JPH10176588A - 内燃機関の燃焼制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃焼制御装置

Info

Publication number
JPH10176588A
JPH10176588A JP8338322A JP33832296A JPH10176588A JP H10176588 A JPH10176588 A JP H10176588A JP 8338322 A JP8338322 A JP 8338322A JP 33832296 A JP33832296 A JP 33832296A JP H10176588 A JPH10176588 A JP H10176588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
fuel injection
actual
fuel
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8338322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3279208B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Mizuno
宏幸 水野
Shingo Kawasaki
新五 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP33832296A priority Critical patent/JP3279208B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to EP97120102A priority patent/EP0843085B1/en
Priority to EP02022875A priority patent/EP1273778B1/en
Priority to DE69734169T priority patent/DE69734169T2/de
Priority to DE69725826T priority patent/DE69725826T2/de
Priority to US08/971,365 priority patent/US5960769A/en
Publication of JPH10176588A publication Critical patent/JPH10176588A/ja
Priority to US09/268,672 priority patent/US6019082A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3279208B2 publication Critical patent/JP3279208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内燃機関における理論上の機関負荷と実際の機
関負荷とが異なる場合でも、スワールコントロールバル
ブの指示開度と実際のバルブ開度とが異なるときに、点
火時期と燃料噴射時期との少なくとも一方に加えられる
補正を適切なものとし、燃焼の安定化及び失火の防止を
図ることのできる内燃機関の燃焼制御装置を提供する。 【解決手段】エンジン1において、例えば加減速時に
は、なまし補正により基本燃料噴射量と、なまし燃料噴
射量とが異なる値となり、そのなまし燃料噴射量の分だ
け燃料が噴射される。電子制御装置(ECU)30は、
なまし燃料噴射量に基づきスワールコントロールバルブ
17の目標開度を算出し、その目標開度と実開度との開
度偏差に基づいて点火時期補正及び燃料噴射時期補正を
行なう。そのため、例えば加減速時においても、点火時
期及び燃料噴射時期は適切な状態に補正される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の燃焼制
御装置に係り、詳しくは、筒内噴射式内燃機関の如く、
希薄燃焼を行いうる内燃機関の燃焼制御装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般の車載用エンジンにおいて
は、燃料噴射弁からの燃料は吸気ポートに噴射され、燃
焼室には燃料と空気との均質混合気が供給される。かか
るエンジンでは、アクセル操作に対応して作動されるス
ロットル弁によって吸気通路が開閉され、この開閉によ
り、エンジンの燃焼室に供給される吸入空気量(結果的
には燃料と空気とが均質に混合された気体の量)が調整
され、もってエンジン出力が制御される。
【0003】しかし、上記のいわゆる均質燃焼による技
術では、スロットル弁の絞り動作に伴って大きな吸気負
圧が発生し、ポンピングロスが大きくなって効率は低く
なる。これに対し、スロットル弁の絞りを小とし、燃焼
室に直接燃料を供給することにより、点火プラグの近傍
に可燃混合気を存在させ、当該部分の空燃比を高めて、
着火性を向上するようにしたいわゆる「成層燃焼」とい
う技術が知られている。
【0004】こうした「成層燃焼」という技術において
は、エンジンの低負荷時に行われる一般的な「成層燃
焼」と、エンジンが低負荷域と高負荷域との中間の負荷
域にあるときに行われる「弱成層燃焼」との二種類の燃
焼方式がある。即ち、一般的な「成層燃焼」では、圧縮
行程後期に燃料が噴射されて点火プラグの周りに燃料が
偏在供給され、その状態で着火が行われる。また、「弱
成層燃焼」では、吸気行程と圧縮行程後期とに燃料が分
割噴射されて点火プラグの周りに偏在供給される燃料が
少なくされ、その状態で点火が行われる。
【0005】一方、特開平7−83101号公報に開示
された技術においては、噴射された燃料の混合気に渦流
(スワール)を形成することで「希薄燃焼」が行われる
ようになっている(リーンバーン)。この技術では、吸
気通路内にスワールコントロールバルブが配置され、該
バルブの開度が調整されることにより、渦流の強度が制
御される。そして、このような制御を行なうことによ
り、希薄燃焼時及びストイキ時における燃焼を良好な状
態に保つようにしている。
【0006】ところが、上記公報に記載された技術
(「希薄燃焼」)及び、スワールコントロールバルブを
用いた「成層燃焼」、「弱成層燃焼」を行ないうる内燃
機関においては、次に記すような問題が生じる。
【0007】即ち、そのときどきの運転状態(例えばア
クセル開度に基づき求められる基本燃料噴射量)に応じ
てスワールコントロールバルブの指示開度が算出され、
当該指示開度に基づいて、スワールコントロールバルブ
が開閉されるのであるが、このとき、実際のバルブ開度
に追従遅れが生じ、算出された指示開度と実際のバルブ
開度との間に差異が生じる場合があった。
【0008】一方、燃料の噴射時期は、一般に、機関回
転数や負荷に対し決定されるものである。このため、実
際のバルブ開度が指示開度と異なる場合にはスワールが
強くなりすぎたり弱くなりすぎたりし、噴射された燃料
(燃料混合気)の移動速度が、予定よりも速くなったり
遅くなったりするおそれがある。そして、このように、
燃料の移動速度が予定と異なると、燃料の蒸発時間が予
定と異なるものになるとともに、点火プラグの近傍に可
燃混合気を存在させることが困難になる。その結果、燃
焼が不安定になり、ひいては失火が発生する等のおそれ
があった。
【0009】そこで、実際のバルブ開度と指示開度とが
異なってしまうことにより、噴射される燃料の移動速度
が予定よりも速くなったり遅くなったりした場合には、
燃料噴射時期や点火時期を変更することにより、実際の
バルブ開度と指示開度との差異に対応することが考えら
れる。即ち、スワールが強すぎて燃料の移動速度が予定
よりも速くなる場合には例えば燃料噴射時期を遅角側に
補正し、スワールが弱すぎて燃料の移動速度が遅くなる
場合には例えば燃料噴射時期を進角側に補正する。この
ように燃料噴射時期を補正することにより、燃料の蒸発
時間を適正に保つとともに、確実に点火プラグの近傍に
可燃混合気を存在させることができるようになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、アクセル開
度に基づき基本燃料噴射量が求められるシステムにあっ
ては、例えば加減速時等に、アクセルの踏み込み量変化
が大きくなってアクセル開度が急激に変化すると、その
求められる基本燃料噴射量の値も急激に変化することと
なる。しかし、アクセル開度が急激に変化しても、燃焼
室に吸入される空気及び排気還流の量は、基本燃料噴射
量の変化にみあうほど急激には変化しない。そのため、
加減速時に、アクセル開度に基づき算出される上記基本
燃料噴射量の分だけ燃料を噴射すると、空燃比が適正な
値からリッチ側、或いはリーン側に外れてしまう。
【0011】そこで従来は、急激なアクセル開度の変化
に対応して急減に変化する基本燃料噴射量を徐変処理
(いわゆるなまし補正)することにより、アクセル開度
の変化に対して緩やかに変化するなまし)燃料噴射量を
求め、そのなまし燃料噴射量の分だけ燃料噴射弁から燃
料を噴射するようにしている。この場合、アクセル開度
の変化に対する吸入空気量及び排気還流量の応答遅れに
対応して、燃料噴射弁から適切な量の燃料が噴射される
ため、空燃比を適正な値に保つことができる。
【0012】しかしながら、スワールコントロールバル
ブの指示開度は、上記基本燃料噴射量に基づいて算出さ
れるため、アクセル開度が急激に変化してなまし燃料噴
射量に従い燃料が噴射されている場合には、上記指示開
度がエンジンの運転状態に対して不適切な値になりう
る。その結果、その指示開度と実際のバルブ開度の差異
に基づき補正される燃料噴射時期または点火時期も不適
切な状態となるため、燃焼の安定化及び失火の防止を図
り得ないものとなりうる。
【0013】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、例えば内燃機関における基
本燃料噴射量となまし燃料噴射量とで表わされるような
定常状態での機関負荷と実際の機関負荷とが異なる場合
でも、スワールコントロールバルブの要求開度と実際の
バルブ開度とが異なるときに、点火時期と燃料噴射時期
との少なくとも一方に加えられる補正を適切なものと
し、燃焼の安定化及び失火の防止を図ることのできる内
燃機関の燃焼制御装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成させるた
め、請求項1記載の発明では、図1に示すように、希薄
燃焼を可能とすべく内燃機関M1の気筒内に供給される
燃料を噴射する燃料噴射手段M2と、前記気筒内に供給
された燃料及び空気からなる燃料混合気に点火を行なう
点火手段M4と、前記気筒内の燃料混合気が渦流を形成
しうるよう開閉されるスワールコントロールバルブM6
と、前記スワールコントロールバルブM6を駆動するア
クチュエータM7と、内燃機関M1の運転状態を検出す
る運転状態検出手段M12と、前記運転状態検出手段M
12の検出結果に基づき、前記燃料噴射手段M2を制御
して希薄燃焼を実行する燃料噴射制御手段M3と、前記
運転状態検出手段M12の検出結果に基づき、前記点火
手段M4による点火時期を制御する点火時期制御手段M
5と、前記運転状態検出手段M12の検出結果に基づ
き、内燃機関M1の実際の機関負荷を算出する実負荷算
出手段M13と、前記内燃機関M1における実際の機関
負荷に基づき、前記スワールコントロールバルブM6の
指示開度を算出する指示開度算出手段M8と、前記指示
開度算出手段M8にて算出された指示開度に基づき、前
記アクチュエータM7を制御して前記スワールコントロ
ールバルブM6の開度を制御することにより、前記渦流
の強度を制御する渦流制御手段M9と、前記スワールコ
ントロールバルブM6の開度を検出する実開度検出手段
M10と、前記実開度検出手段M10により検出された
前記スワールコントロールバルブM6の開度と、前記指
示開度算出手段M8にて算出された指示開度とが異なる
場合には、前記点火時期制御手段M5により制御される
点火時期と、前記燃料噴射制御手段M3により制御され
る燃料噴射時期との少なくとも一方に補正を加える補正
制御手段M11とを備えた。
【0015】同構成によれば、内燃機関M1の運転状態
は、運転状態検出手段M12によって検出される。この
運転状態に基づき実負荷算出手段M13によって算出さ
れる実際の機関負荷は、理論上の機関負荷と異なる場合
があるが、スワールコントロールバルブM6の指示開度
は、実際の機関負荷に基づいて指示開度算出手段M8に
より算出されるため、実際のバルブ開度と指示開度との
差異の分だけ点火時期と燃料噴射時期との少なくとも一
方を補正する場合に、その補正は適切なものとされる。
【0016】請求項2記載の発明では、前記実負荷算出
手段M13は、加減速時に変化量が大きくなる理論上の
機関負荷をその変化量が緩やかになるように徐変処理し
て前記実際の機関負荷を算出するものとした。
【0017】同構成によれば、理論上の機関負荷は例え
ば加減速時等に変化量が大きくなるが、実際の機関負荷
は加減速時等に理論上の機関負荷を徐変処理することに
より求められるため変化量が緩やかになる。そして、徐
変処理により理論上の機関負荷と実際の機関負荷とが異
なる値となる。しかし、その実際の機関負荷に基づいて
スワールコントロールバルブM6の指示開度が算出され
るため、徐変処理により理論上の機関負荷と実際の機関
負荷とが異なるとき、指示開度と実際のバルブ開度との
差異のために点火時期と燃料噴射時期との少なくとも一
方に加えられる補正は適切なものとされる。
【0018】請求項3記載の発明では、前記補正制御手
段M11による点火時期補正及び燃料噴射時期補正の内
の少なくとも一方の補正量は、前記実開度検出手段M1
0により検出された前記スワールコントロールバルブM
6の開度と、前記指示開度算出手段M8にて算出された
指示開度との差が大きいほど、大きくされるものとし
た。
【0019】同構成によれば、指示開度と実際のバルブ
開度との差が大きいほど、点火時期補正及び燃料噴射時
期補正の内の少なくとも一方の補正量が大きくされるた
め、その補正により点火時期と燃料噴射時期との少なく
とも一方は確実に適切な状態とされる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明における内燃機関の
燃焼制御装置を、車載用エンジンに適用した一実施形態
を図面に基づいて詳細に説明する。
【0021】図2は本実施の形態において、車両に搭載
された筒内噴射式エンジンの燃焼制御装置を示す概略構
成図である。内燃機関としてのエンジン1は、例えば4
つの気筒#1〜#4を具備し、これら各気筒#1〜#4
の燃焼室構造が図3に示されている。これらの図に示す
ように、エンジン1はシリンダブロック2内にピストン
を備えており、当該ピストンはシリンダブロック2内で
往復運動する。シリンダブロック2の上部にはシリンダ
ヘッド4が設けられ、前記ピストンとシリンダヘッド4
間には燃焼室5が形成されている。また、本実施の形態
では気筒#1〜#4の一つ一つに、4つの弁がそれぞれ
配置されており、図中において、符号6aとして第1吸
気弁、6bとして第2吸気弁、7aとして第1吸気ポー
ト、7bとして第2吸気ポート、8として一対の排気
弁、9として一対の排気ポートがそれぞれ示されてい
る。
【0022】図3に示すように、第1の吸気ポート7a
はヘリカル型吸気ポートからなり、第2の吸気ポート7
bはほぼ真っ直ぐに延びるストレートポートからなる。
また、シリンダヘッド4の内壁面の中央部には、点火プ
ラグ10が配設されている。この点火プラグ10には、
図示しないディストリビュータを介してイグナイタ12
からの高電圧が印加されるようになっている。そして、
この点火プラグ10の点火タイミングは、イグナイタ1
2からの高電圧の出力タイミングにより決定される。さ
らに、第1吸気弁6a及び第2吸気弁6b近傍のシリン
ダヘッド4内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置され
ている。すなわち、本実施の形態においては、燃料噴射
弁11からの燃料は、直接的に気筒#1〜#4内に噴射
されるようになっている。
【0023】図2に示すように、各気筒#1〜#4の第
1吸気ポート7a及び第2吸気ポート7bは、それぞれ
各吸気マニホルド15内に形成された第1吸気路15a
及び第2吸気路15bを介してサージタンク16内に連
結されている。各第2吸気通路15b内にはそれぞれス
ワールコントロールバルブ17が配置されている。これ
らのスワールコントロールバルブ17は共通のシャフト
18を介して例えばステップモータ19に連結されてい
る。このステップモータ19は、後述する電子制御装置
(以下単に「ECU」という)30からの出力信号に基
づいて制御される。なお、当該ステップモータ19の代
わりに、エンジン1の吸気ポート7a,7bの負圧に応
じて制御されるものを用いてもよい。
【0024】前記サージタンク16は、吸気ダクト20
を介してエアクリーナ21に連結され、吸気ダクト20
内には、ステップモータ22によって開閉されるスロッ
トルバルブ23が配設されている。つまり、本実施の形
態のスロットルバルブ23は、いわゆる電子制御式のも
のであり、基本的には、ステップモータ22が前記EC
U30からの出力信号に基づいて駆動されることによ
り、スロットルバルブ23が開閉制御される。そして、
このスロットルバルブ23の開閉により、吸気ダクト2
0を通過して燃焼室5内に導入される吸入空気量が調節
されるようになっている。
【0025】また、スロットルバルブ23の近傍には、
その開度(スロットル開度)を検出するためのスロット
ルセンサ25が設けられている。なお、前記各気筒#1
〜#4の排気ポート9には排気マニホルド14が接続さ
れている。そして、燃焼後の排気ガスは当該排気マニホ
ルド14を介して排気ダクト14aへ排出されるように
なっている。
【0026】さらに、本実施の形態では、公知の排気ガ
ス再循環(EGR)機構51が設けられている。このE
GR機構51は、排気ガス再循環通路としてのEGR通
路52と、同通路52の途中に設けられたEGRバルブ
53とを含んでいる。EGR通路52は、スロットルバ
ルブ23の下流側の吸気ダクト20と、排気ダクト14
aとの間を連通するよう設けられている。また、EGR
バルブ53は、弁座、弁体及びステップモータ(いずれ
も図示せず)を内蔵している。EGRバルブ53の開度
は、ステップモータが弁体を弁座に対して断続的に変位
させることにより調節される。そして、EGRバルブ5
3が開くことにより、排気ダクト14aへ排出された排
気ガスの一部がEGR通路52へと流れる。その排気ガ
スは、EGRバルブ53を介して吸気ダクト20へ流れ
る。すなわち、排気ガスの一部がEGR機構51によっ
て吸入混合気中に再循環する。このとき、EGRバルブ
53の開度が調節されることにより、排気ガスの再循環
量(EGR量)が調整されるようになっている。
【0027】さて、上述したECU30は、デジタルコ
ンピュータからなっており、バス31を介して相互に接
続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)32、RO
M(リードオンリメモリ)33、マイクロプロセッサか
らなるCPU(中央処理装置)34、入力ポート35及
び出力ポート36を具備している。
【0028】スロットルバルブ23を操作するためのア
クセルペダル24には、当該アクセルペダル24の踏込
み量に比例した出力電圧を発生するアクセルセンサ26
Aが接続され、該アクセルセンサ26Aによりアクセル
開度ACCPが検出される。当該アクセルセンサ26A
の出力電圧は、AD変換器37を介して入力ポート35
に入力される。また、同じくアクセルペダル24には、
アクセルペダル24の踏込み量が「0」であることを検
出するための全閉スイッチ26Bが設けられている。す
なわち、この全閉スイッチ26Bは、アクセルペダル2
4の踏込み量が「0」である場合に全閉信号として
「1」の信号を、そうでない場合には「0」の信号を発
生する。そして、該全閉スイッチ26Bの出力電圧も入
力ポート35に入力されるようになっている。
【0029】また、上死点センサ27は例えば1番気筒
#1が吸気上死点に達したときに出力パルスを発生し、
この出力パルスが入力ポート35に入力される。クラン
ク角センサ28は例えばクランクシャフトが30°CA
回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入
力ポートに入力される。CPU34では上死点センサ2
7の出力パルスとクランク角センサ28の出力パルスか
らエンジン回転数NEが算出される(読み込まれる)。
【0030】さらに、前記シャフト18の回転角度はス
ワールコントロールバルブセンサ29により検出され、
これによりスワールコントロールバルブ17の実開度S
CVPが測定される。そして、スワールコントロールバ
ルブセンサ29の出力はA/D変換器37を介して入力
ポート35に入力される。
【0031】併せて、前記スロットルセンサ25によ
り、スロットル開度TAが検出される。このスロットル
センサ25の出力はA/D変換器37を介して入力ポー
ト35に入力される。
【0032】加えて、本実施の形態では、サージタンク
16内の圧力(吸気圧PM)を検出する吸気圧センサ6
1が設けられている。さらに、エンジン1の冷却水の温
度(冷却水温)を検出する水温センサ62が設けられて
いる。そして、これら両センサ61,62の出力もA/
D変換器37を介して入力ポート35に入力されるよう
になっている。
【0033】一方、出力ポート36は、対応する駆動回
路38を介して各燃料噴射弁11、各ステップモータ1
9,22、イグナイタ12及びEGRバルブ53(ステ
ップモータ)に接続されている。そして、ECU30は
各センサ等25〜29,61,62からの信号に基づ
き、ROM33内に格納された制御プログラムに従い、
燃料噴射弁11、ステップモータ19,22、イグナイ
タ12(点火プラグ10)及びEGRバルブ53の動作
を制御する。
【0034】次に、本実施形態の燃焼制御装置による燃
焼方式切換制御について図5〜図7を参照して説明す
る。図5及び図6は実燃焼方式判定モードMODEIの
設定を行なうための処理ルーチンを示すフローチャート
であって、同処理ルーチンはECU30を通じてメイン
ルーチンにて実行される。ここで実燃焼方式判定モード
MODEIとは、「成層燃焼」、「弱成層燃焼」及び
「均質燃焼」のうち何れの燃焼方式を行なうべきか判定
するためのものであって、例えばMODEI=「0(成
層燃焼」、MODEI=「1(弱成層燃焼)」又はMO
DEI=「2(均質燃焼)」のように決定される。そし
て、この実燃焼方式判定モードMODEIの設定によ
り、同モードMODEIに対応した燃焼方式となるよう
に、燃料噴射弁11やスワールコントロールバルブ17
等が駆動制御される。
【0035】この処理ルーチンにおいてECU30は、
ステップS101の処理として、各種センサ25〜29
等よりエンジン回転数NE、アクセル開度ACCP等の
各種信号を読み込む。その後、ステップS102へ進
み、今回読み込んだエンジン回転数NEやアクセル開度
ACCP等の各種信号に基づき、ECU30は図示しな
い基本燃料噴射量マップから基本燃料噴射量QB を算出
する。なお、本実施形態において、エンジン1の理論上
の機関負荷は、この基本燃料噴射量QB によって表わさ
れる。
【0036】ここで、当該処理ルーチンから一旦離れ
て、基本燃料噴射量QB を用いてなまし(徐変)燃料噴
射量QI を算出するための処理ルーチンについて、図7
のフローチャートを参照して説明する。同処理ルーチン
は、ECU30を通じて所定クランク角毎、又は一定時
間毎の割り込みにて実行される。
【0037】処理がこのルーチンに移行すると、ECU
30はステップS201において、基本燃料噴射量QB
をなまし補正した値が、新たななまし燃料噴射量QI と
して設定される。即ち、前回のなまし燃料噴射量QI の
(n−1)倍したもの(nは定数)と、基本燃料噴射量
QB とを加算し、その値をnで除算した値をなまし燃料
噴射量QI として設定する。そして、ECU30は、そ
の後の処理を一旦終了する。なお、本実施形態におい
て、エンジン1の実際の機関負荷は、そのなまし燃料噴
射量QI によって表わされる。
【0038】こうして基本燃料噴射量QB をなまし補正
することにより算出したなまし燃料噴射量QI は、アク
セル開度ACCPが一定とされた状態では、基本燃料噴
射量QB と同じ値にされる。また、例えば加減速時にア
クセル開度ACCPが急激に増減されて図8に実線L1
a,L1bで示すように基本燃料噴射量QB が大きく変
化するとき、なまし燃料噴射量QI は破線L2a,L2
bで示す態様で推移するようになる。即ち、なまし燃料
噴射量QI は基本燃料噴射量QB よりも緩やかに増減す
る。
【0039】そのため、例えば加減速時にアクセル開度
ACCPが急激に増減されたときには、なまし燃料噴射
量QI の分だけ燃料噴射弁11から燃料が噴射され、そ
の噴射量がアクセル開度ACCPの変化に対して応答が
遅れる吸入空気及び排気還流の量に対応した値とされ
る。従って、この場合には、吸入空気量に起因する燃料
要求量にみあった量だけ燃料噴射弁11から燃料が噴射
されるため、加減速時においても混合気の空燃比を適正
な値に保つことができる。
【0040】さて、説明を実燃焼方式判定モードMOD
EIを算出するための処理ルーチンに戻すと、ステップ
S102で基本燃料噴射量QB が算出された後、ステッ
プS103に進む。ステップS103において、ECU
30は、エンジン回転数NE及び基本噴射量QB に基づ
き、図4に示すモード決定用マップから基本燃焼方式判
定モードMODEBを決定する。このモード決定用マッ
プは領域A〜Cを備えている。そして、領域Aと領域B
との境界上の燃料噴射量Q1(切換値)は実線L3で示
す態様で推移し、領域Bと領域Cとの境界上の燃料噴射
量Q2(切換値)は実線L4で示す態様で推移する。
【0041】また、上記領域A〜Cは基本燃焼方式判定
モードMODEB又は実燃焼方式判定モードMODEI
を、それぞれ「0(成層燃焼)」、「1(弱成層燃
焼)」又は「2(均質燃焼)」に設定するためのもので
ある。即ち、エンジン回転数NEと燃料噴射量Qとの関
係が領域A、領域B又は領域C内にある場合には、エン
ジン1はそれぞれ「成層燃焼」、「弱成層燃焼」又は
「均質燃焼」が要求される状態となっている。そして、
エンジン回転NEと基本燃料噴射量QB との関係が領域
A、領域B又は領域Cにある場合、基本燃焼方式判定モ
ードMODEBはそれぞれ「0」、「1」又は「2」に
設定されることとなる。
【0042】その後、ステップS104に進み、ECU
30は前回設定された実燃焼方式判定モードMODEI
i-1 が「0(成層燃焼)」であるか否かを判断する。そ
して、「MODEIi-1 =0」である場合にはステップ
S105へ進み、基本燃焼方式判定モードMODEBが
「0」より大きいか否かの判断を行なう。そして、「M
ODEB>0」でない場合にはこの処理ルーチンを一旦
終了し、「MODEB>0」である場合にはステップS
106に進む。
【0043】ECU30は、ステップS106の処理と
して、なまし燃料噴射量QI が上記燃料噴射量Q1以上
か否かを判断する。そして、「QI ≧Q1」でない場合
にはこの処理ルーチンを一旦終了させ、「QI ≧Q1」
である場合にはステップS107に進む。ステップS1
07において、ECU30は、今回の実燃焼方式判定モ
ードMODEIi を「1(弱成層燃焼)」に設定する。
その結果、エンジン1の燃焼方式は、「成層燃焼」から
「弱成層燃焼」へと切り換えられる。
【0044】一方、上記ステップS104で「MODE
Ii-1=0」でないと判断した場合にはステップS10
8へ進み、前回の実燃焼方式判定モードMODEIi-1
が「1(弱成層燃焼)」であるか否かを判断する。そし
て、「MODEIi-1=1」である場合にはステップS
109へ進み、基本燃焼方式判定モードMODEBが
「2」であるか否かを判断する。ステップS109で
「MODEB=2」であると判断した場合にはステップ
S110へ進み、なまし燃料噴射量QI が上記燃料噴射
量Q2以上か否かを判断する。そして、「QI ≧Q2」
でない場合にはこの処理ルーチンを一旦終了させ、「Q
I ≧Q2」である場合にはステップS111に進む。ス
テップS111において、ECU30は、今回の実燃焼
方式判定モードMODEIi を「2(均質燃焼)」に設
定する。その結果、エンジン1の燃焼方式は、「弱成層
燃焼」から「均質燃焼」へと切り換えられる。
【0045】また、上記ステップS109で「MODE
B=2」でないと判断した場合にはステップS112
(図6)に進み、基本燃焼方式判定モードMODEBが
「0」であるか否かを判断する。そして、「MODEB
=0」でない場合にはこの処理を一旦終了させ、「MO
DEB=0」である場合にはスッテプS113へ進む。
ステップS113では、なまし燃料噴射量QI が上記燃
料噴射量Q1より小さいか否かの判断をし、「QI <Q
1」でない場合にはこの処理を一旦終了させる。また、
ステップS113で「QI <Q1」であると判断した場
合にはステップS114へ進み、今回の実燃焼方式判定
モードMODEIi を「0(成層燃焼)」に設定する。
その結果、エンジン1の燃焼方式は、「弱成層燃焼」か
ら「成層燃焼」へと切り換えられる。
【0046】一方、ステップS108で「MODEIi-
1 =1」でないと判断した場合にはステップS115に
進み、基本燃焼方式判定モードMODEBが「2」より
も小さいか否かを判断する。そして、「MODEB<
2」でない場合にはこの処理ルーチンを一旦終了し、
「MODEB<2」である場合にはステップS116に
進む。ステップS116では、なまし燃料噴射量QI が
上記燃料噴射量Q2より小さいか否かの判断をし、「Q
I <Q2」でない場合にはこの処理を一旦終了させる。
また、ステップS116で「QI <Q2」であると判断
した場合にはステップS117へ進み、今回の実燃焼方
式判定モードMODEIi を「1(弱成層燃焼)」に設
定する。その結果、エンジン1の燃焼方式は、「均質燃
焼」から「弱成層燃焼」へと切り換えられる。
【0047】こうした燃焼方式の切換制御では、例えば
加速時にアクセルの踏み込みによりアクセル開度ACC
Pが全閉から全開にされると、基本燃料噴射量マップか
ら求められる基本燃料噴射量QB が急激に増加するた
め、基本燃焼方式判定モードMODEBが図9に示すよ
うに「0」から「2」へ変更される。しかし、急激に増
加する基本燃料噴射量QB はなまし補正され、同なまし
補正により算出されるなまし燃料噴射量QI は緩やかに
増加することとなる。そのため、実燃焼方式判定モード
MODEIは、「0」、「1」、「2」へと順次変更さ
れる。その結果、基本燃焼方式判定モードMODEBが
「2」に設定されているにも拘わらず、実燃焼方式判定
モードMODEIは「1」に設定されている状態が生じ
る。
【0048】また、例えば減速時にアクセルを緩めるこ
とによりアクセル開度ACCPが全開から全閉にされる
と、基本燃料噴射量マップから求められる基本燃料噴射
量QB が急激に減少するため、基本燃焼方式判定モード
MODEBが図10に示すように「2」から「0」へ変
更される。しかし、急激に減少する基本燃料噴射量QB
はなまし補正され、同なまし補正により算出されるなま
し燃料噴射量QI は緩やかに減少することとなる。その
ため、実燃焼方式判定モードMODEIは、「2」、
「1」、「0」へと順次変更される。その結果、基本燃
焼方式判定モードMODEBが「0」に設定されている
にも拘わらず、実燃焼方式判定モードMODEIは
「1」に設定されている状態が生じる。
【0049】図11は、スワールコントロールバルブ1
7の目標開度SCVREQ及び仮目標開度SCVREQ
Kの算出するための処理ルーチンを示すフローチャート
であって、同処理ルーチンはECU30を通じてメイン
ルーチンにて実行される。この処理ルーチンのステップ
S301において、ECU30は、基本燃料噴射量QB
とエンジン回転数NEとに基づいて、基本燃焼方式判定
モードMODEBに対応する図12に示すようなバルブ
開度算出マップから目標開度SCVREQを算出する。
さらに、ECU30は、なまし燃料噴射量QI とエンジ
ン回転数NEとに基づいて、実燃焼噴射方式判定モード
MODEIに対応するバルブ開度算出マップから仮目標
開度SCVREQKを算出する。
【0050】即ち、エンジン1の定常運転時には、基本
燃料噴射量QB となまし燃料噴射量QI とが同じ値にな
り、また基本燃焼方式判定モードMODEBと実燃焼方
式判定モードMODEIとが同じ値になるため、目標開
度SCVREQと仮目標開度SCVREQKとは同じ値
となる。また、例えばエンジン1の加減速時には上記な
まし補正により基本燃料噴射量QB となまし燃料噴射量
QI とが異なる値になり、また基本燃焼方式判定モード
MODEBと実燃焼方式判定モードMODEIとが異な
る値になりうるため、目標開度SCVREQと仮目標開
度SCVREQKとは異なる値となる。
【0051】例えば、加速時においては、図9に示すよ
うに、基本燃焼方式判定モードMODEBが「2」で、
実燃焼方式判定モードMODEIが「1」である場合
に、目標開度SCVREQ及び仮目標開度SCVREQ
Kは、それぞれ破線及び一点鎖線で示すように異なる値
となる。また、減速時においては、図10に示すよう
に、基本燃焼方式判定モードMODEBが「0」で、実
燃焼方式判定モードMODEIが「1」である場合に、
目標開度SCVREQ及び仮目標開度SCVREQK
は、それぞれ破線及び一点鎖線で示すように異なる値と
なる。
【0052】図13は、スワールコントロールバルブ1
7を駆動するための処理ルーチンを示すフローチャート
であって、これもECU30を通じて実行される。同処
理ルーチンのステップS401において、ECU30
は、スワールコントロールバルブセンサ29を通じて検
出されるスワールコントロールバルブ17の実開度SC
VPが目標開度SCVREQとなるように、同スワール
コントロールバルブ17を駆動する。
【0053】次に、本実施形態の燃焼制御装置による点
火時期補正の補正量及び燃料噴射時期補正の補正量を算
出するための処理ルーチンについて、図14のフローチ
ャートを参照して説明する。この処理ルーチンは、EC
U30を通じて所定クランク角毎の角度割り込みにて実
行される。
【0054】同処理ルーチンのステップS501におい
て、ECU30は、仮目標開度SCVREQKから上記
スワールコントロールバルブ17の実開度SCVPを減
算して開度偏差DSCVを算出する。続いて、ステップ
S502に進み、上記開度偏差DSCVに基いて図15
(a)に示す点火時期補正量算出マップから点火時期補
正量ASCVが求められる。即ち、開度偏差DSCVが
プラス側に大きいとき、(仮目標開度SCVREQKが
実開度SCVPよりも大きいとき)には、実開度SCV
Pが小さく、スワールの強度が予定よりも大きくなるた
め、点火時期補正量ASCVはプラス側に大きく設定さ
れる。一方、開度偏差DSCVがマイナス側に大きいと
き(仮目標開度SCVREQKが実開度SCVPよりも
小さいとき)には、実開度SCVPが大きく、スワール
の強度が予定よりも小さくなるため、点火時期補正量A
SCVはマイナス側に大きく設定される。
【0055】そして、ECU30は、エンジン1の運転
状態に基づき算出された基本点火時期に対し、上記点火
時期補正量ASCVの分だけ加算された時期を、最終的
な点火時期として設定する。そのため、点火時期補正量
ASCVがプラスのときには、その分だけ最終的な点火
時期が進角側に補正され、点火時期補正量ASCVがマ
イナスのときには、その分だけ最終的な点火時期が遅角
側に補正されることとなる。
【0056】続いて、ステップS503へ進み、上記開
度偏差DSCVに基いて図15(b)に示す燃料噴射時
期補正量算出マップから燃料噴射時期補正量AISCV
が求められる。即ち、開度偏差DSCVがプラス側に大
きいとき、(仮目標開度SCVREQKが実開度SCV
Pよりも大きいとき)には、実開度SCVPが小さく、
スワールの強度が予定よりも大きくなるため、燃料噴射
時期補正量AISCVはマイナス側に大きく設定され
る。一方、開度偏差DSCVがマイナス側に大きいとき
(仮目標開度SCVREQKが実開度SCVPよりも小
さいとき)には、実開度SCVPが大きく、スワールの
強度が予定よりも小さくなるため、燃料噴射時期補正量
AISCVはプラス側に大きく設定される。
【0057】そして、ECU30は、エンジン1の運転
状態に基づき算出された基本燃料噴射時期に対し、上記
燃料噴射時期補正量AISCVの分だけ加算された時期
を、最終的な燃料噴射時期として設定する。そのため、
燃料噴射時期補正量AISCVがマイナスのときには、
その分だけ最終的な燃料噴射時期が遅角側に補正され、
燃料噴射時期補正量AISCVがプラスのときには、そ
の分だけ最終的な燃料噴射時期が進角側に補正されるこ
ととなる。
【0058】こうした点火時期補正及び燃料噴射補正で
は、仮目標開度SCVREQKが実開度SCVPよりも
大きくなってスワールの強度が予定よりも大きくなる
と、点火時期補正量ASCVはプラス側に大きく設定さ
れ、噴射時期補正量AISCVはマイナス側に大きく設
定される。このため、例えばスワールコントロールバル
ブ17の開動作に追従遅れが生じたとき、最終的な点火
時期が進角側に補正されるとともに、最終的な燃料噴射
時期が遅角側に補正される。この補正によりスワールコ
ントロールバルブ17に上記追従遅れが生じた場合で
も、図16に示すように、点火される時期における燃料
混合気は丁度点火プラグ10近傍の最適位置にかかるこ
ととなり、良好な燃焼が得られるようになる。
【0059】また、逆に、仮目標開度SCVREQKが
実開度SCVPよりも小さくなってスワールの強度が予
定よりも小さくなると、点火時期補正量ASCVはマイ
ナス側に大きく設定され、燃料噴射時期補正量AISC
Vはプラス側に大きく設定される。このため、例えばス
ワールコントロールバルブ17の閉動作に追従遅れが生
じたとき、最終的な点火時期が遅角側に補正され、最終
的な燃料噴射時期が進角側に補正される。この補正によ
りスワールコントロールバルブ17に上記追従遅れが生
じた場合でも、上記同様、点火時期における燃料混合気
は点火プラグ10近傍の最適位置にかかることとなり、
良好な燃焼が得られるようになる。
【0060】以上詳述したように、本実施形態によれ
ば、下記(a)〜(c)に示す効果が得られるようにな
る。 (a)実際の機関負荷であるなまし燃料噴射量QI に基
づき設定された仮目標開度SCVREQKから、スワー
ルスワールコントロールバルブ17の実開度SCVPを
減算することにより開度偏差DSCVを算出し、その開
度偏差DSCVに基づき点火時期補正量ASCV及び燃
料噴射時期補正量AISCVを求めた。なまし燃料噴射
量QI は基本燃料噴射量QB をなまし補正して算出され
るため、例えば加減速時に基本燃料噴射量QB が急激に
変化しても、なまし燃料噴射量QI は緩やかに変化す
る。その結果、基本燃料噴射量QB となまし燃料噴射量
QIとは異なる値になるが、上記のように点火時期補正
量ASCV及び燃料噴射時期補正量AISCVを算出し
たため、その点火時期補正量ASCV及び燃料噴射時期
補正量AISCVによる点火時期補正及び燃料噴射時期
補正は適切なものとなる。従って、上記のように補正さ
れた点火時期及び燃料噴射時期を適切なものとし、例え
ば加減速時のなまし補正等より、基本燃料噴射量QB と
なまし燃料噴射量QI とが異なった場合においても、燃
焼の安定化を図ることができ、ひいては失火を防止する
ことができる。
【0061】(b)開度偏差DSCVの絶対値が大きい
ほど、点火時期補正量ASCV及び燃料噴射時期補正量
AISCVの絶対値も大きくなるようにしたため、点
火、燃焼にとってより最適な点火時期及び燃料噴射時期
が確保し、燃焼の安定化及び失火の防止を好適に行なう
ことができる。
【0062】(c)仮目標開度SCVREQKと実開度
SCVPとの開度偏差DSCVに基づき、点火時期と燃
料噴射時期との両方を適切な状態に補正するようにした
ため、例えばスワールコントロールバルブ17に開閉動
作の追従遅れが生じた場合でも、速やかに燃焼の安定化
及び失火の防止を図ることができる。
【0063】尚、本実施形態は、例えば以下のように変
更することもできる。 (1)本実施形態では、点火時期補正と燃料噴射時期補
正との両方を行なったが、これに代えて点火時期補正の
みを行なったり、燃料噴射時期補正のみを行なったりし
てもよい。この場合、ECU30の演算負荷が軽減され
るようになる。
【0064】(2)本実施形態では第2吸気通路15b
内にスワールコントロールバルブ17を設けたが、これ
に代えて第1吸気通路15a内にスワールコントロール
バルブ17を設けてもよい。この場合、スワールコント
ロールバルブ17の開度が大きくなるほどスワール強度
が強くなるため、開度偏差DSCVに基づいて変化する
点火時期補正量ASCV及び燃料噴射時期補正量AIS
CVの正負符号が実施形態とは逆になる。従って、開度
偏差DSCVがプラスの値となっている場合には、点火
時期が遅角されるとともに燃料噴射時期が進角され、開
度偏差DSCVがマイナスの値となっている場合には、
点火時期が進角されるとともに燃料噴射時期が遅角され
ることとなる。
【0065】(3)本実施形態では、基本燃料噴射量Q
B をなまし補正してなまし燃料噴射量QI を算出し、そ
のなまし燃料噴射量QI の分だけ燃料噴射弁11から燃
料を噴射したが、本発明はこれに限定されない。例え
ば、吸入空気量に基づいて実燃料噴射量を算出し、その
実燃料噴射量の分だけ燃料噴射弁11から燃料を噴射す
るようにしてもよい。このように構成した場合、加減速
時にアクセル開度ACCPが急激に増減したとき、同ア
クセル開度ACCPの開度変更に対し応答遅れが発生す
る吸入空気量に対応して適切な量の燃料が噴射されるこ
ととなる。そして、算出された実燃料噴射量に基づいて
仮目標開度SCVREQKを求めることにより、上記実
施形態と同様に、点火時期補正及び燃料噴射時期補正を
適切なものとし、燃焼の安定化及び失火の防止を図るこ
とができる。
【0066】(4)本実施形態では、筒内噴射式のエン
ジン1に本発明を適用するようにしたが、燃焼方式を
「成層燃焼」、「弱成層燃焼」又は「均質燃焼」に切り
換えることが可能な、筒内噴射式以外のタイプの内燃機
関に適用してもよい。例えば吸気ポート7a,7bの吸
気弁6a,6bの傘部の裏側に向かって噴射するタイプ
のものでもよい。
【0067】(5)本実施形態では、燃焼方式を「成層
燃焼」、「弱成層燃焼」及び「均質燃焼」の三種類の内
で切換制御を行なったが、二種類の内で切換制御を行な
うようにしてもよい。即ち、「成層燃焼」と「弱成層燃
焼」とのみで切換制御を行なったり、「弱成層燃焼」と
「均質燃焼」とのみで切換制御を行なったり、「成層燃
焼」と「均質燃焼」とのみで切換制御を行なったりして
もよい。
【0068】(6)本実施形態では、実開度SCVPを
スワールコントロールバルブセンサ29により検出する
ようにしたが、別途のパラメータに基づいて演算により
認識把握するようにしてもよい。
【0069】(7)本実施形態におけるステップモータ
19の代わりに負圧駆動式のアクチュエータ等を採用し
てもよい。
【0070】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、スワール
コントロールバルブの指示開度は、内燃機関における実
際の機関負荷に基づいて指示開度算出手段により算出さ
れる。そのため、理論上の機関負荷と実際の機関負荷と
が異なる場合に、実際のバルブ開度と指示開度との差異
の分だけ点火時期と燃料噴射時期との少なくとも一方を
補正する際、その補正は適切なものとされる。従って、
上記のように補正された点火時期及び燃料噴射時期を適
切な状態とし、例えば加減速時においても燃焼の安定化
を図ることができ、ひいては失火を防止することができ
る。
【0071】請求項2記載の発明によれば、徐変処理に
より内燃機関における理論上の機関負荷と実際の機関負
荷とが異なる値となっても、その実際の機関負荷に基づ
いてスワールコントロールバルブの指示開度が算出され
るため、指示開度と実際のバルブ開度とが異なるときに
加えられる点火時期補正と燃料噴射時期補正とは適切な
ものとされる。従って、徐変処理により理論上の機関負
荷と実際の機関負荷とが異なる値になったとしても、点
火時期及び燃料噴射時期を適切な状態に補正し、燃焼の
安定化及び失火防止を図ることができる。
【0072】請求項3記載の発明によれば、指示開度と
実際のバルブ開度との差が大きいほど、点火時期補正及
び燃料噴射時期補正の内の少なくとも一方の補正量が大
きくされるため、その補正により点火時期と燃料噴射時
期との少なくとも一方は確実に適切な状態とされる。従
って、指示開度と実際のバルブ開度とが異なるとき、点
火時期及び燃料噴射時期を確実に適切な状態に補正し、
燃焼の安定化及び失火防止を好適に行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的な概念を示すブロック図。
【図2】第1実施形態におけるエンジンの燃焼制御装置
を示すブロック図。
【図3】エンジンの気筒部分を拡大して示す断面図。
【図4】燃焼方式を判定するためのモード決定用マッ
プ。
【図5】実燃焼方式判定モードの設定ルーチンを示すフ
ローチャート。
【図6】実燃焼方式判定モードの設定ルーチンを示すフ
ローチャート。
【図7】なまし燃料噴射量の算出ルーチンを示すフロー
チャート。
【図8】例えば加減速時における基本燃料噴射量及びな
まし燃料噴射量の推移を示すタイムチャート。
【図9】基本燃焼方式判定モード及び実燃焼方式判定モ
ードの推移と、スワールコントロールバルブ開度及びそ
の目標値の推移を示すタイミングチャート。
【図10】基本燃焼方式判定モード及び実燃焼方式判定
モードの推移と、スワールコントロールバルブ開度及び
その目標値の推移を示すタイミングチャート。
【図11】目標開度及び仮目標開度の算出ルーチンを示
すフローチャート。
【図12】スワールコントロールバルブの開度目標値を
算出するためのバルブ開度算出マップ。
【図13】スワールコントロールバルブ駆動ルーチンを
示すフローチャート。
【図14】点火時期補正量及び噴射時期補正量の算出ル
ーチンを示すフローチャート。
【図15】開度偏差に対する点火時期補正量及び燃料噴
射時期補正量の関係を示すマップ。
【図16】スワールコントロールバルブの挙動に対する
点火時期の関係を模式的に示す概略図。
【符号の説明】
1…エンジン、10…点火プラグ、11…燃料噴射弁、
17…スワールコントロールバルブ、19…ステップモ
ータ、25…スロットルセンサ、26A…アクセルセン
サ、29…スワールコントロールバルブセンサ、30…
電子制御装置(ECU)、気筒…#1〜#4。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 41/02 301 F02D 41/02 301F 41/14 310 41/14 310A 41/34 41/34 F F02P 5/15 F02P 5/15 B

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】希薄燃焼を可能とすべく内燃機関の気筒内
    に供給される燃料を噴射する燃料噴射手段と、 前記気筒内に供給された燃料及び空気からなる燃料混合
    気に点火を行なう点火手段と、 前記気筒内の燃料混合気が渦流を形成しうるよう開閉さ
    れるスワールコントロールバルブと、 前記スワールコントロールバルブを駆動するアクチュエ
    ータと、 内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、 前記運転状態検出手段の検出結果に基づき、前記燃料噴
    射手段を制御して希薄燃焼を実行する燃料噴射制御手段
    と、 前記運転状態検出手段の検出結果に基づき、前記点火手
    段による点火時期を制御する点火時期制御手段と、 前記運転状態検出手段の検出結果に基づき、内燃機関の
    実際の機関負荷を算出する実負荷算出手段と、 前記算出される実際の機関負荷に基づき、前記スワール
    コントロールバルブの指示開度を算出する指示開度算出
    手段と、 前記指示開度算出手段にて算出された指示開度に基づ
    き、前記アクチュエータを制御して前記スワールコント
    ロールバルブの開度を制御することにより、前記渦流の
    強度を制御する渦流制御手段と、 前記スワールコントロールバルブの開度を検出する実開
    度検出手段と、 前記実開度検出手段により検出された前記スワールコン
    トロールバルブの開度と、前記指示開度算出手段にて算
    出された指示開度とが異なる場合には、前記点火時期制
    御手段により制御される点火時期と、前記燃料噴射制御
    手段により制御される燃料噴射時期との少なくとも一方
    に補正を加える補正制御手段とを備えることを特徴とす
    る内燃機関の燃焼制御装置。
  2. 【請求項2】前記実負荷算出手段は、加減速時に変化量
    が大きくなる理論上の機関負荷をその変化量が緩やかに
    なるように徐変処理して前記実際の機関負荷を算出する
    ものである請求項1記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  3. 【請求項3】前記補正制御手段による点火時期補正及び
    燃料噴射時期補正の内の少なくとも一方の補正量は、前
    記実開度検出手段により検出された前記スワールコント
    ロールバルブの開度と、前記指示開度算出手段にて算出
    された指示開度との差が大きいほど、大きくされる請求
    項1又は2記載の内燃機関の燃料制御装置。
JP33832296A 1996-11-18 1996-12-18 内燃機関の燃焼制御装置 Expired - Lifetime JP3279208B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33832296A JP3279208B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 内燃機関の燃焼制御装置
EP02022875A EP1273778B1 (en) 1996-11-18 1997-11-17 Combustion controller of an engine performing lean charge combustion
DE69734169T DE69734169T2 (de) 1996-11-18 1997-11-17 Regler einer Brennkraftmaschinen im Magerbetrieb
DE69725826T DE69725826T2 (de) 1996-11-18 1997-11-17 Regler für Brennkraftmaschinen mit Schichtladung
EP97120102A EP0843085B1 (en) 1996-11-18 1997-11-17 Air intake controller of an engine performing stratified charge combustion
US08/971,365 US5960769A (en) 1996-11-18 1997-11-17 Air intake method and controller for engines performing stratified charge combustion
US09/268,672 US6019082A (en) 1996-11-18 1999-03-16 Air intake method and controller for engines performing stratified charge combustion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33832296A JP3279208B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 内燃機関の燃焼制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10176588A true JPH10176588A (ja) 1998-06-30
JP3279208B2 JP3279208B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=18317059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33832296A Expired - Lifetime JP3279208B2 (ja) 1996-11-18 1996-12-18 内燃機関の燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3279208B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103299056A (zh) * 2011-01-07 2013-09-11 日产自动车株式会社 用于柴油机的燃烧控制装置及方法
JP2014148939A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103299056A (zh) * 2011-01-07 2013-09-11 日产自动车株式会社 用于柴油机的燃烧控制装置及方法
JP2014148939A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3279208B2 (ja) 2002-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100241825B1 (ko) 내연기관의 연소제어장치
US5979397A (en) Control apparatus for direct injection spark ignition type internal combustion engine
US8050846B2 (en) Apparatus and method for controlling engine
EP1273778B1 (en) Combustion controller of an engine performing lean charge combustion
JPH10151972A (ja) 内燃機関の負圧制御装置
EP0924420B1 (en) Torque controller for internal combustion engine
US5848580A (en) Apparatus and method for controlling fuel injection in internal combustion engine
JPH1193731A (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3237553B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP3209112B2 (ja) 成層燃焼エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2000227037A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JPH10339148A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP3279208B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH09195839A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP3307306B2 (ja) 内燃機関の燃焼方式制御装置
JP3183202B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3173375B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH11107815A (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JP3173401B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP3269414B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH07103049A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3319311B2 (ja) 成層燃焼内燃機関の吸気制御装置
JPH10169489A (ja) 成層燃焼内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004346868A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JPH09195819A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term