JPH10174601A - 射出成形靴 - Google Patents

射出成形靴

Info

Publication number
JPH10174601A
JPH10174601A JP8353162A JP35316296A JPH10174601A JP H10174601 A JPH10174601 A JP H10174601A JP 8353162 A JP8353162 A JP 8353162A JP 35316296 A JP35316296 A JP 35316296A JP H10174601 A JPH10174601 A JP H10174601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
molded
shock absorbing
sole
shoe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8353162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3075517B2 (ja
Inventor
Kazuo Tanaami
一夫 田名網
Kunihiko Harada
邦彦 原田
Kazutoshi Kobayashi
一俊 小林
Taichi Sueyoshi
太一 末吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP08353162A priority Critical patent/JP3075517B2/ja
Publication of JPH10174601A publication Critical patent/JPH10174601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3075517B2 publication Critical patent/JP3075517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、歩行時等に衝撃を受ける位置に正
確に衝撃吸収材を配置し、確実に定位置に固定するとと
もに、衝撃吸収効果の高い疲れにくく射出成形靴の提供
を目的とする。 【解決手段】 靴底2の接足面側であって、衝撃荷重の
かかりやすい箇所に、ポリ塩化ビニル、可塑剤、ポリウ
レタンエラストマーを主成分とする熱可塑性樹脂組成物
を射出成形して衝撃吸収部2aを形成し、その後、引続
いてポリ塩化ビニル等の熱可塑性樹脂を射出成形して本
底部2bとし、衝撃吸収部2aと一体の靴底2を成形す
る。この際、靴底2の接地面側に、着色等の異なる接地
部2cを射出成形し、本底部2bと一体化しても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば運動靴等の
射出成形靴において衝撃の吸収効果を高め、歩行時等に
おいて疲れにくくするための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば人間が走る時の着地時の衝
撃は体重の約3倍程度であり、ハイジャンプ等において
は更に高い衝撃荷重がかかるといわれており、このよう
な衝撃荷重を吸収するため、靴の本底と中底の間の所定
部に衝撃吸収材を介装したような射出成形靴が知られて
いる。そしてこのような衝撃吸収材を備えた靴を製造す
る技術として、予め所定形状で切出した衝撃吸収材を中
底の裏面に貼り付けるようないわゆるインサート方式の
技術が一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のよう
なインサート方式では、衝撃吸収材の位置を正確に衝撃
を受ける箇所に貼り付けるのが難しいため、衝撃荷重位
置からずれて装着されることがあり、また、衝撃吸収材
の表面側(接足面側)に、足にフィットさせるための足
裏形状に合致する形状(以下、アナトミー形状と呼ぶ)
を成形するのが困難であったり、又はアナトミー形状を
成形している場合でも、位置ずれによって足裏形状に合
致しなくなったりする等のことから、足裏のフィット感
が損なわれ易いという問題があった。
【0004】また、予め所定形状に切出した衝撃吸収材
を中底裏面に貼り付ける方法は、貼り付け強度に限度が
あり、剥がれて分離すると位置ずれが生じて衝撃吸収効
果が損なわれるという問題もあった。
【0005】そこで、衝撃を受ける位置に正確に衝撃吸
収材を配置し、確実に定位置に固定出来るとともに、衝
撃吸収効果の高い射出成形靴が望まれていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、請求項1において、射出成形された靴底材料
と胛被とが一体化された射出成形靴の靴底において、少
なくとも中底に接する部分の少なくとも一部に、射出成
形された熱可塑性樹脂組成物からなる衝撃吸収部を設け
た。
【0007】このように、衝撃吸収部を射出成形で形成
すれば、衝撃吸収部の位置を正確に設定出来るととも
に、ラストモールドの底面に形成されるアナトミー形状
を、衝撃吸収部の表面(接足面側)に正確に転写するこ
とが出来、足裏のフィット感を高めることが出来る。
【0008】ここで、衝撃吸収部は、靴底のうち中底に
接する一部分(例えば衝撃のかかりやすい踵部附近等)
に局部的に所定の厚みで層状に設け、その他の部分を本
底部にするのが一般的であるが、厚み方向の全体を衝撃
吸収部とし、接地面まで露出する構成にしても良い。ま
た靴底のうち中底に接する部分の全域を所定の厚みの衝
撃吸収部にして、本底部と層状に構成しても良い。更
に、靴底全体を衝撃吸収部のみから構成しても良い。
【0009】また請求項2では、靴底として、衝撃吸収
部に引続いて本底部を射出成形するようにし、この本底
部を衝撃吸収部と一体化するようにした。
【0010】このように衝撃吸収部を射出成形した後、
引続いて本底部を射出成形して一体化すれば、衝撃吸収
部と本底部の接合強度が強固となり、剥がれて位置ずれ
が起きるような不具合を防止出来る。
【0011】また請求項3では、本底部を、熱可塑性樹
脂を主成分にするものとした。このように本底部を熱可
塑性樹脂を主成分にするものにすれば、熱可塑性樹脂組
成物である衝撃吸収部とのなじみ性が一層強まり、接合
強度を更に高めることが出来る。
【0012】また請求項4では、衝撃吸収部の熱可塑性
樹脂組成物として、ポリ塩化ビニル、及び可塑剤、及び
ポリウレタンエラストマーを主成分とし、0〜40℃に
おける周波数10HZでの損失係数(tanδ)が0.15
〜1.2であり、JIS A規定の硬度が30〜55度
のものであるようにした。
【0013】ここで、周波数10HZでの損失係数(tan
δ)とは、材料に周波数10HZの振動を与えた時の材料
の変位を示す正弦波と、それに対応する応力の正弦波と
の位相差(角度δ)を正接(tanδ)で表わしたもので
あり、一般的に損失係数(tanδ)が大きいと衝撃吸収
性に優れ、小さいと衝撃吸収性に劣るものである。そし
て、0〜40℃の温度範囲とは、冬から夏を通じての通
常の気候状態における温度範囲である。
【0014】また、JIS A規定の硬度が30〜55
度の範囲であれば、硬過ぎることも軟らか過ぎることも
なくて体感上の衝撃吸収性も同時に高まり、この範囲を
外れると、体感上の衝撃吸収性も悪くなり、疲れやすく
なる。
【0015】また請求項5では、衝撃吸収部の熱可塑性
樹脂組成物に熱分解性発泡剤を配合し、独立気泡を形成
するようにした。そしてこのような独立気泡によって、
衝撃吸収性を一層向上させることが出来る。
【0016】また請求項6では、靴底の接地面側に、熱
可塑性樹脂を主成分とする接地部を射出成形し、本底部
と一体にするようにした。そしてこのように靴底の接地
面側に接地部を形成すれば、例えば接地部と本底部の着
色を変化させる等のことが可能となり、意匠効果を高め
ることが出来るとともに、必要に応じて本底部とは成分
の異なる樹脂を使用することも可能となり、耐久性向上
等が図れる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について添付し
た図面に基づき説明する。ここで図1は本発明に係る射
出成形靴の一例を示す断面図、図2は図1の射出成形靴
を成形する射出製靴機成形型の分解斜視図、図3乃至図
7は成形過程を示す説明図である。
【0018】本発明の射出成形靴は、衝撃吸収性に優
れ、足裏のフィット性の良い靴の提供を目的に開発さ
れ、衝撃吸収部を射出成形で成形し、その後射出成形す
る本底部と一体にすることで、ラストモールドの底面に
形成されるアナトミー形状を忠実に再現し、且つ衝撃吸
収部の位置ずれを防止するようにしている。また、衝撃
吸収部については衝撃吸収効果の高い材料を開発し、優
れた衝撃吸収特性を発揮させるようにしている。
【0019】すなわち、図1は本発明に係る射出成形靴
の一例を示す運動靴1であり、この運動靴1の靴底2は
胛被3と一体に成形されるとともに、前記靴底2は、衝
撃吸収部2aと、本底部2bと、接地部2cを備えてい
る。
【0020】そして、前記衝撃吸収部2aは、靴底2の
うち、中底4に接する面(接足面)側で且つ踵部附近に
局部的に射出成形されており、その材料は、ポリ塩化ビ
ニル、可塑剤、ポリウレタンエラストマーを主成分と
し、温度条件0〜40℃における周波数10HZでの損失
係数(tanδ)が0.15〜1.2で、JIS A規定
の硬度が30〜55度の熱可塑性樹脂組成物からなる。
また本底部2bは、その下方に射出成形され、前記衝撃
吸収部2aと一体化されるとともに、その材料は、ポリ
塩化ビニル等の熱可塑性樹脂からなる。更に接地部2c
は、靴底2の接地面側に射出成形され、本底部2bと一
体化されるとともに、その材料は、本底部2bとは着色
が異なるポリ塩化ビニル等の熱可塑性樹脂からなる。
【0021】このような運動靴1の靴底2は、図2に示
すような射出製靴機成形型10で成形される。すなわ
ち、この射出製靴機成形型10は、ラストモールド11
と、左右に分割可能な左右一対のサイドモールド12、
12と、上・下ダミーモールド13、14と、ボトムモ
ールド15を備えており、上・下ダミーモールド13、
14は断熱材16を介して一体化されている。
【0022】そして、図3の各モールドの組合わせ状況
の説明図に示すように、ラストモールド11に胛被3
(図1)を吊り込み、このラストモールド11をの
ようにサイドモールド12、12と組合わせた後、の
ように上・下ダミーモールド13、14と組合わせ、更
にのようにボトムモールド15と組合わせることで全
てのモールドを組合わせる。
【0023】この状態で、当初、ラストモールド11と
上ダミーモルド13間に溶融樹脂を射出して衝撃吸収部
2a(図1)を成形すると同時に、下ダミーモールド1
4とボトムモールド15間に溶融樹脂を射出して接地部
2c(図1)を成形する。そして衝撃吸収部2aと接地
部2cが成形されると、図3ののようにボトムモー
ルド15を分離させて上・下ダミーモールド13、14
を抜き出し、その後、のように再度ボトムモールド1
5を組み直して本底材料を射出し、本底部2b(図1)
を成形するようにしている。
【0024】すなわち、ラストモールド11の底面に
は、足裏形状を模したアナトミー形状が形成されるとと
もに、上ダミーモールド13の上面には、図2に示すよ
うに、ラストモールド11の下面と接合した際に、衝撃
吸収部2a成形空間を画成するためのキャビティ部Ca
が形成され、また、上ダミーモールド13の片側端面に
は、このキャビティ部Caに向けて溶融樹脂を注入する
ための注入孔13mが設けられている。
【0025】また、下ダミーモールド14の下面には、
接地部2c以外の靴底底面形状を成形するための形状部
が形成されるとともに、ボトムモールド15の上面に
は、下ダミーモールド14の下面と接合した際、接地部
2c成形空間を画成するためのキャビティ部Ccが形成
され、またボトムモールド15の片側端面には、このキ
ャビティ部Ccに向けて溶融樹脂を注入するための注入
孔15mと、後述する本底部2b成形用のキャビティC
bに向けて溶融樹脂を注入するための注入孔15nが設
けられている。
【0026】このような射出製靴機成形型において、図
4に示すようにラストモールド11とサイドモールド1
2、12と上・下ダミーモールド13、14とボトムモ
ールド15を組合わせると、図5の断面図に示すよう
に、ラストモールド11と上ダミーモールド13の間に
衝撃吸収部2a成形用の空間部(キャビティ部Ca)が
形成され、同時に下ダミーモールド14とボトムモール
ド15の間に接地部2c成形用の空間部(キャビティ部
Cc)が形成される。
【0027】そして上ダミーモールド13の注入孔13
mから、衝撃吸収用の溶融樹脂を注入し、衝撃吸収部2
aを形成するとともに、ボトムモールド15の注入孔1
5mから接地部成形用の溶融樹脂を注入し、接地部2c
を形成する。
【0028】衝撃吸収部2aと接地部2cが成形される
と、モールドの組み直しが行われ、上・下ダミーモール
ド13、14を抜き出した状態で組み直される。この
間、衝撃吸収部2aはラストモールド11の底面に貼り
付いた状態で残置し、接地部2cはボトムモールド15
のキャビティ部Cc内に残置している。
【0029】そしてこの組み直した状態の断面図は図6
の通りであり、ラストモールド11とボトムモールド1
5の間に本底部2b成形用のキャビティ部Cbが形成さ
れるとともに、このキャビティ部Cbの上部の所定箇所
には、射出成形された衝撃吸収部2aがセットされた状
態となり、またキャビティ部Cbの下部の所定箇所に
は、射出成形された接地部2cがセットされた状態にな
る。
【0030】そして、ボトムモールド15の注入孔15
nから本底成形用の溶融樹脂を注入すれば、図7に示す
ように、衝撃吸収部2aと本底部2bと接地部2cが一
体化した靴底2が成形される。
【0031】以上のような成形方法によって衝撃吸収部
2aを射出成形で形成すれば、ラストモールド11の底
面のアナトミー形状を正確に衝撃吸収部2aに転写する
ことが出来、足裏のフィット性を向上させることが出来
る。しかも、その後射出成形される本底部2bと強固に
一体化することが出来、位置ずれ等の不具合を抑制出来
る。
【0032】尚、実施形態では、以上のような衝撃吸収
部2aを踵部に局部的に設けているが、中底4に接する
部分に全域に亘って設けるようにしても良く、また、靴
底2全体を衝撃吸収部2aとするようにしても良い。
【0033】次に、衝撃吸収部2aの樹脂成分等につい
て、実施例に基づき説明する。
【実施例】
【0034】(実施例及び比較例)衝撃吸収樹脂成分
を、平均重合度が800〜2500のポリ塩化ビニル1
00重量部、フタル酸エステル系可塑剤100重量部、
3−メチル−1.5−ペンタジオール及びアジピン酸か
らなるポリエステルと短鎖ジオールと1.6−ヘキサメ
チレンジイソシアネートより合成されたポリウレタンエ
ラストマー200重量部から構成し、この樹脂から、図
8(A)に示すように、衝撃吸収部2aを靴底2全体に
射出成形し、これを実施例1とした。
【0035】また、上記のポリウレタンエラストマー1
00重量部に対して、平均重合度が800〜2500、
エチレンの共重合率が0.5〜10%のエチレン−塩化
ビニル共重合体100重量部、フタル酸ジオクチル(D
OP)可塑剤100重量部、バリウム亜鉛系安定剤0.
5〜5.0重量部、炭酸マグネシウム1.0〜5.0重
量部、アゾジカルボンアミド0.3〜1.0重量部、着
色剤0.3〜10.0重量部(例;特殊色料工業(株)
製 NVプラスチックカラー)からなるポリ塩化ビニル
樹脂を100重量部添加して射出成形し、図8(B)に
示すように、靴底2の一部に衝撃吸収部2aを形成した
後、その他の部分に上記成分のポリ塩化ビニル樹脂のみ
の樹脂を射出成形して本底部2bとし、これを実施例2
とした。
【0036】これに対して、上記成分のポリ塩化ビニル
樹脂のみによって靴底2全体を射出成形したものを比較
例1とした。
【0037】このようにして成形した靴底2の、温度条
件0〜40℃における周波数10HZでの損失係数(tan
δ)を測定したところ表1の通りである。また、表1に
は、ランニングに足にかかる衝撃を模擬して、実施例
1、実施例2及び比較例1の靴底2に直径38mm、荷重
13kgの重りを5cmの高さから自由落下させて荷重(k
N)を測定した結果も示している。
【0038】
【表1】
【0039】この結果、実施例1の場合は、損失係数
(tanδ)が0.43まで向上し、また実施例2の場合
は、損失係数(tanδ)が0.45まで向上し、いずれ
も比較例1の場合の0.1に較べて数値が大きく、ま
た、最大荷重も実施例1、2とも比較例1に較べて数値
が小さく、衝撃吸収効果があることが判った。因みに、
靴等の衝撃吸収材として広く知られている商品名ソルボ
セインの損失係数(tanδ)は0.40である。
【0040】また、上記衝撃吸収樹脂のJIS A規定
の硬度は、実施例1の場合が42であり、実施例2の場
合が40であり、またいずれの場合も体感上の衝撃吸収
性も良かった。
【0041】ところで、以上のような衝撃吸収樹脂に熱
分解性発泡剤を配合して独立気泡を形成すれば、独立気
泡の効果によって一層衝撃吸収効果を上げることが出
来、しかも体感上の衝撃吸収性も高めることが出来る。
そしてこの場合は、例えばアゾ系、ニトロソ系、スルホ
ニル・ヒドラジド系、スルホニル・セミカルバジド系、
無機系、及び各々の組合わせ等の熱分解性発泡剤が好適
である。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明の射出成形靴は、請
求項1のように、靴底のうち中底に接する部分に熱可塑
性樹脂組成物からなる衝撃吸収部を射出成形するように
したため、衝撃吸収部を所定の箇所に正確に設定出来る
とともに、ラストモールドの底面に形成されるアナトミ
ー形状を、衝撃吸収部の表面(接足面側)に正確に転写
することが出来、足裏のフィット感を高めることが出来
る。また、請求項2のように、その後射出成形される本
底部と一体化すれば、衝撃吸収部と本底部の接合強度を
強固にすることが出来、例えば剥がれて位置ずれが起き
るような不具合を防止出来る。また請求項3のように、
本底部を、熱可塑性樹脂を主成分にするものにすれば、
熱可塑性樹脂組成物である衝撃吸収部との接合強度を更
に高めることが出来る。
【0043】そして請求項4のように、衝撃吸収部の熱
可塑性樹脂組成物として、所定の特性を有するものにす
れば、優れた衝撃吸収性特性が発揮される。そして請求
項5のように、衝撃吸収部に熱分解性発泡剤を配合して
独立気泡を形成すれば、衝撃吸収性を一層向上させるこ
とが出来る。更に請求項6のように、靴底の接地面側に
接地部を形成すれば、意匠効果を高めることが出来る等
の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る射出成形靴の一例を示す断面図
【図2】図1の射出成形靴を成形する射出製靴機の各モ
ールドの分解斜視図
【図3】靴底成形時の各モールドの組合わせ過程の説明
【図4】衝撃吸収部と接地部を射出成形するための各モ
ールドの組合わせ状態を示す斜視図
【図5】図4の状態の縦断面図
【図6】本底部を射出成形するための各モールドの組合
わせ状態を示す斜視図
【図7】射出された本底部によって衝撃吸収部と接地部
と本底部が一体となった靴底が成形された状態を示す説
明図
【図8】(A)は靴底全体を衝撃吸収部とした場合の説
明図で、(B)は接足面側を広い範囲で衝撃吸収部とし
た場合の説明図
【符号の説明】
1…運動靴(射出成形靴)、2…靴底、2a…衝撃吸収
部、2b…本底部、2c…接地部、3…胛被、4…中
底。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 射出成形された靴底材料と胛被とが一体
    化された射出成形靴であって、前記射出成形された靴底
    は、少なくとも中底に接する部分の少なくとも一部に、
    射出成形された熱可塑性樹脂組成物からなる衝撃吸収部
    を備えたことを特徴とする射出成形靴。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の射出成形靴において、
    前記靴底は、前記衝撃吸収部に引続いて射出成形される
    本底部を備え、この本底部は前記衝撃吸収部と一体化さ
    れることを特徴とする射出成形靴。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の射出成形靴において、
    前記本底部は、熱可塑性樹脂を主成分とすることを特徴
    とする射出成形靴。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に
    記載の射出成形靴において、前記衝撃吸収部の熱可塑性
    樹脂組成物は、ポリ塩化ビニル、及び可塑剤、及びポリ
    ウレタンエラストマーを主成分とし、0〜40℃におけ
    る周波数10HZでの損失係数(tanδ)が0.15〜
    1.2であり、JIS A規定の硬度が30〜55度で
    あることを特徴とする射出成形靴。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に
    記載の射出成形靴において、前記衝撃吸収部の熱可塑性
    樹脂組成物に、熱分解性発泡剤が配合され独立気泡が形
    成されることを特徴とする射出成形靴。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に
    記載の射出成形靴において、前記靴底の接地面側には、
    熱可塑性樹脂を主成分とする接地部が射出成形され前記
    本底部と一体にされることを特徴とする射出成形靴。
JP08353162A 1996-12-16 1996-12-16 射出成形靴 Expired - Fee Related JP3075517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08353162A JP3075517B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 射出成形靴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08353162A JP3075517B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 射出成形靴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10174601A true JPH10174601A (ja) 1998-06-30
JP3075517B2 JP3075517B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=18428988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08353162A Expired - Fee Related JP3075517B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 射出成形靴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3075517B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180034504A (ko) 2015-07-23 2018-04-04 마쓰모토유시세이야쿠 가부시키가이샤 가황 성형용 고무 조성물, 그의 제조 방법 및 용도
JP2019188636A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 アキレス株式会社 サイドモールドおよび靴製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180034504A (ko) 2015-07-23 2018-04-04 마쓰모토유시세이야쿠 가부시키가이샤 가황 성형용 고무 조성물, 그의 제조 방법 및 용도
US10731020B2 (en) 2015-07-23 2020-08-04 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. Rubber composition for vulcanization molding, process for manufacturing the same and application thereof
JP2019188636A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 アキレス株式会社 サイドモールドおよび靴製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3075517B2 (ja) 2000-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6412196B1 (en) Contoured platform and footwear made therefrom
KR101482833B1 (ko) 다중 반응 특성 신발
US4581187A (en) Method of manufacturing a molded composite elastomeric foam sheet innersole
EP2765881B1 (en) Welt-frame construction and protection devices for use in shoes
US4694589A (en) Elastomeric shoe innersole
US4627178A (en) Molded shoe innersole
CN108606405B (zh) 运动鞋的鞋底
US4674204A (en) Shock absorbing innersole and method for preparing same
US20110072685A1 (en) Integral insole with multiple areas of different resiliency and method of making the insole
US20090277041A1 (en) Three-piece footwear
EP3534743B1 (en) Footwear, and method of preparing same
CN104397929A (zh) 具有多硬度的鞋类物品及制造方法
EP0779858A1 (en) Footwear and the manufacture thereof
JP2007275275A (ja) 靴及び靴の製造方法。
US11737512B2 (en) Footwear sole, boot and sandal
EP1565297B1 (en) Method of forming a shell construction for footwear
KR102304708B1 (ko) 블록형 아웃솔 및 이를 포함하는 신발 제조방법
JP3075517B2 (ja) 射出成形靴
US20040000255A1 (en) Compound for flex sole
EP3850977B1 (en) Footwear sole, boot and sandal
US20020178612A1 (en) Shoe
JPH0136362B2 (ja)
JPH0638804A (ja) 靴の表底の成形法
JP2000198149A (ja) 射出成形靴底ならびにその製造法
JPH0653081B2 (ja) 射出成形靴の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees