JPH10177064A - 到来方向推定装置 - Google Patents

到来方向推定装置

Info

Publication number
JPH10177064A
JPH10177064A JP9024541A JP2454197A JPH10177064A JP H10177064 A JPH10177064 A JP H10177064A JP 9024541 A JP9024541 A JP 9024541A JP 2454197 A JP2454197 A JP 2454197A JP H10177064 A JPH10177064 A JP H10177064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
result
antennas
circuit
arrival
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9024541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3464879B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Hiramatsu
勝彦 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP02454197A priority Critical patent/JP3464879B2/ja
Priority to DE69732752T priority patent/DE69732752T2/de
Priority to EP97307909A priority patent/EP0837340B1/en
Priority to US08/946,433 priority patent/US5841400A/en
Priority to CN97120610A priority patent/CN1104780C/zh
Priority to KR1019970053822A priority patent/KR100273714B1/ko
Publication of JPH10177064A publication Critical patent/JPH10177064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3464879B2 publication Critical patent/JP3464879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/04Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/74Multi-channel systems specially adapted for direction-finding, i.e. having a single antenna system capable of giving simultaneous indications of the directions of different signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/04Details
    • G01S3/043Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/46Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems
    • G01S3/48Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems the waves arriving at the antennas being continuous or intermittent and the phase difference of signals derived therefrom being measured
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の到来方向推定装置においては、相互相
関係数の算出や、逆行列演算等の演算量の大きい演算が
あって、数百シンボル分の演算が必要であったので、こ
れを簡便な演算で実現できる到来方向推定装置を提供す
ること。 【解決手段】 アンテナ1、2で受信した受信信号に対
して、複素共役回路17と乗算回路20によって到来方向の
係数を算出し、到来方向検出回路23において、逆正接演
算と、その演算結果の逆余弦演算を行なうことにより受
信波の到来方向を推定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受信波の到来方向
を推定する受信装置に関し、特にアンテナ間の相互相関
係数の算出や、逆行列演算等の演算量の大きい演算を無
くして受信波の到来方向を推定するものである。
【0002】
【従来の技術】周期定常性を用いて所望の到来方向を推
定する従来の推定方法について説明する。到来方向の推
定は、各アレーアンテナの受信信号から算出する。ま
ず、直線にm個の等間隔で並べられたアレーアンテナの
i番目に受信される時刻tにおける信号を x(t)=s(t)exp{jπsinθ(i−1)} i=1、2、……、m とする。ただし、s(t)およびθは信号源とその到来方
向である。x(t)がサイクリック周波数αを持つ周期定
常性過程であり、その周期相関関数は、Rxα(τ)とす
れば、y(t)=x(t+T)の周期相関関数は、Ryα(τ)
=Rxα(τ)ej2π α Tとなる。
【0003】この性質を用いて、アンテナ出力の周期相
互相関関数(CACF)を求めると、
【数25】 となる。τはラグ定数である。アンテナ出力x(n)が、
他のm−1個のアンテナ出力で予測できるとし、以下の
ように記述する。
【0004】
【数26】 ここで、aicは予測係数である。これを相互相関を用い
て行列形式にまとめると、
【数27】 となり、L0は、ある設定値で、これをN=2L0-1と
し、線形予測係数ベクトルについて求めると、
【数28】 となり、ここで、求まる予測係数からz=exp(jπ
sinθ)とし、
【数29】 よりP(θ)の値が最大となる角度が到来方向として検出
される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の方式は、アンテ
ナ間の相互相関係数の算出や、逆行列演算が必要である
ために、演算規模が大きくなる。この演算規模を削減す
る必要がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の到来方向推定装
置は、通信においては既知シンボルが受信される時間が
あるという点に着目し、相互相関係数の算出や、逆行列
演算等の演算量の大きい演算を無くし、単純に複数のア
ンテナとアンテナ間の信号を複素共役回路と乗算器で遅
延検波と同等の演算を行なう回路と、その結果に対して
逆正接演算を行なう逆正接演算回路と、この逆正接演算
結果に対して逆余弦演算を行なう逆余弦演算回路で構成
されている。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、複数のアンテナとアンテナ間の信号を複素共役回路
と乗算器で遅延検波と同等の演算を行なう回路と、その
結果に対して逆正接演算を行なう逆正接演算回路と、こ
の逆正接演算結果に対して逆余弦演算を行なう逆余弦演
算回路を備え、受信信号の到来方向推定を行なう。
【0008】本発明の請求項6記載の発明は、CDMA
通信方式において、複数のアンテナと、送信機で拡散し
た符号と同じ符号で逆拡散を行なう逆拡散器と、隣接ア
ンテナ間の逆拡散結果の信号を一方のアンテナの信号に
複素共役を取って乗算する乗算回路と、この乗算結果を
隣接アンテナの組み合わせ分加算する加算器と、この加
算結果に対して逆正接演算を行なう逆正接演算回路と、
この逆正接演算結果に対して逆余弦演算を行なう逆余弦
演算回路を備え、受信信号の到来方向を推定するもので
ある。
【0009】以下、本発明の実施の形態を、図面を用い
て説明する。
【0010】(第1の実施の形態)第1の実施形態の到
来方向推定装置のブロック図を図1に示し、フレームフ
ォーマットを図2に示す。
【0011】第1の実施形態の到来方向推定装置の構成
および動作を以下に説明する。
【0012】1、2はアンテナで受信を行なう。3、4
は受信RFユニットでアンテナで受信した信号を周波数
ダウンコンバートし、直交検波してベースバンド信号に
変換する。5、7は、それぞれのアンテナの受信信号の
同相成分であって、通常I−chと呼ばれる。6、8
は、それぞれのアンテナの受信信号の直交成分であっ
て、通常Q−chと呼ばれる。9〜12はA/D変換器で
ある。13〜16は、それぞれのベースバンド信号をA/D
変換した結果である。
【0013】17は複素共役回路であって、16のQ−ch
信号の符号を反転させる。18、19は複素共役演算の結果
である。20は乗算器で、アンテナ#0のベースバンド信
号とアンテナ#1のベースバンド信号の複素共役のベク
トル乗算を行なう。式で表すと(数1)のようになる。
ただし、ai(n)はアンテナ番号i番目のベースバンド
信号で、(・)*は複素共役を求める演算である。
【0014】
【数1】
【0015】この演算は、遅延検波と呼ばれる演算と似
た演算である。遅延検波は、同一のアンテナの信号に対
して、1シンボル時間遅延させた信号の複素共役と乗算
を行なう。式で示すと(数2)のようになる。
【数2】
【0016】21、22は乗算結果出力で、21は実部、22は
虚部である。23は方向検出回路、24は方向検出回路出力
である。次に、方向検出回路23の動作原理について説明
する。
【0017】λ/2間隔で配置したi番目のアレーアン
テナのアンテナ素子への角度θからの入力信号は(数
3)のように表される。x0は送信シンボル、θはブロ
ードサイド方向から時計の回転方向への角度である。 xi(t)=x0(t)exp(jπicosθ) …(数3) ここでは、例としてλ/2波長間隔としているが、近接
しているのであれば、λ/4等の距離でもよいのであ
る。λ/n波長間隔とすると、ej2π cosθ /nとな
る。
【0018】この受信ベースバンド信号を隣のアンテナ
との間で(数1)の演算を行なうと、(数4)のように
角度θの関数になる。この実施形態ではアンテナを2本
としているので、式中のiは0である。
【数4】
【0019】この(数4)をθについて解くと、(数
5)のように到来方向の瞬時値θを算出できる。ただ
し、Im(・)は虚数部を取り出す演算で、Re(・)は実
数部を取り出す演算である。
【数5】
【0020】(第2の実施の形態)第1の実施形態で説
明したように、隣接するアンテナ間で片方のアンテナの
信号に対して複素共役をとって乗算すると、アンテナ番
号の項(数3のiに相当)がなくなる。このように、隣
接アンテナ間で(数4)の演算を行なった結果は、それ
ぞれ加算することができる。そこで、(数4)の結果を
アンテナ毎に加算して、到来方向を算出する。アンテナ
数を増やすことにより、信号はパワが加算数分大きくな
り、雑音はガウス雑音であるから加算してもパワが変わ
らないので、S/Nをよくすることができる。
【0021】検出のための演算式を(数6)と(数7)
に示す。ただし、アンテナ数はMとしている。
【数6】
【数7】
【0022】第2の実施形態を図3のブロック図に示
す。第2の実施形態の到来方向推定装置の構成および動
作を以下に説明する。
【0023】201〜204のアンテナで受信する。205〜208
は受信RFユニットで、アンテナで受信した信号を周波
数ダウンコンバートして、直交検波してベースバンド信
号に変換する。209、211、213、215はそれぞれのアンテ
ナの受信信号の同相成分であって、通常I−chと呼ば
れる。210、212、214、216はそれぞれのアンテナの受信
信号の直交成分であって、通常Q−chと呼ばれる。21
7〜224はA/D変換器である。225〜232はそれぞれのベ
ースバンド信号をA/D変換した結果である。233〜235
は複素共役回路であって、228、230、232のQ−ch信
号の符号を反転させる。236〜241は複素共役演算の結果
である。242〜244は乗算器で、隣接するアンテナ間のベ
クトル乗算を行なう。245、247、249は複素乗算結果の
実数部であり、246、248、250は虚数部である。251、25
2は加算回路で、同相成分、直交成分をそれぞれ加算す
る。253は加算結果の実数部で、254は積算結果の虚数部
である。255は方向検出回路で、256は方向検出結果であ
る。
【0024】(第3の実施の形態)第1の実施形態およ
び第2の実施形態においては、1シンボルで到来方向推
定を行なっているが、シンボル数を多くして検出精度を
上げる方法について説明する。
【0025】第1の実施形態で説明したように、隣接す
るアンテナ間で片方のアンテナの信号に対して複素共役
をとって乗算すると、アンテナ番号の項(数3のiに相
当)がなくなり、受信シンボルのパワと到来方向の関数
となる。ここで、受信シンボルのパワが同じ既知シンボ
ル列を用いることにより、異なるシンボル時間でも(数
4)のパワは等しくなる。よって、異なるシンボル時間
間で加算することが可能になる。
【0026】そこで、(数4)の結果をシンボル毎に加
算して、到来方向を算出する。シンボル数を増やすこと
により、信号はパワが加算数分大きくなり.雑音はガウ
ス雑音であるから加算してもパワが変わらないので、S
/N比をよくすることができる。
【0027】検出のための演算式を(数8)と(数9)
に示す。ただし、シンボル数はNとする。アンテナ数は
2であるから、iは0である。
【数8】
【数9】
【0028】第3の実施形態のブロック図を図4に示
す。第3の実施形態の到来方向推定装置の構成および動
作を以下に説明する。
【0029】101および102のアンテナで受信する。103
および104は受信RFユニットで、アンテナで受信した
信号を周波数ダウンコンバートして、直交検波してベー
スバンド信号に変換する。105、107はそれぞれのアンテ
ナの受信信号の同相成分であり、通常I−chと呼ばれ
る。106、108はそれぞれのアンテナの受信信号の直交成
分であって、通常Q−chと呼ばれる。109〜112はA/
D変換器である。113〜116はそれぞれのベースバンド信
号をA/D変換した結果である。117は複素共役回路で1
16のQ−ch信号の符号を反転させる。118、119は複素
共役演算の結果である。120は乗算器で、アンテナ#0
のベースバンド信号とアンテナ#1のベースバンド信号
の複素共役のベクトル乗算を行なう。121は複素乗算結
果の実数部で、122は虚数部である。123、124はシンボ
ル数分積算器で、既知シンボル数分積算する。125は積
算結果の実数部であり、126は積算結果の虚数部であ
る。127は方向検出回路で、128は方向検出結果である。
【0030】(第4の実施の形態)到来方向の検出精度
を上げるために、アンテナ数を多くし、シンボル数を多
くする方法について説明する。
【0031】第1の実施形態で説明したように、隣接す
るアンテナ間で片方のアンテナの信号に対して複素共役
をとって乗算すると、アンテナ番号の項(数3のiに相
当)がなくなり、受信シンボルのパワと到来方向の関数
となる。ここで、受信シンボルのパワが同じ既知シンボ
ル列を用いることにより、異なるシンボル時間でも(数
4)のパワは等しくなる。よって、異なるシンボル時間
の間で加算することが可能になる。
【0032】かつ、第3の実施形態で説明したように、
受信シンボルのパワが同じ既知シンボル列を用いること
により、異なるシンボル時間でも(数4)のパワは等し
くなる。よって、異なるシンボル時間の間で加算するこ
とが可能になる。
【0033】このように、隣接アンテナ間で(数4)の
演算を行なった結果は、それぞれ加算することができ
る。かつ、シンボル時間の間でも加算することができ
る。そこで、(数4)の結果をアンテナ毎かつシンボル
毎に加算して、到来方向を算出する。アンテナ数とシン
ボル数を増やすことにより、信号はパワが加算数分大き
くなり、雑音はガウス雑音であるから加算してもパワが
変わらないので、S/Nをよくすることができる。
【0034】検出のための演算式を(数10)と(数1
1)に示す。ただし、アンテナ数はM、シンボル数をN
としている。
【数10】
【数11】
【0035】第4の実施形態のブロック図を図5に示
す。第4の実施形態の到来方向推定装置の構成および動
作を以下に説明する。
【0036】301〜304のアンテナで受信する。305〜308
は受信RFユニットで、アンテナで受信した信号を周波
数ダウンコンバートして、直交検波してベースバンド信
号に変換する。309、311、313、315はそれぞれのアンテ
ナの受信信号の同相成分であって、通常I−chと呼ば
れる。310、312、314、316はそれぞれのアンテナの受信
信号の直交成分であって、通常Q−chと呼ばれる。31
7〜324はA/D変換器である。325〜332は、それぞれの
ベースバンド信号をA/D変換した結果である。333〜3
35は複素共役演算回路で328、330、332のQ−ch信号
の符号を反転させる。336〜341は複素共役演算の結果で
ある。342〜344は乗算器であって、隣接するアンテナ間
のベクトル乗算を行なう。345、347、349は複素乗算結
果の実数部であり、346、348、350は虚数部である。35
1、352は加算回路で、同相成分および直交成分をそれぞ
れ加算する。355、356はシンボル数分積算回路であっ
て、既知シンボル数分積算する。357は積算結果の実数
部であり、358は積算結果の虚数部である。359は方向検
出回路で、360は方向検出結果である。
【0037】(第5の実施の形態)請求項1から請求項
4の構成の到来方向推定装置で、受信信号の到来方向を
推定して、送信信号の方向を制御する構成について説明
する。
【0038】第5の実施形態のブロック図を図6に示
す。到来方向推定装置は上記第4の実施の形態の構成を
用いる。到来方向検出した結果からアレーアンテナの移
相器の制御量を算出する。具体的には、送信したい方向
に対して各アンテナからの送信信号の位相が揃うように
制御すればよい。この送信指向性制御回路で算出した位
相量を474〜476の移相器に設定する。
【0039】送信機では、送信信号463をマッピング464
してD/A変換467、468して、送信RFユニット471で
送信周波数にアップコンバートする。この送信信号472
を移相器474〜476に入力し、アレーアンテナで送信す
る。
【0040】401〜404のアンテナで受信する。405〜408
は受信RFユニットで、アンテナで受信した信号を周波
数ダウンコンバートし、直交検波してベースバンド信号
に変換する。409、411、413、415はそれぞれのアンテナ
の受信信号の同相成分であって、通常I−chと呼ばれ
る。410、412、414、416はそれぞれのアンテナの受信信
号の直交成分であって、通常Q−chと呼ばれる。417
〜424はA/D変換器である。425〜432はそれぞれのベ
ースバンド信号をA/D変換した結果である。433〜435
は複素共役回路で428、430、432のQ−ch信号の符号
を反転させる。436〜441は複素共役演算の結果である。
442〜444は乗算器で、隣接するアンテナ間のベクトル乗
算を行なう。445、447、449は複素乗算結果の実数部
で、446、448、450は虚数部である。451、452は加算回
路で、同相成分および直交成分をそれぞれ加算する。45
5、456はシンボル数分積算器で、既知シンボル数分積算
する。457は積算結果の実数部であり、458は積算結果の
虚数部である。459は方向検出回路で、460は方向検出結
果である。
【0041】461は送信指向性制御回路で、477〜479の
アレーアンテナに入力する送信信号の位相を474〜476の
移相器で制御するための演算を行なう。463は送信信号
で、464のマッピング回路でI−ch(465)とQ−ch(4
66)にマッピングされる。467、468はD/A変換器であ
る。471は送信RFユニットである。
【0042】(第6の実施の形態)第6の実施形態の到
来方向推定装置のブロック図を図7に示す。なお、フレ
ームフォーマットは、図2に示したものと変わりない。
【0043】第6の実施形態の到来方向推定装置の構成
および動作を説明する。501から504のアンテナで受信す
る。505から508は受信RFユニットで、アンテナで受信
した信号を周波数ダウンコンバートして、直交検波して
ベースバンド信号に変換する。509、511、513、515はそ
れぞれのアンテナの受信信号の同相成分であり、通常I
−chと呼ばれる。510、512、514、516はそれぞれのア
ンテナの受信信号の直交成分であり、通常Q−chと呼
ばれる。517から524はA/D変換器である。525から532
はそれぞれのベースバンド信号をA/D変換した結果で
ある。
【0044】CDMA方式においては、送信信号はある
拡散符号で拡散されて送信されている。そして受信は送
信した拡散符号と同一の符号で逆拡散を行なう。
【0045】533から540は逆拡散回路である。拡散後の
送信信号(通常、拡散後の信号をチップと呼ぶ。これに
対し拡散前の信号と拡散後の信号をシンボルと呼ぶ)をs
0とすると、直線配置の半波長間隔の等間隔アレーアン
テナのi番目のアンテナの受信信号は(数12)のよう
にあらわすことができる。s0は送信シンボル、θはブロ
ードサイド方向から時計の回転方向への角度である。こ
こでは、例としてλ/2波長間隔としているが、近接し
ているのであれば、λ/4等の距離でも構わない。λ/
n波長間隔とすると、 ej2π icosθ /nとなる。
【数12】
【0046】拡散符号長をPとすると逆拡散は、(数1
3)のように行なう。ここで、α(p) (p=0〜P-1)
は拡散符号である。チップsとシンボルxは、チップs
の方がP倍拡散されているので、T2=P×T1である。
0は送信シンボルである。
【数13】
【0047】このように、CDMAシステムにおいて
も、逆拡散を行なった結果に、到来方向のベクトル が
残る。これを用いて到来方向を推定することができる。
【0048】549、550、551は複素共役回路で544、54
6、548のQ−ch信号の符号を反転させる。552、553、
554、555、556、557は複素共役演算の結果である。55
8、559、560は乗算器で、隣接するアンテナ間のベクト
ル乗算を行なう。561、563、565は複素乗算結果の実数
部で、562、564、566は虚数部である。この複素共役回
路と乗算器で(数13)のアンテナ番号iを取り除く処
理を行なう。アンテナ0のベースバンド信号とアンテナ
1のベースバンド信号の複素共役のベクトル乗算を行な
う。式で表すと(数14)のようになる。
【0049】ただし、ai(n)はアンテナ番号i番目の
ベースバンド信号で、(・)*は複素共役を求める演算であ
る。
【数14】
【0050】この演算は遅延検波と呼ばれる演算と似た
演算である。遅延検波は、同一のアンテナの信号に対し
て、1シンボル遅延させた結果の複素共役と乗算を行な
う。式で示すと(数15)のようになる。
【数15】
【0051】この受信ベースバンド信号を隣のアンテナ
との間で(数14)の演算を行なうと、(数16)のよ
うに角度θの関数になる。
【数16】
【0052】ここで、x0(n)×(x0(n))*は送信シンボ
ルのパワである。(数16)にはアンテナ番号iの項が
ないので、アンテナの組み合わせ毎に加算することがで
きる。
【0053】567と568は加算回路で、同相成分、直交成
分をそれぞれ加算する。569は加算結果の実部で、570は
加算結果の虚部である。571は方向検出回路で、572は方
向検出結果である。
【0054】到来方向検出は、アンテナの組み合わせ毎
に加算した結果に対して、逆正接演算と逆余弦演算によ
り直接算出することができる。算出のための式を(数1
7)と(数18)に示す。ただし、アンテナ数はMとし
ている。Re(・)は実数部を取り出す演算で、Re(z)は図
中の569に相当する。Im(・)は虚数部を取り出す演算
で、Im(z)は図中の570に相当する。
【数17】
【数18】
【0055】このようにして、CDMAシステムにおい
ても、逆拡散後のシンボルに対して複素共役演算と乗算
演算を行なって隣接アンテナ間で遅延検波と同等の演算
を行なうことにより、到来方向ベクトルを算出し、加算
器でアンテナの組み合わせ分加算して、S/Nを改善さ
せ、逆正接演算と逆余弦演算で到来方向を推定すること
ができる。
【0056】本実施形態の到来方向推定装置は、CDM
Aシステムのチップ速度はなく、シンボル速度で演算を
行なうことができるので、演算速度を拡散率分の1に低
減することができる。さらに、拡散符号で逆拡散してい
るので、同一方向からの干渉信号に対しても、干渉信号
の電力をプロセスゲイン分の1に低減することができる
ので、干渉信号の到来方向によらず所望信号の到来方向
を推定することができる。
【0057】(第7の実施の形態)上記第3の実施形態
および第4の実施形態で説明したように、送信シンボル
のパワ(上記第6の実施形態の(数16)に示したx
0(n)×(x0(n))*に相当)が同じ既知シンボル列を用い
ることにより、異なるシンボル時間でも(数16)のパ
ワは等しくなる。よって、異なるシンボル時間間で加算
することが可能となり、S/Nを改善することができる
ことを説明した。
【0058】そこで、第7の実施形態では、送信シンボ
ルの包絡線が一定の変調方式を採用し、複数のアンテナ
と隣接アンテナ間の信号を一方のアンテナの信号に複素
共役を取って乗算する回路と、この乗算結果を既知シン
ボル区間とデータ区間の両方のシンボル分を加算する加
算器と、この加算結果に対して逆正接演算を行なう回路
と、この逆正接演算結果に対して逆余弦演算を行なう回
路を備え、受信シンボル全てを用いて受信信号の到来方
向を推定する装置を説明する。
【0059】第7の実施形態の到来方向推定装置のブロ
ック図を図8に示す。送信シンボルのパワが一定の変調
方式の一例としてQPSK変調方式用いる。その信号点
配置を図9に示す。
【0060】QPSK変調方式の送信シンボルは(数1
9)のように示すことができる。Aは振幅で、φ(n)=
{±π/4、±3π/4}は位相である。時刻nに対して位相
を情報として伝送している。
【数19】
【0061】直線配置の半波長間隔の等間隔アレーアン
テナのi番目のアンテナの受信信号は(数20)のよう
にあらわすことができる。s0は送信シンボル、θはブロ
ードサイド方向から時計の回転方向への角度である。こ
こでは、例としてλ/2波長間隔としているが、近接し
ているのであれば、λ/4等の距離でも構わない。λ/
n波長間隔とすると、ej2π icosθ /nとなる。
【数20】
【0062】隣接するアンテナ間で片方のアンテナの信
号に対して複素共役を取って乗算するとアンテナ番号の
項(数20のiに相当)がなくなる。さらに、送信信号
の位相項φ(n)もなくなる。
【数21】
【0063】このように、隣接アンテナ間で(数21)
の演算を行なった結果は、シンボルのパワが一定となる
変調方式を用いた場合は、それぞれを加算できる。そこ
で、(数21)の結果をアンテナ毎に、かつ、全シンボ
ルにわたって加算し、到来方向を算出する。シンボル数
を増やすことにより、信号はパワが加算数分大きくな
る。雑音はガウス雑音であり加算してもパワは増加しな
い。よって、全シンボルにわたって加算することにより
S/Nをよくすることができる。
【0064】図8の到来方向推定装置の構成および動作
を説明する。601から604のアンテナで受信する。605か
ら608は受信RFユニットで、アンテナで受信した信号
を周波数ダウンコンバートして、直交検波してベースバ
ンド信号に変換する。609、611、613、615はそれぞれの
アンテナの受信信号の同相成分であり、通常I−chと
呼ばれる。610、612、614、616はそれぞれのアンテナの
受信信号の直交成分であり、通常Q−chと呼ばれる。
【0065】617から624はA/D変換器である。625か
ら632はそれぞれのベースバンド信号をA/D変換した
結果である。633、634、635は複素共役回路で628、63
0、632のQ−ch信号の符号を反転させる。636、637、
638、639、640、641は複素共役演算の結果である。
【0066】642、643、644は乗算器で、隣接するアン
テナ間のベクトル乗算を行なう。645、647、649は複素
乗算結果の実数部で、646、648、650は虚数部である。6
51と652は加算回路で、同相成分、直交成分をそれぞれ
加算する。655と656はシンボル数分積算回路で、既知シ
ンボル数分積算する。657は積算結果の実部で、658は積
算結果の虚部である。659は方向検出回路で、660は方向
検出結果である。
【0067】(第8の実施の形態)上記第7の実施形態
で説明したように、送信シンボルのパワが一定の変調方
式を用いることにより、異なるシンボル時間でも上記第
6の実施形態で示した(数16)のパワが等しくなり、
異なるシンボル時間間で加算することが可能となり、S
/Nを改善することができることを説明した。
【0068】そこで、第8の実施形態では、複数のスロ
ットの受信シンボル全てを用いて受信信号の到来方向を
推定する装置を説明する。
【0069】第8の実施形態の到来方向推定装置のブロ
ック図を図10に示す。送信シンボルのパワが一定の変
調方式の一例としてQPSK変調方式用いる。その信号
点配置を図9に示す。
【0070】QPSK変調方式の送信シンボルは(数2
2)のように示すことができる。Aは振幅で、φ(n)=
{±π/4、±3π/4}は位相である。時刻nに対して位相
を情報として伝送している。
【数22】
【0071】直線配置の半波長間隔の等間隔アレーアン
テナのi番目のアンテナの受信信号は(数23)のよう
にあらわすことができる。ここでは、スロットの先頭毎
に初期位相が異なることを想定して、位相項e を追
加している。s0は送信シンボル、θはブロードサイド方
向から時計の回転方向への角度である。ここでは、例と
してλ/2波長間隔としているが、近接しているのであ
れば、λ/4等の距離でも構わない。λ/n波長間隔と
すると、ej2π icosθ /nとなる。
【数23】
【0072】隣接するアンテナ間で片方のアンテナの信
号に対して複素共役を取って乗算するとアンテナ番号の
項(数23のiに相当)がなくなる。さらに、送信信号
の位相項φ(n)と初期位相項γもなくなる。
【数24】
【0073】このように、隣接アンテナ間で(数24)
の演算を行なった結果は、シンボルのパワが一定となる
変調方式を用いた場合は、それぞれ加算できる。そこ
で、(数24)の結果をアンテナ毎に、かつ、全シンボ
ルにわたって加算し、かつ、スロット間の平均を取って
から到来方向を算出する。シンボル数を増やすことによ
り、信号はパワが加算数分大きくなり、雑音はガウス雑
音であるから加算してもパワは増加しないので、S/N
を改善できる。さらに、到来方向の変化に追従できる時
間長でスロット間平均をとることにより、S/Nの改善
度をあげることができる。
【0074】図10の到来方向推定装置の構成および動
作を説明する。701から704のアンテナで受信する。705
から708は受信RFユニットで、アンテナで受信した信
号を周波数ダウンコンバートして、直交検波してベース
バンド信号に変換する。709、711、713、715はそれぞれ
のアンテナの受信信号の同相成分でり、通常I−chと
呼ばれる。710、712、714、716はそれぞれのアンテナの
受信信号の直交成分であり、通常Q−chと呼ばれる。
【0075】717から724はA/D変換器である。725か
ら732はそれぞれのベースバンド信号をA/D変換した
結果である。733、734、735は複素共役回路で728、73
0、732のQ−ch信号の符号を反転させる。736、737、
738、739、740、741は複素共役演算の結果である。
【0076】742、743、744は乗算器で、隣接するアン
テナ間のベクトル乗算を行なう。745、747、749は複素
乗算結果の実数部で、746、748、750は虚数部である。7
51と752は加算回路で、同相成分、直交成分をそれぞれ
加算する。755と756はシンボル数分積算回路で、既知シ
ンボル数分積算する。757は積算結果の実部で、758は積
算結果の虚部である。
【0077】759と760はスロット間の平均回路である。
平均長は到来方向の変化速度以下とする方が良い。平均
処理の方法は、移動平均や忘却係数を用いた方法等があ
る。763は方向検出回路で、764は方向検出結果である。
【0078】(第9の実施の形態)上記第8の実施形態
において、複数のスロットにわたって到来方向ベクトル
(数17のzに相当)を更新してS/N比を改善する方
法について説明した。
【0079】そこで、第9の実施形態では、1スロット
間の到来方向ベクトル(数17のzに相当)のパワを算
出し、しきい値と比較して、しきい値より大きい場合に
のみ到来方向ベクトルを更新する。
【0080】無線通信において、受信信号は伝搬距離や
フェージングによってレベルが変動する。そして受信機
の受信RFユニットで雑音が付加される。受信信号に対
して雑音が大きい場合は、到来方向ベクトルが同一の方
向へ向かなくなり、1スロット分加算すると、雑音が少
ない場合に対して小さくなる。
【0081】この性質を用いて、1スロット分の到来方
向ベクトルのパワを算出して、しきい値より大きい場合
は到来方向ベクトルを更新しないようにする。
【0082】図11の到来方向推定装置の構成および動
作を説明する。801から804のアンテナで受信する。805
から808は受信RFユニットで、アンテナで受信した信
号を周波数ダウンコンバートして、直交検波してベース
バンド信号に変換する。
【0083】809、811、813、815はそれぞれのアンテナ
の受信信号の同相成分でり、通常I−chと呼ばれる。
810、812、814、816はそれぞれのアンテナの受信信号の
直交成分であり、通常Q−chと呼ばれる。817から824
はA/D変換器である。
【0084】825から832はそれぞれのベースバンド信号
をA/D変換した結果である。833、834、835は複素共
役回路で828、830、832のQ−ch信号の符号を反転さ
せる。836、837、838、839、840、841は複素共役演算の
結果である。842、843、844は乗算器で、隣接するアン
テナ間のベクトル乗算を行なう。
【0085】845、847、849は複素乗算結果の実数部
で、846、848、850は虚数部である。851と852は加算回
路で、同相成分、直交成分をそれぞれ加算する。855と8
56はシンボル数分積算回路で、既知シンボル数分積算す
る。857は積算結果の実部で、858は積算結果の虚部であ
る。
【0086】859はパワ算出回路である。1スロット分
の到来方向ベクトルのパワを算出する。ここで算出した
パワを861の比較器で比較し、しきい値以上のときに863
と864のスイッチを閉じて867と868のスロット間の平均
回路へ入力する。しきい値よりも小さい場合はスイッチ
を開いて到来方向ベクトルを更新しないようにする。ス
ロット間平均回路の平均長は到来方向の変化速度以下と
する方が良い。平均処理の方法は、移動平均や忘却係数
を用いた方法等がある。871は方向検出回路で、872は方
向検出結果である。
【0087】
【発明の効果】以上で説明したように、請求項1の構成
により、簡易な演算で到来方向を推定することができ
る。
【0088】請求項2の構成により、アンテナ数を増や
しても到来方向推定装置は、各アンテナ間の演算結果を
単純に加算することができるので、到来方向検出精度を
上げ、かつ、S/N比を向上させることができる。
【0089】請求項3の構成により、送信シンボルのパ
ワが等しい既知シンボルを送信することにより、シンボ
ル数を増やしても到来方向推定装置はシンボル数分の演
算結果を単純に加算することができるので、S/N比を
向上させることができる。
【0090】請求項4の構成により、送信シンボルのパ
ワが等しい既知シンボルを送信することにより、シンボ
ル数を増やしても到来方向推定装置はシンボル数分の演
算結果を単純に加算することができる。さらに、アンテ
ナ数を増やしても到来方向推定装置は各アンテナ間の演
算結果を単純に加算することができる。この構成によ
り、到来方向検出精度を上げ、かつ、S/N比を向上さ
せることができる。
【0091】請求項5の構成により、請求項1から請求
項4の推定装置で算出した到来方向に基づいて送信指向
性を制御するための移相器の設定値を算出できる。
【0092】請求項6の構成により、CDMA方式にお
いても簡易な演算で到来方向を推定することができる。
【0093】請求項7の構成により、1スロット分の全
てのシンボルを用いて、S/N比を向上させることがで
きる。
【0094】請求項8の構成により、複数のスロット分
のすべてのシンボルを用いて、S/N比を向上させるこ
とができる。
【0095】請求項9の構成により、到来方向ベクトル
のパワを用いて信頼性判定を行ない、到来方向の推定性
能を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における到来方向推
定装置のブロック図、
【図2】本発明の第1の実施の形態におけるフレームフ
ォーマット、
【図3】本発明の第2の実施の形態における到来方向推
定装置のブロック図、
【図4】本発明の第3の実施の形態における到来方向推
定装置のブロック図、
【図5】本発明の第4の実施の形態における到来方向推
定装置のブロック図、
【図6】本発明の第5の実施の形態における到来方向推
定装置のブロック図、
【図7】本発明の第6の実施の形態における到来方向推
定装置のブロック図、
【図8】本発明の第7の実施の形態における到来方向推
定装置のブロック図、
【図9】本発明の第9の実施の形態における変調方式の
信号フォーマット、
【図10】本発明の第10の実施の形態における到来方
向推定装置のブロック図、
【図11】本発明の第11の実施の形態における到来方
向推定装置のブロック図である。
【符号の説明】
1、2、101、102、201〜204、301〜304、401〜404 ア
ンテナ 477〜479、501〜504、601〜604、701〜704、801〜804
アンテナ 3、4、103、104、205〜208、305〜308、405〜408 R
Fユニット 505〜508、605〜608、705〜708、805〜808 RFユニッ
ト 9〜12、109〜112、217〜224、317〜324、417〜424 A
/D変換器 517〜524、617〜624、717〜724、817〜824 A/D変換
器 17、117、233〜235、333〜335、433〜435 複素共役回
路 549〜551、633〜635、733〜735、833〜835 複素共役回
路 20、120、242〜244、342〜344、442〜444 乗算器 558〜560、642〜644、742〜744、842〜844 乗算器 23、127、255、359、459、571、659、763、871 方向検
出回路 123、124、355、356、455、456、655 シンボル数分積
算器 656、755、756、855、856 シンボル数分積算器 251、252、351、352、451、452、567 加算器 568、651、652、751、752、851、852 加算器 461 送信指向性制御回路 464 マッピング回路 467、468 D/A変換器 471 送信RFユニット 474〜476 移相器 533〜540 逆拡散回路 759、760、867、870 スロット間平均回路 859 パワ算出回路 861 比較器

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2本のアンテナと、一方のアンテナの信
    号に複素共役をとって乗算する乗算回路と、この乗算結
    果に対して逆正接演算を行なう逆正接演算回路と、この
    逆正接演算結果に対して逆余弦演算を行なう逆余弦演算
    回路とを備えたことを特徴とする受信信号の到来方向推
    定装置。
  2. 【請求項2】 複数のアンテナと隣接アンテナ間の信号
    を一方のアンテナの信号に複素共役をとって乗算する乗
    算回路と、この乗算結果を隣接アンテナの組み合わせ分
    加算する加算器と、この加算結果に対して逆正接演算を
    行なう逆正接演算回路と、この逆正接演算結果に対して
    逆余弦演算を行なう逆余弦演算回路とを備えたことを特
    徴とする請求項1に記載の受信信号の到来方向推定装
    置。
  3. 【請求項3】 シンボルのパワが等しい既知シンボル列
    を送信し、送信された信号について複数のアンテナと隣
    接アンテナ間の信号を一方のアンテナの信号に複素共役
    をとって乗算する乗算回路と、この乗算結果を既知シン
    ボル分加算する加算器と、この加算結果に対して逆正接
    演算を行なう逆正接演算回路と、この逆正接演算結果に
    対して逆余弦演算を行なう逆余弦演算回路とを備えたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の受信信号の到来方向推
    定装置。
  4. 【請求項4】 シンボルのパワが等しい既知シンボル列
    を送信し、送信された信号について複数のアンテナと隣
    接アンテナ間の信号を一方のアンテナの信号に複素共役
    をとって乗算する乗算回路と、この乗算結果を隣接アン
    テナの組み合わせ分、かつ、既知シンボル分加算する加
    算する加算器と、この加算結果に対して逆正接演算を行
    なう逆正接演算回路と、この逆正接演算結果に対して逆
    余弦演算を行なう逆余弦演算回路とを備えたことを特徴
    とする請求項1に記載の受信信号の到来方向推定装置。
  5. 【請求項5】 送信アレーアンテナと、請求項1から請
    求項4に記載の到来方向推定装置で得た到来方向推定結
    果を用いて送信アレーアンテナの移相器を制御する送信
    指向性制御回路と、送信信号をマッピングするマッピン
    グ回路と、A/D変換器と、送信RFユニットとを備え
    たことを特徴とする送信装置。
  6. 【請求項6】 CDMA通信方式において、複数のアン
    テナと、送信機で拡散した符号と同じ符号で逆拡散を行
    なう逆拡散器と、隣接アンテナ間の逆拡散結果の信号を
    一方のアンテナの信号に複素共役を取って乗算する乗算
    回路と、この乗算結果を隣接アンテナの組み合わせ分加
    算する加算器と、この加算結果に対して逆正接演算を行
    なう逆正接演算回路と、この逆正接演算結果に対して逆
    余弦演算を行なう逆余弦演算回路を備えた受信信号の到
    来方向推定装置。
  7. 【請求項7】 送信シンボルの包絡線が一定の変調方式
    を採用する通信方式において、複数のアンテナと隣接ア
    ンテナ間の信号を一方のアンテナの信号に複素共役を取
    って乗算する乗算回路と、この乗算結果を既知シンボル
    区間とデータ区間の両方のシンボル分を加算する加算器
    と、この加算結果に対して逆正接演算を行なう逆正接演
    算回路と、この逆正接演算結果に対して逆余弦演算を行
    なう逆余弦演算回路を備えた請求項6に記載の受信信号
    の到来方向推定装置。
  8. 【請求項8】 送信シンボルの包絡線が一定の変調方式
    を採用する通信方式において、複数のアンテナと隣接ア
    ンテナ間の信号を一方のアンテナの信号に複素共役を取
    って乗算する乗算回路と、複数のスロットにわたって前
    記乗算結果を既知シンボル区間とデータ区間の両方のシ
    ンボル分を加算する加算器と、この加算結果に対して逆
    正接演算を行なう逆正接演算回路と、この逆正接演算結
    果に対して逆余弦演算を行なう逆余弦演算回路を備えた
    請求項6に記載の受信信号の到来方向推定装置。
  9. 【請求項9】 1スロット間の到来方向ベクトルのパワ
    としきい値を比較して、しきい値より大きい場合にのみ
    到来方向ベクトルを更新するようにしたことを特徴とす
    る請求項8に記載の受信信号の到来方向推定装置。
JP02454197A 1996-10-20 1997-01-24 到来方向推定装置 Expired - Fee Related JP3464879B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02454197A JP3464879B2 (ja) 1996-10-20 1997-01-24 到来方向推定装置
DE69732752T DE69732752T2 (de) 1996-10-20 1997-10-07 Schätzer der Richtung des Nutzsignals
EP97307909A EP0837340B1 (en) 1996-10-20 1997-10-07 Estimator of direction of desired signal
US08/946,433 US5841400A (en) 1996-10-20 1997-10-07 Estimator of direction of desired signal
CN97120610A CN1104780C (zh) 1996-10-20 1997-10-17 所需信号方向判断器
KR1019970053822A KR100273714B1 (ko) 1996-10-20 1997-10-20 희망신호 방향추정기

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-297573 1996-10-20
JP29757396 1996-10-20
JP02454197A JP3464879B2 (ja) 1996-10-20 1997-01-24 到来方向推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10177064A true JPH10177064A (ja) 1998-06-30
JP3464879B2 JP3464879B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=26362083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02454197A Expired - Fee Related JP3464879B2 (ja) 1996-10-20 1997-01-24 到来方向推定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5841400A (ja)
EP (1) EP0837340B1 (ja)
JP (1) JP3464879B2 (ja)
KR (1) KR100273714B1 (ja)
CN (1) CN1104780C (ja)
DE (1) DE69732752T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082171A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Fujitsu Limited 無線装置
JP2007078450A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Mitsubishi Electric Corp 方位探知装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6600447B1 (en) * 1997-12-19 2003-07-29 Ericsson Inc. Apparatus and method for determining signal direction from an estimated signal medium response for a ray component of a radio signal
GB2347571A (en) 1999-03-03 2000-09-06 Secr Defence Locating system
US7197336B2 (en) * 2003-06-30 2007-03-27 Intel Corporation Method and apparatus to combine radio frequency signals
US7336739B2 (en) * 2003-09-26 2008-02-26 Lockheed Martin Corporation Cross-correlation signal detector
CN101431354B (zh) * 2007-11-09 2013-03-27 中兴通讯股份有限公司 一种波达角估计方法
EP2583115A4 (en) * 2010-06-19 2014-06-11 METHOD AND DEVICE FOR ESTIMATING THE ARRIVAL DIRECTION
GB2484703A (en) * 2010-10-21 2012-04-25 Bluwireless Tech Ltd Antenna array beam directing method and apparatus
CN108257238B (zh) * 2018-02-13 2020-07-10 深圳市金溢科技股份有限公司 一种电子不停车收费设备及其射频前端和射频接收方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4532515A (en) * 1982-02-10 1985-07-30 Cantrell Ben H Angle of arrival measurements for two unresolved sources
EP0700116A3 (en) * 1994-08-29 1998-01-07 Atr Optical And Radio Communications Research Laboratories Apparatus and method for controlling array antenna comprising a plurality of antenna elements with improved incoming beam tracking
US5572220A (en) * 1995-05-18 1996-11-05 Hughes Aircraft Company Technique to detect angle of arrival with low ambiguity

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082171A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Fujitsu Limited 無線装置
US7409227B2 (en) 2003-03-11 2008-08-05 Fujitsu Limited Radio apparatus
JP2007078450A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Mitsubishi Electric Corp 方位探知装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1104780C (zh) 2003-04-02
JP3464879B2 (ja) 2003-11-10
DE69732752T2 (de) 2006-04-06
US5841400A (en) 1998-11-24
KR100273714B1 (ko) 2001-01-15
EP0837340B1 (en) 2005-03-16
KR19980032988A (ko) 1998-07-25
EP0837340A2 (en) 1998-04-22
CN1180963A (zh) 1998-05-06
DE69732752D1 (de) 2005-04-21
EP0837340A3 (en) 1999-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6864839B2 (en) Radio transceiver and method of controlling direction of radio-wave emission
US6922452B2 (en) Method and apparatus for estimating Doppler spread
US7787520B2 (en) Method and system for channel estimation in a single channel (SC) single-input multiple-output (SIMO) system
KR100676034B1 (ko) 통신 장치에서의 간섭 감소 방법 및 통신 장치
US6529745B1 (en) Radio wave arrival direction estimating antenna apparatus
EP1231720A2 (en) Adaptive antenna receiving apparatus
WO2001067627A1 (fr) Recepteur amcr et detecteur d'un tel recepteur
JPH11252045A (ja) 干渉除去装置及び干渉除去方法
JPH10177064A (ja) 到来方向推定装置
JPH10303794A (ja) 既知系列検出器
US20190149187A1 (en) Method for demodulating a received signal, corresponding computer program and device
JP3017400B2 (ja) アレーアンテナの制御方法及び制御装置
EP1315313B1 (en) Vectorial combiner for diversity reception in RF transceivers
JP2002076988A (ja) 無線受信装置
JP3550288B2 (ja) 到来角遅延時間測定器
JP2001223623A (ja) デジタル無線通信システム
JP2000252960A (ja) Rake受信装置
JP2661471B2 (ja) スペクトラム拡散復調装置
JP2001223609A (ja) チップ同期回路
GB2396501A (en) Directing radio beam
JPH05114896A (ja) スペクトル拡散復調装置
JPH1138058A (ja) 到来角遅延時間測定装置
CN114663990A (zh) 一种适用于etc天线提升灵敏度的中频合路方法
JPH08130565A (ja) 予測形同期検波器
JPH1152037A (ja) 到来角遅延時間測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees