JPH10170437A - レーザレーダにおける距離原点検出装置 - Google Patents

レーザレーダにおける距離原点検出装置

Info

Publication number
JPH10170437A
JPH10170437A JP8330636A JP33063696A JPH10170437A JP H10170437 A JPH10170437 A JP H10170437A JP 8330636 A JP8330636 A JP 8330636A JP 33063696 A JP33063696 A JP 33063696A JP H10170437 A JPH10170437 A JP H10170437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telescope
gas
laser
detecting device
laser radar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8330636A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Chokai
良一 鳥海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP8330636A priority Critical patent/JPH10170437A/ja
Publication of JPH10170437A publication Critical patent/JPH10170437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】レーザレーダによる気体の濃度測定において、
距離原点での散乱光がA−D(アナログ−ディジタル)
変換されて気体濃度測定のための受信信号と共に、正確
な距離原点を検出することができる簡便な距離原点検出
装置を提供すること。 【解決手段】レーザ光を測定対象気体に向けて放射し、
戻ってくる微弱な後方散乱光を望遠鏡5で集光し、気体
による吸収度合いを検出して気体濃度を測定するレーザ
レーダにおける距離原点検出装置において、前記望遠鏡
の鏡筒部側面に設置したレーザ光を大幅に広げるための
ビームエキスパンダー1と、該望遠鏡5の受光部10ま
たはその近傍に設置したビーム散乱体2とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は気体濃度分布計測装
置であるレーザレーダにおける距離原点検出装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、環境汚染の問題が大きく取り上げ
られているが、中でも大気汚染は大きなテーマとなって
いる。窒素酸化物や硫黄酸化物は汚染気体の中でも特に
重要なものであり、従来これらの汚染気体や特定の重要
な注目気体の濃度分布を測定するためにレーザレーダが
用いられている。
【0003】図4はレーザレーダによる気体の濃度分布
測定における受光信号を得る方法を説明する図である。
【0004】レーザレーダによる気体の濃度測定は、レ
ーザ光がエアロゾル7により散乱する現象を用いて測定
対象気体が強く吸収する波長のレーザ光と弱く吸収する
レーザ光の二つのレーザ光を発生せしめ、気体によるレ
ーザ光の吸収度合いを光検出器などにより検出して気体
の濃度を測定するものであり、気体に吸収される固有の
波長のレーザ光6を発生するレーザ装置9が用いられ
る。レーザレーダではレーザ光6をエアロゾル7に向け
て放射し、戻ってくる微弱な後方散乱光を大口径の望遠
鏡5で集光し、気体による吸収度合いを検出してガス濃
度を求めている。望遠鏡5の視野8にレーザ光6が入ら
ないと測定対象気体のエアロゾル7の散乱光は検出でき
ないので、レーザ光6の放射方向Yを望遠鏡5の視野8
と重ねるため、レーザ光路調整用のあおり機構を使用し
ている。なお、望遠鏡5で集光した光信号を信号処理装
置で電気信号に変換して高速A−D(アナログ−ディジ
タル)変換器により信号を得ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、A−D
変換の開始はトリガ信号を利用するが、レーザー制御用
発振器からの電気信号を取得した場合、レーザーによっ
てはジッターが大きく、トリガー信号とレーザー発振の
タイミングがずれる場合がある。フォトダイオード等に
よる光信号による検出も検出器の取り付け場所の関係で
望遠鏡5のレーザー出射口近くに設置できないことが多
い。これらは正確な距離原点を求めにくいという問題を
引き起こしていた。
【0006】本発明は上述の点にかんがみてなされたも
ので、レーザレーダによる気体の濃度測定において、距
離原点での散乱光がA−D(アナログ−ディジタル)変
換されて気体濃度測定のための受信信号と共に、正確な
距離原点を検出することができる簡便な距離原点検出装
置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明はレーザ光を測定対象気体に向けて放射し、
戻ってくる微弱な後方散乱光を望遠鏡で集光し、気体に
よる吸収度合いを検出して気体濃度を測定するレーザレ
ーダにおける距離原点検出装置において、前記望遠鏡の
鏡筒部側面に設置したレーザービームを大幅に広げるた
めのビームエキスパンダーと、該望遠鏡の受光部または
その近傍に設置したビーム散乱体とを具備することを特
徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかるレーザレー
ダにおける距離原点検出装置を図面に基づいて説明す
る。
【0009】図1は本発明のレーザレーダにおける距離
原点検出装置の概略構成を説明する図である。
【0010】図1において、レーザ光を測定対象気体に
向けて放射し、戻ってくる微弱な後方散乱光を望遠鏡で
集光し、気体による吸収度合いを検出して気体濃度を測
定するレーザレーダの一部分が示されている(図4参
照)。本発明の距離原点検出装置は、望遠鏡5の鏡筒部
側面に設置したレーザービームを大幅に広げるためのビ
ームエキスパンダー1と、該望遠鏡5の受光部10また
はその近傍に設置したビーム散乱体としてのレールスラ
イド式散乱板2とを具備している。レールスライド式散
乱板2は距離原点測定時に望遠鏡5から放射されるレー
ザ光を散乱させるよう散乱板を望遠鏡5の口径内に出入
させるモーターおよびギア等(図示せず)を備えてい
る。さらに、モーターはRS−232CもしくはGPI
Bユニット(図示せず)と接続され、同ユニットとパー
ソナルコンピューター(図示せず)とを接続すること
で、プログラムコントロールが可能となっている。
【0011】このような構造を有する本発明の距離原点
検出装置はレーザレーダの操作に関連して次のように使
用される。
【0012】試験測定など距離原点を求める必要のない
時においては、レールスライド式散乱板2は格納してお
き、望遠鏡近傍の散乱はない状態となる。通常の測定時
など距離原点測定を行う場合、パソコン上のプログラム
によりレールをスライドさせる命令が制御ユニットに行
き、モーターおよびギアを動作させ、レールスライド式
散乱板2を移動させる。この時、ビームエキスパンダー
1によりレーザービーム径は拡大されているから、散乱
板2を入れることで、容易にレーザ光が散乱される。モ
ーターおよびギアの動作完了後測定を行い、得られた受
信信号の一つ目のピーク値より距離原点4が見つかる
(図2参照)。
【0013】図2は本発明の距離原点検出装置を設置し
たレーザレーダの受光信号のグラフを示し、図3は本発
明の距離原点検出装置を設置してないレーザレーダの受
光信号のグラフを示す。
【0014】図2、3のグラフにおいて縦軸に受光強度
を、横軸に時間または距離を示す。これらの図から次の
ことが分かる。
【0015】本発明による距離原点検出装置をつけてな
い場合、トリガ開始から散乱信号受光までの間、殆んど
信号に差がないため、距離原点が不明である。特にレー
ザにジッターが大きいものを使用した場合、正確な距離
原点を見出すことは困難である。
【0016】一方、本発明による距離原点検出装置をつ
けた場合、散乱板によりレーザ出射位置での散乱光が明
瞭に得られるため、正確な距離原点が分かる。
【0017】
【発明の効果】本発明の距離原点検出装置は、構造が簡
単で、距離原点での散乱光がA−D変換されて気体濃度
測定のための受信信号と共に、正確な距離原点を検出す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレーザレーダにおける距離原点検出装
置の概略構成を説明する図である。
【図2】本発明の距離原点検出装置を設置したレーザレ
ーダの受光信号のグラフを示す図である。
【図3】本発明の距離原点検出装置を設置していないレ
ーザレーダの受光信号のグラフを示す図である。
【図4】レーザレーダによる気体の濃度分布測定におけ
る受光信号を得る方法を説明する図である。
【符号の説明】
1 ビームエキスパンダー 2 ビーム散乱体 3 ミラー 4 原点 5 望遠鏡 6 レーザ光 7 エアロゾル 8 視野 9 レーザ装置 10 受光部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光を測定対象気体に向けて放射
    し、戻ってくる微弱な後方散乱光を望遠鏡で集光し、気
    体による吸収度合いを検出して気体濃度を測定するレー
    ザレーダにおける距離原点検出装置において、前記望遠
    鏡の鏡筒部側面に設置したレーザ光を大幅に広げるため
    のビームエキスパンダーと、該望遠鏡の受光部またはそ
    の近傍に設置したビーム散乱体とを具備することを特徴
    とする距離原点検出装置。
JP8330636A 1996-12-11 1996-12-11 レーザレーダにおける距離原点検出装置 Pending JPH10170437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8330636A JPH10170437A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 レーザレーダにおける距離原点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8330636A JPH10170437A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 レーザレーダにおける距離原点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10170437A true JPH10170437A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18234893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8330636A Pending JPH10170437A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 レーザレーダにおける距離原点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10170437A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015052839A1 (ja) * 2013-10-11 2017-03-09 三菱電機株式会社 風計測ライダ装置
CN110596007A (zh) * 2019-09-25 2019-12-20 安徽理工大学 一种新型多元件的平面镜光学多通吸收池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015052839A1 (ja) * 2013-10-11 2017-03-09 三菱電機株式会社 風計測ライダ装置
CN110596007A (zh) * 2019-09-25 2019-12-20 安徽理工大学 一种新型多元件的平面镜光学多通吸收池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10725179B2 (en) Laser tracker
CN107192380B (zh) 确定目标的工业坐标位置的激光跟踪器、方法及存储介质
US7948613B2 (en) Optical device for measuring moving speed of an object relative to a surface
US7990530B2 (en) Optical inspection method and optical inspection apparatus
JP2006521536A (ja) 高精度の距離測定装置およびその方法
EP1645854B1 (en) Method and apparatus for measurement of optical detector linearity
JPH06509415A (ja) 探触子
JP4183370B2 (ja) トルク計測装置
JPH0650903A (ja) 表面粒子検出装置及び方法
JP2010133934A (ja) 2つの測定ユニットを有する表面測定装置
CN111208084A (zh) 一种基于相干探测方法的光纤气体浓度遥感探测装置和方法
JP2004069688A (ja) 反射光分析システム
US6285451B1 (en) Noncontacting optical method for determining thickness and related apparatus
JPH10170437A (ja) レーザレーダにおける距離原点検出装置
JPH06294629A (ja) 表面の曲率の測定装置
JPH02501958A (ja) 光学測定システムで用いるための焦点検出システム
US20200056972A1 (en) Particle sensor including at least two laser doppler sensors
US4190367A (en) Device for establishing a condition at the surface of a subject
RU2270979C2 (ru) Устройство для определения профиля внутренней поверхности объекта
JP2765291B2 (ja) レーザレーダ装置
Soskind et al. Development of path-integrated remote chirped laser dispersion spectrometer with automatic target tracking
JPH10339605A (ja) 光学式距離計
JP2020034475A (ja) ガス濃度測定装置およびガス濃度連続測定方法
CN117517211A (zh) 激光检测系统
JP2000205977A (ja) トルク計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203