JPH10168736A - パイル敷物 - Google Patents

パイル敷物

Info

Publication number
JPH10168736A
JPH10168736A JP33378496A JP33378496A JPH10168736A JP H10168736 A JPH10168736 A JP H10168736A JP 33378496 A JP33378496 A JP 33378496A JP 33378496 A JP33378496 A JP 33378496A JP H10168736 A JPH10168736 A JP H10168736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
carpet
base fabric
tufting
elastic sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33378496A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Maeda
純男 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hagiwara Industries Inc
Original Assignee
Hagiwara Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hagiwara Industries Inc filed Critical Hagiwara Industries Inc
Priority to JP33378496A priority Critical patent/JPH10168736A/ja
Publication of JPH10168736A publication Critical patent/JPH10168736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carpets (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タフテッド製品にあって専ら屋内床面に敷設
して使用されるキッチンマット、脱衣所マット、玄関マ
ット、カーペット等のパイル敷物に対して、充分な強
度、パイル保持性、防滑性、保形性、重要安定性等の諸
機能を簡易な工程で保持させる。 【解決手段】 繊維基材1に弾性シート2を積層したも
の、又は弾性シート2面へ更に防滑性樹脂層3を被覆し
たものをタフテッド基布として直接パイル4が繊維基材
1側に植設形成されるべく、パイル糸をタフティングし
てなるパイル敷物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タフテッド製品に
あって専ら屋内床面に敷設して使用されるキッチンマッ
ト、脱衣所マット、玄関マット、カーペット等のパイル
敷物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のパイル敷物は、例えばポリプロ
ピレン、ポリエステルからなる編織布あるいはスパンボ
ンド不織布などを基布として、これにパイル糸をタフテ
ィングして形成されるマット地の裏面側に、強度の付
与、パイル抜けの防止、良好な保形性、重量安定性等を
確保する目的で裏打ち加工を施したものが一般的であ
る。この裏打ち加工の樹脂材料として従来からポリ塩化
ビニル樹脂が多用されているが、ポリ塩化ビニル樹脂は
添加される可塑剤の臭気や燃焼時に発生する有毒な塩化
水素ガスが問題となることがあり、近時は、ゴム系ラテ
ックスを塗布したり、ポリエチレン系の樹脂などを押出
ラミネートすることも行われている。しかし、ゴム系ラ
テックスで裏打ち加工を施す場合、スプレー法やロール
コーター法でマット地の裏面側に塗布した後に被膜の乾
燥工程が必要となることや、出来上がったパイル敷物の
柔軟性が劣るなどの問題点が指摘され、また押出ラミネ
ートによって裏打ち加工を施す場合、樹脂接着面の圧着
が必要であるために比較的パイル長の長い製品の加工に
は不適である。
【0003】そこで裏打ち加工を施さないタフテッド製
品についてみると、例えば、繊維基材より低融点のパイ
ル糸をタフティングした後に裏面を加熱してタフトホー
ル部分で熱融着して固定するもの(特開昭51-47166号公
報)や、合成繊維製の基布とパイルを用いたタフテッド
原反の裏面に遠赤外線を照射し、パイル根元を熱融着し
て固定するもの(特開昭62-162067号公報)や、融点の異
なる2種の熱可塑性樹脂から形成される熱接着性複合モ
ノフィラメントからなる網状物を基布に用いてパイル糸
の基部を熱融着して固定した敷物(特開平2-161915号公
報)などが開示されている。しかし、これらのタフテッ
ド製品は比較的重厚な基布を使用する必要があったり、
特定のパイル糸を使用することが製品の条件となるなど
汎用性に欠ける点で問題となっている。
【0004】パイル敷物において、発泡樹脂シートはも
ちろんクッション性や滑り止めなどの目的で用いられて
いる。例えば、実開昭61-78037号には、発泡樹脂付着繊
維シートをカーペットパイル布の裏面に接着剤で貼着し
た床敷マットが記載されている。この種の目的で、発泡
樹脂シートをパイル基布の裏面に貼着するものとして
は、実用新案登録第3017052号(発泡ウレタンシート)、
特開平5-111422号(突起部を有する裏張りポリオレフィ
ン発泡体)等がある。また、パイル敷物の裏面に、発泡
性マイクロカプセルを配合した樹脂組成物を塗布、加熱
発泡させることで、防滑性を与えるものが特開平7-1944
76号で提案されている。しかし、これらの発泡体はいず
れもパイル基布の裏面に貼着あるいは塗布の方法で行っ
ており、パイル糸をタフティングした後加工が加わり、
上記と同様に製作上の制約がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、専ら屋内
床面に敷設して使用される敷物として充分な強度、パイ
ル保持性、防滑性、保形性、重量安定性等の諸機能を有
し、裏打ち加工や熱融着加工あるいは貼着、塗工などの
裏面処理をすることなく、低廉に効率よく製造可能で、
汎用性に富むパイル敷物を提供することを解決課題とし
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の手段は、
繊維基材に弾性シートを積層したタフテッド基布に、パ
イルが繊維基材側に植設されるべくパイル糸をタフティ
ングしてなるパイル敷物である。すなわち、タフテッド
基布自体に弾性があり、弾性のために、植設されたパイ
ル糸が基布内に埋設、抜止め、適度な滑り止めとなり、
裏面処理が不要となるのである。
【0007】また、本発明の第2の手段は、繊維基材に
弾性シートを積層し、かつ弾性シート面に防滑性樹脂層
を被覆して形成されるタフテッド基布に、パイルが繊維
基材側に植設されるべくパイル糸をタフティングしてな
るパイル敷物である。すなわち、タフテッド基布自体に
弾性と防滑性が付与されており、植設されたパイル糸に
より埋設、抜止め及び更なる滑り止め効果が得られ、裏
面処理が不要となるのである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のパイル敷物のステッチ方
向の模式的断面図を図1(a)に、タフトゲージ方向の模
式的断面図を図1(b)に示す。本発明のパイル敷物は、
繊維基材1と弾性シート2の積層体からなるタフテッド
基布を用いてパイル糸を植設してパイル4とした構成
で、裏面処理、すなわち、ラテックスや樹脂による裏打
ち加工や加熱処理による裏面加工を施すことなく、その
ままの状態で実使用に耐え得るパイル敷物であることを
特徴とする。
【0009】本発明で用いる繊維基材1は、一般にタフ
テッド製品の一次基布として用いられるものであって、
具体的には、ニードルを差し込んだときに長さ方向に引
き裂かれ易く破断し難い利点を有す合成樹脂製の延伸テ
ープヤーンを経緯糸に緻密に織成した織布や、ニードル
の貫通抵抗が少なく高強度で方向性のない繊維状不織布
などが挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
【0010】この繊維基材1となる織布を構成する延伸
テープヤーンは、熱可塑性樹脂から成形されるものであ
って、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4
−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィンの単独重合
体もしくは相互共重合体またはこれらのα−オレフィン
と他のコモノマーの共重合体からなるポリオレフィン系
合樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ
塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン−ビニル共重合
体などが挙げられるが、タフテッド基布として要求され
る耐熱性を有し、連続生産での安定品質と経済的に量産
し得る点で特に高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリエステル樹脂が好適に採用される。
【0011】延伸テープヤーンは、これら熱可塑性樹脂
を押出機に投入して、単層あるいは複層のインフレーシ
ョン法またはTダイフラット法により、ダイスから溶融
状態で押し出し、冷却して製膜したフィルムを、細断し
た後に熱板接触式、熱ロール式、熱風オーブン式等の延
伸法によって3〜10倍程度に縦一軸方向に延伸配向して
得られる高強力の延伸糸条であり、タフテッド基布の主
体を構成するものとして、繊度300〜3,500dr、厚み20〜
100μm程度のものが望ましい。
【0012】また、この繊維基材となる繊維状不織布
は、紡糸、延伸、開繊、接着の工程を連続的に行う直接
紡糸法により長繊維をランダムに堆積しボンディングし
て得られる長繊維不織布が、高強度で耐久性に優れる点
で望ましく、特にポリエステル系樹脂やポリプロピレン
系樹脂などを押出機に投入して溶融状態とし、紡糸ノズ
ルから押出された繊維をローラ法またはエアジェット法
で延伸繊維化するスパンボンド不織布が好ましい。
【0013】この繊維状不織布は、目付重量が75〜250g
/m2の範囲にあるものが望ましく、即ちこれより低目付
であると、厚みが少なく強力も劣り、後述する弾性シー
トと積層してもパイル保持力が発現しない点で問題とな
り、一方、高目付なものになると柔軟性が低下しタフテ
ッドニードルの貫通抵抗が大きくタフト作業性が劣る傾
向にある。
【0014】次に、本発明に用いる弾性シートは、柔軟
性およびクッション性を有するシート状物であって、例
えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチ
レン−(メタ)アクリル酸アルキル共重合体、ポリスチレ
ン、ポリエステル、ポリウレタン或いは各種エラストマ
ーなどの合成樹脂発泡体や、天然ゴム、スチレンブタジ
エンゴム、ウレタンゴム、クロロプレンゴムなどのゴム
質体やゴム質発泡体などが挙げられる。
【0015】この弾性シートは、圧縮回復性のある緩衝
材として作用するものであって、後述するパイル糸をタ
フティング時には伸長してタフティングニードルが貫通
し、パイルが形成されるとループ状のバックステッチ部
分が弾性シートに埋没して裏面に凹凸を形成し、パイル
基部では弾性シートが伸長から回復してパイルが圧され
る力が働き、パイル保持力の向上に機能する。このため
適宜密度の多孔質シート状物である必要があり、具体的
には、密度が10〜50kg/m3で、かつ、厚みが1〜10mmで
あるものが望ましい。これは、低密度なものであると圧
縮回復性や耐摩耗性に劣りパイル保持力の向上には不充
分であり、一方、高密度なものであるとパイル糸をタフ
トする際のニードルの貫通抵抗が大きく破損が生じ易く
効率が悪化することにより不適とされる。また、厚み1
mmより薄いものは弾性に劣ってパイル4の保持力を有さ
ず、厚み10mmを超えると巻体として大きくなりすぎ作業
性が悪化すると共に、製品となった際に踏圧感が異質な
ものとなり易く、加えて必要以上にパイル糸のパイル長
を要することで問題となることが想定されるからであ
る。
【0016】前述の繊維基材1の裏面に前述の弾性シー
ト2を重ね合わせて接合一体化したものが、本発明の第
1のパイル敷物においてパイル糸を打込むためのタフテ
ッド用基布として用いられる。ここで、繊維基材1と弾
性シート2を積層して接着する方法としてはウレタン
系、ビニル系、アシド系、エポキシ系などの各種接着剤
やその粉体またはホットメルトウエブを用いる方法、ヒ
ートシール法、サンド樹脂による溶融押出ラミネート法
などの公知の手段が採用できる。弾性シートは一層に限
られるものではなく、用途に応じて素材や発泡率の異な
るものの積層体も利用できる。
【0017】こうして得られるタフテッド基布におい
て、さらに弾性シートの裏面側に防滑性樹脂層を被覆す
れば、第2の発明に示したようによりパイル敷物の防滑
性が向上して、滑り易い畳やフローリング、塩化ビニル
製タイルに直接敷設することが可能となる。このパイル
敷物のステッチ方向の模式的断面図を図2(a)に、タフ
トゲージ方向の模式的断面図を図2(b)に示す。ここ
で、防滑性樹脂層3は被膜とした状態で摩擦抵抗の大き
いものであることが望ましく、例えば、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチ
レン−(メタ)アクリル酸アルキル共重合体などのエチレ
ン系樹脂や、スチレン系、ポリエステル系、ポリウレタ
ン系、ポリエーテル系等の熱可塑性エラストマー等が挙
げられる。この防滑性樹脂層3の形成方法は、弾性シー
ト2に溶融状態で直接被覆しても、予め製膜したフィル
ムの状態で貼合わせてもよい。
【0018】以上のように、本発明のパイル敷物は、繊
維基材1と弾性シート2の積層体、あるいは弾性シート
2を中間層として繊維基材1の反対側に防滑性樹脂層3
を形成した積層体をタフテッド用基布に用いて、パイル
糸をカットパイルまたはループパイル形状でタフティン
グして、パイル4の面を繊維基材1側に形成したもので
ある。このパイル糸を構成する繊維は、通常の天然繊
維、再生繊維、合成繊維などを制限なく使用することが
できる。また、パイル糸の繊維形状も紡績糸、モノフィ
ラメント、マルチフィラメント、テープヤーン、スプリ
ットヤーン、さらにこれらに加撚、混撚、捲縮加工を施
したものなど制限なく使用できる。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき更に、詳細に
説明する。
【0020】実施例1 熱可塑性樹脂として高密度ポリエチレンを選び、インフ
レーション法により円形ダイスから無定形状態で押し出
し、冷却してチューブ状フィルムを成形した後に、細断
してテープ状となし、熱板接触延伸方式で延伸倍率5.8
倍で縦一軸延伸して、繊度900dr、厚み40μmの延伸テー
プヤーンを得た。この延伸テープヤーンを経緯糸に用い
て、スルザー型織機により打込密度15×15本/インチで
平織り組織の織布をなし繊維基材1とした。次に、弾性
シート2として、密度25kg/m3で、2.5mm厚みのポリエチ
レン製発泡シートを選び、前述の織布と貼合わせるに際
し、低密度ポリエチレンをサンド樹脂に用いる溶融押出
ラミネート法によって積層一体化して二層タフテッド基
布5を得た。このタフテッド基布5の部分断面図を図3
に示す。
【0021】このタフテッド基布5に、パイル糸として
アクリル繊維製の紡績糸を用い、1/10ゲージのタフテ
ィングマシーンによって、ステッチ間隔を7ステッチで
タフティングして、繊維基材1面に約12mmのカット状の
パイル4が植設されたパイル敷物をなして実施例1とし
た。
【0022】比較例1 実施例1において、繊維基材とした延伸テープヤーン織
布単体をタフテッド基布に用い、その他は同様にパイル
敷物を製造して比較例1とした。
【0023】実施例2 繊維基材1として目付重量120g/m2のポリエステル系繊
維によるスパンボンド不織布を、また弾性シート2とし
て密度80kg/m3で5.2mm厚みのウレタンゴム発泡体を用い
るものとした。この弾性シート2の片面には、エチレン
−酢酸ビニル共重合体(VA含量20%)を溶融押出ラミネー
ト法によって約25μm厚みで被覆して防滑性樹脂層3を
形成した。スパンボンド不織布の片面にウレタン系接着
剤を約20g/m2塗布して、ウレタンゴム発泡体の防滑性樹
脂層と反対の面と当接するように貼合わせて三層タフテ
ッド基布6を得た。このタフテッド基布の部分断面図を
図4に示す。このタフテッド基布6を用いて、その他実
施例1と同様にパイル糸を植設することにより繊維基材
1面にパイル4を形成したパイル敷物をなして実施例2
とした。
【0024】比較例2 実施例2において、繊維基材としたスパンボンド不織布
単体をタフテッド基布に用い、その他は同様にパイル敷
物を製造して比較例2とした。
【0025】評価 滑り抵抗 パイル敷物を100mm角で裁断した試料片を
平滑な表面の合板上に置き、その中心部に200gの分銅
を載せた状態で、試料片の端部を水平方向に引っ張り、
その平衡した張力をバネ秤で測定した。 パイル抜け率およびパイル外観 パイル敷物を実際
に屋内床用に約6ヶ月間使用し、その状態を目視によっ
て観察した。 実施例および比較例のパイル敷物の評価結果を表1に示
す。
【0026】
【表1】
【0027】
【発明の効果】以上のように、本発明のパイル敷物は、
弾性シートを積層したタフテッド基布を用いてパイル糸
を植設した構成であるので、敷物としてクッション性に
優れるのみならず、この弾性シートの存在がパイル基部
でのパイル保持力を向上させ、パイル形成後のパイル地
裏面処理としての裏打ち加工などを施さなくても、屋内
床用のマット類としての使用などに充分耐え得ることが
できる。また、パイル糸のバックステッチが弾性シート
を部分的に押し潰して形成される凹凸がパイル敷物裏面
に存在するために、滑り抵抗を高めたものとなるし、パ
イル糸が直接床面に接しないので、すり切れることもな
い。更に、タフテッド基布の段階で裏面側に防滑性樹脂
層を形成したものは、より防滑性が向上することで、滑
り易い畳みやフローリング、塩化ビニル製タイルなどの
床面に直接敷設することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパイル敷物の第1の態様を示す模式的
部分断面図であり、(a)はステッチ方向、(b)は(a)と
直角方向のタフトゲージ方向断面図である。
【図2】本発明のパイル敷物の第2の態様を示す模式的
部分断面図であり、(a)はステッチ方向、(b)は(a)と
直角方向のタフトゲージ方向断面図である。
【図3】実施例1で使用した二層タフテッド基布の部分
断面図である。
【図4】実施例2で使用した三層タフテッド基布の部分
断面図である。
【符号の説明】
1 繊維基材 2 弾性シート 3 防滑性樹脂層 4 パイル 5 二層タフテッド基布 6 三層タフテッド基布

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維基材に弾性シートを積層したタフテ
    ッド基布に、パイルが繊維基材側に植設されるべくパイ
    ル糸をタフティングしてなるパイル敷物。
  2. 【請求項2】 繊維基材に弾性シートを積層し、かつ弾
    性シート面に防滑性樹脂層を被覆して形成されるタフテ
    ッド基布に、パイルが繊維基材側に植設されるべくパイ
    ル糸をタフティングしてなるパイル敷物。
JP33378496A 1996-12-13 1996-12-13 パイル敷物 Pending JPH10168736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33378496A JPH10168736A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 パイル敷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33378496A JPH10168736A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 パイル敷物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10168736A true JPH10168736A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18269927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33378496A Pending JPH10168736A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 パイル敷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10168736A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6060145A (en) Modified secondary backing fabric, method for the manufacture thereof and carpet containing the same
EP0946814B1 (en) Decorative composite floor coverings
KR100235419B1 (ko) 성형가능한 폴리올레핀 터프티드 카페트(turfted carpet)의 제조방법
US7096642B2 (en) Adhesive-free carpet tiles and methods of installing adhesive-free carpet tiles
US20010046581A1 (en) Carpet with a polymer layer
US20040253410A1 (en) Surface covering
TW200932528A (en) Hot film lamination (vacuum assisted) for carpet backing applications
US20080070465A1 (en) High loft nonwoven for foam replacement
US20100260966A1 (en) Dimensionally-Stabilized Cushioned Carpet Tile and Methods of Manufacture Thereof
JP2007168730A (ja) 自動車用フロアーマット
JP3011602B2 (ja) 寸法安定性に優れたダストコントロール用マット及びその製造法
TW415983B (en) Modified secondary backing fabric, method for the manufacture thereof and carpet containing the same
MXPA02011990A (es) Alfombra acojinada de bajo peso, mosaico de alfombra y metodo.
JP5356268B2 (ja) クッション性のあるタイルカーペット
JPH10168736A (ja) パイル敷物
JP3023899B2 (ja) 置き敷きカーペット及びその製造方法
JPH01118676A (ja) カーペットタイルとその製造方法
JPH11350330A (ja) パイル敷物
JP2008188202A (ja) 防水性及び通気性のあるカーペット
JP5650930B2 (ja) カーペット及びその製造方法
JP4074946B2 (ja) 防滑性樹脂塗膜を備えている基布と塗膜形成法
JPH073660A (ja) 置き敷きカーペット
JP3645609B2 (ja) パイル状敷物およびその製造方法
JPS61119780A (ja) タイルカ−ペツト
JPH0247876Y2 (ja)