JPH10165750A - 吸湿剤再生装置 - Google Patents

吸湿剤再生装置

Info

Publication number
JPH10165750A
JPH10165750A JP8352189A JP35218996A JPH10165750A JP H10165750 A JPH10165750 A JP H10165750A JP 8352189 A JP8352189 A JP 8352189A JP 35218996 A JP35218996 A JP 35218996A JP H10165750 A JPH10165750 A JP H10165750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture absorbent
regenerating
storage container
moisture
silica gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8352189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3985910B2 (ja
Inventor
Munetake Tsubota
宗武 坪田
Hiroaki Ujiie
浩明 氏家
Takashi Kuno
隆 久能
Shigeru Toshida
茂 土信田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANBI TEX KK
Tohoku Electric Power Co Inc
Kitashiba Electric Co Ltd
Original Assignee
SANBI TEX KK
Tohoku Electric Power Co Inc
Kitashiba Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANBI TEX KK, Tohoku Electric Power Co Inc, Kitashiba Electric Co Ltd filed Critical SANBI TEX KK
Priority to JP35218996A priority Critical patent/JP3985910B2/ja
Publication of JPH10165750A publication Critical patent/JPH10165750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3985910B2 publication Critical patent/JP3985910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取外した吸湿ユニットの吸湿剤を収納容器内
に収納したまま、再生作業が行なえ、しかも劣化が少な
く再生回数を増やすことができる吸湿剤再生装置を提供
するものである。 【解決手段】 シリカゲル2を詰めた吸湿剤収納容器14
を挿入する再生筒31の外側にヒーター33を取付け、前記
吸湿剤収納容器14に連通する通気孔23bに着脱自在に接
続される吸引ノズル35を設け、この吸引ノズル35を真空
ポンプ34に接続したことを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、変圧器やリアクト
ルなどの油入電気機器が、温度変化に応じて呼吸作用を
行なうコンサベーターの出入口に取付けられる吸湿呼吸
器の吸湿剤を再生させる装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、変圧器やリアクトルなどの油入
電気機器は、運転状態の変化や、外気温度により、タン
ク内部に封入した絶縁油の温度が変化し、その体積も膨
張収縮を繰り返し行なっている。この絶縁油の体積変化
を吸収するためタンク内部の空気を出し入れする呼吸装
置が設けられている。この場合、呼吸作用によりタンク
内に吸引される空気に含まれるゴミや湿度を除くために
吸湿呼吸器が設けられ絶縁油の吸湿劣化を防止してい
る。
【0003】従来の吸湿呼吸器の構造は例えば図5に示
すように、収納容器1に吸湿剤となるシリカゲル2を収
納した吸湿器3の下に、油4を入れたガラス製の呼吸器
5を取付けた構造をなしている。これは外気が油つぼホ
ルダー6と油つぼ7との間から流入し、油つぼ7内の油
4を通って、ここでゴミなどを除去した後、呼吸筒8か
ら上部の収納容器1に入る。次にこの収納容器1内に詰
めたシリカゲル2と接触して水分が除去され、乾燥した
空気がフランジ9を通って変圧器に取付けたコンサベー
ターに流れるようになっている。
【0004】収納容器1に詰めたシリカゲル2は、湿度
を吸収してくると青色からピンク色に変わり、これを収
納容器1の側面に設けた覗き窓10から確認して、その劣
化状態を観察して交換している。交換する場合、収納容
器1の底部に取付けた取出しキャップ11を外すと内部の
シリカゲル2が落下する。次にこの取出しキャップ11を
嵌めてから収納容器1の上部に取付けた充填キャップ12
を外して、ここから新しいシリカゲル2や湿度を除去し
て再生したシリカゲル2を充填する。このようにして回
収してきたシリカゲル2は、容器に入れて 150〜 180℃
で2〜3時間の熱風乾燥を行なって吸収した水分を除去
して再生している。
【0005】しかしながら、高温で熱風乾燥する再生方
法は、シリカゲル2の粒子が乾燥中に細かく崩れてしま
い、容器に充填する前にフルイに掛けて細かい粒子を除
去しないと目詰まりする問題がある。また高温で熱風乾
燥するため再生能力が急激に低下し1〜2回程度しか再
生利用することができなかった。
【0006】このため本発明者は、図6に示すようにシ
リカゲル2を吸湿剤収納容器14内に封入してカセット化
した吸湿ユニット15を開発した。この吸湿ユニット15は
図7に示すように、プラスチックで四角平板状に形成さ
れたブロック20の左右側面の上部側に、連結金具16のレ
バー式の掛けリング16aが取付けられ、左右側面の下部
側に、前記レバー式の掛けリング16aが連結される爪フ
ック16b、16bが取付けられている。またブロック20の
前面には、透明なプラスチックで円筒状に形成された吸
湿剤収納容器14が突設されている。
【0007】この吸湿剤収納容器14の内部構造は外筒と
内筒の二重管構造に形成され、外筒の先端にキャップ22
が被せられ、このキャップ22側で外筒と内筒との間の空
間部と、内筒の内側空間部が連通している。またブロッ
ク20の内部には縦方向に沿って2本の通気孔23a、23b
が開孔され、一方の通気孔23aの下端部は内筒に連通
し、上端部に通気管25が突設されている。また他方の通
気孔23bの上端は、外筒と内筒との間の空間部に連通
し、下端にはソケット部26が設けられ、ここに隣接する
ユニットに突設した通気管25が嵌合するようになってい
る。
【0008】上記構成の吸湿ユニット15は、図6に示す
ように下端に通気口27を開口し、内部に金網状のフィル
ターを詰めたフィルターユニット17の上部に突設した通
気管25を、下段の吸湿ユニット15のブロック20の底面に
設けたソケット部26に嵌合する。次にフィルターユニッ
ト17のレバー式の掛けリング16aを、吸湿ユニット15の
側面下部に設けた爪フック16bに係合させて連結する。
【0009】次に下段の吸湿ユニット15に突設した通気
管25を、上段に配置する吸湿ユニット15のソケット部26
に嵌合させ、同様にレバー式の掛けリング16aと爪フッ
ク16bを係合させて連結する。この後、上段の吸湿ユニ
ット15に突設した通気管25を、中空円筒部28を通過する
風量に応じて位置を変えるフラッパー29を取付けたイン
ジケーターユニット18の底面に設けたソケット部に嵌合
させてから、レバー式の掛けリング16aと爪フック16b
を係合させて各ユニットを直列に連結してから、フラン
ジ9をインジケーターユニット18の上部ソケット部に嵌
合して組立てる。
【0010】このように直列に接続して組立てた吸湿呼
吸器を変圧器のコンサベーターに接続して運転する。変
圧器の温度が下がるとコンサベーター内の絶縁油の液面
が低下して内部が負圧となる。この結果、フィルターユ
ニット17の通気口27から外気が吸い込まれ、細かいゴミ
などが捕集される。次いで吸湿ユニット15、15を通り、
ここに詰められているシリカゲル2と接触して湿度が除
かれる。
【0011】このように外気を吸引することにより吸湿
ユニット15のシリカゲル2は青色からピンク色に変わ
る。これは流入側から順次変色していくので、先ず下段
の吸湿ユニット15が変色してから、上段の吸湿ユニット
15が変色していく。このため点検に来た時に、下段の吸
湿ユニット15だけが変色している場合にはこれだけを交
換し、両方の場合には2個とも交換する。交換する場合
には、連結金具16を外して各ユニットの通気管25をソケ
ット部26から抜けば分解でき、新しい吸湿ユニット15と
の交換も容易に行うことができる。
【0012】従って図5に示す従来の吸湿呼吸器のよう
に現場で収納容器1からシリカゲル2だけを抜き取る必
要がなく、吸湿ユニット15の全体をカセット式に交換で
きるので雨の中でも作業することができる。このように
回収してきた吸湿ユニット15のシリカゲル2を再生する
場合、従来の高温で熱風乾燥する再生方法は、再生能力
が急激に低下してしまい、また吸湿剤収納容器14内に収
納したまま再生できれば作業が容易である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、取外した吸
湿ユニットに充填されている吸湿剤を再生する方法とし
て、種々検討を行った結果、吸湿剤を収納容器内に収納
したまま、再生作業が行なえ、しかも劣化が少なく再生
回数を増やすことができる吸湿剤再生装置を提供するも
のである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
吸湿剤再生装置は、吸湿剤を詰めた吸湿剤収納容器を挿
入する再生筒の外側にヒーターを取付け、前記吸湿剤収
納容器に連通する通気孔に着脱自在に接続される吸引ノ
ズルを設け、この吸引ノズルを真空ポンプに接続したこ
とを特徴とするものである。
【0015】本発明の吸湿剤再生装置は、吸湿剤を収納
容器内に収納したまま、収納容器を再生筒に挿入し、収
納容器に連通する通気孔を真空ポンプに接続し、真空ポ
ンプにより収納容器内を減圧しながら、再生筒の外側に
設けたヒーターで吸湿剤を低温加熱することにより、水
分の除去が速やかに行われて吸湿剤の再生能力の低下を
抑えながら効率よく乾燥させることができるものであ
る。
【0016】更に請求項2記載の吸湿剤再生装置は、吸
湿剤収納容器の一方の通気孔に接続される吸引ノズルを
可動自在に設け、これと対向して他方の通気孔を塞ぐ栓
を設けたことを特徴とするものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の一形態を図1
ないし図4を参照して詳細に説明する。図において30は
ケースで、この上部内側に再生筒31、31が設けられ、そ
の開口部32、32がケース上面に位置している。再生筒3
1、31の外周にはヒーター33、33が巻回されている。ま
たケース30の内部には真空ポンプ34が設けられている。
またケース30の上面には、再生筒31の開口部32を挟むよ
うに、吸引ノズル35と栓36が対向して設けられている。
【0018】前記吸引ノズル35は、図2に示すようにブ
ラケット37の前面にガイド棒38、38が突設され、ここに
前後進自在に可動部39が設けられ、この可動部39の前面
に吸引ノズル35が突設され、更にこれは可撓管40に接続
されている。また前記栓36はブラケット41の前面に突設
され、この両側にストッパー42、42が突設されている。
【0019】またケース30の内部構造は、図3に示すよ
うに吸引ノズル35が、電磁弁43に接続され、更にミスト
トラップ44を介して真空ポンプ34に接続されている。な
お図1において45はケース30の前面に設けられたスイッ
チ、46は表示灯、47はケース30の底面に取付けたキャス
ターである。
【0020】上記構成の吸湿剤再生装置の使用方法は、
変圧器のコンサベーターに図6のように一体に連結され
ている吸湿呼吸器から、連結金具16を外してシリカゲル
2がピンク色に変化し吸湿ユニット15を取外して回収し
てきたものを図1に示す吸湿剤再生装置で再生させる。
先ず再生筒31の開口部32に、図3に示すように吸湿剤収
納容器14を下にして挿入し、ブロック20をケース30の上
面に載せる。次に図2に示すように、通気管25を栓36で
塞いだ状態で、可動部39を手前に移動させ、ここに突設
した吸引ノズル35をブロック20のソケット部26に挿入す
る。
【0021】この後、スイッチ45を入れると真空ポンプ
34が作動すると共に、ヒーター33に通電してシリカゲル
2を加熱する。この場合、加熱温度は50〜70℃程度の低
温で8〜15時間程度、真空ポンプ34で吸湿剤収納容器14
内を減圧しながら加熱すると、水分の除去が速やかに行
われてシリカゲル2の再生能力の低下を抑えながら効率
よく乾燥させることができる。また低温で乾燥させるの
で、シリカゲル2が細かく崩れることがなく、目詰まり
も防止することができる。
【0022】
【実施例】図7に示すようにシリカゲル2を1Kg収納
した吸湿ユニット15を、図1に示す吸湿剤再生装置で加
熱して再生した。この場合、加熱温度は60℃、真空ポン
プ34の排気量は 150リットル/分、到達真空度60cmH
gに設定して加熱した。この結果は図4のグラフに示す
ように約15時間で乾燥が完了した。また繰り返し再生し
たところ、能力が80%に低下するまで10回繰り返して再
生することができ、従来の高温で熱風乾燥する方法が1
〜2回程度しか再生利用できなかったものに比べて優れ
た効果があることが確認された。
【0023】なお吸湿ユニット15は上記構造に限らず、
吸湿剤収納容器14に吸気排気の通気孔が設けられている
構造であれば、他の構造にも適用することができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明した如く本発明に係る吸湿剤再
生装置によれば、吸湿剤を収納容器内に収納したまま、
低温度で真空ポンプにより収納容器内を減圧しながら加
熱することにより、水分の除去が速やかに行われて吸湿
剤の再生能力の低下を抑えながら効率よく乾燥させるこ
とができる。また低温で乾燥させるので吸湿剤の崩れが
なく、目詰まりも防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態による吸湿剤再生装置の
斜視図である。
【図2】図1に示す吸湿剤再生装置の要部を示す平面図
である。
【図3】図1に示す吸湿剤再生装置の内部構造を示す構
成図である。
【図4】本発明の吸湿剤再生装置によるシリカゲルの乾
燥状態を示すグラフである。
【図5】従来の油入り吸湿呼吸器を示す断面図である。
【図6】カセット式の吸湿呼吸器を示す斜視図である。
【図7】図5に示す吸湿ユニットを示す斜視図である。
【符合の説明】 1 収納容器 2 シリカゲル 4 油 14 吸湿剤収納容器 15 吸湿ユニット 16 連結金具 17 フィルターユニット 18 インジケーターユニット 20 ブロック 23a 通気孔 23b 通気孔 25 通気管 26 ソケット部 30 ケース 31 再生筒 33 ヒーター 34 真空ポンプ 35 吸引ノズル 36 栓 39 可動部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 氏家 浩明 宮城県仙台市青葉区一番町3丁目7番1号 東北電力株式会社内 (72)発明者 久能 隆 福島県福島市松川町字天王原9番地 北芝 電機株式会社内 (72)発明者 土信田 茂 東京都目黒区中根2丁目1番8号 株式会 社三美テックス内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸湿剤を詰めた吸湿剤収納容器を挿入す
    る再生筒の外側にヒーターを取付け、前記吸湿剤収納容
    器に連通する通気孔に着脱自在に接続される吸引ノズル
    を設け、この吸引ノズルを真空ポンプに接続したことを
    特徴とする吸湿剤再生装置。
  2. 【請求項2】 吸湿剤収納容器に設けた一方の通気孔に
    接続される吸引ノズルを可動自在に設け、これと対向し
    て他方の通気孔を塞ぐ栓を設けたことを特徴とする請求
    項1記載の吸湿剤再生装置。
JP35218996A 1996-12-12 1996-12-12 吸湿剤再生装置 Expired - Lifetime JP3985910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35218996A JP3985910B2 (ja) 1996-12-12 1996-12-12 吸湿剤再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35218996A JP3985910B2 (ja) 1996-12-12 1996-12-12 吸湿剤再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10165750A true JPH10165750A (ja) 1998-06-23
JP3985910B2 JP3985910B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=18422397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35218996A Expired - Lifetime JP3985910B2 (ja) 1996-12-12 1996-12-12 吸湿剤再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3985910B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030122A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 進和テック株式会社 乾燥剤の製造方法
CN113069897A (zh) * 2021-03-29 2021-07-06 浙江尔格科技股份有限公司 充油设备的吸湿系统及其运行控制方法
CN117072865A (zh) * 2023-10-17 2023-11-17 太原科技大学 一种煤层气开采用的气体存储装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030122A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 進和テック株式会社 乾燥剤の製造方法
CN113069897A (zh) * 2021-03-29 2021-07-06 浙江尔格科技股份有限公司 充油设备的吸湿系统及其运行控制方法
CN117072865A (zh) * 2023-10-17 2023-11-17 太原科技大学 一种煤层气开采用的气体存储装置
CN117072865B (zh) * 2023-10-17 2023-12-19 太原科技大学 一种煤层气开采用的气体存储装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3985910B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5377527B2 (ja) 吸湿呼吸器
US5578113A (en) Air treatment system
JP2008118039A (ja) 吸湿呼吸器
JPS6218208B2 (ja)
GB1579882A (en) Arrangement for switching on and off a filtering apparatus
US5908491A (en) Air cleaner
JPH10165750A (ja) 吸湿剤再生装置
CN110052145A (zh) 一种气体净化装置和系统
CN108325335B (zh) 汽油味道吸附净化装置
JPS60198710A (ja) 油入電器の吸湿呼吸装置
CN216778275U (zh) 一种多功能气体过滤设备
JP2000114061A (ja) 吸湿呼吸装置
CN213185041U (zh) 一种具备除尘功能的防爆电力柜
KR100431103B1 (ko) 가습기능을 갖는 공기 정화기용 필터
CN212705139U (zh) 一种汽车零部件焊接装置
KR100706646B1 (ko) 공기 중 삼중수소 제거장치 및 제거방법
CN215490070U (zh) 一种带有杀菌组件的除湿器
CN110243028A (zh) 一种室内空气净化装置
CN215782525U (zh) 一种高温杀菌的工业废气处理用杀菌装置
CN215782440U (zh) 一种集尘器
CN219244092U (zh) 一种元器件干燥装置
CN212409003U (zh) 一种空气净化器
JPH10165749A (ja) 吸湿呼吸器
CN219997364U (zh) 一种光缆交接箱
CN212091691U (zh) 一种5c洁净装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term