JPH10173404A - 高qフィルタの同調方法および装置 - Google Patents

高qフィルタの同調方法および装置

Info

Publication number
JPH10173404A
JPH10173404A JP9251093A JP25109397A JPH10173404A JP H10173404 A JPH10173404 A JP H10173404A JP 9251093 A JP9251093 A JP 9251093A JP 25109397 A JP25109397 A JP 25109397A JP H10173404 A JPH10173404 A JP H10173404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
frequency
pulse
signal
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9251093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3808602B2 (ja
Inventor
Yendluri Shanthi-Pavan
シャンティ − パバン イエンドルリ
Krishnaswami Nagaraj
ナガラジ クリシュナスワミ
Venugopal Gopinathan
ゴピナサン ベヌゴパル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH10173404A publication Critical patent/JPH10173404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808602B2 publication Critical patent/JP3808602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • H01F7/0273Magnetic circuits with PM for magnetic field generation
    • H01F7/0278Magnetic circuits with PM for magnetic field generation for generating uniform fields, focusing, deflecting electrically charged particles
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/04Frequency selective two-port networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/013Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/12Bandpass or bandstop filters with adjustable bandwidth and fixed centre frequency
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H7/00Details of devices of the types covered by groups H05H9/00, H05H11/00, H05H13/00
    • H05H7/04Magnet systems, e.g. undulators, wigglers; Energisation thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Measuring Frequencies, Analyzing Spectra (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Particle Accelerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高いQ値を有する帯域通過フィルタを同調さ
せる方法を提供する。 【解決手段】 フィルタ102に対して励起信号204
を供給してリンギングを引き起こし、出力発振波形20
6を発生させる。発振波形の零交差208をパルス列に
変換し、そのパルス列中所定個数nをデジタル計数器1
12によって計数する。計数器の出力214が、フィル
タが正確に同調した時のn個のパルス分の時間に等しい
時間長を有する正確な時間信号216と比較される。比
較器118の出力は積分器122へ与えられて、フィル
タを同調させるための制御信号Vcが生成される。こう
して、高周波での同調問題は、実現することが容易な、
低周波の、時間ドメイン問題へ変換される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本出願は一般に電子フィルタ
に関するものであって、更に詳細には高品質(Q)の電
子回路帯域通過フィルタの同調に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明が関連するタイプのフィルタは、
電子回路中に存在するであろう望ましくない信号や、望
ましい信号の周波数成分を、減衰、強調、あるいは制御
する装置である。フィルタリング作用は、機械的、圧電
的、磁気ひずみ的、あるいは音響的手段の他に、電気的
にも実現することができる。帯域通過フィルタは、規定
された帯域あるいはスペクトル内のエネルギーを受け入
れて、その帯域あるいはスペクトル外の成分を強力に排
除するフィルタである。帯域(BW)は帯域通過フィル
タ中での周波数許容ウインドウあるいは3dB減衰の遮
断周波数で挟まれた帯域である。帯域通過フィルタを既
述する場合、品質係数(Q)は、帯域幅に対する中心周
波数の比率である。中心周波数(fc)は、3dB減衰
の遮断周波数間の幾何学平均の周波数であり、Q値が高
い(約10よりも高い)時には算術平均によって近似さ
れる。一般的には、D.ホワイト(White)著、電
気フィルタハンドブック(A Handbook on
Electrical Filters)(ドナルド
R.J.ホワイト著、米国メリーランド州、ゲルマンタ
ウン1963年刊)を参照のこと。
【0003】
【発明の解決しようとする課題】例えば移動電話等の無
線周波数装置用の帯域通過フィルタとして使われるフィ
ルタは、集積回路上に形成されるのが普通である。集積
回路製造プロセスの変動によって、形成される帯域通過
フィルタの中心周波数は異なってくる。このようなフィ
ルタは、従って、帯域通過周波数の中心が望みの帯域通
過特性に合致するように同調させてやらなければならな
い。
【0004】フィルタを同調させる1つの既知の方法は
マスター/スレーブ法であり、そこにおいては、マスタ
ーフィルタを同調させて、そのマスターフィルタの同調
から得られた制御パラメータを用いてスレーブフィルタ
である主フィルタを駆動する。このシステムはQ値が低
いフィルタではうまくいくが、Q値が高いフィルタでは
高Qフィルタ帯域通過特性の狭さが原因となってあまり
うまくいかない。高Qフィルタシステムでは、マスター
とスレーブのフィルタ間でのわずかなトラッキング誤差
が帯域通過特性を望ましい範囲から外してしまう。
【0005】別の1つの既知の方法は、自己同調であ
る。ここでは、主フィルタそのものを同調のために使用
する。そのためにはフィルタをその通常の経路から切り
離すことが必要である。多くの用途において、このこと
は自動的に利用することが可能なアイドリング時間を利
用して行うことができる。アイドリング時間が存在しな
い状況では、そのようなフィルタが2個必要となる。1
個を使用している間に他方で同調を取る。
【0006】高Q帯域通過フィルタ用に自己同調を組み
入れる一般的な方法は、望みの中心周波数において正弦
波を供給して、出力波と入力波との間の位相差が90°
になるまでフィルタを同調させるものである。この方法
の欠点は、動作周波数における正確な正弦波源が必要で
あることである。これは低い周波数では問題とならな
い。しかし、1GHzといった高周波においては、回路
中のわずかな時間遅延でさえも大きな位相誤差を生み、
フィルタの同調失敗につながる。更に、回路に高周波の
電源が含まれるうえに、その供給に関しては、その高周
波が回路の他の部分と容量性結合してそこに干渉を引き
起こさないように注意を払わなければならない。
【0007】従って、非常に正確で、中心周波数におけ
る正弦波源などを必要としない、高Q帯域通過フィルタ
の中心周波数を同調させるための低コストで効率的な手
段に対する需要が存在する。
【0008】本発明の一般的な目的の1つは、電子フィ
ルタを同調させる方法および装置を提供することであ
る。
【0009】本発明の別の1つの目的は、帯域通過フィ
ルタの中心周波数を同調させる方法および装置を提供す
ることである。
【0010】本発明の別の1つの目的は、集積回路上に
形成された帯域通過フィルタの中心周波数を同調させる
方法および装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】これらおよびその他の目
的、利点、および特徴は、本発明の1つの態様に従っ
て、帯域通過フィルタの中心周波数を検出する方法によ
って提供される。本フィルタは、そのフィルタの同調周
波数においてリンギングを起こさせるパルスによって励
起される。そのフィルタのリンギングによって発生する
発振波形の予め定められた数のサイクルを計数する。こ
の予め定められたサイクル数を計数するために要する時
間が既知の基準時間と比較される。
【0012】本発明の別の1つの態様は、フィルタの中
心周波数を検出するための装置である。パルス発生器が
パルスで以てフィルタを励起して、それの同調周波数に
おいてリンギングを引き起こす。フィルタのリンギング
によって発生した発振波形の予め定められた数のサイク
ルを計数する。比較器によって、その予め定められたサ
イクル数の経過時間を既知の基準時間と比較する。
【0013】本発明の更に別の態様はフィルタを同調さ
せる方法である。フィルタをパルスによって励起して、
フィルタの同調周波数においてリンギングを引き起こ
す。フィルタのリンギングによって発生する発振波形の
予め定められた数のサイクルを計数する。その予め定め
られたサイクル数を計数するのに要する時間を既知の基
準時間と比較して出力信号を発生させる。この出力信号
を用いてフィルタを同調させる。
【0014】本発明の更に別の態様は、フィルタを同調
させる装置である。パルス発生器によってフィルタを励
起して、フィルタの同調周波数におけるリンギングを引
き起こす。フィルタのリンギングによって発生する発振
波形の予め定められた数のサイクルを計数器によって計
数する。比較器が、その予め定められたサイクル数を計
数するのに要する時間を既知の基準時間と比較して出力
信号を発生する。この出力信号を用いてフィルタを同調
させる。
【0015】本発明の更に別の態様は、フィルタを同調
させる装置である。パルス発生器がパルスで以てフィル
タを励起して、フィルタの同調周波数においてリンギン
グを引き起こす。フィルタのリンギングによって発生し
た発振波形の予め定められた数のサイクルを計数器が計
数する。比較器が、この予め定められた発振パルス数の
経過時間を基準信号と比較して、出力信号を発生する。
積分器がこの出力信号を積分して、フィルタを同調させ
るための制御信号を発生する。
【0016】全図面を通して、同じ参照符号は対応する
要素を指し示す。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は本発明の原理に従った、電
子フィルタ同調回路100を示すブロック図である。集
積化された帯域通過フィルタのようなフィルタ102が
入力端子104へつながれて励起入力パルスを受信し
て、それによってフィルタはそれの設定された中心周波
数(fc)においてリンギングを引き起こす。フィルタ
102は少なくとも10、典型的には10−20の範囲
の高いQ値を有している。フィルタ102のリンギング
によって生ずる発振波形がライン106へつながるフィ
ルタの出力に現れて、それが零交差検出器108へ入力
される。零交差検出器108は発振波形の零交差地点を
検出するために使用されるもので、例えば、シュミット
トリガーの構成を取る。零交差検出器108の出力はラ
イン110上の一連のデジタルパルスであって、各パル
スがライン106上のフィルタ102の発振出力中の検
出された零交差に対応する。
【0018】ライン110は零交差パルス列をデジタル
計数器112の入力へつないでおり、デジタル計数器1
12は回路設計者によって選ばれた任意の数である予め
定められた数nまでの計数を行う。計数器112の出力
は、ライン114上へ比較器118への第1入力として
送り出される。比較器118の第2入力は、端子116
へ供給される正確な既知の基準時間であって、それは望
みの中心周波数におけるn個の零交差パルスの時間長に
等しい時間長を有している。計数器112の出力と前記
基準との差が、比較器118の出力120に差分信号を
発生させて、それが積分器122へ送られる。積分器1
22はこの差を積分して、ライン124上へ制御信号を
発生させる。この制御信号はフィルタ102の中心周波
数を調節して、それが望みの中心周波数に一致するよう
にする。
【0019】端子104へ供給される励起パルスは設計
者によって選ばれた任意の周波数のものでよいが、フィ
ルタ102がそれの現時点で設定されている中心周波数
でリンギングを起こすのに十分急峻な遷移を有するもの
である必要がある。このパルスの周波数は、フィルタを
同調させるべき速度によって決まる。例えば、このパル
スは矩形波パルス204(図1)の形でよく、その振幅
はフルスケールのフィルタ動作振幅(例えば、1ボルト
のフルスケール動作電圧のフィルタに対して1ボルトの
振幅)に等しく、またパルス幅はフィルタがリンギング
を開始するために十分な初期インパルスを受信すること
を保証するように十分長い(例えば、20−30システ
ムクロックパルスサイクル)ものである。
【0020】リンギング動作中のフィルタ102のライ
ン106上への出力は、減衰する発振波形206であっ
て、その振幅は時間とともに指数関数的に減衰する包絡
線を有する(破線207)。発振の周波数はその時に設
定されているフィルタ102の中心周波数(fc)に等
しく、それの周期(T=2π/fc)は1つの零交差2
08と1つ置いた次の零交差208との間の経過時間に
よって定義できる。フィルタ出力206の零交差208
の各々は零交差検出器108によって検出され、ライン
110上へパルスを発生させる。110におけるパルス
列210のパルス周波数(すなわち、零検出器108に
よって検出された零交差208の周波数)は、リンギン
グ動作中のフィルタ出力206の周波数の2倍になるで
あろう。パルス列210のパルス周期はリンギングフィ
ルタ出力206の周期の半分になろう。ライン110上
のパルス列210は、零交差パルスを予め定められた数
n個まで計数するデジタル計数器112をインクリメン
トさせる。この予め定められた数nは任意の数で構わな
いが、厳密な部品を必要としないようにある程度長いこ
とが望ましい。例えば、短い計数時間を選べば、制御回
路を通しての非常に短い遅延であっても中心周波数の大
きな誤差につながる可能性がある。しかし、もし十分大
きな数、例えばn=20あるいは30を選べば、小さい
遅延はフィルタ102の中心周波数の同調の精度に対し
て大きな影響を及ぼすことがない。零交差検出器108
および計数器112を利用することによって、高周波/
短周期のフィルタについての同調の問題が、より容易に
解決できる低周波/長周期のフィルタについての同調の
問題へと変換される。計数器112からライン114上
への出力214は一連のパルスであって、それらは11
0における零交差検出出力パルス列に対して周波数が1
/nで、周期がn倍(例えば、n=20または30)に
なっている。図1の計数器112の出力に示されたこの
低周波/長周期の信号214は比較器118へ第1入力
として送られる。端子116は比較器118の第2入力
へつながれた正確な既知の基準時間信号216を受信す
る。116へ供給される時間信号216は、フィルタ1
02の中心周波数(fc)が所望の中心周波数に正しく
同調した場合に見られるであろう信号214に対応する
一連のパルスである。このように、時間信号216は一
連のパルスであって、それの周波数は所望の中心周波数
の2/n倍であり、周期は所望の中心周波数で発振して
いる時のフィルタの周期(1つの零交差と1つ置いた次
の零交差との間の経過時間)のn/2倍である。116
へ供給される基準信号の周波数はフィルタの動作周波数
の、例えば10ないし15倍のオーダーで低いため、発
生が容易であるし、またその集積回路上の他の回路に対
して容量性結合を起こすことが少ない。図1に示された
例では、計数器112の出力214のパルスは116へ
供給される基準信号パルスよりも長い周期を持ってお
り、フィルタ102の実際の周波数が所望の周波数より
も低いことを示している。
【0021】ライン120上への比較器118の出力
は、114と116とへ供給される入力信号214と2
16との差に基づいて生ずる時間差信号iであり、それ
は次に積分器122によって積分されて、フィルタ10
2を同調させるためのライン124上へ制御信号Vc
提供する。
【0022】同調動作が実行される度に、比較器118
の信号出力iが積分器122によって積分されて、ライ
ン124上への制御信号が生成される。この制御信号
は、従来技術の良く知られた方法を用いてフィルタ10
2をそれの中心周波数へ同調させる。ライン124上の
出力は例えば直流電圧Vc でよく、フィルタ102は電
圧制御型の同調技術を利用して同調させることができ
る。この方法は、フィルタが正確に同調するまで繰り返
して適用することができる有利な方法である。フィルタ
がそれの所望の中心周波数へ同調される速度は、部分的
には端子104へ供給される励起信号204中のパルス
周波数によって決まる。パルスレートが高くなると、与
えられた時間内に多くの繰り返しが可能となり、高速の
制御が可能となる。フィルタは周期的に同調させる必要
があり、そのような同調は動作に依存するが、数ミリ秒
毎に必要となろう。例えば移動電話では、フィルタの同
調は会話の切れ間に行うことができて、使用者に対して
は同調作業が全く気づかれない。通信の切れ間が存在せ
ず、また通信の中断も許容されないような状況では、そ
のようなフィルタを2個用意して、1個を使用中に他方
を同調させるようなことを行う必要がある。
【0023】比較器118および積分器122は、例え
ば図2に模式的に示されたように実現される。計数器出
力ライン114が、正の電圧源+Vddとライン120と
の間につながれた正の電流源119の動作を制御するよ
うにつながれている。基準信号入力端子116が、ライ
ン120と負の電圧源−Vddとの間につながれた、電流
源119と等しい大きさであるが逆極性の負の電流源1
21の動作を制御するようにつながれている。積分コン
デンサーCi は1つの端子をライン120および124
へつながれ、他方の端子をアースへつながれている。ラ
イン114上の計数器出力信号214が高レベル(ある
いは、低レベル)で、ライン116上の基準信号216
が低レベル(あるいは、高レベル)の時は、正の電圧源
+Vddからライン120へ電流Iupが流れてコンデンサ
ーCi を正の方向へ充電する。他方、ライン114上の
信号214が低レベル(あるいは、別の実施例では高レ
ベル)で、端子116における信号216が高レベル
(あるいは、低レベル)の時は、ライン120から負の
電圧源−Vddへ電流Idownが流れて、コンデンサーC i
を逆方向、すなわち負の方向へ充電する。しかし、ライ
ン114および端子116上の信号214および216
の両方ともに高レベルであるか、あるいは両方ともに低
レベルである時は、ライン120へ流れ込む、あるいは
そこから流れ出る電流は正味零である。このように、フ
ィルタ102の実際の中心周波数が所望の中心周波数よ
りも低い場合(図1に示された場合)には、ライン11
4上のパルスの周期が端子116におけるパルスの周期
よりも長くなって、Iupの場合がIdownの場合を凌駕す
る。このことはコンデンサーCi 上に正味で正の電荷が
蓄積して、ライン124上に正の制御電圧Vc が生ずる
ことにつながる。他方、フィルタ102の実際の中心周
波数が所望の周波数よりも高い時は、ライン114上の
パルスは端子116におけるそれよりも短周期のものと
なって、Idownの場合が主流となり、コンデンサーCi
上に正味で負の電荷が蓄積して、負の制御電圧Vc が生
ずることにつながる。次に制御電圧Vc を既知の方法を
用いて、フィルタ102の周波数を増減させることによ
って、ライン114上のパルス周期が端子116におけ
るパルス周期と同じになって、制御電圧Vc が一定値と
なるようにされる。
【0024】リンギングフィルタ102の発振波形中の
零交差の周波数はフィルタ102の中心周波数の現状の
設定値を正確に表わす。このことは次の伝達関数を備え
た二次の帯域通過フィルタを考えることによって示すこ
とができる。
【0025】
【数1】
【0026】このシステムのステップ応答は次のように
なる。
【0027】
【数2】
【0028】ここで、sは良く知られた複素周波数、ω
p はフィルタの伝送中心周波数、そしてQp は品質係数
である。この関数のステップ入力に対する時間応答は次
のような形となる。
【0029】
【数3】
【0030】ここで、Aは定数、σ1 =ωp /2Q
p で、ω1 は零交差の周波数で、次の式で与えられる。
【0031】
【数4】
【0032】ω1 とωp との差は、Qp 値が高い時はほ
ぼωp /8Qp 2 に等しい。この差は中程度のQp 値の
時でさえ非常に小さい。こうして、高いQ値のフィルタ
に関して、フィルタ102のリンギングおよび出力信号
206中の零交差208の計数というやり方はフィルタ
102の実際の中心周波数設定を決める優れた方法であ
る。
【0033】フィルタの振幅応答および過渡応答に対す
る寄生的な極の効果は最小である。寄生極がフィルタ通
過帯域よりも高周波のものであると仮定すれば、可能な
シナリオは図3に示された極−零パターン表現で与えら
れるものとなる。通常の極がP1 およびP1 ’に示され
ている。寄生極はP2 、P2 ’、およびP3 で示されて
いる。表示された寄生極を備えたステップ入力関数に対
する時間応答は次のように表すことができる。
【0034】
【数5】
【0035】ここで、定義により|σ1 |<<|σ
2 |,|σ3 |である。寄生極に対応する複素周波数は
急速に減衰する。従って、それらの極はこの方法に対し
て無視し得る影響しか持たない。
【0036】このように、零交差測定は高Qフィルタに
関するフィルタ最高通信の優れた尺度を与える。シミュ
レーションによって、そのような方法が従来の位相測定
方式よりも1桁程度正確であることが実証された。実際
のものと、シミュレーションされた応答との比較が図4
および図5に与えられている。
【0037】本発明はまた、高次のフィルタにも適用可
能である。すべての高次の帯域通過フィルタは次式で与
えられるインパルス応答を備えた理想的な伝達関数を近
似しようとするものである。
【0038】
【数6】
【0039】もちろん理想的なフィルタというのは実現
できるものではなく、無限の遅延を有している。すべて
のフィルタ近似法はsの有理関数と理想的なフィルタ特
性との間の誤差を最小化することを目的にしている。従
って、すべてのそのようなフィルタの過渡応答が理想的
なインパルス応答を密接に近似するであろうことを期待
することは当然である。例えば、チェビシェフの帯域通
過フィルタについて考察すれば、”物理的な”説明は明
らかであろう。これはL・Pプロトタイプに対してL・
PからB・Pへの変換を適用することによって得られ
る。非常に狭い帯域通過フィルタに関して、極の位置は
s=jωx のラインに対して対称である。ここで、ωx
は極の虚数部の算術的平均周波数である(図6参照)。
過渡応答は次のようになる。
【0040】
【数7】
【0041】さて、次のようになる。
【0042】
【数8】
【0043】ここで、正弦項は帯域通過フィルタの中心
周波数に対応する正弦波であり、余弦項はビート周波数
(低周波数の包絡線)である。従って、零交差の周波数
は帯域通過フィルタの中心周波数に対応しており、その
差は約0.1%のオーダーである。
【0044】図7は、図1の回路100用の励起信号2
04および基準時間信号216を発生させるための1つ
の可能な実施例を示している。システムのクロック12
6が一連のクロックパルス226を発生して、それらは
励起計数器128へ入力される。計数器128はクロッ
クパルスをm個計数して、システムのクロックパルスm
サイクル分のパルス長を有する励起信号204を発生す
るように物理的に配線されるかあるいはプログラムされ
ている。同様に、クロックパルス226はまた、基準時
間計数器130へも入力される。計数器130はクロッ
クパルスをk個計数して、システムのクロックパルスk
個分のパルス長を有する基準時間信号216を発生する
ように物理的に配線されるかあるいはプログラムされて
いる。零交差計数器112の計数nおよび基準時間計数
器130の計数kは、信号216のパルス長が所望の中
心周波数に同調したフィルタ102に関する信号214
のパルス長に対応するように選ばれる。合致信号21
4、216の周期が信号206の周期よりもずっと大き
くなっているので、一致の誤差は最小化される。
【0045】図8は、図1の同調回路100の修正され
た実施例300を示している。ここで、信号204(図
1参照)は励起パルス発生器301(もし必要であれ
ば、図7の計数器128およびシステムクロック126
の形を取ることができる)によって生成され、それは図
1のフィルタ102、零交差検出器108、計数器11
2、比較器118、および積分器122の各要素と一緒
に単一の集積回路中に含まれる。しかしここでは、基準
時間信号216は、対応するフィルタ102、零交差検
出器108、および計数器112の各要素と同じように
構成されたフィルタ302、零交差検出器308、およ
び計数器312によって生成される。従って、このこと
によって、第1のフィルタ102を第2のフィルタ30
2に対して、あるいは逆に同調させるというような関係
が得られる。入力104を経由してフィルタ102を励
起するために使用される同じ信号波形204(図1)を
ライン304を介してフィルタ302へも送ることがで
きる。次に零交差検出器308が図1に示した信号21
0と同様なパルスを、フィルタ302の減衰発振波形
(図1の206と類似の)出力から生成する。計数器3
12は零交差検出パルスをn個計数して、フィルタ30
2の設定された中心周波数の2/n倍のパルス周波数を
有する出力(図1の214と類似)を生成する。計数器
312の出力(図1の214と類似)は次に、116に
おける基準時間信号に関して既述したように、計数器1
12からの対応する信号214と比較されて、フィルタ
102をフィルタ302に対して同調させるための同調
制御信号をフィルタ102へ供給する。
【0046】本発明の分野に関連する当業者は、以上の
ことが単に本発明の実施例および応用の一例を例示する
ためのものであり、特許請求の範囲によって定義される
本発明の精神および展望から外れることなしに、上述の
ことに対して変更および修正を施すことが可能であるこ
とを理解されるであろう。
【0047】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 (1)フィルタのフィルタ極周波数を検出する方法であ
って、前記フィルタをパルスで励起して、前記フィルタ
をリンギングさせて、発振波形を発生させる工程、前記
フィルタの前記リンギングによって発生された前記発振
波形中の所定数の発振を計数する工程、および前記所定
の発振数の経過時間を既知の基準時間と比較する工程、
を含むことを特徴とする方法。
【0048】(2)第1項記載の方法であって、前記計
数工程が、前記発振波形中の零交差の数を前記所定の個
数計数することであることを特徴とする方法。
【0049】(3)第1項記載の方法であって、前記計
数工程が、前記発振波形を一連のパルスに変換するこ
と、および前記一連のパルスをデジタルに計数すること
を含んでいることを特徴とする方法。
【0050】(4)フィルタのフィルタ極周波数を検出
するための装置であって、前記フィルタをパルスで励起
して、前記フィルタをリンギングさせて、発振波形を発
生させるパルス発生器、前記フィルタへつながれて、前
記フィルタの前記リンギングによって発生された前記発
振波形中の所定数の発振を計数するための計数器、およ
び前記計数器へつながれて、前記所定の発振数の経過時
間を既知の基準時間と比較するための比較器、を含むこ
とを特徴とする装置。
【0051】(5)第4項記載の装置であって、前記計
数器がデジタル計数器であることを特徴とする装置。
【0052】(6)第5項記載の装置であって、更に、
前記発振波形を一連のパルスへ変換するための零交差検
出器を含むことを特徴とする装置。
【0053】(7)帯域通過フィルタを同調させる方法
であって、前記フィルタをパルスで励起して、前記フィ
ルタをそれの設定された中心周波数でリンギングさせ
て、発振波形を発生させる工程、前記フィルタの前記リ
ンギングによって発生された前記発振波形中の所定数の
発振を計数する工程、前記所定の発振数の経過時間を既
知の基準時間と比較して、前記経過時間と前記既知の基
準時間との差に対応する差分信号を発生させる工程、前
記差分信号を積分して、制御信号を発生させる工程、お
よび前記制御信号で前記フィルタを同調させる工程、を
含むことを特徴とする方法。
【0054】(8)第7項記載の方法であって、前記計
数工程が、前記発振波形中の零交差の数を前記所定の個
数計数することであることを特徴とする方法。
【0055】(9)第7項記載の方法であって、前記計
数工程が、前記発振波形を一連のパルスに変換するこ
と、および前記一連のパルスをデジタルに計数すること
を含んでいることを特徴とする方法。
【0056】(10)第7項記載の方法であって、前記
比較工程において、前記既知の基準時間が、所望の中心
周波数に等しい中心周波数でリンギングしているフィル
タによって発せられる対応する発振波形の、前記所定数
と同じ個数の発振が経過する経過時間に対応しているこ
とを特徴とする方法。
【0057】(11)帯域通過フィルタを同調させるた
めの装置であって、前記フィルタをパルスで励起して、
前記フィルタをそれの設定された中心周波数でリンギン
グさせて、発振波形を発生させるパルス発生器、前記フ
ィルタへつながれて、前記フィルタの前記リンギングに
よって発生された前記発振波形中の所定数の発振を計数
するための計数器、前記計数器へつながれて、前記所定
の発振数の経過時間を既知の基準時間と比較して、差分
信号を発生させる比較器、および前記比較器へつながれ
て、前記差分信号を積分して、前記フィルタを同調させ
る制御信号を発生させる積分器、を含むことを特徴とす
る装置。
【0058】(12)第11項記載の装置であって、前
記計数器がデジタル計数器であることを特徴とする装
置。
【0059】(13)第11項記載の装置であって、更
に、前記発振波形を一連のパルスへ変換するための零交
差検出器を含むことを特徴とする装置。
【0060】(14)第11項記載の装置であって、更
に、前記第1のフィルタを同調させるべき所望の中心周
波数に等しい中心周波数においてリンギングしている前
記第1のフィルタと同一の第2のフィルタによって生成
される対応する発振波形の、前記所定数と等しい数の発
振数が経過する経過時間に対応する前記既知の基準時間
を発生させるための基準信号発生器を含むことを特徴と
する装置。
【0061】(15)高Qの帯域通過フィルタ102
が、それに対してリンギングを引き起こすための遷移信
号204を供給することによって同調を取られる。フィ
ルタにリンギングを引き起こすことによって、減衰する
出力発振波形206が得られ、その零交差208がパル
ス列に変換されて、デジタル計数器112によって所定
個数nが計数される。計数器の出力214は、フィルタ
が正確に同調した時のn個のパルス分の時間に等しい時
間長を有する正確な時間信号216と比較される。比較
器118の出力は積分器122へ与えられて、フィルタ
を同調させるための制御信号Vc が生成される。こうし
て、高周波での同調問題は、実現することが容易な、低
周波の、時間ドメイン問題へ変換される。
【関連出願へのクロスリファレンス】本出願は、35
U.S.C §119に基づき、1996年9月13日
付けの”高Q帯域通過フィルタ同調方法”と題する米国
特許仮出願第60/026,025号の優先権を主張す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフィルタ同調回路実施例のブロック
図。
【図2】図1の比較器および積分器の具体化回路の模式
図。
【図3】寄生極に起因する二次の時間ドメイン過渡的応
答擾乱を示す極−零パターン。
【図4】Q値が10である二次の帯域通過フィルタのス
テップ応答を示す図。
【図5】Q値が10で、共役な寄生極対を有するフィル
タの帯域通過応答を示す図。
【図6】より高次の帯域通過フィルタに関する極−零パ
ターンを示す図。
【図7】図1の回路用の、励起信号および基準時間信号
を発生させるための1つの具体化回路のブロック図。
【図8】本発明の修正されたフィルタ同調回路例のブロ
ック図。
【符号の説明】
100 電子フィルタ同調装置 102 フィルタ 104 入力端子 106 ライン 108 零交差検出器 110 ライン 112 デジタル計数器 114 ライン 116 端子 118 比較器 119 正の電流源 120 出力 121 負の電流源 122 積分器 124 ライン 126 システムクロック 128 計数器 130 計数器 204 励起パルス 206 発振波形 207 包絡線 208 零交差 210 パルス 214 出力パルス 216 基準時間信号 226 クロックパルス 300 同調回路 301 励起パルス発生器 302 フィルタ 304 ライン 308 零交差検出器 312 計数器
フロントページの続き (72)発明者 クリシュナスワミ ナガラジ アメリカ合衆国ニュージャージー州サマー ビル,アリガー クロース 1 (72)発明者 ベヌゴパル ゴピナサン アメリカ合衆国ニュージャージー州レオナ ルド,ナウティラス ドライブ 23

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルタのフィルタ極周波数を検出する
    方法であって、 前記フィルタをパルスで励起して、前記フィルタをリン
    ギングさせて、発振波形を発生させる工程、 前記フィルタの前記リンギングによって発生された前記
    発振波形中の所定数の発振を計数する工程、および前記
    所定の発振数の経過時間を既知の基準時間と比較する工
    程、を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 フィルタのフィルタ極周波数を検出する
    ための装置であって、 前記フィルタをパルスで励起して、前記フィルタをリン
    ギングさせて、発振波形を発生させるパルス発生器、 前記フィルタへつながれて、前記フィルタの前記リンギ
    ングによって発生された前記発振波形中の所定数の発振
    を計数するための計数器、および前記計数器へつながれ
    て、前記所定の発振数の経過時間を既知の基準時間と比
    較するための比較器、を含むことを特徴とする装置。
JP25109397A 1996-09-13 1997-09-16 高qフィルタの同調方法および装置 Expired - Fee Related JP3808602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2602596P 1996-09-13 1996-09-13
US026025 1998-02-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10173404A true JPH10173404A (ja) 1998-06-26
JP3808602B2 JP3808602B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=21829439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25109397A Expired - Fee Related JP3808602B2 (ja) 1996-09-13 1997-09-16 高qフィルタの同調方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5945899A (ja)
EP (1) EP0829960B1 (ja)
JP (1) JP3808602B2 (ja)
KR (1) KR100436193B1 (ja)
DE (1) DE69718975T2 (ja)
FI (1) FI973666A (ja)
TW (1) TW418561B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013027082A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Equos Research Co Ltd 電力伝送システム
JP2013027081A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Equos Research Co Ltd 電力伝送システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4021982B2 (ja) * 1998-03-03 2007-12-12 信越化学工業株式会社 ハイブリッド型ウイグラ
US6307427B1 (en) 1998-08-06 2001-10-23 Fujitsu Limited Filter characteristic regulating apparatus and regulating method therefor
US6956372B2 (en) * 2002-09-11 2005-10-18 Halliburton Energy Services, Inc. System and method for NMR logging with helical polarization
DE10344167B3 (de) * 2003-09-22 2004-12-02 Matsushita Electronic Components (Europe) Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung eines Filters
DE102006035102B4 (de) * 2006-07-28 2016-04-07 Sivantos Gmbh Hörhilfe mit einem Sende-Empfangssystem
US8358795B2 (en) 2006-07-28 2013-01-22 Siemens Audiologische Technik Gmbh Receiver system and method for transmitting information for an otological device
US8148839B2 (en) * 2008-07-02 2012-04-03 Rosefsky Jonathan B Ribbon drive power generation and method of use
US9045884B1 (en) * 2011-12-19 2015-06-02 Rowland S. Harden System and method for capturing ferrous items from food waste systems
KR101360852B1 (ko) * 2012-08-24 2014-02-11 한국원자력연구원 주기가변 영구자석 언듈레이터
US10485089B2 (en) * 2017-09-07 2019-11-19 National Synchrotron Radiation Research Center Helical permanent magnet structure and undulator using the same
CN110170376A (zh) * 2019-06-24 2019-08-27 纪礽辉 一种聚磁介质及其应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4764743A (en) * 1987-10-26 1988-08-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Permanent magnet structures for the production of transverse helical fields
US4906877A (en) * 1988-08-30 1990-03-06 Ciaio Frank A MHD generator and fluid pump
US4994778A (en) * 1989-11-14 1991-02-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Adjustable twister
US5331299A (en) * 1990-02-23 1994-07-19 Massachusetts Institute Of Technology Adaptive tracking notch filter system
JP2811928B2 (ja) * 1990-07-17 1998-10-15 日本電気株式会社 自動調整フィルタ
US5099217A (en) * 1991-09-16 1992-03-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Constant gap cladded twister
US5416438A (en) * 1992-03-18 1995-05-16 Nec Corporation Active filter circuit suited to integration on IC chip
US5281931A (en) * 1992-10-08 1994-01-25 International Business Machines Corporation On-chip self-tuning filter system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013027082A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Equos Research Co Ltd 電力伝送システム
JP2013027081A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Equos Research Co Ltd 電力伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69718975T2 (de) 2003-11-06
FI973666A0 (fi) 1997-09-12
EP0829960A2 (en) 1998-03-18
KR100436193B1 (ko) 2004-07-16
TW418561B (en) 2001-01-11
EP0829960B1 (en) 2003-02-12
JP3808602B2 (ja) 2006-08-16
US5945899A (en) 1999-08-31
FI973666A (fi) 1998-03-14
EP0829960A3 (en) 1999-10-06
DE69718975D1 (de) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10173404A (ja) 高qフィルタの同調方法および装置
US6621860B1 (en) Apparatus for and method of measuring a jitter
US5945889A (en) Method and apparatus for tuning high Q bandpass filters using pulse excitation
Clark et al. Measurement techniques for capacitively-transduced VHF-to-UHF micromechanical resonators
US8044744B2 (en) Time modulation with cosine function
US6448754B1 (en) BIST method for testing cut-off frequency of low-pass filters
US6791400B2 (en) Frequency-tuning loop used in the transconductor-capacitor filter
US7151416B2 (en) Apparatus and method to generate a 50% duty cycle clock in a single-ended crystal oscillator
US6208153B1 (en) System for fast piezoelectric-resonator parameter measurements
US9709533B2 (en) Method and circuit for determining resonant frequencies of a resonant device
US7046053B2 (en) Total harmonic distortion standard
JPH0629818A (ja) 近接スイッチ
JPH044633A (ja) クロック抽出回路
EP3076144B1 (en) Device for measuring the resonance frequency of string tensometric sensors with two-wire connection and automatic set-up
JP2004328614A (ja) 不平衡信号補正方法
RU2082988C1 (ru) Способ оптимального обнаружения импульсных сигналов с немодулированной несущей частотой
JP2519171B2 (ja) スイッチドキャパシタ形デジタルフィルタ
JP6862901B2 (ja) 周波数比測定装置および物理量センサー
JP3051480U (ja) トーン検出ユニット
SU907467A2 (ru) Измеритель искажений вершины импульсов
SU796767A1 (ru) Устройство дл измерени резонанс-НОй и АНТиРЕзОНАНСНОй чАСТОТ пьЕзО-КЕРАМичЕСКиХ РЕзОНАТОРОВ
Ibrahim et al. Development of Automated Test Measurement System for Determining Low Pass Filter Cut-off Frequency
JPS60155982A (ja) 部分放電測定器
US1716438A (en) Testing system
SU384191A1 (ru) Способ выполнения мажоритарных и пороговых логических операций

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees