JPH10175893A - 臭素化ジフェニルエタン混合物、その製造方法及びそれを配合してなる難燃性樹脂組成物 - Google Patents

臭素化ジフェニルエタン混合物、その製造方法及びそれを配合してなる難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10175893A
JPH10175893A JP33846196A JP33846196A JPH10175893A JP H10175893 A JPH10175893 A JP H10175893A JP 33846196 A JP33846196 A JP 33846196A JP 33846196 A JP33846196 A JP 33846196A JP H10175893 A JPH10175893 A JP H10175893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diphenylethane
mixture
flame
brominated
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33846196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3864472B2 (ja
Inventor
Hideo Sakka
秀雄 属
Takumi Kagawa
巧 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP33846196A priority Critical patent/JP3864472B2/ja
Publication of JPH10175893A publication Critical patent/JPH10175893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864472B2 publication Critical patent/JP3864472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のジフェニルエタン臭素化物における難
燃性能及び機械物性能は未だ満足すべきものではなく、
また近年の難燃規制の強化や、それを配合した難燃性樹
脂組成物の性能のさらなる向上要求により、従来品の欠
点を補完する剤の開発が望まれていた。 【解決手段】 ヘキサブロモジフェニルエタン〜デカブ
ロモジフェニルエタンの混合物で、平均臭素化数が7.
6〜9.2個の範囲にあり、ガスクロマトグラフィーに
よる分析においてノナブロモ体を16〜50面積%、デ
カブロモ体を6〜40面積%の範囲で含有し、なおかつ
色調がハンター白色度で80以上である臭素化ジフェニ
ルエタン混合物を樹脂に配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難燃剤として高難
燃性能及び高機械物性能を発現できる1分子当たりの平
均臭素化数が7.6〜9.2個であり、かつ色調が白色
である臭素化ジフェニルエタン混合物、その製造方法及
びそれを配合してなる難燃性樹脂組成物に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ジフェニルエタン臭素化物として、1分
子当りの平均臭素化数が6〜7個の臭素化物及び芳香族
環の水素を全て臭素に置換した10臭素化物が難燃剤と
して知られているが、過去に本発明の混合物についての
具体的な例示はなく、本発明は新規な組成の混合物であ
る。以下に、従来品の物性及び製造方法を示す。
【0003】平均臭素化数が7個のジフェニルエタン臭
素化物は、ガスクロマトグラフィーによる分析でヘキサ
ブロモ体を40〜55面積%、ヘプタブロモ体を12〜
25面積%、オクタブロモ体を15〜25面積%、ノナ
ブロモ体を10〜15面積%及びデカブロモ体を0〜5
面積%の範囲で含有する融点範囲が約160〜210℃
の灰色若しくは黄色帯びた混合物粉末である。
【0004】また、平均臭素化数が10個のジフェニル
エタン臭素化物は、ガスクロマトグラフィーによる分析
でデカブロモ体を実質95面積%以上含有する融点範囲
が約350℃の白色粉末である。
【0005】これらジフェニルエタン臭素化物の製造
は、臭化第2鉄、四塩化ジルコニウム及び三塩化アルミ
ニウム等のルイス酸触媒の存在下、臭素化試剤である臭
素とジフェニルエタンとを反応させることで行っている
(特開平4−211623号公報、特開平5−8594
6号公報、特開平5−246912号公報、米国特許第
5008477号明細書、米国特許5030778号明
細書、米国特許第5124496号明細書等)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来より、樹脂の難燃
化にジフェニルエタン臭素化物が使用されてきたが、従
来品における難燃性能及び機械物性能は未だ満足すべき
ものではなく、また近年の難燃規制の強化、配合した難
燃性樹脂組成物の性能のさらなる向上要求により、従来
品の欠点を補完する剤の開発が望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を鑑み、ジフェニルエタン臭素化物について鋭意検討を
行った。その結果、1分子当りの平均臭素化数が7.6
〜9.2個の範囲にある臭素化ジフェニルエタン混合物
が白色でなおかつ樹脂に配合した場合、驚くべきことに
従来のジフェニルエタン臭素化物に比べ低配合量で高い
難燃性能を発現できるだけでなく、著しく優れた機械物
性能を発現することを見出し本発明を完成するに至っ
た。
【0008】すなわち、本発明は平均臭素化数が7.6
〜9.2個の範囲にある白色の臭素化ジフェニルエタン
混合物、その製造方法及びそれを配合してなる難燃性樹
脂組成物である。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明の臭素化ジフェニルエタン混合物の
物性は、以下の通りである。
【0011】(1)生成物は、ガスクロマトグラフィー
分析において、ヘキサブロモジフェニルエタン、ヘプタ
ブロモジフェニルエタン、オクタブロモジフェニルエタ
ン、ノナブロモジフェニルエタン及びデカブロモジフェ
ニルエタンの混合物であり、特にノナブロモジフェニル
エタンを16〜50面積%、デカブロモジフェニルエタ
ンを6〜40面積%の範囲で含有し、融点が190〜3
20℃の範囲にあり、ハンター白色度が80以上である
白色の粉体である。この組成及び融点範囲に於いての
み、高難燃性能及び高機械物性能が発現される。
【0012】(2)生成物の1分子当りの平均臭素化数
は、7.6〜9.2個の範囲であり、また生成物中の臭
素含有率は74〜81%、塩素含有率は0.2〜2%の
範囲である。
【0013】尚、本発明に於いていう平均臭素化数と
は、臭素化ジフェニルエタン混合物を元素分析すること
により得られた組成比を元に算出した1分子当りの平均
臭素化数である。
【0014】次に、この臭素化ジフェニルエタン混合物
の製造方法について説明する。
【0015】本発明の臭素化ジフェニルエタン混合物の
製造方法は、ルイス酸触媒の存在下、反応に不活性な溶
媒に原料のジフェニルエタンを溶解させ、これに臭素化
試剤である塩化臭素を滴下し反応させることによって行
われる。反応液は、塩化臭素の滴下途中より臭素化ジフ
ェニルエタン混合物が析出し、最終的にスラリー溶液と
して得られる。尚、臭素化試剤に臭素を用いて本発明の
化合物と同様な平均臭素化数の化合物を製造した場合、
生成物に激しい着色が生じるため好ましくない。
【0016】本発明の方法で使用される塩化臭素は、通
常臭素と塩素を5℃以下で混合することで調製が可能で
あるが、予め臭素を反応で使用する有機溶媒に溶解した
後、塩素と混合しても良い。臭素と塩素の仕込み比は、
本質的には等モル比でも問題ないが製品中の塩素含有量
を少なくするため、塩素に対して臭素を1.0〜1.5
モル比過剰に使用しても問題ない。尚、塩化臭素は市販
のものを使用しても差支えない。
【0017】塩化臭素の添加量は、仕込みのジフェニル
エタンに対して11〜20モル比であり、使用する触媒
の種類、反応条件により決める。尚、目的とする平均臭
素化数は、反応後得られる臭素化ジフェニルエタン混合
物の難燃性能及び機械物性能を考慮して1分子当り7.
6〜9.2個の範囲である。
【0018】本発明で使用される反応溶媒としては、ジ
フェニルエタンを溶解させ、かつ塩化臭素に対し不活性
であるか、または極めて低い反応性を有するものが適用
可能である。一般的に、ハロゲン化炭化水素系溶剤が使
用され、例えば塩化メチレン、クロロホルム、エチレン
ジクロライド、1,1,1−トリクロロエタン、1,
1,2−トリクロロエタン、臭化メチレン、ブロモホル
ム、エチレンジブロマイド等である。有機溶媒の使用量
としては、特に限定するものではないが、反応時のスラ
リー粘度、経済性等により反応に具するジフェニルエタ
ンに対して重量比で3〜50倍量用いるのが望ましい。
【0019】本発明の方法で使用されるルイス酸触媒と
しては、特に限定するものではないが、一般的に塩化第
二鉄、臭化第二鉄等のハロゲン化鉄類、三塩化アンチモ
ン、五塩化アンチモン、三臭化アンチモン等のハロゲン
化アンチモン類、三塩化チタン、四塩化チタン等のハロ
ゲン化チタン類、三塩化硼素、三臭化硼素等のハロゲン
化硼素類及び三フッ化硼素ジエチルエーテル錯体等のハ
ロゲン化硼素錯体等が挙げられ、特に好ましくは三塩化
アンチモン、五塩化アンチモン、三臭素化アンチモン等
のハロゲン化アンチモン類である。これらは、単独若し
くは混合して使用しても差支えない。
【0020】触媒の使用量は、通常、仕込みのジフェニ
ルエタンに対して0.5〜30モル%の範囲であり、好
ましくは5〜20モル%の範囲である。0.5モル%以
下では臭素化反応速度が低く、30モル%以上では加え
た場合では経済的でない。
【0021】反応温度は、通常−30〜20℃の範囲で
あり、好ましくは−5〜10℃の範囲である。
【0022】塩化臭素の滴下時間は、触媒の種類及び添
加量、そして反応時の反応熱の発生状態により調整を行
うが、通常1〜12時間程度である。塩化臭素滴下後、
直ちに後処理を行っても良いが所定の温度で1〜12時
間熟成を行っても良い。
【0023】反応終了後、得られたスラリー溶液中の余
剰の塩化臭素を例えば、ヒドラジン、亜硫酸水素ナトリ
ウム等の還元剤を添加して還元した後、濾過、酸洗浄、
水洗及び乾燥を行って目的のジフェニルエタン臭素化物
を白色粉末として得る。
【0024】以上の方法で得られた臭素化ジフェニルエ
タン混合物は、難燃剤として使用される。例えば熱可塑
性樹脂及び/又は熱硬化性樹脂に配合することにより当
該樹脂の機械物性能を低下させることなく高い難燃性能
を発現することができる。
【0025】本発明の臭素化ジフェニルエタン混合物が
適用可能な樹脂としては、具体的に例えれば、フェノー
ル樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステ
ル、ポリウレタン、アルキド樹脂、エポキシ樹脂等の熱
硬化性樹脂や、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレ
ン、エチレン−ビニルアセテート共重合体、ポリスチレ
ン、耐衝撃性ポリスチレン(以下、HIPSと略記す
る)、発泡ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン
共重合体、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン共
重合体(以下、ABSと略記する)、ポリプロピレン、
石油樹脂、ポリメチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート、ポリフェニレンエーテル等の熱可塑性
樹脂が挙げられ、さらには熱可塑性樹脂を2種類以上混
合したポリカーボネート−ABS等に代表されるポリマ
ーアロイ等も例示できる。これらのうち、低密度ポリエ
チレン、高密度ポリエチレン、エチレン−ビニルアセテ
ート共重合体、ポリスチレン、耐衝撃性ポリスチレン、
発泡ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合
体、ABS、ポリプロピレン、石油樹脂、ポリメチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフ
ェニレンエーテル等の熱可塑性樹脂及び熱可塑性樹脂を
2種類以上を混合したポリカーボネート−ABS等に代
表されるポリマーアロイが好適な樹脂として例示され
る。
【0026】本発明の臭素化ジフェニルエタン混合物の
樹脂への配合量としては、配合する樹脂の種類や目的と
する難燃性能により異なり、特に限定するものではない
が、通常樹脂100重量部に対して5〜50重量部配合
する。
【0027】本発明の臭素化ジフェニルエタン混合物を
樹脂に配合するにあたり、難燃性能をより高めるために
三酸化アンチモン、アンチモン酸ソーダ等の難燃助剤を
添加しても良く、この場合、本発明の臭素化ジフェニル
エタン混合物100重量部に対して通常5〜100重量
部が添加される。さらに、必要に応じて、ベンゾトリア
ゾール系の紫外線吸収剤、2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン誘導体の光安定剤、ヒンダードフェノール
系の酸化防止剤等を添加しても良く、この場合、本発明
の難燃樹脂組成物100重量部に対して通常0.05〜
5重量部添加される。これらのほか必要に応じて帯電防
止剤やタルク等の無機充填剤を添加しても良い。
【0028】本発明の臭素化ジフェニルエタン混合物の
樹脂への配合方法としては、熱硬化性樹脂に配合する場
合には、例えば予め本発明の臭素化ジフェニルエタン混
合物と樹脂原料を混合した後、硬化させれば良く、熱可
塑性樹脂に配合する場合には、ロールを用いた混練若し
くはバンバリーミキサーを用いて必要な配合試剤を混合
し、二軸押出し機等を用いてペレット化しても良い。こ
れらの方法で得られた難燃性樹脂組成物の加工法は、特
に限定するものではないが、例えばプレス成型、押出し
成型及び射出成型等を行い目的とする成型品を得ること
ができる。
【0029】
【発明の効果】本発明の臭素化ジフェニルエタン混合物
は、有用な難燃剤であり、特に熱硬化性樹脂及び熱可塑
性樹脂に配合した場合、従来品に比べ低配合量で高難燃
性能及び高機械物性能を発現できる。
【0030】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものでは
ない。
【0031】尚、製造で得られた生成物について以下の
方法により組成分析、融点測定、元素分析及びハンター
白色度測定を行った。
【0032】(1)組成分析は、ガスクロマトグラフィ
ーを用いて行った。以下に測定条件を示す。
【0033】 装置 ;島津社製GC−9A カラム ;DB−1(J&W Scientifi
c社製)0.25mm×15m,膜圧=0.25μm カラム温度 ;150℃→300℃(5℃/min.) 注入温度 ;320℃ 注入量 ;1μl(試料20mg/CS2 25m
l) (2)融点測定は、Yanaco社製融点測定装置を用
い、10℃/min.の昇温速度で公知の方法により行
った。
【0034】(3)元素分析は、炭素及び水素元素含量
についてヤナギモト社製CHMコーダー(MT−3型)
を用いて公知の方法で行った。また、臭素及び塩素元素
含量は試料を酸素フラスコで燃焼させた後、ガスの吸収
溶液をイオンクロマトグラフィー(東ソー社製イオンク
ロマトグラフィーシステム)を用いて公知の方法により
行った。
【0035】(4)ハンター白色度の測定は、日本電色
工業社製測色色差計(ND−1001DP型)を用いて
公知の方法により行った。
【0036】実施例1 温度計、攪拌機及び冷却管を備えた3Lの四つ口丸底フ
ラスコに臭素1758g(11.0mol)及び塩化メ
チレン1070gを仕込み、攪拌しながら0℃に冷却し
た。次いで、塩素ガス780g(11.0mol)をそ
の温度を維持しながら、攪拌下、この臭素溶液に約2時
間かけて吹き込み、塩化臭素溶液の調製を行った。尚、
塩化臭素の仕込み比は、ジフェニルエタンの仕込み量に
対して11モル比であり、また臭素と塩素の仕込み比は
等モル比に設定した。
【0037】続いて、5L四つ口丸底フラスコにジフェ
ニルエタン365g(2.0mol)、三塩化アンチモ
ン46g(0.2mol)及び塩化メチレン2570g
を仕込み、室温下、攪拌しながら溶解させた。尚、三塩
化アンチモンの仕込み比は、ジフェニルエタンの仕込み
量に対して10モル%に相当する。溶解後、この溶液に
攪拌しながら、先程の塩化臭素溶液を0℃で約3時間か
けて滴下し、滴下後、その温度を維持しながら2時間熟
成を行った。塩化臭素溶液の滴下途中より、反応液はス
ラリー状態となった。滴下終了後、得られたスラリー溶
液中の残存塩化臭素を20%ヒドラジン水溶液で還元
し、濾過を行った。得られた湿結晶を、5%塩酸水溶液
で酸洗浄を行い、水洗を行って最後に120℃の温度で
乾燥して白色の臭素化ジフェニルエタン混合物1580
gを得た。
【0038】この得られた臭素化ジフェニルエタン混合
物について、融点測定、元素分析、核磁気共鳴スペクト
ル、ガスクロマトグラフィー,赤外吸収スペクトル及び
ハンター白色度を測定した結果を以下に示す。
【0039】(1)融点測定:190〜305℃ (2)元素分析結果 C H Br Cl 測定値(重量%) 21.6 1.0 74.2 1.0 この元素分析結果から、算出した1分子当りの平均臭素
化数は7.9個であった。
【0040】(3)核磁気共鳴スペクトル(CDC
3 ,ppm):δ2.9〜3.9(m,1H)、δ
7.4〜7.9(m,0.48H) (4)ガスクロマトグラフィー(面積%):ヘキサブロ
モ体を7.0面積%、ヘプタブロモ体を52.0面積
%、オクタブロモ体を17.0面積%、ノナブロモ体を
16.5面積%、デカブロモ体を7.0面積%及び不純
物を0.5面積% (5)赤外吸収スペクトル(KBr,cm-1):ν=3
085,2947,2869,2782,2705,2
587,2361,1734,1541,1512,1
450,1395,1323,1285,1229,1
181,1159,1140,1058,1004,8
69,765,739,662,649,554 (6)ハンター白色度:86 実施例2 温度計、攪拌機及び冷却管を備えた3Lの四つ口丸底フ
ラスコに臭素1918g(12.0mol)及び塩化メ
チレン1070gを仕込み、攪拌しながら0℃に冷却し
た。次いで、塩素ガス851g(12.0mol)をそ
の温度を維持しながら、攪拌下、この臭素溶液に約2時
間かけて吹き込み、塩化臭素溶液の調製を行った。尚、
塩化臭素の仕込み比は、ジフェニルエタンの仕込み量に
対して12モル比であり、また臭素と塩素の仕込み比は
等モル比に設定した。
【0041】続いて、5L四つ口丸底フラスコにジフェ
ニルエタン365g(2.0mol)、三塩化アンチモ
ン46g(0.2mol)及び塩化メチレン2570g
を仕込み、室温下、攪拌しながら溶解させた。尚、三塩
化アンチモンの仕込み比は、ジフェニルエタンの仕込み
量に対して10モル%に相当する。溶解後、この溶液に
攪拌しながら、先程の塩化臭素溶液を0℃で約3時間か
けて滴下し、滴下後、その温度を維持しながら2時間熟
成を行った。塩化臭素溶液の滴下途中より、反応液はス
ラリー状態となった。滴下終了後、得られたスラリー溶
液中の残存塩化臭素を20%ヒドラジン水溶液で還元
し、濾過を行った。得られた湿結晶を、5%塩酸水溶液
で酸洗浄を行い、水洗を行って最後に120℃の温度で
乾燥して白色の臭素化ジフェニルエタン混合物1778
gを得た。
【0042】この得られた臭素化ジフェニルエタン混合
物について、ガスクロマトグラフィーによる分析を行っ
た結果、ヘキサブロモ体を1.3面積%、ヘプタブロモ
体を12.6面積%、オクタブロモ体を21.3面積
%、ノナブロモ体を30.2面積%、デカブロモ体を3
3.2面積%、及び不純物を1.3面積%含有してお
り、融点範囲は260〜310℃であった。また、元素
分析を行った結果では、炭素が18.6%、水素が0.
7%、臭素が78.6%、及び塩素が1.4%であり、
この元素分析結果から、算出した1分子当りの平均臭素
化数は8.9個であった。更に、色差計による色相分析
を行った結果ではハンター白色度が86であった。
【0043】実施例3 HIPS樹脂(三菱化学製HT−88)に対して、実施
例1で得られた臭素化ジフェニルエタン混合物を表1で
示す配合量で配合し、200℃でロール混練を行った。
続いて、200℃でプレス成型を行った後、評価用試料
片を作成し、得られた試料片について、下記の方法によ
り燃焼試験及び機械物性評価を行った。 (1)燃焼試験 酸素指数は、スガ試験機製試験装置(ON−1型)を用
いて、JIS K 7201に規格されている酸素指数
法に準拠して行った。また、UL94V燃焼性試験はス
ガ試験機製試験装置(UL94V型)を用いて、UL9
4V垂直燃焼試験方法に準拠して行った。
【0044】(2)MFR MFRは、東洋精器製試験装置(T01型)を用いて、
JIS K 7210に規格されているMFR測定方法
に準拠して行った。
【0045】(3)耐衝撃性 耐衝撃性は、上島製作所製試験装置(UF−インパクト
テスター)を用いて、JIS K 7110に規格され
ているIzod測定方法に準拠して行った。
【0046】(4)引張り試験 引張り試験は、オリエンテック社製引張り試験装置(テ
ンシロン UCT−2.5T型)を用いて、JIS K
7113に規格されている引張り試験方法に準拠して
行った。
【0047】
【表1】
【0048】実施例4 HIPS樹脂に対して、実施例2で得られた臭素化ジフ
ェニルエタン混合物を表1で示す配合量で配合し、実施
例3と同様な条件でロール混練を行った。続いて、実施
例3と同様な条件でプレス成型を行った後、評価用試料
片を作成し、得られた試料片について燃焼試験及び機械
物性評価を行った。結果を表1にあわせて示す。
【0049】比較例1 平均臭素化数が7個の臭素化ジフェニルエタン混合物に
ついて、HIPS樹脂における難燃性能及び機械物性能
の評価を行うため、以下の方法により製造を行った。
【0050】500mL四つ口丸底フラスコにジフェニ
ルエタン365g(2.0mol)、三塩化アルミニウ
ム18g(0.13mol)及び臭化メチレン3280
gを仕込み、室温下、攪拌しながら溶解させた。尚、三
塩化アルミニウムの仕込み比は、ジフェニルエタンの仕
込み量に対して6.5モル%に相当する。溶解後、この
溶液に攪拌しながら、臭素2237g(14.0mo
l)を15℃で約3時間かけて滴下し、滴下後、その温
度を維持しながら2時間熟成を行った。尚、臭素の仕込
み比は、ジフェニルエタンの仕込み量に対して7モル比
に相当する。尚、臭素の滴下途中より、反応液はスラリ
ー状態となった。滴下終了後、得られたスラリー溶液中
の残存塩化臭素を20%ヒドラジン水溶液で還元し、濾
過を行った。得られた湿結晶を、5%塩酸水溶液で酸洗
浄を行い、水洗を行って最後に120℃の温度で乾燥し
て黄色のジフェニルエタン7臭素化物1270gを得
た。
【0051】続いて、HIPS樹脂100重量部に対し
て先程のジフェニルエタン7臭素化物を表1で示す配合
量で配合し、実施例1と同様な条件でロール混練を行っ
た。続いて、実施例1と同様な条件でプレス成型を行っ
た後、評価用試料片を作成し、得られた試料片につい
て、下記の方法により燃焼試験及び機械物性評価を行っ
た。結果を表1にあわせて示す。
【0052】比較例2 HIPS100重量部に対して、市販のジフェニルエタ
ン10臭素化物(Saytex8010;アルベマール
社製)を表1で示す配合量で配合し、実施例3と同様な
条件でロール混練を行った。続いて、実施例3と同様な
条件でプレス成型を行った後、評価用試料片を作成し、
得られた試料片について燃焼試験及び機械物性評価を行
った。結果を表1にあわせて示す。
【0053】実施例5 ABS樹脂(JSR社製#10)に対して、実施例1で
得られた臭素化ジフェニルエタン混合物を表2で示す配
合量で配合し、220℃でロール混練を行った。続い
て、240℃でプレス成型を行った後、評価用試料片を
作成し、得られた試料片について燃焼試験及び機械物性
評価を行った。結果を表2に示す。
【0054】
【表2】
【0055】実施例6 ABS樹脂に対して、実施例2で得られた臭素化ジフェ
ニルエタン混合物を表2で示す配合量で配合し、実施例
5と同様な条件でロール混練を行った。続いて、実施例
5と同様な条件でプレス成型を行った後、評価用試料片
を作成し、得られた試料片について燃焼試験及び機械物
性評価を行った。結果を表2にあわせて示す。
【0056】比較例3 ABS樹脂100重量部に対して、比較例1で得られた
ジフェニルエタン7臭素化物を表2で示す配合量で配合
し、実施例5と同様な条件でロール混練を行った。続い
て、実施例5と同様な条件でプレス成型を行った後、評
価用試料片を作成し、得られた試料片について燃焼試験
及び機械物性評価を行った。結果を表2にあわせて示
す。
【0057】比較例4 ABS樹脂100重量部に対して、ジフェニルエタン1
0臭素化物を表2で示す配合量で配合し、実施例5と同
様な条件でロール混練を行った。続いて、実施例5と同
様な条件でプレス成型を行った後、評価用試料片を作成
し、得られた試料片について燃焼試験及び機械物性評価
を行った。結果を表2にあわせて示す。
【0058】比較例5 500mL四つ口丸底フラスコにジフェニルエタン3
6.5g(0.20mol)、三塩化アルミニウム1.
8g(0.013mol)及び臭化メチレン328gを
仕込み、室温下、攪拌しながら溶解させた。尚、三塩化
アルミニウムの仕込み比は、ジフェニルエタンの仕込み
量に対して6.5モル%に相当する。溶解後、この溶液
に攪拌しながら、臭素255.7g(1.60mol)
を15℃で約3時間かけて滴下し、滴下後、その温度を
維持しながら2時間熟成を行った。尚、臭素の仕込み比
は、ジフェニルエタンの仕込み量に対して8モル比に相
当する。尚、臭素の滴下途中より、反応液はスラリー状
態となった。滴下終了後、得られたスラリー溶液中の残
存塩化臭素を20%ヒドラジン水溶液で還元し、濾過を
行った。得られた湿結晶を、5%塩酸水溶液で酸洗浄を
行い、水洗を行って最後に120℃の温度で乾燥して紫
色の臭素化ジフェニルエタン混合物137gを得た。こ
の得られた臭素化ジフェニルエタン混合物について、ガ
スクロマトグラフィーによる分析を行った結果、不純物
を11面積%含有し、更に色差計による色相分析の結
果、ハンター白色度が70であった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘキサブロモジフェニルエタン、ヘプタ
    ブロモジフェニルエタン、オクタブロモジフェニルエタ
    ン、ノナブロモジフェニルエタン及びデカブロモジフェ
    ニルエタンの混合物で、平均臭素化数が7.6〜9.2
    個の範囲にあり、ガスクロマトグラフィーによる分析に
    おいてノナブロモ体を16〜50面積%、デカブロモ体
    を6〜40面積%の範囲で含有し、なおかつ色調がハン
    ター白色度で80以上であることを特徴する臭素化ジフ
    ェニルエタン混合物。
  2. 【請求項2】 溶融開始温度が190℃以上で、溶融終
    了温度が320℃以下であることを特徴とする請求項1
    に記載の臭素化ジフェニルエタン混合物。
  3. 【請求項3】 ジフェニルエタンをルイス酸触媒の存在
    下、仕込みのジフェニルエタンに対して11〜20モル
    比の塩化臭素と反応させることを特徴とする請求項1又
    は請求項2に記載の臭素化ジフェニルエタン混合物の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 樹脂100重量部に対し、請求項1又は
    請求項2に記載の臭素化ジフェニルエタン混合物を5〜
    50重量部配合することを特徴とする難燃性樹脂組成
    物。
JP33846196A 1996-12-18 1996-12-18 臭素化ジフェニルエタン混合物、その製造方法及びそれを配合してなる難燃性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3864472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33846196A JP3864472B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 臭素化ジフェニルエタン混合物、その製造方法及びそれを配合してなる難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33846196A JP3864472B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 臭素化ジフェニルエタン混合物、その製造方法及びそれを配合してなる難燃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10175893A true JPH10175893A (ja) 1998-06-30
JP3864472B2 JP3864472B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=18318388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33846196A Expired - Fee Related JP3864472B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 臭素化ジフェニルエタン混合物、その製造方法及びそれを配合してなる難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3864472B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008027737A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Albemarle Corporation Preparation of decahalodiphenyl ethane
US7408088B1 (en) 2007-02-08 2008-08-05 Albemarle Corporation Process for separation of bromine from gaseous hydrogen bromide and use of such process in production of decabromodiphenylethane
US20100152372A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Cheil Industries Inc. Flame Retardant Thermoplastic Resin Composition
US20100152337A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Cheil Industries Inc. Mixtures of Brominated Diphenylethanes, Method of Preparing the Same and Resin Composition Using the Same
US7851662B2 (en) 2007-03-16 2010-12-14 Albemarle Corporation Preparation and provision of high assay decabromodiphenylethane
US7994373B2 (en) 2007-03-16 2011-08-09 Albemarie Corporation Preparation and provision of high assay decabromodiphenylethane
US8034986B2 (en) 2006-11-09 2011-10-11 Albemarle Corporation Processing of solid brominated aromatic organic compounds containing occluded bromine
US8080611B2 (en) 2007-12-28 2011-12-20 Cheil Industries Inc. Chemical and impact resistant thermoplastic resin composition having improved extrudability
KR101101158B1 (ko) * 2008-12-18 2012-01-05 제일모직주식회사 난연성 에폭시 수지 조성물
KR101101157B1 (ko) * 2008-12-18 2012-01-05 제일모직주식회사 난연성 불포화 폴리에스테르 수지 조성물
US8119720B2 (en) 2008-12-29 2012-02-21 Cheil Industries Inc. Thermoplastic resin composition having improved flowability
US8193272B2 (en) 2008-12-15 2012-06-05 Cheil Industries Inc. Flame-retardant high impact vinyl aromatic resin composition having good fluidity
US8334332B2 (en) 2009-12-30 2012-12-18 Cheil Industries Inc. Flame-retardant thermoplastic resin composition with excellent color tone
US8389628B2 (en) 2008-12-30 2013-03-05 Cheil Industries Inc. High flow thermoplastic resin composition with excellent chemical resistance, impact resistance and gloss
KR101251333B1 (ko) 2009-12-30 2013-04-05 제일모직주식회사 내후성과 내충격성이 우수한 난연 열가소성 수지 조성물 및 그로부터 제조된 성형품
US8680347B2 (en) 2009-07-27 2014-03-25 Albemarle Corporation Preparation of high assay decabromodiphenylalkane product with low occluded free bromine content
US9018312B2 (en) 2006-12-29 2015-04-28 Cheil Industries Inc. Thermoplastic resin composition having improved impact resistance

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008027737A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Albemarle Corporation Preparation of decahalodiphenyl ethane
US8034986B2 (en) 2006-11-09 2011-10-11 Albemarle Corporation Processing of solid brominated aromatic organic compounds containing occluded bromine
US9018312B2 (en) 2006-12-29 2015-04-28 Cheil Industries Inc. Thermoplastic resin composition having improved impact resistance
US7408088B1 (en) 2007-02-08 2008-08-05 Albemarle Corporation Process for separation of bromine from gaseous hydrogen bromide and use of such process in production of decabromodiphenylethane
US7994373B2 (en) 2007-03-16 2011-08-09 Albemarie Corporation Preparation and provision of high assay decabromodiphenylethane
US7851662B2 (en) 2007-03-16 2010-12-14 Albemarle Corporation Preparation and provision of high assay decabromodiphenylethane
US8217207B2 (en) 2007-03-16 2012-07-10 Albemarle Corporation Preparation and provision of high assay decabromodiphenylethane
US8080611B2 (en) 2007-12-28 2011-12-20 Cheil Industries Inc. Chemical and impact resistant thermoplastic resin composition having improved extrudability
US8193272B2 (en) 2008-12-15 2012-06-05 Cheil Industries Inc. Flame-retardant high impact vinyl aromatic resin composition having good fluidity
US8329804B2 (en) * 2008-12-17 2012-12-11 Cheil Industries Inc. Flame retardant thermoplastic resin composition
JP2010144166A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Cheil Industries Inc 臭素化ジフェニルエタン混合物、その製造方法およびこれを用いた樹脂組成物
US20100152337A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Cheil Industries Inc. Mixtures of Brominated Diphenylethanes, Method of Preparing the Same and Resin Composition Using the Same
US20100152372A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Cheil Industries Inc. Flame Retardant Thermoplastic Resin Composition
US8354464B2 (en) * 2008-12-17 2013-01-15 Cheil Industries Inc. Mixtures of brominated diphenylethanes, method of preparing the same and resin composition using the same
KR101101157B1 (ko) * 2008-12-18 2012-01-05 제일모직주식회사 난연성 불포화 폴리에스테르 수지 조성물
KR101101158B1 (ko) * 2008-12-18 2012-01-05 제일모직주식회사 난연성 에폭시 수지 조성물
US8119720B2 (en) 2008-12-29 2012-02-21 Cheil Industries Inc. Thermoplastic resin composition having improved flowability
US8389628B2 (en) 2008-12-30 2013-03-05 Cheil Industries Inc. High flow thermoplastic resin composition with excellent chemical resistance, impact resistance and gloss
US8680347B2 (en) 2009-07-27 2014-03-25 Albemarle Corporation Preparation of high assay decabromodiphenylalkane product with low occluded free bromine content
US8334332B2 (en) 2009-12-30 2012-12-18 Cheil Industries Inc. Flame-retardant thermoplastic resin composition with excellent color tone
KR101251333B1 (ko) 2009-12-30 2013-04-05 제일모직주식회사 내후성과 내충격성이 우수한 난연 열가소성 수지 조성물 및 그로부터 제조된 성형품

Also Published As

Publication number Publication date
JP3864472B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10175893A (ja) 臭素化ジフェニルエタン混合物、その製造方法及びそれを配合してなる難燃性樹脂組成物
EP0765887B1 (en) Process for preparing brominated polystyrene
EP1032602B9 (en) Process for the preparation of brominated polystyrene having improved color characteristics
EP2158232B1 (en) Low molecular weight brominated polymers and their use in thermoplastic formulations
CN101796128B (zh) 具有良好冲击强度和高熔融指数的阻燃树脂组合物
US20100029828A1 (en) Brominated Diphenyl Ethane Mixtures and Resin Compositions Including the Same
CN110914338B (zh) 含卤素聚合物及其制造法
EP2358802B1 (en) Flame retardant halogenated phenyl ether blends
EP2115051B1 (en) Flame retardants for use in styrenic foams
US8354464B2 (en) Mixtures of brominated diphenylethanes, method of preparing the same and resin composition using the same
JPH11166087A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH1143511A (ja) 臭素化スチレンオリゴマー、その製造方法、及びそれを配合してなる難燃性樹脂組成物
CN105102410B (zh) 含溴芳族化合物的制备及其作为阻燃剂的应用
JPH10158202A (ja) ジフェニルエタン臭素化物の製造方法
KR910008587B1 (ko) Abs 중합체용 할로겐화된 비스페놀 a 에테르 내화제
NL1005508C2 (nl) Gebromeerd p-cumylfenol en derivaten daarvan, werkwijze voor het vervaardigen ervan en vlamvertragende harssamenstellingen die deze omvatten.
WO2016005973A1 (en) Preparation of bromine-containing polymers and their application as flame retardants
JP4120026B2 (ja) 臭素化α−メチルスチレン三量体、その製造方法及びそれを配合してなる難燃性樹脂組成物
JP4324983B2 (ja) 難燃性カーボネート化合物、その製造方法及びそれを配合してなる難燃性樹脂組成物
JP4324984B2 (ja) 臭素化p−クミルフェノール誘導体、その製造法及びそれを配合してなる難燃性樹脂組成物
JPWO2012111594A1 (ja) 高流動性臭素化ポリスチレン組成物及びその製造方法
JP3360237B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
CA1250310A (en) Sulfur-containing halogenated esters of neopentyl alcohol, methods for their preparation and use thereof
JPH10182730A (ja) 臭素化α−メチルスチレンオリゴマー誘導体、その製造方法、及びそれを配合してなる難燃性樹脂組成物
JP4324985B2 (ja) 難燃性アクリレート誘導体、その製造方法及びそれを配合してなる難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20060530

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060807

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees