JPH10175667A - 巻いて作る積層緩衝体 - Google Patents

巻いて作る積層緩衝体

Info

Publication number
JPH10175667A
JPH10175667A JP8341153A JP34115396A JPH10175667A JP H10175667 A JPH10175667 A JP H10175667A JP 8341153 A JP8341153 A JP 8341153A JP 34115396 A JP34115396 A JP 34115396A JP H10175667 A JPH10175667 A JP H10175667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated
shaped
wound
laminated body
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8341153A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Tanaka
慶治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanakaya Inc
Original Assignee
Tanakaya Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanakaya Inc filed Critical Tanakaya Inc
Priority to JP8341153A priority Critical patent/JPH10175667A/ja
Publication of JPH10175667A publication Critical patent/JPH10175667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 古紙を用いて製造した、積層緩衝体の提供を
する。 【解決手段】 片段の3の波板2の稜線へ糊を塗布し、
波板2を内側にして巻いて巻き積層体5を形成し、糊が
生乾きの状態で任意の型に入れてプレスする事によっ
て、L、U、平の積層緩衝体を形成し、V字切除部6を
入れて折り曲げる事によって緩衝面を増やしたコーナー
パッドと成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は積層緩衝体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の積層緩衝体は、例えば同一出願人
である実開平6年60381号で示す多重段ボール角受
け緩衝材の様に、同寸で切断した片段を波筋と直角方向
へ直角に折り曲げた物を幾層にも重ねて合紙し、V字形
状の打抜き部5を打抜いて、打抜き部の縁どうしを接着
する事によって、多重段ボール角受け緩衝材を形成した
物であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】断裁して折り曲げた片
段を重ねる方法では、製造工程が断続的である事から能
率が悪く、折り曲げ方向の両縁は少しずつずれながら重
なって行くので見た目が悪く、商品価値を下げる物であ
った。
【0004】
【課題を解決するための手段】片段の波板の稜線に糊を
塗布し、波板を内側にして筒状に巻いて積層し、糊が生
乾きの状態で任意の型に嵌め込んでプレスし、糊が乾く
事によって任意の形状が固定され、V字切除部を設け、
これの両縁を接着する事によって、緩衝面を一つ増やし
た形状にする。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明物は古紙を用いて製造し、
発明の実施の形態について図面を参照して説明すると、
L字積層体を示した斜視図の図1に於いて、ライナーと
称する平板1の片面へ中芯と称する波板2を合紙した片
面段ボール、つまり片段3を用い、波板2の稜線、つま
り山の頂部へ糊を塗布して波板2を内側にして、波板2
の波筋と平行方向へ片段3を巻いて積層し、波板2の稜
線の糊付け箇所を接着部4とし、接着部4が生乾きの状
態で型に嵌め込むのであり、その方法は、直角のV字溝
の中へ巻き積層体5を入れ、上から直角V字の角を押し
付ける事によってL字積層体7を形成し、L字積層体7
は直角に屈折した箇所を積層屈折部8とし、積層屈折部
8の折線に対して直角方向へV字切除部6を入れて切り
離し、V字切除部6によって面の状態で切り取られた方
をV字切除面9とし、溝の状態で切り取られた方をV字
切除溝10とし、積層屈折部8を介して二つに区分され
た面の内、V字切除面9の有する方を合わせ壁11と
し、V字切除溝10の有する方を屈折壁12とし、V字
切除部6は一箇所だけとは限らず、二箇所など、複数箇
所で設けても良く、V字切除部6の形成方法として、二
枚の円盤状の鋸を互いに直角に向かい合わせ、刃の縁が
接すると両者の刃が破損するので、この接触を避ける
為、円盤鋸の位置をスライド方向へ適宜にずらす事によ
って解決し、回転する円盤鋸へ積層体をスライドさせて
入れる事によって、V字切除部6を形成する。
【0006】V字切除部を接着した状態のL字積層体を
示した斜視図の図2に於いて、V字切除部6を接着する
事によって合わせ壁11は合わされて接着固定し、合わ
せ壁11が合わさった事によって屈折壁12が直角に屈
折するので、コーナーの端を保護する為の緩衝体、つま
り3つの緩衝面を有するコーナーパッドを形成する。
【0007】巻き積層体を作る装置を示した模式側面図
の図3に於いて、巻き積層体5を作る方法として、片段
ロール13から引き出した片段3の波板2の稜線へ、糊
付機14によって糊15を塗布し、糊付機14は従来技
術であるが、その構造を記述するならば、糊槽16から
搾りローラー17を介してグルーローラー18に糊15
を移し取り、送りローラー19とグルーローラー18と
で片段3を挟み込む事によって、片段3の波板2の稜線
へ糊15を塗布し、糊15の塗布された片段3を波板2
を内側にして巻取機20で巻き取って巻き積層体5を形
成し、巻き積層体5の厚みが任意の厚みに達した時、カ
ッター21によって片段3を切断し、片段ロール13は
波板2を外側にして巻いた状態で図示しているが、波板
2を内側にして巻いても良い。
【0008】巻取機を示した斜視図の図4に於いて、図
3で示した巻取機20は巻き取る円周を変える事が可能
な構造であり、この構造を具体的に記述するならば、中
央に心棒22を設け、この心棒22を伝ってスライドで
きる駒木23を四つ設け、駒木23は二つで一つの対を
成し、この対になった駒木23の各々から斜めに起こす
事が可能な渡し板24を出し、渡し板24の端を翼板2
5へビス26によって取り付け、翼板25は四枚程度が
望ましく、翼板25を外周へ引き出す事によって渡し板
24がビス26の箇所でへの字に屈折し、対の駒木23
が互いに近寄るので翼板25は外側へ移動できるので、
巻取機20の巻取円周を任意の長さに調節する事ができ
る。
【0009】巻き積層体を示した斜視図の図5に於い
て、巻き積層体5は図4で示した巻取機20によって形
成され、波板2の稜線に糊は塗布され、塗布された糊は
生乾きの状態で任意の型に押し込んでプレスする。
【0010】U字積層体を示した斜視図の図6に於い
て、図5で示した巻き積層体5をU字形、又はコの字形
状の雌型に入れ、U字積層体27の厚み分だけ小さくな
った雄型を入れた状態で上下左右からプレスする事によ
ってU字積層体27を作る事ができ、上下左右にプレス
できる型の構造は、雄型は上下に移動できるので上下方
向のプレスは可能となり、U字積層体27の側壁と成る
合わせ壁11は垂直に立っている事から、雌型の側面が
底角を支点にして開閉できる構造にしてプレスを可能と
し、U字積層体27は内外共に角張った形状、或いは丸
い形状であっても良いし、雌型の形状と雄型の形状の組
み合わせを変える事によって、外側の屈折部分は角張
り、内側は丸くなった形状であっても良く、図1で示し
たV字切除部6を積層屈折部8と直角方向へ入れ、両側
の壁が合わせ壁11と成り、底の壁が屈折壁12と成っ
て、V字切除部6の縁どうしを接着する事によって、四
つの緩衝面を有するコーナーパッドの形状にしても良
い。
【0011】平積層体を示した斜視図の図7に於いて、
図5で示した巻き積層体5を型に入れず、天地から平板
でプレスする事によって平積層体28を形成する事がで
き、平積層体28は収納物の角ではなく面の箇所で緩衝
効果を発揮するのであり、L字積層体7の端縁やU字積
層体27の端縁へ接着して、緩衝面を増やすのに活用し
ても良いし、平形状である事からV字切除溝10を切り
込んだり、半切りにしてコーナーパッドの形状にしても
良い。
【0012】
【発明の実施の形態】片段は波筋と平行方向へは曲り易
く、波板の稜線にだけ糊を塗布するので糊の節約とな
り、波板を内側にして巻いている事から平面が外側とな
り、片段を巻いて積層し、型に入れてプレスするので、
屈折方向の端縁は丸まっていて見た目が美しく、糊が生
乾きの状態で型決めするので、任意の型を形成でき、糊
が乾く事によって型決めされた形状は固定され、V字切
除部を入れて接着する事によって、屈折壁が屈折固定す
るので、緩衝面を増やした形状のコーナーパッドを形成
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】L字積層体を示した斜視図
【図2】V字切除部を接着した状態のL字積層体を示し
た斜視図
【図3】巻き積層体を作る装置を示した模式側面図
【図4】巻取機を示した斜視図
【図5】巻き積層体を示した斜視図
【図6】U字積層体を示した斜視図
【図7】平積層体を示した斜視図
【符号の説明】
1 平板 2 波板 3 片段 4 接着部 5 巻き積層体 6 V字切除部 7 L字積層体 27 U字積層体 28 平積層体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板1の片方の面に波板2を合紙した片
    段3の波板2の稜線へ糊を塗布し、波板2を内側にして
    筒状に巻いて積層し、隣接の波板2と平板1との接線を
    接着部4とし、接着部4が生乾きの状態で任意の型に嵌
    めて、巻き積層体5を形成し、こうしてできた巻き積層
    体5を部分的に切除して別な形を作る様にした、巻いて
    作る積層緩衝体。
  2. 【請求項2】 巻き積層体5を部分的に切除して別な形
    を作る構造として、V字切除部6を設け、V字切除部6
    の切除縁を接着する事によって緩衝面を一つ増やした形
    状にした、請求項1記載の、巻いて作る積層緩衝体。
  3. 【請求項3】 任意の型に嵌めて形成する巻き積層体5
    の形状をL字形にした、請求項1記載の、巻いて作る積
    層緩衝体。
  4. 【請求項4】 任意の型に嵌めて形成する巻き積層体5
    の形状をU字形にした、請求項1記載の、巻いて作る積
    層緩衝体。
  5. 【請求項5】 任意の型に嵌めて形成する巻き積層体5
    の形状を平形状にした、請求項1記載の、巻いて作る積
    層緩衝体。
JP8341153A 1996-12-20 1996-12-20 巻いて作る積層緩衝体 Pending JPH10175667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8341153A JPH10175667A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 巻いて作る積層緩衝体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8341153A JPH10175667A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 巻いて作る積層緩衝体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10175667A true JPH10175667A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18343749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8341153A Pending JPH10175667A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 巻いて作る積層緩衝体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10175667A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020063473A (ko) * 2001-04-16 2002-08-03 주식회사영남코러패드 전자제품 포장용 상자
KR101363345B1 (ko) * 2013-05-27 2014-02-14 김지관 톤백 빠레트 및 그 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020063473A (ko) * 2001-04-16 2002-08-03 주식회사영남코러패드 전자제품 포장용 상자
KR101363345B1 (ko) * 2013-05-27 2014-02-14 김지관 톤백 빠레트 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0555377B2 (ja)
JPH10175667A (ja) 巻いて作る積層緩衝体
JPH0852829A (ja) 積層用段ボール素材
JP5175625B2 (ja) カートン入りティシュ及びその製造方法
CN110921111B (zh) 一种节能保温瓦楞纸箱及其加工方法
JPH11201376A (ja) 真空断熱パネル
JPH032055B2 (ja)
JP2001096171A (ja) ハニカム担体
JPH0411104B2 (ja)
CN211996537U (zh) 一种可循环的蜂窝成品烟箱
JPH038344Y2 (ja)
AU5256299A (en) Laminated carton-board like sheet material and method and equipment for its manufacturing
JP3318700B2 (ja) 多重段ボールシート
JPS61220821A (ja) アルミニウムホイルケ−スの製造方法
JPH0523745Y2 (ja)
JPS5951422B2 (ja) ハニカムコアの製造方法
JPS6226311B2 (ja)
JP2004018001A (ja) 緩衝材製造方法及び緩衝材
JPH047942Y2 (ja)
JP2684412B2 (ja) 緩衝性包装箱の製造方法
JPH06263170A (ja) 片面段ボール多層貼りコーナーパット及びその製造装置
JP3021704B2 (ja) 複合シート及びその製造方法
JPH1086249A (ja) 積層段ボールの製造方法
JPS6321411Y2 (ja)
JP2001030388A (ja) 異段合紙片段

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411