JPH10176735A - 高負荷伝動用vベルト - Google Patents

高負荷伝動用vベルト

Info

Publication number
JPH10176735A
JPH10176735A JP33674296A JP33674296A JPH10176735A JP H10176735 A JPH10176735 A JP H10176735A JP 33674296 A JP33674296 A JP 33674296A JP 33674296 A JP33674296 A JP 33674296A JP H10176735 A JPH10176735 A JP H10176735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
pulley groove
groove surface
pulley
sliding contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33674296A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Takahashi
光彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP33674296A priority Critical patent/JPH10176735A/ja
Priority to KR1019970042120A priority patent/KR100503573B1/ko
Priority to EP97114915A priority patent/EP0826901B1/en
Priority to DE69718861T priority patent/DE69718861T2/de
Publication of JPH10176735A publication Critical patent/JPH10176735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/16V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts
    • F16G5/166V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts with non-metallic rings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pulleys (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンドレスの張力帯1,1と、その張力帯
1,1を嵌合する嵌合部10,10及び左右両側部にプ
ーリ溝面20a,20aに摺接する摺接面11,11を
有する多数のブロック5,5,…とで構成された高負荷
伝動用VベルトBに対して、各摺接面11が摩耗しても
各ブロック5が各プーリ20に出入する際の各プーリ溝
面20aとの周速差を不変とし、ベルト音、発熱、推力
バランス等のベルト特性の経時変化を出来る限り小さく
する。 【解決手段】 各ブロック5の左右両側部に、対応する
プーリ溝面20aに直交する方向に延びかつそのプーリ
溝面20aに沿ったプーリ半径方向の長さが略一定とな
る突起部15,15を設け、この各突起部15の先端に
摺接面11を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば農業用汎用
機械や自動車におけるベルト式無段変速装置等のベルト
伝動装置に用いられる高負荷伝動用Vベルトに関する技
術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えばコンバインやトラクタ等の
農業用機械や自動車等における変速装置として、変速時
の操作性や燃料消費率の向上等を図る観点から、ベルト
式無段変速装置の開発が進められている。そして、この
種の変速装置に用いられる高負荷伝動用Vベルトは、例
えば特開昭60−49151号公報に示されているよう
に、エンドレスの張力帯と、その張力帯を嵌合する嵌合
部及び左右両側部にプーリ溝面に摺接する摺接面を有す
る多数のブロックとで構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
Vベルトでは、ベルトがプーリに突入するときに、ベル
トのピッチライン上に位置する張力帯はプーリ溝面に対
してスリップすることなく突入するが、各ブロックは張
力帯と同じ速度で突入するため、プーリ溝面に対して速
度差が生じる。すなわち、プーリの各部はその回転中心
からの距離が大きくなるほど周速度が大きくなるので、
各ブロックは、ピッチラインから離れた部分ほどプーリ
溝面に対して大きなスリップを生じながら突入する。こ
のため、各ブロックは、張力帯よりも上側でベルト進行
方向に対して後向きの力を、また張力帯よりも下側で前
向きの力をプーリからそれぞれ受けると共に、その摺接
面はスリップにより摩耗していく。さらに、ベルトがプ
ーリから出るときにも、突入時と同様にスリップが生じ
る。
【0004】一方、各ブロックの左右両側部の摺接面近
傍において対応するプーリ溝面に沿ったプーリ半径方向
の長さは、通常、プーリ溝面に直交する方向に一定では
ないため、摺接面がプーリ溝面との摺接によりそのプー
リ溝面に対して直交する方向に摩耗していくと、プーリ
溝面と新たに摺接する部分がピッチラインに対して変化
していく。このため、各ブロックがプーリに対して出入
する際のプーリ溝面との周速差が変化し、ベルト音、発
熱、推力バランス等のベルト特性の経時変化が生じると
いう問題がある。
【0005】また、ピッチラインからさらに離れた部分
に、プーリ溝面との新たな摺接面が生じると、プーリ溝
面とのスリップがますます大きくなり、摩耗をより一層
増大させると共に、上記ベルト特性の経時変化をさらに
大きくさせることになる。
【0006】本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、上記の如く張力帯と
多数のブロックとで構成された高負荷伝動用Vベルトに
おいて、各ブロックの摺接面を構成する左右両側部の構
造を改良することによって、摺接面が摩耗しても各ブロ
ックがプーリに対して出入する際のプーリ溝面との周速
差が変化するのを防止し、ベルト音、発熱、推力バラン
ス等のベルト特性の経時変化を出来る限り抑えようとす
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明では、各ブロックの左右両側部に、対応
するプーリ溝面に直交する方向に延びかつそのプーリ溝
面に沿ったプーリ半径方向の長さが略一定となる突起部
を設け、その突起部の先端に摺接面を形成するようにし
た。
【0008】具体的には、請求項1の発明では、エンド
レスの張力帯と、該張力帯を嵌合する嵌合部及び左右両
側部にプーリ溝面に摺接する摺接面を有する多数のブロ
ックとで構成された高負荷伝動用Vベルトを前提とす
る。
【0009】そして、上記各ブロックの左右両側部に、
対応するプーリ溝面に直交する方向に延びかつ該プーリ
溝面に沿ったプーリ半径方向の長さが略一定となる突起
部が設けられ、上記突起部の先端に摺接面が形成されて
いるものとする。
【0010】このことにより、摺接面がプーリ溝面に対
して直交する方向に摩耗しても、プーリ溝面と新たに摺
接する部分のピッチラインからの距離は摩耗する前後で
変化することはないので、各ブロックがプーリに対して
出入する際のプーリ溝面との周速差は常に一定となる。
よって、簡単な構成でベルト音、発熱、推力バランス等
のベルト特性の経時変化を抑えることができる。
【0011】請求項2の発明では、請求項1の発明にお
いて、突起部のプーリ溝面に直交する方向の高さは、予
め決定されたベルト寿命時期の前に該突起部がプーリ溝
面との摺接により摩耗消滅するように設定されているも
のとする。
【0012】この発明により、突起部が摩耗消滅する前
は、ベルト特性を一定とすることができ、突起部が摩耗
消滅すると、プーリ溝面と摺接する部分がピッチライン
に対して変化するので、ベルト音等のベルト特性が急激
に変化するようになる。このため、突起部のプーリ溝面
に直交する方向の高さを、ベルト切断時期やブロック破
壊時期等の予め決定されたベルト寿命時期の直前にその
突起部が摩耗消滅するように設定すれば、ベルト音等の
変化でVベルトが寿命時期に達したことをその破損前に
容易に知ることができるようになる。よって、ベルト特
性の経時変化を抑えつつ、Vベルトを破損させることな
くその寿命時期まで最大限に利用することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1及び図2は、本発明の実施形態
に係る高負荷伝動用VベルトBを示す。このVベルトB
は、その左右両側部に2本のエンドレスの張力帯1,1
と、ベルト長手方向に所定のピッチ間隔をあけて配設さ
れた多数のブロック5,5,…とで構成されている。上
記各張力帯1内には、ベルト長手方向に延びる心線2,
2,…が左右方向に略等間隔をあけてそれぞれ埋め込ま
れている。
【0014】上記各ブロック5は正面形状が略エ字状と
され、ベルト背面側の上ビーム部6、ベルト内面側の下
ビーム部7及びこれらを連結するベルト厚み方向(上下
方向)中央部のセンタピラー8からなる。このセンタピ
ラー8の左右両側の上下ビーム部6,7の間には、上記
各張力帯1を嵌合する2つの嵌合部10,10が設けら
れている。
【0015】上記センタピラー8ないし各張力帯1の上
下方向略中央がVベルトBのピッチラインに設定されて
おり、上記上ビーム部6及びセンタピラー8のピッチラ
インから上側は、そのベルト長手方向の厚みが略一定と
されている。また、上記下ビーム部7及びセンタピラー
8のピッチラインから下側のベルト長手方向の両面に
は、ベルト長手方向の厚みが下側に向かって小さくなる
ようにテーパ面12,12が形成されている。
【0016】上記上ビーム部6の上面には、左右両側に
おいてそれぞれ左右端に向かって下降する傾斜面13,
13が形成され、上記下ビーム部7の下面には、左右両
側においてそれぞれ左右端に向かって上昇する傾斜面1
4,14が形成されている。上記各ブロック5の左右両
側部には、対応するプーリ溝面20aに直交する方向に
延びかつそのプーリ溝面20aに沿ったプーリ半径方向
の長さが略一定となる突起部15,15が設けられ、こ
の各突起部15の先端に、各プーリ溝面20aと摺接す
る摺接面11が形成されている。このことで、上記各傾
斜面13,14の各摺接面側端部が、各プーリ溝面20
aと摺接しないように構成されている。
【0017】上記各突起部15のプーリ溝面20aに直
交する方向の高さは、このVベルトBのベルト切断時期
やブロック破壊時期等の予め実験等により決定されたベ
ルト寿命時期の直前にその各突起部15がプーリ溝面2
0aとの摺接により摩耗消滅するように設定されてい
る。
【0018】尚、各突起部15の上下基端部には、成型
上の制約により、僅かにR面が形成されているが、この
部分においてもプーリ溝面20aに沿ったプーリ半径方
向の長さは略一定とみなすことができる。
【0019】以上の構成からなる高負荷伝動用Vベルト
Bを2つのプーリ20,20間に巻き付けて作動させた
場合について説明する。VベルトBが各プーリ20に突
入するとき、VベルトBのピッチライン上に位置する張
力帯1,1は各プーリ溝面20aに対してスリップする
ことなく突入するが、各ブロック5は、張力帯1,1と
同じ速度で突入するため、ピッチラインから離れた部分
ほど各プーリ溝面20aに対して大きなスリップを生じ
ながら突入する。
【0020】このため、各ブロック5は、張力帯1,1
よりも上側の上ビーム部6でベルト進行方向に対して後
向きの力を、また張力帯1,1よりも下側の下ビーム部
7で前向きの力を各プーリ20からそれぞれ受けると共
に、その各摺接面11は各プーリ溝面20aとのスリッ
プによりその各プーリ溝面20aと垂直方向に摩耗して
いく。さらに、各ブロック5が各プーリ20から出ると
きにも、突入時と同様にスリップが生じる。この結果、
上記上下ビーム部6,7の上下面における各傾斜面1
3,14が、そのまま各プーリ溝面20aまで延びてそ
の摺接面側端部が各プーリ溝面20aに摺接する形状で
あるとすると、各傾斜面13,14によってピッチライ
ンからさらに離れた部分に各プーリ溝面20aとの新た
な摺接面が生じるので、各ブロック5が各プーリ20に
対して出入する際の各プーリ溝面20aとの周速差が拡
大し、各プーリ溝面20aとのスリップがより一層大き
くなって摩耗をさらに増大させることになる。
【0021】しかし、この実施形態では、各摺接面11
は、対応するプーリ溝面20aに直交する方向に延びか
つそのプーリ溝面20aに沿ったプーリ半径方向の長さ
が略一定となる各突起部15の先端に形成されているの
で、摩耗して各プーリ溝面20aと新たに摺接する部分
のピッチラインからの距離は摩耗前後で変化することは
なく、各ブロック5と各プーリ溝面20aとの周速差も
変化することなく一定となる。よって、簡単な構成でベ
ルト音、発熱、推力バランス等のベルト特性の経時変化
を抑えることができる。
【0022】また、上記各突起部15のプーリ溝面20
aに直交する方向の高さは、その突起部15がこのVベ
ルトBの予め決定された寿命時期の直前に摩耗消滅する
ように設定されているので、各突起部15が摩耗消滅し
た後は、ピッチラインから離れた部分にプーリ溝面20
aと新たに摺接する部分が生じ、ベルト音等のベルト特
性が急激に変化する。このことで、その変化を確認する
ことによってVベルトBが寿命時期に達したと判断する
ことができ、そのVベルトBを破損前に新しいものと交
換することができる。よって、VベルトBを破損させる
ことなくその寿命時期まで効果的に使用することができ
る。
【0023】
【実施例】次に、具体的に実施した実施例について説明
する。各突起部15のプーリ溝面20aに直交する方向
の高さを0.3mmに設定した高負荷伝動用VベルトB
と、比較例として、そのような両突起部15,15がな
く、上下ビーム部6,7の上下面における各傾斜面1
3,14が、そのまま各プーリ溝面20aまで延びた形
状の高負荷伝動用Vベルトとを作製した。この2つのV
ベルトに対して高速耐久試験を行い、ベルト走行500
時間後のベルト伸び及びブロック摩耗量を調べた。ま
た、500時間までの走行時間に対する発生張力、騒音
レベル及びベルト温度の変化を調べた。
【0024】この結果を図3〜図7にそれぞれ示す。こ
のことより、本実施例のVベルトBは、比較例のものよ
りも、耐久試験後のベルト伸び及びブロック摩耗量が小
さく、騒音レベル及びベルト温度が低く安定していると
共に、発生張力が高い値で殆ど変化していない。したが
って、本実施例のVベルトBのベルト特性の経時変化
が、各突起部15を設けたことで小さく抑えられている
ことが判る。
【0025】次に、本実施例のVベルトBの両突起部1
5,15の摩耗を強制的に促進させてその両突起部1
5,15を摩耗消滅させた。このとき、両突起部15,
15の摩耗消滅前後の騒音レベルの変化を調べた。この
結果、両突起部15,15が摩耗消滅した後の騒音レベ
ルは消滅前よりも約5dB増大し、騒音が変化したことを
耳で聞いて確認することができた。したがって、各突起
部15を、このベルトBの寿命時期直前にその各突起部
15が摩耗消滅するようにその高さを調整して設けるこ
とにより、騒音が変化すれば、VベルトBが寿命時期に
達したと容易に判断することができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よると、エンドレスの張力帯と、その張力帯を嵌合する
嵌合部及び左右両側部にプーリ溝面に摺接する摺接面を
有する多数のブロックとで構成された高負荷伝動用Vベ
ルトに対して、その各ブロックの左右両側部に、対応す
るプーリ溝面に直交する方向に延びかつ該プーリ溝面に
沿ったプーリ半径方向の長さが略一定となる突起部を設
け、この突起部の先端に摺接面を形成したことにより、
ベルト音、発熱、推力バランス等のベルト特性の経時変
化の抑制化を容易に図ることができる。
【0027】請求項2の発明によると、突起部のプーリ
溝面に直交する方向の高さを、予め決定されたベルト寿
命時期の前にその突起部がプーリ溝面との摺接により摩
耗消滅するように設定したことにより、ベルト特性の経
時変化を抑えつつ、Vベルトの寿命時期までの利用化を
最大限に図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る高負荷伝動用Vベルト
のプーリとの関係を示す断面図である。
【図2】高負荷伝動用Vベルトの一部を示す斜視図であ
る。
【図3】高負荷伝動用Vベルトの耐久試験後のベルト伸
びを示すグラフである。
【図4】高負荷伝動用Vベルトの耐久試験後のブロック
摩耗量を示すグラフである。
【図5】高負荷伝動用Vベルトの走行時間に対する発生
張力の変化を示すグラフである。
【図6】高負荷伝動用Vベルトの走行時間に対する騒音
レベルの変化を示すグラフである。
【図7】高負荷伝動用Vベルトの走行時間に対するベル
ト温度の変化を示すグラフである。
【符号の説明】
B 高負荷伝動用Vベルト 1 張力帯 5 ブロック 10 嵌合部 11 摺接面 15 突起部 20a プーリ溝面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンドレスの張力帯と、該張力帯を嵌合
    する嵌合部及び左右両側部にプーリ溝面に摺接する摺接
    面を有する多数のブロックとで構成された高負荷伝動用
    Vベルトにおいて、 上記各ブロックの左右両側部に、対応するプーリ溝面に
    直交する方向に延びかつ該プーリ溝面に沿ったプーリ半
    径方向の長さが略一定となる突起部が設けられ、 上記突起部の先端に摺接面が形成されていることを特徴
    とする高負荷伝動用Vベルト。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の高負荷伝動用Vベルトに
    おいて、 突起部のプーリ溝面に直交する方向の高さは、予め決定
    されたベルト寿命時期の前に該突起部がプーリ溝面との
    摺接により摩耗消滅するように設定されていることを特
    徴とする高負荷伝動用Vベルト。
JP33674296A 1996-08-29 1996-12-17 高負荷伝動用vベルト Pending JPH10176735A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33674296A JPH10176735A (ja) 1996-12-17 1996-12-17 高負荷伝動用vベルト
KR1019970042120A KR100503573B1 (ko) 1996-08-29 1997-08-28 고부하전동용v벨트
EP97114915A EP0826901B1 (en) 1996-08-29 1997-08-28 V-belt for high load transmission
DE69718861T DE69718861T2 (de) 1996-08-29 1997-08-28 Schwerbelastbare Keiltreibriemen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33674296A JPH10176735A (ja) 1996-12-17 1996-12-17 高負荷伝動用vベルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10176735A true JPH10176735A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18302309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33674296A Pending JPH10176735A (ja) 1996-08-29 1996-12-17 高負荷伝動用vベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10176735A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009019849A1 (ja) 2007-08-07 2009-02-12 Bando Chemical Industries, Ltd. 高負荷伝動用vベルト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009019849A1 (ja) 2007-08-07 2009-02-12 Bando Chemical Industries, Ltd. 高負荷伝動用vベルト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6893370B2 (en) Belt-drive continuously variable transmission
US4552548A (en) V-Belt transmission apparatus
JP2857083B2 (ja) 高負荷伝動用vベルト
EP0011986A1 (en) Drive power transmission system
JPH06307510A (ja) Vベルト式無段変速機
JPH10176735A (ja) 高負荷伝動用vベルト
US4560371A (en) V-belt transmission apparatus
JP2004176870A (ja) 無段変速機用金属ベルト
US20050096169A1 (en) Pulley for transmission belt and pulley system
JP2004518913A (ja) 連続可変伝達装置用の駆動ベルトのトランスバース要素
EP0826901B1 (en) V-belt for high load transmission
KR20100063013A (ko) 고부하 전동용 v벨트
JP3917264B2 (ja) 高負荷伝動用vベルト
JP4460681B2 (ja) 歯付ベルト伝動システム
JP2001090788A (ja) 高負荷伝動用vベルト
JP2954897B2 (ja) 高負荷伝動用vベルト
JP2000097289A (ja) 高負荷伝動用vベルト
US6334831B1 (en) Drive belt, transverse element therefor and transmission in which this is used
JPS6132186Y2 (ja)
JP3008144B2 (ja) 無段変速機のベルト
JPH06272737A (ja) 無段変速機用vベルト
JPH11108124A (ja) 高負荷伝動用vベルト
JPS60245853A (ja) Vベルト装置
JPH05272594A (ja) 伝動vベルト
JP2000310294A (ja) Vベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991130