JPH10173223A - 半導体発光素子およびその製法 - Google Patents
半導体発光素子およびその製法Info
- Publication number
- JPH10173223A JPH10173223A JP32633596A JP32633596A JPH10173223A JP H10173223 A JPH10173223 A JP H10173223A JP 32633596 A JP32633596 A JP 32633596A JP 32633596 A JP32633596 A JP 32633596A JP H10173223 A JPH10173223 A JP H10173223A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- semiconductor
- light emitting
- semiconductor layer
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
いて、発光層の結晶構造を損なわない構造とすることに
より、電子の移動度を向上させて発光効率の優れた半導
体発光素子を提供する。 【解決手段】 基板1上にn形層3とp形層5とにより
挟持される発光層4を有する半導体発光素子であって、
前記発光層が、発光波長を定める第1の半導体層4a
と、該第1の半導体層のバンドギャップエネルギーより
大きいバンドギャップエネルギーを有する第2の半導体
層4bとの積層体からなっている。
Description
造の半導体発光素子に関する。さらに詳しくは、格子定
数の異なる半導体層により発光層が挟持されても発光層
に歪みが生じない構造の半導体発光素子に関する。
導体発光素子は、図2に示されるような構造になってい
る。すなわち、サファイア基板21上にたとえばGaN
からなる低温バッファ層22と、高温でn形のGaNが
エピタキシャル成長されたn形層(クラッド層)23
と、バンドギャップエネルギーがクラッド層のそれより
も小さくなる材料、たとえばInx Ga1-x N(0<x
≦0.5)からなる発光層(活性層)24と、p形のG
aNからなるp形層(クラッド層)25とからなり、そ
の表面にp側(上部)電極28が設けられ、積層された
半導体層の一部がエッチングされて露出したn形層23
の表面にn側(下部)電極29が設けられることにより
形成されている。なお、n形層23およびp形層25は
キャリアの閉じ込め効果を向上させるため、発光層23
側にAlGaN系(AlとGaの比率が種々変わり得る
ことを意味する、以下同じ)化合物半導体層が用いられ
ることが多い。
のバンドギャップエネルギーにより、その発光波長が定
まる。すなわち発光層24として、Inx Ga1-x Nを
用いれば、Inの混晶比率xが大きくなれば(バンドギ
ャップエネルギーが小さくなる)発光波長が長くなり、
xが小さくなる(バンドギャップエネルギーが大きくな
る)と発光波長が短くなる。したがって、発光波長が4
50nm程度の青色(Inの混晶比率xが0.4程度で
青色になるが、0.2程度でZnをドープしてもよい)
から緑色程度(xが0.5程度)までを発光させる場合
にInGaN系の化合物半導体が用いられる。またそれ
より波長の短い光を発光させる場合には、発光層として
GaNや、AlGaN系化合物半導体なども使用され
る。
ヘテロ接合構造では、発光層が格子定数の異なる半導体
層により挟持される。とくにInGaN系化合物半導体
層は、層厚が大きくなるほど結晶構造が不安定となりや
すく、格子定数の異なる半導体層により挟持されている
と、結晶格子のズレが生じやすく、クラックが入った
り、電流が流れにくくなったりする。そのため、発光効
率が低下するという問題がある。
なされたもので、ダブルヘテロ接合構造の半導体発光素
子において、発光層の結晶構造を損なわない構造とする
ことにより、電子の移動度を向上させて発光効率の優れ
た半導体発光素子を提供することを目的とする。
素子は、基板上にn形層とp形層とにより挟持される発
光層を有し、前記発光層が、発光波長を定める第1の半
導体層と、該第1の半導体層のバンドギャップエネルギ
ーより大きいバンドギャップエネルギーを有する第2の
半導体層との積層体からなっている。この構造にするこ
とにより、たとえば第1および第2の半導体層の積層を
それぞれ10層程度にすれば1層当たり5〜10nm以
下とすることができ、歪みの蓄積が生じない。すなわ
ち、歪みの蓄積が生じないうちに別の組成の半導体層に
なるため、全体的に歪みの少ない発光層となる。この積
層される半導体層のそれぞれの厚さは、10nm以下程
度の厚さであれば歪みの蓄積が生じ難く、第1の半導体
層が2層でも効果が生じる。一方、発光層の発光波長を
支配するのは、発光層のバンドギャップエネルギーの一
番小さい半導体層であるため、第1の半導体層により発
光波長が定まり、それよりバンドギャップの大きい第2
の半導体層は、発光波長に何等の影響を及ぼさない。
ガリウム系化合物半導体からなり、前記発光層の第1の
半導体層がInx Ga1-x N(0<x≦0.5)で、第
2の半導体層がAlN、AlGaN系化合物半導体、も
しくはInz Ga1-z N(0≦z<x)であったり、ま
たは前記発光層の第1の半導体層がAls Ga1-s N
(0≦s≦0.2)で、第2の半導体層がAlt Ga
1-t N(s<t≦0.5)で構成されることができる。
は、III 族元素のGaとV族元素のNとの化合物または
III 族元素のGaの一部がAl、Inなどの他のIII 族
元素と置換したものおよび/またはV族元素のNの一部
がP、Asなどの他のV族元素と置換した化合物からな
る半導体をいう。
Nとで積層する場合、各半導体層をMOCVD法により
積層し、前記第1の半導体層と第2の半導体層との積層
を、導入する反応ガスのトリメチルインジウムの流量の
制御および/または成長温度の制御により連続的に行え
ば、簡単に異なる組成の積層体を形成することができ
る。
明の半導体発光素子について説明をする。図1の(a)
には、たとえば青色系の発光に適したチッ化ガリウム系
化合物半導体層がサファイア基板上に積層される本発明
の半導体発光素子の一実施形態の断面説明図が示され、
その発光層4の部分拡大図が(b)に示されている。
るように、たとえばサファイア(Al2 O3 単結晶)な
どからなる基板1の表面に発光領域を形成する半導体層
2〜5が積層されて、その表面に拡散メタル層7を介し
て上部電極(p側電極)8が形成されている。また、積
層された半導体層3〜5の一部が除去されて露出したn
形層3に下部電極(n側電極)9が形成されている。こ
の積層される半導体層の発光層4は、図1(b)に示さ
れるように、第1の半導体層4aと第2の半導体層4b
の薄膜が交互に積層される積層体により形成されてい
る。
ばGaNからなる低温バッファ層2が0.01〜0.2μ
m程度堆積され、ついでn形のGaNからなるn形層
(クラッド層)3が1〜5μm程度堆積されている。さ
らに、バンドギャップエネルギーがクラッド層のそれよ
りも小さくなる材料、たとえばInx Ga1-x N(0<
x≦0.5、たとえばx=0.05)からなる第1の半導
体層4aが5〜10nm程度と、AlNからなる第2の
半導体層4bが0.5〜5nm程度、それぞれ10層づ
つ繰り返して積層された薄膜積層体からなる発光層4が
全体で55〜150nm程度形成され、さらにp形のA
lGaN系化合物半導体層5aおよびGaN層5bから
なるp形層(クラッド層)5が全体で0.5〜1μm程
度それぞれ順次積層されている。なお、p形層5はAl
GaN系化合物半導体層5aとGaN層5bとの複層に
なっているが、キャリアの閉じ込め効果の点からAlを
含む層が設けられることが好ましいためで、GaN層だ
けでもよい。また、n形層3にもAlGaN系化合物半
導体層を設けて複層にしてもよく、またこれらを他のチ
ッ化ガリウム系化合物半導体層で形成することもでき
る。
に、発光層4がクラッド層よりバンドギャップエネルギ
ーが小さく、発光波長を定める第1の半導体層4aと、
それよりバンドギャップエネルギーの大きい第2の半導
体層4bとが交互に積層される積層体からなっているこ
とに特徴がある。この第1の半導体層4aは、キャリア
の再結合により光を発生させる層で、この半導体層のバ
ンドギャップエネルギーにより定まる発光波長の光を発
生する。したがって、所望の発光波長に応じて半導体材
料が定まり、たとえば青色(波長が450nm)の光を
発光させるためには、ZnをドープしたIn0.2 Ga
0.8 N(またはノンドープのIn0.4 Ga 0.6 N)が用
いられる。
aが余り厚くならないように挿入されるもので、発光波
長に影響を及ぼさないように、第1の半導体層4aより
バンドギャップエネルギーが大きい半導体材料が選ばれ
る。たとえばAlNや、AlGaN系化合物半導体や、
InGaN系化合物半導体でInの混晶比率が第1の半
導体層のバンドギャップエネルギーより小さくなる半導
体材料を使用することができる。この第1の半導体層4
aは、薄い程歪みが蓄積されなくて好ましく、5〜10
nm程度の厚さに成膜される。第2の半導体層4bは同
一層の膜厚化を阻止するもので、第1の半導体層と組成
の変化が生じる程度の厚さに形成されればよい。したが
って、0.5〜5nm程度に形成される。
の作用について説明をする。発光層として用いられるた
とえばIn0.2 Ga0.8 Nと、クラッド層として用いら
れるたとえばAl0.1 Ga0.9 Nとでは、格子定数がそ
れぞれ3.47Åと3.12Åで大きく異なり、In0.2
Ga0.8 Nのみを50nm以上堆積すると、歪みが蓄積
されて電流が流れ難くなったり、活性層などの半導体層
にクラックが入ったりする。しかし、本発明ではこのI
nx Ga1-x 層を5〜10nm堆積した後に、AlN層
に変えられるため、歪みが大きく蓄積されないうちに結
晶構造が全く変わり、歪みの蓄積は進まなくなる。
lGaN系化合物半導体とは格子定数が異なり、厚くな
ると歪みが蓄積されるが、この層も0.5〜5nm程度
であるため、歪みは蓄積されず、再度Inx Ga1-x N
が堆積される。これが繰り返されるため、各薄膜には歪
みの蓄積は生ぜず、発光層4が全体として歪みのない層
として55〜150nm程度の厚さに形成される。一
方、キャリアの再結合による光の発生は、前述のように
バンドギャップエネルギーの小さい第1の半導体層4a
で行われ、バンドギャップエネルギーの大きい第2の半
導体層4bは何等の作用をしない。すなわち、第1の半
導体層4aの厚さの合計が発光層として寄与し、第2の
半導体層4bは、歪みの蓄積を止める緩衝層としてのみ
機能している。
使用すれば、発光層として用いられるInGaN系化合
物半導体と、積層されるn形層およびp形層の大部分を
占めるGaNとの間の格子定数は、AlN<GaN<I
nGaNの関係にあり、格子定数の小さいAlNと格子
定数の大きいInGaNとが積層されることになり、平
均的に一番多く用いられているGaNの格子定数に平均
化されるため好ましい。なお、発光層4として格子定数
の離れた半導体材料が積層されることになるが、薄膜積
層体では前述のように、歪みの蓄積が行われないため、
歪みの問題は生じない。さらに、AlNの薄層が設けら
れることにより、量子効果が生じて発光効率が向上する
という利点もある。
製法について説明をする。
板1上に、有機金属化学気相成長法(MOCVD法)に
より、キャリアガスのH2 と共にトリメチリガリウム
(TMG)、アンモニア(以下、NH3 という)などの
反応ガスおよびn形にする場合のドーパントガスとして
のSiH4 などを供給して、GaN層からなる低温バッ
ファ層2を、たとえば400〜600℃程度の低温で
0.01〜0.2μm程度、同じ組成のn形層(クラッド
層)3を600〜1200℃程度の高温で1〜5μm程
度成膜する。
ウム(以下、TMInという)を追加して、たとえばI
n0.05Ga0.95Nからなる発光層4の第1の半導体層4
aを5〜10nm程度成膜し、たとえば反応ガスをNH
3 とトリメチルアルミニウム(以下、TMAという)に
変更し、AlNからなる第2の半導体層4bを0.5〜
5nm程度成膜する。この反応ガスの変更をそれぞれ9
回程度行うことにより、両層が交互に積層される積層体
からなる発光層4が形成される。
aN系化合物半導体を積層する場合は、前述のNH3 と
TMAにさらにTMGを追加することにより形成するこ
とができ、Inz Ga1-z Nを積層する場合は、第1の
半導体層4aの成膜に続いてTMInのガス量を少なく
するか、または反応温度を通常の800℃程度から高く
することによりInの組成の小さい膜を積層することが
でき、TMInの流量または反応温度を制御するだけで
積層体を形成することができる。さらに、第1の半導体
層4aとしてGaNを用い、第2の半導体層4bとして
AlGaN系化合物半導体を用いるときも、それぞれ前
述の反応ガスに変更すればよく、また、AlGaN系化
合物半導体のAlの比率を変えて両層を積層する場合
は、前述のように、反応ガスTMAの流量を変化させる
ことにより、組成の異なる薄膜の積層体を形成すること
ができる。
Aに変更し、p形のドーパントガスとしてシクロペンタ
ジエニルマグネシウム(Cp2 Mg)またはジメチル亜
鉛(DMZn)を導入して、p形のAlGaN系化合物
半導体層5aを0.1〜0.5μm程度、さらに反応ガス
のTMAを止めてp形のGaN層5bを0.1〜0.5μ
m程度それぞれ積層し、p形層5を形成する。その後、
たとえばNiおよびAuを蒸着してシンターすることに
より拡散メタル層7を2〜100nm程度形成する。つ
いで、下部電極を形成するためn形層3が露出するよう
に、積層された半導体層の一部を塩素ガスなどによる反
応性イオンエッチングによりエッチングをし、電極金属
を蒸着することにより、上部電極8および下部電極9を
形成する。その結果、図1に示される半導体発光素子が
得られる。
半導体を用いた青色の半導体発光素子であったが、青色
発光素子の場合に限らず、格子定数の差が大きい半導体
からなるダブルヘテロ接合構造で、結晶構造に歪みが入
りやすい発光層を有する半導体発光素子に本発明を適用
することができる。
定数の半導体層により挟持されるダブルヘテロ接合構造
の半導体発光素子においても、発光層に格子歪みが生じ
なくて、電子移動度を向上させることができる。その結
果、発光効率が向上し高特性の半導体発光素子が得られ
る。
明図である。
る。
Claims (6)
- 【請求項1】 基板上にn形層とp形層とにより挟持さ
れる発光層を有する半導体発光素子であって、前記発光
層が、発光波長を定める第1の半導体層と、該第1の半
導体層のバンドギャップエネルギーより大きいバンドギ
ャップエネルギーを有する第2の半導体層との積層体か
らなる半導体発光素子。 - 【請求項2】 前記n形層およびp形層がチッ化ガリウ
ム系化合物半導体からなり、前記発光層の第1の半導体
層がInx Ga1-x N(0<x≦0.5)からなり、第
2の半導体層がAlNからなる請求項1記載の半導体発
光素子。 - 【請求項3】 前記n形層およびp形層がチッ化ガリウ
ム系化合物半導体からなり、前記発光層の第1の半導体
層がInx Ga1-x N(0<x≦0.5)からなり、第
2の半導体層がAlGaN系化合物半導体からなる請求
項1記載の半導体発光素子。 - 【請求項4】 前記n形層およびp形層がチッ化ガリウ
ム系化合物半導体からなり、前記発光層の第1の半導体
層がInx Ga1-x N(0<x≦0.5)からなり、第
2の半導体層がInz Ga1-z N(0≦z<x)からな
る請求項1記載の半導体発光素子。 - 【請求項5】 前記n形層およびp形層がチッ化ガリウ
ム系化合物半導体からなり、前記発光層の第1の半導体
層がAls Ga1-s N(0≦s≦0.2)からなり、第
2の半導体層がAlt Ga1-t N(s<t≦0.5)か
らなる請求項1記載の半導体発光素子。 - 【請求項6】 請求項4記載の半導体発光素子の製法で
あって、各半導体層をMOCVD法により積層し、前記
第1の半導体層と第2の半導体層との積層を、導入する
反応ガスのトリメチルインジウムの流量の制御および/
または成長温度の制御により連続的に行う半導体発光素
子の製法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32633596A JP4104686B2 (ja) | 1996-12-06 | 1996-12-06 | 半導体発光素子 |
US09/337,396 US6258619B1 (en) | 1996-12-06 | 1999-06-22 | Fabrication of semiconductor light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32633596A JP4104686B2 (ja) | 1996-12-06 | 1996-12-06 | 半導体発光素子 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007339293A Division JP2008091962A (ja) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | 半導体発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10173223A true JPH10173223A (ja) | 1998-06-26 |
JP4104686B2 JP4104686B2 (ja) | 2008-06-18 |
Family
ID=18186633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32633596A Expired - Fee Related JP4104686B2 (ja) | 1996-12-06 | 1996-12-06 | 半導体発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4104686B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002029907A1 (en) * | 2000-10-05 | 2002-04-11 | Epivalley Co., Ltd. | Semiconductor light-emitting diode |
-
1996
- 1996-12-06 JP JP32633596A patent/JP4104686B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002029907A1 (en) * | 2000-10-05 | 2002-04-11 | Epivalley Co., Ltd. | Semiconductor light-emitting diode |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4104686B2 (ja) | 2008-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2890396B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP3606015B2 (ja) | 3族窒化物半導体素子の製造方法 | |
US7629619B2 (en) | Group III nitride-based compound semiconductor light-emitting device and method for producing the same | |
JP3890930B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JPH09293897A (ja) | 半導体素子とその製造方法 | |
CN109786521B (zh) | 一种发光二极管的外延片及制备方法 | |
JP3602856B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製法 | |
JP3713118B2 (ja) | 半導体発光素子の製法 | |
CN108550676B (zh) | 一种发光二极管外延片及其制造方法 | |
KR100475005B1 (ko) | 질화물반도체소자 | |
JP2000261035A (ja) | GaN系の半導体素子 | |
JP2009224370A (ja) | 窒化物半導体デバイス | |
JP3753369B2 (ja) | 窒化物系半導体発光素子 | |
JP2004200362A (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
US6258619B1 (en) | Fabrication of semiconductor light emitting device | |
JP2000183399A (ja) | GaN系化合物半導体発光素子 | |
JP3219231B2 (ja) | 化合物半導体発光素子およびその製造方法 | |
JPWO2008153065A1 (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP4104686B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
KR100853935B1 (ko) | 반도체 발광 다이오드 및 그의 제조방법 | |
JP3267250B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP2000049377A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法 | |
JP3776536B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2003086533A (ja) | 窒化物半導体素子および半導体装置 | |
JP2008091962A (ja) | 半導体発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040730 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060123 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060126 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080326 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |