート膜が得られず好ましくない。
【0031】加熱処理はマトリックス樹脂のガラス転移
温度よりも60〜150℃、好ましくは80〜130℃
高い温度で加熱することが望ましい。60℃より低いと
樹脂の溶融が不十分となり、150℃より高いとマトリ
ックス樹脂そのものが分解を開始する恐れがある。
【0032】このキャリア核体粒子への総コート量は、
核体粒子の平均粒径、比重、形状により変化するが、
0.5〜6重量%、好ましくは1〜3重量%の範囲がよ
い。総コート量が0.5重量%を下回ると、キャリア核
体粒子が露出し、キャリアが汚染されやすい。また、6
重量%を越えるとコート時のキャリア凝集が顕著になっ
て、製造収率が低下してしまう。
【0033】本発明の現像剤に使用されるトナー粒子の
着色剤としては、カーボンブラック、ニグロシン、アニ
リンブルー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウル
トラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイ
エロー、メチレンブルークロリド、フタロシアニンブル
ー、マラカイトグリーン・オキサレート、ランプブラッ
ク、ローズベンガル、C.I.ピグメント・レッド4
8:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.
ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・イ
エロー97、C.I.ピグメント・イエロー12、C.
I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント
・ブルー15:3などを代表的なものとして例示するこ
とができる。
【0034】結着樹脂としては、スチレン、クロロスチ
レン等のスチレン類;エチレン、プロピレン、ブチレ
ン、イソプレン等のモノオレフィン;酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酢酸ビニル等のビニ
ルエステル;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オク
チル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ド
デシル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステ
ル;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビ
ニルブチルエーテル等のビニルエーテル;ビニルメチル
ケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロペニル
ケトン等のビニルケトン等の単独重合体又は共重合体を
例示することができる。
【0035】特に、代表的な結着樹脂としては、ポリス
チレン、スチレン−アクリル酸アルキル共重合体、スチ
レン−メタクリル酸アルキル共重合体、スチレン−アク
リロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエチレ
ン、ポリプロピレンを挙げることができる。さらに、ポ
リエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコン樹
脂、ポリアミド、変性ロジン 、パラフィン、ワックス
類を挙げることができる。この中でも、特にポリエステ
ルが有効である。例えば、ビスフェノールAと多価芳香
族カルボン酸とを主単量体成分とする重縮合物よりなる
線状ポリエステル樹脂が好適である。
【0036】また、軟化点90〜150℃、ガラス転移
点50〜70℃、数平均分子量2000〜6000、重
量平均分子量8000〜150000、酸価5〜30、
水酸基価5〜40を示す樹脂が特に好適である。これ等
トナー粒子には、所望により公知の帯電制御剤、定着助
剤等の添加剤を含有させてもよい。
【0037】
【実施例】以下に、本発明を実施例でより詳しく説明す
るが、これにより本発明が限定されるものではない。 〔実施例1〕 フェライト粒子(平均粒径;50μm) 100重量部 トルエン 14重量部 パーフルオロオクチルエチルメタクリレート ・メチルメタクリレート共重合体(共重合比50:50)1.88重量部 (臨界表面張力24dyn/cm,ガラス転移点70℃) カーボンブラック(キャボット社製、VXC−72) 0.12重量部 (平均粒径30nm,DBP値174ml/100g, 抵抗値100Ωcm以下)
【0038】パーフルオロアクリレート共重合体とカー
ボンブラックをトルエンで希釈してサンドミルで分散し
てから、10分間スターラーでさらに分散し、被膜層形
成用原料溶液液を調製した。次いで、この原料溶液とフ
ェライト粒子を真空脱気型ニーダーにいれ、90℃に加
熱して30分撹拌した後、減圧してトルエンを留去し、
常圧に戻し、200℃の熱媒をジャケットに循環しなが
ら、40分間撹拌混合した後、20℃の冷媒をジャケッ
トに循環しながら、40分間撹拌混合した。そして、7
5μmの篩で篩分を行ってキャリアを得た。得られたキ
ャリアの樹脂被覆層の平均厚みは0.7μmであった。
【0039】〔実施例2〕 フェライト粒子(平均粒径;50μm) 100重量部 トルエン 14重量部 パーフルオロオクチルエチルメタクリレート・メチルメタクリレート 共重合体(共重合比50:50)1.58重量部 (臨界表面張力24dyn/cm,ガラス転移点70℃) カーボンブラック(キャボット社製、VXC−72) 0.12重量部 (平均粒径30nm,DBP値174ml/100g, 抵抗100Ωcm以下) 架橋メラミン樹脂粒子 0.3 重量部 (平均粒径;0.3μm、トルエン不溶)
【0040】パーフルオロアクリレート共重合体及び架
橋メラミン樹脂粒子にカーボンブラックをトルエンに希
釈してサンドミルで分散してから、さらに10分間スタ
ーラーで分散し、被膜層形成用原料溶液を調製した。次
いで、この原料溶液とフェライト粒子を真空脱気型ニー
ダーにいれ、90℃に加熱して30分撹拌した後、減圧
してトルエンを留去し、常圧に戻し、200℃の熱媒を
ジャケットに循環しながら、40分間撹拌混合した後、
20℃の冷媒をジャケットに循環しながら、40分間撹
拌混合した。そして、75μmの篩で篩分を行ってキャ
リアを得た。得られたキャリアの樹脂被覆層の平均厚み
は0.6μmであった。
【0041】〔実施例3〕 フェライト粒子(平均粒径;50μm) 100重量部 トルエン 14重量部 パーフルオロオクチルエチルメタクリレート・メチルメタクリレート 共重合体(共重合比50:50) 0.8重量部 (臨界表面張力24dyn/cm,ガラス転移点70℃) メチルメタクリレート・ジメチルアミノメタクリレート 共重合体(共重合比90:10) 0.6重量部 (臨界表面張力42dyn/cm,ガラス転移点106℃) 導電粉 [SnO2 ] (三菱マテリアル社製、S−1) 0.6重量部 (平均粒径20nm、抵抗106 〜108 Ωcm)
【0042】パーフルオロアクリレート共重合体、メタ
クリレートとジメチルアミノエチルメタクリレートの共
重合体の混合溶液に導電粉をトルエンで希釈してサンド
ミルで分散してから、さらに10分間スターラーで分散
し、被膜層形成用原料溶液を調製した。次いで、この原
料溶液とフェライト粒子を真空脱気型ニーダーにいれ、
90℃に加熱して30分撹拌した後、減圧してトルエン
を留去し、常圧に戻し、200℃の熱媒をジャケットに
循環しながら、40分間撹拌混合した後、20℃の冷媒
をジャケットに循環しながら、40分間撹拌混合した。
そして、75μmの篩で篩分を行ってキャリアを得た。
得られたキャリアの樹脂被覆層の平均厚みは0.7μm
であった。
【0043】〔比較例1〕実施例1のキャリアと同じ組
成の材料を10分間スターラーで分散し、被膜層形成用
原料溶液を調製した。次いで、この原料溶液とフェライ
ト粒子を真空脱気型ニーダーにいれ、90℃に加熱して
30分撹拌した後、減圧してトルエンを留去し、樹脂被
膜層を形成した。そして、75μmの篩で篩分を行って
キャリアを得た。得られたキャリアの樹脂被覆層の平均
厚みは0.7μmであった。
【0044】〔比較例2〕実施例3のキャリアと同じ組
成の材料を10分間スターラーで分散し、被膜層形成用
原料溶液を調製した。次いで、この原料溶液とフェライ
ト粒子を真空脱気型ニーダーにいれ、90℃に加熱して
30分撹拌した後、減圧してトルエンを留去し、樹脂被
膜層を形成した。そして、75μmの篩で篩分を行って
キャリアを得た。得られたキャリアの樹脂被覆層の平均
厚みは0.6μmであった。
【0045】〔現像剤の調製〕上記実施例1〜3及び比
較例1〜2のキャリアをそれぞれ94重量部、下記調製
の黒トナーを6重量部混合して5種類の現像剤を調整し
た。 線状ポリエステル樹脂 100重量% (テレフタル酸/ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物/シクロヘキサ ンジメタノールから得た線状ポリエステル;Tg=62℃、Mn=4000 、Mw=35,000、酸価=12、水酸価=25) カーボンブラック(キャボット社製、モーガルL) 6重量% 上記混合物をエクストルーダーで混練し、体積粉砕方式
の粉砕機で粉砕した後、風力式分級機で細粒、粗粒を分
級しd50=9μmの黒トナー粒子を得た。この黒トナー
粒子にシリカ(日本アエロジル社製、R972)を0.
4wt%ヘンシェルミキサーで添加して黒トナーを得
た。
【0046】(画像形成及びその評価)上記の現像剤を
電子写真複写機(富士ゼロックス社製、A−Color
630)に適用して中温中湿(22℃、55%RH)の
環境下で10万枚のコピーテストを行った。その結果を
表1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】表1から明らかなように、走査顕微鏡(S
EM)写真で観察したキャリアの被覆状態は、実施例1
〜3のキャリアはいずれも均一な連続膜が形成されてい
たが、比較例1〜2のキャリアは核体粒子の露出部分が
多く見られ、かつ、被覆樹脂の分散が不均一で、膜厚の
不均一が観察された。画質維持性は、実施例1〜3では
初期から10万枚複写後においても良好であったが、比
較例1は初期から非画像部にキャリア付着が発生し、1
0万枚複写後には背景部の汚れが悪化し、キャリアの消
費が著しかった。また、比較例2は初期から背景部に汚
れが発生し、10万枚複写後においては背景部の汚れが
激しかった。
【0049】
【発明の効果】本発明は、上記の構成を採用することに
より、トナーに対して適切で安定した帯電付与能力を有
し、その能力を長期にわたって維持することができ、し
かも、キャリア表面のトナーによるスペントが長期にわ
たり防止することができ、かつ画像部へのキャリア付着
を防止できる画質維持性に優れた静電潜像現像用キャリ
アの提供が可能になった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 核体粒子表面にマトリックス樹脂被覆層
    を有する静電潜像現像用キャリアにおいて、前記樹脂被
    覆層中に導電性微粉末を分散し、前記マトリックス樹脂
    のガラス転移温度より60〜150℃高い温度で加熱処
    理されてなる静電潜像現像用キャリア。
  2. 【請求項2】 核体粒子表面に樹脂被覆層を形成する静
    電潜像現像用キャリアの製造方法において、マトリック
    ス樹脂とその溶媒と導電性微粉末を混合して樹脂被覆層
    形成用の原料溶液を調製し、前記核体粒子表面に該原料
    溶液を塗布した後、前記溶媒を除去して樹脂被覆層を形
    成し、次いで、前記マトリックス樹脂のガラス転移温度
    より60〜150℃高い温度で加熱処理することを特徴
    とする静電潜像現像用キャリアの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のキャリアとトナー粒子か
    らなる静電潜像現像剤。
JP33802896A 1996-12-18 1996-12-18 静電潜像現像用キャリア及びその製造方法、静電潜像現像剤 Pending JPH10177279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33802896A JPH10177279A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 静電潜像現像用キャリア及びその製造方法、静電潜像現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33802896A JPH10177279A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 静電潜像現像用キャリア及びその製造方法、静電潜像現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10177279A true JPH10177279A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18314262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33802896A Pending JPH10177279A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 静電潜像現像用キャリア及びその製造方法、静電潜像現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10177279A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007271864A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Dowa Holdings Co Ltd 電子写真現像用キャリアおよびその製造方法、並びに二成分系現像剤
JP2010210875A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用キャリア、電子写真用現像剤、電子写真用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007271864A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Dowa Holdings Co Ltd 電子写真現像用キャリアおよびその製造方法、並びに二成分系現像剤
JP2010210875A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用キャリア、電子写真用現像剤、電子写真用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US8597866B2 (en) 2009-03-10 2013-12-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of producing a carrier for electrophotography and method of producing a developer for electrophotography

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5849448A (en) Carrier for developer of electrostatic latent image, method for making said carrier
JPH09160304A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア及びそれを用いた静電潜像現像剤並びに画像形成方法
JP2000221733A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、静電潜像現像剤及び画像形成方法
JP2007057743A (ja) 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像用現像剤及び現像装置
JP3389779B2 (ja) 静電潜像現像用キャリア、静電潜像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
US6245474B1 (en) Polymer coated carrier particles for electrophotographic developers
JPH10198077A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、二成分現像剤及び画像形成方法
JP2990329B2 (ja) 静電荷像現像用キャリア及び静電荷像現像剤
US4933253A (en) Electrophotographic developer comprising toner particles and acrylic polymer fine particles
JPH10177279A (ja) 静電潜像現像用キャリア及びその製造方法、静電潜像現像剤
JP4258356B2 (ja) 静電潜像現像剤用キャリア及びその製造方法、静電潜像現像剤、画像形成方法、並びに画像形成装置
US5595851A (en) Conductive developer compositions with coated carrier particles
JPS60186852A (ja) 現像剤
JP3327121B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH10198078A (ja) 静電潜像現像剤及びその製造方法、画像形成方法
JP4010215B2 (ja) 静電荷像現像剤用キャリア、静電荷像現像剤
JP3227633B2 (ja) 静電荷像現像用キャリアの製造方法
JP4103517B2 (ja) 静電潜像現像用キャリア、静電潜像現像剤、及び画像形成方法
JP3125490B2 (ja) 静電荷像現像用キャリアの製造方法
JPH10307429A (ja) 静電潜像現像用キャリア及びその製造方法、現像剤並びに画像形成方法
JP3077708B2 (ja) 静電荷像現像用キャリア
JP2624016B2 (ja) 現像剤組成物
JPH08272148A (ja) 静電潜像現像剤及び画像形成方法
JP3052466B2 (ja) 静電荷像現像用キャリア
JPH1073969A (ja) 静電潜像現像用キャリア及びその製造方法、静電潜像現像剤、画像形成方法