JPH10172610A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH10172610A
JPH10172610A JP8330698A JP33069896A JPH10172610A JP H10172610 A JPH10172610 A JP H10172610A JP 8330698 A JP8330698 A JP 8330698A JP 33069896 A JP33069896 A JP 33069896A JP H10172610 A JPH10172610 A JP H10172610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
lithium
negative electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8330698A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Miura
等 三浦
Fumihiro Sakano
文洋 坂野
Akira Yahagi
公 矢作
Taketsugu Yamamoto
武継 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP8330698A priority Critical patent/JPH10172610A/ja
Publication of JPH10172610A publication Critical patent/JPH10172610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安全性とサイクル特性を向上させ、広い温度範
囲で安定して動作する高エネルギー密度のリチウム二次
電池を提供する。 【解決手段】リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な
正極と、リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な負極
と、該正極と該負極の対向面間に挟まれたセパレータ
と、非水溶媒とリチウム塩とからなる非水電解液とを備
えたリチウム二次電池において、該負極が炭素材料また
はカルコゲン化合物を含み、かつ該非水溶媒が一般式
[I]で表されるシリル化カーボネートを含むリチウム
二次電池に係るものである。 【化1】 (式中、mとnは、それぞれ独立に1以上5以下の整数
を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液を用い
たリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ノート型パーソナルコンピュータ
ー、携帯電話、携帯情報端末などを含むポータブル情報
機器の普及が著しい。マルチメディアとしてのこれらの
機器は、多機能であることが望まれるため、電源に用い
られる二次電池には小型、軽量でありながら大容量であ
ること、即ち高エネルギー密度であることが求められて
いる。この点において、従来の鉛電池やニッケルカドミ
ウム電池等の水溶液系二次電池は満足できるものではな
く、より高いエネルギー密度を実現できる非水系二次電
池、特にコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、リ
チウムマンガンスピネル等のリチウムの複合酸化物を正
極活物質とし、負極活物質にリチウムイオンのドープ・
脱ドープが可能な炭素材あるいは酸化物、硫化物等のカ
ルコゲン化合物を使ったリチウム二次電池の研究開発が
盛んに行われている。
【0003】しかしながら、正極活物質として使われる
上記リチウム複合酸化物は、きわめて電気化学的な活性
が高いため、電解液との反応性が高く、強い酸化力を持
つ。また一方で、リチウムイオンのドープ・脱ドープが
可能な炭素材料および酸化物、硫化物等のカルコゲン化
合物は、強い還元力を持つ。このため、充放電時に電解
液が電極表面で反応し、容量の低下を引き起こしやす
く、その結果として、サイクル寿命が低下しやすい。さ
らに、エネルギー密度の高い非水電解液系二次電池にお
いて、内部短絡が生じた際には、放出されるエネルギー
も大きくなるため、電池内部での局所的な温度上昇を引
き起こすという問題点があった。このような問題は、非
水電解液系二次電池の安全性を損なう可能性があるた
め、これまでも、安全弁、PTC素子、セパレータのシ
ャットダウン機構など、安全性向上のための様々な試み
がなされてきているが、まだ改善の余地が残されてい
る。
【0004】非水電解液の溶媒としては、従来、カーボ
ネートをはじめとする有機化合物が使われているが、そ
れらに替わる難燃性溶媒を開発することによってさらに
安全性を向上することができると考えられており、有機
化合物中のH原子をF等のハロゲンで置換することでよ
り燃えにくくする試みがこれまでにもなされている。ま
た、難燃性溶媒として、分子中にSi原子を有する有機
ケイ素エステル化合物を非水電解液溶媒として用い、ア
ルカリ金属を負極とし、固体活物質を正極とする電池が
提案されている(特開平3−236169号公報)。該
有機ケイ素エステル化合物は、難燃性であるために非水
電解液溶媒として用いた場合に電池の安全性が向上する
上、高い起電力と大きな放電容量が得られるという利点
を有するとされている。しかしながら、一般に、負極に
アルカリ金属を用いたリチウム二次電池においては、充
放電の繰り返しに伴う負極表面へのリチウム金属の針状
析出、いわゆるデンドライトの生成が問題となってい
る。即ち、デンドライトがセパレーターを突き破り、正
極に到達することによって電池内部での短絡が起こり、
電池性能が著しく低下するという性能面と、内部短絡に
よって過大な電流が流れることによる温度の異常上昇に
より、最悪の場合電池の破裂、発火が起こる可能性があ
るという安全性の両方で問題となっている。この問題を
解決するために、充放電に伴いリチウムイオンをドープ
・脱ドープする炭素材料やカルコゲン化合物を用いるこ
とが提案されている。
【0005】負極活物質として炭素材料を用いる際、サ
イクル特性維持のために、従来は非水電解液中にプロピ
レンカーボネート(以下、PCと呼ぶことがある。)、
エチレンカーボネート(以下、ECと呼ぶことがあ
る。)等の環状炭酸エステルを一定量混合させる場合が
多かった。例えば、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛材料を
主成分とする炭素質材料を負極活物質とした場合には、
非水電解液溶媒にECを含ませることでサイクル性が向
上することが知られている。しかしながら、ECは、融
点が室温よりも高いため、非水電解液に含有させた場
合、電池の低温特性を著しく低下させるという問題があ
った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、安全
性とサイクル特性を向上させ、広い温度範囲で安定して
動作する高エネルギー密度のリチウム二次電池を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような事情をみて、
本発明者らは、有機ケイ素化合物に着目し鋭意検討を行
った。その結果、リチウム二次電池の非水電解液の溶媒
としては、Si原子とO原子との直接結合を持たないシ
リル化カーボネートが特に優れていることを見出した。
そして、これらのシリル化カーボネートを非水電解液と
して用いることにより、環状カーボネートを含まなくて
も、充放電を繰り返した場合のサイクル特性が向上する
こと、そして釘刺し試験に代表されるような異物の貫通
によって生じる内部短絡に対して安全性が向上し、かつ
エネルギー密度の高い非水系二次電池が得られることを
見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、リチウムイオンをド
ープ・脱ドープ可能な正極と、リチウムイオンをドープ
・脱ドープ可能な負極と、該正極と該負極の対向面間に
挟まれたセパレータと、非水溶媒とリチウム塩とからな
る非水電解液とを備えたリチウム二次電池において、該
負極が炭素材料またはカルコゲン化合物を含み、かつ該
非水溶媒が一般式[I]で表されるシリル化カーボネー
トを含むリチウム二次電池に係るものである。
【0009】
【化2】 (式中、mとnは、それぞれ独立に1以上5以下の整数
を表す。)
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明を詳細に説明する。
本発明者らが検討した結果、分子中にSi原子を有する
有機ケイ素エステル化合物の中でも、Si原子とO原子
とが直接結合していないシリル化カーボネートがリチウ
ム二次電池の非水電解液として特に安定した性能を示す
ことを見出した。中でも、Si原子とO原子との間に鎖
状炭化水素基が結合している構造の化合物は、酸化雰囲
気下でも還元雰囲気下でも安定しているため、これを非
水電解液溶媒として用いることにより、充放電の繰り返
しによる劣化の少ないリチウム二次電池が得られること
がわかった。特に、負極活物質として、黒鉛系炭素材料
を用いた場合でも、非水電解液の溶媒にECを含まなく
ても良好なサイクル特性が得られるので、電池の低温特
性を著しく損なうことがない。
【0011】すなわち、本発明のリチウム二次電池は、
リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な正極と、リチ
ウムイオンをドープ・脱ドープ可能な負極と、該正極と
該負極の対向面間に挟まれたセパレータと、非水溶媒と
リチウム塩とからなる非水電解液とを備えたリチウム二
次電池において、用いる負極が炭素材料またはカルコゲ
ン化合物を含み、かつ用いる非水溶媒が一般式[I]で
表されるシリル化カーボネートを含むことを特徴とす
る。
【0012】該シリル化カーボネートとして、一般式
[I]において、nの値が1であるものが好ましく、m
とnがともに1であるもの、すなわち一般式[II]で
表されるメチル(トリメチルシリルメチル)カーボネー
ト(以下、MTMSMCと呼ぶことがある。)が最も好
ましい。
【化3】
【0013】本発明におけるシリル化カーボネートは、
非水電解液の非水溶媒として単独で用いることもできる
し、非環状炭酸エステル化合物もしくはそれらのハロゲ
ン置換体、環状炭酸エステル化合物もしくはそれらのハ
ロゲン置換体、エーテル化合物もしくはそれらのハロゲ
ン置換体、またはエステル化合物もしくはそれらのハロ
ゲン置換体など、非水溶媒として公知の化合物とも混合
して用いることができる。特に、ジメチルカーボネート
(以下、DMCということがある。)、エチルメチルカ
ーボネート(以下、EMCということがある。)、2,
2,3,3−テトラフルオロエチルプロピルジフルオロ
メチルエーテル(以下、TFPMEということがあ
る。)、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル
メチルエーテル(以下、PFPMEということがあ
る。)、さらにはPC、EC等の環状炭酸エステル化合
物のいずれか一種単独または二種以上を含む混合溶媒が
好ましい。
【0014】該混合溶媒すなわち非水溶媒中のシリル化
カーボネートの含有量は、好ましくは5体積%以上、さ
らに好ましくは10体積%以上である。本発明のリチウ
ム二次電池は、非水電解液の成分として、沸点の高いシ
リル化カーボネートを上記のように比較的多く含有する
ので、高温での性能劣化が少なく、引火点がDMCなど
の非環状炭酸エステルよりも高いので、安全性が向上す
るので好ましい。
【0015】また、負極活物質として、リチウムイオン
のドープ・脱ドープが可能な炭素材料を用いる際には、
サイクル特性維持のために、従来は非水電解液中にP
C、EC等の環状炭酸エステルを一定量混合させる場合
が多かった。例えば、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛材料
を主成分とする炭素質材料を負極活物質とした場合に
は、非水電解液溶媒にECを含ませることでサイクル性
が向上することが知られていた。これは、ECが負極表
面で反応して保護膜を形成し、負極表面での電解液の分
解を抑制するためであるといわれている。該シリル化カ
ーボネートは、酸化雰囲気下または還元雰囲気下におい
て非常に安定であるため、充放電時の電極近傍での分解
を起こしにくい。さらに驚くべきことに、該シリル化カ
ーボネートを、非水電解液中に含有することにより、こ
れら環状炭酸エステルを含まなくても高いサイクル特性
を維持することが見出された。
【0016】上記の混合溶媒に、さらにEC等の環状炭
酸エステルを添加すると、初期の放電容量が改善され
る。特に、負極炭素材料に黒鉛系材料を用いた場合には
ECが好ましい。また、低粘度化合物である、DMC、
EMCなどの非環状炭酸エステルやTFPME、PFP
MEなどのハロゲン置換エーテル化合物の添加によって
大電流特性を向上させることができる。
【0017】本発明のリチウム二次電池の非水電解液に
おいて、支持塩として使われるリチウム塩としては、公
知のものが使用でき、例として、LiAsF6 、LiP
6、LiBF4 、LiClO4 、LiCF3 SO3
LiN(SO2 CF3 2 、LiN(SO2 2 5
2 またはLiC(SO2 CF3 3 などが挙げられる。
これらのうちの一種を単独で用いてもよし、二種以上を
混合して用いてもよい。該非水電解液において、該リチ
ウム塩の濃度は、0.1モル/リットル〜2モル/リッ
トルであることが好ましく、0.5モル/リットル〜
1.5モル/リットルであることがさらに好ましい。
【0018】該非水電解液において、リチウム塩を溶解
する前の溶媒中の水分量が500ppm以下であること
が、リチウム電池に用いた場合、電池の容量およびサイ
クル特性が良好であるために好ましい。
【0019】本発明のリチウム二次電池における正極と
しては、活物質としてリチウムイオンをドープ・脱ドー
プ可能な材料を含み、例えば導電材としての炭素質材
料、バインダーとしての熱可塑性樹脂などを含有するも
のを用いることができる。該リチウムイオンをドープ・
脱ドープ可能な材料としては、V、Mn、Fe、Co、
Niなどの遷移金属を少なくとも一種含むリチウム複合
酸化物が挙げられる。中でも好ましくは、平均放電電位
が高いという点で、コバルト酸リチウムやニッケル酸リ
チウムなどのα−NaFeO2 型構造を母体とする層状
リチウム複合酸化物、リチウムマンガンスピネルなどの
スピネル型構造を母体とするリチウム複合酸化物が挙げ
られる。
【0020】該リチウム複合酸化物は、種々の添加元素
を含んでもよく、特に、Ti、V、Cr、Mn、Fe、
Co、Cu、Ag、Mg、Al、Ga、InおよびSn
からなる群から選ばれた少なくとも一種の金属のモル数
とニッケル酸リチウム中のNiのモル数との和に対し
て、前記の少なくとも一種の金属が0.1〜5モル%で
あるように該金属を含む複合ニッケル酸リチウムを用い
ると、高容量での使用におけるサイクル性が向上するの
で好ましい。
【0021】正極に用いる導電材としての炭素質材料
は、導電効果があり、使用する非水電解液に対する耐性
や、正極での電気化学反応に対する耐性を有するもので
あればよく、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブ
ラック、コークス類、導電性高分子などが挙げられる。
導電材として、それぞれ単独で用いてもよいし、例えば
人造黒鉛とカーボンブラックとを混合して用いるといっ
た複合導電材系を選択してもよい。該導電材の量は、使
用する活物質粉末100重量部に対して1〜20重量部
程度とすることが好ましい。
【0022】バインダーとして用いられる熱可塑性樹脂
としては、結着効果があり、使用する非水電解液に対す
る耐性や、正極での電気化学反応に対する耐性を有する
ものであればよく、例えばポリテトラフルオロエチレン
(以下、PTFEということがある。)、ポリフッ化ビ
ニリデン(以下、PVDFということがある。)、四フ
ッ化エチレン・六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン
系共重合体、六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系
共重合体、または四フッ化エチレン・パーフルオロビニ
ルエーテル系共重合体などが挙げられる。これらをそれ
ぞれ単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いて
もよい。
【0023】正極集電体としては、アルミニウム、ニッ
ケル、ステンレスなどを用いることができるが、薄膜に
加工しやすく、安価であるという点で、アルミニウムが
好ましい。該正極集電体に正極活物質を含む合材を担持
させる方法としては、活物質粉末、導電材粉末、バイン
ダーを均一に混合した後加圧成形するか、または溶媒等
を用いてペースト化し、集電体上に塗布乾燥後プレスす
るなどして、集電体シートに固着する方法が挙げられ
る。
【0024】本発明のリチウム二次電池の負極として
は、リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料を用
いる。本発明において、リチウムイオンをドープ・脱ド
ープ可能な材料としては、炭素材料またはカルコゲン化
合物である。該炭素材料としては、天然黒鉛、人造黒
鉛、コークス類、カーボンブラック、熱分解炭素類、炭
素繊維、有機高分子化合物焼成体などの炭素材料が挙げ
られる。該炭素材料としては、電位平坦性が高く、また
平均放電電位が低いため正極と組み合わせた場合大きな
エネルギー密度が得られるという点で、天然黒鉛、人造
黒鉛等の黒鉛材料を主成分とする炭素材料が好ましい。
また、該カルコゲン化合物としては、正極よりも低い電
位でリチウムイオンのドープ・脱ドープを行う酸化物、
硫化物等のカルコゲン化合物が挙げられる。
【0025】該負極の活物質として、天然黒鉛または人
造黒鉛またはコークス材料を用いる場合には、カーボネ
ート基を持つ数平均分子量300以上の重合体を該負極
に含有させることにより、サイクル特性と大電流放電特
性を向上させることができる。該重合体としては、一般
式[III]で表されるポリエチレンカーボネート(以
下、PECということがある。)が好ましい。
【化4】 (式中、pは、4以上の整数を表す。)該負極に用いら
れる炭素材料の形状は、例えば天然黒鉛のような薄片
状、メソカーボンマイクロビーズのような球状、黒鉛化
炭素繊維のような繊維状、または微粉末の凝集体などの
いずれでもよく、必要に応じてバインダーとしての熱可
塑性樹脂を添加することができる。
【0026】負極として用いられる酸化物、硫化物等の
カルコゲン化合物としては、例えばスズ酸化物を主体と
した非晶質化合物のような、周期律表第13、14、1
5族を主体とした結晶質または非晶質の酸化物などが挙
げられる。これらについても、必要に応じて導電材とし
ての炭素材料、バインダーとしての熱可塑性樹脂を添加
することができる。
【0027】負極のバインダーとして用いる熱可塑性樹
脂としては、結着効果があり、使用する非水電解液に対
する耐性や、負極での電気化学反応に対する耐性を有す
るものであればよく、例えばPTFE、PVDF、ポリ
エチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。該バインダ
ーの量は、使用する活物質粉末100重量部に対して1
〜20重量部とすることが好ましい。
【0028】負極集電体としては、使用する非水電解液
に対する耐性や、正極や負極での電気化学反応に対する
耐性を有するものであればよく、例えば、銅、ニッケ
ル、ステンレス鋼などが挙げられるが、リチウムと合金
を作り難く、かつ薄膜に加工しやすいという点で銅が好
ましい。該集電体の厚みは、電池としての体積エネルギ
ー密度が上がるという点で、強度が保たれる限り薄いほ
ど好ましく、5〜100μm程度が好ましい。該負極集
電体に負極活物質を含む合材を担持させる方法として
は、活物質粉末とバインダーを均一に混合した後加圧成
形するか、または溶媒等を用いてペースト化し、集電体
上に塗布乾燥後プレスするなどして、集電体シートに固
着する方法が挙げられる。
【0029】本発明のリチウム二次電池で用いるセパレ
ータとしては、両極の接触を防止し絶縁性を持ち、かつ
非水電解液を保持し、リチウムイオンが透過できる機能
を有し、使用する非水電解液に対する耐性や、正極や負
極での電気化学反応に対する耐性を有するものであれば
よく、例えばフッ素系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピ
レンなどオレフィン系樹脂、ナイロンなどの不織布、織
布などが例示できる。該セパレータの厚みは、電池とし
ての体積エネルギー密度が上がり、内部抵抗が小さくな
るという点で、機械的強度が保たれる限り薄い程よく、
10〜200μm程度が好ましい。
【0030】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例によりなんら限定されるものでは
ない。まず、平板型リチウム二次電池によるサイクル性
試験の実施例と比較例を以下に記す。試験に供した平板
型リチウム二次電池の正極シートは以下のようにして作
製した。
【0031】正極活物質は、以下のようにして合成し
た。硝酸リチウムと塩基性炭酸ニッケルと硝酸ガリウム
を、Li:Ni:Ga=1.05:0.98:0.02
となるように混合し、酸素気流中において660℃で1
5時間焼成した。得られたガリウム添加ニッケル酸リチ
ウム粉末は、粉末X線回折測定により、α−NaFeO
2 型構造を有することが確認された。
【0032】活物質である上記ガリウム添加ニッケル酸
リチウム粉末と、導電材として重量平均粒径が7.2μ
mの鱗片状人造黒鉛(ロンザ社製、商品名:KS15)
と数平均一次粒径が40nmのアセチレンブラック(電
気化学工業(株)製、商品名:デンカブラック50%プ
レス品)との混合物と、バインダーとしてPVDF(呉
羽化学工業(株)製、商品名:KF#1300)のN−
メチルピロリドン(以下、NMPということがある。)
溶液を、活物質:人造黒鉛:アセチレンブラック:PV
DF=87:9:1:3(重量比)となるように加えて
十分混練し、正極合材ペーストとした。該ペーストを集
電体である20μm厚のアルミニウム箔の片面に塗布
し、乾燥し、一定の圧力でロールプレスしてシート化し
た後、1.3×1.8cmの小片に切断して正極シート
を得た。この正極シートの活物質重量は40mg〜45
mgである。
【0033】試験に供した平板型リチウム二次電池の負
極シートは以下のようにして作製した。活物質である黒
鉛化炭素繊維粉末((株)ペトカ製、商品名MCF)に
対して、平均分子量50000のPECのNMP溶液
と、バインダーとしてのPVDFのNMP溶液を、黒鉛
化炭素繊維粉末:PEC:PVDF=90.0:5.
5:4.5(重量比)となるように加えて十分混練し、
負極合材ペーストとした。該ペーストを集電体である1
0μm厚の銅箔の片面に塗布し、乾燥し、一定の圧力で
ロールプレスしてシート化した後、1.5×2cmの小
片に切断して負極シートを得た。
【0034】試験に供した平板型リチウム二次電池のセ
パレータとしては、ポリプロピレン多孔質フィルム(ダ
イセル化学社製、商品名:セルガード#2400)を用
いた。
【0035】実施例1 非水電解液溶媒として、MTMSMCを用い、リチウム
塩として、LiPF6を1モル/リットルとなるように
溶解して非水電解液とした。上記のようにして得た正極
シートと負極シートを、セパレータを介してそれぞれの
合材塗布面が互いに対向するように配し、ステンレス製
の容器に収納して、該非水電解液を注入して蓋をし、平
板型リチウム二次電池A1を作製した。
【0036】得られた平板型リチウム二次電池A1の電
池性能を調べるために、室温において以下に述べる条件
(1)と(2)を交互に繰り返して充放電試験を行っ
た。 (1)電流密度3.3mA/cm2 、充電最大電圧4.
24V、充電時間3時間の定電流定電圧充電を行い、電
流密度0.66mA/cm2 、終始電圧2.75Vの放
電を行う。この充電放電を2回連続して行う。 (2)電流密度3.3mA/cm2 、充電最大電圧4.
24V、充電時間1時間の定電流定電圧充電を行い、電
流密度3.3mA/cm2 、終始電圧2.75Vの放電
を行う。この充電放電を20回連続して行う。上記充放
電試験において、90回目の充放電における放電容量を
2回目の充放電における放電容量で除した値をサイクル
効率とした。サイクル効率の測定結果を表1に示す。
【0037】実施例2 非水電解液溶媒として、MTMSMCを用い、リチウム
塩としてLiN(SO 2 2 5 2 を1モル/リット
ルとなるように溶解して非水電解液とした以外は、実施
例1と同様にして平板型リチウム二次電池を作製した。
得られた平板型リチウム二次電池A2の電池性能を調べ
るために、前記実施例1と同一条件で充放電試験を行
い、サイクル効率を求めた。サイクル効率の測定結果を
表1に示す。
【0038】実施例3 非水電解液溶媒として、MTMSMCとPFPMEとの
体積比1:1の混合液にリチウム塩としてLiPF6
1モル/リットルとなるように溶解して非水電解液とし
た以外は、実施例1と同様にして平板型リチウム二次電
池を作製した。得られた平板型リチウム二次電池A3の
電池性能を調べるために、前記実施例1と同一条件で充
放電試験を行い、サイクル効率を求めた。サイクル効率
の測定結果を表1に示す。
【0039】実施例4 非水電解液溶媒として、MTMSMCとDMCとPFP
MEの体積比2:9:9の混合液にリチウム塩としてL
iPF6 を1モル/リットルとなるように溶解して非水
電解液とした以外は、実施例1と同様にして平板型リチ
ウム二次電池を作製した。得られた平板型リチウム二次
電池A4の電池性能を調べるために、前記実施例1と同
一条件で充放電試験を行い、サイクル効率を求めた。サ
イクル効率の測定結果を表1に示す。
【0040】実施例5 非水電解液溶媒として、MTMSMCとDMCとPFP
MEの体積比1:2:2の混合液にリチウム塩としてL
iPF6 を1モル/リットルとなるように溶解して非水
電解液とした以外は、実施例1と同様にして平板型リチ
ウム二次電池を作製した。得られた平板型リチウム二次
電池A5の電池性能を調べるために、前記実施例1と同
一条件で充放電試験を行い、サイクル効率を求めた。サ
イクル効率の測定結果を表1に示す。
【0041】実施例6 非水電解液溶媒として、MTMSMCとDMCとPFP
MEの体積比1:2:1の混合液にリチウム塩としてL
iPF6 を1モル/リットルとなるように溶解して非水
電解液とした以外は、実施例1と同様にして平板型リチ
ウム二次電池を作製した。得られた平板型リチウム二次
電池A6の電池性能を調べるために、前記実施例1と同
一条件で充放電試験を行い、サイクル効率を求めた。サ
イクル効率の測定結果を表1に示す。
【0042】比較例1 非水電解液溶媒として、DMCとPFPMEとの体積比
1:1の混合液にリチウム塩としてLiPF6 を1モル
/リットルとなるように溶解して非水電解液とした以外
は、実施例1と同様にして平板型リチウム二次電池を作
製した。得られた平板型リチウム二次電池R1の電池性
能を調べるために、前記実施例1と同一条件で充放電試
験を行い、サイクル効率を求めた。サイクル効率の測定
結果を表1に示す。
【0043】実施例7 非水電解液溶媒として、MTMSMCとDMCとTFP
MEの体積比1:2:1の混合液にリチウム塩としてL
iPF6 を1モル/リットルとなるように溶解して非水
電解液とした以外は、実施例1と同様にして平板型リチ
ウム二次電池を作製した。得られた平板型リチウム二次
電池A7の電池性能を調べるために、前記実施例1と同
一条件で充放電試験を行い、サイクル効率を求めた。サ
イクル効率の測定結果を表1に示す。
【0044】比較例2 非水電解液溶媒として、DMCとTFPMEとの体積比
1:1の混合液にリチウム塩としてLiPF6 を1モル
/リットルとなるように溶解して非水電解液とした以外
は、実施例1と同様にして平板型リチウム二次電池を作
製した。得られた平板型リチウム二次電池R2の電池性
能を調べるために、前記実施例1と同一条件で充放電試
験を行い、サイクル効率を求めた。サイクル効率の測定
結果を表1に示す。
【0045】実施例8 非水電解液溶媒として、MTMSMCとDMCとECの
体積比1:1:1の混合液にリチウム塩としてLiPF
6 を1モル/リットルとなるように溶解して非水電解液
とした以外は、実施例1と同様にして平板型リチウム二
次電池を作製した。得られた平板型リチウム二次電池A
8の電池性能を調べるために、前記実施例1と同一条件
で充放電試験を行い、サイクル効率を求めた。サイクル
効率の測定結果を表1に示す。
【0046】比較例3 非水電解液溶媒として、PFPMEとDMCとECの体
積比1:1:1の混合液にリチウム塩としてLiPF6
を1モル/リットルとなるように溶解して非水電解液と
した以外は、実施例1と同様にして平板型リチウム二次
電池を作製した。得られた平板型リチウム二次電池R3
の電池性能を調べるために、前記実施例1と同一条件で
充放電試験を行い、サイクル効率を求めた。サイクル効
率の測定結果を表1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】以上の平板型リチウム二次電池のサイクル
効率試験結果から、MTMSMCのみを非水電解液溶媒
として用いた場合(本発明の電池A1とA2)にもMT
MSMCとPFPMEとの混合溶媒を用いた場合(電池
A3)にも、格段に良好なサイクル特性を示すことがわ
かる。非水電解液溶媒としてDMCとPFPMEの混
合溶媒のみを用いた場合(電池R1)に比べて、MTM
SMCを体積比で10%加えた場合(電池A4)と20
%加えた場合(電池A5)は、ともに格段に向上してい
る。また、PFPMEの一部をMTMSMCに換えた場
合(電池A6)も大幅な向上が見られる。非水電解液溶
媒としてDMCとTFPMEの混合溶媒のみを用いた
場合(電池R2)に比べて、TFPMEの一部をMTM
SMCに換えた場合(電池A7)も大幅な向上が見られ
る。
【0049】非水電解液溶媒として、PFPMEとDM
CとECの混合溶媒を用いた場合(電池R3)に比べ
て、PFPMEの全部をMTMSMCに換えた場合(電
池A8)も向上している。以上、非水電解液溶媒とし
て、MTMSMCを含むことによりサイクル性が向上す
ることが明らかであり、特にECを含まなくても良好な
サイクル性が維持できることは驚くべきことである。次
に、円筒型リチウム二次電池による釘刺し試験の実施例
と比較例を以下に記す。
【0050】実施例9 試験に供した円筒型リチウム二次電池の正極シートは、
以下のようにして作製した。上記実施例1と同様に作製
した正極合材ペーストを、集電体である20μm厚のア
ルミニウム箔の両面の所定部分に塗布し、乾燥し、一定
の圧力でロールプレスを行ってシート化し、正極シート
とした。試験に供した円筒型リチウム二次電池の負極シ
ートは、以下のようにして作製した。上記実施例1と同
様に作製した負極合材ペーストを、集電体である10μ
m厚の銅箔の両面の所定部分に塗布し、乾燥し、一定の
圧力でロールプレスを行ってシート化し、負極シートと
した。上記のようにして作成した正極シート、負極シー
トをセパレータを介して、負極、セパレータ、正極、セ
パレータの順に積層し、この積層体を一端より巻き取っ
て渦巻き形状の電極素子とした。セパレータとしては、
ポリプロピレン多孔質フィルム(ダイセル化学社製、商
品名:セルガード#2400)を用いた。
【0051】前記の電極素子を電池缶に挿入し、非水電
解液としては、MTMSMCにリチウム塩としてLiP
6 を1モル/リットルとなるように溶解したものを含
浸し、安全弁を兼ねる電池蓋をガスケットを介してかし
めて18650サイズの円筒電池を得た。このようにし
て得た円筒型電池5個の平均放電容量は、1.41アン
ペア時であった。これら5個の電池のおのおのについて
容量の120%の充電を行って過充電状態とした後、釘
刺し試験を実施した。なお、釘刺し試験の方法は(社)
日本蓄電池工業会のリチウム二次電池安全評価基準ガイ
ドライン(日本蓄電池工業会指針SBA−G−1101
−1995)にしたがった。その結果、試験に供した電
池は過充電という過酷な状態にもかかわらず、5個とも
破裂せず、また、発火もしなかった。釘刺し試験の結果
を表2に示す。
【0052】実施例10 上記実施例9と同様に作製した電極素子を電池缶に挿入
し、非水電解液としてはPFPMEとMTMSMCとの
体積比1:1の混合液にリチウム塩としてLiPF6
1モル/リットルとなるように溶解したものを含浸した
以外は、実施例9と同様にして18650サイズの円筒
電池を得た。このようにして得た円筒型電池5個の平均
放電容量は1.25アンペア時であった。これら5個の
電池のおのおのについて容量の120%の充電を行って
過充電状態とした後、実施例9と同様に釘刺し試験を実
施した。その結果、試験に供した電池は過充電という過
酷な状態にもかかわらず、5個とも破裂せず、また、発
火もしなかった。釘刺し試験の結果を表2に示す。
【0053】比較例4 上記実施例9と同様に作製した電極素子を電池缶に挿入
し、非水電解液としてはPFPMEとDMCとの体積比
1:1の混合液にリチウム塩としてLiPF6を1モル
/リットルとなるように溶解したものを含浸した以外
は、実施例9と同様にして18650サイズの円筒電池
を得た。このようにして得た円筒型電池5個の平均放電
容量は1.40アンペア時であった。これら5個の電池
のおのおのについて容量の120%の充電を行って過充
電状態とした後、実施例9と同様に釘刺し試験を実施し
た。その結果、試験に供した電池5個のうち、5個とも
破裂、発火した。釘刺し試験の結果を表2に示す。
【0054】比較例5 上記実施例9と同様に作製した電極素子を電池缶に挿入
し、非水電解液としてはEMCとDMCとECの体積比
35:35:30の混合液にリチウム塩としてLiPF
6 を1モル/リットルとなるように溶解したものを含浸
した以外は、実施例9と同様にして18650サイズの
円筒電池を得た。このようにして得た円筒型電池5個の
平均放電容量は1.41アンペア時であった。これら5
個の電池のおのおのについて容量の120%の充電を行
って過充電状態とした後、実施例9と同様に釘刺し試験
を実施した。その結果、試験に供した電池5個のうち、
5個とも破裂、発火した。釘刺し試験の結果を表2に示
す。
【0055】
【表2】
【0056】上記円筒電池の試験結果から、非水電解液
溶媒としてMTMSMCを含む本発明のリチウム二次電
池は、ほぼ同容量の他のリチウム二次電池に比べ、釘刺
し試験においてより安全であることが明らかである。
【0057】
【発明の効果】本発明の非水電解液およびこれを使用し
たリチウム二次電池は、サイクル特性に優れ、また円筒
電池の釘刺し試験に代表されるような異物の貫通などに
よる内部短絡に対して安全性が向上している。したがっ
て、その工業的価値は極めて大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 武継 茨城県つくば市北原6 住友化学工業株式 会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な
    正極と、リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な負極
    と、該正極と該負極の対向面間に挟まれたセパレータ
    と、非水溶媒とリチウム塩とからなる非水電解液とを備
    えたリチウム二次電池において、該負極が炭素材料また
    はカルコゲン化合物を含み、かつ該非水溶媒が一般式
    [I]で表されるシリル化カーボネートを含むことを特
    徴とするリチウム二次電池。 【化1】 (式中、mとnは、それぞれ独立に1以上5以下の整数
    を表す。)
  2. 【請求項2】一般式[I]において、nの値が1である
    ことを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】一般式[I]において、mの値が1である
    ことを特徴とする請求項1または2記載のリチウム二次
    電池。
  4. 【請求項4】炭素材料が、天然黒鉛、人造黒鉛、コーク
    ス、カーボンブラック、熱分解炭素、炭素繊維または有
    機高分子化合物焼成体であることを特徴とする請求項1
    記載のリチウム二次電池。
  5. 【請求項5】炭素材料が、黒鉛材料を主成分とすること
    を特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池。
  6. 【請求項6】正極が、バナジウム、マンガン、鉄、コバ
    ルトおよびニッケルからなる遷移金属の群から選ばれた
    少なくとも一種を含むリチウム複合酸化物を含有するこ
    とを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池。
JP8330698A 1996-12-11 1996-12-11 リチウム二次電池 Pending JPH10172610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8330698A JPH10172610A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8330698A JPH10172610A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 リチウム二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007315580A Division JP2008103353A (ja) 2007-12-06 2007-12-06 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10172610A true JPH10172610A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18235571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8330698A Pending JPH10172610A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10172610A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100309774B1 (ko) * 1999-09-16 2001-11-07 김순택 수명 특성이 개선된 리튬 이차 전지용 전해액
JP2012178283A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Mitsui Chemicals Inc リン誘導体を含有する非水電解液及びリチウム二次電池
JP2014096379A (ja) * 2013-12-25 2014-05-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 二次電池及び電子機器
JP2019133895A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 日清紡ホールディングス株式会社 電解液用添加剤
US20190341653A1 (en) * 2018-05-04 2019-11-07 Uchicago Argonne, Llc Solvent for non-aqueous battery
CN110551149A (zh) * 2018-05-30 2019-12-10 信越化学工业株式会社 含碳酸酯基的硅烷化合物及其制备方法
US10556917B1 (en) 2019-07-11 2020-02-11 Uchicago Argonne, Llc Method for preparing bis-(silylalkyl)carbonate esters
WO2022186264A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 Agc株式会社 含フッ素化合物の製造方法及び含フッ素化合物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100309774B1 (ko) * 1999-09-16 2001-11-07 김순택 수명 특성이 개선된 리튬 이차 전지용 전해액
JP2012178283A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Mitsui Chemicals Inc リン誘導体を含有する非水電解液及びリチウム二次電池
JP2014096379A (ja) * 2013-12-25 2014-05-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 二次電池及び電子機器
JP2019133895A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 日清紡ホールディングス株式会社 電解液用添加剤
US20190341653A1 (en) * 2018-05-04 2019-11-07 Uchicago Argonne, Llc Solvent for non-aqueous battery
US10622675B2 (en) 2018-05-04 2020-04-14 Uchicago Argonne, Llc Solvent for non-aqueous battery
CN110551149A (zh) * 2018-05-30 2019-12-10 信越化学工业株式会社 含碳酸酯基的硅烷化合物及其制备方法
CN110551149B (zh) * 2018-05-30 2023-11-10 信越化学工业株式会社 含碳酸酯基的硅烷化合物及其制备方法
US10556917B1 (en) 2019-07-11 2020-02-11 Uchicago Argonne, Llc Method for preparing bis-(silylalkyl)carbonate esters
WO2022186264A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 Agc株式会社 含フッ素化合物の製造方法及び含フッ素化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3797197B2 (ja) 非水電解質二次電池
US8197964B2 (en) Battery
US8187752B2 (en) High energy lithium ion secondary batteries
EP2549577B1 (en) Lithium secondary battery using ionic liquid
JP5358905B2 (ja) 二次電池用負極、二次電池およびそれらの製造方法
US6180282B1 (en) Cathode for lithium secondary battery
US11876177B2 (en) Non-aqueous electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
KR102018756B1 (ko) 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20070062928A (ko) 전지
JP3218982B2 (ja) 非水電解液とリチウム二次電池
JP2006252895A (ja) 電池
US9509015B2 (en) Battery
US6153332A (en) Cathode for lithium secondary battery
CN111919325A (zh) 锂二次电池
JP4441933B2 (ja) リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JPH10172610A (ja) リチウム二次電池
CN111052486B (zh) 非水电解质二次电池
JPH08138649A (ja) 非水系二次電池
WO2020158223A1 (ja) 非水電解質二次電池およびこれに用いる電解液
JP2007172947A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008103353A (ja) リチウム二次電池
US20020127476A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US20040081891A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell
WO2020158169A1 (ja) 非水電解質二次電池およびこれに用いる電解液
US20210050625A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery, electrolyte solution, and method for producing non-aqueous electrolyte secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080116

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080205

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080307

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080519