JPH10166663A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10166663A
JPH10166663A JP33244796A JP33244796A JPH10166663A JP H10166663 A JPH10166663 A JP H10166663A JP 33244796 A JP33244796 A JP 33244796A JP 33244796 A JP33244796 A JP 33244796A JP H10166663 A JPH10166663 A JP H10166663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
character
data
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33244796A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Sugano
宏昌 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd filed Critical Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority to JP33244796A priority Critical patent/JPH10166663A/ja
Publication of JPH10166663A publication Critical patent/JPH10166663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 文字領域と絵領域とを正確に判別して各画像
領域に適した信号処理を施すことにより、文字領域の画
像品質低下を伴うことなく、絵領域の高品質画像を形成
することができる画像形成装置の提供。 【解決手段】 画像を構成する画素の濃度ディジタル信
号関数と、高周波通過型フィルタ特性関数または、微分
フィルタ特性関数との畳み込み積分の結果から、文字領
域と絵領域とを正確に判別して各画像領域に適した信号
処理を施すことにより、文字の画像品質低下を来すこと
なく、絵領域の高品質画像を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データ処理に
より中間調画像を形成するプリンタなどの画像形成装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリンタなどの画像形成装置で
は、中間調の画面を表現する場合、ディザ法等の面積階
調法を用いている。この方式では階調数を多くするほど
解像度が低下してしまい、絵領域だけでなく文字領域に
まで面積階調法が施されると、結果として文字の輪郭が
ぼやけてしまい、記録画像の品質が著しく低下してしま
うことになる。
【0003】この対策として、文字領域と絵領域を判別
して絵領域にのみ面積階調法による中間調処理を行い、
文字領域には解像度の低下するような中間調処理を施さ
ない方式が考えられる。このような絵領域にのみ中間調
処理を行う画像形成装置としては、特開昭61−138
77号や、特開平4−191760号に開示されている
装置が知られている。
【0004】特開昭61−13877号による画像形成
装置では、画像信号が文字領域か絵領域かの判別方式と
して、画像信号が示す画像濃度が周期的に変動する場合
を文字領域と判定し、所定の時間以上基準となる濃度を
下回る場合を絵領域と判定し、文字領域と判定された部
分にはディザ法による中間調処理を施さない方式であ
る。
【0005】また、特開平4−191760号による画
像形成装置では、中間調を表現する手段として画像信号
の示す画像濃度が所定のしきい値以上の濃度の場合は濃
度階調法を用い、所定のしきい値未満の場合は面積階調
法による中間調処理を行う方式である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
特開昭61−13877号に開示されている方式では、
画像信号が示す画像濃度が周期的なら文字領域、そうで
なければ絵領域であると判別しているが、文字画像のパ
ターンは形、大きさともに多種多様であり、周期的に濃
度が変化するからと言って一概に文字領域であると判別
するのは難しく、また、格子模様のような周期的に濃度
が変化する絵が文字領域と誤って判断される恐れがあ
る。
【0007】また、上述の特開平4−191760号に
開示されている方式では、文字画像信号が示す画像濃度
が所定のしきい値未満であった場合に、絵領域と誤認さ
れ面積階調が施されてしまう。このようにこれら2つの
方式では、上述の理由により文字領域と絵領域の判別が
正確に行われないことにより適切な中間調処理が施され
ないという問題点があった。
【0008】本発明はこのような背景の下になされたも
ので、画像信号から文字の輪郭部分と、画像の内部が均
一に塗りつぶされている領域との別を検出し、文字領域
か否かを正確に判別して適切な中間調処理を施すことに
より画像品質の高い画像形成装置を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
画像データの色領域の変換をおこないラスタ画像データ
として出力する色信号変換手段と、前記色信号変換手段
からの出力画像信号のデータを記憶、保持する記憶手段
と、文字領域と中間階調を有する絵領域とを判別する文
字領域/絵領域判別手段と、画像データに墨入れ処理を
おこなう色補正手段と、画像データを記録部の特性に応
じて最適化するγ補正手段と、前記文字領域/絵領域判
別手段の判別結果に基づき画像データに適当な面積階調
を施し2値データとして出力する2値化処理手段と、前
記2値化処理手段によるデータに基づき画像を記録する
記録手段とを具備することを特徴とする画像形成装置を
提供する。
【0010】請求項2記載の発明は、前記文字領域/絵
領域判別手段が、高周波通過型フィルタによる局所オペ
レータの演算結果から文字領域/絵領域の判別を行うこ
とを特徴とする請求項1記載の画像形成装置を提供す
る。
【0011】請求項3記載の発明は、前記文字領域/絵
領域判別手段が、微分フィルタによる局所オペレータの
演算結果から文字領域/絵領域の判別を行うことを特徴
とする請求項1記載の画像形成装置を提供する。
【0012】請求項4記載の発明は、前記局所オペレー
タが、画像の濃度ディジタル信号関数と、高周波通過型
フィルタ特性関数または、微分フィルタ特性関数との畳
み込み積分をおこなうことを特徴とする請求項1ないし
請求項3記載の画像形成装置を提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施形態の動作
について、図1による本発明の画像形成装置の構成を示
すブロック図と、図2による文字領域/絵領域判別アル
ゴリズムのフロー図を参照して説明する。図1におい
て、入力された赤色、緑色および青色の3色のディジタ
ル信号R,G,Bの画像データは色信号変換部1におい
て、印刷用信号であるシアン、マゼンタおよび黄色の3
色の濃度を示すディジタル信号C,M,Yに変換された
後、水平走査への画像変換によりラスタデータとし、主
走査方向の画素データを単位ラインデータとしてライン
メモリ部2および色補正部4に伝送される。
【0014】前記ラインメモリ部2では、画像構成画素
換算で数ライン分の画像信号のデータを保持し、この保
持データはデータの処理と記録の進行とともにlライン
単位で更新される。前記ラインメモリ部2の1ライン単
位の前記保持データは、文字領域/絵領域判別部3に取
り込まれ、高周波通過型フィルタまたは微分フィルタを
使用した信号データ処理を局所オペレータ31で行い、
記録対象画素の変化に応じて画像全体を走査する。
【0015】高周波通過型フィルタによる局所オペレー
タ31の特性関数は、空間周波数領域での高周波通過型
フィルタ特性関数を空間領域にフーリエ変換した関数を
サンプリングおよび量子化して得られ、微分フィルタに
よる局所オペレータ31の特性関数は、微分演算する関
数をサンプリングおよび量子化して得られる。前記局所
オペレータ31の特性関数を、i軸とj軸の直行2次元
座標の関数として、i=0,j=0を原点とした、f
(i,j)で表す。ここで、i,jは整数であり、iと
jで表される座標は画素の座標に対応し、f(x,y)
は画素の位置に対応してサンプリングされる。
【0016】局所オペレータ31の動作は、画像データ
を記録する位置をラスタデータの主走査方向x軸と副走
査方向y軸の直行2次元座標軸で表すものとし、前記ラ
インメモリ部2を通して参照する前記色信号変換部1か
らの任意の位置の各色の画像濃度ディジタル信号の和を
s(x,y)とすると、局所オペレータ31のf(i,
j)を動作させた値d(x,y)は、式(1)で表され
る。ここでxおよびyは整数であり、xとyで表される
座標は画素の座標を示す。
【数1】 ここで、図2の文字領域/絵領域判別アルゴリズムのフ
ロー図のステップs1において、前記局所オペレータ3
1による演算結果d(x,y)の絶対値と所定しきい値
dth1を比較し、d(x,y)がdth1を超えてい
れば、領域判別記憶部32により画素s(x,y)は文
字の輪郭部を構成しているので文字領域と判断され、ま
た、図2のステップs4において、d(x,y)が別の
所定しきい値dth2に達していなければ、隣接する画
素と同じ濃度の画素であり、絵領域と判断される。
【0017】このように走査記録の進行とともに前記式
(l)の演算が行われ、前記文字領域/絵領域判別アル
ゴリズムを動作させて判別処理が行われ、判別された画
素の状態履歴が領域判別記憶部32に順次記憶されて行
く。例えば、図3に示すような主走査がx方向にm個、
副走査がy方向にn個のm×n個の画素データに対し記
録を実行する場合、図2に示すフロー図のようにx,y
の値を1づつインクリメントしながら、x方向およびy
方向に記録部7の記録の進行に同期して走査して式
(1)の演算を実行し(ステップs1〜s3)、ステッ
プs4で演算結果d(x,y)の絶対値を所定しきい値
dth1と比較し、dth1を超えた輪郭のはっきりし
た画素であれば、ステップs5でFL=1のフラグを立
て、ステップs6で文字領域であることを表すFJ=1
のフラグを立てて、文字領域であることを示す処理信号
を図1の2値化処理部6へ送出し、7において該当する
信号処理を行う。
【0018】また、d(x,y)の絶対値が所定しきい
値dth1以下であればステップs7で前記d(x,
y)の絶対値と別の所定しきい値dth2とを比較し、
d(x,y)の絶対値がdth2に達していない、いわ
ゆるフラットな画像であれば、ステップs8でFL=0
のフラグを立て、ステップs9で絵領域であることを表
すFJ=0のフラグを立てて、絵領域であることを示す
処理信号を図1の2値化処理部6へ送出し、6において
該当する信号処理を行う。
【0019】次にステップs11においてxの値の判定
を行い、xの値がmに達していなければs3に戻り、x
の値を1だけ増加させて上記s4からs10の処理を行
い、s11においてxの値がmに達したとき、ステップ
s12に移行する。s12ではyの値の判定を行い、y
の値がnに達していなければs2に戻り、フラグFLを
0にセットし、yの値を1だけ増加させ、xの値を0に
セットしてステップs3からs11の各処理を行い、s
12においてyの値の判定を行い、yの値がnに達する
までステップs3からs11の処理を繰り返す。
【0020】上述のような処理を行う場合、図1のライ
ンメモリ部2に保持、記憶されているデータは、図3の
画素データのうち、図4に示すように、主走査数にして
数ラインであり、図4のyの値は記録対象画素を中心ラ
インに位置づけるようにして記録の進行に同期して増加
していく。上述のように、図1の局所オペレータ31の
動作は、図5の様に配置された局所オペレータ関数を、
図4のラインメモリ部に重ね合わせて、記録の進行とと
もにx方向に移動させたときに重なりあった各画素セル
の数値の積を取り、それぞれの積の和をとったものが式
(l)に示したd(x,y)である。
【0021】これまでの説明で明らかなように、画像の
濃度ディジタル信号関数と、高周波通過型フィルタ特性
関数または、微分フィルタ特性関数との畳み込み積分を
おこなうことになり、その結果から濃度が急激に変わる
座標と、ほとんど濃度が変わらない座標との区別をd
(x,y)の値から判断可能となり、図2のフロー図の
アルゴリズムにより、文字領域か絵領域かが判断され
る。以上の処理をステップs11でx=m,ステップs
12でy=nが満足されるまで繰り返すことにより、主
走査のx方向および副走査のy方向について、図1の記
録部7における記録の進行に同期して走査しながら所定
の信号処理を行うことができる。
【0022】次に、図1の前記文字領域/絵領域判別部
3によるデータ判別と並行して、前記色信号変換部lよ
り色補正部4に入力されたディジタル信号C、M、Yに
対してマスキング、墨入れ、および下色除去(UCR)
の各色補正処理をおこない、その結果をシアン、マゼン
タ、黄色および黒色の4色のディジタル信号C’,
M’,Y’,K’としてγ補正部5に出力する。γ補正
部5では入力されたディジタル信号C’,M’,Y’,
K’に対し、記録部7で記録される実際の濃度と、濃度
を示すディジタル信号のレベルの関係が線形となるよう
に、画像ディジタル信号のコントラストとブライトネス
をγ補正して、γ補正後の各色のディジタル信号C”,
M”,Y”,K”を2値化処理部6に出力する。
【0023】2値化処理部6では、γ補正部5からの各
色のディジタル信号C”,M”,Y”,K”に対し、文
字領域/絵領域判別部3で判断された文字領域/絵領域
フラグFJの結果に基づき、文字領域であれば画素の色
にもっとも近い色が再現できるよう濃度階調をおこな
い、また絵領域であれば面積階調をおこなって、2値デ
ータとして記録部7へ出力する。記録部7では、2値化
処理部6で2値化されたデータに基づき、画像記録をお
こなう。
【0024】また、本実施形態ではラインメモリ部2
は、色信号変換部lから信号を入力しているが、色補正
部4またはγ補正部5から入力してもよい。ただし、色
信号変換部lからの色信号は3種類であるのに対し、色
補正部4、γ補正部5からの色信号は4種類あるためメ
モリ容量が増加し文字領域/絵領域判別部3での演算量
が増大する。
【0025】以上、本発明の一実施形態の動作を図面を
参照して詳述してきたが、本発明はこの実施形態に限ら
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設
計変更等があっても本発明に含まれる。例えば、本実施
形態で説明したカラー画像を記録する場合だけでなく、
モノクローム画像を記録する場合にも適用できるなどで
ある。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、画像の濃度ディジタル信号関数と、高周波通過型フ
ィルタ特性関数または、微分フィルタ特性関数との畳み
込み積分の結果から、文字領域と絵領域の区別を正確に
判別して各画像領域に適した信号処理を施すことによ
り、文字の画像品質の低下を来すことなく高品質画像を
形成することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による画像形成装置の構
成を表すブロック図である。
【図2】 本発明の一実施形態による文字領域/絵領域
判別アルゴリズムのフロー図である。
【図3】 表示画素データの構成を表す図である。
【図4】 ラインメモリ部2に記憶されるデータを表す
図である。
【図5】 局所オペレータ31の関数の配置を表す図で
ある。
【符号の説明】
l 色信号変換部 2 ラインメモリ部 3 文字領域/絵領域判別部、 4 色補正部 5 γ補正部 6 2値化処理部 7 記録部 3l 局所オペレータ 32 領域判別記憶部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データの色領域の変換をおこないラ
    スタ画像データとして出力する色信号変換手段と、 前記色信号変換手段からの出力画像信号のデータを記
    憶、保持する記憶手段と、 文字領域と中間階調を有する絵領域とを判別する文字領
    域/絵領域判別手段と、 画像データに墨入れ処理をおこなう色補正手段と、 画像データを記録部の特性に応じて最適化するγ補正手
    段と、 前記文字領域/絵領域判別手段の判別結果に基づき画像
    データに適当な面積階調を施し2値データとして出力す
    る2値化処理手段と、 前記2値化処理手段によるデータに基づき画像を記録す
    る記録手段とを具備することを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 前記文字領域/絵領域判別手段は、 高周波通過型フィルタによる局所オペレータの演算結果
    から文字領域/絵領域の判別を行うことを特徴とする請
    求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記文字領域/絵領域判別手段は、 微分フィルタによる局所オペレータの演算結果から文字
    領域/絵領域の判別を行うことを特徴とする請求項1記
    載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記局所オペレータは、 画像の濃度ディジタル信号関数と、高周波通過型フィル
    タ特性関数または、微分フィルタ特性関数との畳み込み
    積分をおこなうことを特徴とする請求項1ないし請求項
    3記載の画像形成装置。
JP33244796A 1996-12-12 1996-12-12 画像形成装置 Pending JPH10166663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33244796A JPH10166663A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33244796A JPH10166663A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10166663A true JPH10166663A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18255094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33244796A Pending JPH10166663A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10166663A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0495914B2 (en) Color digital halftoning with vector error diffusion
JPH03193472A (ja) 画像処理装置
US20060256123A1 (en) Generation of attribute pattern image by patterning attribute information
JPH0793538A (ja) 線形フィルタリングと統計的平滑化とを用いた逆ハーフトーン化方法
JPH04354470A (ja) 画像処理方法と、前記方法を行うための走査/印刷システムと、前記走査/印刷システム用の画像選択装置
JPH01126777A (ja) 画像処理方法及びその装置
EP0674426B1 (en) Method and apparatus for producing a digital half-tone representation of an image
JP3578878B2 (ja) 画像処理装置
US20030020935A1 (en) Image processing method and apparatus
JPH10166663A (ja) 画像形成装置
JP4034061B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3669081B2 (ja) 画像処理装置
JPS6359272A (ja) 画像処理装置
JP4179998B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム
JP3783815B2 (ja) 画像処理装置
JPH10302062A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US20040234134A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH09172544A (ja) 画像処理装置
JP3823703B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4176053B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
EP0369596B1 (en) Discriminating regions of an image
JPH06303425A (ja) 像域分離方法
JP3501533B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2778669B2 (ja) 網点領域検出方法
JP2618894B2 (ja) 画像信号処理装置