JPH10173985A - 高速移動体撮影装置 - Google Patents

高速移動体撮影装置

Info

Publication number
JPH10173985A
JPH10173985A JP8335495A JP33549596A JPH10173985A JP H10173985 A JPH10173985 A JP H10173985A JP 8335495 A JP8335495 A JP 8335495A JP 33549596 A JP33549596 A JP 33549596A JP H10173985 A JPH10173985 A JP H10173985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
speed moving
video cameras
train
moving object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8335495A
Other languages
English (en)
Inventor
Seijiro Tomita
誠次郎 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8335495A priority Critical patent/JPH10173985A/ja
Publication of JPH10173985A publication Critical patent/JPH10173985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極めて速い移動体の乗客全てを撮影する装置
を提供する。 【解決手段】 ジェットコースターのレール1上を車両
2a〜2fの6両編成からなるトレイン3が、矢印Lの
方向に高速で移動している。複数のビデオカメラ8a〜
8nが、撮影目標位置Pを一致させて設定されていて、
車両検知センサ9がトレイン3の通過を検知した後、ビ
デオカメラ8a〜8nの前面に設けられているシャッタ
ー28a〜28nを順次設定された時間をずらして所定
時間開き、車両2a〜2fの乗客を撮影する。撮影時刻
に同期して、多連装のストロボ10も順次点灯する。 【効果】 この構成によりジェットコースターに代表さ
れるような複数の車両からなる高速移動体であって、そ
の速度が極めて速くても全ての車両の乗客を撮影するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高速移動体撮影装置
に関し、更に詳しくは、極めて速い移動体に対しても全
ての乗客を撮影することができる撮影装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術について図4および図5を参
照して説明する。図4は従来の高速移動体撮影装置を設
けたジェットコースターを表し、図5はこのジェットコ
ースターに設けられている、従来の高速移動体撮影装置
の構成を示すブロック図である。
【0003】近年、遊園地のジェットコースター等の高
速移動体において、これに乗る乗客の姿や表情を撮影
し、乗客が降車する際にそれをプリントして販売するシ
ステムが開発され、稼働している。
【0004】図4に示すように、レール1に車輪を把持
させ、連結した複数の車両2a〜2fからなるトレイン
3a、3bを走行させるジェットコースターにおいて、
乗客はコントロールハウス4の前を通り、階段6を登り
プラットホーム7に行きジェットコースターのトレイン
3aまたはトレイン3bに乗車する。コントロールハウ
ス4にはチケットや写真の売店、撮影システムのコント
ロールユニット5、オペレータが存在する。また、トレ
インの構成は、例えば6両編成で、各車両は4座席を有
している等である。
【0005】撮影装置は、トレインの走行路の撮影に適
した位置を選び、ビデオカメラ8が車両の乗客にアング
ルを合わせて配置してある。ビデオカメラ8の右手、即
ちトレインの進入方向側に赤外線センサ等から成る車両
検知センサ9が配置されており、ビデオカメラ8の近傍
には多連装のストロボ10が配置されている。
【0006】トレインが撮影位置に近づくと、トレイン
の先端が車両検知センサ9の赤外線を遮り、トレインの
進入を検知する。ビデオカメラ8のアングルに第1の車
両2aが入ったタイミングで多連装のストロボ10の一
発目が点灯し、ビデオカメラ8のシャッターが開いて画
像を取り込む。次いで第2の車両2bがカメラアングル
に入ると2発目のストロボが点灯し、同様に撮影がなさ
れる。以下第3〜第6の車両についても同様に撮影がな
され、その取り込まれた映像はコントロールハウス4内
に置かれたシステムコントロールユニット5に送られ
て、画像メモリに蓄えられる。
【0007】尚、ビデオカメラ8、車両検知センサ9、
多連装のストロボ10はシステムコントロールユニット
5とケーブル11a、11b、11cで接続され、これ
らの出力信号の伝達とシステムコントロールユニット5
による制御信号を受けるようになっている。
【0008】撮影が終わった後で、乗客の帰路に面して
設置された表示モニター12に各車両毎に撮影した乗客
の映像を表示し、希望に応じてその映像をプリントし提
供している。
【0009】また、図5はコントロールハウス4におけ
る装置の構成を示すブロック図であって、システムコン
トロールユニット5にはインターフェース部13、CP
U等からなるコントローラ14、画像を蓄積するフレー
ムメモリ15およびハードディスク16、表示タイミン
グコントローラ17等が備えられている。インターフェ
ース部13にはビデオカメラ8、車両検知センサ9、多
連装のストロボ10がケーブル11a〜11cで接続さ
れ、コントローラ14によりインターフェース部13を
介してこれらが制御される。
【0010】また、フレームメモリ15にはビデオカメ
ラ8から取り込まれた画像が記憶され、更に、フレーム
メモリ15にはハードディスク16が接続されていて、
多数の画像が記憶できるように記憶容量を確保してい
る。
【0011】表示タイミングコントローラ17には表示
モニター12が接続され、6台のモニター12a〜12
fにハードディスク16から読み出された各車両毎の画
像が各々表示される。
【0012】更に、インターフェース部13にはRGB
信号分配器18を介して、プリンター19a〜19cが
接続されている。またインターフェース部13には、画
像を指定して、プリントアウトするための指令を行うた
めに、例えばタッチ式スクリーン20が接続されてい
る。
【0013】そして、ジェットコースターからおりて表
示モニター12の前を通りかかった乗客が自分の写って
いる画像を見て、その画像の写っているモニターの番号
をオペレータに告げると、オペレータはタッチ式スクリ
ーン20にその番号を入力し、プリンターから指定され
た画像のプリントが出力されるものである。
【0014】しかしながら、複数の車両から成るトレイ
ンが極めて高速であって、ビデオ信号の1フレーム間に
複数の車両がビデオカメラ8の前を通過するようなもの
では、1台のビデオカメラ8で全ての車両を撮影するこ
と、即ち、全ての乗客を撮影することはできなかった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明は、ジェ
ットコースターに代表されるような高速移動体の乗客を
撮影するシステムにおいて、ビデオ信号の1フレーム間
に複数の車両がビデオカメラの前を通過するような極め
て高速に移動するものであっても、そこに乗車している
全ての乗客を撮影しようとするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる課題に鑑
みなされたものであって、高速移動体をビデオカメラで
撮影し、プリントするシステムにおいて、前記高速移動
体が通過することを検知する手段と、通過する前記高速
移動体を撮影する、撮影目標位置を一致させて設定した
複数のビデオカメラと、前記複数のビデオカメラの各々
の撮影時刻を、それぞれ所定の時間だけずらして設定す
る手段と、前記高速移動体の通過を検知した後、前記複
数のビデオカメラを、設定した時間のずれにしたがっ
て、順次撮影を開始させる制御手段とを具備して高速移
動体撮影装置を構成して上記課題を解決する。
【0017】本発明の高速移動体撮影装置によると、ジ
ェットコースターに代表されるような高速移動体の乗客
を撮影するシステムにおいて、ビデオ信号の1フレーム
間に複数の車両がビデオカメラの前を通過するような極
めて高速に移動するものであっても、そこに乗車してい
る全ての乗客を撮影することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態例について図
1ないし図3を参照して説明する。図1は本発明に係わ
る複数のビデオカメラを配置した高速移動体撮影装置の
撮影部の拡大図であり、図2は本発明に係わる高速移動
体撮影装置の撮影部のブロック図であり、また、図3は
本発明に係わる高速移動体撮影装置の撮影部のタイムチ
ャートである。
【0019】本発明はジェットコースターに代表される
ような複数の車両からなる高速移動体であって、その速
度が極めて速く、従来の撮影システムでは全ての車両の
乗客を撮影することができないという問題を複数のビデ
オカメラを用いて解決しようとするものである。
【0020】まず、この撮影装置の撮影部のシステム構
成について図1を参照して説明する。ジェットコースタ
ーのレール1上を車両2a〜2fの6両編成からなるト
レイン3が、矢印Lの方向に高速で移動している。複数
のビデオカメラ8a〜8nが、撮影目標位置Pを一致さ
せて設定されていて、車両検知センサ9がトレイン3の
通過を検知した後、ビデオカメラ8a〜8nの前面に設
けられているシャッター28a〜28nを順次設定され
た時間をずらして所定時間開き、車両2a〜2fの乗客
を撮影する。撮影時刻に同期して、多連装のストロボ1
0も順次点灯する。
【0021】つぎに、回路構成について図2を参照して
説明する。インターフェース部13にはビデオカメラ8
a〜8nを駆動するための垂直同期を含む各種制御信号
を発生するビデオカメラ駆動回路21、ビデオカメラ8
a〜8nのシャッター28a〜28nの開閉タイミング
を決定するシャッタータイミング発生回路22、このシ
ャッタータイミング発生回路22の信号によりシャッタ
ー28a〜28nを駆動するシャッター駆動回路23、
および各シャッターに対応してストロボ10を駆動する
ストロボ駆動回路24が内蔵されている。
【0022】また、シャッタータイミング発生回路22
の入力として移動体の通過を検知する車両検知センサ
9、シャッターの開く位置を設定するシャッタータイミ
ング設定手段25、シャッターを開くフィールドを選定
する第1/第2フィールド選定手段26が接続されてい
る。
【0023】更に、コントローラ14によりビデオカメ
ラ8a〜8n、インターフェース部13、およびフレー
ムメモリ15等が制御されている。フレームメモリ15
は各ビデオカメラ8a〜8nに対応したフレームメモリ
15a〜15nで構成されている。
【0024】つぎに、図3のタイムチャートを参照して
本発明のシステムの動作について述べる。尚、ここでは
ビデオカメラを2台用いた場合について説明する。
【0025】まず、ビデオカメラ8aは図3(a)に示
すような第1フィールドと第2フィールドのタイミング
で、また、ビデオカメラ8bは図3(b)に示すよう
に、ビデオカメラ8aとは位相が180度ずれたタイミ
ングで駆動されている。これらビデオカメラ8a、8b
の駆動タイミングはコントローラ14により制御されて
いる。尚、PAL方式の場合は1フィールドが1/50
secであり、1/25sec毎に一枚の画像が得られ
る。PAL方式はNTSC方式に比べて走査線の数が多
く、静止画像を得る場合には画質の上で有利であり、高
速移動体の静止画撮影にはこの方式を用いることが好ま
しい。
【0026】ここで図3(c)に示すように車両検知セ
ンサ9が車両の通過を検知した場合、信号P1 を発生
し、この信号P1 から車両がビデオカメラの撮影位置を
通過するまでの時間と一致する時間T0 だけ遅延後、図
3(d)に示すようにシャッター動作を可能とする信号
を発生する。一方、第1/第2フィールド選定手段26
によりシャッターを開くフィールドが選択される。ここ
では2つのビデオカメラ8a、8bとも、第2フィール
ドの垂直同期信号を基本トリガーとして用いることとす
る。従って、図3(e)、(f)に示すように垂直同期
信号から基本トリガーが抽出される。図3(e)はシャ
ッター28aの、また、図3(f)はシャッター28b
の制御に供される。
【0027】また、図3(e)、(f)の基本トリガー
は合成されて、ストロボ10の点灯タイミングを決める
図3(g)の合成基本トリガーとなり、各基本トリガー
から車両が通過するタイミングに合致させた遅延量t1
〜t4 を調整して図3(h)ストロボトリガーを生成す
る。このストロボトリガーによりストロボ駆動回路24
を駆動し、図3(i)のようにストロボが点灯する。更
に、ストロボトリガーを基準として、ストロボが最高の
明るさになった時点でシャッター28aが開くように図
3(j)に示すタイミングパルスと、シャッター28b
が開くように図3(k)に示すタイミングパルスとを生
成する。このタイミングパルスに基づいてシャッター駆
動回路23によりシャッター28a、28bが開かれ、
その時間だけ、光がビデオカメラ8a、8bに入射して
画像を得る。
【0028】上述した動作によりビデオカメラ8a、8
bで短い時間に多くの静止画を撮影することが可能とな
るものである。尚、ビデオカメラの設置台数を増やし、
それらの間の同期信号の位相を調整することにより、一
層高速の移動体を撮影することができることは当然であ
る。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の高速移動体撮影装置によると、ジェットコースターに
代表されるような複数の車両からなる高速移動体の全て
の乗客を撮影することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる複数のビデオカメラを配置し
た高速移動体撮影装置の撮影部の拡大図である。
【図2】 本発明に係わる高速移動体撮影装置の撮影部
のブロック図である。
【図3】 本発明に係わる高速移動体撮影装置の撮影部
のタイムチャートである。
【図4】 従来の高速移動体撮影装置を設けたジェット
コースターの例である。
【図5】 従来の高速移動体撮影装置の構成を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
1…レール、2a〜2f…車両、3…トレイン、3a…
第1トレイン、3b…第2トレイン、4…コントロール
ハウス、5…システムコントロールユニット、6…階
段、7…プラットホーム、8,8a〜8n…ビデオカメ
ラ、9…車両検知センサ、10…ストロボ、11a,1
1b,11c…ケーブル、12…表示モニター、12a
〜12f…モニター、13…インターフェース部、14
…コントローラ、15,15a,15b〜15n…フレ
ームメモリ、16…ハードディスク、17…表示タイミ
ングコントローラ、17a…調整手段、18…RGB信
号分配器、19a,19b,19c…プリンター、20
…タッチ式スクリーン、21…ビデオカメラ駆動回路、
22…シャッタータイミング発生回路、23…シャッタ
ー駆動回路、24…ストロボ駆動回路、25…シャッタ
ータイミング設定手段、26…第1/第2フィールド選
定手段、28,28a〜28n…シャッター

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高速移動体をビデオカメラで撮影し、プ
    リントするシステムにおいて、 前記高速移動体が通過することを検知する手段と、 通過する前記高速移動体を撮影する、撮影目標位置を一
    致させて設定した複数のビデオカメラと、 前記複数のビデオカメラの各々の撮影時刻を、それぞれ
    所定の時間だけずらして設定する手段と、 前記高速移動体の通過を検知した後、前記複数のビデオ
    カメラを、設定した時間のずれにしたがって、順次撮影
    を開始させる制御手段とを具備したことを特徴とする高
    速移動体撮影装置。
JP8335495A 1996-12-16 1996-12-16 高速移動体撮影装置 Pending JPH10173985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8335495A JPH10173985A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 高速移動体撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8335495A JPH10173985A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 高速移動体撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10173985A true JPH10173985A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18289220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8335495A Pending JPH10173985A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 高速移動体撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10173985A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377517B1 (ko) * 1999-02-25 2003-03-26 히다치덴시 가부시키가이샤 물체의 촬영조건에 따른 감시용 텔레비젼카메라의제어방법, 장치 및 영상감시 기록장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377517B1 (ko) * 1999-02-25 2003-03-26 히다치덴시 가부시키가이샤 물체의 촬영조건에 따른 감시용 텔레비젼카메라의제어방법, 장치 및 영상감시 기록장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4161377B2 (ja) 移動体の撮影装置
JP5790949B2 (ja) カメラ、撮影制御プログラム及び撮影制御方法、並びにカメラシステム
CN208025064U (zh) 相机自适应调节装置及自助拍照设备
CN103546672B (zh) 一种图像采集系统
US9261755B2 (en) System and method for producing virtual light source movement in motion pictures and other media
JP2002153444A (ja) 個人認証システム
JPH10173985A (ja) 高速移動体撮影装置
US6301845B1 (en) Amusement and virtual reality ride
JP3615868B2 (ja) 自動撮影カメラシステム
JPH10173986A (ja) 移動体撮影装置
CN110475070A (zh) 一种证件照自动拍摄方法及装置
JP3051407B1 (ja) 連続撮影装置及び方法
JP3014733U (ja) 映像プリント供給装置
WO1995032581A1 (en) Seamless composite photography system
JP2021164110A (ja) 移動撮影車および撮影提供システム
CN110568713B (zh) 一种互动式投影的方法及其装置
JP2018129592A (ja) 写真撮影装置、及び、写真撮影装置の制御方法
JP4085344B2 (ja) 移動体用画像表示装置および方法
JP7003866B2 (ja) 遊戯用撮影装置
JP3022184U (ja) ポートレート撮影装置
JPH0631811Y2 (ja) 高速移動するジェットコースターの搭乗者の撮影装置
JP2000047570A (ja) マルチビデオ式自動車教習装置
JPH10164470A (ja) 映像表示タイミング調整装置
JPH10197919A (ja) 撮影位置報知方法及び報知装置
JP2000267180A (ja) 映像プリント遊戯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102