JPH1017585A - 新規ジヒドロキシスピロホスホン酸エステルおよびその製造方法 - Google Patents

新規ジヒドロキシスピロホスホン酸エステルおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH1017585A
JPH1017585A JP19153396A JP19153396A JPH1017585A JP H1017585 A JPH1017585 A JP H1017585A JP 19153396 A JP19153396 A JP 19153396A JP 19153396 A JP19153396 A JP 19153396A JP H1017585 A JPH1017585 A JP H1017585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetraoxa
dioxa
diphosphaspiro
undecane
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19153396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kokubou Ou
国防 王
Kensho Narita
憲昭 成田
Takashi Takebayashi
貴史 竹林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP19153396A priority Critical patent/JPH1017585A/ja
Publication of JPH1017585A publication Critical patent/JPH1017585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fireproofing Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】保存安定性に優れ、添加型難燃剤もしくは添加
型難燃剤として有用な新規なジヒドロキシスピロホスホ
ン酸エステルを提供すること。 【解決手段】(1)下記化1で表されるジヒドロキシス
ピロホスホン酸エステル。 【化1】 (式中Rは炭素数1〜12の直鎖もしくは分枝のアルキ
ル基又は炭素数4〜25のアリール基である)。 (2)下記化2で表される3,9−ビス(2−ヒドロキシエ
チル)−3,9−ジオキサ−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9
−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン。 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なジヒドロキシ
スピロホスホン酸エステルおよびその製造方法に関す
る。更に詳しくは、添加型難燃剤もしくは反応型難燃剤
として有用で、かつ保存安定性に優れたジヒドロキシス
ピロホスホン酸エステルおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ある種のスピロホスホン酸エ
ステルが難燃剤として有用であることは既に知られてお
り、古くから盛んに研究がなされている。例えば、米国
特許第3141032号公報には難燃剤として有用な複
素環式ホスホネート化合物およびその製造方法が開示さ
れている。しかしながら、同公報に開示の複素環式ホス
ホネート化合物は末端基が反応基ではないため、反応型
難燃剤として使用することはできない。また、米国特許
第3978167号公報および同第3997505号公
報には、合成樹脂へ難燃性を付与する化合物として特定
の環状ホスホン酸エステルおよびその製造方法が開示さ
れている。しかし、末端基がP−O−C結合を有してい
るために、加水分解安定性が低いという欠点を有してい
る。米国特許第4086208号公報には、末端基に反
応性のカルボン酸エステル基を持ったスピロホスホン酸
エステルを含むポリエステル用難燃剤が開示されてい
る。米国特許第4070336号公報およびドイツ公開
特許第4221678号公報には、末端基に反応性のヒ
ドロキシアルキル基を持ったジヒドロキシスピロホスホ
ン酸エステル化合物が開示されている。しかしながら、
これら公知のジヒドロキシスピロホスホン酸エステル化
合物は、末端基がP−C−O結合であることに起因し、
常温で自己縮合したり、容易に分解するといった保存安
定性の点で問題を有している。
【0003】一方、リン酸エステルモノマーにメチレン
基を介して官能基を導入する方法として以下の方法が知
られている。例えばDevid. R. Brittelliによるジャー
ナルオブ オーガニックケミストリ 46巻12号25
14頁(1981年)(J.Org. Chem., Vol.46, No.12,
p2514(1981))には下記の反応が記載されている。
【式1】 また、リン酸エステルモノマーとエチレンカーボネート
との反応として、Patrica Tarpey Keoughらによるジャ
ーナル オブ オーガニックケミストリ、27巻、18
17頁(1962年)(J.Org. Chem., Vol.46, p1817
(1962))には下記の反応が示されている。
【式2】
【0004】本発明者らは、反応性の官能基として末端
にヒドロキシ基を有し、しかも保存安定性に優れた新規
なジヒドロキシスピロホスホン酸エステルを得るべく鋭
意研究した。その結果、末端基がメチレン基を介して燐
に結合したジヒドロキシスピロホスホン酸エステルが上
記課題を解決した化合物であることを見出し、また該ヒ
ドロキシスピロホスホン酸エステルが、3.9−ジハイド
ロゲン−3,9−ジオキサ−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9
−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカンと、ハロゲンヒ
ドリン化合物もしくはエチレンカーボネートと容易に反
応することを見出し、本発明を完成した。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は下記より構成さ
れる。 (1)下記化6で表されるジヒドロキシスピロホスホン
酸エステル。
【化6】 (式中Rは炭素数1〜12の直鎖もしくは分枝のアルキ
ル基又は炭素数4〜25のアリール基である)。 (2)下記化7で表される3,9−ビス(2−ヒドロキシエ
チル)−3,9−ジオキサ−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9
−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン。
【化7】 (3)下記化8で表される3,9−ジハイドロゲン−3,9−
ジオキサ−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファ
スピロ[5.5]ウンデカンと一般式XCH2ROH(但し、Xはハ
ロゲン原子であり、Rは炭素数1〜12の直鎖もしくは
分枝のアルキル基又は炭素数4〜25のアリール基であ
る)で表されるハロゲンヒドリン化合物の1種もしくは
2種以上の混合物とを、塩基性物質の存在下に、0〜2
00℃で反応させることを特徴とする前記第1項記載の
ジヒドロキシスピロホスホン酸エステルの製造方法。
【化8】 (4)3,9−ジハイドロゲン−3,9−ジオキサ−2,4,8,10
−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカ
ンとエチレンカーボネートとを、塩基性物質の存在下
に、20〜200℃で反応させることを特徴とする前記
第2項記載の3,9−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,9
−ジオキサ−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスフ
ァスピロ[5.5]ウンデカンの製造方法。 (5)前記第1項記載のジヒドロキシスピロホスホン酸
エステルを有効成分として含有する難燃性組成物。
【0006】本発明で用いられる前記化8で表される3,
9−ジハイドロゲン−3,9−ジオキサ−2,4,8,10−テトラ
オキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカンは公知
の物質であり、3,9−ジクロロ−2,4,8,10−テトラオキ
サ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカンと水または
蟻酸とを公知の方法に従って反応させて得ることができ
る。
【0007】一方、ハロゲンヒドリン化合物としては、
2−クロロエタノール、2−ブロモエタノール、3−ク
ロロ−1−プロパノール、1−クロロ−2−プロパノー
ル、3−ブロモ−1−プロパノール、1−ブロモ−2−
プロパノール、1−クロロ−2−ブタノール、1−クロ
ロ−3−ブタノール、4−クロロ−1−ブタノール、1
−クロロ−2−メチル−1−プロパノール、1−クロロ
−2−メチル−2−プロパノール、1−ブロモ−2−ブ
タノール、1−ブロモ−3−ブタノール、4−ブロモ−
1−ブタノール、1−ブロモ−2−メチル−1−プロパ
ノール、1−ブロモ−2−メチル−2−プロパノール、
5−クロロ−1−ペンタノール、1−クロロ−2−ペン
タノール、1−クロロ−3−ペンタノール、1−クロロ
−4−ペンタノール、1−クロロ−2−メチル−2−ブ
タノール、1−クロロ−2−メチル−3−ブタノール、
1−クロロ−2−メチル−4−ブタノール、1−クロロ
−3−メチル−2−ブタノール、1−クロロ−3−メチ
ル−3−ブタノール、
【0008】4−クロロ−3−メチル−1−ブタノー
ル、3−クロロ−2,2−ジメチル−1−プロパノー
ル、5−ブロモ−1−ペンタノール、1−ブロモ−2−
ペンタノール、1−ブロモ−3−ペンタノール、1−ブ
ロモ−4−ペンタノール、1−ブロモ−2−メチル−2
−ブタノール、1−ブロモ−2−メチル−3−ブタノー
ル、1−ブロモ−2−メチル−4−ブタノール、1−ブ
ロモ−3−メチル−2−ブタノール、1−ブロモ−3−
メチル−3−ブタノール、4−ブロモ−3−メチル−1
−ブタノール、3−ブロモ−2,2−ジメチル−1−プ
ロパノール、6−クロロ−1−ヘキサノール、1−クロ
ロ−2−ヘキサノール、1−クロロ−3−ヘキサノー
ル、1−クロロ−4−ヘキサノール、1−クロロ−5−
ヘキサノール、
【0009】1−クロロ−2−メチル−2−ペンタノー
ル、1−クロロ−2−メチル−3−ペンタノール、1−
クロロ−2−メチル−4−ペンタノール、1−クロロ−
2−メチル−5−ペンタノール、5−クロロ−2−メチ
ル−1−ペンタノール、5−クロロ−3−メチル−1−
ペンタノール、1−クロロ−3−メチル−4−ペンタノ
ール、1−クロロ−3−メチル−3−ペンタノール、1
−クロロ−3−メチル−2−ペンタノール、4−クロロ
−2,3−ジメチル−1−ブタノール、4−クロロ−
2,3−ジメチル−3−ブタノール、1−クロロ−2,
3−ジメチルー2−ブタノール、4−クロロ−2,2−
ジメチル−1−ブタノール、1−クロロ−3,3−ジメ
チル−2−ブタノール、1−クロロ−2,2−ジメチル
−4−ブタノール、6−ブロモ−1−ヘキサノール、1
−ブロモ−2−ヘキサノール、
【0010】1−ブロモ−3−ヘキサノール、1−ブロ
モ−4−ヘキサノール、1−ブロモ−5−ヘキサノー
ル、1−ブロモ−2−メチル−2−ペンタノール、1−
ブロモ−2−メチル−3−ペンタノール、1−ブロモ−
2−メチル−4−ペンタノール、1−ブロモ−2−メチ
ル−5−ペンタノール、5−ブロモ−2−メチル−1−
ペンタノール、5−ブロモ−3−メチル−1−ペンタノ
ール、1−ブロモ−3−メチル−4−ペンタノール、1
−ブロモ−3−メチル−3−ペンタノール、1−ブロモ
−3−メチル−2−ペンタノール、4−ブロモ−2,3
−ジメチル−1−ブタノール、4−ブロモ−2,3−ジ
メチル−3−ブタノール、1−ブロモ−2,3−ジメチ
ルー2−ブタノール、4−ブロモ−2,2−ジメチル−
1−ブタノール、1−ブロモ−3,3−ジメチル−2−
ブタノール、1−ブロモ−2,2−ジメチル−4−ブタ
ノール、プロピレンクロロヒドリン、トリメチレンクロ
ロヒドリン、プロピレンブロモヒドリン、トリメチレン
ブロモヒドリン、
【0011】2−クロロメチル−フェノール、3−クロ
ロメチル−フェノール、4−クロロメチル−フェノー
ル、2−ブロモメチル−フェノール、3−ブロモメチル
−フェノール、4−ブロモメチル−フェノール、1−
(2−クロロメチルフェニル)エチルアルコール、1−
(3−クロロメチルフェニル)エチルアルコール、1−
(4−クロロメチルフェニル)エチルアルコール、2−
(2−クロロメチルフェニル)エチルアルコール、2−
(3−クロロメチルフェニル)エチルアルコール、2−
(4−クロロメチルフェニル)エチルアルコール、2−
(クロロメチル)ベンジルアルコール、3−(クロロメ
チル)ベンジルアルコール、4−(クロロメチル)ベン
ジルアルコール、1−(2−ブロモメチルフェニル)エ
チルアルコール、1−(3−ブロモメチルフェニル)エ
チルアルコール、1−(4−ブロモメチルフェニル)エ
チルアルコール、2−(2−ブロモメチルフェニル)エ
チルアルコール、2−(3−ブロモメチルフェニル)エ
チルアルコール、
【0012】2−(4−ブロモメチルフェニル)エチル
アルコール、2−(ブロモメチル)ベンジルアルコー
ル、3−(ブロモメチル)ベンジルアルコール、4−
(ブロモメチル)ベンジルアルコール、1−(2−クロ
ロメチルフェニル)−2−プロパノール、1−(3−ク
ロロメチルフェニル)−2−プロパノール、1−(4−
クロロメチルフェニル)−2−プロパノール、2−(2
−クロロメチルフェニル)−2−プロパノール、2−
(3−クロロメチルフェニル)−2−プロパノール、2
−(4−クロロメチルフェニル)−2−プロパノール、
3−(2−クロロメチルフェニル)−1−プロパノー
ル、3−(3−クロロメチルフェニル)−1−プロパノ
ール、3−(4−クロロメチルフェニル)−1−プロパ
ノール、
【0013】1−(2−ブロモメチルフェニル)−2−
プロパノール、1−(3−ブロモメチルフェニル)−2
−プロパノール、1−(4−ブロモメチルフェニル)−
2−プロパノール、2−(2−ブロモメチルフェニル)
−2−プロパノール、2−(3−ブロモメチルフェニ
ル)−2−プロパノール、2−(4−ブロモメチルフェ
ニル)−2−プロパノール、3−(2−ブロモメチルフ
ェニル)−1−プロパノール、3−(3−ブロモメチル
フェニル)−1−プロパノール、3−(4−ブロモメチ
ルフェニル)−1−プロパノール、1−(2−クロロメ
チルフェノキシ)−1−プロパノール、1−(3−クロ
ロメチルフェノキシ)−1−プロパノール、1−(4−
クロロメチルフェノキシ)−1−プロパノール、1−
(2−クロロメチルフェノキシ)−2−プロパノール、
1−(3−クロロメチルフェノキシ)−2−プロパノー
ル、1−(4−クロロメチルフェノキシ)−2−プロパ
ノール、
【0014】2−(2−クロロメチルフェノキシ)エタ
ノール、2−(3−クロロメチルフェノキシ)エタノー
ル、2−(4−クロロメチルフェノキシ)エタノール、
1−(2−ブロモメチルフェノキシ)−1−プロパノー
ル、1−(3−ブロモメチルフェノキシ)−1−プロパ
ノール、1−(4−ブロモメチルフェノキシ)−1−プ
ロパノール、1−(2−ブロモメチルフェノキシ)−2
−プロパノール、1−(3−ブロモメチルフェノキシ)
−2−プロパノール、1−(4−ブロモメチルフェノキ
シ)−2−プロパノール、2−(2−ブロモメチルフェ
ノキシ)エタノール、2−(3−ブロモメチルフェノキ
シ)エタノール、2−(4−ブロモメチルフェノキシ)
エタノール等が挙げられ、すべて市販品を使用すること
ができる。
【0015】本発明による前記化6で表されるジヒドロ
キシスピロホスホン酸エステルは、例えば以下の方法に
よって得ることができる。加熱装置、撹拌装置、還流装
置、導入口、および温度計を備えた反応容器に、前記化
8で表される3,9−ジハイドロゲン−3,9−ジオキサ−2,
4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウ
ンデカンおよび塩基性物質、例えば金属ナトリウム、金
属カリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムメチラー
ト、ナトリウムエチラート、カリウムメチラート、カリ
ウムエチラート又はナトリウムアミド等を、該,9−ジハ
イドロゲン−3,9−ジオキサ−2,4,8,10−テトラオキサ
−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン1モルに対し
て約2倍モル量、例えば1.8〜2.2倍モル量を装入
する。該混合物を0〜60℃、好ましくは20〜50℃
で反応させ、中間体を得る。
【0016】続いて、該中間体を単離し、もしくは単離
することなしに、上述のハロゲンヒドリン化合物の1種
または2種以上の混合物を、仕込みの3,9−ジハイドロ
ゲン−3,9−ジオキサ−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−
ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン1モルに対して1.
8〜3倍モル、好ましくは2〜2.5倍モル量を添加
し、0〜200℃、好ましくは10〜100℃、さらに
好ましくは30〜80℃で数時間、例えば1〜10時間
反応させることによって、本発明のジヒドロキシスピロ
ホスホン酸エステルを得ることができる。このとき溶媒
としてオルトジクロロベンゼン、N,N−ジメチルホル
ムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA
c)、ジメチルスルフォキシド(DMSO)などの有機
溶媒の任意量を適宜使用することができる。
【0017】また、前記化7で表されるジヒドロキシス
ピロホスホン酸エステル化合物は、上述のハロゲンヒド
リン化合物を用いて製造する方法のほかに、エチレンカ
ーボネートを用いて例えば次の方法によって得ることが
できる。前記と同様の反応装置に、前記化8で表される
3,9−ジハイドロゲン−3,9−ジオキサ−2,4,8,10−テト
ラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン1モ
ルに対し、エチレンカーボネートを1.9〜10倍モル
量、好ましくは2〜5倍モル量、触媒として少量の塩基
性物質、例えば水素化ナトリウム、ナトリウムメチラー
ト、ナトリウムエチラート、カリウムメチラート、カリ
ウムエチラート又はナトリウムt−ブトキシド等および
必要に応じて不活性溶媒、例えばトルエン、キシレン、
N,N−ジメチルホルミアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルフォキシドを装入する。次いで該反応
物を50〜150℃、好ましくは90〜130℃で数時
間、例えば1〜10時間反応させることによって得るこ
とができる。
【0018】本発明による前記化6および化7で表され
るジヒドロキシスピロホスホン酸エステルを用いて樹脂
を難燃化する方法としては、公知の方法を適用すること
ができる。すなわち、反応型難燃剤として使用する場合
は、本発明によるジヒドロキシスピロホスホン酸エステ
ルとポリエステルポリオールもしくはポリエーテルポリ
オールとを予め混合し、それをポリイソシアネートもし
くは酸ハライドまたはカルボン酸エステルと通常知られ
ている方法によって重(縮)合反応させることによっ
て、難燃化されたポリウレタンもしくはポリエステルを
製造することができる。また、添加型難燃剤として樹脂
に配合する方法によっても、難燃化することができる。
【0019】
【実施例】本発明を具体的に説明するために、以下に実
施例および比較例を示すが本発明はこれによって限定さ
れるものではない。また、実施例および比較例における
評価は次の方法によって行った。
【0020】(1) 赤外分光法 フーリエ変換赤外分光光度計JIR−AQS20M(日
本電子製)を用いて、KBr錠剤法にて行った。
【0021】(2) 核磁気共鳴法 フーリエ変換核磁気共鳴分析装置FT−NMR/GSX
−400(日本電子製)を用いて、31P−NMRスペク
トルを観察した。
【0022】(3) 全リン濃度測定 肥料の公定分析法であるバナドモリブデン酸アンモニア
法に準拠して行った。すなわち、試料の2gを王水40
mlで30分間加熱分解し、その一定量をメスフラスコ
に採り、発色液であるメタバナジン酸アンモニアおよび
モリブデン酸アンモニアを溶解させた硝酸水溶液を20
ml加え、波長420nmの吸光度を測定し、標準液で
ある燐酸一カリウム水溶液より求めた検量線から全リン
濃度を算出する。
【0023】本発明の原料である3,9−ジハイドロゲン
−3,9−ジオキサ−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホ
スファスピロ[5.5]ウンデカンは次の方法で得た。加熱
装置、撹拌装置、還流装置、導入口および温度計を備え
た3リットルの反応容器に、272.3gのペンタエリ
スリトール、300mlのo−ジクロロベンゼン、およ
び0.1gのピリジン塩酸塩を装入する。次いで567
gの三塩化リンを滴下し、40〜90℃まで2時間で昇
温したのち、100℃で1時間反応させた。室温まで放
冷後、184gのぎ酸を滴下し35℃で3時間反応させ
た。該反応物を冷却、ろ過し、ベンゼン、アセトニトリ
ル、ジエチルエーテルで洗浄後、真空乾燥して目的の物
質433gを得た。
【0024】実施例1 加熱装置、撹拌装置、還流装置、導入口および温度計を
備えた反応容器に、3,9−ジハイドロゲン−3,9−ジオキ
サ−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ
[5.5]ウンデカン22.8重量部およびエチレンカーボネ
ート26.4重量部を装入し、40〜50℃で加熱撹拌
して溶解させたのち、28重量%のナトリウムメチラー
トのメタノール溶液を数滴滴下した。次いで、この反応
混合物を110〜120℃で5時間反応させた。このと
き、発生した炭酸ガスは窒素ガスを用いて反応容器外へ
追い出し、アルカリ溶液に吸収させた。該反応混合物を
室温まで冷却し、100mlのアセトンを添加した。析
出した結晶をろ過し、アセトンで洗浄後、真空乾燥し、
3,9−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,9−ジオキサ−
2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]
ウンデカン17.8重量部を得た。得られた生成物の全
リン濃度は、P:19.1重量%(理論値19.6重量
%)であり、目視で観察した結果、室温に置いても状態
に変化はなかった。また、赤外吸収スペクトルを図1
に、31P−NMRスペクトルを図2に示した。
【0025】実施例2 加熱装置、撹拌装置、還流装置、導入口および温度計を
備えた反応容器に、ナトリウムエチラート13.6重量
部およびN,N−ジメチルホルムアミド150mlを装
入する。次いで、予め別の容器で3,9−ジハイドロゲン
−3,9−ジオキサ−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホ
スファスピロ[5.5]ウンデカン22.8重量部をN,N−
ジメチルホルムアミド150mlに溶解させた溶液を、
温度25℃以下に保ちながら該反応溶液へ滴下した。滴
下終了後、該反応液を40℃で1時間保持し、次いで2
0〜30℃を保持しながら2−クロロエタノール16.
1重量部を滴下した。室温で1時間撹拌したのち、50
〜60℃に昇温し同温度で3時間反応させた。反応終了
後、反応溶液をろ過して不溶の白色沈殿物を除去し、該
ろ液を減圧下で加熱して溶媒を留去し、粗生成物を得
た。該粗生成物をアセトンで再結晶し、3,9−ビス(2
−ヒドロキシエチル)−3,9−ジオキサ−2,4,8,10−テ
トラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカンの
白色結晶22.6重量部を得た。得られた生成物の全リ
ン濃度は、P:18.9重量%(理論値19.6重量
%)であり、目視で観察した結果、室温に置いても状態
に変化はなかった。また、赤外吸収スペクトルを図3に
示した。
【0026】実施例3 加熱装置、撹拌装置、還流装置、導入口および温度計を
備えた反応容器に、3,9−ジハイドロゲン−3,9−ジオキ
サ−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ
[5.5]ウンデカン22.8重量部をN,N−ジメチルホル
ムアミド300mlを装入する。次いで、28重量%の
ナトリウムメチラートのメタノール溶液38.6重量部
を温度25℃以下に保ちながら該反応溶液へ滴下した。
滴下終了後、該反応液を40℃で1時間保持し、次いで
20〜30℃を保持しながら、3−ブロモ−1−プロパ
ノール27.8重量部を滴下した。室温で1時間撹拌し
たのち、50〜60℃に昇温し同温度で3時間反応させ
た。反応終了後、反応溶液をろ過して不溶の白色沈殿物
を除去し、該ろ液を減圧下で加熱して溶媒を留去し、粗
生成物を得た。該粗生成物をアセトンで再結晶して、3,
9−ビス(2−ヒドロキシプロピル)−3,9−ジオキサ−
2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]
ウンデカンの白色結晶20.9重量部を得た。得られた
生成物の全リン濃度は、P:17.9重量%(理論値1
8重量%)であり、目視で観察した結果、室温に置いて
も状態に変化はなかった。また、赤外吸収スペクトルを
図4に、31P−NMRスペクトルを図5に示した。
【0027】実施例4 ポリエステルポリオ−ル(大日本インキ化学工業(株)
製、商品名、D−220)100重量部に対して、実施
例1で得られた3,9-ビス(2-ヒドロキシエチル)−3,9
−ジオキサ−2,4,8,10-テトラオキサ−3,9-ジホスファ
スピロ[5.5]ウンデカン30重量部を添加し、よく混
合して、ポリオ−ル予混合物を調製した。該ポリオ−ル
予混合物49重量部に対して、ポリイソシアネ−ト(大
日本インキ化学工業(株)製、商品名、DN−980
S)51重量部を徐々に加え、よく混合し、脱気したの
ち、該混合物を150℃で30分間熱プレス成形して、
厚さ1.6mmの平板を得た。該平板を幅12.7m
m、長さ127mmの大きさに5本切りだして、UL9
4Vの難燃性試験用の試験片を調製し、難燃性の評価を
行ったところ、V−0のランクであった。
【0028】比較例1 加熱装置、撹拌装置、還流装置、導入口および温度計を
備えた反応容器に、3,9−ジハイドロゲン−3,9−ジオキ
サ−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ
[5.5]ウンデカン22.8重量部をジメチルアセトアミド
110mlを装入する。次いで、パラホルムアルデヒド
7.5重量部、トリエチルアミン1mlを添加し、85
〜95℃で3時間反応させた。反応終了後、反応溶液を
ろ過して不溶の白色沈殿物を除去し、ろ液にアセトン3
00mlを添加して結晶を析出させ、粗製物を得た。該
粗製物をジメチルアセトアミド−アセトン混合溶媒で再
結晶し3,9−ビス(2−ヒドロキシメチル)−3,9−ジオ
キサ−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピ
ロ[5.5]ウンデカンの白色結晶20.9重量部を得た。
得られた生成物の全リン濃度は、P:21.4重量%
(理論値21.5重量%)であり、目視で観察した結
果、室温で潮解した。また、赤外吸収スペクトルを図6
に示した。
【0029】
【発明の効果】本発明の新規なジヒドロキシスピロホス
ホン酸エステルは、保存安定性に優れ、添加型難燃剤も
しくは反応型難燃剤として有用な化合物である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られたスピロホスホン酸エステル
のフーリエ変換赤外吸収スペクトル図を示す。
【図2】実施例1で得られたスピロホスホン酸エステル
31P−NMRスペクトル図を示す。
【図3】実施例2で得られたスピロホスホン酸エステル
のフーリエ変換赤外吸収スペクトル図を示す。
【図4】実施例3で得られたスピロホスホン酸エステル
のフーリエ変換赤外吸収スペクトル図を示す。
【図5】実施例3で得られたスピロホスホン酸エステル
の31P−NMRスペクトル図を示す。
【図6】比較例1で得られたピロホスホン酸エステルの
フーリエ変換赤外吸収スペクトル図を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記化1で表されるジヒドロキシスピロホ
    スホン酸エステル。 【化1】 (式中Rは炭素数1〜12の直鎖もしくは分枝のアルキ
    ル基又は炭素数4〜25のアリール基である)。
  2. 【請求項2】下記化2で表される3,9−ビス(2−ヒドロ
    キシエチル)−3,9−ジオキサ−2,4,8,10−テトラオキ
    サ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン。 【化2】
  3. 【請求項3】下記化3で表される3,9−ジハイドロゲン
    −3,9−ジオキサ−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホ
    スファスピロ[5.5]ウンデカンと、一般式XCH2ROH(但
    し、 Xはハロゲン原子であり、 Rは炭素数1〜12の
    直鎖もしくは分枝のアルキル基又は炭素数4〜25のア
    リール基である)で表されるハロゲンヒドリン化合物の
    1種もしくは2種以上の混合物とを、塩基性物質の存在
    下に、0〜200℃で反応させることを特徴とする下記
    化4で表されるジヒドロキシスピロホスホン酸エステル
    の製造方法。 【化3】 【化4】 (式中Rは炭素数1〜12の直鎖もしくは分枝のアルキ
    ル基又は炭素数4〜25のアリール基である)。
  4. 【請求項4】3,9−ジハイドロゲン−3,9−ジオキサ−2,
    4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウ
    ンデカンとエチレンカーボネートとを、塩基性物質の存
    在下に、20〜200℃で反応させることを特徴とする
    下記化5で表される3,9−ビス(2−ヒドロキシエチル)
    −3,9−ジオキサ−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホ
    スファスピロ[5.5]ウンデカンの製造方法。 【化5】
JP19153396A 1996-07-02 1996-07-02 新規ジヒドロキシスピロホスホン酸エステルおよびその製造方法 Pending JPH1017585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19153396A JPH1017585A (ja) 1996-07-02 1996-07-02 新規ジヒドロキシスピロホスホン酸エステルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19153396A JPH1017585A (ja) 1996-07-02 1996-07-02 新規ジヒドロキシスピロホスホン酸エステルおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1017585A true JPH1017585A (ja) 1998-01-20

Family

ID=16276256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19153396A Pending JPH1017585A (ja) 1996-07-02 1996-07-02 新規ジヒドロキシスピロホスホン酸エステルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1017585A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004340A1 (fr) 2006-07-05 2008-01-10 Kao Corporation Inhibiteur de la sénescence
EP2322158A2 (en) 2005-10-26 2011-05-18 Kao Corporation Resveratrol and/or grape leaf extract for energy metabolism activation
CN103641859A (zh) * 2013-11-22 2014-03-19 江苏裕兴薄膜科技股份有限公司 含磷阻燃单体和含该单体的无卤阻燃聚酯及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2322158A2 (en) 2005-10-26 2011-05-18 Kao Corporation Resveratrol and/or grape leaf extract for energy metabolism activation
WO2008004340A1 (fr) 2006-07-05 2008-01-10 Kao Corporation Inhibiteur de la sénescence
US8962678B2 (en) 2006-07-05 2015-02-24 Kao Corporation Senescence inhibitor
CN103641859A (zh) * 2013-11-22 2014-03-19 江苏裕兴薄膜科技股份有限公司 含磷阻燃单体和含该单体的无卤阻燃聚酯及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8242266B2 (en) Phosphorus-containing benzoxazines and preparing method thereof
EP2346887B1 (en) Slurry process for synthesis of bisphosphites
US6441067B1 (en) Phosphorus-containing compounds and their use in flame retardance
CN101981041B (zh) 用于单次氯酸化膦合成的等温方法
US5276066A (en) Halogen-free cyclic phosphorus-containing flame retardant compounds
US8097749B2 (en) Isothermal process for phosphoromonochloridite synthesis
JPH1017585A (ja) 新規ジヒドロキシスピロホスホン酸エステルおよびその製造方法
JPH0453874B2 (ja)
US7825274B2 (en) Bisbiphenylacylphosphine oxide and preparation method therefore
JP2002193985A (ja) リン含有化合物とその製造方法
Mikroyannidis Flame retardation of polyurethanes by means of 1, 4‐bis [(dialkoxyphosphinyl) hydroxymethyl] benzene
JP4795738B2 (ja) ビスホルミル化アリールアミン類の製造方法
JPS62289554A (ja) 新規ヒドロキシフエニルウレタン類、それらの製法及び用途
US4067932A (en) Derivatives of phosphorus-containing aldehydes and ketones
US4431596A (en) 2-Hydroxy-2-phosphinyl ethanals and 1,2-dihydroxy-1,2 bisphosphinyl ethanes
US4365055A (en) Process for producing substantially linear carbonate polymer
US5719281A (en) Preparation of 1/3/5-Tris(2-Hydroxyalkyl) isocyanurates
US20010031887A1 (en) Optically active phosphate derivative and its use
EP0001996B1 (de) Verfahren zur herstellung von N,N-Bis-(2-hydroxyalkyl)-aminomethan-phosphonsäure-dimethylester und ihre Verwendung als flammhemmende Mittel für Kunststoffe
JPH01132635A (ja) オルガノホスファゼンポリマーの製造法
US4855389A (en) Process for producing phosphonitrile oligomers containing maleimidophenoxy group
JPS6136270A (ja) 2‐アルキル‐4,5‐ジヒドロキシメチルイミダゾールの製法
US4613674A (en) 2-hydroxy-2-phosphinyl ethanals and 1,2-dihydroxy-1,2-bisphosphinyl ethanes
JPH11124389A (ja) 有機リン化合物およびその製法
JP4757057B2 (ja) 10−ハロゲノ−10h−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン化合物の製造方法